注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:31:28
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

14673: 匿名さん 
[2020-08-10 20:23:49]
>>14672 匿名さん

ですね。そりゃ多少はあるかも知れないけど、その分コストが安くてお得だと考えればいいと思う。自分としてはフィリピンて知ってて建てたんだからね。
14674: 名無しさん 
[2020-08-10 20:25:21]
>>14665 匿名さん
工場内の事は企業秘密だろうから、一条が公開している以上の事を知ってる人はいないかと。
つまり察してあげて。

14675: 匿名さん 
[2020-08-10 20:32:52]
つまり完全オートメーション化は嘘だったのか。残念。
14676: 匿名さん 
[2020-08-10 20:35:04]
>>14675 匿名さん
むしろ手作業でなくて残念だったのでは?
14677: 匿名さん 
[2020-08-10 20:38:22]
>>14675 匿名さん

動画見た限りそれはないんじゃない。
14678: 匿名さん 
[2020-08-10 20:39:44]
>>14676 匿名さん

タイルの貼り付けは手作業?
14679: 匿名さん 
[2020-08-10 20:43:54]
ところでこれ以上機械化してるHMのソースあるの?
14680: 匿名さん 
[2020-08-10 20:46:54]
>>14679 匿名さん

知らないなー。国内のパネル工法ならあるかもだけど、どうなんだろう?
14681: 匿名さん 
[2020-08-10 21:06:39]
https://m.youtube.com/watch?v=ZOpFXmxvmmI
トヨタホーム
https://m.youtube.com/watch?v=3YfQ2XB41v0
セキスイハイム
釘打ちとか手動でやってない?断熱材も袋入りを人がはめ込んでるし。
14682: 匿名さん 
[2020-08-10 21:55:21]
結構しっかり見せるんかだね。自信かな?やっぱ高いだけあるってことかいな。
14683: 匿名さん 
[2020-08-11 16:05:57]
平屋ならタイルでもオケ。
木造2階建てでタイルは自殺行為。
14684: 匿名さん 
[2020-08-11 16:25:15]
タマホームは構造計算していないから耐震性でも劣っている。
14685: 通りがかりさん 
[2020-08-11 16:29:06]
>>14684 匿名さん

構造計算してなければ劣ってるかどうかわからないのてまは?
14686: 匿名さん 
[2020-08-11 16:30:22]
タマホームって構造計算してないの?
14687: 匿名さん 
[2020-08-11 17:12:51]
ハイムや積水などの一流メーカーにしておけば安心。
14688: 匿名さん 
[2020-08-11 17:24:48]
>>14684 匿名さん

君また来たの・・
14689: 匿名さん 
[2020-08-11 22:12:50]
>>14687 匿名さん

こいつらでは買えないから。
14690: 匿名さん 
[2020-08-11 23:24:31]
ダサいやつ。
14691: 名無しさん 
[2020-08-11 23:36:51]
>>14687 匿名さん

庶民が背伸びして建てれるギリギリのところだね。
14692: 通りがかり 
[2020-08-12 00:49:35]
あの手のハウスメーカーを一流と呼ぶのに抵抗がある
一流というより大手かな
でもその辺の腐ったのより営業の気合いは入ってる
はたして物自体は一流なのか?
14693: 匿名さん 
[2020-08-12 07:02:34]
一条とタマが同じ土俵とは
14694: 匿名さん 
[2020-08-12 07:29:38]
>>14692 通りがかりさん

一流メーカーって響きが三流くさいよね(笑)
ちなみに大手以外の一流ってどこだと思う?
14695: 名無しさん 
[2020-08-12 08:27:10]
多分サクッと無視されるんだろうな
14696: 匿名さん 
[2020-08-12 08:31:24]
>>14693 匿名さん

このスレの伸びからみても世間の認識はそうなんだろうね。
14697: 匿名さん 
[2020-08-12 08:53:04]
一流 ─積水ハウス、ダイワ、MISAWA

二流 ─セキスイハイム、スミリン、パナ

三流 ─タマホーム、アキュラ、一条、クレバリー
14698: 通りがかり 
[2020-08-12 16:26:31]
>>14694:匿名さん
メーカーだとあんまりイメージ沸かないな
一昔前は三井? 今はなんとなくMISAWA?
結局数をまわすって考えると一流とは矛盾が生じるような…

メーカーというより高級住宅作ってる工務店の方がイメージ強いかも
あとは建築家設計で優良工務店施工が一流コースかな
14699: 匿名さん 
[2020-08-12 17:20:12]
?ばっかりだな。わからないなら書かなきゃいいのに。
14700: 戸建て検討中さん 
[2020-08-12 18:05:17]
完全注文住宅で最近見積りした同等仕様での価格ですが
基本仕様
平屋42坪
全面タイル貼り
寄棟瓦屋根
無垢か挽板フローリング

建物のみ税別
三井は工法によるが坪105
ミサワ坪120
スミリン坪100
積水シャーウッド坪105

価格だけで一流かは別として結構自分的には意外でした。
14701: 匿名さん 
[2020-08-13 12:58:14]
格付けは会社の規模やネームバリューによって決まる。
安心できるハウスメーカーで建てたい。
14702: 通りがかり 
[2020-08-13 14:06:28]
ハウスメーカーで建てること自体が一流ではないんだな
最初に一流と言い出したやつに言いたい
14703: 匿名さん 
[2020-08-13 14:18:17]
いろんな価値観や考え方があるんだよ。他人の価値観や考え方を否定するような態度は格好悪いよね。
14704: 匿名さん 
[2020-08-13 14:40:57]
下請けについて教えて欲しいのですが。ハウスメーカーの仕事を請け負って作業する大工さんて一社の皆下請けなんですか?それとも同じ大工さんが積水やダイワやトヨタホーム、あるいはミサワやスミリンなど複数のメーカーを請け負ったりするんでしょうか?
14705: 匿名さん 
[2020-08-13 14:47:31]
お金がある人は見栄と安心感からレクサスなど高級高額車を買う。
家もいっしょで、お金がある人は大手で建てる。

お金がない人は選択肢もなく、地場工務店行きとなる。
14706: 匿名さん 
[2020-08-13 19:35:54]
住宅は、大手だからって全部揃っているわけではないことを新築を計画してはじめて知った。

耐震は大手HM
温熱性能は勉強熱心な工務店か設計会社
コスパはローコストHM
自由度はデザイナーか工務店
保証はHMかもしれないけど、メンテ条件付きだから微妙
なので、お金に糸目を付けなくても、新築における一流の会社なんてないよね。
あるならホントに教えてほしい。
14707: 匿名さん 
[2020-08-13 20:31:21]
輸入車の高級セダンとワンボックス、オフロードカー、ハイブリッド、軽四、貨物車など。高級セダンは乗り心地や安全性能は一流だけと5人しか乗れないし燃費は良くないし維持費もかかる。どんなジャンルの車でもそれぞれ長所はあるし限界もある。しかしこの中で一流の高級車はどれかと聞かれたら普通は輸入車の高級セダンと答えると思う。
14708: 通りがかりさん 
[2020-08-13 20:35:48]
一流のハウスメーカーとは。少なくともイチタマスレで議論する話題ではないような。
14709: 通りがかり 
[2020-08-13 20:42:30]
>>14706:匿名さん
概ね同意です。
大手は独自の工法があるので耐震・空間作りに強いかもしれません。

自分なんかは圏外なので検討した事もないですが、予算に糸目がないなら建築家にRCの家を依頼して外断熱、全館空調が一番上位になるのかな。
14710: 匿名さん 
[2020-08-13 20:48:07]
>>14707 匿名さん

確かにどんな一流高級車でも僻みや妬みでケチをつけようと思えばいくらでもつけられる。住宅メーカーも同じようなことが言えるかもね。
14711: 匿名さん 
[2020-08-14 00:53:46]
予算がたくさんあれば良い家を建てられるのは当たり前。
しかしながら、、ほとんどの人は低予算。
だから一条やタマホームのような安くてコスパの良い住宅が人気。
14712: 匿名さん 
[2020-08-14 11:46:23]
ローコストで妥協はしたくないなぁ。
14713: 匿名さん 
[2020-08-14 13:31:05]
>>14706 匿名さん
住宅についてはおっしゃるとおりと思います。
どこも一長一短です。

大手は無難なのでしょうが、施主支給できない所が多く海外製キッチンなどこだわった物入れれません。
デザイン優先の場合、普通はこだわった工務店になると思いますが、シャルドネさん
のように倒産してしまうリスクもあります。
結局、施主支給にまともに対応してくれたタマで建ててます。
(入れたい物のメーカと型番教えて欲しいと聞いてきたのはタマともう1社のみ)
なんだかんだでオプション1000万近くなりましたが、それでも大手より安く仕様も良いです。延べ床60坪弱です。お買い得だったと思います。

車はメーカや車種によって設計思想が違い物も大きく違います。ニーズやお財布と相談して買えば良いと思います。
私はメルセデスEクラスとデリカD5です。
メルセデスはステアリング、シフト、スイッチ類、ドア、ボンネットに致るまで上品な質感で作られており、レクサスの大衆車っぽい物とはまるで違います。高いお金を出す価値があると判断しました。
デリカはアルファードからの乗り換えでSUVとしての使い勝手で選んでます。
普段使いとキャンプの両立の観点では最適な車です。

いまもキャンプ中。昼飯終わってターフの中でゴロゴロしてます。嫁さん呼んでるのでこの辺で。
14714: 匿名さん 
[2020-08-14 16:31:12]
>>14712 匿名さん

じゃあなぜこのスレにきたの?
14715: 匿名さん 
[2020-08-14 18:57:09]
>>14714 匿名さん
新築を建てれるほどの収入がありません。
14716: 匿名さん 
[2020-08-14 19:38:17]
努力
14717: 匿名さん 
[2020-08-14 21:34:58]
>>14713 匿名さん

この日本中記録的な酷暑の中よくキャンプできますね。ターフの中でゴロゴロですか。
14718: 通りがかりさん 
[2020-08-14 21:44:07]
14713さん>

ベンツEクラスですか・・・・。かなりお金持ちだと思いますよ。
デリカは、ひょっとしてディーゼルなんでしょうか?
いいなぁ、オプションで1000万使うなんて

キャンプは山地へいくと、暑いけどさらっとした暑さですよ。
でも、こんな日には行きたいとは思いませんが。

うちは、オプションで3?400万くらい使いました。
標準仕様はどうしてもちゃちく見えますね・・・・・。
14719: 匿名さん 
[2020-08-14 22:49:29]
>>14717 匿名さん

脳内なら危険はないかと…コロナも酷暑も。
14720: e戸建てファンさん 
[2020-08-14 23:15:56]
皆んなわかってて敢えて突っ込まないのかと思ってました。
14721: 通りがかり 
[2020-08-14 23:44:15]
メリハリのあるお金の使い方が好きです。
大手メーカーで高い割りに普通の家建てるよりもローコストで自分よりにオプションあれこれ入れて間取りも工夫したい
我が家はローコストで建てて後付けの鉄骨カーポートバルコニーにお金をかけました。
どでかいカーポートと2階リビングから広々バルコニーに繋がるのが楽しみです。
14722: 名無しさん 
[2020-08-15 00:18:01]
>>14713 匿名さん

場所に寄っては39.8度の危険な暑さの中、一番暑い時間帯にターフでゴロゴロできるなんて羨ましいですね。
14723: 通りがかり 
[2020-08-15 02:15:27]
涼しいとこでキャンプしてんだろ
そんな僻みっぽい書き込みしなくても…
14724: 匿名さん 
[2020-08-15 05:54:43]
>>14722 名無しさん  

うちはキャンプ、コロナの影響で中止にしましたね。
14725: 匿名さん 
[2020-08-15 09:41:34]
自宅の庭でキャンプしています。
14726: 匿名さん 
[2020-08-15 23:55:16]
一条もタマホームも工期が延びている。
14727: 匿名さん 
[2020-08-17 15:01:20]
Q値、C値を低く抑える必要がある。
世界中見ても、アルミサッシなんて断熱性の悪い建材を使っているのは日本だけ。
今の日本の住宅業界を世界同等の断熱性を要求すると、
日本の住宅会社はほとんど生き残ることができません。
まず、断熱性の高い窓が国内では調達できないから、輸入に頼るしかありません。
日本のサッシメーカーが破産すれば、ほとんどの住宅会社も生き残れない。
そのため政府としても、高いレベルの断熱性を求めるのが難しいのが現状です。
14728: 匿名さん 
[2020-08-17 15:36:23]
コロナ感染拡大を防ぐ為に一部業務がストップ。
14729: 匿名さん 
[2020-08-17 22:45:20]
>>14718 通りがかりさん
自営なので家も車も法人名義です。

デリカは現行のクリーンディーゼルです。ダイナミックシールドと言うやや奇抜なフロントデザインの物です。
予想以上に良く走り、コーナーでのロールも少なく、車体剛性も高いですね。
三列目シート外せば荷物もたっぷり積めます。
アルファードより満足度高くアウトドアする人にはお薦めです。

オプションの1000万は施主支給も含んでます。
ワイフの希望が多く、キッチン、食器洗い機、洗面台、フローリング、建具、腰板、壁紙、バルコニーガラスパネルなどが標準外になってます。
あと小屋裏収納、太陽光、エネファームなどです。

腰板はタマの物は安っぽく付けない方が良いレベルのため、家具屋さんで無垢材でオーダーメイドしてます。
準防火の関係でタマでは取り付け出来ないと言われ引渡後に施工。
これが予想以上にお金かかってます。

キャンプはおっしゃるとおり山地です。
もちろん暑いですが耐えれないレベルではありません。
標高1000mぐらいの所で25℃程度、木陰、風、夕立もありますので低地より快適です。
山頂まで行けば夏でも20℃をこえず長袖が必要だったりします。
そもそも避暑で出かけてます。
ことしはコロナでガラガラ、3密とは無縁でした。

今日から仕事。初日は疲れますね。
そろそろ家に帰ります。
14730: 匿名さん 
[2020-08-18 13:38:00]
標高が1000メートル上がると6度だけ気温が下がるそうですね。
14731: 匿名さん 
[2020-08-18 15:36:20]
高地だと資材を運ぶのも大変だし、
工賃が高くなる。
14732: 匿名さん 
[2020-08-18 19:14:27]
>>14730 匿名さん

てことは、海辺とか海抜0メートルの場所は31度の気温だったんだね。キャンプって外国のことだったのかな。
14733: 名無しさん 
[2020-08-18 22:28:41]
自営と法人の違いって理解できてます?
14734: 通りがかり 
[2020-08-18 22:37:11]
僻むなとは書いたけどここまで長文で関係ない話題だと面倒だな
14735: 匿名さん 
[2020-08-18 23:08:54]
>>14727 匿名さん
>日本のサッシメーカーが破産すれば、ほとんどの住宅会社も生き残れない。
なぜ?安くて高性能な輸入サッシが主流になるからいいと思うけど?
14736: 通りがかりさん 
[2020-08-18 23:49:17]
ここでダラダラと個人的な妄想かかれてもねぇ。
14737: 匿名さん 
[2020-08-19 07:03:08]
木製や樹脂だと耐久性が悪いので、

アルミと樹脂の複合サッシで問題なし。
14738: 匿名さん 
[2020-08-19 09:35:46]
樹脂サッシと言われるとマイナーで耐久性の実績に乏しいような感じを受けるが、塩ビ樹脂自体は雨どいや外配管として多くの住宅・マンション・その他施設で屋外環境に晒されている素材だよ
14739: 通りがかり 
[2020-08-19 09:38:52]
個々の事情によるが30年から50年持てば問題ないと思うが
14740: 匿名さん 
[2020-08-19 11:37:43]
雨どいって10年も経てばボロボロになるよ。
プラスチックは安価だが耐久性が悪い。
14741: ただの★自己満DIY 
[2020-08-19 12:18:50]
複合サッシにペアガラス樹脂内窓付けたら耐久性も断熱性、遮音性全て優れる。
ガラス4枚で3つの空気層。
引き違いならシャッターまで付けられて日射遮蔽も簡単にできる。台風や不在時の防犯、睡眠時にも役立つ。
この組み合わせ最強★
14742: e戸建てファンさん 
[2020-08-19 12:35:53]
>>14737 匿名さん
未だにこういう説明する営業マンとかいるよね。
樹脂サッシに使われてる硬質塩ビ樹脂(PVC-U)は下水道管などに使われる素材だから長期間の屋外使用でも劣化しにくいものだよ。
よくみんながイメージするパキパキになったバケツとかの樹脂プラとは別物。
そもそもそれが本当なら何十年も前から樹脂サッシ作ってるエクセルシャノンなんて訴えられたり保証の嵐でまともに会社やれないでしょ。
そんな考えだから日本の住宅は良くならないんですよ。
14743: 通りがかり 
[2020-08-19 12:48:29]
14742:e戸建てファンさん

俺もどこかの営業マンにそれ言われた

言ってることはわかるけど例えが悪い(笑)
水道管は紫外線暴露ないからね

14744: 通りがかり 
[2020-08-19 12:50:11]
>>14741:ただの★自己満DIY
普段開閉の少ない窓ならいいけど
よく開ける窓なら面倒
14745: 通りがかりさん 
[2020-08-19 20:52:43]
>>14742 e戸建てファンさん

確実に何年ならもつと言い切れますか?
14746: e戸建てファンさん 
[2020-08-19 21:53:11]
>>14745 通りがかりさん
やまのすみかさんのサイトをよくご覧あれ。
https://yamanosumika.jp/pvc-window-deterioration/
エクセルシャノン製で約35年経ってるみたいだよ
14747: 通りがかり 
[2020-08-19 23:14:07]
35年だと40歳より前に建てるにはちょっと不安か
14748: 匿名さん 
[2020-08-20 13:11:27]
樹脂サッシじゃなくてプラスチックサッシ。
わざわざ外側もプラスチックにする必要はない。
内側だけプラスチックでいいじゃないか?
14749: 匿名さん 
[2020-08-20 20:11:04]
熱可塑性樹脂(Thermoplastic resin)だから樹脂でもプラスチックでも同じことだと思うんだけど、樹脂じゃなくてプラスチックってどういうこと?
14750: 通りがかりさん 
[2020-08-21 07:47:42]
>>14742 e戸建てファンさん

樹脂とアルミ、どちらの方が耐久性高いですか?
14751: 匿名さん 
[2020-08-21 12:13:01]
アルミにきまってる。
14752: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 14:26:59]
>>14750 通りがかりさん

そんなの聞かなくてもわかるでしょうよ。
それにそこまで耐久性が重要なら一生アルミや鉄の素材で出来たものを使うのがいいよ。

14753: 通りがかりさん 
[2020-08-21 16:05:03]
>>14752 e戸建てファンさん

なんで?大丈夫か?
14754: e戸建てファンさん 
[2020-08-21 20:46:08]
>>14753 通りがかりさん
??
大丈夫かどうかは自分で判断してください
14755: 通りがかりさん 
[2020-08-21 21:03:09]
>>14754 e戸建てファンさん

なぜ?大丈夫か?
14756: 匿名さん 
[2020-08-21 22:39:55]
アルミサッシ、樹脂サッシ、木製サッシ

木製サッシが一番ダメ。
14757: 匿名さん 
[2020-08-22 00:33:37]
サッシとか窓の前に、そもそも窓をつけ過ぎなんだと思うよ
14758: 通りがかりさん 
[2020-08-22 00:46:47]
確かに。
眺望があるわけでもなしに西も北も中途半端に引き違い窓いらないよな
吸気用にちょっとした押出し窓で十分。

細長い引き違い窓ってなんか格好悪いし
14759: 匿名さん 
[2020-08-22 02:29:24]
窓(サッシ含む)が夏は熱を中に入れてしまい冬は熱を逃してしまうってことはわかりきってるわけで、さらに言えば引き違い窓みたいなのは機密性も下げる+空き巣や害虫の格好の出入り口ってことを考えれば基本的は本当最低限にしちゃう方がいいと思うよ
換気は換気システムにお任せしておいて、窓は採光と意匠性にだけ振っておけばいい。
高台でとても眺望が美しい、とか、そういうのがあれば別だけど、都市部とかでドアを開けても道路や自分の車のカーポート、隣の家、とかそんな眺望しかないところではそもそも引き違い窓なんてほとんどなくていい。

窓が減らせれば居室内の部屋のレイアウト制限も緩和されるし壁耐力も担保されるしその方が合理的かな。
14760: 匿名さん 
[2020-08-22 09:34:58]
>>14759 匿名さん

引き違いは避難路にもなるけどね。
14761: 匿名さん 
[2020-08-22 10:29:04]
窓は各部屋に2箇所
14762: 匿名さん 
[2020-08-24 14:50:31]
日本の夏は南寄りの風、冬は北寄りの風が吹くと言われています。

そのため、南と北で向かい合うように窓を設置すると、上手に風を取り入れることができます。南北に窓を取り付けるのが難しい場合は、東西に窓を取り付けます。
東に大きい窓を設置して、西には小さめの窓を取り付けるようにします。東の窓は朝の光とともに涼しい風が入りやすいのがメリットです。

ただし、夏は窓辺が熱くなりやすいので、日射熱を遮る機能のあるガラスを設置すると良いでしょう。
逆に西の窓は高度の低い西日が差すため、細長い窓を取り付けるなどして西日をカットする工夫も必要です。
14763: e戸建てファンさん 
[2020-08-24 15:05:12]
春先は花粉が多くて窓開けたくないし、夏は開けたところで熱風しかはいってこない。それに暑くなる時期も早いうえに長引くしで窓を開けて過ごせる時期なんて地域によっては1ヶ月もないよ。
ウチはずっと閉めっぱなしでエアコンつけっぱなし
14764: 名無しさん 
[2020-08-24 16:55:08]
うちは空気の入れ替えに短時間だけまだ開ける日が多いですね。 窓開け換気が1番早いと思います。
14765: 匿名さん 
[2020-08-25 07:04:10]
窓開け換気が最強だが、都会では空気がどす黒いから
14766: 匿名さん 
[2020-08-25 07:05:52]
空気の臭い汚い地域は嫌だな
14767: 匿名さん 
[2020-08-25 15:23:48]
コロナもあるし、都心部に住むメリットよりデメリットのほうがはるかにでかくなったわ。
14768: 匿名さん 
[2020-08-25 23:29:35]
>>14767 匿名さん

都心は極端だけど、都会には住みたい。
14769: 匿名さん 
[2020-08-26 07:01:52]
都会に住んでコロナを巻き散らかすのは勘弁してくれ
14770: 匿名さん 
[2020-08-26 07:12:49]
感染が心配です。
隣の新築工事にフィリピン人が何人もいます。
中には咳をしていたのもいました。
14771: 匿名さん 
[2020-08-26 11:23:41]
確かにフィリピンはCOVID-19の流行が比較的激しい国ではあるが
・新築工事の作業員はフィリピンから通勤されているわけではない
・フィリピンなど指定の国からの入国はPCR検査+検査結果が出るまでの待機が義務付けられている
なので、フィリピン人だから感染リスクが高いということはないでしょ
アジア人を感染者とみなして差別したヨーロッパと同じことがしたいのですか?
14772: 匿名さん 
[2020-08-26 12:32:42]
>>14771 匿名さん
ものを投げつけたり、罵声を浴びせるつもりはありませんが、やはり不安です。
検査で陰性が出ても感染していて、後から陽性に変わることは少なくありませんよね。
何故この時期にフィリピンから来た工員を使うのかが疑問です。
14773: ただの★自己満DIY 
[2020-08-26 12:41:03]
>>14771 匿名さん
日本人よりフィリピンの外国人実習生の方がコロナに掛かってる確率は低いと思いますよ。
彼らは1から3年日本で働く契約です。希望すればプラス2年延長できるようになったと思います。
フィリピン人通しのネットワークはあるでしょうが、彼らが日本人と接することは仕事以外ほぼありません。目的はお金を貯める事なのでゲームセンターに行ったり夜の店に行ったりすることもなくスーパーで買い物するくらい。
出張でキャバクラ行ったりGOTOキャンペーンも使うこともないでしょう。
14774: 名無しさん 
[2020-08-27 08:20:56]
コロナ、フィリピン研修のスレへようこそ
14775: 匿名さん 
[2020-08-27 10:23:23]
今新築を建てるのはタイミングが悪い。
大幅値引きをするならいいけど、
14776: 匿名さん 
[2020-08-29 08:51:10]
一条なら10年間は無料でメンテナンス保証があるので安心です。
14777: 匿名さん 
[2020-08-29 08:52:19]
一条なら10年間無料メンテナンスがあるので安心です。
14778: 匿名さん 
[2020-08-31 22:33:22]
>>14774 名無しさん

馬鹿な奴らはわからないんだよ。
どれだけ入国するのに難しいかをね。
日本の方が検査体制が整っていない。
フィリピンはロックダウンをして感染者を減らしたが日本はぬるま湯対策で感染爆発を引き起こしている。
ベトナムも感染者が多いが、現地に住む友人からすると、PCRが今だに受けられない日本は特に危ないと思われていと思われているのが現実だ。
14779: 匿名さん 
[2020-09-01 10:38:38]
>>14778 匿名さん
ニュース記事より
フィリピンのドゥテルテ大統領は8月31日夜、マニラ首都圏で実施している外出・移動制限措置について、9月1日から30日まで現行の緩和措置を継続すると表明した。新型コロナウイルスの感染者数が22万人を超えるなど増加傾向にあるため、経済活動を一部制限しながら感染防止に注力していく。

フィリピンの人口は約1億人で日本の人口よりも少ないが、感染者は日本の5倍。感染爆発はフィリピンにこそ相応しい言葉。
3月時点では感染者数十人だったが、厳密なロックダウンしていたにも関わらず、感染者が著しく増加。
経済面を考えて、緩和措置をとるも感染増加を受けて、ロックダウンと緩和措置を繰り返す。
フィリピンでは現在も感染者の増加傾向には歯止めが効いていませんよ。
14780: 匿名さん 
[2020-09-02 00:19:05]
>>14779 匿名さん

実際にPCR検査数が全く違う。
日本はまともに検査が今だに受けられないし、高価な費用を払わないと希望検査が受けられない。
世界中で感染対策が甘い国は残念なが我が国だ。
検査数の割には発覚者数が圧倒的に多い日本は
既に政府でも制御できない状態まで悪化してしまった。
我々が住む日本は感染病対策に対する脆弱さを世界中に知らしめる結果となった。
はっきり言って遅れている。
フィリピンの方が政府が先頭に立ってPCR検査の拡大や保証などがしっかりとしている。
私は仕事の関係で世界中の顧客と取引をしているが、感染病に対する制作や対応、並びに検査体制は日本が一番時代遅れだと分かったし、世界中の人々は日本が一番危ないと思っている事も忘れてはいけない。
検査すら受けられない国で有ることをお忘れなく。

14781: 匿名さん 
[2020-09-02 19:22:49]
タマホームも一条も大型台風に耐えられるのか?
14782: 匿名さん 
[2020-09-04 07:07:34]
残念
14783: 匿名さん 
[2020-09-06 22:49:26]
2社で、延床35坪の平屋はいくらくらいでしょうか?
14784: 匿名さん 
[2020-09-08 07:13:55]
タマホーム平屋で40坪なら2000万前後 + 付帯設備(300か400万程度)+ 土地代で建ちそうです。(タマ営業の話)
14785: 匿名さん 
[2020-09-12 17:36:30]
最初から値引き分を上乗せした見積もりを吹っかけておいて、後で値引く(想定内)。

想定外の値引きが必要になった(うるさい客の)場合は、下請けに値引き分を丸投げ。下請けは手抜き工事で値引き分を吸収し、めでたく欠陥住宅の出来上がり。

最初から値引きをしない正直な一条の見積もりは、素人受けは悪いが、業界内ではまじめな見積もりと評判。
14786: 匿名さん 
[2020-09-12 18:14:35]
>>14785 匿名さん
傷だらけ、歪んでいるのが標準の一条工務店の家。
値引きしなくても欠陥多いのに、これから値引きして手抜きされたらどうなるのだろう。

https://ameblo.jp/etsudaetsuda777/entry-12351407269.html
14787: 匿名さん 
[2020-09-13 21:22:10]
1階が35坪~40坪
2階が30坪前後

述べ床70坪前後あれば満足感ある間取りになる。

敷地は80~100坪は必要。駐車スペースは4台は必要。
14788: 匿名さん 
[2020-09-13 21:36:30]
>>14787 匿名さん

家の中の移動面倒くさそうだな
14789: 匿名さん 
[2020-09-14 16:37:58]
そうか?
1階が40坪あると平屋みたいな生活ができていいと思うよ。
1階にリビングだけじゃなく、主寝室と客間と納戸も作れるし。
2階は子供部屋。
14790: 匿名さん 
[2020-09-14 20:09:46]
>>14788 匿名さん

妄想に付き合うことないかと…
14791: 匿名さん 
[2020-09-15 17:19:59]
狭小住宅にするくらいならマンションのほうがましやね。
14792: 匿名さん 
[2020-09-16 15:43:39]
街にあふれる電柱、電線、看板、賃貸アパート
これらが街の景観を悪くする。
14793: 評判気になるさん 
[2020-09-16 18:12:59]
>>14789 匿名さん
他社の平屋ですが36坪でLDKは27畳、主寝室8畳、子供部屋6畳2部屋、各種収納は多目です。
旧家は46坪総二階でしたが掃除も大変で現在の生活は凄い楽です。
参考になれば。
14794: 匿名さん 
[2020-09-17 00:55:10]
>>14787 匿名さん

その敷地と建物の面積だと固定資産税がもったいないことになりませんか?
ウチも約100坪の敷地がありますが、庭も含めて50坪を住宅に使って、残りは月極駐車場にして凌いでます。
14795: 匿名さん 
[2020-09-17 17:23:49]
人口20万人程度の田舎なら土地80坪は普通ですな。
そのくらいの田舎が住みやすいわ。
14796: 通りがかりさん 
[2020-09-17 18:24:02]
人通りが全然ないと虚しくなってくる
田舎暮らしは向き不向きあるね
14797: 匿名さん 
[2020-09-17 19:37:59]
>>14795 匿名さん

それくらいの町に住んでますが人気のある場所の新しい分譲地は60坪程度がおおいみたいですよ。
14798: 匿名さん 
[2020-09-19 08:35:59]
60坪程度あれば十分。
30坪の狭小とかなら買わないほうがいい。
14799: 匿名さん 
[2020-09-19 12:41:05]
相変わらずここはアンチによる
誹謗中傷だらけだね笑
14800: 匿名さん 
[2020-09-19 21:39:02]
一条側のタマホームに対しての嫉妬がすごい。
14801: 匿名さん 
[2020-09-22 07:40:07]
どっちもどっち。
14802: 匿名さん 
[2020-09-24 13:07:30]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
○積水ハウス シャーウッド 柱(桧、杉集成材) 梁(桧、唐松集成材)
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
△三井ホーム ツーバイ構造材 国産材(木材の種類不明)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
14803: 匿名さん 
[2020-09-28 19:31:46]
一条は固定資産税安いよ。
14804: 匿名さん 
[2020-09-28 20:16:12]
>一条は固定資産税安いよ。

デマ。鉄骨並みに高くなる。一般の木造に比較して1、2割高く、償却期間も長く設定される。
14805: 匿名さん 
[2020-09-30 00:08:50]
>>14804 匿名さん

なんだガッカリだな
14806: 匿名さん 
[2020-10-01 13:09:10]
>14804
木造なのに鉄骨並みの固定資産税か
ぼったくりやな

軽自動車なのに、V6の自動車税払わされてるのと同じだな、
14807: 匿名さん 
[2020-10-01 14:07:26]
一条の住宅性能に拘るのなら太陽光とタイル外壁、床暖を入れなければ、固定資産税はかなり安くなる。長期の維持コストを下げたいのなら最良の手段。
14808: 匿名さん 
[2020-10-01 17:18:45]
木造にタイル外壁は相性悪いからタイル外壁なしでも我慢できる。
全館床暖房と一条夢発電はさすがに除外できない。
この2つを除外するなら一条で建てる意味はないじゃん。
14809: 匿名さん 
[2020-10-01 17:57:54]
>全館床暖房と一条夢発電はさすがに除外できない。

無くても住宅性能には関係ない。全国区の大手で高気密高断熱の家は一条だけだよ。
14810: 匿名さん 
[2020-10-01 21:39:25]
充実した標準装備の住宅を格安で建てることが出来るから一条は人気がある。
14811: 通りがかりさん 
[2020-10-01 21:43:56]
大手が高気密高断熱にそれほど関心を示さないのは市場のニーズがそれほどでもないんだろうか
14812: 匿名さん 
[2020-10-02 07:10:39]
そりゃへーベルみたいな高級感ある家がいいよ、でも予算オーバーになるから一条やタマホームになる。
14813: 匿名さん 
[2020-10-06 18:15:13]
一条の標準装備なら満足感は高い。
14814: 匿名さん 
[2020-10-06 19:08:54]
>大手が高気密高断熱にそれほど関心を示さないのは市場のニーズがそれほどでもないんだろうか
やりたくても出来ないから一条の独り勝ちを許してる。
14815: 匿名さん 
[2020-10-07 13:05:20]
タマホームに噛みつくと、、一条工務店はつぶされるぞ。
14816: 匿名さん 
[2020-10-07 13:36:06]
一条に負けたタマホームの泣き言。
差をつけられライバルにもなれないタマホーム。
14817: 匿名さん 
[2020-10-07 15:16:57]
>>14814 匿名さん

独り勝ちってどういう意味ですか?
14818: 匿名さん 
[2020-10-07 15:31:53]
>>14814 匿名さん

大手の方が歴史がある分、一条と比べて蓄積された経験と技術力、資金力もかなりありそうですが…高高に本気になったら一瞬で追い抜かれるかもしれませんね。デザイン力も住設も豊富で豪華でしょうから高くても売れるでしょうか?
それをやらないのは市場のニーズがなきんでしょうね。
14819: 匿名さん 
[2020-10-07 15:41:36]
>>14818 匿名さん

レクサスブランドの軽自動車がないのと同じような理由かもね。
14820: 匿名さん 
[2020-10-07 16:34:56]
>>14818
積水ハウスが客の要求で高気密に挑戦したが散々な結果になったのは有名な話。
14821: 匿名さん 
[2020-10-07 19:33:08]
>>14819 匿名さん

確かに面白い例えだな笑
14822: 匿名さん 
[2020-10-07 19:34:10]
>>14820 匿名さん

本気で開発してないんだから当たり前だろうね。全く力入れてないんだろうな。
14823: 匿名さん 
[2020-10-07 20:20:04]
>>14802 匿名さん
話ぶった切ってすみません
これ良く見るんですが意味がわかりません!どなたか教えていただけませんか
なぜ一条アイスマートが×で、在来工法が○?
14824: 匿名さん 
[2020-10-07 21:21:57]
安定した高気密高断熱住宅っていうのは現場管理が大変なんだよ。
大手HMの家でも、結果的に一条くらいの高気密高断熱を実現できてることはあるけど、それを全棟で約束するには費用対効果が合わないだけ。
と、一条施主の俺は思ってる。
14825: 匿名さん 
[2020-10-07 22:19:21]
>>14824
それもあるけど、(これは一条もそうだけど)高気密高断熱住宅で大事になってくるのは施工精度になるが
(業界の問題もあって)施工業者、いわゆる下請け工務店のスキルが著しく低いから全国展開系の大手HM
ではほぼ無理なんだよね。一条がそれをできてるのは一条ルール、と聞こえはいいが要は自由度を減らしまくって
ほぼ建売と同じ規格化された住宅にすること、可能な限り自社開発の物品使って施工を簡単にしてそれができるようにしたってところ
だね。高気密高断熱を売りにしてる工務店と比較すると数字は大きく負けてるがそういう工務店は当然エリアも限定されるし受注可能な数もしれてるので全国規模、万を超える棟でこれを実現させたのが一条の特徴だね。

費用対効果ってところはその通りだけど、高気密高断熱自体の費用対効果だろうね。
断熱はともかく気密を出すのに注文としての良さ、自由度を失う。加えて一条ルールで作った家は正直外観ダサいし間取りもしょぼい。
夏場の暑さに関しては日射遮蔽の方が効果的なのにそれがないので暑い。
冬場はせっかく気密性・断熱性を高めたのに全館床暖房って、、、これは内製製品使いたいだけ。
太陽光パネルや蓄電池も内製だから価格は確かに安いが性能はイマイチだしメンテも設備も今後も一条縛りが続くことを考えると
自由度はほとんどない。そこが一条のデメリットかな。
14826: 匿名さん 
[2020-10-08 07:16:13]
一条は軽自動車じゃないよ。アクアです。
14827: e戸建てファンさん 
[2020-10-08 08:01:10]
積水ハウスの主流は鉄骨だけど流石に鉄骨だったらどのハウスメーカーでも構造上、高高住宅は無理でしょう。
因みに他社大手で木造建ててC値を自費測定したけど3回測定で平均2.7だったよ。
気密は良いけど大手の木造は殆どグラスウールしか使わないから断熱スペックはそこそこ。
第6地域でオール24k仕様だけど住心地も問題なく快適。
旧家は外貼り断熱工法でネオマ貼りだったけど新居の方が断熱材の厚みもあるし快適に過ごせてますよ。
14828: 戸建て検討中さん 
[2020-10-08 09:58:01]
結局どこのハウスメーカーがいいのかわからない
14829: 通りがかりさん 
[2020-10-08 10:02:54]
タマでも大安心にしてちょっとオプションで断熱性上げれば悪くないよ。金いっぱい使えるなら一条で。
14830: 戸建て検討中さん 
[2020-10-08 10:10:03]
>>14829 通りがかりさん
ありがとうございます!
参考にします
14831: 匿名さん 
[2020-10-08 11:26:08]
>>14828
HMとか工務店って沢山あるけど現実的にはかなり選択肢って少ないよ?
まず自分の立てたい土地エリア近辺でよく施工してるHMを調べてみるところから始めてみたらどう?
全国規模のHMでもエリア、エリアでかなりの濃淡があるよ。
どのHMもそうだけど、家を実際に作るのはHMじゃなくてそこから受注を受けた下請け工務店だから。
医者とかも同じだけど施工数が多い工法、HM設計のものが経験的に多いのでそういうところの方が施工精度がよくなる傾向にある。
HMに行けば近隣で建てた家を紹介してくれると思うし。
その中で予算やデザイン、好みで決めたらいいと思う。近隣で建てた人の家見られればイメージも湧きやすいかと。
14832: 匿名さん 
[2020-10-08 11:29:23]
>>14827
気密・断熱性はそこそこのレベルで実はかなり快適になる。言い換えればそれ以上やっても体感できるレベルで快適にならない(費用対効果がただ悪いだけ)

14833: 名無しさん 
[2020-10-08 16:39:17]
コスパ求めるならタマで大安心、東北仕様か大地にして断熱モリモリ樹脂トリプルかな。
一条は大手の中じゃ断熱気密振り切っててそれを全国でやってるってのが強みなんだけど、正直値段が上がり過ぎてる気がする。
逆にお金あるなら振り幅広い高高が得意な工務店、又は新住協加盟店かPHJにお願いするかなぁ。そっちであれば日射計画だったり冷暖房負荷まで計算してくれそうだし、、、あくまで一条は規格型だから柔軟性が少し足りないものね
14834: 匿名さん 
[2020-10-08 16:55:48]
>>14833

そうだね、自由度が低いってのは注文住宅の一番のメリットを失うことでもあるから。
ただ、それよりも一条の高高ってのが絶賛するレベルでもないってのがあれだろうね。
ちゃんと全棟測定して数字に出す、ってことはとてもいいことだとは思う反面、C値、Ua値、Q値など
数字の中身(やその効果)も知らないで追っかけてもかけたコスト(費用面だけではなく、自由度が制限されてる、と言う犠牲)
に対しての実益ってのが買う人にとってどうなんだ?ってところかな。
実家が去年建て替えでタマホームで立てたけど1F/2F、それぞれエアコン各階1台つづ2台で全館十分夏涼しく冬暖かかった。(6地域)
個人的には(費用対効果も考えれば)これで十分な気がする。
全館空調、一種換気システム、とか多分いらない子。
14835: 匿名さん 
[2020-10-08 23:33:15]
一条は大手HMに入りますか?タマは大手だと思うのですが、ローコストに分類されますか?ら
14836: 匿名さん 
[2020-10-09 00:06:13]
一般的には一条もタマも大手に分類、タマはローコストに分類されるが一条は違う。
コスパが良いのは圧倒的にタマ。
14837: e戸建てファンさん 
[2020-10-09 08:02:50]
>>14833 名無しさん

そうですね。
一条のアイスマなんか出始めの時は坪50万くらいでしたから値上げ幅は群を抜いてます。
フィリピン工場大規模火災後の露骨な値上げが印象深いです。
色々な制約があるけどローコストで手軽に高高仕様を建てれるのがメリットだったのに今ではコスパ悪い感が否めませんね。
それでも同じ価格仕様で他社で建てるのは難しいですし同じ検討候補になるタマ、ヤマダ辺りで比較すると総額は高い。
かと言って大手ハウスメーカーはもっと高い。
一条の場合は気密断熱だけを求めるなら良いけど注文住宅とは言えない間取りを選べるだけの規格住宅になってしまうのが最大のデメリットですね。
14838: 匿名さん 
[2020-10-10 22:55:23]
一条もタマホームもローコストのカテゴリーで昔からライバル同士なんだが、最近は一条のほうがよく売れてるね。
14839: 検討者さん 
[2020-10-12 11:39:54]
>>14836
コスパが良いのは一条だぞw
コストがただ低いのがタマ
使ってる外壁材、構造材、建具、なんか見ると金額が違う理由は良くわかるよ
14840: 通りがかりさん 
[2020-10-12 11:57:54]
>>14839 検討者さん
一条はオリジナルで他社と比べようが無いし、構造材なんて言い出したらタマの方が良い。
14841: 戸建て検討中さん 
[2020-10-12 12:44:14]
タマも高くなったがまだ安い。
一条は高くなりすぎた。
14842: 匿名さん 
[2020-10-12 16:23:56]
タマホームって今はどの価格帯と同レベルのメーカーなんでしょうか
一条はもう積水大和レベルかなと思いますが、タマもかなり上がってますよね
ハイムパナくらいかな?
14843: 戸建て検討中さん 
[2020-10-12 16:34:46]
ハイム、パナより一条は安いです。
タマはまだ全然安いですよ。35坪で1000万近く一条より安いと思います。
14844: 匿名さん 
[2020-10-12 16:41:38]
>35坪で1000万近く一条より安いと思います。
安くても販売数でタマは引き離されてる、完敗してる、比べる相手ではなくなってる。
14845: 匿名さん 
[2020-10-12 16:47:23]
タマと一条じゃジャンルが違いすぎる。
客層も。別にタマが悪いわけではくてタマはタマでコスパは良い。
14846: 名無しさん 
[2020-10-12 16:52:16]
>>14839 検討者さん

なにもわかってない一条信者か何かか?
釣り針デカすぎ 笑
14847: 匿名さん 
[2020-10-12 17:56:23]
タマは住宅本体を安く見せて付帯工事や諸経費などがべらぼうに高い見積り出てくるから本体価格がわかりにくい。
総額から一般的な付帯工事費など引いた実質的な本体価格は延床40坪で2000万ぐらい。

14848: 検討者さん 
[2020-10-12 18:22:49]
>>14840
タマは合法木材だったの?初耳だわ
>>14846
コスパの意味わかってる?w
コストパフォーマンスなんだよ?タマのどこがパフォーマンスが良いのか説明してみw

ちなみにタマホームの平均坪単価は70万
おかしいよね~表に出てる坪単価と全く違うけどw
14849: 匿名さん 
[2020-10-12 19:29:48]
タマホームと一条は客層は同じ。
14850: 匿名さん 
[2020-10-13 12:31:27]
>>14848 検討者さん

こう言うタイプの方が一条施主のお人柄ですか?
14851: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-13 12:34:53]
>>14850 匿名さん

違うでしょ
一条を語る荒らしでしょ
14852: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-13 12:38:13]
>>14848 検討者さん
合法木材って何ですか?
勝手な言葉作って自分の無知をさらけ出して恥ずかしい人ですね
14853: 匿名さん 
[2020-10-13 12:56:59]
>>14852 口コミ知りたいさん

あなたはどちらの施主さんですか?
14854: 名無しさん 
[2020-10-13 15:17:45]
一条を悪くいうつもりもないがどう考えたってタマと比べてもイニシャルが高い。おまけに高気密高断熱と言いながらもそこまで光熱費安くないしな。メンテナンスに関してもタマのほうが高くつくというヤツいるが屋根材を瓦なりガルバ、ルーフィングは改質アスファルト、高耐久シーラー、光セラかフージェ、板金防水その他標準の大安心ならメンテでそんなに差がつくほど悪いモノ使ってない。
どこらへんで一条の最初にかけたイニシャルを回収できるかでコスパがいいとか悪いとか判断するだろうがよっぽどのことがない限りタマとの差額を回収するのは酷だ。
住まい手の住みやすさは一条はいいんだろうがな。
14855: 検討者さん 
[2020-10-13 15:28:12]
一条は空調と床暖房のメンテコストが大変。
設備がいいだけに固定資産税も高い。
建設時の1000万くらいのコスト差は埋まらん。
住みやすいのもちろん一条で間違いないだろうけど。
14856: 匿名さん 
[2020-10-13 15:33:11]
一条ismartとタマ大安心の見積もりを取り、総額1000万弱違う
一条に手付金支払い済みだけど、辞めるべきかな
ここにあるように、タマは後から上乗せがあるのかな
14857: 通りがかりさん 
[2020-10-13 15:37:18]
タマも標準だと断熱性能弱いのである程度グレードアップが必要です。一条は太陽光蓄電池込みでしょうし、手付け金払ってるなら勿体ないので一条の方がいいですよ。
14858: 名無しさん 
[2020-10-13 16:23:54]
>>14856 匿名さん
後から上乗せしたところで一条には遠く及びません。タマも徐々に値段上がり気味ですが一条と比べるとまだまだ。もしタマにするんであれば断熱が少し物足りないので全樹脂サッシのペアかトリプル、あとは屋根の厚みを増やしてあげれば快適性は上がります。

14859: 匿名さん 
[2020-10-13 16:34:39]
ありがとうございました
14860: 匿名さん 
[2020-10-13 19:28:29]
そんなに変わるならタマホームで良い気が…タマと一条ってそんな違う?
北海道仕様なんて全国で必要かい?
14861: 名無しさん 
[2020-10-13 20:01:06]
>>14848 検討者さん

↑こういったコスパの意味もタマと一条の差額すらまともわかってないバカがいるみたいだからこのスレッド見てる人はよく検討したほうがいいよ。たしかに一条の断熱気密は大手の中じゃ飛び抜けてるがコスパという意味では「?」だと思う。
14848は一条にかけたイニシャルコストをどこで回収していくのか早く答えてみなよ。
14862: 匿名さん 
[2020-10-14 12:56:29]
>>14854 名無しさん
>メンテナンスに関してもタマのほうが高くつくというヤツいるが屋根材を瓦なりガルバ、ルーフィングは改質アスファルト、高耐久シーラー、光セラかフージェ、板金防水その他標準の大安心ならメンテでそんなに差がつくほど悪いモノ使ってない。

悪くないと言うより良い方でしょう

タマが瓦やシールレスサイディンク選べるのは明らかにメンテナンスコスト下げる意図。
瓦なんて重くて構造も大きくする必要があり原価もかさむのにローコストにもかかわらず頑張って瓦を使ってる理由はメンテナンスコストを下げれる事を売りにしてるからでしょう。

タマは毎月1万円のメンテナンス費用積立をアナウンスしてるが、実際には築10年のメンテナンス費用が客の支払額で50~70万円ほど(九州、大安心、サイディングはシール有り)

大抵のハウスメーカは10年目100万オーバーが当たり前。ハウスメーカの中ではメンテナンスが一番安い部類。
万が一、タマが高くなっても一切特殊な物は使ってないゆえ地元工務店に頼む事も可能。
14863: 評判気になるさん 
[2020-10-14 18:07:41]
一条は付帯設備が多いしメンテナンスコスト高い。
固定資産税も年3万くらいはタマより高くなる。
14864: 匿名さん 
[2020-10-14 18:23:02]
10数年で一条はタマホームよりグレードが上になってる、差が付いてる。
比較がナンセンスになってる。
タマホームが悔しくて一条に噛みつくスレになってる。
14865: 名無しさん 
[2020-10-14 19:47:29]
>>14864 匿名さん
んなこと大多数の人はわかってんだよ。
今の流れはコスパについて意味もわかってないバカがいるからそれについて丁寧に説明してくれてる人がいたってだけだろ。あくまでコスパ。
いきなりそんな話題ぶち込んでくるあなたもまったく趣旨を理解してない人やね。
14866: 匿名さん 
[2020-10-15 07:06:15]
今も昔も客層は同じだけどね
14867: 匿名さん 
[2020-10-15 09:46:00]
わー>>14865に噛みつかれた、悔しいのかな。
14868: 名無しさん 
[2020-10-15 10:31:52]
>>14867 匿名さん

14864がろくに反論できないところを見るとかなり悔しいんだろうねぇ、、、
14869: 匿名さん 
[2020-10-15 10:44:22]
しつこい奴のようだ、触らぬ神に祟りなし、逃げよう。
14870: 通りがかりさん 
[2020-10-15 10:44:46]
悔しいもなにも年収レベルは一緒。

貯蓄や生活の優先順位を上げるか下げるか、タマで広さを取るか一条で性能と設備を取るかの違い

世帯所得1500万円以上の世帯は全体の3.3%
全国に展開している数々のハウスメーカーが狙っているのは所得4,500万~の50%だ。

金持ちは1000万の違いで住宅を決めない

14871: 名無しさん 
[2020-10-15 11:58:27]
誰も年収や本人の優先順位なんか聞いてない件について。
コスパってのを語り始めたバカがそもそもの原因である。
14872: 検討者さん 
[2020-10-15 12:21:42]
一条の方が間違いなく快適だが、タマでもそれなりに満足な家作れるし、メンテナンスコスト低い家も作ることは可能だから、まああとは好きに選ぶのがいい。
住宅に金かけたくない人や、一条で無理してギリギリの生活するのは嫌だ~って人はタマで余裕持つのもあり。
14873: 匿名さん 
[2020-10-15 12:30:50]
>>14872 検討者さん
タマで20年はほぼノーメンテにしたいです
屋根材や外壁は何が良いでしょう
地震が怖いので、安く建てて最悪建て替えられるようにしたいのです
14874: ただの★自己満DIY 
[2020-10-15 12:31:32]
年収レベル一緒だと思えないけどな・・・。
14875: ただの★自己満DIY 
[2020-10-15 12:35:29]
>>14873 匿名さん

>>最悪建て替えられるようにしたいのです。
最悪を考えずにお金をお持ちとの事なので、メンテナンス時期になったら立て替えたらいい。景気も良くなるしあなたも新しい家に住める最良の判断です。
壊す予定なら標準でも無メンテで20年は住み続けれます。
14876: 戸建て検討中さん 
[2020-10-15 12:36:54]
大安心は屋根は瓦が標準なのでお得です。
外壁は光セラかフュージェで高耐久シーリングにしてください。15年で点検補修が一部必要ですが20年で捨てるつもりならそのままで構わないと思います。
太陽光も載せないでください。

他には15年で給湯器や水回りは交換な可能性があります。
あと余計な窓や勝手口、バルコニーとかは省いた方がいいと思います。
14877: 匿名さん 
[2020-10-15 13:16:46]
両社とも宿命のライバルと言われるだけあるな。
がっぷり四つだ。
14878: 匿名さん 
[2020-10-15 15:04:04]
>>14877 匿名さん

高校野球の宿敵ライバル校対決見てるみたいです。プロで言えば巨人阪神戦伝統対決ですね。
14879: 匿名さん 
[2020-10-15 15:26:45]
悲しいかなタマホームの独り相撲。
14880: 匿名さん 
[2020-10-15 17:22:49]
一条はいつもタマホームを目標にライバル視している。
タマホームは一条をスルーして相手にしていない。
14881: 匿名さん 
[2020-10-15 18:00:09]
10数年で一条はタマホームより価格帯が上になり販売数も引き離して差が付いてる。
比較がナンセンスになってる。
タマホームが悔しくて一条に噛みつくスレになってる。
14882: 匿名さん 
[2020-10-15 18:39:44]
>> 比較がナンセンスになってる。
値段が違うんだから本来はそうなんだよね。でも悲しいかなこのスレはのびているという現実。
14883: 匿名さん 
[2020-10-15 18:48:33]
「タマホームが悔しくて一条に噛みつくスレになってる。」からスレは伸びてる
14884: 検討者さん 
[2020-10-15 18:59:25]
いやいやw
タマでUA値0.46切る家作れないだろw
何で一条とタマで比べてるのか謎すぎるんだけど素人が素人談義してんの?w
14885: 通りがかりさん 
[2020-10-15 19:02:02]
>> 比較がナンセンスになってる。

本当にそうならこのスレ来て反応しなければいいのに。やっぱり同レベルなんでしょうね。・・やれやれ。価格が違うのに同じ土俵とは。
14886: 匿名さん 
[2020-10-15 19:15:16]
>>14875,14876さんどうもです
ためになりました
14887: 匿名さん 
[2020-10-15 19:22:37]
住宅の価格が違いすぎる。今の一条は購入費、維持費がかなりかかる。
14888: 名無しさん 
[2020-10-15 19:22:42]
>>14884 検討者さん
無知って恥ずかしいなぁ、、、
14889: 検討者さん 
[2020-10-15 20:12:14]
床暖と太陽光、外壁タイル安く入れたいなら一条。
見た目がダサいけど。
14890: 匿名さん 
[2020-10-15 20:19:28]
大手からみたら一条もタマもカテゴリーは同じローコストなんじゃないの?車でいえば軽自動車。違いと言えば片方が国産の普通の軽自動車、もう一方はハイブリッドで高出力なフィリピンからの軽四輸入車ってとこかな?
14891: 戸建て検討中さん 
[2020-10-15 20:56:37]
結局コスパについては一条はなにも反論できなかったか、、、
14892: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-15 22:22:13]
一条とタマ比べるってなにこのスレ?!と思って見ていたけど、今はタマホームってそこまで悪くないのか?と思っています。一条にするとなるとお金と相談しなきゃだから検討してみよっと。
14893: 匿名さん 
[2020-10-15 22:26:31]
一条に行ってみて一つでも余分な設備があると感じたら、タマはすごく価格的にはお得には感じるかもね。
同じ広さなら1000万くらいは安い訳だし。機密断熱性は劣るけどタマは多少はオプションで上げられるし。
14894: 匿名さん 
[2020-10-15 22:38:47]
>>14892 口コミ知りたいさん

純粋に価格だけ比べると一条も高いと思うけど、抜群の性能の割には安いと思う。安いには余程の訳があるのかと思ってしまいます。
14895: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-15 22:52:46]
旦那が一条に惚れています
けど、私はそこまでの高い性能必要かな?という気持ちが少しあります。
安い=なにかわけあり?っていう気持ちもあるのでタマホームは見てなかったけど、これを機にみてみようかなぁ
14896: 検討者さん 
[2020-10-15 22:58:56]
タマホーム、レオハウス、アイフルホームなどが同価格帯なので比べてみると良いと思います。

タマホームは奥様的にはキッチンやバスやトイレを複数メーカーから選べるので利点もあると思います。
14897: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-15 23:09:34]
>>14896 検討者さん

ありがとうございます!
住宅展示場に行ってみます。
複数から選べるのとってもいいですね♪
14898: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 09:16:24]
>>14895 口コミ知りたいさん
絶対的に高気密高断熱は譲れないというのであれば一条になりますが、正直同じような値段で一条より日射計画、冷暖房負荷など細かくやってくれる工務店も中には存在しますのであまり一条にこだわり過ぎるのもお勧めしません。たしかに住まい手の過ごしやすさ、快適性は大手では一条がトップでありそれを全国で行えるという点ではすごい強み。
しかし他社では絶対不可能か?と言われればそれは否。
ポイント抑えて仕様を上げていけば他メーカーでも快適になれる環境を作れるレベルになってきてると思いますね。
とりあえず予算と相談ですかね

14899: 匿名さん 
[2020-10-16 09:56:50]
最低条件として気密テストが 「標準」 のハウスメーカー、気密値を保証するハウスメーカー。
求められたから気密テストをするのでは駄目。
14900: 匿名さん 
[2020-10-16 11:56:33]
>>14899 匿名さん

なんで??
14901: 戸建て検討中さん 
[2020-10-16 12:00:42]
>>14899 匿名さん
それもそうだけど、一条って壁内結露計算とかまでやってるのかな。
ただ気密取れればいいってのも良くないだろうけど、自分だったら一条買うお金あるならパッシブハウス建てるな
14902: 匿名さん 
[2020-10-16 12:07:34]
一条の垂れ幕が建築現場にかかったら一貫の終わり。とても恥ずかしいよ。
近所に一条で建てたことがバレてしまうし。
一条で建てるなら垂れ幕はやめてくれってお願いしましょう。
14903: 名無しさん 
[2020-10-16 12:52:08]
>>14899 匿名さん

どうしてです?
14904: 匿名さん 
[2020-10-16 15:25:55]
>>14903 名無しさん

気密施工に慣れてない可能性があるからじゃない?
14905: 匿名さん 
[2020-10-16 20:27:15]
>>14902 匿名さん

別にいいんじゃないの?身の丈にあった家なんだったら仕方ないじゃないか。
14906: 匿名さん 
[2020-10-17 00:03:45]
>>14902 匿名さん

どうせ表示されんだろ(笑)
14907: 匿名さん 
[2020-10-17 06:04:40]
>>14902
ローコストで知られてるタマホームの方が何倍も恥ずかしい。
14908: 検討者さん 
[2020-10-17 06:26:16]
タマより1000万高い一条で建てるのが恥ずかしいはないな。建てた後の見た目がダサいってのとは違うな。

タマは普通の家だけど、一条は一条らしい家が建つ。
14909: 戸建て検討中さん 
[2020-10-17 12:14:50]
一条らしいというか、あれしかデザインないの、、、?って近所に連続してアイスマ建っていて毎回思うわ、、、
14910: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-17 12:55:33]
タマホームって価格安いですよね。
オプション色々つけても2000万位内におさまってる方の動画見て驚きました。それでもそれなりの性能ではあるのでしょうか。安い=性能が悪いとも思いませんが少し心配な部分があります。今度展示場でお話を聞こうとは思いますが、実際に住んでる方はいかがでしょうか?
地震に強い家、寒くない家、メンテナンスがなるべくおさえられる家を求めてます。
14911: 検討者さん 
[2020-10-17 13:11:36]
耐震性は問題ありません。

断熱性は標準だと少し心もとないので、断熱材の厚みを増す、窓を樹脂サッシ、ドアをK2仕様にできればだいぶ良くなります。
同価格帯で断熱性を求めるのでしたらアイフルホームがオススメです。

メンテナンスは屋根が標準で瓦ですのでお金がかかりにくいです。外壁は光セラ、フュージェ、などにして高耐久シーリングにすればメンテナンス頻度、費用が抑えられます。

メンテナンスの手間や耐震に心配があるのでしたら太陽光を載せない方が良いです。


一条の方が快適なのは間違いありませんが付帯設備も多いため固定資産税やメンテナンス費用も多くかかります。
14912: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-17 13:16:36]
>>14911さん

お話聞くと、とてもとてもよくないですか?!笑
一条にするとなると結局オプション付けられないなって思っていて、でもつけなくても標準で性能いいからいいかなって思ってたんです。
だけどきっと打ち合わせしてたら色々つけたくなりそうだし、だったらタマホームで自由に好きなように考えられる方がいいですよね。と思っちゃいました!(笑)
14913: 検討者さん 
[2020-10-17 13:28:56]
>>14912 口コミ知りたいさん

タマホームはこれでも金額が数年前よりは上がってきています。
タマホームの場合、施工の不安もありますが欠陥の恐れがそれほどあるとは思いません。
一条はきっちり気密施工、測定を行いますのでその点は安心です。

タマホームのいいところはオプションや間取りの自由度高いところです。
大手ハウスメーカーを回ったり、同価格帯のアイフルホームやレオハウスとも比べてみていろいろ取り入れていくのが良いです。
14914: 検討者さん 
[2020-10-17 15:07:43]
一条は断熱気密に関しては大手の中じゃ間違いない。しかし、何度も言うが値段が上がりすぎ。。
だったら他社でパフォーマンスを上げるのも十分あり。それにオプション追加したところで一条を追い越すかと言うと余程の豪華仕様にでもしない限りタマが総額で一条を超えることはない。
悪いモノ使ってるかと言うとこのスレッドに挙げられてるように良質なモノも使われているのでメンテ費用も一条とほぼ差もない。
ということで一条一択になるかというと全然そんなこともなく、コスパを意識した家づくりをするのであればタマでも十分可能である。
もちろん暑い寒いなどの生活の不満もタマで十分補填できる
14915: 匿名さん 
[2020-10-19 13:02:24]
なぜ一条ってこんなに高くなっちゃったのでしょうね。
自分が検討したころはセゾンなら坪50~55万程度でしたが、何が良くなったと言うのもあまり無いようですし。
よくわかりませんね。
14916: 匿名さん 
[2020-10-19 13:14:17]
人気が有るからです。
値段を上げても売り上げ棟数が減らないなら企業としては当然利益を追求する。
競争が厳しくなれば値段を下げる。
しかし愚かな真似はしない、次々に新しい付加価値を増やして価格と棟数を維持して行く。
14917: 検討者さん 
[2020-10-19 16:25:35]
いや、実際には総建築費はそこまで変わってない
騙し討ち戦法をやめただけだろ
14918: e戸建てファンさん 
[2020-10-19 16:58:28]
ホントに値段ジワジワ上がってるよね。売れてるのも事実。しかーし、みんな家が小さい、、、
14919: 匿名さん 
[2020-10-19 17:12:22]
若い人に人気が有るのでしょ、世帯人数が少ない時代、家が小さいのは当たり前。
無駄に広いより快適な方が良い。
14920: 匿名さん 
[2020-10-19 19:40:06]
無駄に広いのは考え物だけど、子供部屋やテレワーク部屋欲しいよね。
そしたら床面積45坪超えてくるんですよね。。
14921: 匿名さん 
[2020-10-19 19:48:02]
タマで45坪か一条で30坪か。どちらが幸せやろ。
14922: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-20 07:06:08]
>>14921 匿名さん

どっちも低レベルじゃない?
14923: 匿名さん 
[2020-10-20 09:39:55]
>>14918 e戸建てファンさん

小さいって言っても30坪くらいでしょ。
60平米台のファミリー向けマンションが売れる時代なんだから十分広い部類だと思うよ。
14924: 匿名さん 
[2020-10-20 11:09:13]
45坪は狭小住宅。
60坪はほしい。
14925: 通りがかりさん 
[2020-10-20 12:38:44]
45坪は中間だと思います。部分、部分でゆとりをもった間取りにできるサイズ。

60坪はモデルルーム等でも多いですがもて余します。実家はもて余して掃除も大変、使ってない部屋も無駄にある。

30坪は家族三人もしくは子供部屋を工夫して割り切れば成立はするとおもいます。
14926: 匿名 
[2020-10-20 12:50:20]
なるほど…
14927: 匿名さん 
[2020-10-20 13:03:07]
子供部屋5畳は小さいですか
一条
14928: 匿名さん 
[2020-10-20 13:40:25]
>>14927 匿名さん

クローゼット含まずで5畳ならデスクベッド置くには十分
14929: 通りがかりさん 
[2020-10-20 15:48:01]
うちも子供部屋はクローゼットなしの4.5帖ですがベッドとオープンラックと置く予定はないですがデスクも置けます。
14930: 匿名さん 
[2020-10-21 19:58:27]
最低限
子供部屋は6畳、寝室は8畳、リビングは20畳
14931: 通りがかりさん 
[2020-10-21 23:37:29]
>>14930:匿名さん
リビング学習が主流の昨今、子供部屋や寝室をどう捕らえるかだよね
寝るだけくつろぐだけの部屋なら狭い方が心地よかったりする。我家も書斎として作った4.5帖の一室が小さい子供達をねかせるのにちょうどいい。

逆にLDK20帖は物足りないというかよくある見飽きたイメージにも感じる。3人家族なら問題ない
14932: 匿名さん 
[2020-10-22 09:21:58]
LDK一体型と
LとDKの分離型と
LとDとKの分離型

どれがお好み?
14933: 匿名さん 
[2020-10-22 15:16:55]
部屋の広さが十分かはその人のライフスタイル次第。
子供1人世帯でもスキー、スノボ、自転車、パラグライダー、キャンプとかやりだしたら延床35坪では足りませんよ。
14934: 匿名さん 
[2020-10-22 15:35:59]
倉庫が有れば済みそうだが?
大丈夫かな、室内でスキー等・・・するのか?
メンテナンスを同時にするのかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる