注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-10 23:34:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

1045: ご近所さん 
[2016-05-15 21:50:21]
近所に建て替え中の物件があります。
たまたま土台と大引が見えていて、木材に型式が刻印されていましたが…米栂でした。
注文住宅なので、建主さんが予算を削ったせいかもしれませんが、メーカーとして基礎の部分にはこだわって欲しいな、と思いました。
1046: 匿名 
[2016-05-17 06:33:27]
>>1042
たしかに人材不足なようで営業さんも寝る暇がないとか他のしてんと掛け持ちだったり大変そうです。現場の方も業者不足のようでかなり忙しそうだ。
売り上げは伸びているが、利益が伸びてないのがきになるところです。
1047: 購入検討中さん 
[2016-05-18 00:30:20]
質問失礼致します。
どなたかスマートワンカスタムにてアクティブガレージを追加された方いらっしゃいますか?
1048: 購入経験者さん 
[2016-05-18 23:46:26]
アクティブガレージは採用しませんでしたがが、桧やオリジナル商品は、質が悪いです。
それと、桧やの社是みたいですが、サインした此方も馬鹿でしたが、
1、最終図面を作らず!!メモで…指摘をしたら、絶対に現場に指示…します!!⇒結果、施工みす⇒勿論手直し。現場に指示…されていない。現場代理人のレベル低すぎ。
2、工期延長の連絡を引き渡し予定ギリギリまでしない⇒結果、繋ぎ融資の再繋ぎ融資を受ける羽目に…⇒苦情をいったら「引き渡しを急いでいないと言いましたよね」迷惑掛けました?と、逆ギレ
3、車両で敷地が凸凹したヶ所を、そのまま引き渡し⇒苦情申し入れ⇒それが当社の正規のやり方と、またまた、逆ギレ
4、引き渡し当日に埋設した配管ヶ所が陥没!!勿論苦情⇒こちらも、多少沈むのは普通だし、引渡し後だから、関係ないと…現地を見にも来ません⇒その後迷惑料として、10万の、定示⇒施工みすとは、頑として認めず
5、外溝はじめたら、何処にも繋がってない、配管が出土!!⇒下請け会社が工事方法を勝手に変更し施工し、撤去ミスと簡単に口頭で説明してきたので、ミスを隠蔽だろ!!と、指摘したら、何とか営業部長から、隠蔽とは、どういう事だよ!!と、逆ギレ
全く、話にならないハウスメーカーですね。
検討の余地がないですよ、営業さんの、話よりかなり、暖かくないです。…
1049: 働くママさん 
[2016-05-20 19:38:27]
購入検討してますがZEH対応の家を建築された方いますか?
もし良ければ予算や、取り入れたほうが良いオプションなど教えて頂けると助かります。
1050: 匿名 
[2016-05-21 06:17:10]
>>1048
FC店でしょうか?それとも直系店ですか?
1055: 匿名さん 
[2016-05-22 08:23:38]
そんなに常識外れで周りにも迷惑かかってばかりなら本当に警察に言って一度来てもらって話してもらった方がいいと思いますよ
でも業者がこんな非常識な事してる事を施主は知ってるのかな?
なんだか色んな意味で可哀相
1056: 匿名さん 
[2016-05-22 15:34:26]
>>1049
ここではまともな回答もらえないよ(笑)
1058: 匿名さん 
[2016-05-23 01:09:29]
いやー随分検討中な奥様が多いね。
でも聞きっぱなしでお礼もなんにもないけど、本気で検討中の人なのかな!?なんちゃって。
1059: 匿名 
[2016-05-23 15:57:15]
>>1058
他社営業が探りを入れてるだけかも知れませんね。
1066: 購入検討中さん 
[2016-06-19 14:45:25]
桧家でZEH取るのはほぼ無理と店長さんから言われました。
断熱性能があまり良くないため対応するにはZEH補助金以上かかるし、無駄だと。
高気密高断熱を売り文句に最初説明してきたのに、最後は人の感じ方では高気密高断熱は意味ないとまで言われました。
皆様ご参考にしてください。
1067: 匿名 
[2016-06-24 10:48:53]
105ミリの柱にアクアフォームだけでは他のメーカーより劣りますよ。付加断熱するか、4寸柱でアクアフォームを厚くして気密シートも施工しないとQ値2は切れないです。
1068: 購入検討中さん 
[2016-06-25 00:09:07]
桧家ZEHだめでした
1069: 検討中 
[2016-06-26 20:06:49]
何が?
1070: 入居済み住民さん 
[2016-06-28 06:32:58]
高気密高断熱ってのは、まぁまぁウソ。
普通に寒い。エアコンつけても床までは暖まらない。ちなみに大阪です。
耐震等級も3ある会社にすれば良かったと後悔。
1071: 匿名 
[2016-06-28 10:38:26]
所詮は次世代省エネ基準をギリギリクリア出来るレベルですからね。
1072: 販売関係者さん 
[2016-06-28 14:19:18]
私は、住宅メーカーや建設会社の仕事を20年以上やってますが、いい加減さ、社員の質の悪さは間違いなくこれまで仕事をした中で3本の指に入ります。
1073: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-06-28 14:58:57]
>>1070
アクアの厚みいくつにしましたか?
1074: 購入検討中さん 
[2016-06-30 20:58:59]
>>1073
もちろん、壁75mmと厚くしてます!
正直賃貸のときより寒いし暑いし光熱費高くなりました。
1075: 住宅検討中さん 
[2016-07-07 11:09:21]
75mmしか施工してないんだ。2x4でも89ミリで他社メーカー軸組みで105ミリは断熱材施工してますよね。
1076: 入居済み住民さん 
[2016-07-08 23:29:29]
>>1075
一番分厚くてそれだからねぇ。最初の見積もりから坪15万は引けるから頑張って。
1077: 周辺住民さん 
[2016-07-11 16:51:08]
柱一本柱ではないです。4〜5枚の板の貼り合わせです。実際に建売建築中を確認し触りました。今現在は売約済みなのに完成棟に再び足場が組まれ謎の工事を開始しています。自分ならキャンセルします。再び足場が組まれているのですから?
1078: 申込予定さん 
[2016-07-14 14:37:17]
あげ
1079: 契約済みさん 
[2016-07-15 20:16:32]
桧家住宅上信越で契約しました。今のところ、営業の方も親切で楽しく打ち合わせしてます。
1080: 匿名さん 
[2016-07-19 11:07:09]
>>969
960は他のハウスメーカーの板にもよく来ますよ。富士住建とか。
要は同業他社の営業でしょう。
1081: 居住者 
[2016-07-19 16:35:58]
おすすめしません。
我が家はほぼ標準仕様で屋根材だけクアッドからグラッサにしました。現在クソ暑いです。熱交換型24時間換気ですが、一工務店のロスガードよりも低性能なので、エアコンを使用していないと外気温にどんどん近付きます。
アイルやタよりはエアコンの効きは良い感じはします。所詮その程度です。フローリングは以前は6ミリのシートフロアでしたがクレームの嵐だったらしですが今は12ミリです。しかし、シートフロアです。
サイディングは窯業系16ミリ金具留めでコーキングはオートンサイディングシーラントです。メンテナンス費用が掛かりそうな仕様で、仕様の割には高いです。
もうちょっと出せば一でも建てられます。
サッサと貯金して15年くらいで建て替え計画中です。勉強不足でした…
1082: むー 
[2016-07-22 17:41:05]
耐震等級2が気になるので3にするのは壁と柱を増やすしかないといわれました。

桧家住宅で使用している壁は壁倍率が低いから壁の枚数と柱増やさないと耐震等級3にできないそうだ。

他社大手メーカーは壁倍率の高さも売りにしているから桧家より柱も壁の枚数も少なくて耐震等級3とれてる。

所詮ローコストメーカーに毛の生えた程度のメーカーです。

今時耐震等級2が標準で制震システムも入ってないとかありえない。

大震災きて震度6の余震が続いたら桧家じゃ絶対倒壊しますから・・・
1083: 匿名さん 
[2016-07-23 10:28:11]
ナレッジライフは耐震等級1ですが大丈夫なのでしょうか。
1084: み 
[2016-07-23 12:51:27]
今時二階建てで耐震等級1とか2とかありえん 笑 

1なんか熊本大震災クラスで倒壊しますよ 最初の震災耐えれても余震で確実に倒壊しますね
1085: 匿名さん 
[2016-07-23 22:09:37]
>>1083 匿名さん

はいはい。お疲れ様。
何度同じ書き込みを、他スレでも書いてるの?

1086: 匿名さん 
[2016-07-23 22:12:06]
>>1084 みさん

適当すぎ。
確実に倒壊とか、どのデータを参考にしてるの?
1087: 匿名さん 
[2016-07-23 22:17:29]
耐震等級1じゃ、なんでだめなの?本当に倒壊するの?

熊本大震災クラスで倒壊?
熊本では、ほとんどすべての建物が倒壊したんですか?ちがうでしょ?
実際倒壊したのは、活断層の真上に建っていた建物が主だったでしょ?

つっこみどころ満載。
耐震等級1だったら倒壊する理由を教えてよ。何で倒壊するの?なんでだめなの?
なんで?なんで?
1088: 匿名さん 
[2016-07-23 22:34:00]

倒壊は住人の命が危なくなるわけですから、それを免れる家が望まれます。
でも、住み続けられるわけではないのですから、地震に対して過剰な投資には疑問があります。

地盤そのものが弱くて少しでも傾いた家は、耐震3等級だろうがなんだろうが住めません。

最も有効な地震対策は、地震が来る前に住宅ローンを完済することです。
1089: 匿名さん 
[2016-07-23 22:36:39]
てか、他スレでも名前が出てくるナレッジライフは、
やっぱり凄いですね。
それだけ、他の住宅会社さんが、敵わない相手としてとらえているのでしょう。

だから、こんなスレでネガキャンしてるのでしょうね。
そんな時間があるのなら、敵わないなら敵わないで良い家を建てる努力をしてみては、いかがでしょうか?
1090: み 
[2016-07-24 18:28:31]
いや~~普通に考えて耐震1の家と3の家だったら3の家造りますけどね 笑

耐震等級1で家つくってしまったんですね~ ご愁傷様です 笑 

今時耐震等級1とかありえん 爆笑

3は1の1.5倍以上の地震に耐えられる国の基準ですからね~ 
1091: 匿名さん 
[2016-07-24 19:02:36]
ここまで勉強していない人は珍しいな
ほら。勉強しておいで!
http://housingfan.com/lie-true/a042.html
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28005/1/
1092: 購入検討中さん 
[2016-07-24 19:14:54]
言うほど強みがないのに、対応の悪さ、顧客の要望を理解できないのに絶望した。
1093: 匿名さん 
[2016-07-24 20:18:43]
みさん!

>いや~~普通に考えて耐震1の家と3の家だったら3の家造りますけどね 笑

>耐震等級1で家つくってしまったんですね~ ご愁傷様です 笑 
>今時耐震等級1とかありえん 爆笑

>3は1の1.5倍以上の地震に耐えられる国の基準ですからね~


いやだからさ、そういう脊髄反射的な直感的な話はいいから、
どーして、等級1だとだめなの??
ねぇねぇねぇ、なんでなんでなんで???

そんなに言うなら、何がどういうふうに倒壊するのか、具体的に教えてよ。さぁさぁさぁ。

1094: 匿名さん 
[2016-07-24 22:45:16]
実際今回の熊本地震で、現在の耐震基準の家で倒壊した家のほとんどは、耐震等級1の家だそうです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる