注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-04 19:15:44
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/361065/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/322699/

[スレ作成日時]2014-01-29 12:18:20

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その9

402: 入居済み住民さん 
[2014-05-12 20:22:22]
この板を立てた女性も県民共済を賞賛しています。やっぱり埼玉人はここで建てようぜ!
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/437550
403: 入居済み住民さん 
[2014-05-13 07:32:42]
壁紙、「夜灯り消した後星が光るのは1年間くらい、あとは光らない」「壁紙は8年で貼りかえるもの」とショールームの人に横で言われながら選んだ水分含んだもので汚れを拭きとれる壁紙を居間キッチン廊下に貼って個室は柄物にした。拭き取れる壁紙にとまった蚊をハエたたきでつぶしてついた血がきれいに取れる。個室のは取れなくてところどころに血がついておしゃれじゃない。全部汚れとれる壁紙にしておけばよかった
406: 入居済み住民さん 
[2014-05-15 05:01:09]
蚊取り線香とかではだめなんですか?
407: 匿名さん 
[2014-05-15 06:37:29]
蚊取り線香ではハエには効きません。
408: 購入経験者さん 
[2014-05-15 07:41:32]
県民共済で建てました!
まず適当すぎです。何回もイラつきました。
最初にキッチンの色も、注文したものと違うものが来ました。
しまいには、完成する前に引渡しされました。
ガスも通ってなく、外観飾りも土留めブロックも
未完成のまま引渡しされました。
完成してから引渡しを希望しましたが、
『引渡し後5日以内に残りはすべて終わりますので引渡し手続きだけ進めましょう』と
言われ、信じて引渡しを実行しました。

そして、5日後。。。未完成のままです。むかつきます。
騙されました。ただ引渡しだけされて未完成のまま。
業者用のトイレも撤去されたのに、どうすんだろ?
適当すぎる県民共済住宅で建てるのは、おすすめできません。。

409: 足長坊主 
[2014-05-15 09:29:28]
そもそも共済住宅がなんで埼玉だけなのでありんすか?
410: 入居済み住民さん 
[2014-05-15 10:08:23]
ハエは蚊みたいに血が出て来ないですよね?
412: 入居済み住民さん 
[2014-05-15 11:45:17]
>>408
当人の合意なしで引渡しする訳ないし、色が違えば指摘すると直してくれます。
釣り師に乗せられ書きました。
413: 足長坊主 
[2014-05-15 11:52:53]
文面から察するに、しぶしぶ合意してるでありんす。
住宅業界は引渡し=売上ゆえ、年度末は完成していなくても引渡しするでありんす。
なにが悪いあるでありんすか?
414: 入居済み住民さん 
[2014-05-15 12:16:30]
だから、蚊取り線香は?って・・・よく、お読みいただけませんか?
416: 契約済みさん 
[2014-05-15 19:37:46]
408の書き込みが雑だね~。ネタなのか?
キッチン入るの結構あとの方だけどだけどそれが最初なの?それってかなりいい方だよ。
ガスのやり取りは施主がやるから自分のせいじゃない?監督忙しいからいちいち言わないと思うよ。俺は言われないから自分でガス屋に連絡したもの。まぁ今のところアイシネン工事の日程だけだが

完成前の引き渡しも有るみたいだね。どんな理由で引き渡されたか分からんがな。県民の都合なのか?

ただ、県民だけじゃないけど現場も監督とのやり取りも本当に適当だよね。そこだけは分かる。
417: 入居済み住民さん 
[2014-05-22 10:14:45]
うちなんか初っぱな、玄関土間の幅の寸法が20センチも違った。
420: 周辺住民さん 
[2014-05-22 22:04:52]
都内の戸建てだけど、自分も県民共済で建てられたらどんなに良かったかと思ってる。
都民共済ってないの?
421: 匿名さん 
[2014-05-22 22:33:37]
あるだろ都民共済
住宅事業はやってないけど。
422: 入居済み住民さん 
[2014-05-23 17:48:52]
県民の太陽光って、住宅と同じように安いように思うけど皆さんはどう思われますか?
423: 匿名さん 
[2014-05-23 21:07:12]
県民のアクアフォームってどお?
424: 匿名さん 
[2014-05-23 22:37:28]
↑天井部は永年劣化と地震でポロポロはがれるのがきになりますか?
426: 入居済み住民さん 
[2014-05-24 06:06:17]
経年劣化?
427: 匿名さん 
[2014-05-24 20:57:40]
アクアフォーム、採用されてまだ日が浅いんだから、経年劣化とか実証されてない気がする。
普通の断熱材だって、「経年劣化」はすると思うけど、どうかなぁ?
428: 入居済み住民さん 
[2014-05-24 23:15:02]
いつから県民の泡断熱はアクアフォームになったの?
俺が建てた時はアイシネンだったけど。
429: 匿名さん 
[2014-05-25 10:17:10]
>>427
アクアは10年以上経過してる住宅も出てきているのでは?
上部に使うと徐々に剥がれ落ちるとは聞いたことあるけど。
430: 匿名さん 
[2014-05-25 18:56:47]
アクアフォームは劣化アイシネンだよ。
硬質ウレタンなんざ地震が来たら剥がれる。
431: 入居済み住民さん 
[2014-05-29 04:58:51]
やはり、標準の断熱材でじゅうぶんなんですかね?
432: 匿名さん 
[2014-05-29 07:06:36]
>>431
断熱材は種類より厚みと確かな施行が大切です。
施行精度がよく丁寧な仕事がなされていれば良いのではないでしょうか。
断熱と気密性能はセットなので。
433: 入居済み住民さん 
[2014-05-30 05:00:06]
そうなんですか。断熱材は大工さんが施工するんですよね?大丈夫かな。
434: 入居済み住民さん 
[2014-05-30 12:16:55]
↑大工さんが施工すると何故不安なのですか?
435: 匿名さん 
[2014-05-30 12:24:44]
県民はローコストより工期を長くとるのでいいです。中間と完成後に気密測定入れれば◎です。
外部委託ですが3~5万ほど
436: 匿名さん 
[2014-05-30 17:07:21]
気密が売りのHMでもないのに気密測定とかアホの極み。
一般的な在来工法建築のC値がどんなものかも知らんのだろ。
437: 入居済み住民さん 
[2014-05-30 17:10:04]
>>431
比較の対象ですが10年前の断熱材と比較するなら桁違いに良いはずです。
各メーカーの比較ならば、せいぜい10%以下でしょう。
後は施工技術では?
438: 匿名さん 
[2014-05-30 19:43:54]
標準設備一覧ってもらえるの?
439: 匿名さん 
[2014-05-30 19:56:22]
大工さんがきちんと施工しても他の業者さんが線や管を通す時に
剥がしたり切ったりして隙間等ができても直さずにそのまま放置してるよ
大工さんよりそういう業者さんに注意したほうがいい
440: ご近所さん 
[2014-05-31 06:04:17]
家電量販店でさえエアコン取り付けで気密対応するか聞いてくるようになったけどね。

施行マニュアルにはそってほしいね。
YouTubeに上がってるし素人でも確認できる。石膏ボードで塞ぐまでが大切か。


ここ数日埼玉も暑いけど日中家の中はまだヒンヤリしてる。
441: 匿名さん 
[2014-05-31 06:23:39]
>>436
知ってますよ。測定しているのだから。
入れることの効果は漏れている場所の特定ができ対応できること。丁寧な施行してもらうよう働きかける要素もある。

雑な仕事では気密はとれないので。
しっかり丁寧に施行してもらいたいと思うのは施主の望みではないかな?
442: 匿名さん 
[2014-06-01 21:37:27]
>>441

普通の在来工法の木造住宅に気密測定しても隙間だらけで「特定する」なんてレベルじゃないのよ。

丁寧な施工を働きかける?
気密測定ってのは完成に近い状態で測定しないと意味ないの。
保証もしていない気密性確保のために外壁や壁紙を剥がすHMなんてないよ。

C値の保証がない限り気密測定で施主の利益になるものは何も無い。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
443: 入居済み住民さん 
[2014-06-02 06:43:03]
>>434
大工さんが、あまり丁寧な仕事をやる人じゃなかったので。
444: 入居済み住民さん 
[2014-06-02 06:46:11]
>>442
中間って書いてあるだろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
445: 匿名さん 
[2014-06-02 07:29:04]
>>444
完成に近い状態で測定しないと意味ないと書いただろ
446: 匿名さん 
[2014-06-02 08:00:19]
>>442

うちは県民ではないが標準で測定はいってたよ。数値は1回目と2回目とも0.5ふきん。
すきまから僅かに漏れる風をさがして対応してたよ。
コンセントも気密用を使ってた。

埼玉でも測定士多いと言ってたよ。
たしかに丁寧な仕事っては現場みて率直思った。断熱作業には時間かけていたしね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

448: 匿名さん 
[2014-06-02 13:26:57]
>>446

県民共済住宅以外のハウスメーカーの話は他の掲示板でどうぞ。
450: 匿名さん 
[2014-06-03 20:48:51]
一条は高気密がウリだからね。
それでも年数がたてば数値は落ちるらしい。

一般的な在来の木造住宅がどのくらいの数値かは知らないけど、気密を数値で保証してないのに測っても仕方ない気がするんだけど、どうなんだろうね。高気密を期待するなら、それを数値で保証する文言を契約書に記載するようなHMに行った方がいいよ。

C値は床面積1m2当たりの隙間相当面積で表示するんだけど、一般的には5.0㎠以下(C値:5)の住宅を気密住宅、3.0cm2以下(C値:3)を高気密住宅というらしい。
ま、参考までに。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる