注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 13:50:54
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

2001: 四年生 
[2017-09-11 00:41:02]
>>1999 名無しさん

もちろん二種持ちですよ。家を建てるならそのくらいの知識は普通にあるでしょ?車買うの人が免許持ってませんか?そのレベルで聞かれてもわざわざ書きませんけどね。
2002: 通りがかりさん 
[2017-09-11 00:47:41]
>>2001 四年生さん

>>2001 四年生さん
じゃあ、初めから二種持ちなので自分でやりましたと書けばいいんじゃないの?

ちなみに、免許なくても車買う人はいますよ。
2003: 匿名さん 
[2017-09-11 04:15:55]
>>2001 四年生さん
家を建てるのに、電気の知識はあまり必要ないし、普通はそんな知識ない。
電気の知識より、基礎や構造材、断熱材などについての知識の方がよっぽど大切。
2004: 通りすがりさん 
[2017-09-11 08:33:30]
なんかここは粘着質に人の上げ足を取る人が多いみたい・・・
2005: 匿名 
[2017-09-11 09:31:08]
何にしても決めつけは良くない。知識がなきゃ家を建てれない訳でもないし、それを批判したり必要ないと思いますがね。人それぞれ何ですから。
2006: 名無しさん 
[2017-09-12 10:38:18]
じゃあハウスメーカーに頼まないで自分で建てろってなりますよね
車の免許持っててもタイヤ交換できない人やセルフでガソリン入れられない人だってたくさんいます
自分の常識の狭さに気付きましょう
2007: 評判気になるさん 
[2017-09-12 12:49:53]
AeV04-01Tで造成済み土地560万、ソーラーにZ空調付きで2900万くらいでなんとかならん?

間取り変更、寝室のカウンターライト?、タンクレストイレ、屋根は瓦、リビングに折り上げ天井

これでどれくらい引けるもん?スマートワンだからほとんど引けないのかね?

今100以上値引けてるのはソーラー外してZ空調も外してるからかな?でも両方つけたほうが絶対特だよな?ZEHの補助金も出るみたいだし

スーモカウンター通してしまったから、ここで断って他の桧家で相談してもすぐ分かって値段上乗せされるのかなw
もう桧家選ぶなら割高で買うしか無いのかなーやっちまったー
2008: 匿名 
[2017-09-12 20:54:05]
>>2007 評判気になるさん
ZEHの補助金ほんとにでるかちゃんと確認した方が良いですよ。スマートワン標準ではまず取れないと思いますし、現状の制度だとZEHとるために付けるオプションの額が補助金の額を軽く越えてくるはずなので、補助金目当てだったら辞めた方がいいと思います。
2900ってかなり微妙なラインだと思いますが、銀行諸経費や外構や登記関係抜いてですかね?入れてなら、無理だとおもいます。
2009: 建設中 
[2017-09-12 21:16:22]
>>2007 評判気になるさん

Z空調着ければ100万します。太陽光着ければ120万します(4kw)と言われて太陽光だけつけました。その他照明、キッチン棚、もろもろで280万ほど最終的に値引きしてもらいました。他社の見積りを見せたのも効果的だったみたいです。
2010: 名無しさん 
[2017-09-13 07:46:41]
近所に桧家の家が完成間近です。
外観が全く良くないです。外構を含めてごちゃごちゃいろいろ付けていて、美的センスの欠片も感じられません。
これが桧家の標準でしょうか?
2011: 匿名さん 
[2017-09-13 08:45:16]
>>2010 名無しさん

ではあなたが言う良い家をわかりやすく説明してください。
2012: 通りがかりさん 
[2017-09-13 11:03:42]
桧家さんが使ってるアクアフォームって壁内結露で汚れた水が壁の下から染み出ててくるクレームは改善されたんでしょうかね?
2013: 匿名さん 
[2017-09-13 11:16:58]
2012さん、それってアクアフォームの問題ではなくて、外壁の構造材の透湿性能の問題では?
2014: 評判気になるさん 
[2017-09-13 14:29:49]

>>2009 建設中さん
280引けるんですか!もとの金額はトータル幾らでしたか??

やっぱ自分はふっかけられてるのかな・・・他の展示場で見積もりするのはブラックリストとか入りますかねw
2015: 評判気になるさん 
[2017-09-13 14:33:12]
>>2008 匿名さん
外構は別で考えています。
でもやっぱ2900にはならないかなぁ

17日には回答するって言ったけど、もう契約かお断りするしかないんでしょうか?
2016: 建設中 
[2017-09-13 15:01:04]
>>2014 評判気になるさん

地域や営業マンによって値引き額は違うと思いますよ。相見積りは営業の方も当たり前と言っていましたのでブラックリストに載るなどありえません。
私の契約月が決算月でもあったため限界まで値引きしてくれたのかもしれません。また、値引きプラスお風呂とキッチンをワングレード上げていただけました。契約後はオプションや家電を買うのにお金がかかるので値引きが無理ならグレードアップやサービスできないか聞いてみるのも手かもしれませんよ。
2017: 評判気になるさん 
[2017-09-13 17:19:10]
>>2016 建設中さん
あ、私のいう相見積もりは、例えば県内の桧家A展示場と数キロ離れた桧家B展示場で見積もりということです。

確実に桧家で見積もりしてることはグループ全体に情報が通ってるから値段合わせられて終わりですよね・・・

スマートワンで建てられた方の値引額など知りたいです!200万とかも変わってきたらかないませんね
2018: 通りがかりさん 
[2017-09-13 17:36:09]
>>2013
ある商社の資料みたんだけど、去年の年末ごろから全国で事例が発生し始めたらしい
写真も見たけど、結論は連続気泡の断熱材の根本的な問題らしいね。
通常はそのようなことは可能性としては少ないらしんだけど、ひとたび起こるととんでもないことになる。
補修は結構大掛かりになると、写真も見ました。
対策は外壁材側の合板を透湿性能が高いダイライトやハイベストなどを使ってシートも高性能なものを使用したほうがいいらしいね。
ただ決定的な解決策にはならないだろうね。以前から指摘されてるからね。資材商社はデータ持ってるから見せてもらったほうがいい。
2019: 評判気になるさん 
[2017-09-13 17:48:54]
>2017
同じ会社内で競合させても契約までにばれるんとちゃいますか。
そうなったら契約後の打ち合わせが気まずくて、楽しく打ち合わせ出来なさそうですな。
2020: 戸建て検討中さん 
[2017-09-13 18:26:44]
>>2019 評判気になるさん

ヒノキヤってFC契約でしょ?なら違う工務店でも価格が違ってくる可能性もあるかもですよ。工務店で強い所と弱い所もあるでしょうし、利益率も違うだろうし。資材はヒノキヤで調達するけど設備で値引きが効くのでは?
2021: 匿名さん 
[2017-09-14 08:06:10]
ヒノキヤってFC契約だから雑な施工が多いのかな?
2022: 評判気になるさん 
[2017-09-14 09:15:19]
FCなのは中部以西だけですよ。
桧家に関わらずFCはダメですね。
2023: 戸建て検討中さん 
[2017-09-15 03:22:40]
aev03-02t eマネなし 37.31坪 小屋裏5坪 18320000
オプション(タンクレストイレ カウンター2箇所
織り上げ天井)218270
確認申請台 406000
実施設計料 250000
共通仮設費 794360
産廃処理費 320000
給水工事 220000
排水管工事 320000
浄化槽5人槽 410000
雨水排水 155000
立水栓ガーデンパン 50000
事務手数料 140000

合計23331920
端数値引き 1131920
税込価格22200000

オプションサービス
間取り変更料200000
食器棚200000
金属防水132055
高対抗シーリング200000
屋根瓦227304
屋根材変更24024
化粧台追加134800
消費税89454
合計1207637


こんな感じになってます。どうでしょうか?
土地は87坪で造成済みのとこです。

諸費用の部分はネットに上がっている見積もりと比べると10万くらいは上乗せされている感じだと思います。
他にも多く取られている部分があればご指摘お願いします。
屋上と屋根裏含めると桧家さんはお買い得ではありますよね!せめて購入するなら
みなさんと同じくらいの値引きでお願いしたいところです。

本命はaev04-01tでeマネもZ空調も込みでお安くできれば理想的なのですが。。。
aev04-01tは贅沢過ぎますかね?年収420ぽっちしかないです。
他に必要なオプションあったら指摘お願いします!
2024: 匿名さん 
[2017-09-15 08:12:51]
桧家の外観ってどうしてあんなにダサいのだろうか?
多くの家がそうだから、単に施主の問題ではないような気がします。
2025: 戸建て検討中さん 
[2017-09-15 09:39:14]
>>2024 匿名さん


で?
2026: e戸建てファンさん 
[2017-09-15 09:43:39]
>2024さん
規格住宅だからです。Vシリーズだと完全に形は決まっています。Aシリーズはナチュラル、シンプル、ヨーロピアンの3種類から選択です。
2027: 通りがかりさん 
[2017-09-15 14:18:00]
ダサいと思ってる人がわざわざ桧家住宅スレを見るわけもないから他社営業かな。
そうじゃなかったとしたら桧家住宅で建ててる人たちもいるのにわざわざ書き込む人間的におかしな人だな。
2028: 評判気になるさん 
[2017-09-15 15:05:48]
皆さん、桧家で建てられなかった低レベルの釣りは放っておいて、2023について価格のアドバイスとかオプションのアドバイスください!w
2029: 戸建て検討中さん 
[2017-09-15 16:51:36]
>>2023 戸建て検討中さん

屋根材変更費用は私の所はとられませんでした。営業所によって違うのかも。食器棚もコの字型でタカラ製がサービスしていただけました。契約前の最終的な打ち合わせでも端数をきってくれとお願いしたらやってくれましたよ。
2030: 通りがかりさん 
[2017-09-15 17:45:18]
>>2024 匿名さん

よほどセンスがある家建てたんですね。
けなすだけでなく、大人ならアドバイスしてくれませんか?もちろん、ダサいとか抽象的じゃなく具体的にね。
2031: 居住者 
[2017-09-15 23:57:32]
>>2023 戸建て検討中さん
費用は妥当だと思います。更に節約出来るとしたら、我が家の場合、洗面台と食器棚は施主支給して取り付けて貰いました。その方がかなり安く見た目もお洒落なもの付きますよ!洗面台は輸入洗面台が7万、食器棚も家具バザーに出向き、横幅2600の無垢材のものを25万で購入出来ました。照明など標準のもの以外を施主支給すれば思ってたよりリーズナブルに自分好みのものが揃います。まあ、それだけメーカーがオプションで用意するものには利益がのってると言うことです。我が家は桧家住宅でソーラー付けましたが、これも外注の方が安く付くと思いますよ!
あと、住んでみて便利だったのは、お風呂のタオル掛けみたいなバーを2本に増やして上下に並べて付けたのですが、身体洗うタオルと掃除用具を分けて吊るせるので便利です。付けて良かったと思います!
参考になれば幸いです┏○ペコッ
2032: 居住者 
[2017-09-16 00:04:12]
私だけかも知れませんが、建ててある家を見て、この家は何処のハウスメーカーと自信を持って答えられるのはセキスイハイムぐらいだと思うのですが…。観察力が足りないんでしょうかねw桧家住宅もかなり選択肢あるので色々な外観出来ますよ。他人が建てた家の外観をとやかく言うのは私は理解出来ませんね。感性人それぞれですし、施主の様々な思いがあるのですから。わざわざ口に出して批判するものではありません。
2033: 通りがかりさん 
[2017-09-16 13:52:51]
先日の有吉ゼミのヒロミ宅リフォームの際に断熱材としてアクアフォームが紹介されていましたね。
2034: 住んで5ヶ月 
[2017-09-16 17:41:44]
ん〜バルコニーとか青空リビングって皆さんシート防水じゃないんですかね?フランチャイズは金属防水なんですかねぇ。特別不具合も何もないんですが、ちょっと気になってます。
2035: 匿名さん 
[2017-09-16 19:06:26]
近所の桧家の家はお洒落ではありません。
家の形がのぺっ~としているし、道路側に引き違い窓を多く使っている。
外構もいろいろとやっとぃるのだけど、ごちゃごちゃと付けているだけで家とのマッチングが悪い。

設計者さんはもっとお洒落になるようにアドバイスはしてあげないのでしょうか?
フランチャイズだから?
2036: 匿名さん 
[2017-09-16 21:26:39]
>>2035 匿名さん
道路が方角どっちかわからんけど、南側だったら庭がそっちに来るから引き違い用いるのは当たり前、だいたいそれを何かしらの目隠しするし。そして外構は桧家リフォーミングに頼んでたとしてもグループ会社なだけなので、設計は別だし、アドバイスしない訳ない。私は関東なのでフランチャイズじゃありませんので、そもそも違うかもしれませんがね。
そして何よりも貴方の性格ブス差が全面に出てる投稿内容が1番の問題だと思います。貴方のご近所さんが1番の被害者かもしれませんね…
2037: 住んで5ヶ月 
[2017-09-16 21:32:06]
>>2035 匿名さん
家の形の良し悪しなんて、人の好みでしょ?家とのマッチング?その前に、あんたのセンスはどんだけ良いのか具体的に言ってみ?自分の家がお洒落じゃないとか言われたら普通ビッグなお世話って思うだろ?
2038: 通りがかりさん 
[2017-09-16 23:18:04]
ip調べたら毎回同じ人がネガキャンやっているとう事実
2039: 居住者 
[2017-09-17 08:07:13]
>>2038 通りがかりさん
そんな事だろうと思いましたw
2040: 評判気になるさん 
[2017-09-17 13:17:35]
間取り完全に確定してないけど契約・・・はぁー大丈夫かな(笑)

AeV04-01-01t諸費用込み2400ちょっとって普通でしょうか?
ここから01-02とか01-03とか変えるかも・・・

不安で胃が痛いですw
2041: 居住者 
[2017-09-17 16:05:38]
>>2040さん
そんなもんですよ。
ウチはV03-3tで2100でしたから。
2042: 居住者 
[2017-09-17 17:50:21]
>>2040 評判気になるさん
家はスマートワンだと標準で選べるものが限られると言われたので、スマーワンカスタムにしましたが、37坪、太陽光4k、外壁タイル、屋根瓦、小屋裏8帖で諸費用込みで2400でした。だいたいこのぐらいの大きさなら2300~2400ぐらいになるものと思われますので妥当かと思います!
これからを楽しみにして下さい。出来上がった家に入る時はなんだかじーんとしますよw家造りは楽しんだもん勝ちです。何回もある事じゃないんですから。
2043: 評判気になるさん 
[2017-09-18 15:16:04]
>>2041 居住者さん
>>2042さん

なんか励まされました、ありがとうございます(TT)
オールインワンなのに太陽光抜いてキャンペーンなのにZ空調も抜いて、それでもオプションは120万だけサービスでしかも間取り変更料とかキッチンの化粧台とかサービスってよくよく考えたら騙されてるような気になってしまうんですよね・・・
みなさんそんなもんと言っていただくものの相場同じとこの4社と競合させたわけでもなくスーモカウンターも利用してしまってるものですから・・・

私はなんてネガティブにしか考えられないのでしょうか(笑)
みなさんカーテンやエアコン、照明はどうされましたか?自分たちで用意するのが安上がりですかね?
2044: 通りがかりさん 
[2017-09-18 15:49:02]
>>2043 評判気になるさん

エアコンは知り合いの電気屋に2台頼んで設置してもらいました。量販店だと二階は別途費用が発生するといわれたので、カーテンもニトリのオーダーで安く済ませたので10万くらい浮きました。照明は20万くらいヒノキヤでサービスしてもらえたので費用はかかりませんでした。室内干しレールも自分で用意して大工さんにつけてもらえましたよ。自分で用意すれば以外に安く済むものがあります。
2045: 住んで5ヶ月 
[2017-09-18 18:18:16]
>>2043 評判気になるさん
うちもキャンペーンが色々ありましたけど、いらないからその分全部値引きしてって言って、120ぐらい引いてくれたかな。最後の方にエアコンは3台サービスで付けます!って営業さんに言われ、最初っからタダで付けられるんじゃん!と思ったのを思い出します(笑)カーテンはニトリで買って、自分で付けました。照明も楽天で買って自分で付けました!室内干しユニットは現場監督に付けて!って言ってネットで買った干し姫様を取り付けてもらいました。自分で買い揃えた方が安いし、意外と付けてって頼めば付けてくれます(笑)
2046: 評判気になるさん 
[2017-09-18 18:19:52]
>>2042 居住者さん

スマートワンカスタムで、
35坪、太陽光無し、外壁標準、屋根標準、小屋裏8帖、Z空調有り諸費用込みで2450ってかなり盛られてますかね⁉︎
準防火地域とか関係あるのかな…
2047: 居住者 
[2017-09-18 21:32:59]
>>2046 評判気になるさん
スマートワンカスタムはパレット定額なので形にもよると思いますが、我が家は総2階なので、パレットは1つのみです。バルコニーも屋根が無いのは汚れるから嫌だったので内側に凹ませました。なので、何とも言えませんが、正直高く感じます。もしかして付帯工事で多くかかってる事はありませんか?これは土地の状態によっても上下するものだと思いますので。我が家は、県有地だったのでインフラ整備なしでしたし、平らな所の土地だったので造成費もかからない状態だったので付帯工事とその他付帯工事という項目あわせて300万ピッタリぐらいでした。オプションの値段は既にカタログに記載されているのでそんなに差が出ないと思うので、後は値引き額ですかね?家はZ空調無料+現金値引き120万でしたよ。
2048: 建築中 
[2017-09-18 22:46:59]
>2047
うちの値引きはZ空調無料+端数値引115万ほどでしたね。あとサービス工事10万ほどやっていただきました。
端数とは思えない額ですよね。
ちなみにスマートワンカスタムで30坪の総二階です。
営業さんには色々と無理言ったんですが、ほぼ理想通りの間取りや仕様になりました。毎日建築現場に行くのが日課となってます。早く完成しないかな
2049: 名無しさん 
[2017-09-19 09:27:00]
我が家も現金値引き120万、太陽光無料、備品20万サービスでした。
2050: 戸建て検討中さん 
[2017-09-19 11:16:12]
みなさんにお聞きしたいのですが、光回線を引き込む際にマルチメディアボックスは設置したでしょうか?そのままモデムを置いていますでしょうか?
2051: まる 
[2017-09-19 11:33:34]
うちは、スマートワンカスタム42坪
Z空調キャンペーン、外壁屋根標準、小屋裏6.5、青空リビング、オプション込み2400万くらいだったかな?
現金値引きもそれなりにありました。
2052: 評判気になるさん 
[2017-09-19 17:02:46]
>>2047 居住者さん

返信ありがとうございます!
付帯工事とその他付帯工事で370ですね。。
確かにパレットが複数なのでその分もあるのかもしれませんねー
値引き交渉してみます!
ありがとうございました。
2054: 評判気になるさん 
[2017-09-22 07:47:21]
皆さん火災保険って桧家通して加入してます?自分で探しました?
2055: 住んで5ヶ月 
[2017-09-22 11:00:16]
>>2054 評判気になるさん
桧家通して東京海上日動にしました。
2056: e戸建てファンさん 
[2017-09-22 14:31:33]
>>2054さん
住宅ローンを組んだ銀行で東京海上日動にしました。桧家住宅よりちょっとだけ掛け金が安かった。
2057: 匿名さん 
[2017-09-22 15:13:22]
スマートワンの契約の判子押してからプラン変えるのはありですか?

aev03で判子押しましたがaev04にしようかなと考えています。契約前に両方見積もりはとっております。

もうあっちの言い値になるでしょうから吹っかけられますかね?
2058: 購入者 
[2017-09-22 17:08:20]
>>2057 匿名さん
うちは契約後に変えましたがプランの差額分しか上乗せされてなかったですよ。
2059: 建築中 
[2017-09-24 15:21:28]
>>2057 匿名さん

うちはAeA02からAeA04に変更しましたが、2058さんと一緒で差額のみの請求です。
契約後のプラン変更や窓追加等、基本的に吹っかけられることはないと思いますよ、良くも悪くもスマートワンは規格型ですので。
2060: 戸建て検討中さん 
[2017-09-26 22:19:12]
熱交換型の換気システムは標準ですか?
ココチEというやつですかね?
スマートワンにこの換気はついてますか?
2061: 住んで5ヶ月 
[2017-09-26 22:51:48]
>>2060 戸建て検討中さん
ついてるはずです。標準で。
フランチャイズは知りませんが。
2062: 戸建て検討中さん 
[2017-09-27 01:26:39]
福島県で新築を検討しているのですが、イシカワとかでは茨城県と福島県では200万円程度本体価格が違います、これって地域割増とかなのでしょうか?桧屋では地域割増とかってあるのでしょうか?
2063: 購入者 
[2017-09-27 02:10:04]
>>2062 戸建て検討中さん

>>2062 戸建て検討中さん
宮城ですが東北仕様として90万くらいとられました。アクアフォームの厚み増し分とかです。
2064: 居住者 
[2017-09-27 09:46:42]
>>2062さん
福島県の我が家は45万ほど取られました。
我が家もイシカワやタマホームなど検討しましたが、支店が遠かったので地元にある桧家にしましたが、福島県の真ん中辺りに住んでたら他社にしたかもしれません。桧家は仕様の割には割高な感じなんですよね。
2065: 検討者さん 
[2017-09-27 10:38:30]
桧家住宅と他メーカーで悩んでいます。
先日、展示場に行ってきたのですが、その時担当してくれた営業となんとなく意見が合わなかったり、
この様な家にしたい理想の家を言ったのですが、微妙ですね、と言われショックを受けて帰ってきました。
こーゆー時は、この営業じゃない人にお願いとかできないのでしょうか?
連日電話が凄くて、夜も9時過ぎても平気で電話してきてちょっとびっくりしています。
2066: e戸建てファンさん 
[2017-09-27 12:03:59]
>>2065さん
9時過ぎに電話とか常識のない営業はやめた方が無難。
貴方の理想の家はわかりませんが、どんな所が微妙と言われたかの内容によりますよね。寒冷地なのに吹き抜けに拘ったりとか、間取りが動線的におかしいとか内容によって。
2067: 居住者 
[2017-09-27 23:44:47]
>>2065 検討者さん
アドバイスなら分かりますが、そんな感じじゃ無さそうですね。合わないと思った営業は代えて貰っていいんじゃないですか?それか他の地区の展示場行くとか
2068: 居住者 
[2017-09-27 23:47:42]
>>2065 検討者さん
途中で送信してしまったので、連投すみません。
あと桧家住宅は最近LINE始めたので、連絡手段をLINEにして貰えれば電話の煩わしさないんじゃないですか?色々証拠残りますし!何れにしても気分を害したのならはっきり伝えるか、きっぱり終わりにするかしないと後悔しますよ(;´Д`A
2069: 名無しさん 
[2017-09-30 10:25:11]
桧家住宅で引き渡し無事に終わりました!満足した家になりました。関係者の皆さんに感謝感謝。
2070: 匿名さん 
[2017-10-02 09:09:05]
桧家住宅の家は見栄えが今一つなのが多い気がします。
パッケージだから仕方がないのかな?

具体的には、①東西南北とものぺっ~とした平らな外壁②道路側の平らな面に奥行きもつけずにそのまま取り付けた玄関ドア③奥行きが90cmしかない玄関ポーチ
パッケージだから、この様なつくりにしてくれると桧家としてはコストも安くなって助かるでしょうね。
2071: 匿名さん 
[2017-10-02 12:24:44]
>>2070 匿名さん
だから何なの?批判するだけなら、子供でもできる。アドバイスや改善点を言えるのが大人の発言。
2072: 匿名さん 
[2017-10-02 13:44:11]
>>270
だったら自由設計でやればいいじゃない。
パッケージ化しているからコストが下げられるわけで、
そういう恩恵よりデザインや個別要望にこだわるんだったらプラン変えればいいだけじゃないの。

アナタ、パッケージじゃないと死んじゃうんですか?
2073: 建築中 
[2017-10-02 17:48:44]
>2070
確かに桧家住宅の家は凹凸が少なく、尚且つ屋根形状も昔からあるオーソドックスな寄棟や切妻が多いかもしれないですよね。
営業さんに言われたのが、凹凸が多いと地震に弱くなるし屋根も複雑な形は雨漏りなどのリスクが大きくなるとのこと。
また最近だと建売とかが奇抜な屋根形状や凸凹だらけの家作ったりしてるから建売ぽくしたくないし、時代の流行り廃りに左右されないオーソドックスな家が長岐に渡って住んでいけると思います。
2074: 名無しさん 
[2017-10-02 18:19:29]
頑張って働いて建てる家だし、家族が笑って住める家ならそれでよし!
2075: 名無しさん 
[2017-10-02 21:42:06]
>>2070 匿名さん

ちなみにどこのメーカーで建てたんですか?笑
2076: 匿名さん 
[2017-10-02 22:46:25]
>>2073 建築中さん
私は工務店で注文住宅を計画中の者ですがこの方の意見に同意です。家の形状、屋根などは耐震性や雨漏りなどダイレクトに影響します。ですから注文ですが切妻屋根、総二階というよくダサいと言われる形状で建築予定です。家の目的が何かということ。家は大切な家族の命、財産を守るのが最大の役目だと思います。耐震性を考慮するなら直下率も大切。更に偏心率が小さくなるよう重心、剛心にも注意すると尚更良いですよね。
2077: 居住者 
[2017-10-03 10:18:31]
桧家は小屋裏スペース確保のために単純な形状の屋根になっちゃうんですよね。
屋根勾配もキツくなるから水切れがよく屋根材も優しくなります。
2078: 戸建て検討中さん 
[2017-10-04 00:45:34]
上でダサいダサいと言っている人は他社メーカーの営業が
ネガキャンしてるだけだと思うので無視で良いと思いますw


みなさん照明は標準である程度はついてくると思うのですが、
シーリングなどは自分で取り付けするとして、他の部分は
標準で付いてくるダウンライトだけだとかなり暗くなってしまいますかね?

玄関とかは人感センサー付きのオプションを入れる予定です。

あとAEV04-01Tで検討中なのですが、カーテン代はニトリで10万程度で見れば足りますかね?
そこまでこだわるつもりはありません。

あとあとエアコンですが、Z空調にしない場合、建設終了後にエアコンを入れると思うのですが、
アクアフォームを削ったりして断熱性能が落ちたりする心配はないのでしょうか?
でもZ空調安いから導入するのも手ですね。。。悩ましい。
2079: 居住者 
[2017-10-04 10:57:00]
>>2078さん
我が家は照明サービスでしたから各部屋シーリングと調光ダウンがついてます。ダウンライトは照射角度が60度程度なので広さに合わせて個数を考えた方が良いですね。大体1畳に1個位だと暗いと感じることはないですよ。
カーテンはレールなど入れるとニトリでも10万は厳しいかもしれません。
エアコンは配管通したら大概の電気屋さんはスプレーの発砲ウレタンで隙間埋めてくれますよ。
2080: 評判気になるさん 
[2017-10-04 11:14:24]
照明サービスとかそんなんあるんですね…。
うちはきっちり代金取られましたよ。

シーリングは正直施主支給の方が圧倒的に安いですね。
2081: 居住者 
[2017-10-04 12:28:12]
>>2078 戸建て検討中さん
我が家の場合照明に関しては標準以外は増設するダウンライトも含めて全て施主支給しました。人感センサーもライトそのものに付いてるものより、壁付けセンサーの方がまとめて制御できますし、センサー感度や時間設定も細かく出来て便利ですよ。壁付けセンサーだとスイッチの代わりになるので、標準のダウンライトのままで制御出来るので一つ一つを人感センサーダウンライトにするより安上がりにもなるはずです。
我が家は玄関の3つのダウンライトと各階のトイレと洗面所と2階ホールにこの壁付けセンサーを用いましたがおすすめですよ!参考までにどうぞ。
2082: 居住者 
[2017-10-04 12:30:24]
付けたしですが、勿論その壁付けセンサーも施主支給のがかなり安いです。
2083: 建設中 
[2017-10-04 14:37:30]
>>2078 戸建て検討中さん

我が家はZ空調はつけなかったのでエアコンをつけました。建設中に電気屋に頼んでもらったので最小限ですみました。取り付け位置が決まっているならコンセントの位置も関係するので早めに相談する方をおすすめしますよ。
2084: 匿名さん 
[2017-10-04 14:38:18]
家の形状を単純化するのはコストおさえるためだろ
それより壁内結露のクレームどうにかしろ!
2085: 購入者 
[2017-10-04 15:46:53]
>>2084 匿名さん
どーやって壁内結露見つけたんですか?
後学の為に、教えてください。

2086: 匿名さん 
[2017-10-04 15:57:37]
>>2085
中の人乙
2087: 検討者さん 
[2017-10-04 16:40:41]
Z空調で建てて、今夏実際に過ごされた方いらっしゃいますか? 低コストで全館空調が導入出来るのが魅力的に思いました。
まだ導入されたばかりなので、実績が少ないので、快適性や電気代などのランニングコストが気になります。室温だけでなく、湿度も除湿出来るか気になります。よろしくお願いします。
2088: 匿名さん 
[2017-10-04 18:11:49]
>>2087
ある程度できますね
でもね
調湿機能がないから期待しない方がいい
本格的にやるならダイキンのデシカを導入する方が確実
ただね
300万円ぐらいはかかる
2089: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-04 19:07:25]

>>2088 匿名さん
情報ありがとうございます!
全館空調がもう少し広く普及してくれれば、デシカのような高性能な空調も導入のハードルが下がるでしょうね。

2090: 評判気になるさん 
[2017-10-04 19:11:55]
確かに温度だけではなく、湿度のコントロールも大事ですね。我が家は共働きで洗濯は室内干しなので、エアコンのドライ(ランドリーモード)にいつもお世話になっているので、Z空調でもドライモード(湿度コントロール)できれば良いですね。
2091: 居住者 
[2017-10-05 10:16:59]
ウチは極端な暑がりと寒がりがいるから全館空調は無理だなぁ。
2092: 評判気になるさん 
[2017-10-05 14:02:29]
>>2082 居住者さん

おぉー大変参考になります!危うくライトも人感センサーも全部オプションで付ける予定でした。。。価格コムとかで調達したら良いんですかね〜。でも一個あたりの工賃高く取られそうな気もします、、、

ちなみに施主支給でプロジェクター、スクリーンやオーディオ7.1ch付けた方いますかね?工賃相場はどこかになってないでしょうか?
ドルビーアトモスを試せるリビングにしたいです。


2093: 購入者 
[2017-10-05 14:53:04]
>>2086 匿名さん
いや。最近建てた者ですが。。。
2094: 居住者 
[2017-10-06 04:24:18]
>>2092 評判気になるさん
支給ライトは1つ1500円、壁付けセンサーは1つ4500円の工賃でした。工賃含めても安く済みますよ。ただ工賃は提携してる電気屋さんによって違うのかもしれませんが(;´Д`A家の場合は全部施主支給の方が安いので調達出来るのならネットで調達してはどうですかとむしろ桧家から提案されました。なので楽天セール中にお買い物マラソンしましたw
2095: e戸建てファンさん 
[2017-10-06 13:25:01]
>>2093
去年の秋ごろに建築資材を扱う大手商社が吹付断熱の取り扱いを一時ストップした
これは業界内で有名な出来事なんだけど、表には出ていない。
内容はというと以下のとおり。

・壁と床の接合部が濡れているクレームが多発
・コンセントから茶色の液体が漏れてくる

これらのクレームを調査するために壁を割ってみたら、壁内に水が溜まっていた。
結露した水が吹付断熱の隙間にたまったことが原因と言われている。解決策は正しい
施工、つまり壁内に充填する際にスキン層ができるように施工することと。
残念ながら、そのようにできていない住宅は今後この湯女問題が起こること可能性を
持った住宅となる。スキン層を作らずに施工された住宅は壁を全部撤去して再施工する
ことで改善されるが、現実それはできない。吹付断熱は連続気泡の断熱材である。これは
独立気泡である断熱材よりも結露する可能性が高いために、亀裂が入らないように施工し
スキン層を作ることで最大の効果を発揮し続けることが可能となる。

吹付断熱を選択した方、もしくはそれを売りにしている住宅メーカーで契約した方は
建築中に断熱材の施工をよく観察したほうがいい。
2096: 通りがかりさん 
[2017-10-06 14:17:52]
つまり家を建てなけれいいのです。
2097: 匿名 
[2017-10-06 17:53:42]
アクアフォーム、コンセントから青い液体が出るとの噂がありますが、皆さんの家は大丈夫ですか?
この噂、ネットの掲示板しかソースがないため、真偽不明です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/
2098: 匿名さん 
[2017-10-06 18:33:47]
ここはZしか押しがないからな。トータル評価は今一
2099: 匿名さん 
[2017-10-06 22:22:51]
愛煙家が居るとZ空調より換気扇の性能が気になるわ。
2100: 匿名さん 
[2017-10-07 09:46:34]
≻≻2097
財閥系商社が去年の秋に取引先に報告してしてえらいことになってるんだよ。
私は状況写真をこの目で見たからね。とんでもない話だから表には出ないのです。
関係者ならわかる話だから聞いてみればいい。ただ、問題になるような施工をし
ている会社ということなので、個々の会社がそのような会社であるかはわからない。
だから現場をよく見るということが重要です。
2101: 通りがかりさん 
[2017-10-07 09:51:35]
蛇口をひねったら緑茶がでてくる県がある。
関係者ならわかる話だから聞いてみればいい。ただ、問題になるような施工をし
ている会社ということなので、個々の会社がそのような会社であるかはわからない。
だから現場をよく見るということが重要です。
2102: 匿名 
[2017-10-07 12:54:17]
>>2100 匿名さん
ということは、施工方法が正しければ、問題はでない可能性がたかいのですか?
銅線むき出しのところにアクアフォームがかからなければ大丈夫なのでしょうか?
2103: 居住者 
[2017-10-07 13:38:23]
普通に考えれば皮膜があるから銅線に影響ないと思うのだが。ウチもアクアが吹き付けてある所のコンセントカバーを開けて見たけどなんともなかったし。
2104: 匿名さん 
[2017-10-07 14:27:37]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/res/834/
コンセントカバーを開けなくても分かる怖い写真。
2105: 匿名さん 
[2017-10-07 15:48:49]
吹き付け断熱の欠点は柱梁の接合部の点検が目視では分からないから角を剥つる必要がある。
2106: 匿名さん 
[2017-10-07 18:21:46]
>>2105 匿名さん
柱梁の接合部の点検ってなに?いつやるのそれ?
2107: 名無しさん 
[2017-10-07 19:57:37]
結露した水が吹付断熱の隙間にたまったことが原因なのか、銅線が原因なのか、何だか分からないね。何を信じていいのか。
何でもいいので、しっかりしたソース、証拠を示してくれるとありがたい。
風説なのか判断できないので。
2108: 匿名さん 
[2017-10-07 21:16:31]
風説ではないね。事実だよ。ただ上にも書いてある通り施工方法が正しければ問題は起こらないよ。
建築は正しい設計、正しい施工、正しいメンテナンスだよ。
2109: 検討中さん 
[2017-10-09 12:30:21]
アクアフォームなどの発泡断熱材は歴史が浅いから、10年後20年後にどうなるのかわからないから不安。ひび割れや収縮は起きないのかな。
2110: 匿名さん 
[2017-10-09 12:53:50]
2111: 通りがかりさん 
[2017-10-09 22:00:08]
グラスウールの人害性は知らないのですね。
シェアが多いと悪評も埋もれますからね。
2112: 匿名さん 
[2017-10-10 08:48:01]
外観の良し悪しについて良くお分かりになっていない方が多い様ですね。
見栄えの良い外観とそうでない外観の違いは、美人とブサイクな人の違いに置き換えてみると分かり易いと思います。
家でも美人とブサイクな人に相当する外観が存在します。このことと個人の嗜好の違いを混同しない様にして下さい。

美人でもブサイクな人でも、単純な形としては大きな差は有りません。
眼も鼻も口も一つですし、耳は両側に2つです。
違うのは、目鼻立ちの良さとか、ぱっちりとした二重瞼とかの形自体としては小さな違いです。
其れがゆえに、整形して美人に変身することが出来るのです。

さて、話を家の外観に戻します。
私は、構造と施工の良さでは定評のある工務店で建てましたが、紹介してくれた方も言っていたように外観のレベルはお世辞にも高いとは言えない会社でした。
案の定、最初に出てきたプランの外観は、ハッキリ言ってブスと言われても否定出来ないものでした。
特に、間取りの関係でファサード側に平面的な切り立ったような壁の外観となっている点が一番気になりました。

対策1 平面的な切り立ったような壁をファサード側とは反対にレイアウトする様に要求しました。。
    これにより逆に、ファサード側に凹凸が出来て見栄えがぐっと良くなりました。
    まずは、普通の人レベルには出来たという感じです。
対策2 平面にただ取り付けられただけの玄関部分(ドア)に奥行きを待たせるように変更しました。
    これでさらに一歩、美人に近づいたと感じです。
    でも、まだまだ不十分です。
対策3 外壁をグレードアップして、質感が豊かで外観に陰影が付くものに変更しました。
    素肌美人を目指したという感じです。これで美人への入り口に来たという感じです。
対策4 窓は断熱性能も考慮して、ファサードと南側は掃き出し窓を除いて、飾り窓(縦すべり窓を基本に一部横すべり窓)に統一。これで、美人への仲間入りをしたという感じです。
対策5 玄関部分、ポーチ、アプローチを一体して考えて、それぞれの素材と色合いを厳選した上で形も考えて、高級感がありかつお互いが引き立てあう様な組み合わせを実現しました。これで、美人度をアップしたという感じです。
    
長くなりますのでこれくらいにしますが、さらなる美人度アップを目指して、あと6点ぽどの対策を行っています。
2113: 匿名さん 
[2017-10-10 08:49:22]
2112の続き

近所に最近建てられた桧家の家は、はっきり言いまして、私が最初に提示されたプランよりも劣っています。
私は最初に一点だけ注文を付けていましたので、その点は反映されていましたが、この家は私が注文を付ける前の外観そのものなのです。

この家は外壁はそれなりに質感が豊かなものを選択していますので、家そのものはブスだけど化粧は上手いという感じです。

しかし、さらにいただけないのが外構です。
いろいろと付けてはいるのですが、全体のマッチングが著しく悪く、残念ながらブスの厚化粧となってしまっています。

例えば、道路側に取り付けてある門扉は塗装の質が悪いのか、塗装途中かと思うような感じで、最悪は付いている飾りの色です。完全にケバイという感じです。
道路側に乱型の石を張っていますが、長方形の形のところに乱型を張っているため、乱型の良さを殺しています。
乱型は曲線がある部分に張った方がその良さが引き立ちます。
長方形の部分に張るのであれば、四角い石を張った方が綺麗に見えます。

少しでもデザイン上で工夫をして、美人と言えるような家を建てたいですね。
2114: 購入者 
[2017-10-10 12:20:42]
外観なんてべつにどーでもよくね?
2115: 匿名さん 
[2017-10-10 14:13:07]
お金がある人は理想を現実にすればいい。
ただし、人の家をあーだこーだ言う権利までない。
2116: 匿名さん 
[2017-10-10 15:10:24]
客観的な評価をしているだけです。

外観の良し悪しはお金ではなくて、要はデザインのセンスと工夫によるところが大です。
少なくとも、私が最初に行った注文と上記の対策の内、対策1,2,4は最初の提示から差額は発生していません。
その他の対策の6つの内2つは差額無。その他2つも数万円程度のアップに過ぎません。

近所の桧家の家も、費用アップ無で美人と言える家にすることが可能ということです。

特にパッケージ的なプランの場合、建築会社は一番コストが掛からないなるべくのぺ~とした外観を最初に提示してくることが多い様ですので、要注意です。
2117: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-10 17:31:07]
長くてよく読んでいないけど、美人とかブサイクに例えるのは嫌だね。
2118: 評判気になるさん 
[2017-10-10 18:59:10]
長文過ぎてちゃんと読む気にならんが、自分はむしろのっぺり平面の方が好きだな。

耐震性とかも考慮して構造上も余計な凹凸は無い方がいい。

外観なんて人それぞれ。文句をつける人、嬉々として主観を突きつける人のなんと浅はかに見えることか。
2119: 通りがかりさん 
[2017-10-10 20:16:24]
長文の人、自分家の一部を画像で貼ってみろ。
客観的に評価してやるよ。
できないならよほど自信のない家に住んでる
ニート確定な、これは客観的な評価だw
2120: 匿名さん 
[2017-10-10 22:04:58]
長文すぎて読む気にならん。
仕事でも端的に説明するのが基本。
人に理解してほしいなら、気をつけるべき。
で、家を美人や不細工で表現する発想が理解できない。
2121: 居住者 
[2017-10-11 00:42:26]
>>2116 匿名さん
自分の家を造る上での気をつけた点を記載するのは評価できますが、それで人の家を批判するのは外観を見繕ってる性格おブスですよ。
桧家住宅でもカスタムなら自由に出来るのでなんとでも出来るのと思います。
我が家は総2階の長方形の家ですが実際私もあなたの上げられてる玄関の点は非常に気になったので、広めにとった上で小さい三角屋根と柱を建てて貰って美観を損なわない対策をしました。でも逆にバルコニーは家から飛び出てるタイプが気に入らなかったので、内側に入れて、全てに屋根がかかるようにしました。住み始めるとこれが非常に便利で、全く雨に濡れないので汚れにくいですし、外から洗濯物干してあるのが見えにくいです。
個人的に気をつけた方がいいと思うのはサッシの色と雨樋の色でかなり家の印象変わるので、熟考するのがいいと思います。
外観が全てじゃなくて、家主の使い勝手のよさは人それぞれだと思いますよ。我が家はリビングから続く広いウッドデッキが自慢なので、貴方の様に外観重視.断熱重視で掃き出し窓無くすとか有り得ませんもん。
長文失礼しました┏○ペコッ

2122: 匿名さん 
[2017-10-11 07:40:55]
自分良いと思うものが万人に受けると思っているのかな。センスや使い勝手は人それぞれだから、
批判することがおかしい。
ましてや、美人や不細工って人によって違うよね。客観的に判断って言うてるけど、抽象的な発言にしか聞こえないな。
2123: 匿名さん 
[2017-10-11 08:13:04]
2121さん、表現が悪かった様です。
「掃き出し窓を除いてを除いて」というのは、「掃き出し窓はそのまま引き違い窓にして、腰高窓については引き違い窓を採用せず、全て飾り窓にした」という事です。
2121さんが言われる通り、掃き出し窓は無いと出入りに困りますので、さすがにそれを無くすことはしていません。

美人や不細工って人によって違う???
美人や不細工っていうメジャーな評価は、ほとんど変わらないという認識です。
ただし、決して美人とは言えないが、それでも好きだというパターン良くあると思います。
家も同じことだと思います。
2124: 評判気になるさん 
[2017-10-11 12:20:40]
スマートワンカスタムも完全な注文住宅ではなくて大枠は決まっている企画型住宅では?
なので、外観デザインもある程度は決まっているのではないでしょうか?
その基本プランから間取りや外壁サイディングの色を決めたりする感じですか?
2125: 居住者 
[2017-10-11 15:08:41]
>>2124 評判気になるさん
企画ではなく注文住宅です。結構自由ききますよ。
間取りも特に制限ありません。
2126: 匿名さん 
[2017-10-12 21:32:49]
このスレを見ていると、桧家は見栄えがパッとしない家が多い理由がわかったような気がする。
2127: 匿名さん 
[2017-10-12 23:10:36]
>>2126 匿名さん

理由言えば。
曖昧な発言じゃなく、的確にね。
2128: 評判気になるさん 
[2017-10-13 00:00:33]
外観は最高ってわけじゃないですが、間取りはここが最高でした!

どなたかこの企画で建てた人いませんか?建物で2420万くらいですがそんなもんですかね?
外観は最高ってわけじゃないですが、間取り...
2129: 匿名さん 
[2017-10-13 09:07:59]
>建物で2420万くらい

仕様がどんなものが入っているかによって数百万円は軽く違ってきます。
納得できないなら、全く同じ間取りで他社で見積もってもらうとかされたら?
印刷物のようですから、気に入った間取りと言えば問題ないかと。

ただ、外壁、屋根材、フローリング、キッチン、風呂、洗面所なども全部
全く同じにしないと比較できないですよね。
2130: 注文住宅経験者さん 
[2017-10-13 09:18:05]
2127さんへ
デザインの良し悪しと個人の嗜好の違いの話を、きっちりと切り分けて考えることが出来ていなさそうな書き込みが多いからでは?
デザインには歴然として良いものと悪いものが存在します。
ただし、それは個人の好みとは全くの別物です。

個人的には好みではないが、デザイン的にはきっちりとセンス良く造っているなという家も多くあります。
2131: 匿名さん 
[2017-10-13 11:11:21]
>>2128

『スマート・ワン オールインワン』のAeV04ってやつですよね。これだけ盛り沢山で2420万円というのは十分に買いだと思いますよ。この特徴ある間取りが気に入っているならいいんじゃないですか。
2132: 通りがかりさん 
[2017-10-13 11:12:35]
>>2128 評判気になるさん

私の家はそんな感じで作りましたよ。太陽光もつけて2700万くらいでした。
ただ、青空リビングは掃除が大変ですので植物は置かない方が良いです。枯れ葉が排水溝につまります。
2133: 匿名さん 
[2017-10-13 12:26:05]
>>2130 注文住宅経験者さん

歴然、デザイン的。。。
それを言えるということは、さぞかしセンスがある人なんですね。ただ、人が大金払ったものをネット上で批判する人は理解出来ません。
思ったことをべらべら話すのは子供と同じ。
2134: 評判気になるさん 
[2017-10-13 12:46:33]
>>2132 通りがかりさん

>>2131 匿名さん

そうですスマートワンの規格で、二階とも間取り変更オプションでしてあります。
10箇所くらい展示場見ましたが川越のとこがすごく良い印象でした。

太陽光載せなくて2420万なんでやはりそんなもんですかね〜

早く間取り決めて次のステップに進みたいです!
契約はもうしましたが、間取り確定させて判子押す前に更に値切ったりオプションつけた方はいますか?(笑)
2135: 建築中 
[2017-10-13 22:42:25]
契約してからは値切り交渉は難しいかもしれません。営業にもよると思いますが。
うちは、オプションではないですが、壁紙をカスタムの様にサンゲツやリリカラから自由に選ばせて貰えるように交渉しました。値段は下がりませんが満足は出来ましたよ。
2136: 戸建て検討中さん 
[2017-10-13 22:45:33]
ここで決めようと思うのですが値引きは結構してくれますか?
2137: 匿名さん 
[2017-10-13 23:32:26]
>>2127 匿名さん
在来工法と2×4のいいとこ取りを謳っているが、耐力壁の壁倍率はたった2.7倍。耐震等級3が標準になったのも今年から。
高断熱を謳っているわりには、断熱材の厚さは80mmと2×4以下であり、基礎断熱も断熱効果の薄い基礎内断熱。
Z空調しか取り柄がない。
2138: 匿名さん 
[2017-10-14 05:45:11]
外観も見栄えが悪いものが多い。
パッケージタイプは特に要注意。
2139: 匿名さん 
[2017-10-14 05:46:51]
桧家なのにホワイトウッドの集成材が標準とは・・・
2140: 匿名さん 
[2017-10-14 07:28:40]
>>2137

建築に無知な人がメーカーの宣伝を丸呑みするとこうなる、という例かな?

「いいとこどり」なんて今時在来工法主体のHMならどこでもやっていることで、要するに筋交い+体力面材の組み合わせに過ぎない。>>耐力壁の壁倍率はたった2.7倍 って全くの勘違い。オリジナル耐力"面材"の壁倍率が2.7と言っているだけで、実際の耐力壁の壁倍率は

筋交いによる壁倍率+耐力面材の壁倍率

で計算される。で、9㎜厚で2.7というのはダイライト9mmの2.5よりは確かに良い。(でもダイライト12mmは3.0だし、ローコストHMでこれ使っているところもあるけどな。)

アクアフォーム80mmは結構普通。これより薄くても下手くそに施工されたグラスウールよりは十分暖かい。

基礎内断熱もこれまたごく普通。基礎外断熱はよほどシロアリ対策に自信のある中小工務店ぐらいしかやらない。大量に建てている企画住宅で敢えてクレームのリスクを冒さないでしょう。

耐震等級3はほぼ直方体に近い企画型住宅だから比較的簡単にできること(窓もおおむね小さいし)。完全自由設計だと制約が多く色々難しい。

総合的に見れば、価格相応。期待しすぎな人は現実を知らないだけ。

>>2139

そうなの?土台ヒノキ集成材、それ以外をスギ集成材に代えても差額は10万円~20万円くらい。けち臭いと言えばけち臭い。言えばアップグレードしてくれるんじゃないの?
2141: 名無しさん 
[2017-10-14 08:17:43]
同じIPアドレスの奴毎回同じような書き込みしてるがヒノキヤでローン審査でも落ちたか?w
2142: 匿名さん 
[2017-10-14 09:08:48]
何か批判ばっかしてる奴多いけどなんなの?
お高くてめっちゃいい家にでも住んでるの?
桧家選んだ人は、何かに惹かれて選んだんだからよくね?
コスト面、Z空調、アクアフォーム。色々悩んだ末に一生暮らすであろう高い買い物をしたんだからケチつけんなって!選び方は人それぞれなんだから!
年収1000万近くあって桧家住宅選んだ俺はどーなる!もっといいとこにすれば良かったのにってなる?
Z空調に惹かれて選んだんだよバーカ!桧家さいこー!
うちの営業と監督はゴミだけど。
2143: 評判気になるさん 
[2017-10-14 12:38:38]
批判してる人はアキュラホームとかアイフルホームとかの競合他社の営業か、他社で建てて後悔して逆恨みできてる人だと思うのでスルー推奨でƪ(‾ε‾“)ʃ

普通の人ならわざわざ建ててないメーカーの家のスレッド来て批判なんてしませんからね


やっぱり判子押す前にもう少しオプション粘ればよかったかなぁ
2144: 匿名さん 
[2017-10-14 14:44:33]
>>2142 匿名さん
年収1000万ある人は、年収1000万なんてあえていはないよ。
2145: 匿名さん 
[2017-10-14 15:10:59]
>>2140 匿名さん
基礎内断熱のどこが普通なの?
業界内じゃ基礎断熱といったら基礎外断熱ですよ。
基礎外断熱はシロアリ対策に自信のあるところしかやらないのではなく、確実なシロアリ対策ができないから、基礎外断熱ができず、基礎内断熱しているが正しいかな。
2146: 匿名さん 
[2017-10-14 16:03:06]
>> 業界内じゃ基礎断熱といったら基礎外断熱ですよ。

あなた、ちょっと狭い「業界」で生きているんじゃ?(笑) シロアリ屋さん?
巷の工務店に基礎断熱を頼んで見たら分かるが(やっていればだが)、十中八九は内断熱を勧めてくるよ(だから「普通」と書いた訳だが)。理由はもちろんシロアリ対策の確実なノウハウを持ってないからだけど。
2147: 匿名さん 
[2017-10-14 17:06:37]
シロアリ屋ではないだろ?
日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合(シロアリ屋の団体?)のシロアリ被害実態調査報告書(国土交通省補助事業)によるとシロアリ被害は基礎内断熱が多い。
2148: 匿名さん 
[2017-10-14 19:03:23]
>>2146 匿名さん
基礎屋ですよ。
基礎内断熱を理解して、正しく施工できる人がどれだけいるか。
桧家の基礎内断熱施工の一例。基礎内断熱を理解していない人間がやった悪い例。
基礎屋ですよ。基礎内断熱を理解して、正し...
2149: 購入者 
[2017-10-14 19:16:26]
>>2148 匿名さん
どこがダメなの?そこまで書かなきや。
2150: 匿名さん 
[2017-10-14 19:27:44]
>>2149 購入者さん
見てわからないの?
2151: 匿名さん 
[2017-10-14 19:59:22]
>>2147

嘘乙。

シロアリ被害実態調査報告書 - 国土交通省
日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合
2013/03/31

の47ページ目:

(引用開始)
従来から言われているように、基礎断熱工法はシロアリの侵入を受けやすいことが実証された結果となっている。

なお、今回は基礎の内側に断熱材を施工するタイプでの被害であったが、一般には基礎の外側に施工する基礎外断熱工法の場合にはさらに高い被害発生率となる。
(引用終わり)
2152: 匿名さん 
[2017-10-14 20:11:11]
>>2148

なるほど、基礎断熱の専門家という訳だ。それはそれとして、外断熱が普通で内断熱は稀、という話にはならないね。現実は逆。理由は前に述べた通り。
2153: 匿名さん 
[2017-10-14 21:00:20]
>>2152 匿名さん
なにいってんだ?
基礎断熱の専門家なんていねーよ。
2154: 名無しさん 
[2017-10-14 22:23:11]
なら基礎断熱のスレに行って語ってこいよ。
基礎断熱大好きさん。
2155: 評判気になるさん 
[2017-10-14 22:45:33]
>>2150

分からない人が多勢だろう。
みんながみんな基礎に詳しいとでも思っているのか?

解決策や前向きな意見を提供できないなら書き込まないでほしい。
2156: 評判気になるさん 
[2017-10-14 22:49:23]
>>2150

基礎断熱に詳しい俺すげー!をやりたいのか?

現実社会でもそんな態度で人付き合いしてたら総スカンだろうし、ネットだからと傍若無人な態度なのだとしたらそれはそれで滑稽。

どっちにしろ、…。
2157: 匿名さん 
[2017-10-14 23:39:49]
>>2144 匿名さん
年収をあえて言わない理由は?
顔割れてる訳じゃないし、俺には隠す意味もないから本当の事言ってるのだが!
てかまず、年収のとこをツッコむとこじゃないでしょー!
2158: 匿名さん 
[2017-10-15 06:38:49]
>2151
嘘等ついてない。
外断熱の被害はゼロ。
内断熱の被害発生率約24%。
>一般には基礎の外側に施工する基礎外断熱工法の場合にはさらに高い被害発生率となる。
シロアリ業者関係が調査してる。
当然コメントはシロアリ業者の都合の良いコメントになる。
何の根拠も無い、調査結果に表れている。
内断熱の方が多い、想定は有る。
2159: 匿名さん 
[2017-10-15 07:00:24]
>嘘等ついてない。
>外断熱の被害はゼロ。
>内断熱の被害発生率約24%。

人を説得したければ、証拠を出さないと皆納得ないのでは?
2160: 通りがかりさん 
[2017-10-15 07:05:57]
>>2148は土間が吹き付けされてないってことでしょ

シロアリについては詳しくないけど床暖熱のようなコンクリ立ち上がりや通気パッキンがあれば防げるってこと?
内断熱の問題点をだれか教えてください
2161: 匿名さん 
[2017-10-15 07:25:11]
>>2158

「シロアリ被害実態調査報告書(国土交通省補助事業)」で調べた建物数は

基礎外断熱:6
基礎内断熱:91
なし:5,225

その調べた範囲内ではシロアリ被害は基礎外断熱でゼロであったというだけで、報告書は「一般には基礎の外側に施工する基礎外断熱工法の場合にはさらに高い被害発生率となる。」と結論づけている。

「基礎断熱シロアリ対策フォーラム」のQ&Aにこんなのがある。

http://www.shiroari-pro.net/faq/index.html

Q:基礎断熱工法でのシロアリ被害の割合はどれくらいですか?

A:正式な数字はわかりません。ただし、私たちフォーラムメンバーの経験を総合すると、無防備で建てられた外基礎断熱では少なく見積もっても2割程度は被害にあっていると思います。多い地域では4割に近い場所もありました。内基礎断熱では基礎コンクリートがしっかりと作られていればほとんど問題はないと思います。

そもそも外断熱vs内断熱はシロアリ屋の利害関係がからんだ事案じゃないだろ?

2162: 匿名さん 
[2017-10-15 07:52:46]
つまりシロアリ業者が「内断熱の方が外断熱より安全」と主張するロジックは、

●内断熱の方が安全と主張→基礎断熱の住宅が内断熱をもっぱら採用→実際にはシロアリ被害が多発、儲かる
●外断熱を採用→シロアリ被害はゼロ、業者は儲からない
●外断熱がシロアリに弱い、はシロアリ業者の陰謀である。

ということ?何か斜め上の見方だね(笑)。素人目にも断熱材が露出している外断熱がシロアリに弱いのは明らかだが。しかも対策は確立されたものはなく、もっぱら個々の基礎屋、工務店の技量に依存する訳だし。桧家住宅が採用する訳がない。
2163: 匿名さん 
[2017-10-15 10:25:25]
>2161
>無防備で建てられた外基礎断熱では少なく見積もっても2割程度は被害にあっていると思います。
「無防備で」、「思います」
>内基礎断熱では基礎コンクリートがしっかりと作られていればほとんど問題はないと思います。
「思います」
全て曖昧で数値的根拠もない。

2164: 匿名さん 
[2017-10-15 10:38:31]
>2162
シロアリ業者は定期的に薬を撒いて儲けたい、基礎断熱を嫌ってる。
内断熱の問題点は主に二点。
1.シロアリに水を与えている。
理由は下記動画等を見れば分かる。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
http://www.chardonnay.co.jp/mansion/soto.php
>あの結露が内断熱のマンションではほぼ起きてしまいます。
基礎内断熱でも同じ。
2.断熱材に防蟻剤が含まれていない。
外断熱の場合は蟻害リスクが高いと衆知されてる、結果無防備な施工はしない、最低防蟻剤入りの断熱材を使用する。
以上の差から内断熱の方が被害が多い。
2165: 匿名さん 
[2017-10-15 11:12:01]
>2159
知りたければググれ、正確な名称で記載してる。
URLを教えると有害サイトに飛ばされるとケチをつける輩がいる。
2166: 匿名さん 
[2017-10-15 12:00:27]
>>2165

知りたければというか、このままだと貴方は信用を得られないまま終わるだけですがそれで良いのですか?という話のだけの様な。

URL貼らなくても、ネタ元があるなら参照先の名称と内容を貼り付ければそれで住む話だと思うんだけどな。
それを参照先も書かずに”こんなデータがある”だけしか書かないから、皆信用しないのだと思うけど。
2167: 匿名さん 
[2017-10-15 12:13:19]
>2166
流れも読まないで何をケチつけてる。
「正確な名称で記載してる。」の意味も分からないのか?
2168: 匿名さん 
[2017-10-15 12:27:24]
>>2163

しつこいというか(笑い)。「正式な数字はわかりません。」って冒頭に断っているでしょ。読めないの?

>>以上の差から内断熱の方が被害が多い

これだって何も数値的根拠ないじゃん。自分の個人的経験に基づく推測に過ぎないし。(pdfファイルにある6戸の結果じゃ統計的に意味ないし。)せいぜい言えるのは「多いと思う」ぐらい。Q&Aを書いた人は(あなたと違い)良心的にそう表現している。

あっ、何を元に議論しているか分からない人のためにpdfファイルのURLを貼っておく。

http//www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/index-items/shiroarireport.pdf

2169: 匿名さん 
[2017-10-15 12:48:45]
>>2155 評判気になるさん
基礎に詳しいというより、家を建てるなら、そのメーカーがどんな施工方法か調べるでしょ。
2170: 匿名さん 
[2017-10-15 12:54:09]
>2168
噓つき呼ばわりしておいて、何という言い草、呆れた奴。
>以上の差から内断熱の方が被害が多い
調査結果で内断熱の方が被害が多い。
事実を元に推論した。
2171: 検討中さん 
[2017-10-15 13:00:19]
>>2156 評判気になるさん
そうかな?
わかりません。じゃー教えてあげるって方が社会人としてどうかと私は思います。

スレ汚してすいません。
2172: 匿名さん 
[2017-10-15 13:02:58]
>>2171

スレを汚していると思ってるなら
書かなきゃ良いだけど思いますが。
2173: 検討中さん 
[2017-10-15 13:14:49]
>>2172
そんな決まりあるの?
2174: 匿名さん 
[2017-10-15 16:57:26]
>>2170

冷静に自分の>>2147の書き込みを見てみな。報告書では違う結論になっている。

>>調査結果で内断熱の方が被害が多い。

この人、統計的有意なんて用語、聞いたことないんだろうな。わずか数件のサンプルから普遍的結論を導き出すことはできません。すべて個人的推論に過ぎない。報告書にも「今回の調査では比較に耐えるだけの十分なサンプル数が収集できているとは言えない。今後のさらなる調査データの集積が待たれる。」って書いてあるよ。これが正常な判断。
2175: 匿名さん 
[2017-10-15 17:50:26]
>2174
「基礎断熱シロアリ対策フォーラム」の回答は調査結果から完全に違ってる、正反対。
>内基礎断熱では基礎コンクリートがしっかりと作られていればほとんど問題はないと思います。
条件を付けているが91棟の結果から実際は被害発生率約24%と、かなりの被害割合、当然です完全な施工など無い。
シロアリ業界の「思う」の憶測は完全に否定された調査結果になってる。
外断熱は6棟と調査数は少ないが被害ゼロ、仮に7棟目に蟻害が有ったとしてもシロアリ業界の憶測にはまだ不足。
多い所の4割に達するには7,8,9,10と連続4棟に蟻害がないと達しない。
シロアリ業界の憶測は完全に違ってる。
完全に違ってる、思い込みの強い、業界のコメントには何の説得力も無い。
>2174が調査数値を見ずにコメントだけを見て、個人的憶測をレスしてる。
2176: 匿名さん 
[2017-10-15 21:47:55]
バルス!!
2177: 居住者 
[2017-10-15 23:33:08]
またいつもの人に荒らされてる様ですね…チ───(´-ω-`)───ン
シロアリ怖いねぇ((´д`)) ブルブル…木造な以上絶対に安全は無いって。怖いねぇ((´д`)) ブルブル…
2178: 戸建て検討中さん 
[2017-10-16 05:41:00]
基礎内断熱のシロアリ対策をだれか教えてください
2179: 匿名さん 
[2017-10-16 07:57:29]
>2178
基礎内断熱のシロアリ対策の基本は基礎を隙間なく完璧に作る事。
最良の方法は基礎の一体打ち(一回打ち)して継ぎ目を無くして配管貫通部をきめ細かに処置する事。
次善のシロアリ対策の基本は蟻道を早く見つけて退治する事。
ただし、基礎は打ち放し、化粧モルタルは無し、化粧モルタルは経年で剥がれ隙間が出来る、外張り断熱と同じ状態になり外から見えない。
見つけやすいように基礎の外回りに物や構造物を減らす。
基礎で隙間が多く出来るのはスラブと立ち上がり部分の継ぎ目、普通は地表から5cmの高さ、継ぎ目だから見ればすぐに分かる。
年に1~2回、継ぎ目と配管貫通部の蟻道を確認すれば良い。
最近、最も被害が多い玄関部はより入念にチェックすること、玄関は複雑でチェックしきれないかもしれない。
2180: 戸建て検討中さん 
[2017-10-16 11:19:10]
値引きしてくれない。
してくれると思ったのに
2181: 匿名さん 
[2017-10-16 11:48:18]
言い方が下手くそなだけ。とにかく安くしてと言うよりも交換条件をだすなどすると値引き幅は広がる。
2182: 戸建て検討中さん 
[2017-10-16 12:23:21]
>>2179 匿名さん
ありがとうございます。桧家は基礎の一体打ちはできるんでしょうか?なんでもセラーありだと打設が複数回になりますか?
2183: 匿名さん 
[2017-10-16 13:00:53]
>2182
1m以上の高基礎でも一体打ちをやってる所は有る。
桧家が出来るかは知らない。
2184: 入居2年目 
[2017-10-18 11:20:54]
入居2年目ですが断熱効果が良いと友達に言われました。先日から寒くなりましたが室内は寒さを感じません。断熱材で話が盛り上がっていますが不便はありません。今のところは。
2185: 匿名さん 
[2017-10-18 12:18:08]
>2184の画像で理解出来ると思うが。
https://farm5.static.flickr.com/4476/37017090053_cdd4b5b7fc_o.jpg
基礎内断熱は熱橋が有る。
コンクリートは熱を伝えやすい。
冬にはコンクリートを伝わり冷やされる。
写真では内基礎の断熱も500mm程度と少ない。
基礎の天端(土台下面)の温度は外気温に近い。
冬の冷え込む日に内基礎の断熱材が無くなる所の天端部に結露が生じないか確認すると良い。
断熱材が水を含んで湿っぽくないか確認をすると良い。
断熱材が含んだ、結露水がシロアリを呼ぶ。
2186: 入居2年目 
[2017-10-18 14:34:40]
>>2185 匿名さん

今の所は結露は発生してませんよ。
夏場エアコン一台ですごく快適でした。去年の冬場ストーブで十分暖かく知り合いから気密性が良いから保温効果があるんだよと説明を受けましたね。住んでみるとシロアリのことは気になりませんよ。居たら居た時に考えます。明日、隕石が直撃するかもしれませんしね。
2187: 匿名さん 
[2017-10-18 14:49:10]
>2186
今、結露していたら冬は水没するほど結露しますよ、冗談ですが。
問題はシロアリだけでは有りません、カビリスクが高いです。
マンションと同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
2188: 匿名さん 
[2017-10-18 15:16:56]
カビる事は腐朽菌による、腐るリスクも有ります。
土台が腐れば家として危険です、気が付き難いですから要注意です。
結露ではなく、雨漏りですが気が付かないそうです。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
新築8年後に気が付いた例。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10275/res/216/
2189: 入居2年目 
[2017-10-18 15:32:57]
>>2188 匿名さん

あなたは家を建てましたか?
2190: 匿名さん 
[2017-10-18 16:12:16]
桧家ではないが建てたよ。
2191: 入居2年目 
[2017-10-18 17:11:39]
そうですか。

2192: 匿名さん 
[2017-10-18 18:06:38]
現場発泡断熱材も現場発泡断熱材による基礎内断熱も歴史が浅い。
住宅業界はいい加減な業界、安全を確かめてから採用する訳では無い、施主は実験台にされる。
基礎内断熱にしても単純な思考により採用してる。
今冬に結露が無いか断熱材が湿っぽくないか確認した方が良い。
下記はシロアリ屋ではない床下商売。
http://www.premo2003.com/blog/2017/02/post-923.php
http://www.premo2003.com/blog/2016/11/post-833.php
コンクリートは透湿抵抗が非常に高いですから水蒸気はほとんど通しません。
内断熱ですから基礎コンクリート面は外気温度に近いです、結露、カビが発生しやすいです。
2193: 匿名さん 
[2017-10-18 21:34:03]
>>2190 匿名さん

桧家で建ててないなら、ここのスレくる必要あり?暇人か人に嫌な情報を流したい悪趣味か。
いずれにせよ、人を不安にさせたり、頼んでもない情報を流すことは辞めてください。
2194: 基礎断熱評論家 
[2017-10-18 22:37:22]
>>2192 匿名さん

ヒノキヤで建ててない。
基礎断熱の情報も体験談ではなく噂レベル。
ソースは業界ではと逃げる。
その程度の情報を長々と語る。

可哀想な人だ、現実では恐らく誰からも評価されず、自己満足の世界に引きこもっている人なんだろう。
2195: 評判気になるさん 
[2017-10-18 23:00:07]
ほんと、何しに来てんだろう。
2196: 匿名さん 
[2017-10-19 08:05:16]
たまたま、基礎内断熱の間違ったレスを目にしたから警告した。
>2179でシロアリ対策はレスしてる。
腐朽菌、カビ対策は難しい、基本的には断熱材等を防湿シートで完全に覆い、水蒸気が入らないようにするしかない。
実際には施工が難し過ぎて無理と思う。
塗装等で防湿シートの代わりになると良いが適当な塗料が有るかは知らない。
部屋で加湿、床下で除湿はエコでは無いが他の方法は思いつかない。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
もう一度動画を見て想像力を働かして下さい。
後で泣かないように土台等を守るために考えて下さい。
2199: 匿名さん 
[2017-10-19 09:10:38]
いきなり、嘘つき呼ばわりする方がいましたから驚きました。
桧家住宅を批判してるのではなく、基礎内断熱の欠点を明らかにしてます。
何事も利点、欠点が有ります、特に欠点を理解して対応すのが良い。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる