注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

301: 匿名さん 
[2014-03-28 07:08:13]
299さん
標準のレンジフードなら壁が必要なのでアイランドには出来ない。ペニンシュラになる。
それ以外なら耐力壁。

壁が必要な理由くらい聞いたんだろ。
それ以外にあるのか?
302: 入居済み住民さん 
[2014-03-28 11:44:15]
あ、そういう事だったんですか。うちはレンジフード標準のやつです。じゃあ、レンジフードをオプションのやつにすれば、完全なアイランドに出来たんですね?うちみたいに壁にくっついたキッチンは、ペニンシュラって言うんですね。全然知りませんでした。
303: 匿名さん 
[2014-03-28 15:39:16]
まじかよ。設計士って大変だな。
304: 匿名さん 
[2014-03-28 21:32:21]
ブログ見てても思うけど、よく知らないくせに設計士がダメとか監督がダメとか断定的に言ってる奴が多い。
ブログだと誰も忠告してくれなくて、逆に「大変ですね」なんてコメントされて、さらにエスカレート。
ああはなりたくない。
305: 入居済み住民さん 
[2014-03-28 22:48:53]
おいおい、ほとんどの客は建築に関しては素人だよ。プロが素人に分かるように説明してくれないと。説明責任があるのではないかと。
306: 入居済み住民さん 
[2014-03-28 23:24:55]
>>304
ほんとそれは同感だわ
307: 匿名さん 
[2014-03-29 06:21:58]
説明責任と言ったって、そりゃ聞かれりゃ答えるだろうよ。アイランドとペニンシュラがわからない人にまで先回りして説明してられないでしょ。
知ろうともしてないのに不都合なことがあったら、やれ設計士がダメとか、やれ監督がダメとか言ってるけど、お前にも相当の落ち度があるよねって話。
しかもそういう人に限って、「こっちは素人だ」とか都合よく言い出すからタチが悪い。
308: 入居済み住民さん 
[2014-03-29 11:00:49]
いやー、設計の仕事してるなら客が何を聞きたいのか、ある程度先回り出来ると思います。上の人はおそらく何のプロでもないでしょ?
309: 購入検討中さん 
[2014-03-29 11:06:46]
そだね
つまりやる気のない設計士が多いということでは
310: 入居済み住民さん 
[2014-03-29 11:46:29]
そうですね!そんな印象は拭えないですよねー。
311: 匿名さん 
[2014-03-29 12:13:54]
ある程度は先回りできるだろうね、ある程度は。
ただ度が過ぎて無知で不勉強な人にまで説明してられないでしょ。
アイランドの人はそのいい例。
やる気のない知ろうともしない施主のくせして、問題が起きた時は全部他人に原因を求めたり、設計士がやる気がないとか、そんなこという資格あるのかな。
312: 入居済み住民さん 
[2014-03-29 13:03:28]
怒りのプロ?
313: 契約済みさん 
[2014-03-29 14:56:14]
ある意味、素人であることの特権意識が強いんじゃない
わからないから教えろ的なさ
してもらえるのが当然と思ってる節があるよね
でも県民で建ててるんだから、少しは努力した方がいいよね
314: 入居済み住民さん 
[2014-03-29 18:32:40]
結局、客の勉強代分安いんですかね?努力しないといけないのはお互い様。設計も客はどうせ素人で、何も知らないから簡単に作っちゃえ!ってのはあると思います。
315: 入居済み住民さん 
[2014-03-29 21:57:40]
私は結構、勉強したつもりだったが半年過ぎて感じることは
センスは勉強しても埋まらなかったょ。
316: 入居済み住民さん 
[2014-03-30 00:34:09]
安いのには理由があるよ。
プロが懇切丁寧に素人を導き、素敵な間取りを作ってくれて、センスある提案をしてくれる。
そんなハウスメーカーのような対応を基準に考えちゃう人はやめたほうがいい。
317: 匿名さん 
[2014-03-30 02:23:48]
ハウスメーカーはあれこれ提案していろいろ採用してもらえば、価格があがり、売り上げとなり、自分の成績になり、収入につながる。
あれこれ提案して施主に気に入られて逃げられないようにしないとならないんだよ。親切でやってるのとは、少し意味が違う。(親切じゃない、っていってるわけじゃないよ)
県民はそういう部分がないから、無難なところで提案してくる。営業もしてこない。去る者追わず。リスクをとらない、って言ってもいいんじゃないかな。一部を変えれば、他のあれこれとの収まりとの兼ね合いがあるしね。そんなに手間暇かけていられないんだよ。普通のハウスメーカーほど利益を乗せていないみたいだし。たぶん、1/3とか1/2くらいなんじゃない?

最近はネットで安易に情報が取れるから、(表現は悪いけど)アタマでっかちになってる人も結構いる。「あっちで出来るならうちでも出来るはず」ってわけにはいかない。他の条件があるわけだからそう簡単じゃない。
何も調べようとせず自分の希望も曖昧なまま「いいものを提案して」っていうのも困るけど、知識を振りかざして「出来るはずだからやれ」っていうのも困るんじゃない?

毎度出てくる言い回しだけど、県民はコスパがいい。グレードの高い製品が比較的安く導入できる。標準で十分高仕様。冒険しない分、安定した内容の(平凡な)住宅を提供する。それでいいんだと思うけどなあ。
318: 入居済み住民さん 
[2014-03-31 04:56:05]
結局、平凡な住宅しか出来ないんですかね?だから安いんですか?
319: 入居済み住民さん 
[2014-03-31 07:41:12]
317は県民共済の家のあり方を言ってるだけだろ。
実際に平凡な家しか出来ないかは、自分の家を見て自分で答えを出したら。
320: 匿名さん 
[2014-03-31 09:36:04]
平凡な人間には平凡な家が一番似合うんだぜ!
身の程をわきまえろってことだ!
321: 入居済み住民さん 
[2014-03-31 12:04:14]
県民の提案がないとかセンスがどうこうのってのもわかるけど、

現場にいる職人があんなに甘い仕事してる方がよっぽど
問題だと思うけどな~。

もっと施工にこだわって、職人の仕事を見たほうががいいとおもうよ。
県民のお客さんは施工にうるさいからしっかりやらないといけないって思わせるほうが
質のいい家ができると思うな。

うちは確認できるように施工期間長くとってゆっくりやらせたよ。

室内ボードとかすぐ貼りたがるからね。
322: 匿名さん 
[2014-03-31 14:31:44]
いるんだよなー、素人のくせに職人の仕事が甘いとか言って工期を遅らせる施主。
意地でも欠陥を仕込んでやりたくなるね。
323: 入居済み住民さん 
[2014-03-31 16:54:27]
私の家はセンス良く(外構は違う業者さん)できたと思う。
お見せすることができないのが残念ですが、友人、ご近所さん、通行人は評価してくれます。

オプションも有ったけど県民の家には見えないと思う。ほとんど気に入ってます。
324: 匿名さん 
[2014-03-31 18:15:59]
工期があるからゆっくり丁寧にやろうとする職人が果たして何人いるかな?一棟やっていくらの仕事だからね。本来なら平行して入れる仕事をわざわざ別々に入れて時間稼ぎをするぐらいじゃないかな。
325: 入居済み住民さん 
[2014-03-31 20:43:57]
323は何が言いたいの?
友人、ご近所さん、通行人がダメ出しするなんて普通ないから。
わざわざ自慢したいなら写真出したらいいよ。
326: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 07:29:35]
職人の仕事が甘いとか言ってる人ってさ、比較対象は何なの?
327: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 09:29:29]
〉324

だな。結局県民レベルの職人なんてそんな程度だよ。

322は県民の下請けの職人か?
その発言はまずいんじゃないの?
328: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 09:40:29]
>>325
自慢したくってしょうがないです。これぞ県民のお手本って感じの家です。
公式ホームページに載っている写真の雰囲気と全然違いますよ。
いゃ やっぱり、写真はやめとこ。 ゴメン。

あっちこっち県民の家を見ていれば100件に一つ位かな?チョットいいなと
思う物件もありますね。
329: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 10:19:50]
すごい自信あるんですね!そんなにオシャレな感じに出来たんですか?やっぱり、施主のセンスでどうにでもなるもんなんですかね?使ってる材料は大体同じなのに。だけど、私は10軒に一軒はすごくいい感じの、羨ましい家を見ますよ。
330: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 10:45:11]

家は勿論ですが外構工事のセンスが30%、40%程あるのではないでしょうか?
外構も大切と思います。
331: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 15:08:51]
100軒に1軒?
だからさ、意味のない自慢はいいよ。
あなたの家がたとえ素晴らしかったとしても写真出せないなら何の参考にもならないし、単なる自己申告だから。
それに外構が大事とか当たり前だし。
332: 匿名さん 
[2014-04-01 16:39:47]
誰しも自分の家が至高ってことだ。
設計段階からあれこれ口出しして建った家なんだからな。
他のHMよりも施主の頑張りが必要な県民で建てたなら尚更。
333: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 21:47:24]
住めば都!って事ですかねー?
334: 匿名さん 
[2014-04-01 21:58:16]
それは違う。
335: 入居済み住民さん 
[2014-04-01 22:41:50]
じゃあ、どんなだ?
337: 購入検討中さん 
[2014-04-03 00:18:54]
どなたかわかる方がいらしたら教えて下さい。
屋根裏の高さを確保するため、標準より屋根の角度を急角度に設定してもらうことは可能ですか?

現在の設計だと1mくらいの高さの屋根裏しか確保できません。屋根の角度を変えて、これを1.4m弱に設計してもらいたいんですよ。
設計士さんは暗に伝えたんですけれど、暗に拒否されまして。
これが面倒くさいからなのか、駄目なルールがあるからなのか知りたいと思いまして。
338: 入居済み住民さん 
[2014-04-03 05:04:30]
確か県民ルールで屋根の角度も決まってしまっています。あまり急角度には出来なかったはずです。職人が安全に作業出来るためにです。前に屋根から落ちて死亡事故があったとか。
339: 入居済み住民さん 
[2014-04-03 09:48:24]
半年前の時点では5寸勾配以上は足場が必要になるけど、オプション代払えば出来たよ。

>設計士さんは暗に伝えたんですけれど、暗に拒否されまして

どっちも「暗」じゃなんともね。
340: 匿名さん 
[2014-04-04 11:05:40]
>338
死亡事故あった家ってその後、施主は住むのかな?
なんだか、縁起がわるくて、住めない。
損害賠償請求したのかな?
341: 入居済み住民さん 
[2014-04-04 12:39:44]
事故なんだから謝罪で許せよ…重大な過失があったなら話は別だけどさ。
自分の家を作るために人が死んでるのに損害賠償って恐ろしい話だね。
342: 購入検討中さん 
[2014-04-05 09:22:56]
屋根の形を変えたらどう?将来太陽光乗せるからとか言って相談してみたら

屋根がへの字になるけど
343: 匿名さん 
[2014-04-06 09:59:07]
>340
自殺ではなく事故ですからね。損害賠償請求はほとんどの人がしないとは
思うけど、高いお金払って家を買って当然事故が起きたときにはニュースなど
なり地域の人にはここ家を建てるときに死亡事故会ったのよとか噂とか
これから新しい地域と家で新生活するのに嫌な気持ちになるのは
確実ですから損害賠償したくなる人もいるのもわかるような気がします。
344: 入居済み住民さん 
[2014-04-13 14:13:05]
さいきんの仕様変更は?
345: 匿名さん 
[2014-04-13 18:13:06]
最近のここはどうなんでしょ?
巷じゃ人材難と資材費高騰で建築業界は大変みたいじゃない。
建築費維持したままで品質は確保できてるんですかね?
346: 匿名さん 
[2014-04-15 17:13:15]
さすがに難しいんじゃないでしょうかね。
本当に色々と上がっているみたいなんで。。。
同価格で行こうとすると、何かしら削る形になると思います。
どちらにしても同品質でいくなら上がると覚悟した方がいいでしょう。
347: 匿名さん 
[2014-04-15 19:24:54]
元が激安なので問題ないでしょう。
ローコストも全く相手になりません。
大手の半額で建ちますから。
348: 入居済み住民さん 
[2014-04-17 17:46:07]
↑同じレベルの木造のメーカーなら半額はないな
POLUSとかと比較しなきゃ
それだと精々3割引き位だ
セキスイやヘーベルの半額って言っても
モノが全然違うって分かってる?
349: 匿名さん 
[2014-04-17 21:57:50]
職人さんのレベルもお客に対する気遣いも全然違うように思います。
350: 入居済み住民さん 
[2014-04-17 23:17:33]
職人のレベルは◎ 監督◎ 設計士✕
でした。職人は丁寧でしたよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる