注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 10:13:22
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

13951: 匿名さん 
[2020-03-16 07:01:27]
業界最大手が一条ってこと。2位が積水で3位がタマホーム。
13952: 匿名さん 
[2020-03-16 13:05:18]
>>13937 久しぶりに覗けば、まだヒィリピンだの言っている愚かな奴ら。
低レベル差に正直笑える。
まあ、貧乏達のどんぐりの背比べにしか感じない。
どの会社も中国などの東南アジアに依存しているのは、現代社会から当たり前。
そんな物もわからない閉鎖民は世界から遅れているぞ。
13953: 通りがかりさん 
[2020-03-16 13:54:56]
ハウスメーカー 売り上げランキング
1位 ダイワハウス
2位 積水ハウス
3位 飯田グループHD
4位 住友林業
5位 ヘーベルハウス
6位 セキスイハイム
7位 ミサワホーム
8位 一条工務店
9位 パナソニックホームズ(パナホーム)
10位 三井ホーム
11位 タマホーム
12位 トヨタホーム
13位 サンヨーホームズ
14位 スウェーデンハウス
15位 富士住建
13954: 匿名さん 
[2020-03-16 14:55:55]
>>13952
一条はメイドインフィリピン
嘘じゃないし、事実なんだから別にいいじゃないか。
13955: 匿名さん 
[2020-03-16 15:40:31]
日本で建てられる注文住宅はメイドインジャパンだよ。
13956: 検討者さん 
[2020-03-16 16:58:39]
タマホームの良さって安さ以外、分からない。
13957: 匿名さん 
[2020-03-16 21:07:54]
賃貸物件の建築を検討してますが一条工務店やタマホームでは賃貸物件はやってますか
13958: 匿名さん 
[2020-03-16 21:35:01]
>>13956 検討者さん

安い部材で高く販売しているから、対して安くない。
13959: 匿名さん 
[2020-03-17 11:20:57]
原価はタマホームより一条工務店のほうがはるかに安い。
13960: 匿名さん 
[2020-03-18 22:16:42]
一条工務店やタマホームで建てた家に20年、30年住んでる人は居ないのかな?
ネットにあるのは新築から住みはじめて10年程度の方々の話ばかり。
長期間住んでの感想を聞きたい
13961: 匿名さん 
[2020-03-19 11:45:03]
タマホームは昔はツーバイだったのに、なぜ在来工法にシフトチェンジしたんだ?
13962: 匿名さん 
[2020-03-19 11:46:22]
タマホームは昔は2×4だったのに、なぜ在来工法にシフトチェンジしたんだ?
13963: 匿名さん 
[2020-03-21 07:13:40]
>>13955 匿名さん

建ててるのはフィリピン人?

13964: 匿名さん 
[2020-03-23 14:35:53]
>13963
日本人もいます。
13965: 通りがかりさん 
[2020-03-23 15:36:40]
メイドインフィリピンのパーツを組み合わせてメイドインジャパンの住宅として販売。
13966: 戸建て検討中さん 
[2020-03-24 00:11:59]
設備が必要かどうかは置いといて、とにかくレゴみたいな外観が頂けない。
13967: 匿名さん 
[2020-03-25 08:52:22]
一条やタマホームを検討している人は外観なんて気にしてないよ。気にしているのは価格だけ。
13968: 匿名さん 
[2020-03-26 11:37:07]
コロナの影響で一条の売り上げは激減。
タマホームのほうは横ばい。
13969: 通りがかりさん 
[2020-03-26 12:24:32]
>>13968
一条工務店はコロナの影響無いようですよ。
コロナの影響無くても来年の春まで予約でいっぱいです。
13970: 匿名さん 
[2020-03-26 12:58:59]
コロナの影響であなたの会社の業績ズタボロ
13971: 通りがかりさん 
[2020-03-26 16:13:12]
>>13969 通りがかりさん

先日厳しい規制かけられて実質的に操業停止するしかない様な条件付けられてるから影響出るのは確実だよ。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/03/5fd6b1200ed7c08e.html
13972: 通りがかりさん 
[2020-03-26 16:47:26]
>>13971 通りがかりさん
一条工務店の店長さんに確認しました。
フィリピンが封鎖されたようですが、遅延など大丈夫なのですかと質問したら。
一時的に工場を閉鎖はしてますが、部材や設備の供給に影響はありません。全く心配要りません。遅延することはありません。
とのことです。
13973: e戸建てファンさん 
[2020-03-26 21:27:26]
>>13972 通りがかりさん
それ、そのように回答するように指示が出てるのだと思いますよ。

住宅業界や一条さんに限った話ではなく似たような供給構造のところはほぼ同じです。
コロナはいつまで続くか全く見えないので、客を失わないために供給不安を隠してます。
コロナが収まれば何事もなかったようにしたい為です。
但し、どうしようもなくなった時に突然納品出来ないと言い出します。

13974: 通りがかりさん 
[2020-03-26 22:49:43]
>>13972 通りがかりさん

フィリピンの会社は一条の実質的な親会社だから一条工務店は何とでも指示通りに言うと思います。
現実にhrdがセブンアンドアイホールディングスなら一条工務店はフランチャイズ加盟店みたいなもんだから。
一条工務店はhrd社の指示の元で営業販売手法や戦略を学んでますから今回のコロナ対応もhrd社の指示が出てると思います。
13975: 匿名さん 
[2020-03-27 10:40:07]
営業の話を鵜呑みにしないようにしましょう。
13976: 名無しさん 
[2020-03-27 17:07:56]
>>13972 通りがかりさん

誓約書とか貰えそうです?
13977: 匿名さん 
[2020-03-28 07:54:46]

一条工務店からのお知らせ


自社による火災安全性に関する実験を実施し、太陽光発電システムに技術的問題がないことを確認している。
13978: e戸建てファンさん 
[2020-03-28 09:16:51]
>>13977 匿名さん

でも消費者庁に火災リスクを指摘されてませんでしたか?その結果現在は「鋼板等敷設型」に変更していると思いますが。
13979: 匿名さん 
[2020-03-28 22:48:29]
一条工務店では『トータルアシスト住まいの保険』という火災保険を紹介してもらえる。
東京海上日動とコラボしたものだ。
一条工務店のi-smartⅡは、火災に強い省令準耐火構造で地震に強い耐震等級3だ。
そのため、かなり保険料を安くすることができる。
13980: e戸建てファンさん 
[2020-03-29 22:58:49]
>>13979 匿名さん

その火災保険、未対策の太陽光パネルからの火災でも保険おりますか?
13981: 戸建て検討中さん 
[2020-03-29 23:13:23]
>>13980
ご加入の保険会社に問い合わせるべきことです。
13982: e戸建てファンさん 
[2020-03-30 07:37:10]
>>13981 戸建て検討中さん

違いますよ。「トータルアシスト住まいの保険」の話ですよ。
13983: 匿名さん 
[2020-03-30 21:46:11]
火事にならなければ良い。
13984: 匿名さん 
[2020-03-31 07:16:45]
ハウスメーカーや保険の営業さんに聞いたとこ、ここ数年で新築した家はほとんど火災になってないと言ってた。
ほんとかよ。
13985: 匿名さん 
[2020-03-31 07:50:38]
住宅宅火災は年間7500件、55%は損害額10万円以下のぼや程度。
5000万棟の住宅数から僅かな件数、年0.01%で数年を加算しても0.1%以下の割合。
13986: 匿名さん 
[2020-03-31 13:18:03]
>>13985 匿名さん

それって確率高すぎない?
13987: 戸建て検討中さん 
[2020-03-31 13:44:33]
>>13977 匿名さん
太陽光発電システムに技術的問題がないことが確認出来ているだけです。
それを持って、ソーラーパネルの発火、延焼に対して安全であるとは到底言えるものではありません。
発火・火災は経年劣化によるもので設置後、約10年以上のソーラーパネルにみられるもの。
4年に一度の検査が義務付けられています。
13988: 匿名さん 
[2020-03-31 13:46:28]
火事は確率が高いから消防署が存在して消防員もいる。
13989: 匿名さん 
[2020-03-31 13:49:23]
>>13987
電気製品は設計寿命10年程度、設計寿命以上では火災リスクは有るのが普通。
13990: 匿名さん 
[2020-03-31 20:48:16]
全焼してるのは木造だけだね。
13991: 匿名さん 
[2020-03-31 23:28:43]
一条は木造です?
13992: 匿名さん 
[2020-04-01 06:40:47]
一条工務店の家の火事。
http://housing.yukilog.info/money-11/
>営業さんの回答。
>i-smartはどれもたぶん無い。
>一軒だけセゾンでの火災があった
>保険屋さんの回答
>3000件くらい保険売ってますが、ゼロです。
13993: 匿名さん 
[2020-04-01 12:44:39]
>>13987 戸建て検討中さん
4年に一度の検査なんて、実質だれもしてないけど

既に一条で建築済みの物件はかわいそうだが、
今から建てる人は鋼鈑入ってるから良いのでは?
13994: 名無しさん 
[2020-04-01 12:58:33]
ソーラーよりも蓄電池の方が恐ろしいのは自分だけかな???

ソーラーなんてほぼ火災なんて起きないよ。配線がショートしてなにか燃えやすいものに引火するか、基板とかが熱暴走して爆発する可能性はあるけど、どの家電でも同じことは起きる可能性がある。家の壁の中のVVFケーブルが古くなり配線むき出し漏電やショートで引火の可能性もあるけどめちゃくちゃ古くないとそんなこと起きない。
ショートしても絶対火災になるわけでもない。漏電すればブレーカーが落ちる。

蓄電池に雨漏りの水がかかったり、何か起きたら蓄電池のエネルギーがかなりデカいので蓄電池を家の中や付近に置くのは恐ろしいよ。

モバイルバッテリー発火したことあるけど1m弱の火柱が起きてやばかった。水に濡らしてしまって様子見てたら1時間後に暑くてもてなくなり庭に投げて見てたら5秒位火柱上げて燃えたww
13995: 匿名さん 
[2020-04-01 13:00:23]
>>13989 匿名さん
今の電気製品は耐用年数10年が多いが、
故障は許容するものの火災は極力発生しないように工夫されてる。
ショートモードで故障する部品を使わない、内部にホコリが入らないような構造にするなど。

もちろん火災リスクはゼロではないが、10年で火を噴くので捨てなければならない訳ではない。
金はかかるがメンテナンスに出せば劣化した部品を交換してくれる。

太陽光は部品の交換は買い換えに等しく家電と同様に考えるのは無理がある。
13996: 戸建て検討中さん 
[2020-04-01 15:13:45]
>>13993 匿名さん
そうですね。これから建てる人は大丈夫です。
鋼板無し型ソーラーパネルを設置した人は乗せ替えるか、点検するかですね。
4年に一度の点検は義務化されています。
やらなかったら売電単価が取消されてしまうこともあります。
13997: 名無しさん 
[2020-04-01 21:09:55]
>>13995 匿名さん

10年で火を噴くから捨てなければならないのでなく、10年で火を噴く可能性がゼロではないから捨てなけれならないということですね!
13998: 匿名さん 
[2020-04-02 05:37:22]
ゼロに近い確率ならリスクは極めて小。
リスクの無い家電は存在しない。
13999: 戸建てファンさん 
[2020-04-02 06:29:39]
多少なりともそんなリスクを背負ってまで屋根にPVを搭載したい意味が判らん。
搭載しなけりゃ発電量、火災リスク、故障、メンテ、将来の撤去費用などなど何も気にならない。
14000: 匿名さん 
[2020-04-02 07:07:30]
ソーラーパネルに蓄電池は必須だろ。
つけないほうがおかしい。
14001: 評判気になるさん 
[2020-04-02 08:30:51]
>>14000 匿名さん
電気買うより売る方が高い状況で、蓄電する人は少ない
10年過ぎて売電価格が落ちる頃には電池の値段も下がる可能性高い
14002: 名無しさん 
[2020-04-02 08:39:53]
>>13998 匿名さん

実際にリスクがあるから鋼板有り型に切り替えられてる訳で・・
14003: 匿名さん 
[2020-04-02 09:09:29]
心配症の奴がいるから。
売れなければ高くても鋼板製にする。
鋼板が有っても火災リスクは変わらない、延焼リスクが多少軽減されるだけ。
14004: 匿名さん 
[2020-04-02 11:37:25]
停電時に蓄電池があれば便利でしょ。
そのために蓄電池がある。
14005: 匿名さん 
[2020-04-02 12:15:07]
>>14003 匿名さん

つまり、世の中のニーズは鋼板有りでそれに沿ったわけですね。
14006: 通りがかりさん 
[2020-04-03 16:02:18]
これ、タマホームのスレじゃないんですか?
14007: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-03 19:37:43]
>>14006 通りがかりさん

そうそう、だから皆で一条を貶めてタマに誘導してるでしょ?
14008: 匿名さん 
[2020-04-03 22:52:30]
>>14007 口コミ知りたいさん

一条が貶められてるのは一条自身の問題だよね。タマは関係ないね。
14009: 匿名さん 
[2020-04-03 23:08:12]
一条工務店のVOICEという小冊子で太陽光発電特集あります。
60年間の予測売電メリット584万円とか書いてあります。
一条工務店の太陽光発電には充分な利益があります。
14010: e戸建てファンさん 
[2020-04-03 23:34:19]
>>14009 匿名さん

今は60年て言ってるんだ。前はもっと現実味のある短いスパンで言ってませんでした?売電条件悪くなる一方だから仕方ないか…。
14011: 名無しさん 
[2020-04-03 23:37:03]
>>14009 匿名さん


 60年=720ヶ月でその584万を割ってみ笑
14012: 名無しさん 
[2020-04-03 23:53:30]
屋根借りて賃料払って無料で載せてくださいなんてCMやってるんだぜ?
14013: 匿名さん 
[2020-04-04 07:17:02]
太陽光発電をのせれないのは予算がない人。
14014: 名無しさん 
[2020-04-04 08:07:07]
>>14013 匿名さん

太陽光発電を擁護する人は既に載せてしまった人。
14015: 匿名さん 
[2020-04-04 08:17:59]
太陽光発電をのせてない新築の家をみると、そのお宅は年収が低いんだなと思ってしまう。
14016: 匿名さん 
[2020-04-04 08:57:43]
>>14015 匿名さん

その新築のお宅が一条なんか足元にも及ばない値段の家でもそう思う??
坪単価の高価な新築、最近載せてない家結構あるよ。
14017: 戸建て検討中さん 
[2020-04-04 09:02:49]
太陽光パネルの寿命が20年と聞いたんですが、20年経ったらどうすればいいんですか?
14018: 名無しさん 
[2020-04-04 09:09:51]
ご年収の低い方、無理なローン組んでる方はご遠慮ください
14019: 検討中さん 
[2020-04-04 09:24:07]
>>14018 名無しさん

わかります、典型的な一条施主のことですね。
14020: 名無しさん 
[2020-04-04 09:29:25]
載せた富裕層の利益を載せれない貧困層が払う仕組みだから貧乏人の嫉妬が酷い
14021: 匿名さん 
[2020-04-04 09:46:52]
>>14020 名無しさん

ご自分のこと富裕層だと思っておられるんですか?
14022: 匿名さん 
[2020-04-04 09:58:56]
みんなが太陽光発電のせて自己発電すれば原発も必要なくなる。本体の価格はそんなに高くないんだから、けちらなくてのせれば良い。
14023: 匿名さん 
[2020-04-04 12:55:04]
>>14022 匿名さん

まさか本気でそう考えてないですよね?
14024: 名無しさん 
[2020-04-04 13:21:49]
>>14020 名無しさん
富裕層は言い過ぎですねパネル価格も下がってきたので普通の収入があれば載せられます
14025: 匿名さん 
[2020-04-04 21:27:31]
>>14024 名無しさん

太陽光パネルって所得の多くない人がローンの負担を軽くする為に必死に電卓はじいて載せてるイメージ。製造時の温室効果ガスや腐食剤のことも考えたらお金に余裕ある人は環境の為に載せないんじゃない?
14026: 匿名さん 
[2020-04-04 22:15:43]
太陽光パネルはデザインが台無しになるから、余裕のある人ほど載せないよ。パネルを載せている家でデザインの良い家など見たことが無い。
14027: 匿名さん 
[2020-04-04 22:56:46]
貧困層が効いたのかな笑
14028: e戸建てファンさん 
[2020-04-04 23:03:35]
>>14026 匿名さん

デザインよりローンの負担軽減でしょ。
雨の日うるさくてかなわんが。
14029: e戸建てファンさん 
[2020-04-04 23:04:43]
>>14027 匿名さん

気にするな。たとえ一条でも建てられただけマシじゃないかw
14030: 匿名さん 
[2020-04-04 23:17:32]
>>14015 匿名さん
高年収の人は一条ではまず建てない
14031: 匿名さん 
[2020-04-04 23:24:33]
>>14020 名無しさん

可哀想に
セコセコ節電して売電のが上回って年間にしたら大した金額でも無いのに

一条の奴らって高高住宅ってだけで
縛りも強く、もっと自由に注文住宅なんだから建てないと電気代なんて3万だろうが4万だろうが関係ない
14032: 匿名さん 
[2020-04-04 23:34:54]
今日のパワーワード
貧困層
14033: 匿名さん 
[2020-04-04 23:47:55]
いくら一条でもちゃんとローン払えてるんなら貧困まではいかないんじゃないの?
14034: 匿名さん 
[2020-04-05 00:15:27]
>>14032 匿名さん

君にとっては自慢の一条なんだよな。確か高機密高断熱なんだろ?オレは貧困だなんて思ってないからな。あと床暖も自慢なんだっけ?
14035: 名無しさん 
[2020-04-05 00:26:56]
効きすぎだろ貧困層笑
14036: e戸建てファンさん 
[2020-04-05 07:33:03]
>>14033 匿名さん

貧困は失礼だと思う。一条そこまで安くないよ。
14037: 匿名さん 
[2020-04-05 08:24:38]
太陽光発電買えるようがんばれ!
14038: 名無しさん 
[2020-04-05 08:26:54]
貧困層のせいでスレが荒らされてる様なので太陽光載せられないご年収の低い方と訂正させて頂きます
14039: 匿名さん 
[2020-04-05 10:53:26]
>>14037 匿名さん
>>14038 名無しさん
相変わらずこの2人はいつもセットで現れるね。仲良しなんだねw

14040: 匿名さん 
[2020-04-05 12:43:12]
太陽光載せられない人のひがみかな。
太陽光載せられないならオール電化はやめなさい。
14041: e戸建てファンさん 
[2020-04-05 13:21:12]
>>14040 匿名さん

一条のスレで太陽光パネルボコボコにされてました。あなたも含めて誰も反論できなかったみたいですね(笑)
14042: 通りがかりさん 
[2020-04-05 13:21:41]

載せるのも載せないのも当人の自由だろ?
太陽光の将来的なデメリットや景観を考えて載せない人も居る。逆に電気代のメリットを考えて載せてる人が居る。
それだけの理由でしょ?載せる、載せないのを他人が批判する必要はない。だってどちらにしても他人に迷惑かけてないのだから。
このスレの住人は何を争ってるの?
14043: 匿名さん 
[2020-04-05 13:30:37]
太陽光支持者(裕福組)と太陽光批判者(低所得組)

仁義なき争いだな
14044: 匿名さん 
[2020-04-05 13:39:40]
太陽光パネルってメリットってなんですか

光熱費の節約ですか?

外観がカッコ悪くなるんで光熱費たかが月数万上がっても問題無いんで太陽光パネル必要ないな
14045: 名無しさん 
[2020-04-05 13:48:16]
太陽光が増えれば増えるほど再エネ発電促進賦課金が高くなるからね
ただでさえ低所得なのに電気使えば使う程富裕層に納税してる様なもんだからそりゃ嫉妬で発狂する人も出てくるよ
14046: 匿名さん 
[2020-04-05 14:20:21]
一条のスレみたよ。少し前に一条の太陽光パネルが火災リスクがあるって指摘されてて、リスクはあるけど低いみたいに反論してたんだけど、結果的には論破されちゃって。よっぱど悔しかった人がここで太陽光載せてない人は低所得だって騒いでるだけだよ。火災リスクコンプレックスこじらせてんだよ。
14047: 名無し 
[2020-04-05 14:27:38]
>>14046 匿名さん
論破されて逃亡したご年収の低い方ですか?

14048: 名無しさん 
[2020-04-05 14:43:49]
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14136389679...
ベストアンサーの回答が全てを物語ってる
14049: 匿名さん 
[2020-04-05 15:20:44]
>>14047 名無しさん

早くお金を貯めて対策済みのパネルに交換することをお勧めします。ご近所さんのためにも。
14050: 匿名さん 
[2020-04-05 15:24:10]
>>14046 匿名さん
高い火災リスクがあると言う事ですか?根拠を教えてください

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる