注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

501: 匿名さん 
[2014-06-09 22:43:41]
>>500

C値3で高気密なら低低の積水さんが高気密になってしまう。
ソースだしてね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

502: 匿名さん 
[2014-06-09 23:25:21]
関東以南での次世代省エネルギー基準はいくつか知ってる?
5.0で気密住宅に区分されるんだよ。そこで3.0となったらそれは十分に高気密。
積水が低低だとか言ってるのは君みたいな高高信者だけよ。

1.0で中気密…無知にも程があるw
503: 匿名さん 
[2014-06-10 02:03:45]
高気密がPRポイントのHMで「これくらいはないと〜」とか言われたのを鵜呑みにしてるんだろう。
大目にみてあげよう。
最近はネットで手軽に検索できるから、書かれていればそれが正しいと思い込んだり、断片的な情報を得て頭でっかちになっていたりする人が多いしね。
504: 入居済み住民さん 
[2014-06-10 05:06:46]
じゃあ結局、県民共済は高気密って事かな?
505: 匿名さん 
[2014-06-10 06:23:59]
今時、次世代省エネレベルはどこで建てても達成してるし、だとすると県民は高高に。なのに高気密高断熱の話題は他スレに誘導するはなぜか。

つまり高気密高断熱の話題はOKと言うことだな。
検討していて過去スレ読んでくると、冬寒いと多く人が書き込んでいる。寒さに耐えられず24換気オフにしていると頻繁に書かれているし、そもそも気密性が良ければ換気を止めてはいけないのでは、ないか?
止めても問題にならないのは気密性が低いからではないか。

次世代省エネや5.0以下を基準にすればどんなローコストだろうとも大半は高高になる。アパートも入ってくるか。





506: 匿名さん 
[2014-06-10 08:50:22]
>>505
高気密の家で換気を止めたら酸欠にでもなると思ってるの?
高気密信者はすぐに寒さと気密を直結させたがるよね。
どんなに気密が高かろうが暖房が不十分なら寒いんだよ。
507: 匿名さん 
[2014-06-10 13:43:15]
おい、>>505の頭の中では次世代省エネ基準クリア=高気密になってしまったぞ。
どういう思考回路か知らんけど誰かわかりやすく説明して差し上げろ。
508: 匿名さん 
[2014-06-10 21:21:07]
測定したオーナーはいないんですかね?
509: 入居済み住民さん 
[2014-06-10 21:51:54]
県民レベルで測定するほどじゃねーだろ!
510: 匿名さん 
[2014-06-10 22:02:27]
測定したって、「なるほど、そういう数値か。」で終わるだけかと。コスパ重視の県民施主が何万もかけてやるとはおもえないなぁ。
同じ金をかけるなら、もっとべつのところにかけた方がよくない?
511: 入居済み住民さん 
[2014-06-11 05:09:51]
引っ越して来てから1年経つけど、ちゃ~んと夏涼しくて、冬暖かい家なんですけど。南向きだからかな~。
512: ビギナーさん 
[2014-06-11 07:09:49]
県民と、住友、三井を競合させるのは、三井と住友に失礼ですか?
県民で建てた方って他のメーカーさんも検討しましたか?
住友の営業は、県民さんいいですからね、、という反応でしたが、三井は鼻で笑う感じでした。
予算的には住友と三井も可能ですが、より良いコスパの県民も気になっています。
513: 入居済み住民さん 
[2014-06-11 10:22:09]
>>512
失礼と言うか質が違うでしょ。高級松阪牛と新鮮な刺身を比べてるようなもんだね。自分が肉を食べたいのか魚を食べたいのかどっち?かだ。
514: 匿名さん 
[2014-06-11 11:58:45]
価格で競争させたらそりゃ失礼だね。
515: 入居済み住民さん 
[2014-06-13 09:03:05]
>>511
その通りです。
体感して快適ならそれでいいじゃないの。我が家は古家との比較だけど
申し分ないほど良いと実感してます。
516: 入居済み住民さん 
[2014-06-13 19:18:37]
>>512
価格での競合は全く意味がないと思う。
馬鹿らしくて話しにならないほど県民の方が断然安いからね。
うちは住友林業のビッグフレーム工法でプランニングしてもらって、スペックで比べたけれど
費用対効果、自分が入れたいオプションとか色々悩んだ挙句、やっぱり県民にした。
他にもへーベルハウスとポラスも検討した。
へーベルは建築中の家の見学して何のオプションもない魅力のない100平米の3階建てが3500万円で
施主は節約のためのカーテンレールを自分で取り付けるという話を聞いてやめた。
涙ぐましくて切なくなったし、自分の身の丈に合わない価格だったから。
ちなみに住友林業のビッグフレームのプランニング価格も3500万円くらいだった。
県民で建てた自分の家はオプション満載にしても2300万円くらいだった。
構造物としてはへーベルや住林の方が断然優れているのだろうけれど、これはこれで自分は満足している。
522: 入居済み住民さん 
[2014-06-15 22:07:43]
↑そうそう、構造体はへーベルや住林の方が断然優れているよ
県民はコスパが良いっていうだけ
性能が高いって訳じゃない
523: 入居済み住民さん 
[2014-06-16 05:01:02]
何をもって優れていると思っているんですか?鉄骨だから地震に強いとかですか?
524: 匿名さん 
[2014-06-16 09:27:07]
住林もMB工法の家だったら構造仕様は県民と大差ないよ。
木材強度や金具の数は同等。でもパネル併用してるMB工法のほうが耐震性は少し高い。
525: 匿名さん 
[2014-06-16 13:39:21]
県民共済の標準の材料や工法を勉強

いろんなHMでその内容をぶつけて反応を聞いてみる。
良し悪しや価格など。

同等の工法、同等の材料で見積を各社取ってみる。

でいいんじゃない?
526: 匿名さん 
[2014-06-16 18:59:09]
>>525さん
同等の工法はあるけど、材料が特殊だから単純な比較は無理なんじゃない?
527: 匿名さん 
[2014-06-16 19:29:00]
材料が特殊?具体的にどう特殊なのよ。
528: 入居済み住民さん 
[2014-06-16 21:15:23]
↑何でも質問すればいいって思ってるのかよ!タコ!!テメーで考えろ!!!
529: 購入検討中さん 
[2014-06-16 21:36:08]
構造体がうんぬん書いといてホントは説明できないんたろ。
お前が引っ込んでろよ。
530: 匿名さん 
[2014-06-16 21:54:50]
528の入居さんはずいぶん前からここをウオッチ中。目的は明確だが理由はわからない・・建て終わっても離れられないのはなぜだろう。注意が必要。
※過去レス参照

531: 入居済み住民さん 
[2014-06-17 06:52:04]
>>524
住林はMB工法なるものがあるんですか。県民のオプションダイライトみたいなものですか?
532: 匿名さん 
[2014-06-17 09:48:37]
>>531
そうですね。住林でDパネルと呼ばれている面材はダイライトのことですしね。
住林では確か3つか4つの工法が選択できたはずです。
MB工法は一番廉価な工法だったと思います。
533: 526です 
[2014-06-17 20:28:43]
>>527さん
ここは内部の方の監視が厳しいので、態勢に影響の無いことでも本当の事を書き込むと即削除されます。
よって具体的な事は書けません。
※過去スレ参照
既存の県民共済の建物が、リフォームの時期に入った頃顕在化するんじゃない。
534: 匿名さん 
[2014-06-17 22:31:12]
↑削除される前に見るから安心して書き込んでくれ。
ほれ、どうぞどうぞ。
535: 入居済み住民さん 
[2014-06-17 22:47:10]
↑この板に張り付いている馬鹿発見!!
536: 入居済み住民さん 
[2014-06-18 05:04:12]
>>532
では家はダイライトにしたので、住林のMB工法とそんなに大差ない構造体になったのですかね?みなさんはダイライト採用しましたか?
537: 匿名さん 
[2014-06-18 07:11:58]
標準仕様が耐震等級2
つまりはそういうこと
538: 匿名さん 
[2014-06-18 08:43:33]
>ここは内部の方の監視が厳しいので、態勢に影響の無いことでも本当の事を書き込むと即削除されます。

運営さん侮辱されてますよw
嘘に嘘を重ねて完全に妄想の世界だね。
539: 入居済み住民さん 
[2014-06-18 10:18:00]
>>538
くだらない書き込みやめてもらえませんか?欠陥住宅みたいですよ?
540: 匿名さん 
[2014-06-18 10:52:41]
>欠陥住宅みたいですよ?

541: 入居済み住民さん 
[2014-06-18 13:07:17]
わからない?人間性がね。
542: 匿名さん 
[2014-06-18 18:01:05]
欠陥住宅じゃないけど、
大手HMほどしっかり施工されるわけでもないよ
圧倒的に監督が足りてないからね
施工ムラを細かくチェックして
都度修正させる事が重要。
543: 匿名さん 
[2014-06-18 20:22:07]
構造計算は標準ではないの?わざわざ耐震等級2で建てる必要性はないからしっかり3を取得すればいいのに。
544: 匿名さん 
[2014-06-18 23:05:38]
わざわざ3を目指していないというだけで、壁の多い間取にすれば等級3になるよ。施主が希望しても出来る。
等級3を標準としてしまったら顧客の希望する間取を今よりも更に妥協してもらわなければいけないね。
545: 匿名さん 
[2014-06-19 07:49:18]
最近は中小でも等級3が当たり前
それでも間取りの自由度は高い
わざわざ目指していない?
その程度のメーカーってことでしょう
546: 匿名さん 
[2014-06-19 08:44:19]
↑お前がそう思うならそうなんだろ。
547: 入居済み住民さん 
[2014-06-19 08:46:51]
>>545=無知w
548: 匿名さん 
[2014-06-19 09:02:23]
詳しくどのあたりが無知なの書かないと!
あなたも無知に
549: 匿名さん 
[2014-06-19 09:52:32]
耐震等級3で要求される壁量にメーカー関係ないもんな
木造ならどこでも同じ制限がかかる
550: 入居済み住民さん 
[2014-06-19 10:14:39]
家はダイライトにしたんだけど、耐震等級2等級しか取れませんでした。広い部屋の間取りにしたから壁が足らなかったみたいだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる