注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-13 08:46:41
 削除依頼 投稿する

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

1436: 匿名さん 
[2017-02-07 07:05:27]
友人の家がエコキュートでしたのでレポート。

1家族だけならまだギリギリなんとかなるが、友達家族が遊びにくると、完全にお湯がなくなるそうです。

お湯がなくなると・・・ぬるいお湯しか出ず・・・待つしか無いとのこと


そして、貯めたお湯は魔法瓶のようなタンクで貯めているわけですので、当然ながら冷めてきます。

12時間で10度以上下がると言われていますから、深夜電力が終わる朝7時から、本当に使いたい夜の

お風呂までの間に、せっかく沸かしたお湯も冷めているのです。

もちろんこれはお湯を出す際に水の量を少なくして温度調整をしていますが、12時間も保温したお湯って

どうなのでしょうか? 電気ポットのお湯が嫌いな私にとっては、信じられれません。


1437: 匿名さん 
[2017-02-07 09:01:18]
>お湯がなくなると・・・ぬるいお湯しか出ず・・・待つしか無いとのこと

本当ですか?!これはシャワーのお湯の話ですか?それともお風呂のお湯ですか?
お風呂とかですと追い焚きもできないのですか?
災害時に飲料水としては飲めなくても、水が確保できると聞いて良さそうと思ったのですが、
日々不便そうな感じがします。
1438: 通りがかりさん 
[2017-02-07 09:05:29]
エコキュートってエコとか言う割りにエコじゃないよね
設備本体は10年~15年しかもたない上にバカデカイから廃棄のとき環境に良くなさそう
熱効率が一番悪いのに寒い夜中に沸かすから当然電気代はかかる、真冬の夜なんて最悪だ
日中の暖かい時間に沸かした方が使用電力量は少なそうだけどね、日中は電気代が高いから無理だけど効率は良いよね
次建てるならガスがいいな
1439: 匿名さん 
[2017-02-07 09:25:29]
関東くらいの気温の地域で4人家族なら、オール電化エコキュートと給湯のみ都市ガスでは前者のほうが年間2~3万円は光熱費が安くなるよ。
エコキュートは気温によって大きく電気代が変わり、冬だとガスとほとんど変わらないくらい高いけど、夏なんて月1000円ちょっとでガスの基本料金よりも安い。

あと、エコキュートは固定買取期間終了後の太陽光発電パネルとの相性が抜群。
太陽光で作ったタダの電気を使ってお湯を沸かせるからね。
昼間は気温が高いからヒートポンプの効率もいいし、お湯を大量に利用する時間帯に比較的近いから放熱ロスも少ない。
1441: 匿名さん 
[2017-02-07 11:11:19]
[No.1440と本レスを記事転載の為、削除しました。管理担当]
1442: 匿名さん 
[2017-02-07 11:48:38]
セキスイハイムのフラット屋根につける太陽光は角度浅くて発電効率悪そう
1443: 匿名さん 
[2017-02-07 19:52:13]
>>1435 匿名さん
1430です!!返信どうもです!!

なるほど!!光熱費、これでも旧家の半分くらいになったのですが、ハイムは性能が低いのかもですね(汗)(汗)

全館23℃という事は、間取りの影響は少なそうですね。。。

この辺りのランニングコストが、Q値、C値の違いなのですかね。。。

うらやましい。。。
1444: 匿名さん 
[2017-02-07 19:57:53]
>>1436 匿名さん

そんな事もあるのですね!!まだ温くなった事無いので、また1つ勉強になりました。。。

うちは親戚等何組か泊まりに来まして、お湯は180Lを2回+シャワー等で使ったのが最高だと思うのですが、この時は温くはならなかったです。

気にして見て無かったのですが、もしかしたら物凄く電気代かかったかもですね(汗(汗)
次、誰か泊まりに来た時は注視してみよ。。。
1445: 匿名さん 
[2017-02-07 20:01:44]
>>1438 通りがかりさん

確かに。。。夜中、電気代は安いけど、効率は悪いですよね。。。しかも今の時期は昼夜の温度差が10℃以上になりますもんね。。。

うち、裏は広く、擁壁なので、何かで覆ってしまえば。。。と思ってしまいました。。。

検索かけたらどなたか試した方がいるかも。。。気になってきた。。。
1446: 匿名さん 
[2017-02-07 20:23:51]
>>1439 匿名さん
おぉ!!!勉強になる!!!
家建てる事は必死に考えてたのですが、ランニングコストは、トータルでザックリしか考えてませんでした!!(旧家より大なり小なりは安くなる!!という見込みのみ)

建てる時は「オール電化当たり前」で話進めてたので、深く考えてませんでした!!
エコキュートは節約しようがないので、エアリーばかり気になってました!!

そうですよね。夏は逆なので、エコキュートは効率良い季節ですよね!!

にしても金額で換算すればけっこう変わるものですね!!
夏が楽しみに思えてきました!!!

。。。でも夏はエアリーの電気代がどうなるのだろう。。。開けてみないと。。。とは思うのですが、今より高くはならないで欲しいな。。。やはり5月6月が、発電、消費、トータルで効率が良い季節なのだろうか。。。
1447: 匿名さん 
[2017-02-07 20:35:11]
僕も思います!!

最初はパネルの角度って変えられるのかと思ってました!!(SPS以外は変えれるのかも??ですが)

しかもうちの場合、裏が山の田舎なので、15時には影になるのです。なのでパネルを起こせればもっと効率的に発電出来るように思うのですが。。。

個人的にはフラット屋根ってカッコイイと思ってるのですが、うちの立地条件では片流れ屋根??って言うんですかね、、、で、パネル乗っけるのが一番効率が良いと思いました。。。
HEMSの曲線見てたら、15時以降がもどかしいです(泣)
1448: 匿名さん 
[2017-02-07 20:48:57]
>>1437 匿名さん

1430の入居済みです。

エコキュート、お風呂でしたら「追い焚き」は出来ます。
が、この追い焚き、ボタンがあるだけで、どのような仕組みか知りません(汗)(汗)
恐らくになるのですが、湯船のお湯をエコキュートに戻し、熱いお湯を湯船に出しているのでは??と思います。

憶測で問題解決にならず、ごめんなさい(汗)(汗)
ですが、僕個人的な感想では便利です。

低レベルの話になるのですが、これまで住んでいた家がヤバく、蛇口にはお湯と水しか無く、温度設定は蛇口の開度で調整、湯量は時間を見て、自分で止めるというものでした。

それとの比較ですので、何でも便利と感じるのだと思いますが、ボタン1つで湯温、湯量まで勝手に溜めてくれる、お風呂抜いたら勝手に流してくれるってのは、かなり便利に感じてます。。。
1449: 匿名さん 
[2017-02-09 03:00:59]
ハイムの家が暖かいという人と寒いという人いるが暖かいか
寒いかは人によって違うんで何ともいえないな。
ただハイムのCMは暖かハイムてやってるけど単純に空調入れてるから
暖かいの当たり前だと思う?んだけど別に他のメーカーでも空調入れれば
暖かいんだからあのCMは誇張だと思うな。
そんなことよりユニットなので早く家建ちますならわかるけど!
工場生産なんで品質が安定しているメリットあるけど間取りに制限あるデメリット
ある自分の希望の間取りがぴったりユニットサイズにあえばいいが、もう少し広く
したいとかがユニットサイズがないとできないんで間取り妥協するか無駄に
広くして値段高くなるとかあるね、自分は予算余裕なかったんで間取り妥協したが、
後大手だから品質やアフターいいと思ってる人いるかも知れないがそこはファミエス
のレス読めば判るように値段の割にはあまりいいとは思えない。
よく新聞広告に入ってくるローコストや地元工務店の間取りや値段みたら700万前後
安くて間取りもいいし広いそこまで安けりゃ多少アフター悪くても妥協できるんだろうけど!

1450: 匿名さん 
[2017-02-09 10:12:32]
>>1449 匿名さん
まさにおっしゃる通りですね。工場生産で品質は安定の代わりに間取りの制限。
よ〜くわかります。


1451: 匿名さん 
[2017-02-09 19:24:08]
1449さん

確かにメリット、デメリットありますよね。。。

僕も当初はローコストで建てようと思ってました。モデルハウスなんか行くと、ローコストでも間取りは広く取れるし、設備も何ら遜色無いですもんね。。。

性能を見ても、恐らくそんなに低く無いように謳ってますもんね。

僕は鉄骨ありきだったた事、工場生産、工法でハイムにしました。。。木造は良いイメージがなくて。。。

確かにファミエスは評判良くないですし、現在実感中ですが。。。

他のハウスメーカーのアフターって全く知らないので何ともですが、大手だとアフターってファミエスより良いのですかね??周りに大手で建てた人間がいないので全く知りません(汗)(汗)

家族が地元ハウスメーカー(近県では大手)で建築した際、高い場所の窓ガラス面に手跡、床に手跡が有り、いくら拭いても消えない現象がありました。(建築中、何かの薬品ではないかと推測)
直ぐに対応してくれと言っても、2か月放置、度々の電話でやっと来たかと思えば、スプレーで拭き取り作業実施。結果手跡は取れず、汚れが広がってしまい、「こんなものだ」と放置されたことがありました。

こんな事を見ていたため、個人的には、ハウスメーカーは売るまでが仕事で、アフターはオマケだと思ってましたが、予測通り。まだちゃんと来るだけマシだと思いますし、僕の場合は納品後100パーセント毎日確認に行っていたので、大きな不良は無かったので、初回点検以降、放置している事も原因だとは思います。。。
電話入れると対応するのかな??それともまた放置か、気になる所です。。。
1452: 匿名さん 
[2017-02-09 19:59:05]
工場生産で品質云々言ってるけど、
現場でユニット組み立てる時、
大きく誤差が出る。
ウチグランツーユーだったけど、
建築中に現場を見に行った時、
2階のユニットとユニットの間に水平方向で1cmくらいのずれがある部分があった。、
現場監督に問い合わせると、
許容範囲で構造には影響しないとかでそのまま放置。
内装クロス張ったりすると分らないけどナンダカナア。
1453: 匿名さん 
[2017-02-11 09:21:09]
宇宙船作ってるわけでもないから1%にも満たないズレなんて影響ないですよ

あとエコキュートは普段使う量しかお湯を作らないんです
急な来客時には満タンにするよう指示しないと足りなくなるよ

1454: 匿名さん 
[2017-02-11 10:02:41]
工場で製作してるのに1cmもズレが発生してる!不思議!
1455: 匿名さん 
[2017-02-11 11:06:20]
>>1454 匿名さん

据え付ける時の話でしょ?
日本語読めないのかな?
1456: 匿名さん 
[2017-02-11 11:19:52]
>>1455 匿名さん

①工場で作ったズレのない製品を、現場で1cmズレた状態で据え付けたが修正しなかった

②現場でズレないように据え付けたのにどうしても1cmズレてしまうがそのままにした

1455さんの話だと①の方ですか?
1cmのズレは許容範囲ってセキスイハイムでマニュアルあるのかな?
1457: 匿名さん 
[2017-02-11 11:39:46]
>>1452 匿名さん
それは工場生産のユニットではなく基礎工事の問題では無いですか?

1458: 匿名さん 
[2017-02-11 16:54:15]
>>1456 匿名さん

逆に1cmのズレが許されない住宅ってどうなんですかね
存在が疑わしいですよね
1459: 匿名さん 
[2017-02-11 17:48:01]
>2階のユニットとユニットの間に水平方向で1cmくらいのずれ

ズレていても、目地で詰めてしまうとかではないですかね?
1460: 匿名さん 
[2017-02-17 00:02:45]
ズレはあまり許されてほしくないなーって思うけれど、仮にそういうことが起きた場合どう解決していくのかっていうのが大切なところなんじゃないかなと思います。
きちんと一番良いようにしてくれないと、特に水回りなんかは困ってしまいますよね。
どこかに漏れてしまいました!じゃお話しにならないんですから。
何かがあった時の対応って現場の責任者次第というところが凄く大きいので、運次第では有るのかな。
1461: 匿名さん 
[2017-02-17 09:26:42]
1cmのずれは欠陥でしょう

横ずれでまだよかった。しかし外壁が1cm膨らみます

立てに1cmずれたらパチンコ玉がころげますよ
1462: 匿名さん 
[2017-02-17 13:15:31]
実際に外壁が膨らんだという報告でもないし、
もともと「1cmくらい」なんて素人の目測レベルの話だし
結局は問題ない範囲だったか目の錯覚だったんでしょう。
1463: 匿名さん 
[2017-02-17 13:16:27]
ユニットとユニットのつなぎ目だったら、1cm位は誤差の範囲なのでは?
1464: 匿名さん 
[2017-02-17 13:34:11]
手刻みなら誤差の範囲でいいと思うけど、さすがに工場品質なら1cmの隙間ってでかいと思う
定規で1cmって見てみるとわかるけど結構太いよ
逆に目で見て1cmって実際にもっと開いてた可能性があるよ
そのままにしないで調整なりなんなりして閉じてから次工程に移ればいいのに、クロスで隠しちゃうって、嫌だなあ
1465: 匿名さん 
[2017-02-17 18:57:43]
ユニットとユニットの接合の部分だから、当然遊びはあるのではないかな。
1cmが許容範囲なのかは不明だけど、上からどんどん接合していくわけだから
やっぱり大丈夫なのではないかなと思うけど。

だれか打ち合わせ中の方いないのかな?聞いてみた方が早そう(笑)
1466: 匿名さん 
[2017-02-18 09:06:31]
工場生産でも現場職人の腕が悪ければいくらでも欠陥が出るとゆうことでしょう

基礎コンクリートのボルトがずれていたか、遊びがあって修正できるのに面倒だから問題なしと返事したとか、

家主の疑問に納得のいく説明をしないでクロスで隠すなど私はいやですが・・・

1467: 匿名さん 
[2017-02-18 10:54:26]
だから〜工場生産するのはユニットまで。それを組み立てるのは現場の仕事。
1cmは遊びの範囲だってことでしょ。嫌なら止めれば?
1468: 匿名さん 
[2017-02-18 13:09:03]
ググったらこんなのでてきた、ハイムの新築
Q.新築なのに隙間だらけの石膏ボード
http://sp.okwave.jp/qa/q6767645.html

組み立ての大工によって精度が違うみたいだね
現場監督の管理能力の問題かな
1469: 匿名さん 
[2017-02-18 18:30:32]
据付時のズレ。なぜその場で言わなかったのでしょうか?
自分なら絶対に『直してください!』『この程度のズレなら問題無いと、おっしゃるなら何かあった時に責任持っていただきますね^_^』と念押しします。
決して安くない買い物。納得出来ない事はハッキリと伝えないと・・・。
納得出来ない物にウン千万円?ウン百万円?出せませんわ。納得出来ない事に我慢するなんて寛大ですね。
1470: 匿名さん 
[2017-02-18 19:11:24]
隙間の許容の数字とか示して貰えれば一番早いんだけどね
(ここ社員さん見てるんでしょw)
でもクロスで隙間を埋めるような施工は、気密性ナニソレな家になりそうだわな。
現場監督お仕事ちゃんとしてね!
1471: 匿名さん 
[2017-02-18 19:19:49]
要するにユニットの柱と柱の隙間が1cmってことですよね?

普通はその上に断熱材とか石膏ボードを貼って、
さらにクロスが室内側に来るのだから問題ないと思うけど。

一体何が問題なんですかね?
1472: 通りがかりさん 
[2017-02-18 19:46:25]
まあ、その程度の建物なんだから問題ないよね
1473: 匿名さん 
[2017-02-18 21:21:35]
セキスイハイムは工場生産段階ではずれか皆無とPRしています

現場で1cmのずれが問題なしとゆうのであれば工場でのずれなしは

なんの意味もないわね・・・

許容範囲は3㎜から5mmまででしょう

1cmのずれは端っこでは数センチに拡大します

1474: 匿名さん 
[2017-02-18 21:35:46]
セキスイハイムってユニットごとに外壁~石膏ボードまでセットで工場から出荷されなかったっけ?
確かに石膏ボードまで張られてて1cmの隙間ってなったら、1cm幅の石膏ボードは難しそうだね。クロスで塞ぐしかないのかな。

室内側の一二階の間に隙間があった場合、一階天井裏には空調のダクトと電気配線と断熱材があるだけ。家の中だから気密性に関しては問題ない?のかな?
外壁側にそんな隙間があったら、雨風モレモレで瑕疵担保責任保険の案件になるので、外壁側ではないと思いたいが。
>>1452さんの家ではどっちだったのかな。

上の書いてて気になったのは、もし室内側の隙間だったとして、石膏ボードで塞がずにクロスだけで閉じたなら、耐火基準を満たさない可能性があるなあ、ということ。
延焼しちゃうから、やっぱりクロスで隙間を塞ぐっていうのはNG対応に思えるわ。
1475: 匿名さん 
[2017-02-19 07:58:35]
気密性に関しては、外と接する面は気密テープ??で目張りするので、ある程度は確保出来る様子。テープってところに頼りなさを感じますが。
1476: 匿名さん 
[2017-02-19 09:10:04]
1475さん

おもちゃの補修じゃないよ
1477: 匿名さん 
[2017-02-19 09:23:36]
ユニットだから規格品でしょ、狂いがあるって工場のライン設定が狂ってるって事?有り得ないでしょ。
1478: 匿名さん 
[2017-02-19 09:37:49]
もし、設計通りに生産できないなら、物造り日本の恥じ。
難しい形の物を造る訳じゃないし。
1479: 匿名さん 
[2017-02-19 11:06:24]
>>1476 匿名さん

建築現場見たことないようだな。オモチャの補修と同じだよ
1480: 匿名さん 
[2017-02-24 16:50:34]
簡単に補修ができる場合があれば、もっと大掛かりになることもある…ということで
その時その時によって違ってくるというだけじゃないのかなと思いました。

大手に期待したいのは兎に角技術力とアフターサービス。
わざわざ高いところでお願いするのですから。
安いだけだったら他にも色々と有るのでしょうが、安心も一緒に皆さんお金を払っているのではないかな。
1481: 匿名さん 
[2017-02-24 16:54:46]
なんだか味気ないなと思います、工場で家がつくられるなんて。古い時代の人間なので、家は大工さんがトンテンカンと金槌やのこぎりでつくるものだというイメージがあるのです。
けれど、工場であらかた部材が完成することの利点もたくさんあるみたいですね。雨に濡れずにすむことや、現場での作業が最短期間で終了することとか。そうなると、ご近所へのご迷惑も最小限で済みそうです。
とはいえ、仕上げには職人さんの腕前も大切だと思います。
1482: 通りがかりさん 
[2017-02-24 17:00:47]
>>1481 匿名さん

ばかでかい重機入れるために道通せんぼしてめっちゃ近隣住民のご迷惑になってるけどね…
この前近所でハイムの建築条件付きで向かい合わせで据え付けやってた時は数日間通せんぼ立ったからね
さすが大手ハウスメーカー様だわ(白目
1483: 匿名さん 
[2017-02-25 01:20:07]
たくさんの展示場などを見学に行ったわけではありませんが、中でもパナソニックかセキスイハイムで検討していましたが、先日工場見学へ行き、地震に強い家づくりの説明や実演に感銘したことと、営業さんが熱意ある方なのでハイムよりになりました。
ここを読むとハイムは寒いことや間取りがユニットなので制限がある。また陸屋根なので夏場は暑いなど書いてましたが、パナソニックとハイムのメリット、デメリットをそれぞれ教えて下さる方いらっしゃいますか?
1484: 匿名さん 
[2017-02-25 06:26:38]
セキスイハイムは維持費がバカ高いのがデメリット

耐震に関しては木造でも鉄骨に負けない耐震性があります。地盤が悪ければハイムでもだめです。

ハイムは特殊構造で一般のリフォーム会社は材料が入手できずセキスイファミエスに頼むしかない。

一般のリフォーム会社の1.5倍は高いと覚悟しなければなりません。

バスタブ交換300万円。キッチン交換400万円など、2000万円のリフォーム資金が必要ですよ・・

私は築30年ですが、この10年で3回工事をして1800万円リフォーム代をセキスイファミエスに支払いました。

外壁と屋根の塗装は40坪の家ですが、10年ごとに150万円かかっています。

特殊構造はお勧めしません・・
1485: 匿名さん 
[2017-02-25 06:53:42]
1483さんへ

パナソニックをお勧めします。パナソニックは国内最大の建材メーカーです。したがって、リフォーム等は材料の選択が自由にできるし、一般のリフォーム業者の相見積もりで価格を抑えることもできます。
セキスイハイムは相見積もりにならないので言いなりの金額を支払わせられます。
1486: 匿名さん 
[2017-02-25 09:34:30]
パナのスレは、欠陥建築の住人が張り付いていて、いつも荒れていますよ。
検討したくてもまともな情報交換ができないです。
私も展示場へ行ってみて、パナの仕様が良さそうと思ったのです。
1487: 匿名さん 
[2017-02-25 09:54:59]
1484さん.1485さん、1486さん
ありがとうございます。

1484さんに質問です。
ハイムは特殊構造で一般のリフォーム会社は材料が入手できずセキスイファミエスに頼むしかない。

一般のリフォーム会社の1.5倍は高いと覚悟しなければなりません。

バスタブ交換300万円。キッチン交換400万円など、2000万円のリフォーム資金が必要ですよ・・
→何でリフォームされたのですか?ハイム以外のメーカーのも入れれますが、それでもですか?

私は築30年ですが、この10年で3回工事をして1800万円リフォーム代をセキスイファミエスに支払いました。

外壁と屋根の塗装は40坪の家ですが、10年ごとに150万円かかっています。
→外壁はタイルの隙間のゴム?の交換が40年後くらいに退化するので、足場がいらないから20万くらいでできると言われました。
屋根は陸屋根ですが、それでもリフォームいりますか?
1488: 匿名さん 
[2017-02-25 10:07:33]
光触媒塗装なんて今のように無かっただろうし今と30年前では技術が違うから仕方ないのでは?
1489: 匿名さん 
[2017-02-25 13:09:34]
1483、1487さんへ

屋根は陸屋根ですと夏は暑くてクーラーなしでは眠れません。

リフォームが必要か否かは屋根材の材質次第でしょう・・

正し外壁と屋根の工事は足場が必ず必要です。 職人の安全のため・・




1490: 匿名さん 
[2017-02-25 14:22:24]
よほど北か高地でなきゃ屋根の種類関係なく夏はエアコンいる時代でしょ。
1491: 匿名さん 
[2017-02-25 16:35:59]
陸屋根、瓦や他でも材というより防水シートの劣化により15年前後で交換した方が良いみたいですよ。
1492: 匿名さん 
[2017-02-26 02:01:29]
ハイム高いくせに設備しょぼいと思うし選べる種類も少ない。
坪単価70万くらいするくせに標準は設備カタログの風呂以外すべて
最低ランクの物だった。
営業いわくうちの商品は最低ランクでも世間の中の上くらいなんで
全然問題ないというが全然そんなことない。
収納のコンテナの棚奥行60センチて布団もちゃんとおけないしほんと
使い勝手悪い、風呂だって一番いいグレードでも浴槽魔法瓶浴槽じゃないし、
お湯はすぐ冷めます。totoのサザナ入れたいていったらハイムの
風呂が魔法瓶浴槽の元祖て平気で嘘つくし!

設備面では絶対パナでしょ!


1493: 匿名さん 
[2017-02-26 02:26:24]
上の方でも書いてる人いますが、将来リフォームするの前提なら
ほんと高いらしいですよ。

ユニットや特殊サイズなんで一般の業者じゃできない?んでファミエスに頼むと
一般の業者より倍近く高い、ハイムから情報誌送ってくるが
その中にリフォームの記事あるが増減築なしの内装設備交換で1千万とか2千万て書いてある。

後営業が考えてくる間取りがひどいんで営業以上にユニットの制約等
勉強して自分で間取りをいろいろ考えないといけない。
間取りも自分でいろいろ考え浮かぶ人はいいがそうでない人営業に
任せたりすると後で後悔するかも?
1494: 匿名さん 
[2017-02-26 19:41:30]
セキスイハイムの風呂は最低でした

1429さんのおっしゃる通りバスタブの作りがいま時ではない。自社製品を使ってるのが原因のようです。
とにかく床が冷たく体が冷えます。魔法瓶タイプではないのですぐ冷めます。
日本人はお風呂が重要でしょう・・
1495: 匿名さん 
[2017-02-26 20:06:27]
セキスイファミエスさんに苦情

築20年で浴室の改装をしました。

バスタブを交換し、洗い場を広げ内装も新しくしました。セキスイの製品を薦められた。

工事の進行を見て驚いたのは真っ黒くカビの生えた断熱材を交換もせずそのまま再利用したことです。

高額でもない断熱材を交換しない工事を平気でしてしまうセキスイファミエスさんに反省していただきたい。



1496: ズバリ 
[2017-02-27 19:59:53]
うちは13年前にソーラー乗せて、セキスイハイムで建てました!扉は、全部、木に見立てたシールだったらしく、13年たって空気がぽこぽこ入っってるし、壁紙は、釘が浮いてくるし、扉は、ノブがガタガタ、引き戸は、湾曲して隙間ができるし、高い割にですね!私は、値段と住んでる心地よさを比較してみても、満足できません!
1497: 匿名さん 
[2017-02-27 20:21:08]
セキスイハイムは信用できませんよ

大手で安心と思っているのはお客側だけで現実は信用できない

皆さんの書き込みでセキスイハイムが信用できないのは明らかです

見えない所や見てない時でもごまかさない仕事をしてくれれば信用できるし、

他の方にもセキスイハイムを推薦しますが、今のセキスイハイムは推薦できません

我が家は基礎工事で地面に砕石を入れて地面をたたいて固めてから生コンを入れる契約でしたが、

許可をとらずに勝手に砕石を入れずに地面に生コンを流し込んだだけでした。地面が堅かったのでそうしたと

砕石の代金はしっかりとられていました

地震に対して不安がいっぱいです。地震に強いセキスイハイムは誇大広告でしょう・・・



1498: 設計さん 
[2017-02-28 11:39:53]
「セキスイハイムは地震に強い・弱い」で色々な意見や事象の指摘があります。設計の経験から言うと「同一の箱型を積み上げる構造は一定の共振係数を多く持つので地震などの振動係数と共振する場合があり、安定した強度は確保できない」となります。つまり地震によっては驚愕的強度を示したり、たいした地震でもないのに倒壊したり半壊したりする運次第なのです。値段を考えるとお薦めできないです。大金を博打につぎ込むことになります。
1499: 匿名さん 
[2017-02-28 15:23:18]
普通に考えてどこぞの自称経験者よりも実績のあるハイムの言い分を信用するでしょ。
1500: 匿名さん 
[2017-02-28 15:26:46]
>>1496
表面まで本物の木のドアって極端にグレードが高いか
すぐボロっちくなる奴かの両極端だろうね
1501: 匿名さん 
[2017-02-28 17:36:17]
自分の建てた家に不満タラタラ。情けねえ!!営業がなんて言ったか知らねえがテメエで最後は決めたんだろうが!騙された?地震に弱い?構造も見たんだろ?あの100角くらいあるフレームが連結して地震に弱い訳ねぇだろ!中の家具の固定でも考えてやがれ!!
リフォーム代金が1.5倍?リフォームするまでに貯金しときやがれ!
毎日家族が開け閉めするドアのノブのガタ?築年数から計算してみやがれ!ネジも毎日何回も振動与えたら緩むだろ!
ホント、情けねえ奴らだ!!
1502: 匿名さん 
[2017-02-28 17:48:35]
↑以上、セキスイハイムの中の人からの有り難い御言葉でしたー
1503: 匿名さん 
[2017-02-28 19:33:02]
>>1502 匿名さん
取りまとめ『オスッ!』

1504: 匿名さん 
[2017-02-28 20:14:51]
完成前に潰れる会社じゃないから、他の中小のスレ見たら
大手選んで正解。その上での愚痴またはやっかみだろ。
1505: 匿名さん 
[2017-02-28 20:28:13]
>>1498 設計さん
運次第←他のどの家でもね♪

共振て家なんかより高さのある建物で顕著なんでしょ。
ハイムの耐震しけん見てみな♪

1506: 匿名さん 
[2017-03-01 08:03:31]
確かに!運しだいですね(笑)
自分の場合、営業と設計の調子のよさに騙され契約したら、建ててる途中から 契約(約束)と違うところがいくつも出てきて、話をすると困った顔をして 何とかごまかそうとしてばかり、引き渡し時初めて聞く話もあったし、境界杭(仮設)を抜いても結局知らん顔、問い詰めたら連絡よこさなくなったよ、お陰で近所トラブルが起きてます。確かに完成前につぶれるような会社ではなかったけれど、対応の悪さが目立ちすぎです まあ結局は売ってしまえば後は知りませんヨという会社体制でしょうね。
1507: 匿名さん 
[2017-03-01 09:59:10]
>>1506
いくつも出たなら2つ3つ挙げてみれば?
初めて聞く話ってなんだったの?
仮設なら抜いてもいいんじゃないの?
おばさんの話みたいに具体性に欠けすぎてイライラするわ
1508: 匿名さん 
[2017-03-01 12:49:32]
その場その場で契約内容と違う箇所が出てきたなら工事を止めてでも説明を受けるべきだったと思いますが。営業と設計の調子の良さに乗せられてそのまま流してしまったのでしょうか???
境界杭。登記で記載してるのにご近所トラブル?法務局?司法書士?に入ってもらってきっちり境界を示してもらえば良いかと。
うちも双方の見解の違いで当初の打合せと違った事もありましたが話し合ってしっかり対応してもらいました!
アフターは、確かに『○○○の○○をして欲しい』とか要望しても対応は早いとは言えませんが(^^)まぁそれはユーザーが多いので仕方ないのかな?と思ってます。
緊急の場合は夜でも営業に連絡(LINEで)します^^営業『今日はもう無理なので明日担当に連絡させます』こちら『ありがとう、明日よろしくね』
そんな感じです。
今のところ、不満はないですよ^_^
1509: 匿名さん 
[2017-03-01 13:10:44]
客との連絡やりとりがlineって、大丈夫なの
キャバ嬢みたいだね
1510: 匿名さん 
[2017-03-01 19:06:36]
自分の担当の運はあると思う。
自分は基礎にクラック入り不信感あったんで現場監督に
工事報告書?だったか見せてもらったら基礎の型枠外しの日程が
実際の日程と違った(実際より2日後になってた)

ちなみにハイムの基礎養生期間は強コンクリで3日以上だそうです。
問いただすと連絡の行き違いだのとごまかされた、どのみち
3日以上(基礎コンクリ打設から上棟までの期間)あるので問題
ないと言われた。

問題ないのらなぜ型枠外しを実際の中1日から中3日に変えてるのか
ほんとに連絡ミスなのかほんといいかげんです。
ハイムの要件は問題なくてもチェック体制ができてないので日程は
どうとでも書けるんだと思います。

こういういい加減な人がいるとハイムの中できとんとしてる
現場監督や営業が迷惑すると思う。


1511: 通りがかりさん 
[2017-03-01 19:28:02]
この会社はどうかと思います。

初めて訪問した際、
年収を聞かれ、それなら◯◯千万は大丈夫ですねと言われました。

要望を出す前の段階でです。

1512: 匿名さん 
[2017-03-01 20:56:04]
>>1509 匿名さん
ありがとう^ ^それだけ良好な関係って事ですね^ - ^
1513: 匿名さん 
[2017-03-01 21:26:52]
しかし、ココはアンチハイムが出てくるね。まぁそれだけ妬ましいんだろうけど。
正直、そこらの工務店よりはマシな仕事してると思うけどね。うちの会社の若い子。地元の工務店で建てたは良いけど下請けの外構屋が最悪でタイル・土間は沈み込むし、ヒビは入るし。結局、ヒビの部分をスリットにして誤魔化したのを目の当たりにしてハイムにして良かった。まぁ、街の外構専門店に比べると割高だろうけどね^ - ^
色々あるね。ここって他メーカー(ライバルメーカー)の人いるの?余りにも言動が笑かす。草生えるっての??
1514: 通りがかりさん 
[2017-03-01 22:01:58]
プライベートならいざ知らず、業務でLINE使うって危険性知らないのかな。ハイムさん気を付けた方がいいよ。
1515: 匿名さん 
[2017-03-01 22:12:22]
>>1513 匿名さん

同感。そこらの工務店もだが、そこらのハウスメーカーよりマトモだと思うな。決定的な欠陥は無いだろ。

木材流通の現場見てたらスゲェぞ。二流品の売れ残り買いまくってる大手ハウスメーカーがいる。後々聞いたら坪100万だと!!
儲けてるねえ
1516: 匿名さん 
[2017-03-01 22:12:50]
>>1513
ユニットに あるかもしれない すきま風

耐火基準守れてますかな?
石膏ボードの隙間をクロスで塞ぐようだから火事にはくれぐれも気を付けてねー
1517: 匿名さん 
[2017-03-01 22:24:24]
>>1510 匿名さん

やり直してもらえば良かったんじゃねぇの!?何で止めて話しなかったの!?

現場監督の説明に納得して工事進めさせたのあなたでしょ!?納得いかないなら監督変えるなり工事止めるなりすれば良かったんじゃ??本社に電話も出来たよね??

それに引き渡しの時に印鑑付かなければ良かったのでは??

途中選択肢はいくらでもあったはず。勉強、準備不足で家建ててるのがよく解る。
自分の無知、勉強不足を人のせいにしてはダメだぞ。どっちみち自分の損だ。

大人になったら「知らない」は恥と知れ。
1518: 匿名さん 
[2017-03-01 22:47:25]
>>1516 匿名さん
耐火基準を熟知し、工業製品の「隙間」を突いた意見に聞こえるが。

耐火基準ググってみたが、住人が避難出来る時間耐えるってのが根底の基準みたいだが。

鉄骨造は許容範囲超えたら崩れるの早いと聞くが、そもそも木より鉄って燃えるの??タイルって燃えるの??

木造新築時、気密性高くても数年後、木材の収縮で隙間が出来た家の隙間ってどうなの??
断熱材の種類まで考察した意見かな??間取りによっても左右されるよね??



結局、耐火基準って現在のハウスメーカーで守れて無いとこなんてないだろ??最低限の基準だろ??
1519: 匿名さん 
[2017-03-01 22:49:42]
>>1514 通りがかりさん
アンチさん。が忠告ありがとう!
もう返信良いからね。
それと、個人情報入ってる様なやり取りはLINEではしてないのであしからず(笑笑)
1520: アンチ通りすがりさん。 
[2017-03-01 22:55:06]
さぁ!盛り上がって参りました!否定派と肯定派。
極論として↑にある様な無茶苦茶な事してるメーカーが今日今現在も存続してるとは思わないけどね。
ゴールデンタイムにCM流したり出来るの?それこそ、JARO?「ジャロってなんだろ??」みたいな(爆笑)
1521: 匿名さん 
[2017-03-01 23:04:10]
業務でメール使ってる会社がミスってニュースになってるのよく見るが??
電話も盗聴の危険性って無いのか??
レスポンス無視して手紙書くか??

いくら素人が注意してもリスクはゼロにはならないだろ??プロにかかれば特に。

危険性って個人情報の事と理解して良いよね??
よほど個人情報が大切な方とお見受け致しまする。こんな所に書き込みしてたら、あっという間に何処の誰か特定されたら危険ですよ!!
1522: アンチ通りすがりさん。 
[2017-03-01 23:21:19]
>>1521 匿名さん
いいね!100件。
1523: 匿名さん 
[2017-03-01 23:30:51]
色々意見はあると思いますし、担当によってHMの印象って変わると思います。

ハイムは大手なので、後々根底から会社が痛手を負うような欠陥は少ないのではないかと思ってます。

表現は難しいですが、ハイムなら、80点~100点(感覚で)の範囲内の家が建つのではと。。。

他の家を建てた事無いので、感覚にはなるのですが、全くの素人が建てたような品質の家もあると聞きます。もちろん、ハイムの内装工事でも、素人が施工したような事例も聞きますし、若干体験もしておりますが、構造体については、説明通りだと感じております。

また、ランニングコスト、機密性についても、営業の説明通り(展示場で体験した通り)だと今現在は感じてます。


ここは様々な意見が聞けて、視野が広がります!!耳が痛いような意見も有りますが、ハイムで良かった!!と再認識出来るような内容の意見も有り、建築前、後もメッチャ勉強になります。
自分の体験も、どなたかの参考になれば。。。
1524: 匿名さん 
[2017-03-02 07:10:07]
>>1511 通りがかりさん
なんの問題があるのかな?
お金ない人に無理させないのはいいことでしょ
1525: 匿名トクさん。 
[2017-03-02 07:37:16]
>>1524 匿名さん
何でも悪く取れば悪くなるし、良い方にとれば良くなるし。
ネガティブ思考かポジティヴ思考って事ですね。
1526: 匿名さん 
[2017-03-02 18:44:27]
>>1517匿名さん

一部誤解しているみたいだけど(工事やり直させるや引き渡しのサインしなければいいという指摘)
基礎のクラックは工事中じゃありません、引き渡し後です。
もちろん工事中にクラック入ってて上棟なんてさせませんよ!
不満あるなら担当変えればいいていうが、正当な理由ないのに変えろという
勇気は私にはありません。

確かにあなたのいうとおり知識不足なんでしょう!だからこそ大手なら安心と思い
大手にしたんですけどね。

あなたハイムの人?かもしれないけど私はハイムの現場監督、営業すべて否定して
いるわけじゃありません、もちろんいい監督、営業もいると思います。

嘘書いてるわけじゃないので文句いわれる筋合いないと思う。
肯定もあれば否定もあると思うし今後家買う人の参考になればと思い書いた
だけ。


1527: 匿名さん 
[2017-03-02 22:44:58]
>1517
>途中選択肢はいくらでもあったはず。勉強、準備不足で家建ててるのがよく解る。
>自分の無知、勉強不足を人のせいにしてはダメだぞ。どっちみち自分の損だ。
>大人になったら「知らない」は恥と知れ。

1517さんは勉強、準備不足なんて、仰るけど、建築関係の業界人でもない普通の人は勉強や準備なんてそんなにやらないものだと思いますけど。高額だけど、大手HMだからお任せしても大丈夫だ、と思って敢えてHMを選択するのではないですかね。

無知だの勉強不足だの、恥だのって、一体どこまで勉強すれば良いというのですか。1526さんは、(多分)素人でもおかしいと思って工事監督さんや営業さんに相談した訳でしょう。工事監督さんに大丈夫と言われたら、その言葉を信じるしかないのではないかな。工事をストップさせるなんて、素人には普通出来ないですよ。それこそ素人のくせに難癖をつけると言われてしまうだけ。

逆に1517さんは素人なのか玄人なのか知らないですけど、工事監督さんとやり合うだけの知識やバックグランドをお持ちですか?工事関係者の方でなければ、通常やり合うことなんでできないと思います。

1526さんは皆さんの参考になればと書き込んで下さった。それは私たち素人にとってとても参考になるアドバイスです。1517さんはきっとご自分で勉強されて、知識も豊富だから1526さんを批判できるのでしょう。

それでも、大多数の方は1526さんや私のように無知で無垢で素人の施主だと思います。少なくとも1526さんを侮辱するような書き込みはどうかと思います。

1528: 匿名さん 
[2017-03-02 23:08:23]
誰しも一生に一度の買い物だから、一生懸命勉強して情報集めをして頑張っているんだよ。
それでも専門家みたいな人には足元にも及ばないのかもしれないけど、だからこそ ハイムの人?に文句とか暴言にも受け取れる書き込みはやめてほしいと思う。(自分が当事者ならどうですか?)
自分もハイムで建てた一人です、1526さんと同じく、全ての営業さん 現場監督 設計士を否定するわけではないのですが、なかには本当に酷い担当者がいるのも確かだと思います。
このスレをみて色々教えて頂きましたよ、中には厳しいご意見、励ましの言葉も頂きました、こういうこともあるから気を付けなければと勉強もしました、今後家を建てようとする人の参考の為 とてもいいことだと思います 良い情報交換をしたいものですね。

1529: 匿名さん 
[2017-03-03 01:12:25]
やはり人の書き込みに誹謗中傷するような書き込みをするのは、ハイムの人間なのですか?
1530: 匿名さん 
[2017-03-03 01:24:46]
みんなそれぞれ自分の経験をもとに書き込みをしている、それぞれの経験談なのだから、経験などの差もあるし考え方もある 当たり前のことだと思います。
それぞれ経験したことなのだから 良いことも悪いこともあるでしょう その中での悪いことを書き込んだからと言って 侮辱するような書き込みは、私もやめたほうが良いと思いますよ。(ハイムの人なら猶更です。) 
1531: 匿名さん 
[2017-03-03 01:28:31]
私も自分の経験を書き込んだら、凄く誹謗中傷されました。 
まさかとは思うけど やはりハイムの人間の書き込みだったのかな?とおもってしまいます。
1532: 匿名さん 
[2017-03-03 02:41:09]
お待たせ!!考え方は人それぞれ!!

自分が1526さんだったらと思って言ったんだがな。否定的な意見を聞くと安直に「ハイムの人」とは。

>1517さんは勉強、準備不足なんて、仰るけど、建築関係の業界人でもない普通の人は勉強や準備なんてそんなにやらないものだと思いますけど。高額だけど、大手HMだからお任せしても大丈夫だ、と思って敢えてHMを選択するのではないですかね。

かなりご裕福な方とお見受け致します。建築業界の人間でも関係者でも全く無いが、自分は一生で1度しか建てられないため必死に勉強したぜ。現在進行形でな。普通以下の人間、普通以下の収入だからな。必死に勉強するだろ。
普通の人間なら勉強、準備はそんなにしないのか??これも考え方だろ。一生に2度3度建てられるなら勉強は建てる度にすれば良い。


高額なHMだから大丈夫というのも考え方だろ。いくら高額でも基礎コンクリの打設も人間、施工も人間。ミス、エラーは必ずしも出る。考え方が安直じゃないか??



>無知だの勉強不足だの、恥だのって、一体どこまで勉強すれば良いというのですか。1526さんは、(多分)素人でもおかしいと思って工事監督さんや営業さんに相談した訳でしょう。工事監督さんに大丈夫と言われたら、その言葉を信じるしかないのではないかな。工事をストップさせるなんて、素人には普通出来ないですよ。それこそ素人のくせに難癖をつけると言われてしまうだけ。

無知、勉強不足は恥って思わないか??否定的な考え方に対して感情的になって冷静に考えられなくなってないか??指摘、キツイ言い方をされれば感情的になるのが人間だが、勉強は死ぬまで勉強するものじゃないのか??ここで「家」に関してだけで考えても、勉強不足で損を被るのは自分だろ??勉強はいくらしても自分の損にはならないんじゃねぇか??だから学校も行くんだろ??親なり何なり、口うるさく「勉強しろ」って言われたろ??
素人が監督の言葉を鵜呑みにして信じるしか無いか??このネット社会に調べるという勉強はしないのか??工事ストップさせるって素人じゃ出来ないか??オレは自分の事だから普通にしぜ??必死だからな。難癖付けるじゃなく、教えて頂くというスタンスに気持ちシフトしてみたら??現場行って、作業員に話聞いてると、全く知らない事、道具、方法、考え方なんかに出会えて物凄く勉強になるぞ!!

皆さんキツイことを言われると安直に答えを求め、ハイムの人って事にしたくなるのも良くわかる。自分の意見に答えを求めたがる、正当化したがるからな。
自分も含め、それが悪い事とは思わないが、安直過ぎて着地点を間違えないようにな。

キツイ言い方をされれば頭にくる。印象に残る。自分が勉強不足でミスらないよう必死に勉強する。着地点としては良い流れ出来てるんじゃねぇか??
1533: 匿名トクさん。 
[2017-03-03 06:10:16]
いろいろ意見はあるけど最後は自分が納得いかなかれば納得できる様にする。それが出来なければ無理矢理にでも納得する(後で後悔するかは自分次第)しかないんじやない??
『ハイムの人』って、セキスイハイムの関係者ってこと?それともユーザーも含まれるの?
ユーザーも含まれるって意味合いなら言わせてもらうけど(私ハイムユーザー3年目))うちは築3年。建てる時から考えると展示場に行ってから何社か回って数あるメーカーの中からこちらの希望と好み(これ大事!)性能?(この時点では住宅の性能なんてどこも同じ様なもの)で考え選択して営業と話して見積りしてネットで調べたり人に聞いたり(マイホーム建てた先輩とか)・・・←こう言うことかな?1517さんの仰るのは。
それなら私も建てる前に勉強しました!!工場見学にも行きました。その上で最後は本当にここのメーカーで良いのか?それとも地元の工務店で建てた方が良くないのか?思案した上で最後は自分で決めましたよ!
セキスイハイムが大手でゴールデンタイムにCMも流してるメーカーだから全く気にせず安心していた。
なんて事は全くありませんでした。
契約してからでも施工実施まではカタログとか見ながら『ここはああした方が良いかな』『いや、ここはこうするしかなかったな』とか。
基礎工事しだしてからも『どこまで進んだかな?』って思って毎日の様に見に行ってましたよ。ユニットの合わさる部分の鉄筋が歪んでたので営業に写真送って『あそこの部分歪んでるけど大丈夫なの?』とか(今思うと神経質になり過ぎてたな(笑)))って。
据付(上棟)の時も会社に休みもらって朝から夕方まで見学。時間を忘れてムービー回してた。
内装工事に入ってからも嫁さんや母親に頼んでほぼ毎日な様に見に行ってもらってました。缶コーヒー持たせて^_^
お陰で今でも納得いくマイホームが建てれたと思ってます。
コレってやり過ぎ?ココまでする人いない?自分はウン千万円も払って(もちろんウン十年ローン)行くのに後悔はしたくなかった。これが正直なとこかな^ ^

最後に1517さんは言い方?書き方?に少し問題(愛が足りない(^^)かな)はあると思うけど言ってる事は間違ってはないと思うけど・・・。私個人的な意見ですが。
1534: 匿名さん 
[2017-03-03 08:38:34]
>>1533 匿名トクさん。さん

僕はやり過ぎではないと思います。

僕はハウスメーカー決定から、納品まで1年煮詰めました(土地の絡みで時間かかったのですが)
毎日、350日くらいは図面とにらめっこと、ネットサーフィンです。お陰で健康診断の時、視力が半分になってしまいました。

いざ着工になると、私は毎日100パーセント見に行きました。
納品から引き渡しまで1ヶ月というスケジュールだったため、もし、手違いや間違いがあった場合は、手直しを考えると、引き渡し時にサインしたくないので、毎日行くので、その都度確認してください←と現場監督と話をしてました。

家は徐々に出来上がっていくため、その都度確認してたら、お互いがHAPPYだと思ったからです。

お陰で現場でしか対応出来ない事が数カ所あり、上手くいったと思ってます。
・ニッチの位置、深さ
・壁延長の見落とし発見
・フロアコンセントの位置、向き変更
等。
毎日行ったからこそ、随時修正し、引き渡し予定日には問題なく引き渡しを受ける事が出来ました。

家以外の土工事も同時進行だった事、夏だったため、コーヒー、スポーツ飲料の消費は半端無かったですが(笑)(笑)
現場の方の話聞いてたら楽しかったし、思い出です。

僕こそやり過ぎかと思うのですが、やはり必死なため、契約前から毎日見に行きたいと伝えてましたし、良かったと思ってますし、納品からは全て見ているので、不信感も少なく、とても満足しております。
ハイムの社員では無いですが、こんな事もあり、僕はハイム好きです。なので肯定的な書き込みをするのですが(汗)
今も入居済ですが、エアリーやら、住み方なんか模索中で楽しんでます。
個人的な意見ですが、やはりどなたかの参考になれば!!
1535: 匿名さん 
[2017-03-03 09:14:47]
>>1526 匿名さん
クラックが一本も出ないなんて思ってる時点でおかしい
1536: 匿名さん 
[2017-03-03 09:17:29]
>>1527 匿名さん

勉強したくないから大手に任せたのならできたものはそのまま受け入れるしかないでしょうね
当然あなた以外は勉強してますよ
1537: 匿名さん 
[2017-03-03 09:24:26]
まともに契約して建てた本人ならいい加減な愚痴は書けないはず。
社会人としてやっていけないレベルでしょう。
恐らく妻がよく知らないのに後ろから文句垂れてるパターン。
1538: 匿名さん 
[2017-03-03 11:31:29]
平成元年のツーユーの中古物件あったのだけど
断熱とか耐久性とかどうかな?
場所が気に入っていてるので検討してるのだけど
意見聞きたいです。
1539: 匿名さん 
[2017-03-03 12:02:10]
セキスイハイムが実施してるはずの定期検査記録やらを見せてくれるよう頼んでみては?
内覧できるなら時間帯変えて温度測ってみるとか。
1540: あ 
[2017-03-03 16:37:17]
>>1539
ありがとうです!試してみます
1541: 名無しさん 
[2017-03-03 16:54:46]
ハイムで約10年前にたてました。キッチンなど選べる範囲が非常に少なかったです。
当時は、そんなものと理解してました。昨年 間取りやその他事情で転居しました。
色々 メーカーをまわり積水ハウスになりました。キッチン等自由に選べこれが注文住宅と
思いました。設計は、ほとんど建築士さんとの打ち合わせでした。さすがプロの提案でした。
ハイムは、ほとんどが営業さんでした。建築士さんとは、申し訳ないですが、プロと
少しくわしい素人ほどの差を感じました。皆さんのご参考になればと思い書きました。
1542: 戸建て検討中さん 
[2017-03-03 17:38:03]
なんだか、随分と会話がヒートアップしているようだけど。
そもそも、セキスイハイム自体の評判スレで、
「勉強したらセキスイハイムで文句なしの家が建つ」と言うのは、スレ違いでは。
勉強不足だとどこのハウスメーカーで建てても駄目駄目、勉強したらどこのハウスメーカーで建てても文句なしの家が建つと言っているような?
それってセキスイハイムまるで関係ないやん。

最近は、大手じゃなくても、同じ物使っていて、性能の良い家が沢山ありますからね。まあ、軽量鉄骨は少ないとは思いますが。

そう言うのじゃ無くて、評判って、社員の対応とかそれこそ人間レベルの話でしょ。
人間なんだからミスは当たり前、そりゃそーだ。
でも、そのミスをいかに工夫して減らす努力をしているか、とか、どうしようも無いときに、どう対応してくれるのか、とか、どういう提案をしてくれるのか、そういうのを聞きたいのだと思いますけど。

それらを猛勉強して、自分が全てカバー出来るようであれば、営業マンいらないやん。
聞きたいのは成功過程では無くて評判。
1543: 匿名さん 
[2017-03-03 19:02:06]
>>1542
自分も1542さんの意見はごもっともだと思います。

なんか話がずれてないですか?
もちろん勉強された方がいいのは判るけど勉強不足が悪い!て内容にもよる例えば
ユニットで間取りの制限や部屋狭くなったで文句言うなら勉強不足が悪いんだろうけど、
工事手抜き?や会社や上司への報告書の日程を改ざんしてるのまで施主がすべて見抜かなきゃならないの?
手抜きや嘘をついた担当が悪いんだろ!それを置いといて勉強不足悪いて?だけど。

ハイムの手抜きや嘘を見抜けない人は契約するなでいいのかな?!
ハイムの評判のスレなんだからいろいろな意見でていいと思うし否定意見をだしたら
叩かれるならこのスレの意味ないし。


1544: 匿名トクさん。 
[2017-03-03 20:21:38]
うちの担当は良かったよ!セキスイハイムにして良かった!
これでいいかな(^^)評判って意味なら、自分は知り合いにも勧められるよ。
小難しい事は無しでホントにそう思ってる!実は担当の営業さん3月からハイムを退社して違うメーカーに変わったんだけど『これからも何かあれば私が取り次ぎますので』って。
こちらが恐縮するくらい。しっかりしてる。ホントにハイムにしたのもこの営業さんが良かったから!
他のメーカーでこの営業さんにあってたらそこにしたかも?^ ^
こんなこと言ったらまた『スレ違い』って言われるかな^_^
1545: 匿名さん 
[2017-03-03 20:43:44]
>>1542 戸建て検討中さん

それならハウスメーカーというより営業マンの評判になるのでは?
1546: 匿名さん 
[2017-03-03 21:16:32]
>>1544
ウチの担当営業なんて、
引き渡し後のアフターはファミエスの仕事だと言って、
顔出したこと一度もないよ。
こっちも顔も見たくもないから来なくていいけど、
契約書サインする前と後との対応の余りの落差に、
営業に対しては怒り心頭。〇川オマエのことだ。
設計も営業上りの素人に毛の生えた程度のヤツで、
経験豊富な一級建築士を揃えた積水ハウス、住林とはエライ違いだった。
1547: 匿名さん 
[2017-03-03 22:16:33]
うちの場合は営業が素晴らしく建築士がアホだった。外構担当なんてさらにひどすぎた。
ほぼ営業のおかげで外構含めていい家が建ったわ。
営業が悪かったらチェンジしてもらったほうが絶対にいいよ。
1548: 匿名さん 
[2017-03-03 22:28:33]
>>1542さんに一票!

勉強された方を否定するつもりないが、ここは評判スレ!
勉強したか勉強不足かは別問題!
経験談書いた人を侮辱するのはスレ違い!

1549: 匿名さん 
[2017-03-04 00:07:53]
1526さんの場合、引渡し後に基礎にクラックが入ったとのことで少々違いますが、1517さんは工事中に基礎にクラックが入っていたらやり直しせれば良いとのお考えなのですね。たまたま昨日読んだ本に工事中の基礎のコンクリートの打ち方の件がありましたので、ご紹介します。

基礎コンクリートの打設が終わり、仮枠を外したところ表面が極端に不均衡で砂利が固まっている状態。現場監督は全く心配ないと言ったが不安とのことで写真を持ってきた。確かに状態が悪いので次のいずれかの方法をとるようにアドバイス。

①コンクリート強度及び基礎の長期的安全性について、再度メーカーに問題がないことを書面で証明するよう依頼すること。強度に問題がないことが確認されたら、不良箇所を樹脂を注入するなどして完全に補修した上で上部構造にかかるよう申し入れること。

②土木事務所(管轄の特定行政庁)に写真を見せ、現地の検分をしてもらう。

③メーカーに了解を得て、専門のテスト業者に依頼すること。

後日ハウスメーカーの技術者による現場テストが決まった時、シュミットハンマーによって各部の検査を試みた結果、一部に所定の設計強度に達していない箇所が発見されたため、その部分については、取り壊しの上再打設すること。その他の不良箇所については補修工事を行うことで合意となった。なお、工事に着手する前に計画書を提出すること。はつり(コンクリートの不良部分を取り除いて、新たにその部分をコンクリート打設するため、のみで浅く壊すこと)完了時に現地立会い点検を行うことも確認。

いかがでしょうか。1517さんはよくお勉強されたそうですが、ここまで出来ますでしょうか?
1550: 匿名トクさん。 
[2017-03-04 07:03:06]
もういいんじゃない??
取りまとめると、悪い営業・担当者(工事人含め)に当たればダメ。良い営業・担当者(工事人含め)に当たれば良い。
ハイムにもそれは当てはまる。↑に書いてある様なハウスや住林は良いみたいなのが出てくるからおかしくなる。それこそセキスイハイムの評判と言うのにはスレ違いだね。
もういいんじゃない??
1551: 匿名さん 
[2017-03-04 07:43:11]

おはよう!!

先ずはスレ違いということ、これは確かにそうだと思う。素直に謝ります。良い家を建てた方が、施主、ハウスメーカー共に良いと思い、目先の書き込みに反応してしまった。

話を脱線させて申し訳ない。

さて、1549さんの問題に答えないといけないか??それこそスレ違いではないか??と思うが、難しそうな問題をせっかく考えて頂いた事、間違えた答えを期待され、それこそスレ違いなのに騒ぐネタになる、ハイムネタでは無いが、せっかくレアケースを探し、出題して頂いたので答えるぜ!

先ずはクラックが入ればやり直し、これは間違い。ヘアクラック程度ならば問題無い。とされてるだろ。またヘアクラックの位置、深さにも左右されるよね??コンクリ厚、配筋、間取りによっても変わってくる。厚さもしっかり見とかないといけないぞ!厚くすれば良いものでもない。重量が増し、地盤にも影響がある。後々液状化現象など。(液状化現象についてはサウンディングでもおおよその見当という認識)
クラックが鉄筋に達している場合、鉄筋の錆が懸念されるため、そこは塞ぐ施工が必要。

せっかくの出題だが、そもそも家の基礎の問題じゃねぇだろ??一部だけハツって打ち直し??どんな施工だ??

はい、次。

ハイムはコンクリ打設時、現場監督とハイム指定の「第三者機関」が打設がしっかり出来ているか立会、目視確認している。
「不均衝で砂利が固まっている」とは、打設時、ユニック使わず、ミキサーからそのまま出し、ガンヅメで引っ張ったらそんななるよね。砂利が不均衝って事は、砂利の密度が薄い場所もあるよね??
これは大問題。現場監督と、第三者機関が機能していない事になる。

その後の流れは、本が全て正解と思ってるみたいだが、選択肢は多岐に渡るよね??

現場写真を、しっかり撮って、先ずは工事ストップ。(建つまではハウスメーカーの持ち物だが、自分の土地の資産を、業者に依頼して施工してもらっている施主なので、ストップさせる事に後ろめたさは捨てよう!!)

話会いして対応を協議で良いんじゃね??

自分だったら写真残して、酷い場合はやり直し。(上記の問題のように、一部ハツって打ち直しならやり直し。やり直し出来ないと言い出したら本社と相談。それでも話付かない場合、弁護士さんに相談。)

施工部分が起因した場合の保障、検査方法、対応方法、いつ、誰が、どのように、対応しなかった場合の保障内容、程度は落とし込んで、書面で残す。

メーカー側も外部機関入れて調査するより、素直にやり直した方が早いだろ。コンクリ、鉄筋の単価、施工日数、廃棄料、後の保障に比べてどっちが早くて安価、正確か考えれば解る事。

こんな感じでどうだ??

さ!!穴を必死に探して、煽ってくれ!!しっかり調べて勉強してくれ!!
1552: 匿名さん 
[2017-03-04 07:48:08]
>>1550 匿名トクさん。さん

すまない。書き込んでいたらあなたの書き込み見逃してしまってた。
1553: 評判気になるさん 
[2017-03-04 08:18:14]
 1550さんに賛成です。
 一言付け足させていただくなら、たぶん?ハイム関係者さんと思われる方の書き込みに過敏反応した結果では?
 その辺りは気にせずスルーして情報交換の場にしましょう。
1554: 匿名さん 
[2017-03-04 09:05:12]
>悪い営業・担当者(工事人含め)に当たればダメ。良い営業・担当者(工事人含め)に当たれば良い。

1550さんの上のご意見には賛成ですが、それだけでは「運次第」でもし外れたら一体どうしたら良いのでしょうか。不安になってしまいますが。
1555: 匿名さん 
[2017-03-04 09:30:07]
>>1553 評判気になるさん
とにかく関係者だなんだと騒ぐ前に問題提起は具体的にするのが先よ。
「酷い目にあったからハイムはダメ」だけじゃアドバイスもできないし、
ちゃんと書けと言われれば「誹謗中傷!」とかコミュニケーション取れない人は落ち着いてから書き直したほうがいい。
1556: 匿名さん 
[2017-03-04 09:50:27]
>>1554 匿名さん

担当変えてもらうかセキスイハイムは諦める
1557: 匿名さん 
[2017-03-04 09:56:59]
あるいは嫌がられても、第三者機関にお願いするかですかね?
1558: 匿名さん 
[2017-03-04 10:01:23]
建築知識無い一般人が大手ハウスメーカーで建てて、「高いのに酷い施工だ品質だ」って騒ぐのってセキスイハイムに限らず結構多いのよね。
大手ハウスメーカー、特に工場生産している会社にそんな一般人の施主が何を求めているか。
高いなりに高水準のモノを求めているのよ。
あと家族の事情で早く入居したいから短い工期、とか。

隅々まで勉強して建てれれば一番いいのは百も承知ですよ。その辺をあえて「お高いメーカー」に託すの。
大臣認定工法で国からのお墨付きもある。
cmもたくさんやっててイメージが良い。
工場で作っているから品質もしっかりしている。
営業マンも一流だから…。
なんて夢物語を信じてしまうのは100万円以上する坪単価のせいか。
高いなら高いなりの管理品質にすれば文句も無いところに、
勉強しろだ施工不備も許容しろだ営業の質によってどこで建てても同じでしょとか、滑稽に見える。
それなら地元のお安い工務店やらローコストで建てるワイ。
1559: 匿名さん 
[2017-03-04 10:40:11]
地元のお安い工務店やらローコスト であれば施工不良や欠陥住宅が出来ても諦めがつきますかね?
高額なハウスメーカーだから腹が立つ?
1560: 匿名さん 
[2017-03-04 11:13:45]
>>1558 匿名さん
家族の事情で早く入居したいなら早く動けば良いのかと。無理に一戸建てにこだわるから焦らないといけない。

勉強する事に否定的な意見に見えますが、学ぶ事は自分にとって悪い事ではないのでは?
1561: 匿名さん 
[2017-03-04 12:23:37]
1560さん、誰も勉強することに否定的な人はいないと思います。ただ、建築は特別な技能や知識が必要とされると思うから、素人が下手に齧っても職人さん、ハウスメーカーの営業さんや工事監督さんには太刀打ちできないと思います。現場での経験も必要とされるでしょうし、むしろ変に口を出せば仕事の邪魔で迷惑なのではないかな。

私も勉強しようと思って本を買い込みましたけど、ほぼ諦めました。引渡し前に施主が建物に出入りするのも、監督さんや営業さんか誰かが立ち会うから時間を取られて迷惑な話で、嫌がられるだけですよね?正直無理だと思いますけど、そうでもないですか?
1562: 匿名さん 
[2017-03-04 22:18:10]
1561さん

横から失礼します。

納品から引き渡しまで毎日見に行っていたものです。

僕にとっては耳が痛いのですが(汗)(汗)

僕の場合は、環境的に毎日見に行ける状況でして。。。やはり気になるし、差し入れの補充のため、迷惑だったかもしれませんが、毎日見に行ってました。もちろん、現場監督さんに許可を頂いてなのですが。
僕の場合は、作業員の方はいらっしゃるのですが、立ち合いに営業さんも監督さんもいませんでした。ただ声掛けて、差し入れの補充して、座り込んで世間話する感じでした。週一くらいで監督さんと会ったかな。。。
現場についても、業者さんに直接説明して頂く事もありましたし、質問しても気持ち良く教えて頂いたと感じてました。
具体的な内容は避けますが、ハイムの管理について、「昔は大体で良かったけど、最近は厳しいのよ」という趣旨の内容のお話も聞きました。

流石に危険な場所の立ち入りはしっかり説明頂き、禁止されましたが。

僕の場合は、近所から現場に入られている方も多く、共通の知人がいたりで、地元ネタをよく話していました。

特殊な環境だったかもしれませんが、現場の作業員さん、質問したら結構イロイロ教えてくれて、楽しかったです。あら捜し的なつもりで行ってはないです。喋りに行ってた感じです。今思うと、もしかしたら「また来た」だったかもしれませんね(汗)(汗)

なので、煙たいと思われてるかもしれませんが、「勝手に見るならどぞ」みたいな感覚だと思います。
体験談を書いてますので、嘘ではないです。ハイムの社員でもないです。特殊な事例かもしれませんが、横から失礼致しました。
1563: 匿名さん 
[2017-03-05 09:07:49]
1562さん、ご経験を書いていただきまして有難うございます。そのような現場もあるのですね。実際には現場の職人さんとかの対応で現場次第とか、施主さん次第も大きいのかなと思います。

厳しい現場で施主が入っていって怪我をされては困ると、ヘルメット着用が義務づけられていて、素人が行く時にはあらかじめ連絡して、関係者の誰かが付き添うような現場ですと、多分職人さんも仕事の手を休めなくてはならなくなったり、監督さんも時間を取られてしまったりと迷惑に思うようになるのかもと想像します。

職人さんも人の子で、施主さんが顔を出してお茶を出してねぎらってくれて、あれこれ話をしたりすればそうそう手抜きなどもやることはなく、自分の仕事に専念してくれる物と言われたこともあります。

それも施主さん次第が大きいのかなと思います。例えば1562さんが建築関係の方とか、或いは信頼されていて入れたのかなとか、想像します。実際自分の場合はどうなるのかは分からないですね。
1564: 最悪 
[2017-03-05 14:27:10]
積水ハイム新築にも関わらず外壁結露が悲惨
1565: 匿名さん 
[2017-03-05 21:40:00]
>>1563 匿名さん

1562です。僕は建築関係では無いのですが、契約前から、営業の方に「毎日見に行ける環境なので、見に行きたい!!」と伝えてました。営業の方も快く承諾して頂いたので、僕は普通だと思ってました(汗)(汗)

足場等、監督さんに危険箇所の立ち入り禁止の説明受けた時に「確かに!!」になりました。
怪我でもしたらそれこそ責任問題になりますので、ハイムにとって何のメリットも無いですよね。

職種も違いますし、信頼とかでは無かったと思います。面倒くさい客だったかもです(汗)(汗)

スレ違いかもですが書き込み失礼します(汗)
1566: 名無しさん 
[2017-03-06 00:48:02]
チョット話が違うのですが失礼します。
ハイム築4年のものなのですが、様子を見ながら蓄電池の設置を考えています。
蓄電池設置はファミエス以外での施工は可能なのでしょうか?それともハイムならではの特殊な工事になるのでファミエスでないと不可能となってしまうでしょうか?分かる方いたらよろしくお願いします。
1567: 匿名さん 
[2017-03-06 08:33:55]
1565さん、汗汗汗で何だかとっても微笑ましいです。きっと現場の方々にも信頼されていらっしゃったのだと思います。その辺は現場の責任者の方が、臨機応変に施主さんの熱意を汲んでくれて対応してくださったのでしょう。1565さんは、きっと毎日一生懸命だったのだと思います。そんな現場だったら、何か危なそうな行動をされたらきっとすぐさま注意されていたはずです。何も言われなかったのですから、皆さんで黙って見守ってくれていたのでしょう。もう気にすることもないと思います。

結論から言えば全く《普通》ではなくて(笑)、我が家の場合も隣の敷地に建築したのですぐ出入りできたのですが、お茶出し以外にはむしろ一歩も入れなかったと家族は申しておりました。その時の監督さんや職人さんのお考えや、施主さんへの信頼とかもあったと思います。

施主としては工事の進捗状況は気になるもの。毎日でも覗いてみたい気持ちは分かります。特に壁の中は施工中でなければ見えないもの。どんな施工をしているのかな気になりますし、ずっと最初から見てみたいですよね。1565さんはそれも叶えられて、現在お住いの家にも、満足されていらっしゃるのではないでしょうか。それが出来た1565さんが羨ましいです。

最近は厳しくなったとのことで、今後の施主さんには認められないかもしれないですね。
1568: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-07 16:27:13]
>>1561 匿名さん
先日、据付が無事に終わったものです。今週末からは大工さんが入り内装です。現場監督からは、誰かいれば何時でも入って見学してもらって大丈夫です。気になる事があれば聞いてもらって大丈夫ですと言われました。私は仕事でなかなか見に行けないですが、自分の家ですから行ける時は見に行こうと思います。高いお金払って契約してるのだから。。気になって当然ですよ。
1569: 通りがかりさん 
[2017-03-09 19:46:07]
絶対辞めた方が良い。

ハイムは名前だけ。

建てるのはハイムではない。
ハイムは売るだけ。

我が家はハイムで建ててとんでもない欠陥住宅になりました。

扉ははずれるし、はずれたのを連絡しても対応も悪い。

床下なんて、ぐちゃぐちゃ…

1ヶ月、アパート暮らしとなりました。。。


今、売上が悪くて今月契約していただけたら、何円引きます。これは鉄板の営業トークです。


個人情報なんかも普通にもらえますよ!


地震では大和ハウスが潰れて、ハイムは大丈夫でしたとかか言ってきます。

絶対にセキスイハイムは辞めた方が良いですよ
1570: 匿名さん 
[2017-03-10 12:44:08]
>>1569
ハイムが請け負ってハイムが建てる契約ですよ?
最終責任はハイムなので名前だけなんて無理。

扉が外れても修復できるのなら欠陥住宅ではないでしょう。

ハイムで建てて床下がぐちゃぐちゃとはどういう状況なのか想像がつきませんね
建て方からするとぐちゃぐちゃになりようがないと思うのですが…本当にハイムなの?

この手の営業トークは住宅以外でも普通にありますね。
個人情報をもらえるって誰のですかね?

大和ハウスが潰れてハイムが潰れなかったのが事実ならいいことじゃないかな?

全体的に支離滅裂ですよ?
1571: 匿名さん 
[2017-03-11 08:09:34]
>>1568 口コミ知りたいさん

見に行けるなら、なるべく足を運んだ方が良いかと思います。
僕は自分の図面の見落としで、トイレの証明の位置が真ん中ではない事を、現場で発見しました。
真ん中が普通だと思い込んでたので、現場で初めて気付きました。

他にも、内装工事系は、現場で少々の変更は簡単にして頂けるので、なるべく行ってみてください!!何より楽しいです(笑)
1572: 匿名 
[2017-03-13 10:13:01]
>>1562 匿名さん
うちも基礎工事の職人さんに『セキスイハイムや積水ハウスは鉄筋の本数まで指定されるし、チェックも厳しいからかなんわぁ』って言ってたよ。
それ聞いて悪い印象はなかったけどね。
1573: 匿名さん 
[2017-03-13 17:15:48]
>>1572 匿名さん

1562です。僕も聞いて安心しました!!鉄筋に限らず、内装も、大工さんが写真撮って監督さんに送らないといけないと言われてました。

引き渡し後のアンケートに、「一連の品質管理は、もっと積極的に施主にアピールしても良い所だと思う」と記入しました。

せっかくの品質管理、僕は聞いて初めて教えてもらいましたが、セールスポイントになると思うのに。。。、もったいない!!
1574: 匿名さん 
[2017-03-13 22:07:49]
そんなレベルで喜んでるんだね…。
1575: 匿名さん 
[2017-03-14 00:10:35]
>>1574 匿名さん

自分の知ってる範囲ではしっかりしていたので、安易に喜んでました(汗)(汗)

他のハウスメーカでも当たり前ですよね(汗)(汗)
1576: 匿名さん 
[2017-03-14 00:21:29]
まん
1577: 匿名さん 
[2017-03-14 10:26:33]
我が家は築12年目になります。多くの方と同じで看板を背負っいるメーカーで建てた方が高く付きますが、長い目で見れば安全、安心、信頼があると思い決めましたが大きな間違いでした。他の方も指摘されていますが、私の感覚では中の下レベルです。引き渡し時は至る所キズだらけで、修正箇所の指摘は50箇所以上しました。最近、自分で修理した際に気付きましたが結構手抜き施工しています。工事生産を売りにしていますが、視点を変えれば誰も見てない所で作る為、チェックが出来ません。個人的には信頼に値するメーカーとは言い難いです。他に気に要らないのがメンテナンスと保証です。自社メンテナンスという事もここに決めた要因の一つですが、とりあえず色々と壊れたりしますが先の方の話しの様に連絡しても全然来ません。手口も決まってい、何日にお伺いしますと決めても、前日に何かしらの理由で都合が悪くなったのであらためて連絡しますと言ってそのまま連絡が来なくなります。何度も連絡してやっと来ても、今度は経年劣化の一点張りです。4〜5年目に屋根の雨樋が外れて修理依頼しましたが、経年劣化なので有料修理と言われました。可動部が壊れたならともかく、一度も動かさない雨樋のつなぎ目の固定部が外れて経年劣化といわれても納得出来ませんが、雨が降る度に滝の様に水が落ちるので仕方なく修理しました。白アリのチェックで度々床下の基礎に潜りますが、断熱材などの施工が悪く剥げ落ちています。ハッキリ申し上げて今ならここでは絶対に建てませんし、知人、友人にも勧めたりしません。
因みに、私は岐阜県在住です。
1578: 匿名さん 
[2017-03-14 10:35:15]
我が家はへーベルですが、たまにこういうスレを見ると
へーベルで良かったと思います。

アフターはおそらく業界1でしょう。
何か不具合があっても、即日もしくは次の日には来てくれます。
住宅設備機器の保証は10年なので、今のところすべて無料です。

ちなみにへーベル、積水、ハイムで見積りを取りました。
友人宅は積水ですが、積水もアフターはいいって言ってますよ。
1579: 匿名 
[2017-03-14 20:07:16]
ハイムが嫌なら他で建てれば良いのに敢えて『ハイムはダメ』とか言う必要もないと思うけど。家は一生に一度?二度?しか買えないと思うけど、そんな思いを棺桶まで持ってくなんてかわいそう。
築12年も経って動かしてない箇所は無償だ?
台風の風に煽られることは無いのかい?樹脂やプラスチック材は日光浴びても劣化しないのかい?12年前なら『長期優良住宅』でも無いんじゃない?って規格は2009年からだし。
クレーマーじゃあるまいし、そこまでメーカーに求めるのは酷ってもんじゃない?
ヘーベルハウスはいつから10年保証なの?勉強不足で知らないけど。

1580: 匿名さん 
[2017-03-14 20:21:09]
>>1579
2013年から、住宅設備機器は10年保証。
(キッチン、浴室、シャッター、給湯器、ウォシュレット、インターフォンなど)
そのうち他のHMもマネするだろうね。
1581: 匿名 
[2017-03-14 20:36:48]
>>1580 匿名さん
ご友人、ご家族の方にはヘーベルハウスを勧めてあげてください(笑)
1582: 匿名さん 
[2017-03-14 20:50:36]
>>1578 匿名さん

ヘーベルの人ですか??
1583: 匿名さん 
[2017-03-14 21:06:15]
>>1581
いとこもへーベルだよ。
1584: 匿名 
[2017-03-14 21:23:44]
>>1583 匿名さん
(笑笑)
1585: 匿名さん 
[2017-03-14 21:53:52]
へーベルは機密、断熱性能が低いとの評判が多いな。

アフターが良くても低性能か。価格も低けりゃ納得いくが。
1586: e戸建てファンさん 
[2017-03-15 12:00:11]
>>1585 匿名さん
なぁんだ、どこもそれなりにあるんじゃん!目糞鼻糞だね(爆笑)
1587: 匿名さん 
[2017-03-15 12:50:25]
どこも今は低金利で販売が好調だからアフターもよいのだろうけど、将来的に金利が上がり、消費税があがって販売状況が悪くなればリフォームで儲けるしかないから、どこもアフター悪くなりそう
1588: 匿名さん 
[2017-03-15 17:18:00]
家電の設計寿命は10年くらい。
10年は壊れない、10年で買い替えして貰えれば鴨葱。
ご馳走様です。
1589: 匿名さん 
[2017-03-15 22:59:26]
>>1588
近所のダイワ、インターフォンは5年で壊れたよ。
1590: 匿名 
[2017-03-16 16:45:06]
ヘーベルといえばカビなわけだけどハイムだと何だろ
1591: 匿名さん 
[2017-03-16 20:44:16]
>>1590 匿名さん

マジか!?流石にカビはそんなに生えないでしょ?
1592: 匿名 
[2017-03-16 20:50:21]
>>1590
蒸し風呂
1593: 通りがかりさん 
[2017-03-16 21:26:03]
>>1570 匿名さん

床下した何て手抜きにも程があるって程の手抜きでしたよ?


赤の他人の個人を頂けますよ!
例えば、地盤調査とか。
名前も住所も入ったのを平気でコピーしたものを頂けます。参考にはなりますが…

別の業者にも見てもらいましたからね。こんなのは、見たことがないと言われておりました。なんせアパート暮らしになったのは、紛れもない事実ですからね。


まぁ今はその大工とは契約していないと言われてましたが、その大工が建てたのは、我が家だけではないと思います。

ただ気が付かないだけ。


だから、名前だけで管理も何も出来てない。


大和ハウスが潰れてハイムが潰れてないってのの何処が良いのでしょうか?


実際潰れてるのを必死に隠してるんですよ?


良いはずがないですよね。



とにかくハイムは辞めた方がよい!


後悔したくないなら、ハイムは絶妙駄目。
1594: 匿名さん 
[2017-03-16 22:04:12]
>>1593 通りがかりさん

落ち着いてください。

伝えたい気持ちは伝わるのですが、文章を理解するのに、解読が必要となっています。

床下の手抜きについて考えてみましたが、断熱材の事かな?配管類の事かな?或いは基礎でしょうか?
漠然としてしまうので、ヒントをください。

全体的に、文章が支離滅裂になっていますので、書き込む前に、一度読み返してから書き込むと、より伝わり易い文章になると思います。
1595: 匿名さん 
[2017-03-16 22:13:40]
>>1593 通りがかりさん

具体的な体験談とか書くと、より伝わり易い文章になるよo(^-^)
1596: 評判気になるさん 
[2017-03-16 22:18:17]
>>1594 匿名さん
恐らく支離滅裂な方なんでしょう。
1597: 評判気になるさん 
[2017-03-16 22:20:33]
>>1595 匿名さん
恐らく酔っていらっしゃるか海外の方ではないですか?
1598: 匿名 
[2017-03-16 22:26:13]
戸建じゃなくて、賃貸借りてる人じゃない?
1599: 匿名 
[2017-03-17 14:56:18]
>>1593
床下は何がどう手抜きだったんですか? はっきり書けないんですかね。

地盤調査の個人情報? 何が言いたいのかがよくわかりません。

大工と契約? ハイムは大工と契約しないでしょうから工務店ですか?
さっぱりわからない。

地震で潰れたハイムの家はどこにあるんですか?
1つでも挙げればハイムも隠せないでしょうに。


1600: 匿名さん 
[2017-03-17 21:21:03]
支離滅裂なんだろうけど、実際の体験談なのでしょう。
1601: 匿名さん 
[2017-03-17 22:20:28]
潰れた←やっと意味が理解出来た。「地震で」なのね。倒産だと思ってしまってた。
1602: 匿名さん 
[2017-03-17 23:04:29]
吹き抜けを造った方に質問です。
音は響きますか?二階の部屋にはインテリアウィンドウをつけるのですが、リビングの音が響いてくるなら吸音天井にしようかと考えてます。
1603: 匿名さん 
[2017-03-18 00:12:01]
>>1577
私も東海地方で建てましたが、不具合は何ヵ所かありましたがファミエスに連絡したら
次の日とはいきませんが、お互いの都合のいい日時に対応してもらいましたよ、放置とかはありませんでした。
今のところファミエスには、不満ありません。
ただコスパはあまりいいとは思えないですね、設備も種類多いわけじゃないし地元工務店等に比べいい設備なわけでも
ないです。(特に風呂はだめ)
建てた当時は私もやはり大手の安心感(保障等)や鉄骨で地震に強い、タイル外壁や工場生産で品質がいいなどと思い
ハイムにしましたが地元工務店やローコストに比べ同等の延床面積の家が1千万近く高い正直その差額分の
価値は?(笑)。やはり保障(倒産する可能性低い)が大きかったかな。

それと上の方のスレにもあったように勉強不足(知識不足)の方が安心して任せられるメーカー
ではないと思います。担当によって対応にバラツキあります。
私の場合営業は契約するまでは一生懸命でいい人と思いましたが、契約してから一気に信用できないと思えたのが
間取りを見直しした際に希望の和室6畳以上をこちらの了承なしに勝手に狭くされました!
図面上は畳は6枚になってたんですが、畳の形がなんか6枚違うのに気づき問いただすと狭くしたのを認めたが
悪びれた様子もなく少し狭くなっただけで問題ないですと(問題あるかないかはこっちが決めるのに)
こっちが気づかなかったらそのままでしたね、打ち合わせメモ等この営業は書かなかったんで後々のこと考え
書かせないとだめですね。(言った、言わないでもめる)
ちなみに訪問も引き渡し後一回も来てません(まあ来なくてもいいけど)
現場監督は論外!でした。
アンケートも現場監督が直接持ってきて良く書いてくださいと言い、封もせずに持って帰った。
1604: 匿名 
[2017-03-18 07:43:45]
>>1603 匿名さん

>>1603 匿名さん
営業所、営業マン、アフターも個人差があるのかな??そういった事まで統一できたなら『大手だから安心』って言われるようになるのにね。
幸い、うちの担当営業マンは引き渡し後でも何回も訪問してくれましたよ。なにかあっても連絡すればレスポンスよく対応してくれます。
総体的にハイムで建ててよかったと思ってます^_^他では建てた事ないし。旧家の『ミ◯ワホーム』の家は寒かった(^O^)でも30年も前に建てた家だったしね^ ^
1605: 名無しさん 
[2017-03-18 12:15:07]
>>1600 匿名さん

こういう人が"注文"住宅を建てるのは無謀だと思った
1606: 匿名さん 
[2017-03-18 13:58:30]
>>1605 名無しさん
にしても建てようと思い付いた事はスゴイ。
1607: 匿名さん 
[2017-03-18 20:02:47]
>>1603 匿名さん

確かに勉強不足よりも勉強して建てた方が良いのは確かだと思います。

でも、ハイムなら少々の勉強不足でも、性能で言えば「80点以上にはなる」感じがします。

僕は建てる前に、木造大手ハウスメーカーで建てた方々のブログ読んでたのですが、、、中には酷い施工をされた方もいらっしゃいました。
また、知人に大手木造ハウスメーカーの下請け大工さんがいるのですが、現場の話をイロイロ聞かせてくれて。。。

そんなこんながあって、僕は鉄骨ありきでした。

アタリハズレはあるのでしょうが、木造のハウスメーカーは怖いです。
1608: 匿名 
[2017-03-18 20:14:35]
>>1606
営業もハズレ引いたと思ってるよ。

>>1607
同意。
木造メーカーは本当に怖い。
特にローコストはね。欠陥住宅あり過ぎだと思う。
1609: 匿名さん 
[2017-03-18 20:40:43]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/542735/

レオハウススレ覗いてきたが、あれ見ると確かに怖い。
1610: 匿名さん 
[2017-03-18 22:38:24]
施主として一番の被害は引渡し前に施工会社が倒れ半端にほったらかしになること。
そして、十数年後のメンテ時に建てた会社が存在していない。
次は手抜き。
候補を絞ったら最低限の事前調査は必要。
ハイム辺りはその点大丈夫でないの。
1611: 匿名さん 
[2017-03-18 22:58:28]
レオハウススレ怖いですね。

人のアタリハズレあるでしょうし、メーカーのアタリハズレもあると思いますので、木造と鉄骨で判断するのは浅はかな事かもですが、僕はこの辺も含めてハイムを選びました。

1610さんの仰るような事態は怖いですね。ハイムに限らず大手はその辺は安心出来そうですね。

ファミエス、、、評判があまり良くないようなので(汗)(汗)もう少し評判が上がるように頑張ってもらいたいです!
1612: 検討者さん 
[2017-03-19 17:26:44]
>>1602 匿名さん

10年位前に建てましたが、参考になれば
かなり自分の家は響きます
別の事ですが、壁紙がすぐに割れました
4回位、修理しましたが諦めました
直せる技術がなさそうなので
費用もすごいです
1613: 被害者 
[2017-03-19 17:30:20]
修理依頼しても何も連絡がありません
何度、電車しても調整がまだできていない等の言い訳しかありません
皆さんは、どのような対応依頼を?
1614: 被害者 
[2017-03-19 17:35:50]
>>1610 匿名さん

会社事態は大丈夫だと思います
メンテナンスは諦めた方が良いと思います
10年メンテナンスの対応が2年位たちましたがいまだに未対応です
どちらを選ぶか?だと思います
1615: 匿名さん 
[2017-03-19 20:04:49]
あれ?ハイムも木造ありましたよね?
1616: 匿名 
[2017-03-19 20:08:35]
ハイム、メンテ悪いんだ。
積水は速攻来るよ。
1617: 名無しさん 
[2017-03-19 20:11:58]
ハイムの欠陥ポンコツっぷりも
相当なもんでしょ。

全巻空調無しだとどうなるの?
生きていけるの?
あったかハイム??
1618: 匿名さん 
[2017-03-19 20:59:52]
http://sekisuisaiban.muragon.com/

積水外してよかった
1619: 匿名 
[2017-03-19 21:13:13]
>>1618
住林がいいよ。
1620: 匿名さん 
[2017-03-19 21:43:37]
>>1617
全館空調なし → 個別空調

ごく普通の家になるだけで欠陥ではないしポンコツでもない
1621: 名無しさん 
[2017-03-22 00:55:05]
 1613さん
 私は、セキスイハイム東海のオーナーズクラブに登録しているので、月1か2でメールが来ます。
そこにメール連絡の問い合わせ先があるので、それを利用してメールで こんな状態なんだけどみてもらえるのでしょうか?と質問しています。
大体一両日中に相手から連絡が来て対応してもらってますよ。
1622: 匿名さん 
[2017-03-22 03:26:25]
営業と設計は最悪だったけど、
アフターのファミエスはそれこそ24時間対応で、
今のところ不満は無いな。
1623: 名無しさん 
[2017-03-22 07:55:25]
私も営業と 特にひどかったのが設計担当だったけど、アフターについては 今のところ不満はないですよ。
1624: 通りがかりさん 
[2017-03-24 23:04:02]
確かにあったかハイムだけど、乾燥は半端ないよね!?

加湿器が必須だよ!笑
1625: 名無しさん 
[2017-03-25 07:11:43]
確かに乾燥します。

夜洗濯物干したら、殆ど翌日の朝には乾いてます。

加湿器は必要ですね。
1626: 匿名 
[2017-03-25 07:16:53]
>>1624 通りがかりさん
うちなんて雨の日は床面のガラリの上で洗ったタオル干してる。乾燥機いらないもん(°▽°)

1627: 匿名 
[2017-03-25 07:17:40]
>>1617 名無しさん
ちなみにおまいはどこのポンコツハウスに住んでんの??
1628: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-25 07:21:29]
建坪71坪パルフェ、レジデンスタイル、快適エアリー、10kソーラーを去年建てて住んでいますが非常に快適ですしレジデンスタイルの高級感と重厚感は圧倒的ですよ

大満足です(^_^)

1629: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-25 07:24:34]
>>1628 口コミ知りたいさん延床⭕️建坪❌

1630: 匿名 
[2017-03-25 07:42:40]
>>1629 口コミ知りたいさん
いいじゃない。細かいことは(^-^)
1631: 匿名さん 
[2017-03-25 09:20:04]
延床と建坪じゃ全然違うだろ(笑)
1632: 匿名さん 
[2017-03-25 10:08:29]
地元の工務店で建ててやれよ~
1633: 名無しさん 
[2017-03-25 11:43:47]
>>1627 匿名さん

予約で2年先まで埋まってる、
地元の優良工務店です!
名前は内緒です。

全館空調なしでも、
年間通して快適ですよ〜
スペックも内緒(笑)
1634: 名無しさん 
[2017-03-25 12:29:11]
>>1626 匿名さん
乾燥機は不要ですね!!うちはガラリの上で靴乾かしたりしてます。
1635: 匿名さん 
[2017-03-25 12:40:07]
>>1632 匿名さん
セキスイハイムとかトヨタホームで建ててる人は
従来工法が嫌だからという理由が多いと思う。

>>1633
人手が足りないのか競争相手がいないのか知らないけど
2年も待てる人はなかなかいないのでは。

全館空調というか快適エアリー入れてるけど花粉症にはとてもいいわ。
1636: 名無しさん 
[2017-03-25 17:22:34]
>>1635 匿名さん

同感。戯言だと思うが、本当ならば2年待てる余裕が羨ましい。
1637: 名無しさん 
[2017-03-25 17:59:07]
確かに。在来工法は不安ですね。雨の心配、大工さんの技量の心配。
ハイムの構造自体、信頼性が高いと思ってます。
1638: 匿名さん 
[2017-03-25 19:07:41]
やっぱりレジデンスタイルは高級感ハンパないよ
1639: 名無しさん 
[2017-03-25 19:16:35]
>>1637 名無しさん

いや、ハイムの雨漏りこそ
有名じゃないです?

知人で二人ハイムで雨漏れしてますよ。
新築2年以内で。。
1640: 匿名さん 
[2017-03-25 19:27:52]
>>1638 匿名さん確かに眺めてても惚れ惚れしますよね☺️

1641: 匿名さん 
[2017-03-25 19:59:19]
うーんハイムを知ってる人ならレジデンスかっこいー!てなるけど、知らない人はどっちを見てもタイル張りいいですねーぐらいしか思わないでしょ…
実際近寄らないと区別つかないし
1642: 通りがかりさん 
[2017-03-26 00:04:07]
>>1641 匿名さん

立てた本人が満足ならいいんですよ
1643: 匿名さん 
[2017-03-26 15:31:33]
うちもレジデンスタイルの魅力に負けてハイムにしました。すごーく立派です。
1644: 名無しさん 
[2017-03-26 18:55:36]
>>1639 名無しさん

それは酷いですね。屋根の構造では雨漏りさせる方が難しいような仕組みなのに。

施工が悪かったのですかね。
1645: 匿名 
[2017-03-26 19:20:07]
>>1639 名無しさん
自分の狭い範疇で有名なんかと言わないで!うちの近所、ハイムの分譲で30区画くらいあるけど雨漏りしたなんて聞いたこと無い。

1646: 匿名 
[2017-03-26 19:24:14]
>>1642 通りがかりさん
まさにそれ!本人が満足ならそれで良し^_^
1647: 匿名さん 
[2017-03-27 05:37:29]
>>1643 匿名さんレジデンスタイル良いな~



1648: 匿名さん 
[2017-03-27 07:38:50]
60坪以上パルフェのレジデンスタイル仕様で黄金比外してないデザイン

威風堂々って感じで見栄えする

我が家ながら惚れ惚れ

1649: 匿名さん 
[2017-03-27 07:58:32]
家は人それぞれの好みだから自分が満足出来れば幸せなんですよね
1650: 名無しさん 
[2017-03-27 12:13:08]
ハイムの分譲地に10年近く住んでいましたが、さすがに雨漏れは聞かなかったですよ。
床の音なり、ガレージひび割れ、などは聞きましたが
1651: 匿名さん 
[2017-03-29 19:04:44]
セキスイハイムで建てた知人宅にお邪魔したのでざっと中見させてもらったんでその感想。

知人は間取りはあまりこだわりなかったんで部屋の広さの希望だけ伝え営業におまかせだったみたいだが、
正直知人には悪いが無駄が多くあまりいい設計とは思わなかった。(無駄に廊下が広かったり)
後和室の畳の形というか大きさが変?細長かったり短かったりたぶん無理やりユニットに合わせこんでると思う。
そのことを知人にも聞いてみたがここらへんは中京間(182×91)だと思うだが(東海地方在住)
各部屋の何畳希望みたいに営業に伝えたんだがあきらかに中京間サイズじゃなかったらしい(狭い)
それを気づいたのがけっこう後だったらしく知人は準備不足と人がいいもんで営業にいいくるめられたらしい!
ちなみに他のメーカーはちゃんと中京間サイズでハイムみたいに誤魔化し?はなかったらしい!
それでもなぜか知人は当時はハイムが気にいってたのと契約後だいぶ後だったんで妥協したと。今思えば
なぜ妥協したんだろうと多分洗脳されてたかも?と知人は言ってた!

設備はトイレの便座が小さいのは、びっくり太ってる人はきついんじゃないかな?
収納の棚の奥行が短い、あれは使い勝手悪いだろと思う。ふとんもはみでるし。
外構も駐車場が砂利だったらしく(カーポート建てる予定あるならコンクリにしない方がいいと言われたらしい)
その割にはそうとう高いらしい。

知人には申し訳ないが、相当ぼられてると思う。(知人も気づいてた)
あたった営業にいいカモきたぐらいに思われたんだろうね、営業が悪かったね!

1652: 匿名さん 
[2017-03-29 20:58:59]
得意気に人に家の批判をネットに晒すようなやつ家にあげたくないわ
1653: 匿名さん 
[2017-03-29 20:59:29]
確かに中京間サイズではないですね。小さいです。

モデルハウスにも畳あるし、実邸見学とか行かれなかったんですね。図面でもメーター表記してありましたが。

ハイムの便座は小さいのですね。トイレはどのように選んだか記憶が薄いのですが、うちはハイムのカタログから選んで、TOTOのトイレでした。流石にTOTOはサイズが小さいとか無いです。至って普通のサイズです。

収納も、様々なサイズありますが、用途を煮詰めずにか、営業に任せてか、使い勝手の悪いサイズになったのですね。用途さえ決まっていれば、悩むくらいサイズありますもんね。

外溝、確かに高いですね。でも、施工はある程度しっかりしてます。今はハイムがウルサイらしく、適当な仕事は出来ないようです。

営業も「カモが来た」とは流石に思わないのではないですかねぇ。。。売る事に関しては「1件ゲット」くらいには思ってても、後々クレームやら悪評やらで、適当な営業してたら自分にとってマイナスになるのではないかと。。。
1654: 匿名 
[2017-03-30 06:36:49]
>>1651 匿名さん
希望だけ伝えて後は任せっきり・・・。よく分からないけど、それもご友人の方の選択。ユニット工法で自由自在の間取りはムリなのは承知でのハイムでの施工。ユニットとユニットの関係で廊下が広くなったりはある程度妥協しないといけない部分じやない?
ユニットとユニットの柱の合わさる部分(木造で言う大黒柱?)の部分なんてそりゃ300×300くらいの幅になっちゃうよ。その部分を無駄だなんて思わないよ!その部分無くして収納でも付けろって?それはムリでしょ(笑)
契約当初は洗脳されてた?悪いけどその時点ではご自分で満足?納得されていたのでは?後になって住宅についての知恵がついてきてアレコレ後悔するのならその時はマイホームを建てるタイミングではなかったのでは?ならいつ?今でしょ(爆笑)
うちはトイレ、ハイム標準品ではなくTOTOにしたよ。しかし、便座に大きい小さいなんてあるの???ああ言うのって規格モノじゃないの??
外構は後々カーポート施工するなら砂利で・・・。営業?エクステリア担当?のアドバイスは的確でしょう。コンクリート土間した後にカーポートの足の部分をまたハツリ直して施工するの?それこそ無駄じゃないの?
それを不満に捉えるなら捉える側に問題があると思うけど。
確かに外構は地元の造園業者かエクステリア専門店に頼んだ方が安いよ!うちはそうした。同じ内容でも半値までとは言わないけど6割くらいで施工出来ました。
どうなんだろうね???どんな家でも予算や希望は大前提で妥協しないといけない部分、ここは妥協できない部分。その辺を考えて建てるんだからね。そりゃお金を限りなく使えるなら大満足なマイホームが出来るだろうけど。でも、お金をいくら掛けても満足なんて出来るかな?お金かけて希望通りにしても家なんて後で『ここはこう、あそこはこうしとけばよかった』ってなるもん。
ちなみにオイラはハイムにして満足してるよ。この前、2年目の点検に来てもらって気になる部分を対応してもらったよ。しっかりしてるよ。壁紙の隙間とか洗面の配管の取り回しとか、こちらが付けたフローリングの傷まで直してもらった。もちろん請求はなかった。今の所アフターも不満はない。


1655: 匿名さん 
[2017-04-02 01:56:00]
ハイムの構造って確かに頑丈そうで、大地震にも躯体は耐えられるかもしれません。
が、免震、制震装置もなく、壊れはしないけどめちゃくちゃ揺れそうなんですが、その点どうなんですかね?
1656: 匿名さん 
[2017-04-02 10:11:15]
木造在来工法ならもっと揺れるし梁と柱の接合部だけで受け止めているので懸念点。また経年でのクリープ現象もあるし4号は何かと心配事が盛り沢山。。豆なチェックメンテが必要。
1657: 匿名 
[2017-04-02 23:12:59]
>>1655 匿名さん

>>1655 匿名さん
ん?ハイムの構造は頑丈で木造が倒壊してもハイムは耐えるかもしれないけど免震・制振装置もないからメチャクチャ揺れそうだけど?ってこと???
貴方はご自分の住まわれるお家に何をお求めですか?確かにハイムには免震・制振制御装置は無いようだけど、必要ないからじゃない?鉄骨ボックスラーメン構法が倒壊するような大地震が来るようならどんな免震・制振装置が付いていても持たないと思うよ。
それ以下の揺れなら、そもそも揺れも少なくなると思うけど。木造で梁・柱の接合ならもっと家自体が揺れると思うよ。
よくCMとかでどこかの屋内試験場で家揺らしてるの見たことない?クネクネ左右に揺れてフラダンスの様な・・。
鉄骨ボックスラーメン構法のハイムの家(木造のツーユーは知らないけど)なら恐らくあんな揺れ方はしないと思うな。
基礎からズレたりしそうだけど。まぁそこまでの地震だと一般住宅に装備してる程度の免震・制振装置でも何の役も立たないと思うけどね。
私が思うに家自体の耐震は最もだけど、本当に地震の事に敏感になるなら建築する場所(地質、地盤の状況)にも敏感になるべきだと思いますよ。

1658: 匿名さん 
[2017-04-03 13:06:27]
震度を想定した上で質問すべきでした。
ハイムでも倒壊するような地震ではなく、震度5、6程度の現実に起こりうる地震に対する「揺れ」について聞きたかったのです。
実際に地震を経験された方の意見が一番ありがたいです。
免振・制震装置がなくても揺れにくいというなら、もう少し力学的な根拠が聞きたいです。
1659: 名無しさん 
[2017-04-04 07:25:35]
>>1658 匿名さん

力学的な話じゃなくて申し訳ないのですが、、、ハイムに住み始めて、震度3の地震が2回ありました。

1回は僕は起きてて、嫁は寝てたのですが、揺れは体感出来なかったです。
嫁は翌日職場で、同僚との会話で地震を知ったそうです。

おそらく、震度3を感じないとかあり得ないと思いますので、地盤の兼ね合いとかだと思います。それか、テレビの震度情報と違い、そもそも揺れてなかったのでは?と推測してます。

鉄骨で、強度は出てると思いますので、地震の際には揺れると思ってます。

僕がハイムを選んだのは、揺れても、その後、壊滅的な被害は回避出来ると思ったからです。

参考にならないかもですが、横から失礼しました。
1660: 通りがかりさん 
[2017-04-04 08:12:17]
1度の大地震に「耐える」のが目的なら鉄骨一択でしょうね!
但し、歪んだ鉄材は真っ直ぐには戻らないことも考えましょう。
私は鉄骨系のメーカーで建てて東日本大震災では倒壊しませんでした、が、柱に関しては斜めになってしまい元に戻すには費用がかかりすぎるため建て直しをしました。今の時代耐震はあって当たり前だと思いますが、地震の後に全くの無傷であるかどうかは別問題です。木造ならある程度の柔軟性があり、地震後も壁紙の補習などで住み続ける事は可能でしょうが、ノーダメージは無いでしょうし、、、なかなか判断の難しい問題です。
1661: 匿名さん 
[2017-04-04 08:55:58]
要は懐との兼合いで四号一択を自己安心したい人と懐的に選択肢がある人では話が噛み合わない。
1662: 名無しさん 
[2017-04-04 13:03:01]
1658です。ありがとうございます。
震度3で揺れを感じないというのはすごいですね。確かに地盤の恩恵もあるでしょうけど。
改めてハイム東海のHPを見ていると、変形量が少ないから揺れにくいと書いてありますね。
制震装置と逆の考え方で、変形しないならその分のエネルギーは揺らすことに使われるんじゃないかとも思えますが、それだけ鉄骨の許容応力が大きいんですね、きっと!
あ、なんで揺れをそんなに気にするかというと、熱帯魚の水槽(180リットル)を置くから、というだけですw

1663: 名無しさん 
[2017-04-04 13:47:23]
>>1660 通りがかりさん

確かに鉄骨、曲がったら戻らないですね(汗)
もう建ててしまったので、曲がらない事を願うばかりです。
地震保険も半額程度しか出ないし、、、地震は勘弁してほしいな。。。
1664: 匿名さん 
[2017-04-04 17:01:29]
鉄骨が曲がるぐらいの大地震なら木造の柱と梁の接合部はキッと破壊されていますね、
1665: 匿名 
[2017-04-04 20:02:15]
>>1664 匿名さん
そうだね^ ^それに鉄骨のフレームが曲がる前にユニットの結合部(ネジ止め)で逃すと思う。
梁が木材か金属かって事かな?そう考えると自ずとどちらが強いか分かるよね!
車と同じでガチガチにせずにどこかチカラを逃す箇所を作ると思う。クルマで事故った時を考えると何となくイメージ出来るかも??何処もガチガチにしたら乗員はヤバイよね^_^
この意味が分からなければスルーして・・・
1666: 名無しさん 
[2017-04-04 22:49:58]
>>1665 匿名さん

BMなんかは、シャーシの下に、わざと折れるフレーム?を配置(知識が古いかも)日本車はボンネットにジャバラ状の潰れる構造ってな感じですね!!間違ってるかも(汗)

ハイムはユニットの継ぎ目で、力を逃がすと記憶してます。

確かにあの鉄骨曲がるとなれば、かなりの力ですよね。屋根も軽いし。。。
1667: 匿名 
[2017-04-04 23:02:53]
>>1666 名無しさん
そもそも躯体自体に強度があるから↑1659さんのおっしゃる通り震度3の時なら感じなかった。と言うのも本当かも??そもそも家自体が揺れにくいんだから・・・。その代わり基礎部分にダメージがきそうだけど。
ホント、おっしゃる様にクルマに例えると分かりやすいですよね^_^
高層建築の様に敢えて揺らして逃すか、二階建程度ならある程度ガチッ!大きい揺れは繋ぎ目で逃す。と言うイメージでしょうか?
地震国日本。メーカーも考えに考え設計していると思うので信用しています!!
何にしろ、大きな災害は心配ですね。私は関西在住ですが東南海連動。怖いです。
1668: 匿名さん 
[2017-04-05 20:36:39]
>>1667さん

お疲れ様です!!

こちらは南海トラフ地震、生きているうちに見舞われるかもなので。。。ホントに怖いです。プランナーさんには大丈夫と言われましたが、かなり借金をしてハイムを建て、恐らく1回のみの買い物ですので、地震に対してはもうハイムでダメならという気持ちです。

恐らく巨大地震が起きたら、無傷では済まないと思いますが、何とか補修で対応出来る程度で耐えて欲しいと願います。

ホントに地震怖いですね。。。
1669: 匿名 
[2017-04-05 21:53:00]
>>1668 匿名さん
自然には敵わない。ですが、可能な限りの準備はしておきたいですね!
うちも大きな買い物です!マイホームを購入された方は皆さん同じ気持ちですもんね^ ^大きな災害が起こらない事を祈るばかりです!!
1670: e戸建てファンさん 
[2017-04-06 10:41:20]
競技車両のようにロールバーを組みましょう!
1671: 匿名 
[2017-04-06 13:41:00]
>>1670 e戸建てファンさん
その前に家具の転倒防止やね、、、
1672: 匿名さん 
[2017-04-06 15:56:46]
我が家はWICなんでタンスとか背の高い家具は無いな〜
1673: 匿名 
[2017-04-06 17:10:57]
>>1672 匿名さん
あ、うちもWICやった。
1674: 匿名さん 
[2017-04-06 21:06:36]
軽鉄なんて簡単に曲がりますよ
鉄骨と言ってもビル用の重量鉄骨などには遠く及びません

軽鉄はぺらぺらのチャンネル鋼です
バールなどを使えば人力でも曲がります
家の重量は、、、、
1675: 匿名 
[2017-04-06 21:16:49]
>>1674 匿名さん
ハイムは100角くらいあるパイプだよ。軽鉄(肉厚薄いCチャンとか)はDイワやHウス、Pホームとかじゃないの?その代わりブレスとか制振ショックとか入ってるみたいだけどね。
角パイプをフレーム状に溶接構成で組んでバールで曲がるわけないわ(笑)
1676: 匿名 
[2017-04-06 21:17:34]
>>1674 匿名さん
バールが曲がるわ。
1677: 匿名さん 
[2017-04-06 23:28:27]
ハイムも軽量鉄骨ではあるけどね
確かに3ミリぐらい?の厚さしかないけど、曲がりにくさで重要なのは断面積だよ。だから100mmの角形にしてる。

前に営業からハイムの鉄骨と他のメーカーの鉄骨軸組で引っ張り強度を実験する動画見せられたわ
軸組の方が先に筋交い外れて壊れたけど
軸組は制震装置ない状態だったからそれはフェアじゃないだろっと思た
1678: 匿名 
[2017-04-07 07:25:21]
>>1677 匿名さん
そういうことですね。
自分もその動画を見たことありますが、個人的には制振装置のあるなしに関わらず見た目にも明らかにどちらが強いか?って事ではないでしょうかね。
ブレスや制振ショックをつけて薄々のCチャンとかで強度出すのかor100角のパイプでガッチリで出すのか。コスト面や設計のコンセプトの問題なのでは?
どちらも基準と耐震性能ご証明されているなら良いのではないですか^_^
1679: 匿名さん 
[2017-04-07 08:27:55]
>>1678 匿名さん

その通り。
1680: 戸建て検討中さん 
[2017-04-07 10:47:47]
作り自体はまだ工場見学とかしてないのでなんとも言えませんが、設備面ではあんまり満足できなさそうかなー。
セキスイハイムオリジナル?ではないけど、ハイム仕様のメーカー品(色なんかが限定される)ヤツが標準で、それ以外を選ぶとどんどん見積りが上がっていっちゃうから、不安になってきちゃう。
結局ハイム仕様以外を選択する人も多いんだから、もっと標準の選択肢増やして欲しい。
1681: 匿名さん 
[2017-04-07 12:33:40]
>>1680 戸建て検討中さん

標準仕様?を限定して工場取り付けにすることで安くできてるわけだから(定価よりは)、しょうがない気がします。
まぁ一条よりはマシですよ笑
うちはトイレと洗面は現場取り付けにしたけど、キッチン含め全てパナソニックにすることで値引き交渉してもらいました。

1682: 名無しさん 
[2017-04-07 12:40:45]

果たして注文住宅と呼べるのか?

セミオーダー住宅が正しい?

好きな設備、色くらい自由に選ばせて。
1683: 匿名 
[2017-04-07 15:29:53]
>>1682 名無しさん
選べるよ。高いだけで。
1684: e戸建てファンさん 
[2017-04-07 17:32:19]
ここでも比較される一条工務店w結局アンチ多いのは人気の証拠かw
1685: 匿名さん 
[2017-04-07 18:58:10]
一乗はIR開示出来るように上場しなよ。客も安心出来るし優秀な新入社員も取れるぞよ。
1686: 匿名さん  
[2017-04-07 19:12:45]
私は当初ハイムを検討対象にしていましたが担当営業があまりに酷く無能な為、即対象外となりました。知識もない、約束も忘れる、時間も守れない、酷いの一言。
1687: 匿名 
[2017-04-07 20:05:19]
>>1686 匿名さん さん
どこにも無能はいるのね。そんな営業からは買わない方が良いね。
うちの営業は最高だよ!友人、身内にも進めたよ。

1688: 匿名 
[2017-04-07 20:10:29]
>>1684 e戸建てファンさん
一条の家も好きだよ!片流れでタイル外壁のiスマート?iキューブ?だったかな???
カッコいい!!
でも、太陽光の売り方に納得いかずやめた。
初期投資ゼロ。何キロでも乗せてください。でも20年買取の初めの10年で償却してください。
↑パネルの効率も良い10年。しかも1%の利息付けて返してね!
無いわ!

1689: 評判気になるさん 
[2017-04-07 20:20:22]
>>1686 匿名さん さん

どのHMでも言えることってだけの話で参考にならん
1690: 匿名さん 
[2017-04-07 21:14:23]
1674さん
それは柱ではなく、壁面に45センチ間隔で入っている鉄筋ですよね?柱は100×100の角柱です。

仕事で、ハイムと同じ100×100の角柱を使っている設備があります。厚みも3ミリと全く同じ。ただ、高さが4mで、ハイムのユニットより高い設備です。

数年前、その設備内を、2トンのダンプでバックしていた上司が、モロに柱にダンプをブツけました。(時速でいうと3キロとか4キロの、人が歩く程度。空荷)
結果、ダンプは当たって止まり(当たって直ぐにクラッチは切ってました)柱の塗装は剥げましたが、曲がり、凹みは無し。柱に沿って仕切っていたコンクリブロックの壁(柱が壁の端に立っている感じです)は半分程崩れ落ちる。というちょっとした事故がありました。

文章での表現が難しく、伝え難いのですが、僕はこの事故で、この100角の柱がかなり強いと判断しました。コンクリの壁が衝撃を吸収した事も解るのですが、ダンプ、空荷でも結構重量物なので。

この設備の柱は、安い昔ながらの防錆塗料(赤錆色)で、風雨には晒されない場所ではありますが、30年、塗り替え無しで、錆は少なかったです。
ハイムの柱はZAMメッキとのことで、さらに錆に強いのではないかと思ってます。通常のメッキとどう違うのか、比較知識が無いのが痛いところですが。

スポット溶接も強そうでした。工場見学で、スポット溶接した鉄板の、引っ張り強度試験をしていましたが、数値は見せられても判断出来なかったため、溶接が取れた後の鉄板を手に取って見せてもらいましたが、鉄板は曲がってました。恐らくですが、先ず鉄板が曲がり、スポット溶接部の一転に力が加わったように見えました。
アーク溶接部分は完璧!!とは言えなかったのですが、スポット部分はスゴイと感じました。

個人の独断と偏見のため、参考までに。
1691: 匿名さん 
[2017-04-07 21:38:27]
タオルかけを自分で壁に造作するなら、壁補強必要ですねーって言われたんですが、壁補強ないとそんな軽いものもつけられないんですかね?
当然、時計をかけるとこも補強しておかないといけないんでしょうか…
1692: 匿名 
[2017-04-08 06:45:48]
>>1691 匿名さん
時計をかけるとこも補強・・・んな訳ない。軽いものなら引き渡しの時にメンテナンスセットだったかな?フローリングワックス・ブラシ・窓ガラスメンテ・・・色々と入ってる中に壁掛けフックみたいなのが入ってて、それは虫ピンみたいなのをいろんな角度から刺して強度を出す便利なのがあった。それで時計とか軽いものなら大丈夫だと思うよ。
タオルかけは子供とかが手を掛けてつかまったりだとかタオル以上の負荷がかかった時の事考えてるんじゃない?
よ〜く考えて!時計すら掛けれない様な家をCM流して長年存続してるようなメーカーが世に出すと考えられる???そりゃ、童謡に出てくる『おじいさんの時計』みたいなゴツいのは別にして(笑笑)

あ、うちは天井に後付けで『シーリングファン付けたいんだけど?』って言った時は『補強が必要です』って言われたよ。当然だね。
1693: 名無しさん 
[2017-04-08 06:55:18]
低気密低断熱のハイムに
シーリングファンは不要だよw
1694: 匿名 
[2017-04-08 07:46:06]
>>1693 名無しさん
ハイムが低気密低断熱としか知識のない1693さんご忠告ありがとう。
1695: 名無しさん 
[2017-04-08 08:43:05]
あったかハイムw
1696: 名無しさん 
[2017-04-08 10:16:56]
>>1694 匿名さん
羨ましいのですよ♪
1697: 名無しさん 
[2017-04-08 10:20:35]
そうかもしれないw

ごめんね!
1698: 匿名 
[2017-04-08 18:59:20]
>>1697 名無しさん

い〜いよ〜(水玉烈風隊あき)
1699: e戸建てファンさん 
[2017-04-08 19:43:33]
あったかハイムなんて強調しないと伝わらないようなメーカーですもんね
中気密中断熱ですよ
1700: 匿名 
[2017-04-08 20:20:02]
みんな!1699はスルーで(笑)根拠の無い誹謗中傷は醜いね^ ^
低レベル!!
1701: 匿名さん 
[2017-04-08 23:27:15]
>>1691 匿名さん

最近の家は補強なかったら石膏ボードで支えるしかないからね。
そんなの簡単に壊れちゃうよ。
1702: 匿名さん 
[2017-04-09 01:21:52]
建てた施主もCMバンバンやってて金額が高いから良いもの使ってるんだと安心しきってる。これなら会社も客もwinwinだね。
よくもまあここまでぼったくり金額が通用するのかと呆れてしまうけど。
1703: 匿名 
[2017-04-09 03:44:29]
>>1702 匿名さん
そうそう。施主が納得すりゃ、それでいいのよ!赤の他人がどうこう言う問題じゃない。
それと、何気にチクッと嫌味入れるバカもな(笑)
1704: 名無しさん 
[2017-04-09 07:09:54]
ぼったくられてるとしても工業製品として同じ工法のハウスメーカーが無い。
価格はハイムの言い値。

高くてもハイムしか無いのなら妥協するしかない。

しかし。。。高くてもその価値は十分にあると思う。安かろう悪かろうで、一生に一度の買い物を失敗し、一生後悔するなら、少々高くてもハイムを選びました。

そもそもどのハウスメーカー、工務店でも、利が無いと家など建ててくれない。多かれ少なかれ、お金を使う時点で、相手に利が出てる。ぼったくられてる。

ハイムにぼったくられても今のところ!!大満足(^^)/
1705: 匿名 
[2017-04-09 11:35:26]
>>1704 名無しさん
そうそう。どんなメーカーも利益が無いと商売にならないじゃん。
仮に、施主に負担させなくても下請けの業者に負担させたりね。必然的に下請け業者はいい加減になる。そういうもんやね!
工務店経営してる友人が坪単価業界最安値を謳ってたメーカーを施工した時嘆いてたよ。

そもそもメーカーはボランティアじゃないからね(笑)
アフターのファミエスがどうだ、間取りの自由度がどうだと鼻っから分かってるし。それも含めてハイムにしたよ!今の所不満なし!!
1706: 名無しさん 
[2017-04-09 11:39:47]

本人が満足ならオッケー!

良い家づくりが出来たってことだ!
1707: 匿名さん 
[2017-04-09 11:42:33]
慈善事業じゃ喰っていけません。持ち家も持てません。経済大国にも成っていません。
1708: 匿名 
[2017-04-09 11:51:36]
^_^ここのみんなは話のわかる方ばかり^_^アンチ以外は(笑)
1709: 匿名さん 
[2017-04-10 18:27:49]
間取りの制限(妥協)設備も妥協(種類少ないしランク上げると値段どんどんあがるし)
高くても品質重視でハイムにしたけどそこまで品質はいいと思わない。
引き渡しの際クロスのデコボコや外壁のキズなどあった、ハイムで検査してないのかよ!て思ったが。

さすがに地震には強い?よね、そう思いたい!

1710: 匿名 
[2017-04-10 20:06:24]
>>1709 匿名さん
クロスの凸凹・外壁のキズ。うちも引渡ししてから直しに来てたよ。『気になる部分にマスキングテープ貼っておいてください』って。
うち、2年目の検査時にクロスの隙間(設置してから落ち着いてきたら出てくる)凸凹・廻り縁の隙間も直してもらったよ。もちろん無料。
恐らく、工場出荷時にチェック→施工後チェック→引渡し後に補修。って流れでしょ。

1711: 匿名さん 
[2017-04-10 20:18:27]
うちもクロスの浮き、ヒビ割れとか出てきてる。一冬越したのでそろそろ直しても良いくらいかな。
1712: 匿名さん 
[2017-04-10 20:32:18]
クロスは下地が悪いとかあるみたいよ。大工がクロスエッジの事まで考えずボードを張ってくのが多いとか聞いたことがある。つまり次の工程の事まであまり考えていないからだそうです。
1713: 匿名さん 
[2017-04-10 20:57:16]
リユースハイム当選して今資金計画中です。
思ったよりも金額高くなって施主支給できるものはしたいんですが何が可能ですか?
1714: 匿名さん 
[2017-04-10 21:22:47]
クロスの浮きは、基礎断熱は当初水分が蒸発して結露しやすいのと関係するんですかね
1715: 名無しさん 
[2017-04-10 21:46:32]
>>1714 匿名さん

うちは一冬越したけど、結露は皆無でした。

石膏ボードは収縮しないように思うので、クロス自体、若干収縮するのかな?って思ってます。

初回点検の時は、「まだクロスそんなに浮いてないですね。冬場浮いたり、隙間が出ると思うので、冬越した時に直しましょう」って言われました。

もしかしたら他のハウスメーカーではない事なのかもしれませんが、構造体には影響無さそうなので、あまり気にしてません。

気分的には綺麗に越したことないので、とりあえず直してもらいます。
1716: e戸建てファンさん 
[2017-04-11 07:26:02]
2年くらい放置した方がいいですよ、クロスは1シーズンくらいでは収縮おさまらないですから、、、1度補習してしまうと2年目の補修は有料だったりするので気をつけて下さいませ
1718: 匿名さん 
[2017-04-11 10:51:19]
職人さんの腕の違いもあると思う。
1719: 匿名 
[2017-04-11 16:11:06]
>>1716匿名さん
良かった^_^2年点検で補修してもらって(^ ^)
1720: 名無しさん 
[2017-04-11 20:25:23]
>>1716 e戸建てファンさん

なるほど!ありがとうございます!!

確かに夏はまだ体験してないのと、あまり気にならないので、放置しとこかな。。。
1721: 名無しさん 
[2017-04-11 20:29:20]
>>1718 匿名さん

初期の状態では、キレイだったんですがねぇ。。。腕の差ですかね。。。

直す時は腕の良い職人さんだといいなぁ。。。
1722: 匿名さん 
[2017-04-12 18:40:44]
ユニット間取り制限で間取り妥協してまで建てるのはやめた方がいい、皆さん間取り満足でした?
妥協したら後々後悔するよね?
延べ床面積33、34坪くらい予算2500、2600万程度ならハイムは無謀ですかね?


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

セキスイハイムの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる