一戸建て何でも質問掲示板「北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-10 19:49:17
 

北道路・南道路に面している土地について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18798/

[スレ作成日時]2013-11-13 23:23:17

 
注文住宅のオンライン相談

北道路・南道路どちらの土地が魅力的!?その2

683: 匿名さん 
[2013-12-02 17:13:01]
敷地が広ければ北だろう南だろうと構わないですよね、どちらにしろ日当たりは十分確保できるわけで。想像だけど、そういうエリアの土地って北道路も南道路も坪単価変わらないのでは?

>680

田舎の100坪より都内の20坪の方が価値あると思う、お金の話をしてるんであれば。
684: 匿名さん 
[2013-12-02 17:27:50]
一般論では、南道路の方が良いかもしれないけど、
南道路でも、日陰になってしまうような残念な土地があるように、
北道路でも、日当たりが良好で、快適な生活を送れる土地がある。
結局、一概には言えないってことだよね。
685: 匿名さん 
[2013-12-02 17:35:52]
100坪か…日当たりなんて、何も考慮しなくても健康的な生活が送れるんだろうな。都会は、仕事や娯楽には良いけど、日々暮らしていくには息が詰まる。
金だけで言えば、都会の20坪の方が、資産価値としては上なのかも知れないが、「人が生活する」という視点に立てば、100坪の方が遥かに魅力的だな。
686: 匿名さん 
[2013-12-02 17:51:34]
>685
ほんと、そう思うよ。
687: 匿名さん 
[2013-12-02 18:00:51]
田舎にいらっしゃい、最低取引広さは1反(300坪)、高くても坪1万以下です、大体200万位です。
働き先は保障出来ません。
688: 匿名さん 
[2013-12-02 18:26:41]
>680
いくら狭小地でも都心の20坪4000万と田舎の300坪3000万なら前者の方が価値が高いよ。
わかってる?

南と北も同じ。
決め台詞のように「もう少し予算を増やして南を買えば良かったですね」と言う人がいるけど、これも意味がないから。
予算を増やして南を買ったとしても、それは単なるお金持ち自慢。
689: 匿名さん 
[2013-12-02 18:44:50]
親の住む実家近辺に
100坪×4筆の400坪ぐらいの古民家付き宅地
田畑も1~2反ぐらい余ってるのだが、使い道が無い
(田畑は、ほとんどタダで貸してというか、手間賃払って作ってもらってたと思う)

地価は、坪4~5万と思うが、そもそも、
買い手がいないし、先祖からの土地、売れない


わたしは、上京して働いて、都区内に34坪ほどだが、購入。


帰省するたびに、持って帰れたらなと思います。

690: 入居済み住民さん 
[2013-12-02 19:28:27]
都内狭小地の北道路だけど、そりゃ南道路のほうが良かったよ。でも安かったし。そんなに不便ではないよ。
691: 匿名さん 
[2013-12-02 22:31:18]
私も貧乏なので狭小北道路を買おうと思ってますが、
リビングはどっち側にすべきだと思いますか?
南側に全くスペースがとれないなら北リビングの方が良いのですか?
明るさはスカイライトチューブで補おうと思ってます。
692: 匿名さん 
[2013-12-02 23:20:12]
>691さん
スカイライトチューブで採光を補う予定であるならば、リビングはどちらでも良いと思いますが、キッチンや風呂等の水回り関係はなるべく近くにまとめた方が良いですよ?
エコキュート等の給湯器からの配管が延びると、どうしても配管に溜まった水が入れ替わるまで時間が必要となるので、温水が出るまで時間がかかる等のデメリットが生じます。
スレ違いかもしれませんが、空間を有効活用されて、ご自身の満足の行く家作りをされて下さい。
693: 匿名さん 
[2013-12-02 23:36:29]
確かに北道路は日当たりが悪い。
そりゃ、金銭的に余裕があったら、日中に燦々と日が照りつけて、見栄えのする南道路を購入したさ。
でも、北道路でも間取りを工夫すれば、それなりに採光は取れる。金が無くても知恵を絞れば、何とかなるもんだよ。
694: 入居済み住民さん 
[2013-12-03 00:54:31]
690だけど、北道路以外は3方向1m以内にマンションや住居が迫っていて、採光ないよ。

でも2階と3階は北側に大きめの窓を設けたので、ぼんやり明るい。

太陽燦々も憧れるが、これはこれでいいよ。3階南側の風呂だけは燦々してる(笑)
695: 匿名さん 
[2013-12-03 09:16:49]
691
そんなスペースの無い隣家が迫ってる所に窓付けても採光基準クリアできない
北道路の開けてる方向に窓つけるしかないよ
696: 匿名さん 
[2013-12-03 10:02:04]
道路の位置はたくさんある宅地要素のほんの一部分で、それほどこだわる必要はないと思う。

それよりも駅からの距離、周辺環境、近隣の住人、家の前の道の交通量、隣家の家の形の方が
住んでからの快適さに大きく関わってくる。

我が家は北側道路だけど、南側の隣家の2階が1階よりもかなり小さく作ってあるおかげで、
冬でも1階リビングに陽が入って明るいし、2階は陽当たりが良すぎて夏はカーテンを開けられないくらい。
駐車場も北側のおかげで、夏に車中が60度以上にならないで助かってる。
697: 匿名さん 
[2013-12-03 10:03:18]
「ぼんやり明るい」を「薄暗い」と感じる人もいるだろうし、「日当たりが悪い生活なんて堪えられない。」という人もいれば、「明るい日向よりも薄暗い物陰」が好きという人もいるだろう。
「風呂は夜に入るから、採光の取れる南側に配置する必要は無いのでは?」と、考える人もいれば、「夜勤勤務のため、風呂は日中に入るので、明るい南側が良い」という人もいる。

一般的には問題があると捉えられても、結局は、個々人の感覚や趣味趣向、ライフスタイルによって違うのだから、双方の意見は平行線を辿る。
唯一確かなのは、「相手の気持ちを尊重する」という、『人としての礼儀』を失する書き込みは止めたほうが良い。ただこれだけ。
698: 匿名さん 
[2013-12-03 11:35:06]
北道路側に大きく窓取ると向かいの住宅からの日光の反射とか辛くないですか?
個人的には、窓からの反射光はあまり好きじゃないから出来たら上側に採光窓取りたいですね。
699: 匿名さん 
[2013-12-03 11:39:29]
>697
正論。
700: 匿名さん 
[2013-12-03 12:21:40]
みなさんの地域では方角の違いで、
坪単価、どのぐらい違ってくるのですか?

うちの近隣では、間口の広さと駅からの距離が一番影響している気がします。

なかなか、都合よく南北にならんで、分譲とか無いからわかりませんが、
坪150万が、坪140万になるほどでは無いですよね?
701: 匿名さん 
[2013-12-03 12:26:55]
>700
坪単価で5~10万円違います。
坪単価50~60万円の地域です。
702: 匿名さん 
[2013-12-03 12:57:52]
大体1~2割価格差が付くのが、通例なようですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる