注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 13:50:54
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

2408: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-27 13:16:15]
2391さん
壁についても触れておきます。

タイルであれば耐久性は問題ありません。
サイディングであれば、ニチハ:プラチナコート、ケイミュー:光セラなどの耐久性が高いものが望ましいです。

ただし、注意が必要なのがシーリング材です。通常のシーリング材の場合は、15年程度で打ち替えが必要になります。
耐久性が高い壁にする場合には、シーリング材も耐久性が高いもの(ニチハ:プラチナシール、ケイミュー:スーパーシールなど)を採用する事をお勧めします。
これらの耐久性が高いシーリング材は、数年経過したときに汚れの付き方とかみずみずしさが全然違います。

それと忘れがちなのが、破風板と軒です。
破風板や軒は塗装仕上げの場合は、フッ素塗料などの耐久性の高い塗装にしておくことをお勧めします。
屋根や壁が長持ちししても、軒天などの塗装が頻繁に必要になると、その都度足場を組むことが必要になりますので、大きな費用が掛かります。
また、破風板についてはニチハのマイクロガード仕様の破風板を採用するという選択肢もあります。

また、雨樋についても同様に耐久性の高いもの(高耐候性の被膜のものなど)にすることをお勧めします。
2412: e戸建てファンさん 
[2017-10-27 18:12:27]
コロニアルグラッサは加速度試験をしているだけで実際にどうなるかはわからない。色は落ちにくいようだけど苔などの付着は出てくると思う。
それから桧家はクアッドが標準だからグレードアップが必要。
2413: 検討中さん 
[2017-10-27 19:01:07]
コロニアルグラッサもプラチナコートも色あせしにくいけど、汚れにはどうなんだろうね。
2414: 匿名さん 
[2017-10-27 20:49:00]
汚れに対しては、ニチハはマイクロガード、ケイミューはより強力な光触媒となっています。
2415: 検討中さん 
[2017-10-27 21:04:29]
>>2414 匿名さん
じゃー、陽があたりにくい北側の壁は汚れたままなんだね。
2416: 評判気になるさん 
[2017-10-27 23:47:41]
うちは屋根ガルバリウムにしてみた。

雨のときもそんなにうるさくないな。
金属の上に加工してあるからか。
2417: 検討じゃが 
[2017-10-28 00:52:18]
>>2415
北側で直射日光がなくても光触媒は効くでしょ。
2418: 匿名さん 
[2017-10-28 06:10:11]
北側も直射日光は無くても、反射光などがありますので光触媒は効きます。
2419: 評判気になるさん 
[2017-10-28 10:26:26]
でもやっぱり町なかの家を見てると北側の外壁はかびてたり汚れが残ってたりすることあるね。南側に比べるとどうしてもね。

へーベルの北側とかひどい事多い。普通のサイディングとはまた違うが。
2420: 居住者 
[2017-10-28 10:43:16]
>>2419 評判気になるさん
白系選択すると目立ちますよね。経年劣化として割り切るしか無いと思います。またそれも味w家の検討中はどうしてもそういう所に目が行きますが、そうでも無い人はあんま気にしないと思いますよ。ひび割れたりして躯体にダメージいくようなら気になりますが汚れは個人的には許容範囲です。外ですからw
2421: 施主 
[2017-10-28 10:48:06]
そうそう、結果街中探索が1番わかるよね。
やっぱり現場をたくさん見るのが1番のお勉強になる。
世にない新素材なんかは勉強するしかないけどさ。
2422: 検討中さん 
[2017-10-28 12:14:33]
北側が汚いの多いよね。
メンテナンスも見た目もタイルがいいね。
2423: 評判気になるさん 
[2017-10-28 13:05:09]
そう、そう思って総タイル張りにした。

見た目もメンテナンス性も抜群!

ネックはもちろん価格!40坪で200万円位上がったか。。
ただ、メンテナンスとかのランニングコスト考えるとそれほど差はないかも知れない、と自分に言い聞かせてる笑
2424: 施主 
[2017-10-28 15:33:28]
可愛い家以外で良い方は、タイルに行き着きますよね。
そうすると、ヒノキヤ選定は間違った判断ではないよね。
2425: 匿名さん 
[2017-10-28 20:22:40]
>>2424 施主さん
なんで?
桧家ってタイルが標準じゃないよね。
タイルを選んだとしても、リクシルなどのメーカーもので、どのHMや工務店でも選択できるものだよ。
桧家限定仕様ってのもないしね。
2426: 匿名さん 
[2017-10-28 21:23:13]
確かにどこのHMや工務店でも選択可能な標準品ですね。

前に耐震性を考えて平面的な家がいいと書き込まれている方がいらっしゃいましたが、めちゃくちゃ偏った形にしない限りは大きな影響はありませんので、そのような方は重たいタイルは耐震的には不利なので採用しない方がいいでしょうね。
太陽光パネルも同様です。

屋根も標準はグラッサではなくクワッドですよね。
2427: 施主 
[2017-10-28 21:33:26]
あっ、そうか。
ヒノキヤタイル標準じゃないんだね。
最初からタイルしか使わないばりで打ち合わせしてたからタイルが標準だと勘違いしてました。

ごめんなさい。
2428: 匿名さん 
[2017-10-29 06:41:09]
タイルは耐久性は申し分ありませんが、タイルだから汚れが付きにくいと言う訳ではありません。
それが証拠に、古いタイルのマンションでは結構汚れが目立ちます。しかも、マンションの場合は十数年に一度の大規模修繕の時にタイルの洗浄も行っています。
タイルであってもサイディングと同様にどの様な表面処理がしてあるかで汚れにくさが決まります。

耐震の事を考えると木造の場合は重たいタイルの採用はお勧めではありません。
タイルにするのであれば、鉄骨ラーメン構造またはRCにすることがお勧めです。
2429: 匿名さん 
[2017-10-29 08:49:04]
>>2428 匿名さん
木造でタイルを採用しても問題ない。
タイルの重さも含めて構造計算しているからね。
2430: 施主 
[2017-10-29 10:21:32]
より安心さを追求するなら鉄骨にタイルのがいいよね。
構造計算上3はいけるけど、鉄骨、RCにタイルよか弱くなるしね。
タイルも汚れないわけない。
間違いなく言えるのは圧倒的に汚れにくい。
塗り壁…5年で吐き気が出るレベル
サイディング…10年で汚れが目立ちネジ直し
タイル…10年経過してもまだいけるねレベル
こんなんやろね。
2431: 匿名さん 
[2017-10-29 12:06:07]
サイディング…10年で汚れが目立ちネジ直しなんて、古いか最近のものでは一番グレードが低いものでしょう。
技術は進歩しています。
防汚性能もシーリング材の耐久性も性能が飛躍的に向上していますし、シーリングレスのもののラインアップも充実してきています。
コストパフォーマンスの面でも耐震性の面でも、タイルは木造の場合はあまりお勧めではありません。

また、全体のバランスが重要で、壁はタイルでも屋根はクワッドだとか破風板はウレタン塗装だとメンテナンス時期がばらばらになって、ばらばらの時期ごとに作業用の足場を組まなければならなくなるので、メンテナンス費用が想定以上に必要になってしまいます。
2432: 匿名さん 
[2017-10-29 12:22:29]
タイルにするなら好きではないが、セキスイハイムなどがいいだろうね。
屋根は耐久性の高いアルミ製、出来れば雨樋もアルミかガルバにしたいところだね。
木造で壁だけタイルは中途半端で、コスト面、耐久性面でのメリットは少ない。
2433: 施主 
[2017-10-29 12:52:36]
結果は10年経てばわかります。
所有している築17年の建築物がありますがタイルの部分だけピカピカです。
他は酷いもんです。
ニチハのFUGEが果たして何処までの威力があるから気になりますが。
2434: 検討じゃが 
[2017-10-29 16:51:13]
光触媒+親水セラのサイディングなら塗り替えは、シーリングも含め30年は持つと言ってるね。
まあ、10年で汚れるなんてのは、光触媒じゃない時代では?
http://www.kmew.co.jp/shouhin/siding/feature/maintenance.html
2435: 匿名さん 
[2017-10-29 17:28:57]
2434さんの言われる通りです。
今のサイディングは、一番グレードが低い14mm釘打ちのサイディングでさえ最低20年は持ちます。実用的には30年くらい行けます。それくらいコーティングの性能が向上しています。
これから建てられる方はいろいろと勉強されて、木造の場合は無駄に高いタイルにしない方が良いと思います。
他の素材と比べて、それだけのコストパフォーマンスはありません。古い考えに固執しなことです。
2436: 評判気になるさん 
[2017-10-29 18:25:47]
ただ、サイディングは見た目がね。量産型の建て売りっぽい外観に。
2437: 匿名さん 
[2017-10-29 19:21:50]
タイルを導入できない人が騒いでますね。
2438: 匿名さん 
[2017-10-29 19:23:08]
サイディングで30年いけるならタイルなら60年いけますよ
乾式を前提として、タイルを貼り付けるサイディングとシーリング材が同じものであればタイルで紫外線をシャットできるので倍持ちます
2439: 検討じゃが 
[2017-10-29 20:39:41]
>>2438
タイル張りの接着剤や下地が60年持つかな(笑)
そもそも陶器瓦・外壁タイル推奨の住宅会社さえ、10年単位で50数万の陶器瓦・タイルのメンテ費用は
見込むように言ってるんだが。
2440: 検討じゃが 
[2017-10-29 20:45:28]
>>2437
ここは木造住宅、しかも桧家はローコストから中レベルの住宅本体なんだよね。
本体は50年前後の耐久だろうに、外壁だけタイルとか金の使い方のバランスが取れてないと思うが。
タイルにするより、Z空調入れて全館空調にして、水回りを高級・高機能にする方が
まともな金の使い方と思うが。

2441: 匿名さん 
[2017-10-29 21:23:09]
>>2439 検討じゃがさん
どこの住宅会社?
2442: 検討じゃが 
[2017-10-29 22:47:05]
>>2441
クレバリーホーム。
経費比較ではサイディングが光触媒とかになってるのに無視してるね。
http://www.cleverlyhome.com/technology/gaiheki-tile/
2443: 匿名さん 
[2017-10-30 00:00:06]
55万ってほぼ足場代でノーメンテレベルでは
保証延長のための延長検査費でしょう
2444: 施主 
[2017-10-30 00:04:24]
グレバリーいい会社ですよ。
こちらの指定したものをきっちり取り入れてくれるし、コストのぼったくり感が一切ないハウスメーカーですね。
サイディングも全然使用してくれますよ。
騙されたと思って、ヒノキヤじゃ物足りない方が見積ってもらえばかなりの確率で心が揺れ動くはずですよ。
2445: 施主 
[2017-10-30 00:06:24]
その通り。
ほぼ足場代が55万ってことですよね。
2446: 匿名さん 
[2017-10-30 00:09:57]
クレバリーのスレでこういう書き込みはありますね
接着剤も日々進歩してるのでは?

516:匿名さん[2013-08-20 20:12:28]
ボンドの劣化は加速実験(でしたっけ)で50年って聞きました。まあ話半分でも30年はイケるのではと。
タイル自体は色あせしないと思いますよ。焼き物なので特殊な環境じゃないと色あせしないはずなんですが、、、。
2447: 検討じゃが 
[2017-10-30 00:48:14]
というか足場を組んで10年ごとに検査が必要という時点で、ノーメンテじゃなくなってる(笑)
人間が造るものであり、台風、気温変化、風雨等にさらされる以上、住宅の外壁ににノーメンテという
のはないというのが正しい言葉だろう。
あとタイルそのものが劣化するとか一言も言ってないしね。
タイルはノーメンテはに近いが、接着材やシート間の劣化はあり得る。
だからこその足場を組んでの検査でしょ?
2448: 検討じゃが 
[2017-10-30 00:53:51]
足場代なんてほんとに55万もするのかね?
なんらかの補修を見込んでるんじゃないの。
ま、ネット記事だけどね。

足場代の相場
平均的な足場代は
・一般的な30坪程度の2階建て住宅・・・14万円〜18万円程度
この金額になります。これは外壁工事だけの場合です。
2449: 匿名さん 
[2017-10-30 01:02:34]
20年目の保証延長を0円でやってくれるところはないはず
保証きって自己管理すれば戸建ならどこでも実質メンテ費ゼロにはできますよ
2450: 匿名さん 
[2017-10-30 01:17:12]
>>2442 検討じゃがさん
これ、タイルと瓦は関係ないよ。
10年目でタイルと瓦のメンテが必要とは書いてないしね。

下地は直接紫外線に当たらないし、接着剤もタイル専用のものだから60年は持つでしょ。モルタルとは違うからね。
2451: 匿名さん 
[2017-10-30 01:21:13]
>>2444 施主さん
クレバリーって、新昭和のFCだよ。
新昭和はあまりいい評判きかないのに、クレバリーがいいとは考えられない。
2452: 匿名さん 
[2017-10-30 01:29:27]
55万は最大でかかった時の費用。
点検で雨樋や軒天の再塗装が不要となれば55万もかからない。
瓦やタイルはノーメンテナンス。
2453: 匿名さん 
[2017-10-30 01:36:48]
クレバリーも新昭和も施工はイマイチだけど躯体も含めコスパは高いという印象
クレバリーは断熱材をアイシネン標準とかでやってるみたいだし
2454: 匿名さん 
[2017-10-30 01:41:32]
>>2449 匿名さん
ミサワホームとトヨタホームは、基礎と構造体は初期保証が30年。
2455: 匿名さん 
[2017-10-30 01:45:18]
新昭和はたいして安くない。
中堅メーカーだけど、価格は高めで、大手より。
アフターと施工はローコストより。
2456: 匿名さん 
[2017-10-30 02:41:11]
>>2454 匿名さん

ミサワはこういう書き込みもあるけど?

ミサワホームの10年点検を受けた後、保証延長のためには防水(外壁、屋根)と白蟻の補修工事が必須で、概算で防水140万円、白蟻20万円で合計160万円と言われました。
2457: 匿名さん 
[2017-10-30 02:44:39]
トヨタホームも10年目の点検で100万超えた見積もりがくるみたいだけど

トヨタホームで家を建て、先日トヨタホームの人が10年点検に来ました。ちゃんとした人で細かく見てもらったのですが、数日後見積書が届きまして、金額が120万弱でした。
2458: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-30 08:09:01]
耐久性は間違いなくタイルが高いです。
高性能なサイディングもいろいろ出ていて、実用的には問題ないレベルには十分達していますが、まだまだタイルの耐久性には及びません。

ただし、タイルの場合は別の面で注意が必要です。
震度5弱以上の揺れがあった場合に、タイルの割れや剥がれや浮きが発生するリスクがあります。
施工が悪いものでは、震度4の地震でタイルが割れた例もあります。

サイディングは、16mm以上の金物止めの場合は、揺れに対するフレキシビリティ(遊び)がありますので、地震の揺れでの割れのリスクはタイルよりも大幅に有利です。
今後30年間での大地震の発生確率を考えると、十分考慮した方が良いと思います。

2459: 匿名さん 
[2017-10-30 08:28:31]
接着剤でつけている乾式タイルであれば地震でも問題ないと言われてる
モルタルに上に施工する湿式タイルは地震に弱い
2460: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-30 08:30:27]
タイルは耐久性は抜群ですが、タイルにしたから必ずしも高級に見えたり、お洒落に見えるという訳ではありません。
どの素材でも同じですが、グレードの低いものは(例えば、安物の建売のサイディング)安っぽく見えて、グレードの高いものは陰影が有って質感も豊かで見栄えがぐっと良くなります。

例えばタイルでは、ハイムを例にとるとグレードが低い「ラティスタイル」はかなり安っぽく見えます。一方でさらに2百万円程度は高くなる「レジデンスタイル」だとさすがにぐっと見栄えが良くなります。
もっとも、「レジデンスタイル」はかなり厚みがあり重たいので、木造には全く不向きです。鉄骨ラーメン構造ならではです。

ハイムの「ラティスタイル」やLIXILのグレードが低いタイルだったら、グレードの高いサイディング(ニチハだとオペリアシリーズ以上、ケイミューだと光セラ セラトピア・ピクセラシリーズなど)の方が陰影もあり質感も豊かで、見栄えは良くなります。
実際の家を比較してみると良く分かります。
2461: 施主 
[2017-10-30 09:17:48]
大体ねー、メンテナンスなんてハウスメーカーの指示通り金払う必要ないの。
結果メンテもハウスメーカーの利益。
私個人としては10年後に万が一お金が無かった時に、メンテナンスしなくてもなんとかなっちゃうタイル推し。

あと、新昭和の凄みは外壁、内装、床材、設備をグレードアップした後にある。
ヒノキヤみたいな詐欺に近いコストアップの仕方はないよ。
そうすると構造、設備、金額逆転しますよ。
2462: 匿名さん 
[2017-10-30 09:48:44]
純粋にデザイン面から考えたタイルの有効な使い方についてです。

タイルは個性が強い物が多いので、外壁全部をタイルにするとちょっと重たい見た目の家になる可能性が高くなります。
そのため、玄関のまわりなど目立つ部分にアクセントで使うというのが一番有効なタイルの使い方と言えます。

家の形とのマッチングや色・柄のコーディネートが重要な事は言うまでもありません。
2463: 施主 
[2017-10-30 10:36:56]
そりゃそーだ。

でも実際10年後20年後タイル使わない部分の劣化をみて大概の人はタイルが良かったと思うもの。

デザインだけ考えりゃ塗り壁素敵すぎ。

サイディングやタイルであの味を出したくても無理ー。

まっ、家なんて20年経過すりゃ価値なし商品。
そのピークを何処にもっていくかよーく考えたほーがいい。

そしたらいい家出来るはず。
2464: 匿名さん 
[2017-10-30 10:42:22]
タイル使わない部分の劣化とは、具体的にどの部材の何の素材を使っている部分ですか?

検討者が無意味に高いタイルを採用する方向に誘導する様になることは避けたいです。
2465: 施主 
[2017-10-30 11:04:28]
えっ。

そんなん住宅街歩いて1000軒も見りゃ素人だってわかるよ。

口でいうよりまず見。

見こそ最強のお勉強さ。

それ故に悩んで考えて自分の好きなもん選べばいいやんね。
2466: 検討じゃが 
[2017-10-30 11:04:35]
タイルの優位性も、光触媒・親水・中空技術・陰影表現等サイディングの技術向上でどんどん失われつつある。
クレバリーでもそれがわかってるから、比較はアクリル塗装やウレタン塗装のみ(笑)
価格の高さをメンテナンスで有利ともいえなくなってしまった。

タイル張りは価格高、重量増(木造では間取り制限等が出やすくなる)、デザインの制約(洋風・重厚デザイン以外はしっくりこない)等があるから、デメリットも多い。
特に桧家住宅のミドルクラスで、外張りはタイル張り推奨とか、金をかける場所が間違ってる。
そんな金があるなら、Z空調や風呂、洗面、キッチン、トイレをバージョンアップする方が満足感ははるかに高い。
2467: 匿名さん 
[2017-10-30 11:27:40]
2466さんに賛同です。
桧家住宅で、外張りはタイル張り推奨とか、金をかける場所を間違っていますよ。
最新の製品とコストパフォーマンスをよくよく検討した方がいいです。

2465さんが言っているのも限りなく下記に近そうですね。
・クレバリーでもそれがわかってるから、比較はアクリル塗装やウレタン塗装のみ

この件に限りませんが、メーカーの謳い文句や広告は何と比較しているかをよく気を付けた方がいいです。
古い今ではお目にかからないような物とか使い方と比較して、圧倒的に性能が良いと言っているケースも少なくありません。
2468: 施主 
[2017-10-30 11:49:46]
ヒノキヤさんほぼリクシルしか使えませんが

床材も大したもん入れられないですし

大したグレードアップもしてないのに、原価でプラスしてくるし

それをわかってるんでしょうか?

あなた方は契約済みの方なんです?
2469: 匿名さん 
[2017-10-30 12:05:29]
2465へ
グレードの高いサイディングでボロボロになっているとか、汚れているとか見たことないですよ。
もっとも、これらのグレードが高いものは、まだ実績が10年ちょい程度で30年とかの実績は無いので限界の耐久性は分からないが、途中経過を知っている限りはメーカーの実験値の30年はクリア出来そうな感じです。
メーカーの推奨期間は実力値よりもかなり短めのケースが多いので、個人的には実力値は30年をかなり超えると思っています。
実際に10年での張替が推奨されている古くてグレードの低いサイディングでも、実際に10年で再塗装しないと駄目なケースは少なそうです。もちろん、防汚機能が無い古いサイディングは環境によっては再塗装が必要なケースがあるとは思います。

ちなみに、知ってる限りで一番古い光セラのサイディング(某モデルハウス)は、10年程度で汚れは全くといっていいほど付着していません。近くの道路は車の通行量は決して少なくありません。
ヘタなタイルよりもよっぽど綺麗ですよ。これはさすが光触媒と超親水性の効果だと思っています。
2470: 施主 
[2017-10-30 12:25:24]
モデルハウス笑笑

モデルハウスなんて見せ物なんだから、何回メンテしてることやら笑笑
2471: 匿名さん 
[2017-10-30 12:51:20]
ちなみに、モデルハウスは一度もメンテナスをしていない様だよ。
塗装や汚れ落としなどしていたら、足場を組むのですぐにわかるからね。
モデルハウスが出来てからずっと横を通っているけど、一度も汚れていると感じたことはないので、メンテの必要はないだろうけどね。
2472: 匿名さん 
[2017-10-30 12:52:11]
どんな外壁でもノーメンテで30年は持つんじゃない?
ただノーメンテだと当然寿命は短く、メンテの必然性を迫られた時に膨大なお金がかかるってだけでしょう
40年目くらいに雨漏りが出るとかね
完全放置ありきでいくなら洗浄だけで済むタイルの方が間違いなく息は長い
2473: 匿名さん 
[2017-10-30 12:56:39]
>>2471 匿名さん
汚れ落としだけでは足場は組まないですよ
高圧洗浄機で汚れを吹き飛ばして終わりです
モデルルームでは定期的にそういった掃除はしてるんじゃないかな
2474: 匿名さん 
[2017-10-30 13:10:12]
2473さん
プロはサイディングの家を下から高圧洗浄することはありません。
これはサイディングの張り方を考えたらスグわかります。
皆さんも、ご自宅がサイディングの場合は、間違っても下から高圧洗浄しない様にして下さい。

モデルハウスは近くにありますので、犬の散歩のときに従業員の方が良く話しかけてこられますが、壁は汚れが付かないので掃除の必要がありませんと言っていました。
「うちみたいに小さな会社にとっては、メンテが少なくて助かる」との事でした。
でもモデルハウスなので、約十年も経ったので近々新しくするとの事でした。
2475: 匿名さん 
[2017-10-30 13:18:33]
2472さんへ
皆さん、タイルの方が耐久性が高いという事は言われていると思います。
ポイントはコストパフォーマンスを考えた時に、最近のグレードの高いサイディングは耐久性も見栄えも向上しているので、桧家程度の価格の家にタイル張りする事にお金を掛けるのが妥当であると考えるかどうかという事だと思います。
2476: 匿名さん 
[2017-10-30 13:18:46]
サイディングって汚れ落とすのにも足場が必要なら大きなデメリットでは?
汚れのつきやすさは環境によって大きく異なりますよ。
雨で汚れを流す仕組みなのに隣地との関係でそこまで雨で汚れが流れないとかね。
タイルでも苔が生えてる家もありますし。
モデルハウスで大丈夫だから大丈夫ってのは何とも言い難いですね
2477: 匿名さん 
[2017-10-30 13:23:10]
>>2475 匿名さん
実際高性能のサイディングとタイルの価格差ってどれくらいですかね?
新昭和とかだとタイルでもかなり安いイメージですが、桧家だと安いタイルを選べば価格差100万くらいですか?
2478: 匿名さん 
[2017-10-30 13:30:19]
>>2456 匿名さん
買った時期にもよるけど、ミサワホームは防蟻は10年、防水は15年の初期保証。
それ以降も防蟻と防水の保証を受けるなら、有料メンテナンスが必要。
構造体と基礎は初期保証が30年といったけど、防水や防蟻が初期保証が30年とはいってないでしょ。
よく読んでね。
2479: 匿名さん 
[2017-10-30 13:33:53]
ここは社名でヒノキを使ってるけど、実際に建てる家はヒノキ関係ないよな。消費者に誤った先入観植え付けてるよね。
2480: 匿名さん 
[2017-10-30 13:42:49]
>>2478 匿名さん

ここで話題にしてる外壁のメンテって防水だから、それならあまり参考にはならないですね
2481: 匿名さん 
[2017-10-30 13:52:44]
2468さん それって、桧家の標準で満足できる人以外は桧家にはしない方が良いということですか?

桧家は注文住宅というよりは、規格型パッケージ住宅という感じですね。
2482: 施主 
[2017-10-30 14:05:15]
2681さん

私はそう思いますよ。

ある程度のグレードを望む方は絶対使うべきメーカーじゃないです。
2483: 匿名さん 
[2017-10-30 14:26:41]
2482さん、ありがとうございます。
前にもありましたが、やはりZ空調にメリットを感じて、桧家の標準で満足という施主向けなんですね。
2484: 匿名さん 
[2017-10-30 14:33:43]
>>2482 施主さん

桧家で満足できない場合は、どこのハウスメーカーを使うのが一番いいとお考えですか?
2485: 匿名さん 
[2017-10-30 14:37:18]
2477さん
あくまで私のケースでのご参考です。
私の家は東京で30数坪ですが、標準のニチハの16mmサイディングから高性能サイディング(光セラ)にグレードアップするのに15万円。高性能のシーリング材にグレードアップするのが18万円。合計で33万円でした。

ちなみに、同じニチハのオペリアにグレードアップするのも同じ15万円の見積でした。
2486: 匿名さん 
[2017-10-30 14:43:48]
>>2485 匿名さん

タイルにするよりかは遥かに安くすみそうですね
タイルは本当にタイルに拘りがある人がやるべきでコスパは高性能サイディングの方が高そうですね
2487: 匿名さん 
[2017-10-30 14:52:35]
2486さん
考え方は人それぞれではありますが、私なら200万円掛けるのなら、33万円をサイディングのグレードアップに、残りの167万円を構造材や屋根や内装/設備または窓/断熱材などのグレードアップに使います。
実際にそれに近い形にしました。
2488: 施主 
[2017-10-30 16:23:40]
2484さんまさしくそれです。

間取りの大枠は455ミリ単位でしか作れません

←都市型住宅には適しません
基礎だって150ミリ基礎から変えられません。
←金出すからもっと太くして安心感くれ
構造材も3.5寸修正材から変えられません。
←ヒノキヤ(檜屋)なら四寸くらい使え
天井高も3階だと変えれません。
←これは軸組みだから。
設備メーカーもほぼリクシルだけ。
←TOTOくらい使わせろ
床も1番いいのにしたけど、標準材に近いテイスト。
←注文でこのグレードはねーだろ
階段の手すり変えられません。
←えっ、普通にダサい。

そんなこんなでやりきれない気持ちを他でグレードアップしていくと結果何百万もアップしてまーす。

何処がいい言われてもそれは地所のかたちとその方それぞれのこだわりがあると思いますそれはわかりません。

とにかく住宅街を見る、時間がある限り気になるメーカーの見積もりを取り建築現場を見せてもらう、あとはスーモさんに聞く笑

そして選定!
これでいいでしょ。
2489: 匿名さん 
[2017-10-30 21:05:29]
ところで、タイルにした人はまさか柱はホワイトウッドの集成材のままじゃないだろうね!?
元々、ホワイトウッドは乾燥していて白アリがいない海外で使われている物であって、湿気が多くて白アリがうじゃうじゃいる日本で長期間にわたって使用できる物じゃないからね。
白アリにも弱くて、腐朽菌にも極めて弱いからね。
価格は安いけど、30年くらい使えれば良いと割り切って買うべきものだよね。
2490: 評判気になるさん 
[2017-10-30 21:19:45]
>>2489 匿名さん

そうなんですか!そんなにホワイトウッドって劣る木なんですか??
実検結果じゃなくて、実際の家でどうなったか見たことあるんですか?あるなら、業者さんですね!ホワイトウッド使われると困る工務店さんですか?
それとも、ネットの情報しか知らない素人さんですか?
それだけ強く言うなら、ネットや巷の情報じゃなくて、生の情報話してくださいよ!
証拠になる写真も一緒にね。集成材はJAS
マークが基本ですから、JASマークがついてる証拠でお願いします。
2491: 評判気になるさん 
[2017-10-30 21:29:20]
実家を建て直しするけどホワイトウッドの集成材を使用して今年35年目、シロアリ駆除は最初の五年のみ、ベタ基礎です。シロアリって実際は運な気がします。回りの家もシロアリ被害ないし、業者が点検時にフィルムケースに入れたシロアリ撒いて修羅場な家もありましたよ。
2492: 戸建て検討中さん 
[2017-10-30 21:54:29]
>>2480 匿名さん
防水って外壁だけじゃないよ。外壁の防水メンテナンスなんかたかが知れてる。
2493: 匿名さん 
[2017-10-30 22:43:44]
再塗装とかシーリングの補修になれば外壁のメンテは高いと思われる
10年ごとに間違いなくメンテがいるのはベランダだね
屋根も一応やった方がいいけど
2494: 匿名さん 
[2017-10-30 22:48:31]
>>2489 匿名さん

ネット情報を自分の意見のように言うなら、勉強してから言いましょうね。
2495: 匿名さん 
[2017-10-30 22:56:41]
ホワイトウッドは弱くて構造体に適さないようなこと言う奴って、ネットの情報を鵜呑みにしている奴。ホームセンターに売っているような樹齢が若くて、乾燥もさせてないホワイトウッドは弱いけど、そんなものを構造体として使っているわけではないからね。
2496: 匿名さん 
[2017-10-30 23:05:10]
>>2494 匿名さん

ネット情報しか話せないのってホワイトウッドを批判する人のほう。ネット上の実験結果しか言えないからね(笑)
2497: 名無しさん 
[2017-10-30 23:15:51]
ホワイトウッド良いですよー。
良く燃えますからー。
2498: 施主 
[2017-10-30 23:59:03]
ヒノキヤ良いですよー。
標準グレードで満足できればかなりのコスパー。
空調設備つけたかったら方なんて尚更GOOD。

因みに個人で所有している築40年の戸建てがシロアリにやられて今修理中です。
布基礎、土台は檜。
場所は都心部。
2499: 匿名さん 
[2017-10-31 07:27:47]
>2490
http://showaalumi.net/blog/506.html
写真にJASマークはないがメーカー名は有る。
2500: 匿名さん 
[2017-10-31 07:30:13]
>2491
>ワイトウッドの集成材を使用して今年35年目
冗談が好き?
歴史を知ってますか?
嘘を楽しんでますか?
2501: 匿名さん 
[2017-10-31 07:59:59]
乾燥させるのは、建てた後に木が収縮して寸法に狂いが生じるのを抑えるのが目的。
JISマークがついていると言っても、初期の強度が規定されているだけであって、それによって耐久性が保証されているわけでは無い。
2502: 匿名さん 
[2017-10-31 08:04:10]
ホワイトウッドの木造に外壁だけタイルにするなんて、耐久性の面でバランスが悪すぎないか?
タイルにするのだったら鉄骨構造が望ましいね。
2503: 匿名さん 
[2017-10-31 08:10:47]
集成材は強度はあるよ
ホワイトウッドはシロアリ湿気に弱く腐りやすいってだけ
2504: 経験者さん 
[2017-10-31 08:12:16]
ホワイトウッドの是非については、コストの面も踏まえてリスクをどう考えるかです。

檜(ヒノキ)や杉が強いのは、腐朽や白アリへ対する耐久性の部分です。
ホワイトウッドは使わない方がいいのかというと、
木材が常に乾燥した状態であれば、腐朽や白アリの問題は起こらないので、
そういった対策がきちんと行われていれば、必ずしもそうではありません。

ただし、雨漏れに長期、気がつかなかったなど、
万が一、構造材が常時濡れた状態になってしまった場合などを考えると、
耐久性の高い木材に越したことはないです。
2505: 匿名さん 
[2017-10-31 08:16:56]
>>2499 匿名さん

明らかな施工不良を出されても(笑)こんな施工不良だったら、どんな樹種も腐りますよ。
このサイトも同じ画像を使い回してブログ更新されてるんで、信頼性に欠けますしね。いつでも築15年ですし。

それしか見つからないのですか?ご自身がリフォームした案件の画像でもいいですよ?施主に許可をもらえれたらですが。
2506: 匿名さん 
[2017-10-31 08:20:11]
建物の不具合の8割は「雨漏り」です。(住宅・リフォーム紛争処理支援センターによる2013年10月調査)
このことを良く認識しておく必要があります。
2507: 匿名さん 
[2017-10-31 08:29:10]
>>2506 匿名さん

だからどうしたんですか?
ホワイトウッドが、それにより大きく問題になったのですか?今のところ、あなたのような方が、問題にしようとしてるだけですね。
2508: 匿名さん 
[2017-10-31 08:38:08]
ホワイトウッドは、安物の建売の様に30年程度の耐久性と全体的に割り切って造られている家向きでしょうね。
ある程度のグレードを望む方は絶対使うべきではないと思います。
ある意味、2482さんが言われるように某会社と同じと言えると思います。
2509: 匿名さん 
[2017-10-31 09:01:31]
ホワイトウッドの実検結果しか知らないかたは、そのようなことを言うでしょうね。
杉や桧も耐久性、防蟻性があるのは乾燥前だけですからね。実際には乾燥方法によって若干変わってきますが、それを見極めることはできませんしね。
自然乾燥は含水率30%以下だったかな。昔で言うグリーン材ですからね。どうしても狂いは生じるでしょう。

強度にバラツキがあり、耐久性、防蟻性がなくなった無垢材を利用してグレードアップと言えるかは疑問ですね。
2510: 匿名さん 
[2017-10-31 09:22:59]
2509へ
またまた根拠のないいい加減な書き込みですか?

愛媛県農林水産研究所林業研究センター研究報告 第28号(2010)によると以下の通りです。

◎乾燥による加熱がヒノキの耐久性・強度に及ぼす影響について小試験体試験を実施したところ、木材腐
朽菌による腐朽度合いにおいては乾燥温度による差が無く、曲げ'性能及び縦圧縮強度については、平衡含
水率の影響から、乾燥温度が高いほど高くなる傾向が見られた。

※詳細な実験結果にご興味がある方は、愛媛県農林水産研究所林業研究センター研究報告 第28号(2010)をご参照ください。
2511: 匿名さん 
[2017-10-31 09:36:36]
>>2510 匿名さん

調査ご苦労様です!
色んな見解があるから、それでもいいんじゃないですか?毎日暇なんですね。
保存処理をきちんとすれば、集成材も野ざらしで50年以上持つという結果も出てますしね。
データでしか物事言えないなら、JASマークがついた証拠写真持ってきてくださいね。

雨漏りが~とか、施工不良が~、とかはなしですよ!それは、どんな樹種でもリスクがありますので比較になりません。
構造用として劣るというのなら、実験結果ではなく、現在の状況をお伝えください。
2512: 名無しさん 
[2017-10-31 09:43:33]
東宝ホームのJウッドはヒノキよりもいいですか?
あれも集成材ですよね
2513: 匿名さん 
[2017-10-31 10:40:33]
建売じゃなく注文にするんだから集成材くらいは欧州アカマツを選びましょう
2514: 戸建て検討中さん 
[2017-10-31 10:49:06]
あんまり知識ないけど集成材は製材より強度があるし変形も少ないけど接着剤が臭い
桧はお風呂の仕上げにすると良い匂いだけどすぐ腐るってイメージ
桧の構造材はよく知らない
釜乾燥はすぐ出来上がるけど木の寿命がなくなるって認識してる

2510さんが言う乾燥の加熱とか乾燥温度ってのはどういうことですか?
2515: 匿名さん 
[2017-10-31 11:04:05]
2514さん
ここで言葉であれこれ説明するよりも、愛媛県農林水産研究所林業研究センター研究報告 第28号(2010)を参照されるのが一番確実です。
2516: 施主 
[2017-10-31 11:10:16]
やはり檜の四寸くらいを使用したくても現実難しいんだよね。
檜のいいとこはふしがいいよね。
匂いもいいけどさ。
檜を使いコスト安くしたいなら工務店。
もっと安くしたいなら県民共済住宅。
2517: 匿名さん 
[2017-10-31 11:42:05]
実は、集成材は寸法の狂いが少ないからメリットがあるというのも100%造る側の論理なんですよ。
すなわち、コストダウンのためと木が動く事によって壁紙のつなぎ目に隙間が出来るなどのクレームを嫌ってのことです。
寸法の狂いも、無垢材でも乾燥させてキチンと背割りをすれば問題なないのですが、時間と費用が多く掛かるし、当初は試行錯誤が続いて有効な製法がなかなかみつからなかったので、その点ではてってとり早くて安いホワイトウッドの集成材が普及したという背景があります。
その後、愛媛県農林水産研究所林業研究センターの研究の様に有効な製法が検討されて、無垢材でも大きなコストアップ無に対応が可能になっています。

一方、外壁通気工法が普及するなど、ホワイトウッドにとっても環境は良い方向に改善されています。

最終的には、施主がそのリスクとコストのバランスをどう考えるかでしょう。
2518: 匿名さん 
[2017-10-31 11:51:10]
2516さん
うちは土台は4寸のヒバ無垢に、柱は外周全部と荷重が多くかかる内部の4本をめり込み強度対策として4寸のヒノキ無垢にグレードアップしました。(それ以外の柱は3.5寸ヒノキ無垢に)
これで約35万円でした。
2519: 名無しさん 
[2017-10-31 12:01:48]
あれ?もしかしてみなさんJウッドしないのですか?
2520: 施主 
[2017-10-31 12:02:38]
2518さん。
構造しっかり、さすがですね。
2518さんってフランチャイズです?
2521: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 12:14:06]
ここも建材工法の「ホワイトウッドってどうなのよ」のトピになっちゃったね。

ヒノキ、ヒバとか住宅に費やすことができる予算あれば、それに越したことは
ないけど、限られた予算ではそうもいかない。

新築は、良いものを選ぶということでは価格的に天井知らず。構造材に限らず
断熱材、窓、屋根、外壁、床、その他設備も含めてね。

耐久性とか言っても現在は、子は外に出て行って戻ってこない。残された両親は
高齢になって不自由になると施設行き。その家は空き屋となってしまう。
空き家が社会問題になってるのは跡を継ぐ人がいないことが原因。

隣地に子が家を作る場合も三井ホームとか積水ハウス等HM(ホワイトウッドを
使うメーカーらしいが・・・)で建てて総ヒノキ、ヒバって拘りよりデザイン、機能
快適性を求める。(材料よくても昔の家は冬はすごく寒い。暖かいって聞いたこと
がなく住んでる若い人には不人気。若い人は工務店よりHMを選ぶ人が多い)

解体の依頼で、よい材料を買い取ってくれるところがないか相談受けるが、実際難しい。
なぜなら解体時、重機で解体ができない。木材を傷つけないように人手による解体を
しないといけない。
結局買い取り金額を差し引いても一般の解体費用より高くなる。

余談だが茨城では入母屋屋根の相当高価な材料で作った古い家が売りだされているが
買い手がない。(道路ほか場所がよければ古民家として飲食に利用できるが・・。
逆に傾いたボロ家でも場所がよいと買い手が付く)

新築には上限がない。トータルバランスで考えるのがよいと思う。
ほとんどの新築は、ホワイトウッド、集成材を使っている。雨漏り、シロアリ対策
が昔より充実しているので材料によるそういった問題は起き難い。
特に昔は外壁通気工法をとってないので内部の湿気が抜けることがなく腐朽して
しまいました。現在は殆どが外壁通気工法です。

2522: 匿名さん 
[2017-10-31 12:19:12]
2520さん
最終的に地元の工務店にしました。
私は自分でいろいろとオリジナルこだわりたい方ですので。
2523: 施主 
[2017-10-31 12:29:14]
2520さん
そうなるよね。
ハウスメーカー の誘惑に負けず、ナイスな決断ですね。
構造材も何から何まで自由。
オンリーワンのいいお家が出来る事を祈っております。
2524: 施主 
[2017-10-31 12:32:49]
2521さん、北関東の戸建て賃貸相当需要ありません?
2525: 匿名さん 
[2017-10-31 12:44:23]
>2521
>現在は殆どが外壁通気工法です。
基礎は違う、基礎内断熱は危険。
2526: 匿名さん 
[2017-10-31 12:53:41]
2523さん
ありがとうございます。
現在、奮闘中です。
でも、いろいと考えるのは楽しいです。
2527: 匿名さん 
[2017-10-31 13:17:39]
>>2510 匿名さん

普段こんなにレス伸びることないのに不思議ですね~。

それで、、、いつになったら、ホワイトウッドが構造材として劣ってる証拠を見せてくれるのですか?

このまま煙に巻くような状況であれば、ホワイトウッドは問題ないとしか言えませんね。
2528: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 13:52:06]
強度対策は地震対策にも関係していると思うが、木造の場合、筋交いを施し
接合部は金具や金属ボルトで固定。
縦の荷重だけでなく横、ねじれにも強くする必要がある。

地震対策で忘れてはいけないのは基礎。筐体が頑丈でも基礎が弱いと傾いて
住めなくなる。
2529: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 14:03:02]
>>2524

こちらだとエクスプレス沿線が需要がある。

戸建ての場合、後で分筆できるので、そこだけ売ったり相続の際に分ける
ことができる。
また家族が借りるため短期入居が少ない。

オーナー様にとっては利益が少ないが、集合アパートより安定している
ので賃貸戸建てを新築するオーナー様も増えていることは確か。
2530: 匿名さん 
[2017-10-31 14:12:10]
2528さん
うちは以下の様にしようとしていますが、評価をお願いします。

基礎のスラブ面をねじれに強くするために配筋のピッチを半分(4倍の密度)で配筋しました。
家自体をねじれに強くするために(水平耐力を強化する)、床の構造用合板を二重張りにしました。
さらに水平耐力を強化するために、二階の床の枠組みを通常の剛床よりも強化。
制震ダンバーを組み込み(論理的には約40%揺れ幅を削減)。

構造計算で耐震等級3をクリア。さらに壁量は等級3の1.25倍を確保。
2531: 検討じゃが 
[2017-10-31 14:32:34]
倒産大丈夫?
5年後、10年後・・・20年後・・・
2532: 検討じゃが 
[2017-10-31 14:33:44]
危機感をいだいた工務店さんが必死なスレになってるな。
2533: 匿名さん 
[2017-10-31 15:01:55]
別に実名が出ている訳では無いので、仮に工務店さんが必死になっていたとしても何の意味もないのでは?
意味不明です。
2534: 検討じゃが 
[2017-10-31 15:26:07]
競合してればネガキャンは必死になるよね。
2535: 検討じゃが 
[2017-10-31 15:27:58]
工務店ってちゃんとした後継者がいるか確認したがいいよ?
あと株式会社と違い財務内容、決算も公開されてないしね。
2536: 施主 
[2017-10-31 15:41:02]
2526さん、たくさんお勉強されたと思いますし、きっといい家建ちますよ!

2529さん、同感です。
北関東の中古戸建て狙います!
ちょっと楽しくなりそうです。

私はヒノキヤからくる下請け工務店より、地元の信頼出来る工務店のが信用できますがね。
理由は施工現場をどちらもそれなり見てるから言える事ですね。
2537: 匿名さん 
[2017-10-31 15:42:01]
株式会社となっている工務店も多くあるのでは?
株式上場している所は少ないと思います。
2538: 検討者さん 
[2017-10-31 17:38:14]
最近の家は長方形の縦長窓が多くありますがあれは断熱効果をあげるためですか?
それとも見た目だけですか?
2539: 施主 
[2017-10-31 18:54:41]
見た目だけですよ。
それがお洒落に見えれば採用。
うちにもつけました。
どっちにしろ耐震3目指せば理想の窓なんかとれませんし。
最近の耐震リフォームなんかみるといい例ですよね。
窓無くなりすぎやんけって突っ込みたくなる。
安心を取るかデザインを取るかはあなた次第ですよ。
2540: 田舎の不動産屋 
[2017-10-31 20:00:22]
>>2530

私は耐震の専門家でないので一般的な言い方になりますが
鉄筋のピッチを狭くしたり、床の剛性を高めることで当然
耐震強度が高まります。

制震ダンバーも取り入れて耐震等級3は最高のランクです。
地震保険に割引制度があり、3だと割引率が30%になると思
います。

東日本大震災、熊本地震などの影響で耐震等級は重要な要素に
なってます。将来家を売却することがある時には大きな評価
ポイントになるでしょう。

地震の揺れによって共振(洗濯機が乾燥時に廻って開始および
終了間際に大きく洗濯機が揺れる現象)が発生、家の倒壊する
原因となってます。

共振を軽くするには剛性の他に屋根の軽量化もあります。

机の位置など決まっていたら新築時につくってもらう手があり
ます(くくり付けなので倒れたり移動しない)。
タンスの寸法なども合わせてその空間に入れるのも地震対策
として有効です。
2541: 匿名さん 
[2017-10-31 20:51:41]
>>2538

縦長=縦すべり出し窓と仮定して、利点は

-風が良く入る(外壁に平行に吹いている風は横すべり出し、引違い、上げ下げではほとんど入らない)。
-耐力壁を多く設けることができる(横長のものと比較して)。
-気密性が良い(引違い窓と比較して)

欠点は

-雨が入りやすい。特に風があれば。
2542: 検討じゃが 
[2017-11-01 01:00:06]
窓が少ないのは耐震性より断熱性気密性でしょ。
2543: 匿名さん 
[2017-11-01 07:56:02]
桧家住宅で建てた人で、コンセントから青い液体が出て、部屋中の壁は黄色いしみができた人はいますか?
アクアフォームが原因かもしれないと言っている人がいます。噂なので、本当にそんな現象があるのか分かりませんが。
2544: 匿名さん 
[2017-11-01 08:04:07]
>>2543 匿名さん

アクアフォームのスレがありますので、そちらを確認するのがよろしいかと。
2545: 匿名さん 
[2017-11-01 08:32:51]
2583さん
縦長窓は飾り窓ですので、基本的にはデザイン重視の方が選びます。
特に、ファサード側の腰高窓は引き違い窓は使わずに縦長窓などの飾り窓にした方が、デザイン的にはぐっとお洒落になります。逆に言いますと、デザイン的にはファサード側には極力引き違い窓を使わない方がオシャレな家になります。

前にも出ていますが、もう一つは、縦すべり窓は引き違い窓や横滑り窓と比較して、壁に対して横方向に吹く風の取り込みが
圧倒的に良くなります。
引き違い窓よりも気密性も向上します。
費用の事を考えなければ、掃き出し窓以外には引き違い窓は極力使わない方が良いです。
2546: 匿名さん 
[2017-11-01 08:36:12]
失礼しました。
2545は2583さんは間違いで、2538さんへのレスです。
2547: 経験者さん 
[2017-11-01 09:00:49]
窓の使い方で、デザインレベルの高い設計者かそうでない設計者かがおおよそわかります。
デザインレベルの高い設計者は、道路からよく見える側に引き違い窓を持ってくることはしません。
一番デザインレベルが低い設計者は、家の側面が道路のケースで、2階にの道路側に同じ大きさの引き違い窓を2つ並べたりします。
この様な設計者だとデザインは絶望的になりますので、デザインを気にする方は設計者を変えてもらった方がいいです。

また、標準仕様として道路からよく見える側に引き違い窓を配置している会社は、会社としてデザイン意識が高くない会社であるとも言えます。

窓の使い方はデザイン面でなく、気密性/断熱性と通風に大きく影響しますので、注文住宅では十分に検討されることをお勧めします。
2548: 施主 
[2017-11-01 10:22:05]
2547さんに聞きます。
窓の打ち合わせ今度するんですね。
窓はあんまり知識無くて悩んでるんですよね。
うちの場合角地で南側に間口を広く取れる地所なんですね。
今のところ二階リビングに2.7メートル引き違い窓と、小さい光取り窓を何個か集約して付けようと勝手に自分で考えたんですけど、なんかいい提案あります?
良かったらアドバイスください。
2549: 匿名さん 
[2017-11-01 10:51:53]
2550: 検討じゃが 
[2017-11-01 10:57:03]
 まあ、土地と周辺環境、施主の意向を受けて設計するわけだから、そうならざる得ない場合もある。(会社の意向>施主の意向)だと悪評がたちかねない。
 そもそも採光や眺めを考えると隣家のある方角は小さい窓、道路側は広い窓になるだろうから、道路側に引き違い窓になるのはごく自然で、視線はさえぎる方法はある程度外構の工夫とかでどうにかなる部分でもある。引き違いデザインの好みも施主の感覚次第。実際にショールーム等に行けばわかるけど、縦すべりや横すべり窓は思ったより開口部がせまく、顔を出すような使い方ができないからその辺も考えた方がいいよ。
2551: 経験者さん 
[2017-11-01 11:01:01]
2548さん
家の形などが分からないので読み流しておいてください。

2階ですので(掛かる荷重も小さいので)、大き目の(2.7メートル)引き違い窓を付けることはいいことだと思います。
私だったら、小さい光取り窓には大き目の(横幅が広い)縦すべり窓にするかまたは小さめ(横幅が狭い)縦すべり窓を複数付けます(例えば、3連窓にする)。
この辺りは全体のバランスと、2階の同じ壁側にある他の部屋の窓とのバランス、さらには1階の窓とのバランスによっても何が良いかは変わってきます。

いろいろなパータンの外観図を作ってもらって、比較することをお勧めします。
2552: 施主 
[2017-11-01 11:17:43]
パターンは何個か出した方が良いのですね。
小窓の作り方参考にさせて頂きます。
素人ながらに自分の思ってた感性がある程度合ってたのにも自信が持てました。
ありがとうございました。
2553: 検討じゃが 
[2017-11-01 11:17:52]
「熊本地震の木造地震被害調査」これは読んどいた方がいい。
特に着目すべきとこを要約すると

〇2000年の建築基準法改正以降住宅で、倒壊した住宅が7棟。接合部の仕様が不十分なものが3棟、地盤の崩壊が1棟、他は原因不明。その中の写真の家は、瓦屋根に重い外壁材(タイル等)の家で耐震性や壁量に余裕が必要だったのでは、という指摘がある。

〇また、特に着目すべきはココ。原文のママ。
この年代の建物は非常に耐震性が高くなっているのも事実なので、外観上は無被害の建物も沢山見られた。特に、全国展開する大手住宅メーカーの物件は大きな被害報告は皆無である。

調査書から考えると、木造で重い瓦やタイルはできれば避ける。導入するなら、鉄骨系を考えるか、やたら広いリビングのある間取りは避ける。施工が大手住宅メーカー外の地場や工務店ならば、耐震等級、長期優良住宅にするのがいいだろう。



2554: 匿名さん 
[2017-11-01 11:27:13]
近所の畑だったところに不動産の大手3社が競うように大規模な建売分譲住宅を開発・建設していて、もう少しで完成します。
大手だから建売でも価格が高めです。
どこも共通しているのが、人が出入りする大きな窓以外には引き違い窓は使っていません。
大手3社が競っていますから、デザイン的にも性能的にも負けるわけにはいきませんからね!

大手3社の建売に隣接して、複数のローコスト建売住宅も建てられていますが、こちらは見事に引き違い窓のオンパレードです。
見た目の高級感とお洒落さが段違いです。百聞は一見にしかず。
2555: 検討じゃが 
[2017-11-01 11:32:45]
>>2554
とはいえ、引き違いを求めるか求めないかは施主次第。
建売じゃなくて、注文住宅の話だから押し付けるわけにもいかない。
2556: 経験者さん 
[2017-11-01 11:43:26]
2552さん
下記の点も注意してみてください。

窓は縦横のラインが(1階も含めて)揃っていた方が綺麗に見えます。
また、同じ壁面には極力、多くの種類や多くの違うサイズの窓を付けない方が統一感が出てすっきりと見えます。
2557: 検討じゃが 
[2017-11-01 11:53:22]
 窓のデザインはまともな会社なら4面図を出して確認を求めてくるから、それを見てからでいいと思う。
ただ、あくまで真正面の4方向から見た視点だから、現実の視点とは違うことに注意が必要。

 田んぼの一軒家じゃないだろうから、デザインが~~と言っても、遠くから眺められる家なのか、
家周辺の人の目線がどこからで、どう動いていくか、どう見えるかで考ないと意味がない。
ましてや、これはかっこいいデザインだと思っても、隣家から見た方向だったら、ほとんど意味はないし。
2558: 匿名さん 
[2017-11-01 12:25:54]
>>2553 検討じゃがさん

倒壊に関しては構造計算をしてなかったのが問題ではないでしょうか
重い瓦やタイルは当然リスクにはなりますが、それも含みで構造計算して耐震構造にすれば問題はないはずです
2559: 匿名さん 
[2017-11-01 12:57:42]
>2558
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=4...
熊本の地震係数が小さい、0.9。
耐震等級2でも1.25x0.9=1.13と1割程度しか強くない。
耐震等級1なら09の強さしかない。
大破しない事を目的としてるのに地震が来る確率で地震係数が小さくなるのは矛盾してる。
2560: 経験者さん 
[2017-11-01 13:40:59]
発生確率が低いから、強さも低くていいって滅茶苦茶な論理ですよね。
こんないい加減な規定をよくもまあ作ったものです。

ただし、正確にには以下の通りです。
0.9という係数は壁倍率についてのものです。
耐震等級2の場合には、軽い屋根のけケースでは等級1の1.55倍の壁量が必要になります。(よく間違う方がいらっしゃいますが1.25倍ではありません)
したがいまして、1.55×0.9=1.395となります。

ちなみに、等級3の場合は等級1の1.86倍の壁量が必要となります。
よく等級2と等級3の差は大きくないとか言われますが、これはあながち間違いではありません。
壁量でいいますと、等級2は等級1の1.55倍ですが、等級3は等級2の1.86/1.55=1.2倍です。
2561: 匿名さん 
[2017-11-01 14:43:03]
>2560
同じ事になる。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/27/index2.html
>耐震等級1──400ガル程度、震度6強から7程度、阪神淡路大震災に相当。
>耐震等級2──500ガル程度、震度7。
>耐震等級3──600ガル程度、震度7。
>阪神淡路大震災──800ガル程度。
耐震等級2=耐震等級1x1.25倍、耐震等級3=耐震等級1x1.5倍、耐震等級3=耐震等級2x1.2倍
壁倍率は係数2.4で同じになる、地域係数は同じ結果になる。
耐震等級3の壁倍率54x地域係数=耐震等級1の壁倍率29x1.24x耐震強度1.5倍x地域係数
耐震等級2の壁倍率45x地域係数=耐震等級1の壁倍率29x1.24x耐震強度1.25倍x地域係数
2562: 経験者さん 
[2017-11-01 15:21:25]
2561さん
説明が悪かった様です。地震係数が変わると言っている訳ではありません。
等級1と2と3の耐力の関係について言っています。
まさに、2561さんレスにある等級2=等級1×1.24×1.25、等級3=等級1×1.24×1.5の「×1.24」がポイントです。
2563: 匿名さん 
[2017-11-01 16:13:05]
パッケージ型住宅の場合は、コストが安くて済む引き違い戸で初期提案される事が多いですから、窓の正しい知識を待って、センスが良くて性能も高い家を建てましょう!
これって、圧倒的に多い初めて家を建てる人では、検討項目から漏れてしまうケースが多い様です。

もしかして、引き違い戸から縦すべり出し窓や横すべり出し窓などへの変更も、差額がめちゃ高いなどの制約があるのですか?
一般的には、90cm×160cmの引き違い戸を90cm×35cmの3連の縦すべり出し窓に変更すると、窓のグレードにもよりますが、6万円~7万円程度の差額が発生すると聞きました。
2564: 施主 
[2017-11-01 16:59:52]
2556さんサンキューです。
仕事の合間に窓の勉強してます。
間口が広いとこに引き違いはありなんですね。
縦横ラインを揃えるといい。fmfm...
わかってしまった事は、私の担当のヒノキヤさんはセンスなかったということです笑
2565: 経験者さん 
[2017-11-01 17:26:24]
2564さん
間口が広いとこに引き違いはありはその通りです。
実は、間口が狭い所でも、縦長の引き違い窓だったら意外としっくりきます。

頑張って、素敵な家を建ててください。
2566: 戸建て検討中さん 
[2017-11-01 20:40:09]
窓は一番難しいと思う
見た目重視にしたら住みにくくなったり
使いやすさ優先だとダサくなったり
庭から眺めると最高だけど家にいるときはカーテン閉めっぱなしとかね
両立ってできるのかなあ?
2567: 匿名さん 
[2017-11-01 21:54:03]
採光計算をしてくれるHMを選ぶ
必ず家具配置まで決めてから窓配置を考える
隣地の窓位置は必ず確認
住宅密集地なら開放感は思い切って捨てて窓は必要最小に
光が欲しいならトップライトを採用
絶対に開閉すると決めた窓以外はFIXにする

私はこんな感じで考えました
2568: 施主 
[2017-11-01 23:38:24]
今日住宅街歩いて窓の見回りました。
一軒素敵に見えるお家がありました。
やはり三階建、延べ坪45坪くらいだと思います。
縦横に各階に同サイズ同種の窓を揃えてました。
2565さん、間口の狭いとこに縦の引き違い同感です。
2567さん、トップライトググってみます。
2569: 居住者 
[2017-11-02 04:01:23]
>>2563 匿名さん
スマートワンカスタムでの場合しか分かりませんが、窓の形変えても差額は無かったです。2700の掃き出し2箇所と3連縦すべり等のデザイン窓も2か3箇所までは差額無しで付けれましたよ。
2570: 経験者さん 
[2017-11-02 08:16:28]
2568さん
トップライトを採用する場合の注意点です。
暑さ対策をしっかりと考えておかないと、大変なことになってしまいます。

友人がトップライトを採用しましたが、直接日が差し込んで暑くてたまらないので、後で断熱材を内側に付けています。
結局、そこから明かりは取れない状態となっています。
なるべく直接日が差し込まない様にして、断熱も考慮出来る様にしておかないと駄目なようです。

個人的には、よっぽどの住宅密集地で壁からの採光が全く取れない様なケースを除いては、トップライトは採用しない方が無難だと思います。
2571: 匿名さん 
[2017-11-02 08:38:05]
トップライトは北側屋根からの採光用。こういう初歩的なことも分からない営業さん・設計者が多いので施主側は大変ですね。
2572: 匿名さん 
[2017-11-02 08:47:32]
北側屋根からの採光としても、南中にちかい太陽の角度が高い暑い時期には、通常の屋根の角度では直接日が入り込むのでは?
2573: 匿名さん 
[2017-11-02 10:06:20]
トップライトを設置する場合は、どのような条件が一番いいと思いますか?屋根勾配や雨漏り対策など、気を付ける必要があるものがあれば、教えていただけないでしょうか?
2574: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 10:22:52]
トップライトは結露と雨漏りの問題があるから普通は使わない
2575: 匿名さん 
[2017-11-02 10:25:22]
個人的意見ですが

メーカーはベルックス一択
もちろん性能が良いものがいいが予算次第、結構お高い
トップライトをつけた際のHMの雨漏り保証も要確認
トップライト嫌がられたらまぁやめとくのが無難
勾配天井かつ北側からの採光が良いのでこれが無理な場合も見送り推奨
2576: 匿名さん 
[2017-11-02 10:44:27]
トップライトが一番必要な採光が悪い住宅密集地の3階建ての場合は、高さ制限の関係で通常よりも角度が緩やかな屋根にならざるを得ない。
だから、北側屋根からの採光にしても一番肝心な暑い時期にどんどん直射日光が入ってしまう。
雨漏りのリスクも伴う。

見送り推奨!
2577: 匿名さん 
[2017-11-02 10:52:02]
密集地では高さ制限よりも斜線制限では?
むしろ急勾配の屋根になる方が多いかと
2578: 匿名さん 
[2017-11-02 11:02:05]
斜線制限が厳しいのは第一種低層地域では?
第一種低層地域は40%、80%が基本なので、住宅密集地域ではないと思いますよ。
2579: 匿名さん 
[2017-11-02 11:16:29]
一般的には5ヶ所程度までは飾り窓への変更が差額無としている所が多いようです。
造る側としては、なるべく多くの窓を引き違い窓にした方が原価が安くて儲けが多くなるので、最初は引き違い窓を多めに使った間取りの提案をしてくるパターンが多いようです。
施主側が賢くなるしかないです。
2580: 匿名さん 
[2017-11-02 11:27:31]
>>2578 匿名さん

斜線のルールは地方によっても違いがあるので一概には言えないと思います
北側斜線の勾配天井にトップライトはわりと採用されていますよ
どちらにせよ雨漏りリスクは拭えないのでやるならトップメーカーの良いものを施工する必要はありますが
2581: 検討じゃが 
[2017-11-02 15:10:55]
>>2579
ある程度以上のHMなら、住宅設備機器、窓の仕様も含んだ間取りの決定後に、金額の提示となりますが・・・。
金額が先に決まっててから、窓の提案とか順番が逆では?
工務店のやり方は知りませんが。
2582: 戸建て検討中さん 
[2017-11-02 15:52:22]
桧家は窓何個までは標準価格でそれを越えるとオプション料ってなってるはず
2583: 検討じゃが 
[2017-11-02 22:32:38]
>>2582
だから標準価格を受け入れるって時点で、仕様が固まってるということだから
当然、発注者はその時点で窓を含めて仕様を確認するのがあたりまえでは。

2584: 戸建て検討中さん 
[2017-11-03 06:27:15]
受け入れるというかメーカー提案の間取り作成時にその見積りも出てきますよ
それをたたき台として間取りをどうするか窓をどうするか仕様をどうするか検討するので
全部決めてから最後に金額出されても金持ち以外は困りますw
2585: 匿名さん 
[2017-11-03 07:26:38]
その通りです。
構造や仕様の組み合わせの標準パターンが何種類か準備されていて、希望するパターンをあらかじめ伝えておいて、メーカー提案の見積り時に、そのパターンでの見積りが出て来る進め方が多いです。
2586: 施主 
[2017-11-04 10:39:58]
窓1番難しい。

これはこれは完全に盲点でした。

窓に関する事で、こだわった事など何でもいいので書き込み宜しくお願いいたします。
2587: 戸建て検討中さん 
[2017-11-04 13:40:38]
2階の窓は落下防止で下端が1.1mより低くならないようにしました。
そのほかは自分もまだまだ検討中です。
2588: 検討じゃが 
[2017-11-04 20:53:24]
>>2584
というかその通りに言ってるつもりだけど?
あと出しで、引き違い窓にしてもうけを大きくするように言う人がいたんで。
2589: 検討じゃが 
[2017-11-04 20:59:02]
>>2586
網戸のパターンも色々ありますよ。
開けられるタイプもあるし、嵌め殺しもあります。
あと、あまり向こうから言い出さないのは、上下窓ですね。
とにかく、YKKとかの展示場に行って、実際に見たり触ったり確認した方がいいです。
わたしゃ、縦すべり窓の開閉が15Cmくらいしかないのにがっくりしましたもん。
2590: 匿名さん 
[2017-11-05 06:44:03]
上下窓は風があまり取り込めないので、あまり使われなくなっています。
でも、洋風の外観の家に一番マッチするのは上下窓の様です。

うちは見栄えと風通しを重要視して窓の種類と配置を決めました。
3連の縦滑り出し窓をポイントとして、2階の南面、東面、西面に配置して、それに他の縦滑り出し窓と横滑り出し窓と吐き出し窓(引き違い窓)を組み合わせました。
道路側の東面には1階と2階の縦の同じラインに3連窓を配置して、他の窓も縦滑り出し窓で横の高さを統一しています。1階は
やや長めの90cmの高さから、2階は110cmの高さからとしました。
2階のすべての部屋に3連窓を配置しましたので、一方しか壁に接していない部屋も風通しがいいですよ。

2591: 匿名さん 
[2017-11-06 08:24:31]
えっ?
我が家の縦すべり窓は90度以上開きますよ。
横滑り窓は30度くらいしか開かないのがありますけど。
2592: 施主 
[2017-11-06 09:45:00]
凄いどころかかなり参考になりました。

皆様の意見を取り入れさせて頂きます。

本当にありがとうございました。
2593: 匿名さん 
[2017-11-06 09:51:49]
2589さん
もしかして、縦すべり窓と横すべり窓を逆にされていませんか?
基本的には縦長で、窓全体が横方向に(ドアの様に)開くのが縦すべり窓です。
2594: 匿名さん 
[2017-11-06 11:37:13]
私も3連の縦すべり窓が好きです。
壁に対して左右どちらの方向から吹く風も効率的に取り込めますし、外からの見栄えだけでなく、部屋の中から見た時も非常にお洒落です。
2595: 検討じゃが 
[2017-11-06 13:43:19]
>>2590
窓の機能は風だけじゃないからね。
ましてや24時間換気、全館空調、高気密・高断熱の最近の家からは
風が入りやすいってことが、メリットばかりとはいえない。

窓の最大の機能は、採光だろうがこれはほぼ面積比例でしょう。

次に求めるのは「開けた時の解放感」ではないだろうか。
がらっと開けて、外の風景を見まわし、背伸びをする・・
あるいは、窓から顔を出して、ネコがどこで喧嘩してるのかを確認する・・・なんてのは
開き戸や上下窓が優れている。縦すべり窓は、片側の視界が利きにくいからストレスがたまる。

>>2593
YKK展示場にも行ってますし、ご心配には及びません。
図面に従い、ここにはこんな縦すべり窓が付きます・・・といわれてさわったのは
金属の支えみたいのが空けると同時に伸びるのですが、15Cmくらいしか伸びません。
準防火地区仕様なんですがね。

で、いいたいことは、実際に図面上に落とし込まれた窓の現物を展示場で確認することですね。
網戸もどのようなものか確認が必要です。

2596: 匿名さん 
[2017-11-06 13:53:59]
以下ご参考に。
要は、古い凝り固まった考えに流されない事です。

家づくりで重要な窓ですが、間取りを見ていてよく見かけるのが、「とりあえず必要そうだから付けた」という窓です。
特に、家の外観や気密性、風通しに影響のある引違い窓を何も考えずにとりあえず付けている間取りをよく見かけます。

そうなると、家の外観も微妙になってしまいますし、家の気密性も微妙、何だか明るさも中途半端で風通しも悪い家が完成します。
住んでいて楽しそうなイメージが全然湧かないですよね。

けれども、こんな家が本当にたくさんあります。
窓をつけるのに、設計者の意図を感じないんですね。
2597: 検討じゃが 
[2017-11-06 15:33:11]
まあ、なんでもかんでも縦すべり窓がメリットだけではないでしょうね。
例えば1階のリビングはどうしたって引き違いの掃き出し窓が多いでしょう。
またよこすべり窓のメリットとして、上からや、真正面からの目線がカットされる点で
プライバシー保持の面では優れています。プライバシー面では、よこすべり窓に1日の長があります。

あと、窓が開いた状態の外観で考えると、90度開いた縦すべり窓より、20度くらい開いてる
横よこすべり窓の方が、私は美しく感じますが、これはもちろん主観です。

あとは24時間換気、全館空調、高気密・高断熱の最近の家において採風をどれだけ重要視するか
でしょうね。
2598: 経験者さん 
[2017-11-06 15:56:30]
高気密・高断熱の話と窓を開けて自然の風を取り込むという話が変に混同されている書き込みが気になりました。
しかも,それぞれを正しく理解されていないようです。
余計なお世話ですが、述べさせていただきます。

高気密・高断熱が求められるのは、窓を閉め切った時の話です。
しかし、この点では引違い窓や上げ下げ窓は性能が劣ります。
高気密・高断熱を徹底的に求めるのであれば、縦すべり窓、横すべり窓、FIX窓が向いています。
掃き出し窓は必然的に引違い戸になりますが、高気密・高断熱にこだわるのであれば、掃き出し窓以外は引違い窓は避けた方が良いです。気密性は床面積に対する隙間の合計面積で決まります。
一般的に気密・断熱が良いと言われる家が良いという程度であれば、そこまでこだわる必要はないと思います。

幹線道路の横とかで空気が汚くて窓を開けられない等のケースを除いては、仮に全館空調であっても季節が良い時には、窓を開けて自然の風を取り込む気持ちよさには到底かないません。
ましてや、24時間換気は気持ちよさという面ではほとんど無力です。私は、24時間換気を止めることは有りませんが、窓を開けられるときには自然の風を満喫しています。

実際に図面上に落とし込まれた窓の現物を展示場で確認することも必要ですが、私から見るとそれでは遅すぎると思います。
「施主さん」の様に、窓を決める前に必要な知識を付けて、いろいろな実物を見て、どの様な窓、どのような使い方(組み合わせ)が良いかを十分イメージできるようにしておいた方が良いと思います。
窓単品を見ても、なかなか全体のデザインをイメージするのは難しいと思います。
最後に、実際に使われている窓の使い勝手を現物で確認するという順番の方が良いと思います。
2599: 匿名さん 
[2017-11-06 16:42:10]
横すべり窓がよく使われる場所を見てみると、洗面やお風呂などの水まわりが挙げられます。
横すべり窓を少し開ければ、お風呂の中などが見えずに空気だけを入れ替える事ができるからです。
それ以外では、高所に明り取りと通気を兼ねて使う場合です。

基本的に、縦すべり窓と横すべり窓は使う目的が異なりますので、目的に応じて使い分ければ良いと思います。
目的が同じケースをしいて考えると、リビングなどの通風を考えない純粋な飾り窓として使う場合に、縦すべり窓を横に並べるか?横滑り窓を縦に並べるか?位だと思います。
2600: e戸建てファンさん 
[2017-11-06 16:44:44]
ウチのLIXIL縦滑り出し窓も90度まで開きますが、YKKはそこまで開かないの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる