注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハーバーハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハーバーハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-05-28 17:13:32
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.herbarhouse.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ハーバーハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ハーバーハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-08-27 21:47:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ハーバーハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

351: 入居済み住民さん [女性] 
[2015-02-05 22:38:20]
350です。追記

ミスがあっても正直に報告、経緯の説明と補修
があれば信頼度があがると思うのですが…

素人だからって誤魔化しがあるのではないか??
そんな風に施主は最初から疑っているのですよ

ハーバーさん
352: 周辺住民さん 
[2015-02-10 14:20:09]
部外者ですが
上記みましたがミスではありませんよ
そんなことでクレームつけるのはやめてください。
結露なんてふつうしますしy
生活スタイルで防げることもあるし防げないkともります
すべてがメーカーの責任ではありませんy
353: 物件比較中さん [女性 30代] 
[2015-02-10 16:54:22]
結露については多少は仕方ないとしても、浴槽の断熱材を切断してはめ込みだけなのはメーカー責任では?

新潟の寒い地域で基礎パッキンなのだから、床下には冷気がぴゅ~です。

隙間が出来たのだから、そこは塞ぐのが当たり前。  クレームと表現するのは考えられません。

クロスも、つなぎ目は分かりますが、凸凹は下地の処理を丁寧にすればそんなに出ないのでは?

照明もダウンライトを多用していますが、調光出来ない安いものはリビング・和室にはいかがなものかと。

ローコストなので、仕方無いのかも知れませんが。

354: 匿名さん 
[2015-02-10 20:23:31]
結露について
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/index-keturo.htm

調光できない安物しか入れられない客ですみません。

私の味方になってくれたのはハーバーハウスのような
数少ないハウスメーカーだけでした。
いくつかのハウスメーカーには「おたくの予算では
うちで建てられない」と言われてしまいました。
355: 入居済み住民さん [女性] 
[2015-02-12 10:19:48]
350です

352さん
サッシ結露はないので問題ありません
玄関は開閉の際に外気に触れるので仕方ないと思ってます
結露についてのクレームを書いたつもりじゃなく
玄関ドアだけに結露ありました。の報告です

ユニットバス下断熱材の件は
メーカーの責任なんでしょうか?
メーカーの責任とは思いもしませんでした…
ユニットバスが取り付けられた時点ではきちんと施工されていたにも関わらず
後から入った配管屋が切り取りったんです
施工確認せずに切り取った配管屋が悪いと思ったのですが

353さん
照明器具について
できないわけじゃなくプランの仕様が決まっているだけで
調光できるダウンライトを付けたいと言えばインテリア担当の方が探してくれます。変更可能です。当然、価格upになりますけど…

354さん
どこで価格を抑えるか施主様方々によって色々ですよね?

価格の妥協をしなかったらハーバーハウスでもハイグレードな家を建てる事ができるのかも知れませんね

私共もエコロジア希望から結局エクシィにダウングレードしましたしサッシ窓の数も削減、

犬走りをつけなかった事と落雪式屋根の為に雨樋がつけられなかった事が重なり雨の翌日は外壁が泥のしっぱねで大変みすぼらしく(笑)
親戚新築祝いの訪問時に「外壁が汚れてるから新築だと思わず、この家じゃないと思った」と会話の中で3度も繰り返し言われてしまいした

これは私共の予算上の都合ですが
部外者の方々には新築なのに‼って思われてしまうのかもしれませんね


最後に
ローコストだから…欠点が沢山‼じゃなく
限られた予算でステキな家を建てたいと思ってハーバーハウスを選んだのです
間取りも仕様も自分で決めたので満足してます

ただ業者に問題があったと思うので報告したまでです
356: 入居済み住民さん [女性] 
[2015-02-12 10:55:52]
355です追記すみません

ユニットバス下断熱材については
もし、切り取らざるおえないなら
こちらがクレームを言う前に処理してくれれば何の問題もありませんでした

冬シーズンに入り風呂の湯冷めが早い事が気になって初めて浴室の断熱材の切り取りに気がついたのです

浴室断熱が機能していないとすれば3ヶ月間のガス代に影響します
後から補修したんだからいいじゃないか!と済まされてる感が気に入らなかったのです
そう思いませんか?

私にケチ根性がなければ湯冷めも追い焚き回数も気なりませんし、気が付く事もなかったでしょう

これから契約していく方に参考になればと書きました
357: 匿名さん 
[2015-02-12 20:12:28]
泥はねについては砂利を敷いたり、固まる砂・芝生等にすれば相当軽減されますよ。

雨樋を付けないのであれば、それ位の提案をしてくれるのが普通なのですが。。。

施主に対しての気遣いができていない事が分かります。  それが仕事の内容に比例しているのではないでしょうか?

業者に問題があったのではなく、その業者を教育出来ていないのが問題なのだと思います。
358: 購入検討中さん 
[2015-03-01 22:19:40]
ハーバーハウスで数回打ち合わせし、良い間取りが完成さたら契約しようと思っています。今更、紹介キャンペーンがあることを知ったのですが、紹介チケットのようなものがあるのでしょうか?詳細わかる方おしえていただきたいです。
359: 入居済み 
[2015-03-04 12:54:10]
>>358
紹介で30万引いてくれるようです。
特にチケットも不要で、名前だけ出すだけでOKでした。
360: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-03-08 23:11:07]
紹介キャンペーンは知らず、友人がたまたま名前を出してくれて恩恵を受けることができました。
ありがたや。

結露見たこと無し、床暖無し、エアコンのみ。吹き抜けあるが寒いと思ったこともなくスリッパ不要。
間取りが重要だと思う。家を建てるうえで必要な箇所は言ってくれるが、したいこと(アイデア)が
あるならこちらから言わないと普通の最近建てたっぽい家になると思う。なんでも言えばこちらが
思っている以上に調べてくれて、対応してくれるので不満はありませんでした。
建てている途中で変えたところもあるし、完成してからやっぱりやっておけば良かったと後悔する
ところもあります。見学はできるだけして勉強したほうがいいと思います。図面と実物の違い、
新しい発見があります。

入居後にすぐ不満のある箇所は写真を撮っておき連絡すると後日業者を3、4人連れて直しに来て
くれました。人が作るのだから多少おかしいところは出ると思っていますし、対応も良かったので
満足しています。
361: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-03-29 22:10:04]
ALLコミコミを謳っていますが、場合によっては追加費用が発生するようです。
概算の見積りの時点で地盤改良費120万円の追加がありました。
コミコミ価格には80万円前後の地盤改良費用を見込んであるとの説明でしたので、実質200万円かかる地盤改良工事です。
これが果たして必要な工事であるのか、適正な見積りなのかどうか判断できません。
なお、他数社から提示された見積りの地盤改良費は、いずれも60万円程度でした。
地盤調査前ですがここまで差が出るものでしょうか?
362: 匿名さん 
[2015-03-30 22:13:52]
その点について直接ハーバーに聞いてみましたか?
363: 匿名さん 
[2015-03-31 09:15:59]
地盤調査前に金額が確定することはありえません。

また、コミコミを謳っているならば、追加の見積もりを出すことも企業としてありえません。

建物を安く設定しておいて、契約後に「地盤改良で100万以上だ」と言われても、事前に確認していなければ支払わざるおえないので注意が必要です。

特に地盤改良費用は素人では分かりにくいので、「平均はいくら? 深さ何メーターでだいたいいくら?」と事前に聞きましょう。

大切なのは契約前に「どこからどこまでが入っていて、総額ではいくらか」というのと、「追加オプションの場合はいくらになるのか」を事前に確認しておく事です。

365: 匿名さん 
[2015-04-21 16:09:43]
もしかして、県央地区ですかね?
366: 匿名さん 
[2015-04-23 09:06:14]
三条に支店作るそうですが、県央地区の工事が手薄だから?
367: 匿名さん 
[2015-04-26 17:01:52]
そうです。

県央は手薄だったので、これからは人員も手厚く攻めて行きます。
369: 匿名さん 
[2015-05-27 22:57:20]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
370: 匿名さん 
[2015-05-28 00:26:35]
建てられなくなった理由は何ですか?
それがわからなければアドバイスしようがありません。
372: 匿名さん 
[2015-06-21 18:21:26]
これが本当ならアウトだな。

しんしに対応した方が良い。

ってーか施主さんは断熱が入る段階になって
やっと誤りに気づいたのか?

今後の展開が気になるな。
373: 住まいに詳しい人 
[2015-06-22 12:07:36]
>>371

http://ttlo.jp/

相談料かかりますけど。
迅速です。
374: 不動産業者さん 
[2015-06-22 17:49:20]
これが本当なら心配していたことが起きてきましたね
棟数、人員が急成長すぎる会社の典型的な例です 業者の評判も・・・らしいですし増税前のかけこみで業者が足りなくなったときがこの会社がどうのりきるか見ものです
375: 匿名さん 
[2015-06-22 23:32:15]
だからあれほど勉強しろと小一時間・・・。

逆の言い方をすれば、しっかり施主が勉強していれば
と言えなくもない。
376: 匿名さん 
[2015-06-23 10:44:12]
だからあれほど「契約するまでが大切だ」と小一時間。

契約前に「詳細な見積もり」出させました?
図面見せてもらってました?
事前に契約書読み込みました?
やってないでしょ?

細かい見積もりがあるだけで、その後の展開がぜんぜん違ったはずですよ。

ハーバーに限らずこれから検討する人、建てる人の
参考になることを願いますです。
377: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-06-24 14:09:32]
No.373 by 住まいに詳しい人  ありがとうございます。
弁護士依頼済みです。しかも私以外での相談が案件があるそうです。

No.376 by 匿名さん
契約書の読み合わせ、詳細な仕様の打合せや記録等はまとめてあります。
その結果、基礎工事からおかしいと思い指摘してきましたが、工事を先行されました
その際の口頭での話も録音してあります。仕様打合せと今現在できているものが
違うところも担当者は認めています。
弁護士もこれだけの資料がまとめてあるので助かりました。
との事です。
他にもこの会社で同じことされている人はいないのでしょうか。
うちだけ特別な事案でしょうか?
既に銀行さんは呆れています。
378: 匿名さん 
[2015-06-25 23:21:06]
376です。

私もガッツリ準備して家づくりにのぞみましたが
それ以上がいらっしゃったとは恐れ入ります(^o^)

>他にもこの会社で同じことされている人はいないのでしょうか。
>うちだけ特別な事案でしょうか?

ハーバーをかばうつもりは毛頭ありませんが、
程度の差はあれ、どの業種・どのHMなどでもある話かとは
思われます。
実際に聞いたトラブル話もありますし、あちこちのスレに
あるような噂話もあるようですし。

同じハーバーの施主として最終的には
371さんの満足のいく家になるようにと
願わずにはいられません。
380: 販売関係者さん 
[2015-06-29 06:28:21]
371さんが心配でなりません。
382: 住まいに詳しい人 
[2015-06-30 18:11:55]
みなさん他社のネガキャンに踊らせてはいけませんよ
調べましたが根拠がまったくありませんね
384: 匿名さん 
[2015-07-03 18:48:55]
三条は今年完成の物件ですかね?

ハーバーさんには真摯な対応をして欲しいですが、難しいのでしょうか。

ぜひ、納得出来るような結果になるのをお祈りしています。

ちなみにNO.383は、どちらの地区なのですか?
385: 匿名さん 
[2015-07-04 01:09:07]
でも383さんがそれだけ証拠をそろえてるにも
かかわらずハーバーの対応がそんな感じだってのが
少し引っかかります。

私はそこまでしっかりやりませんでしたが、
こちらが証拠的なものを提示すれば
ハーバーは対応してくれましたもん。

ですので、これから家を建てようと考えている人は
ハーバーで建てる建てないにしても
「契約前までの動き」や「建築中の写真」
「事前の勉強」などが非常に大切になってきます。
386: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-04 11:13:52]
新潟市ですけど、場所をお伝えすると何かあるのですか。
388: 匿名さん 
[2015-07-04 18:40:50]
県央地区が不具合が多いみたいなので、地域性があるのかと思いましたが、おひざ元の新潟市でこれではですね。。

工事が手薄で三条に支店を作ったらしかったので、386さんも県央地区かと思ったのですが。

違ったみたいでスミマセン。
389: 販売関係者さん 
[2015-07-05 07:08:01]
>>387
これって私文書偽造にならないのしょうか。。
390: 匿名さん 
[2015-07-05 17:42:16]
ハーバーさん、しっかりワキはしめていきましょう。
391: 不動産業者さん [男性 50代] 
[2015-07-05 17:50:59]
厳密にいうと偽造・偽装ですね。
あとはその個や企業が利益を得たかどうかです。
また、機構なり銀行に虚偽の物を知っていて損をさせたのであれば
それは 詐欺となります。

取引停止となったからには、何かの問題があったのでしょう。
関東でも不動産業者・建設業者は新潟県の10倍以上はおりますが
取引停止はかなりヤバイですね。

更なる書き込みを見ても、騙すような建設工事や
紳士的な謝罪なりを感じないし、実際問題になっているようですね。

受注だけに目を向けて経営するとこうなりますよね。
瞬間的に勢いのある企業に多く見られる傾向ですね。
特に総業10年以下の会社は要注意ですね。
建築の瑕疵責任の対応が切れる前が一番きつい時ですので
今後を見据えましょう。
392: 不動産業者さん [女性 50代] 
[2015-07-07 09:45:37]
ただ単に家(箱もの)を建ててもらえれば良いのであれば、良いのでは!
また、競合になってキャンペーンでも無いのに無闇に大幅値引きやアレもコレも付けますと言い出してくる会社も警告です。幾ら言っても後の祭り状態。いつも「だから言ったでしょ!あれだけ言ったのに知らないわよ」と、精神的に一旦荒野に突き放します。
 商売には原価があれば利益も当然有ります。
受注だけ沢山取れれば良い会社は後で啼かされます。どんな商売でも売り手と買い手の心が通じ合って医食同源にならなければ自業自得。
税金も同じ事で、無駄に使われているから節税や払いたく無いのではなく、私の払う税金で世の中が輝く良くなる様にと思わないと、自分の器が小さくなるだけですよ。

以上
393: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-07-12 08:55:16]
今まで検討中でしたが、この度検討外としました。
この中の書き込みを見ると、正直不安になりました。
正直書き込みは過大に書かれている喪のだと思って読んでいましたが、先日
今まで対応していただいた方にも、訴訟や揉め事のような事は無いのかどうか
を質問しましたが、否定はしないものの、問題はどこでもあるとの回答でした。
そのどこでもある問題が我が家となっては困るので、申し訳ないですが
今後は他社検討で行きたいと考えています。
アサヒさんは高いし、ディテーは会社的信用がイマイチ・大手はダサい
なかなかむずかしいですね。
394: 匿名さん [女性 40代] 
[2015-07-22 04:19:35]
ハーバーハウスって、購入した人が友人を紹介すると10万円分の商品券貰えるって聞いたんですけど、いつ貰えるんですか?
ちゃんと貰った人がいたら情報下さい。
因みに友人紹介済みで、友人は契約済み。
395: 周辺住民さん [男性 20代] 
[2015-07-25 15:26:36]
希望ヶ丘でハーバーさんのなかなか工事の進捗が遅い物件があり、昨日だったかに外構土間ぶっ壊してました。残土取らずに急勾配にしてたからだと思われます。その物件は外壁もなかなか張られなかったので中が心配です。
396: 匿名さん 
[2015-07-25 17:29:44]
ホームページのポップアップやめませんか?

気持ちは分からなくないですが、
見にくいですし、今どき・・・な感じです。

英断よろしくです。
397: 周辺住民さん 
[2015-07-26 09:34:34]
どこの希望が岡ですか??根も葉もないことを書き込むと大変ですよ
398: 周辺住民さん [男性 20代] 
[2015-07-26 12:41:10]
>>397
長岡市ですよ?結構目立つ通りにあるので近隣住民は皆知ってます。
399: 周辺住民さん 
[2015-07-26 20:30:27]
近所で地鎮祭から一ヶ月何も手付かずのとこがありましたけど、手が回らないぐらいの人気なんですかね⁉︎
400: 匿名 
[2015-07-31 20:02:51]
>>394さん

上棟するともらえますよ。
2人紹介して20万円分いただきました。
まぁ、1人目はだいぶ催促しましたけど。
聞いても、担当じゃないとわからないって言われたりするので
しつこいくらいに連絡したほうがいいかも。
さすがに2人目は届くの早かったです(笑)
401: 匿名さん 
[2015-08-01 16:33:14]
建築中のトラブルのその後はどうなったのでしょうか?
402: 匿名 
[2015-08-01 19:00:47]
>>400
上棟してからとのことですが、こちらに郵送か何かで送られてくるのでしょうか?
催促しないと無いものとされちゃう気がしてきました…
催促した方がいいのでしょうか?
ちなみにどのように、催促されました?
403: 土地勘無しさん [女性 20代] 
[2015-08-02 14:37:07]
ハーバーで建築して約1年とちょっと経過します。
このサイトの存在を最近知りました。焦りすぎたのか失敗したと気づいています。
我が家は引渡し後1週間くらいでおかしなところに気がつきました。
扉や窓が曲がっていたり、テーブルを掃除の時に部屋の隅に寄せると角がつかなくだいぶ隙間があきます。
担当者に電話したところ、木の歪みによるものでしばらくすれば大丈夫との話でした。
あとは、梅酒を漬けるのに床下を開けたら濡れていて、懐中電灯で奥まで照らしてみたらやはり奥の方も
濡れているのです。
そのことも質問しましたが、建築の最中は雨の日もありその結果であるとの回答でした。3年もすれば乾くと言われました。
もう1年経過しますが、逆に以前は染みていた程度でしたが、最近は完全に濡れています。
検査を受けているので心配はないとも言われました。
でも、このサイト内のクチコミを読むと、様々な問題が見受けられます。
我が家は本当に大丈夫なのでしょうか。
同じ頃新居を立てた友人の家は、隅々を見比べても我が家のようにはなっていないのです。
最近主人の後輩が中古住宅を購入したのでお呼ばれされましたが、中古でも同じような問題はなく、
窓もドアもまっすぐですし、テーブルはピッタリと角にくっつきます。
この会社で建てられた方で、私のような問題はありませんか。とても心配です。
中古住宅以下の品質を高いお金を払って建てたようで、落ち着きません。
主人は、友人を紹介して、紹介料をもらっているので、3年待てば大丈夫と話していますが、
欠陥住宅の本を見ても、我が家のようなもんだいが書いてあったり、写真で載っていたりしています。
誰か教えてくれませんか。


404: 周辺住民さん 
[2015-08-02 15:35:50]
木造なので多少のズレはしょうがないのでは??

HPみたらお客様対応ダイヤルで24時間365日対応しているようです。
安心材料ですね
405: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-08-02 22:51:59]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
406: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-08-04 01:05:55]
>>403
床下濡れてるは危険では?
カビはえたり木材が腐ってしまいます
基礎が割れてるとか、配管水漏れ、外壁コーキングから入ってくる等、原因をしっかり確認してもらい早く対応してもらったほうがいいと思います
407: 匿名さん 
[2015-08-04 06:16:54]
同じく、床下が濡れているのはヤバイと思います。

基礎の施工中に雨が降って水が溜まる事はあっても、上棟してからは雨が入る事は無いですし、「3年すれば乾く」という回答は信じられないですし、全く誠意を感じられないです。  上記の方と同じ意見です。。(基本は布基礎に川砂を撒いているだけなので、乾かないはずは無いのでは。)

「木の歪みによるものなので、しばらくすれば治る」も根拠が無く、床下の状況も考えると悪化する可能性すらあると思います

どちらにしても、電話だけで対応している時点でアフターフォローに手が回っていないのか、元々の会社の姿勢なのか・・・

ご友人も紹介しているようですが、ある意味、「ハーバーの家に対してアフター等、何十年後も大丈夫」と言っているようなものですので、ご自身の家に対して不安がある状態での紹介はどうかと感じます。
408: 匿名 [ 30代] 
[2015-08-04 16:08:14]
親族に建築系の仕事をしているものがいるので、聞いてみました。
木の歪み云々も、床下の濡れも、どちらも「ありえないよ。」とのことでした。
今歪んでいるのにそれが直るなんて、何を根拠に?
逆にこれからひどくなっていく可能性のほうが高いのでは?
床下は他の方も言われているように、カビや腐食の心配もあるし、3年もすれば乾くってそれも何を根拠に?と。
しつこくでも言って、何かしらの対応をしてもらったほうがいいと思います。
ハーバーハウスはなにか保証はないんですか?
2年以内は無料で補修してもらえるとか…。

しかし、自分の家がそんな状態なら、紹介してしまったお友達の家も心配ですね。
家は金額も大きいですし、これからの人生に密接していくことですから、簡単に紹介するにしても責任重大です。
うまく対応してもらえるといいですね。
409: ご近所の奥さま [女性 30代] 
[2015-08-08 20:56:27]
前回はあまり話しかけられず自由に見れたので
今回もと思い見学会に行きましたが、
見学会の対応最悪です。
収入が少ないと見るや、上から目線
家を建てるのが夢なのに、せかされるは
計画がないだとか、
見ながら計画をたてたいのに
デザインが気に入っていたのに
すごく嫌な思いです。
二度と行きませんが、
人間性は大事だと思います。
低所得者でも選ぶ権利はあるのでは。

デザインはともかく、まだアエラさんのほうが対応
よかったです。
母子家庭をバカにするな!
416: 住まいに詳しい人 [男性 50代] 
[2015-08-10 11:06:21]
住宅産業とは大変な業界ですね。
建築前の見込み客を大事にしながら
建築途中のお客
建築後のお客と
客層を分けると3つに分類するのかと
考えられます。

どの段階のお客様も大事なのですが
順序を考えてみてはどうでしょうか。
建築途中も建築後も初めは見込み客からの
発生です。
その第一段階であるお客様を無下にするようなら
その先の安堵は到底求められません。
唯一、対応がよくなるような変化が現れるなら
それは「お金」という物質的なつながりでしかないのでは
ないでしょうか。

建築途中も建築後のお客さまの
満足が得られていない企業が
初段階での満足度が得られるとは思いません。

業績は急上昇している企業の特徴で
社員数も増えて、人間の手数は増えているので
物質的なものの製造は増えるのですが
質が下がるというのはよくある事です。

本来自社工場で一括管理製造していた会社が
一時的に人気商品ができて、製造を社外に任せた結果
管理ができず、粗悪な物を提供して失敗した企業前のような
状態ですね。

経営する、存続するにはお金も大事ですが、
その大事なお金を支払ってくれる「お客様」
が順序では大事なのではないでしょうか。

もう一度初心に帰ることを提案します。
同じお金をかけるのであれば、社員教育も
大事な投資だと思います。
長文になりましたが、老婆心ながら
元同僚より

417: 匿名 
[2015-08-11 19:43:38]
>>402さん
郵送で届きましたよ。
打ち合わせとか、何か連絡があったときに
毎回どうなってますか?と聞いてました。
たぶん催促しないとくれないですよ(^_^;)
結構おっきな金額なので、送ってくるまで言い続けたほうがいいと思います!
419: 匿名  
[2015-08-13 18:46:09]
たしかに、そんなに催促しないとくれないって変ですねf(^_^;
この先何年かでなにかおかしなことにならないといいですね。
420: 入居済み住民さん 
[2015-08-13 22:37:26]
この価格で自由設計に満足
自分の思い通りの家ができました

421: 匿名さん  
[2015-08-14 04:07:23]
催促しないといけない…って。
そもそも催促するって凄くしづらいもの。
ハーバーの関係者の方がこのサイトを見ているなら、紹介してくれたお客様に、そんな事をさせないように動くべき。
当たり前のことですよ!
紹介料まだかなぁ…って思ってる人凄く沢山いるんじゃないですか?
425: 匿名  
[2015-08-16 10:57:41]
>>424
そうなんですね〜
施主さんもすぐななめに気付いてクレームいれたのですかね?
今現在はだれかその建物に居住中ですか?
426: ビギナーさん 
[2015-08-23 13:54:04]
ななめになっている家なんて考えられない

事実無根の書き込みはまずいですよ
同業者の嫌がらせでしょうね
427: 物件比較中さん [女性 40代] 
[2015-08-23 15:24:41]
いつの投稿だったか忘れましたが、母子家庭で大変嫌な思いをされた方がいましたね
母子家庭を対象として対応が悪いのではなく、だれに対しても悪いのかと思います。
私も見学会参加しましたが、対応が「雑」そして聞きたくもない「自社自慢」満載トーク
安心を説明している割には、説明の中身が無く、こちらの質問には的確な回答が無い。
接客の心得はもちろん、スタッフの知識不足が特に目立ちましたね。
以前から行っているお客さんか契約後のお客さんなのか解りませんが、そのような人には
すごく対応が良く、差別が見え見えでした。
我が娘も「あまり感じが良くないね。」と共感した意見でした。
書き込みされる理由がわかるような気がしました。
429: 匿名  
[2015-08-23 19:56:05]
昔知り合いにこちらで働いている方がいました。
現在は疎遠になり、まだ在籍しているかわかりませんが。
その方に聞いたのです。
「将来はやっぱりハーバーで建てるの?」と。
そしたら
「ハーバーでなんて建てるわけないじゃん(笑)」
と、鼻で笑いながら。
その発言にはびっくりでした。
自分では建てたくもないものをお客様に売っているということが。
ちなみに立派なマンションを購入してお住まいでしたよ。
だからどうってわけでもないですが、そう言った気持ちやら見下した態度が接客面に染みでてしまっているんじゃないですかね。
430: ビギナーさん [女性 20代] 
[2015-08-27 11:34:12]
営業マンいない・しつこい営業しないと言うわりに
電話しつこい、もう少しゆっくり考えさせてもらえないのかな
別にハーバーさんで決めたわけではないのに、勝手に進めないで下さい。
プラン提案してくださっている方も設計士の資格は無いようですし
営業マンなしで資格者がつかないのであれば、進めて行くのが怖いです。
なんで今月中に契約しなければいけないのですか。
営業マンの成績かなにかですか?
行っていることとやっている事の矛盾多すぎ
土地も売れているところを紹介するし
ホント大丈夫なのでしょうか。
建築後がとても不安です。口コミ読むと絶対ないですね。
争っている方はその後どうなりましたか。
433: 匿名さん 
[2015-09-05 17:00:46]
ハーバーさん、悪質なカキコには
一応きちんと「対処」した方が良いですよ。

念のためです。
434: 入居済み住民さん [ 30代] 
[2015-09-06 02:21:22]
見学会はあくまで部分的な参考にしましょう。
良いところがあれば悪いところもあります。妥協したところもあります。
建ててから後悔したところもあるでしょう。
設計している段階で全ての箇所をイメージできる人はほぼ居ないでしょう。
家の勉強をする為の見学会だと思います。

注文できるのだから自分のしたい家にしてもらえばいいのではないでしょうか?
打ち合わせの時、嫌がられるのでは?と思いながら注文しまくり、忙しかったけど
楽しい数ヶ月間でしたよ。したいことをどれだけ伝えることができるかが重要です。
ななめは問題外だけどね;

紹介料うちは気長に待っていたら届きました。現金ではないけど札束。
435: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-09-06 09:58:22]
札束てどれくらい。
現金でない札束とは何ですか。
とても興味があります。
436: 匿名さん [女性 40代] 
[2015-09-06 21:20:02]
どの会社で建てようと、個人責任のレベル。
好きな所で気の合った所で建てましょう。
良し悪しの評価より個々のインスピレーションでしょう。
天秤なんてかけて家なんか買いません。
一生に一度だからとか言うが、それはそれ!
所詮失敗や後悔する人は、慎重になっても引き寄せます。
437: 入居済み住民さん [ 30代] 
[2015-09-06 22:40:33]
>札束
JCB GIFT CARD ¥1,000円✖100枚の束で、結構な厚さがあります。
439: 匿名さん 
[2015-09-10 22:22:29]
布基礎のメリット・デメリット。
基礎パッキンのメリット・デメリット知りたいです。

>見る箇所気にする点すごく多いのですよ

HM選定のためと、今後の家づくりのための参考に
したいので、是非ノウハウを教えてください。

今のところ私のような素人にとって参考になるのは、
見学会を見て感じる部分と、実績ぐらいしかないもので・・・。

ネットの書き込みはどこまで信用していいのか
わからないような感じですし。
440: 検討中 [女性 30代] 
[2015-09-11 15:59:03]
はじめまして、ハーバーで見積りをもらい検討中の者です。

私も布基礎には不安があります。
担当の方に聞いたところ、『地盤調査の結果、布基礎かベタ基礎か決めるがおそらく布基礎だろう』との話でした。
布基礎とは、土地自体に固い部分・やわらかい部分が混合している土地には最適だとどこかで聞きましたが、そもそも地盤改良をし、強度を高めたのなら、布ではなく、ベタがいいような気がするのですが・・・
地盤改良をした場合、布基礎
しなかった場合、ベタ基礎 って理屈がわかりません。


湿気・シロアリ対策で防湿コンクリートを流したとしても、鉄筋の入ってないコンクリはクラックが入りそうで怖いです。
また、今はコンクリの材料も値が落ちてきて、ベタも布もコストはたいして変わらないと聞いたりするので、それならベタがいいなと思うのですが、担当の方には
『地盤調査の結果、布基礎と判定が出たのにベタ基礎を依頼した場合、追加料金が発生します』と言われ、なぜ?と思ってしまいました。

皆さま、布基礎についてはどうお考えなのか知りたいです。



 
441: 入居済み住民さん [男性 30代] 
[2015-09-11 22:20:02]
もう建築してから何年も経っていて、久しぶりの書き込みとなります。

最近は色々とマイナス要素の書き込みが多いですが、自分は「え、いまさら?」っと言われてもおかしくないようなメンテナンスのお願いも引き受けて下さり感謝しております。
当時、家づくり真っ最中だった時に色々調べたりハーバーさんに聞いた内容から参考になりそうな事をお伝えします。

まず、ハーバーさんは地盤改良もコミコミの価格を謳っている事も関係して分かりにくいことになってます。

前提のお話として、布基礎よりベタ基礎の方が費用は高いです。
基礎を作るにはコンクリ費用だけではなく、配筋の設計や施工などもあり、その部分も費用差に影響が出てきます。
そもそも、コンクリ打設回数や、それに伴う養生期間などなど、工期も変わり、職人の人件費も変わってます。

新潟は残念ながら軟弱地盤の地域が多く、殆どの場合で地盤改良(柱状改良が多いかな)を実施します。
(地盤調査会社から地盤保証を付加する条件として地盤改良が条件として指示されます)
柱上改良を行った場合は布基礎でも不同沈下対策としては十分です。(それで地盤保証が出ます)
ハーバーさん的にはコミコミ価格の中で、地盤改良費用と布基礎(施工費安い)で基礎全体の費用を見ます。

地盤改良の結果が良好だったとしても、殆どの場合で地盤保証を出すにはベタ基礎施工の条件が付きます。
ハーバーさん的にはコミコミ価格の中で、ベタ基礎(施工費高い)で基礎全体の費用を見ます。
なので、地盤改良を行った上にベタ基礎は、不同沈下対策としては過剰であり、コミコミ価格で見込んでいる基礎全体の費用をオーバーするので追加費用を要求してくると言うことです。

防湿コンクリートは基礎の強度に関わる部分では有りませんので、クラックが入っても強度には問題は無いです。
ただ、シロアリの対策としてはベタ基礎のほうがよいでしょうが、ベタ基礎だからずっと安心というわけではないので、適切な時期に追加の防蟻処理は必要だと思います。それは布基礎だとしても同じですね。

ネット上の情報ではベタ基礎が素晴らしいと書かれているところが多く、そういう情報を知った中での布基礎だと確かに心配になりますよね。
安心材料になるかは分かりませんが、大手ハウスメーカーでも地盤改良を行った場合は布基礎のところも多いです。
感覚のお話ですが、いわゆるローコストを謳っている会社さんのほうがベタ基礎施工を全面に出している様な気がします。
442: 匿名さん 
[2015-09-12 01:05:00]
「べた基礎と布基礎のどちらがよいか?」と悩まれることがよくあるようで、
べた基礎が布基礎より優れていると思われている方もいますが、
常に優れているというわけではないため、個別の住宅ごとに考えた方がよいでしょう。
地盤調査結果や地盤改良工事の内容、建物の工法・プランなどもあわせて総合的な判断が
必要になります。

ちょっとググってみましたが、

http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-02.htm

>コンクリートの量、配筋の量などかなり差があるのでコストが圧倒的に布基礎の方が安い

>布基礎+防湿コンクリート
ってことも可能なようですね。

考え方は様々なようです。
どれが真実かは分かりません^^;

443: 購入経験者さん [男性 30代] 
[2015-09-12 08:43:39]
441さん、購入後のお客としては余りにも専門的なことに詳しすぎ
「配筋の設計や施工などもあり、その部分も費用差に影響が出てきます。」
「 コンクリ打設回数や、それに伴う養生期間などなど、工期も変わり、職人の人件費も変わってます。 」
「新潟は残念ながら軟弱地盤の地域が多く、殆どの場合で地盤改良(柱状改良が多いかな)を実施します。」
などなど、専門家ですか。

OB客を装って、自社の保護に回るのはどうかと思います。
自分の会社に胸をはれるならば、書き込みは「ハーバーハウス社員」としたらいかがでしょうか。
なんだか情けないです。
私も建築して2年は経過しますが、沢山物事はお聞きしましたが、そんな専門用語 「打設」とか
聞いたことありませんでしたよ。

逆に私が勉強不足ですか。 
444: 検討中 [女性 30代] 
[2015-09-12 10:50:17]
441さん、詳しいご説明どうもありがとうございます。

>布基礎よりベタ基礎の方が費用は高いです。

やはりそうなんですか。
私が聞いた話によると、布基礎+防湿コンだと、防湿コンを流すのに工程が1つ増え、人件費がかかるので、ベタも布もコスト的に大差がない と聞きました。
コストの件は、メーカーさんと基礎屋さんの取引状況などもあると思うので一概には言えないのでしょうけど、

>ハーバーさん的にはコミコミ価格の中で、ベタ基礎(施工費高い)で基礎全体の費用を見ます。
なので、地盤改良を行った上にベタ基礎は、不同沈下対策としては過剰であり、コミコミ価格で見込んでいる基礎全体の費用をオーバーするので追加費用を要求してくると言うことです。

このご説明で、なぜ追加料金が発生するのか?という疑問がなくなりました。
ありがとうございます。

ちなみに、441さんのお宅も布基礎+防湿コンですか??
防湿コンは結構な確率でクラックが入ると聞きますが、もし布基礎仕様でしたら現在の状況など教えていただけたら有難いです。
クラックから湿気やアリがくるんじゃないかと・・・不安です(*_*;
445: 検討中 [女性 30代] 
[2015-09-12 10:57:45]
442さん、ググっていただきありがとうございます。

教えていただいたサイト、すごくわかりやすかったです。

今は布基礎でも防湿コンはだいたい敷くみたいなんですが、ベタに比べて厚みも薄く、クラックが入りやすく、そのクラックから湿気やアリが・・・
なんて不安が募る一方です。。。

ほんと、考え方は様々みたいですね。
実際に住まれてる方の状況とかを聞きまくるしかないですかね(;^ω^)
446: 441 
[2015-09-12 11:17:23]
DIYは好きですが、専門家ではありません。
自分は社員だと思われては構わないですが、社員が自社の保護で自演して書き込んでいると勘違いされるのはハーバーさんに迷惑が掛かりますので弁解しておきます。

前スレから全部読み返すと、数年前に建築中の妙に詳しい客がいろいろ書き込んでいるのが分かると思います。
なお、メールしてくれれば色々教えますよと案内して最終的に紹介特典を受け取っている人とは別の方です、私は紹介特典を受け取ったことは有りません。
別に、私はハーバーさんを全面的に絶賛するつもりは有りません。
良い部分も悪い部分も有りますので、総合的に自分に合うかどうかを判断すれば良いと思います。
その材料をアドバイス出来ればなと思って書き込んでいます。
昔から在籍してる社員や私に関わった社員が見たら「あ、あの客だ」とピンとくるんでしょうね(笑)

そもそも一番忙しい土日の昼間にこんな長文を書ける暇な社員はいないと思いますよ。
まぁ、私の書き込みが社員じゃないというだけで、過去全ての書き込みが社員じゃないかどうかはわかりませんけどね。

基礎について説明した内容は、ハーバーさんから全てを聞いたわけでは有りませんよ。(ハーバーはそこまで説明してくれません)
自分で調べ尽くした内容や、現場の職人さんから聞いた話に、ハーバーさんからの聞いた話を補完して、詳細な内容に仕上げてご説明しています。
なので、細かい間違いなどは有るかもしれませんが、大筋は間違いないとは思います。

ネット上の情報には注意してね的な事を書いたのは自分ですので、自分の書き込みも情報の一部として取捨選択して取り入れてはいかがでしょうか?

聞いて頂ければ良いことも悪いことも私の持っている情報はざっくばらんにお応えしますので、もしも他に聞きたいことがあればお聞きください。
今回の基礎みたいな技術的な部分はそんなには変わってないと思いますが、数年前から変わっている事も多いと思いますので、昔の話になっちゃうかもしれませんけどね。
447: 検討中 [女性 30代] 
[2015-09-12 11:33:59]
443さん、私は441さんは社員さんじゃないと思います。

たしかにとてもお詳しいですけど、ご自分の家を建てる上でもの凄く勉強されたんじゃないでしょうか。

業者さんを疑っているわけでないのですが、一生に一度の買い物。
やっぱり心配になって専門的なことも理解し納得した上で購入したいと思ったからたくさん勉強されたんじゃないでしょうか。

私も現在、その最中です。
わからないことだらけのまま購入するのは怖いので勉強してるつもりです。

ところで、443さんはハーバーさんで建てられた方ですか?
良かったら、ハーバーさんで建てて良かった所・悪かった所など教えていただけると嬉しいです(^^♪
448: 匿名さん 
[2015-09-12 11:53:45]
ハーバーで良いんだったら、建てれば良いんじゃないの?
お好きな様にしましょ!
良かれ悪かれその人それぞれ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

449: 441 
[2015-09-12 12:01:25]
> 私が聞いた話によると、布基礎+防湿コンだと、防湿コンを流すのに工程が1つ増え、人件費がかかるので、ベタも布もコスト的に大差がない と聞きました。
> コストの件は、メーカーさんと基礎屋さんの取引状況などもあると思うので一概には言えないのでしょうけど、

あぁ、なるほど。コンクリ打設回数で行くと確かに1回増えるかもしれません。(工法などにより変わりますが)
コストの件も色んな要素が絡むので確かに大差ないのかもしれません。

> このご説明で、なぜ追加料金が発生するのか?という疑問がなくなりました。

ハーバーさんはコミコミ価格から外れるところは基本的に追加費用だと思いますよ。

> ちなみに、441さんのお宅も布基礎+防湿コンですか??
> 防湿コンは結構な確率でクラックが入ると聞きますが、もし布基礎仕様でしたら現在の状況など教えていただけたら有難いです。
> クラックから湿気やアリがくるんじゃないかと・・・不安です(*_*;

私は地盤改良なしのベタ基礎ですので、布基礎その後については分からないです。
少なくとも、防湿コンクリートに出来たクラックからの湿気を心配する必要は有りません。

若干話しが逸れますが、地盤改良(柱状改良)をすると土地の資産価値が下がります。(調べれば理由なども出てくると思います)
私は土地探しの段階でハーバーさん含めて数社を検討していたので、地盤改良費用を削減したいのと資産価値低下を気にして良好地盤の地域しか候補に入れていませんでした。
ハーバーさんでしたら、地盤改良しても価格差は有りませんので費用のところは気にする必要有りませんけどね。

検討している地域にもよりますが、良好地盤を気にすると対象エリアが殆ど無くなりますので、気にし過ぎないほうが良いとは思います。(新潟だと地盤改良は必要だと思ったほうが気が楽だと思います)

なお、ハーバーさんでも地盤調査と保証に使っているジャパンホームシールドさんで、過去の地盤調査結果を数カ月前より公開しています。

https://www.j-shield.co.jp/

こちらのホームページの「地盤サポートマップ」って所です。
防災や地盤に関わる様々な情報をオーバーレイ出来ます。
検討している土地が、どういう場所なのかを地盤サポートマップで様々知ることが出来ます。
こちらも同様にあまり気にしすぎると対象エリアが殆ど無くなりますのでご注意を。
ただ、どういう土地で、どういうリスクが有るかを知っておく必要は有ると思いますよ。

自分は地盤良好で防災リスクが無い土地だけど希望のエリアで土地を探したので相当苦労しました・・・
自分が検討しているときは色んな所から情報をかき集めていましたので、現在土地探しをしている人は本当に恵まれていると思いますよ。
450: 441 
[2015-09-12 12:11:25]
> 業者さんを疑っているわけでないのですが、一生に一度の買い物。
> やっぱり心配になって専門的なことも理解し納得した上で購入したいと思ったからたくさん勉強されたんじゃないでしょうか。

> 私も現在、その最中です。
> わからないことだらけのまま購入するのは怖いので勉強してるつもりです。

全くその通りです。疑うわけじゃないけど、理解しないと納得出来ない性格なので・・・
ただ、調べ過ぎは色々と疑心暗鬼になり、心労になりかねませんのでご注意を・・・
割り切るポイントや妥協するラインなどをある程度決めておいたほうが良い思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる