注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石川県金沢市のHMの評判 パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石川県金沢市のHMの評判 パート4
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-03-28 19:22:50
 削除依頼 投稿する

石川県金沢市のHMの評判のパート4です。
金沢のHMの評判、建物の総額、住んでみての感想、HMの現状など
引き続きいろいろ情報交換しましょう。

<HM例>
玉屋建設、中村住宅開発、アルスホーム、ニューハウス工業アイフルホーム(エスアイユー常陽)、エースホーム(アシーズ) など

パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9739/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166586/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/269831/

[スレ作成日時]2014-04-28 22:59:53

 
注文住宅のオンライン相談

石川県金沢市のHMの評判 パート4

351: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-03-27 12:59:21]
>>350

全棟長期優良住宅、性能表示、骨太柱(無垢4寸柱)、外断熱ってことですかね。
上記全てが短所(無駄な申請費、木の狂い、か壁がずり落ちる)というメーカーさんもいますから。
352: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2015-03-29 07:10:28]
>>350

ちなみに、ひまわりホームのスレありますのでそちらを覗いてください。
353: 匿名さん 
[2015-04-08 00:24:02]
如何にローコスト系大手FC が現場を把握してないかが分かった話を書きます。

金沢市にあるそのFC 加盟店のブログで見つけたんだけど、地盤改良をテーマにした回で、

ブログの閲覧者から「これはハイスピード工法ですか?エコジオ工法ですか?」って聞かれて、

加盟店から「今回の改良方法は確かにハイスピード工法です」って断言したんだけど、

その回のブログに貼られてる現場写真は、明らかにエコジオ工法の写真なんだよね。

自社の現場で使用されている工法すら、把握してないで、万が一、不同沈下とかの保証問題になったら、その加盟店はどうやって対応するつもりなんだろう。

情報管理や現場監理の時間を割いてローコストを実現する会社って間違ってると思うんです。

354: 購入検討中さん 
[2015-04-11 03:57:57]
中村住宅開発について。
現在、作造、アントール、など気になっています。
中村住宅さんは値段的にどのくらいでしょうか?
やはり高いですか?
355: 購入検討中さん 
[2015-04-11 09:32:27]
中村かっこいいですよね。できるなら僕も建てたいです。
見えるところにしっかりとお金をかけている感じがします。
(見えないところは・・ア〇アフォームなんて中国製の断熱材使ってますから(^^))

値段は、作造より少し上で、玉家と同じぐらいの65万/坪スタートってイメージをもってます。
正確な数値はすいません聞いたことないです。
356: 匿名さん 
[2015-04-11 09:38:32]
>>353
いやな話ですね。
どこですかそれ(って答えられないか。)
ま、金沢市内でフランチャイズでやってる大手ローコストっていうと、かなり限られますが。
変な会社につかまらないようにみんなで活発に情報交換しましょ。
357: 匿名さん 
[2015-04-12 19:00:19]
>>356
いくつかのFCメーカーのブログ見ましたが、該当する記事はありませんでした。
358: 匿名 
[2015-04-13 12:44:10]
以前内見会に行った会社(幾つも廻ったのでどの会社かは分からない)の営業マン(どのような人だったか印象がない)が、別のHM会社に転職したとのハガキが来て、程なくその会社から広告状が届くようになりました。内見会で住所は書きましたが、あくまで内見会に行った会社に対して書いたもので、それが全く関与していない会社に知られた経験は始めてなので、非常に腹立たしく感じています。営業マンが転籍するのは日常茶飯事でしょうが、前社の住所録を勝手に持ち出して現社で使うのはマナー違反ではないでしょうか。
359: 匿名さん 
[2015-04-13 22:37:49]
>>358
背任行為にあたる気もしますね。
でたらめな営業です。
そういうことをすると信用を失うってことすら分からない、見えない営業マンに何十年も住む家を相談しても良い結果にはならないでしょう。

>>357
2013年10月までア○ブロを使用していた会社です。
個人的にはローコストの中では比較的良いイメージを持っていた会社だったので余計にがっかりきました。
(これ書くと消されるかな?)
360: 匿名 
[2015-04-18 17:14:20]
ほそ川建設の内見会に行ったけど、営業の態度が悪過ぎて腹が立つより呆れた。所詮マイナーはマイナーか。
361: 匿名 
[2015-04-18 18:06:52]
ほそ川は殿様商売なのか客差別が酷く、それが施工実績にも表れている。
362: 匿名 
[2015-04-18 18:43:46]
ほそ川の営業の態度を見ていたら、玉家、中村が安泰なのがよく分かる。違いが明らかだし。
363: 匿名 
[2015-04-19 11:49:32]
ほそ川は高い割には良くないですからね。
364: 匿名さん 
[2015-04-19 18:08:27]
>359
頑固棟梁ブログ?
365: 匿名さん 
[2015-04-20 00:40:03]
>>364
いや、そのブログのことは知りません。
あくまで全国規模のローコストfc加盟店です。
あえていうなら、恒に日光が射してますかね。これ以上は勘弁。

なんかほそ川たたかれてますね。
>>349さんは異質な一社はほそ川で納得したようですが、僕は、334さんの言ってるドヨーンとした空気は、ほそ川の外観からは感じないですけど?
334さんの言う一社は違う気がします。
366: 購入検討中さん [ 30代] 
[2015-04-22 00:44:20]
>>362
どちらのとは言いませんが、営業さん、態度いいですかね?
一緒にいた義両親にいきなり資金援助の話をして、非常識だなと思いましたが。
いくら出せる客なのかを見定めてる感じもしまましたよ。職業を言ったら態度かわって、気分悪かったです。
367: 匿名 
[2015-04-22 08:21:02]
内見会場でタバコを吸い、缶コーヒーを飲みながら受付し、それだけならまだしも、内見会場に駐車場すら設けておらず、軽自動車ので来た者には、その辺に車を留めて、勝手に見ていけば的な横柄極まりない対応をしながら、外車、高級車で来た来場者には態度を急変し、いそいそと駐車スペースへ誘導し、家内を丁寧に案内するなど慇懃な対応に急変するような会社は許し難い。玉家や中村は軽自動車だろうが外車だろうが対応は変わらない(当たり前だが)、その辺りの違いが施工実績に表れている。
368: 匿名 
[2015-04-22 10:10:38]
少なくとも玉家、中村は誘導係を用意し、駐車場が確保できない場所では内見会はやらないし、(近所に迷惑を掛けない為には当たり前)、車を停める場所すら確保せず(高級車での来場者は別)、来場者により対応を変える会社が当たり前にある現状である。玉家、中村が特に素晴らしい対応をしている訳ではなく、前述の会社のように他があまりにも酷い対応をしているので、この2社が際立って良く見えるだけではないか。
369: 匿名さん 
[2015-04-22 14:12:45]
>368
玉家、中村が特に素晴らしい対応をしている訳ではなく、

その通りです。私も何社かの内見会に行きました。残念ながら、上記2社のような超お高級なHMではないですが、5社行って、全てのHMで駐車スペースは準備してありました。ちょっと遠いところに駐車場のあるところは(妻の体調の都合で)家の前に置かせてもらいましたが。
駐車場を準備するのは別に当たり前のことですから、駐車場が準備してあるからいいHMとは限らない。極めて普通です。また駐車場が準備できないところは、何かしらの特殊な事情があったと考えるのが普通だと思います。

3社しか見ていないから際立って良く見えたのではないでしょうか?
370: 匿名 
[2015-04-23 01:15:48]
>>367

えらく霊やと中村びいきで、ほそ川ぼろくそだが、何か余程の恨みでもあるのだろうか?

駐車場と営業の態度だけでここまで、ぼろくそになるのだろうか。そこがかえって、気になる。
371: 匿名さん 
[2015-04-23 07:28:01]
高級な3社のくせに、非常に低級な比較です。
もう少しレベルの高い比較をしてください。3社とも低レベルに思えてきます。
372: 匿名 
[2015-04-23 08:26:53]
その点、フジタや西内は社員教育が徹底されていて、営業の応対は丁寧親切ですよ。またフジタの設計・デザイン性は県内では秀逸ですし、WB工法を取り入れた西内の家は快適性が抜群ですし、高級住宅専門HMの中ではこの2社が高いレベルにありますね。
373: 匿名 
[2015-04-23 12:22:39]
家に入ったら電撃が走ったような衝撃をうけ感動のあまり涙が溢れだしそうになる。家であそこまで感動できる会社はフジタか西内だけかもしれない。
374: 匿名さん 
[2015-04-23 15:53:10]
フジタ、西内も一長一短でしょ。
なんだか、悪いレスを誘発させようと仕向けてる気がしますねぇ。
なんだか、最近この手の掲示板は意味がありませんね。
いい書き込みがあれば叩かれる。悪い書き込みがあれば更に叩かれる。
375: 匿名さん 
[2015-04-23 18:09:55]
WBなんて本当に効果あると思ってるんだ。
断熱材の中の空気が動いたらどうなるか、すぐにわかりそうなもんだけど。
いや、みんな分かってるからあこまで○内は・・・
376: 匿名 
[2015-04-23 23:29:48]
家に入ったら強烈な接着剤の匂いがこもり、頭痛で涙が溢れだしそうになった。家であそこまで気持ちが悪くなるのはほそ川だけかもしれん。
377: 匿名 
[2015-04-24 01:27:42]
匂いといえば、Nハウスが変な匂いがします。
あれは接着剤の匂いなのか、、、
営業は、木の匂いですかね?というが、絶対違う
378: 匿名 
[2015-04-24 09:03:58]
工場の専用機械で木材内部にまで防蟻処理しているので、その薬剤の匂いではないですか。匂いに敏感な人にはかなり鼻につく匂いです。
379: 匿名 
[2015-04-24 10:54:22]
ほそ川の場合は化学接着剤が要因であると思われます。建材、構造材まで大量に使用している会社もあります。「シックハウス症候群」を引き起こす原因と言われていますね。
380: 匿名 
[2015-04-24 11:21:20]
シックハウス症候群の原因である、接着剤に含まれているホルムアルドヒドは法律で使用が制限されているはずですが、その辺りはどうなんでしょう。
381: 匿名さん 
[2015-04-24 18:00:06]
F☆☆☆☆でも、クロスや家具などに接着剤は使われています。ホルムアルデヒドは含まれていなくても、他の溶剤は含まれているので、完成後しばらくは臭いも強いし、家の中にいると頭痛などしてきます。ただ、ホルムアルデヒドが含まれていなければシックハウスへの影響はないと思われますし、2、3週間で臭いは消えてきますので大丈夫かと。臭いの強さは完成からの日数によると思われます。
382: 匿名 
[2015-04-25 01:20:49]
結局、建材や構造材に接着剤が使われている家は、20、30年後に接着剤が劣化してダメになった時に、建て直し同然の改修が必要になってくる場合もあるし、その点も十分考慮しなければならない訳ですね。
383: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-25 01:22:34]
接着剤の酢酸エマルジョンかな?あれは確かにありえる。
クロスの塩化ビニルもありえる。
自分は、ほそ川よりN村がひどいと思った。
でも、工務店系でも臭いがひどいところはある。
高気密だと、余計ひどい印象はある。
臭いが気になる人は、無添加しかないと思う。
あと、S野とか。
384: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-25 01:37:27]
>>382
構造材に集成材や接着剤が使用されていない家なら、30年経っても大丈夫ってこと?
じゃあ、さ、その辺の築後30年の家なんかみんなそうだし、そんな真壁で無垢材でも、ぼろぼろの家はいくらでもある。
条件にもよるが、木造は30年でリフォームが必要になることがほとだんどと思うよ。
「無垢の能登ヒバだから大丈夫」というフレーズの会社はどうかと思う。外断熱のあれだ。
趣味の問題としてなら理解できるが、耐久性はどうだろう?大差ないと思うよ。
劣化がどうしても嫌なら、外断熱のRCなら無敵だと思う。あれなら孫の代まで確実にいける。
でも、個人的には木の家がいいな。俺の代だけ保てば十分だし。
385: 匿名さん 
[2015-04-25 08:19:21]
>>382
修正材に使われている接着剤は、臭わないですよ。乾燥してから使うから。

あと、臭うのと耐久性も関係ないですよ。臭うのは主に溶剤。耐久性は溶剤が揮発したあとの揮発しない成分の強度。
耐久性は別の問題として論じないといけません。「結局」という言葉の使い方がおかしいですよ。
386: 匿名さん 
[2015-04-25 08:21:20]

修正材×
集成材◎
間違えました。
387: 匿名 
[2015-04-25 14:52:30]
もう長期優良住宅という呼称はやめて欲しい。長期間何もしなくても大丈夫みたいな誤解をまねくから。接着剤だらけの家だし、10年単位でかなりの費用をかけなければ維持できない事には違いない。
388: 匿名 
[2015-04-26 01:36:43]
とにかく、ほそ川の家に住み続けると、身体が蝕まれていくのではないかと感じる。
389: 匿名さん 
[2015-04-26 02:03:17]
接着剤を、強大な悪のように言う人がいますね。
でも家づくりにおいて接着剤のない家はほぼ無理です。
気密テープに、各種シーリング、さらには屋根の防水ルーフィングなど、広い意味で言えばどれも粘着させる物質を含んでます。
避けられない以上、しっかりと気密工事をして計画換気するか、完全なスカスカな家にするかでしょう。
シックハウスの方以外は接着剤よりも例えば土台に塗る防腐防蟻剤などたった5年しか持たない有害薬剤の心配をする方が家を長期間維持するためにも健康のためにも必要だと思いますけど。
もっと科学的な知識を深める必要があります。
390: 匿名 
[2015-04-26 03:22:08]
ほそ川、えらい叩かれてるが、書き込んでる人は、一人な気がする。

もっとひどい所はいくらでもある。
単なる偏った中傷では。
391: 匿名 
[2015-04-26 12:30:03]
事実を単なる中傷扱いで片付けるなら、この掲示板の存在意義はないのではありませんか。ひどい会社があるのなら伏せ字をせず、どのようにひどいのか事実をありのまま語る事が、この掲示板の存在意義を最大限に活かす事になると思います。
392: 匿名さん 
[2015-04-26 15:51:50]
石川県が建てたエコハウスも、ほそ川が施工です。そこにいけば、ここに書かれていることが真実か分かるでしょう。
少なくとも私は体が蝕まれるようには感じませんでした。
393: 匿名 
[2015-04-26 21:51:38]
石川県の仕事をしている会社だから何だと言うのでしょう。石川県の仕事をやってますよとPRをしていれば、民間、一般人の仕事は不備だらけでも問題ないと言うのですか。県の仕事をしているの程の会社でありながら、施工棟数が微々たるものなのは何故ですか。理解できませんが。
394: 匿名さん 
[2015-04-26 22:30:39]
>>388
「とにかく」って、無理矢理ですね。
もう少し他の人が参考になるような意見を述べて欲しいです。

客観性か信憑性のある話をお願いします。
395: 匿名さん 
[2015-04-27 00:59:26]
住宅の匂いの問題は今まであまり語られて来なかったと思います。個人的にはもう少し議論されていい点かと存じます。
過去ほそ川さんの家は何度か拝見いたしましたが、他社とさほど違った印象を受けませんでした。まさか室内にコンパネを使うとかしない限りは、現状の構造材、接着剤、クロスを使用する限りは大差ない、というのが私の感想です。
内見会が夏場か、冬場かでも変わります。落成直後はどうしてもにおいがきつく、次第に落ち着いてくるもののようです。また、高高住宅として、1種換気か、3種換気かでも、相当違うでしょう。
経済性、快適性を重視した、現代的な木造家屋では、完成直後の匂いは避けようがないと思います。こまめに換気をしていただくしかないでしょう。
何年か前、あるお宅を拝見しましたが、その家では合板も集成材も一切使用されていませんでした。驚くことに、リビングにある作りつけの棚が無垢材です。建具はもちろん、和室の天井も、構造材、野地板にいたるまですべて無垢です。大工が手で刻んだ家です。確かにその家の空気は違いました。何か、澄んでるんだね。無論お値段も驚きの価格です。
その会社のセールストークが、このスレのある人にそっくりなんだよね。ことの是非はおいておいて、そういう家作りは現在でも十分可能だし、そこに価値を見出す人は、可能なら是非選択してほしいと思います。ただ、ものすごく自由度は狭まります。
396: 匿名 
[2015-04-27 08:31:53]
粟田のモデルハウスについて、県内HMのモデルハウスは高額物件も含め早々と売却されたにも関わらず、ほそ川のモデルハウスがいまだに売れ残っている事が何よりの証拠でありませんか。大勢の人が見比べて下した決断が何よりの客観的、かつ信憑性のある証拠であり否定する事はできないはずです。ほそ川が素晴らしい会社であるなら、粟田のモデルハウスが何故売れ残っているのか明確な理由が知りたいです。
397: 匿名さん 
[2015-04-27 10:45:06]
酷い会社か素晴らしい会社かはともかく、体が蝕まれはしないだろう。
売れてないからひどい会社だと言いたいのであれば、売れてない事実だけを述べればよい。健康被害があるとか何とかは、きちんと事実やデータを出して述べてください。
398: サラリーマンさん 
[2015-04-27 22:03:39]
工法や構造はその会社のやり方だし変更は難しいだろうが、営業の態度は心がけ次第でどうとでもなる。1級建築士免許を持つ営業は取得が困難な資格を得ているだけあって家には詳しいが、どちらかと言うと上から目線という感じが多いから、不快な人もいるのかもね。
399: 匿名さん 
[2015-04-27 23:21:08]
世の中、もっと酷い会社いくらでもあるよ。設計図どおりに基礎すら作れなくて、柱の下に基礎が無い現場とかな。
あとで鉄筋の入って無いコンクリだけの基礎足して、客が見る前にモルタルで表面覆えば素人はわかんねえからな。
ほそ川が好きで見に行ったら相手されなかったんで、頭に血がのぼってるみたいだけど、別の会社を選ぶチャンスもらったと思って頭冷やしな。
400: 匿名 
[2015-04-28 08:23:39]
相手の経済力や将来的な生活は考慮せず、あの手この手で家を建てさせようと策をろうするHMだらけの中、金持ちしか相手にしないほそ川は、ある意味良心的な会社だ。
401: 匿名 
[2015-04-28 11:31:22]
ほそ川の施工棟数が少ないのは上客のみを選んで相手にしているからで、家の出来とは関係ないでしょう。
402: 匿名さん 
[2015-04-28 11:35:57]
400さんの言う通り、高級HMは、お金なかったら、相手にしないのは、普通だと思いますが。

相手にしても、お金が厳しかったら、仕様落としたりして、それなりの家になります。内装や設備ならまだしも、構造部分で仕様を落とす会社もありますしね。それでも家を建てさせようとする所は、本当にどうかと思いますよ。
元々、坪単価高いところで、坪単価落として建てるというのは、厳しい話です。
403: 匿名 
[2015-04-28 12:21:48]
玉家、中村のように高級住宅専門でありながら、お金のないような人にも営業攻勢をかけるような会社より、ほそ川のような金持ち以外一切お断りという、断固たる営業方針を貫いている会社の方が好感が持てる。
404: 物件比較中さん 
[2015-04-28 22:10:52]
庶民が身の程をわきまえずほそ川の内見会に行き、他の内見会のように懇切丁寧に応対してもらえると思っていたら、冷徹な扱いを受け傷ついたという所か。ほそ川は他とは一線をかくしている異質な会社だし、冷やかしや見学するだけの来訪者は排除されても仕方がない。逆に富裕層にとっては、庶民を排除しブランドを守ってくれるので信頼できる会社ということになる。
405: 匿名 
[2015-04-29 14:47:39]
内見会は単なる物見遊山や分不相応な人間が来ないように有料制にした方が、会社にとっても検討者にとっても有益。また自宅を提供する施主にとっても安心。高級住宅HMは是非ともやってもらいたい。
406: 匿名 
[2015-04-29 14:57:19]
自社の建てた家は入場料をとってもいいだけの価値があるとPRにもなる。良い家なら金を払っても見にくる客はいる。
407: 購入検討中さん 
[2015-04-29 16:23:54]
>>406
やればいい。自信があるようだから。

そんな勘違い会社が分かるから、客にもありがたい。
408: 購入検討中さん 
[2015-04-29 16:27:12]
黙っていても売れないから、内見会開いてるのと違うの?
409: 購入検討中さん 
[2015-04-29 16:30:57]
ほそかわも玉家も似たような家ばっかり。

ジジババからむしろうと、古くさい見た目だけの家なのに、バカ高。ちっとも高級じゃない。
410: 匿名 
[2015-04-29 17:43:21]
玉家もほそ川も商圏は富裕層で、富裕層からの需要(支持)が多いから高い価格を維持できている。価格が高いのはそれだけ価値が高いからで、高い価格に似合うだけの価値を提供できなくなったら、価格を下げて需要を維持するか、会社がつぶれるかだけというシンプルな話し。
411: 購入検討中さん 
[2015-04-29 21:40:13]
>>410
話がずれている。内見会の高飛車な態度や有料にするのかという話。
412: 匿名 
[2015-04-29 22:24:19]
それはほそ川の話しであって一般論ではないでしょう。ほそ川は紹介営業が主だし、内見会をさほど重要視していないから言えるだけの話しではないですか。
413: 匿名 
[2015-04-30 00:04:03]
ずっと同じ人が、科学的根拠のない批判をしている。匿名から購入検討中に変更したようだが。
むきになって批判するより、もっと他の情報の方が参考になる。
本当に購入検討中なら、ずっと一社を批判するより、この会社がいいとか、有益な情報をお願いします。実際、どこの会社で考えておられますか?

内見会を有料にするとかしないとか、ここで言っても無意味であるし、まずそんな事はどの会社もしない。
414: 購入検討中さん 
[2015-04-30 16:04:44]
まず、私は別人であって、特定の人がというのは誤りです。

次に、ほそ川の内見会の態度が高飛車だという話なのは、事実のようだし、その話題について聞きたいから聞いています。

ここは色んな情報の交換するためのスレであって、話を限定される理由もありません。ましてや、自分が考えている会社を話さなければならないわけでもありません。決まってないから、情報が欲しいのです。

営業はいいことしか言わないのだから、都合の悪い話が知りたいのです。

あなたが気に入らない話は無視したらいいだけでは?
415: 匿名さん 
[2015-04-30 22:15:28]

確実に同じ人に見える。
そんな反発したり突っかかったりする気持ちじゃ家を建てるなんて思考になれないでしょう。
今一度、なぜ今のタイミングで家を欲しくなったのか見つめなおしたらいいと思います。
そして営業に負けない知識がほしいなら、なん十冊も本を自分で買って読むことです。そうすれば、変なことを言ってる営業がいる工務店やハウスメーカーを見分けられることもあります。
こんな掲示板で得る知識はどれが正しいか判断が難しいですよ。
「ただ飯は無い」と言う言葉を胸に刻みなさい。手っ取り早く無料でなんて思いは家を建てる時は捨てた方がよいですよ。
416: 匿名さん 
[2015-04-30 22:58:18]
私には
>>341
>>414が同じに見える。つっかかってくる感じが。
ただ、341と414が「ほそ川臭い厨」と別かはわからん。
>>415のただ飯は無いっていい言葉。
あるグループの宣伝文句に「賢くならないといい家はできない」ってあった。
たぶん、ある程度経験を積んだハウスメーカーの営業にとって「他のハウスメーカーに反発し、自分の考えが正しいって思っている人」っていとも簡単に落とせる。

ほそ川がホントはどうなのか、少し業界に詳しい人なら常識だし、高××と思うなら、実際に見に行けばいいじゃん。ネットの情報収集にかける時間よりずっと効率的。
418: 匿名さん 
[2015-05-01 00:31:12]
341ですが、違います。たぶん、スタンス逆です。
僕は都合の悪いところや中傷は求めてないので。そのHMならではの良いところや「ここがおすすめ」的な話を知りたいですね。
420: 購入検討中さん 
[2015-05-01 07:17:42]
玉家建設かほそ川の従業員が、必死になっているようですね。

日の入りない所に煙はたたず。いろんな情報が知りたいです。
421: 購入検討中さん 
[2015-05-01 07:22:05]
本当に住宅会社の数は多いですね。

アントールや作造で建てた人も多いですが、コスパはかなりいいようです。

先の見えない時代なので、高いだけの会社は避けたいですし、ましてや、高飛車な態度を取る会社には関わりたくはいですね。
422: 購入検討中さん 
[2015-05-01 07:27:14]
予算に余裕があれば、住友林業の家は格が違うなと感じました。

県庁近くの家にお邪魔しましたが、これこそ設計がすごい会社だなと。

玉家建設などは、古くさいし、どの家も同じに見えて、高い理由が感じられませんでした。ほそ川もそうなのでしょうう。
423: 匿名さん 
[2015-05-02 12:10:59]
コスパを取るか、楽しさや余裕をとるか、徹底的なコストダウンを取るか、ブランドを取るか、デザインを取るか、圧倒的な性能を取るか・・・
家づくりはある程度のバランスが必要だとは思いますが、その中で重視するポイントは人それぞれ。
日本って選択肢がいっぱいあっていいトコだなと思います。
住林いいですようね。
ダ〇ワハウスみたいにつまんない見た目の家を乱立していないところにポリシーを感じます。
高くて私には無理ですけど。
424: 住まいに詳しい人 
[2015-05-02 12:25:13]
ヒノキを使っているからシロアリ対策もばっちりというハウスメーカーや工務店は要注意。
日本のヒノキにはヒノキチオールはほとんど含まれていません。たぶんこのことを知っている営業はほとんどいない。
営業の知識を試したかったら聞いてみるのもいいですよ。
ヒノキは防蟻性ランク「中」で、杉やツガと一緒です。
さらには、富山や福井でも見つかった外来の「アメリカカンザイシロアリ」はヒノキが大好物です。皆さん気を付けましょう。
425: 匿名さん 
[2015-05-02 12:43:40]
会社のアフターが悪いっていうこういうスレに書く客ってどれぐらい待たせたら悪いって言ってるんだ?
案件にもよるが外注してスケジュール調整するんだから数日かかるの常識だろ。
「俺は〇千万円払って建てたエライ客なんだからすぐに対応するのが当たり前だろう」とか思ってるんだろうか?あくまで金は建てた家の対価であって払って当たり前なんだが。
俺の職場にもハウスメーカーの営業とか事務の女の子相手に電話して怒鳴り散らしてる奴いるけど、品格のかけらもない。
(ちなみに俺はタマ矢とかハウスメーカーの社員じゃないよ。タマ矢の営業は知識ないうえしつこくて嫌い。)
426: 匿名 
[2015-05-02 16:00:06]
玉家の寺町での内見会に行きましたが、さすが玉家という家でした。近所に玉家の家があれば、やっぱり玉家で建てたいと思うんでしょうね。HMは建てた家一棟一棟が広告塔になるので、どの家も真剣勝負ですね。
427: 購入検討中さん 
[2015-05-02 18:37:31]
玉家は評判が悪いのでありえません。
428: 匿名さん 
[2015-05-03 09:50:11]
なんで中村スレが無いのだろうか?
429: 匿名さん 
[2015-05-03 10:35:49]
>>424
こういう情報がある意味ほしい。
で、ヒノキ信者の会社はどこよ?伏せ字でオッケー。
430: 匿名さん 
[2015-05-03 17:26:34]
近所にあるけど立てたいと思わなかったな。
だって50坪の土地に総二階、まるで玉ホームの玉屋さんバージョンと言った感じ

建ててる時に、シンプル&リッチの旗?がかかってたので玉屋さんとわかりましたけどね
しかも玉屋さんが嫌う後付けカーポート。
431: 匿名 
[2015-05-03 18:18:43]
同じ班の班長さんの家は玉家ですがやっぱり素敵ですよ。街は造成されてから40年程度が経過し、最近建て直しのサイクルに入っていますが、やはり玉家が多いです。
432: 匿名 
[2015-05-04 00:08:19]
中堅の地場ビルダーの営業さんの話しだと、契約したお客さんの8割がOBや紹介で、新規客の比率は少ないそう。まあ家を建てるとなると、知っている所が安心だという心理が働くのも無理はありませんね。中堅ビルダーで8割なら、玉家など老舗になると大部分がOBか紹介で、全くの新規客はほとんどないんでしょうね。
433: 匿名 
[2015-05-04 15:28:51]
地元HMで一番のヒノキ押しはS工房ですか。高橋町のモデルハウスでは出展各社の中で突出して高かったです。
435: 匿名 
[2015-05-06 00:12:36]
安心と信用を何より重要視すればそうなるでしょうね。住宅会社が持つ顧客データは個人情報の最高ランクに位置付けられる物ですが、簡単に流出するようでは困ります。一度内見会に行っただけの会社の営業マンが転職したと勝手にハガキが送られてきて、以降全く知らない会社から営業パンフレットが届くようになり迷惑しています。色々な会社の内見会に行くのは良くないと改めて感じました。
436: 匿名 
[2015-05-06 00:31:23]
転職時に個人情報を持ち出し、転職先で勝手に使うような営業マンがいる会社や、つぶれた会社は、どこでどう個人情報が流れているか分からないので怖いですね。内見会の受付で書いた情報なら住所や電話番号程度ですが気分が悪いのは違いありません。ましてはOBなら職業、勤務先、世帯収入、家族構成、家族の情報、他家の間取りまで、ありとあらゆる家族と家の情報が把握されている訳ですから恐怖と言っても過言ではないですね。内見会に行く際は、信用できる会社以外は正確な個人情報は書かないようにした方が賢明です。
437: 購入検討中さん 
[2015-05-06 00:38:38]
435さんの言う特殊な事情があったからと言って、いろんな会社の内見会行く必要がないと言うのは無茶苦茶でしょ。

比較されて困る理由がなければ、いろんな会社に行くべきですよね。そのために各住宅会社が、同じ場所で内見会開いているのですから。
438: 匿名 
[2015-05-06 01:29:00]
内見会自体が色々と参考となるのは間違いありません。ただ、それまでそのような経験が無かったので、あくまでその営業マン個人だけの行動なのか、転籍先の会社が営業先の情報を得る為に、その営業マンを雇い入れた会社ぐるみの行動なのかは分かりませんが、営業マンが個人情報を持って転籍し勝手に使用する事を認識だけしておいて下さい。
439: 購入検討中さん 
[2015-05-06 09:07:01]
玉家建設が、お金持ちの紹介主体で、他社と比較する新規顧客は受け付けないのは分かりました。
440: 匿名さん 
[2015-05-06 09:52:45]
>>438
明らかに個人情報保護法に反していますから、本当なら、すぐに警察に告発するべきです。営業一人の問題か、会社ぐるみかすぐ分かりますよ。
今からでも遅くは無いです。業界全体の信用にも関わりますから、告発してください。もし本当なら。
441: 匿名 
[2015-05-06 13:35:21]
市と駐在所には相談しました。
442: 匿名 
[2015-05-06 15:18:50]
直接電話しようとも思いましたが、変な因縁をつけられたり逆切れされても困るので、第三者を通して抗議と注意をし、情報を完全削除させます。
443: 匿名さん 
[2015-05-06 15:31:36]
>>442
それがいいですね。
444: 匿名 
[2015-05-06 17:51:28]
何十社もの内見会に行きましたが、後日、案内状等が送られてくるのは1回でも内見会に行った事のある会社なので、送られてくる事自体は分かるのですが(その後再来場しなければ何もこなくなる)、内見会に行った事がない所か、存在すら知らない会社から突然案内状が送られてきた事に驚いた訳で、これが業界の常識ではなく、あくまでも特殊なレアなケースである事を願っています。
445: 住まいに詳しい人 
[2015-05-06 22:01:27]
>>433
424です。S野のイメージ戦略ですね。
無垢材しかもヒノキは高いというイメージを利用して(高付加価値化と言えば聞こえは良い)最近いやに高い家を売りはじめています。
でもヒノキの無垢しかも乾燥材であっても、一般的なホワイトウッドやレッドウッドの集成材に比べて柱1本当たり2割程度しか高くありません。市場の価格形成状況によっては数百円しか変わらないこともあります。
そして家の原価に占める木材の費用っていくらか知ってます?だいたい2~3割です。
よって、仮に3000万円の建物をレッドウッドの集成材からヒノキ無垢乾燥材に変えたとしても
3000万×3割=900万円が木材費、そしてその2割UPなら180万円しかUPしないことが分かります。
これに大工の手間賃が幾分かよけいにかかるとしても、ほかの会社より圧倒的に高くなるのは・・・ね?うまい商売でしょ?
この計算を信じるか信じないかは皆さんにお任せします。
でも、S野が謳う本当に長持ちする家と思うならヒノキじゃなく、ヒノキチオールを含む「能登ヒバや青森ヒバもしくはベイヒバ」のみを使った家を建てるはず。そうじゃなくヒノキを構造材に使った家を建てているということは科学に基づかないイメージ先行と言えるのではないでしょうか?

446: 匿名 
[2015-05-06 22:20:47]
今、石川県のHMで1番建築費が高いのはS工房であるのは間違いなく、それも飛び抜けて高い。イメージ戦略は大切なのですね。
447: 匿名さん 
[2015-05-09 07:47:52]
S野の「妙な化学物質を使わず健康的な家を、伝統的な技で」という思想は理解できるが、理論的に欠陥があるのは困る。
ましてやそれで儲けまくるとは。霊屋よりよっぽどなんじゃ。
448: 匿名さん 
[2015-05-10 10:01:39]
いや、まだ儲けまくってはないかも。
大きく建築戸数を減らしている可能性がある。
建設工業新聞の2014年の途中ランキングにまったく出てこない。
戸数が減って辛いから高価格帯へのシフトを図ってるのかも。
449: 匿名 
[2015-05-10 18:23:50]
S野も厳しい状況に立たされていると見て良い訳ですね。
450: 匿名さん 
[2015-05-10 22:28:55]
S野の内見会に行った時に対応してくれた設計士さんはすごく感じが良かった。家自体は内装に木を使いすぎててセンスが合わなかったので依頼しませんでしたけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる