注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

桧家住宅のスレに投稿された「打ち合わせ」についてのレスをまとめて表示しています。

桧家住宅の「打ち合わせ」についての口コミ一覧

検索したキーワード:打ち合わせ
画像:なし

5515: 匿名さん 
[2018-09-13 11:32:31]
>>5512
詳細打ち合わせは契約後って話の「詳細」の内容が問題でしょ。
少なくとも金目に関する詳細は、契約前にどんな仕様なのか確認し、変更はどんな選択肢があるか
くらい確認しないといけない。契約書に添付されてる、間取り・立面図・仕様書も確認しないと
いけない。

桧家がどう言おうが、施主がどう考えようが、契約ってものの本質は
契約書に書いてあることが全てだから、あとでうだうだ言ってもひっくり返せない。
そういう覚悟を持って契約書を取り交わさないといけない。

5551: 匿名さん 
[2018-09-17 23:54:25]
>>5550 戸建て検討中さん

うちもV02です。
値引きはZ空調と太陽光のキャンペーンのみの約170万ぐらいです。
桧家の資金計画書に記載がなかったり、足りなかったものを下記に列挙します。
・火災保険が20万オーバー(計画書には10万と記載)
・アンテナ工事5万
・カーテンレール10万
・司法書士の手数料が不足
・銀行ローン手数料が不足

アンテナ工事は含んでいると思ってましたが電気工事の打ち合わせの時に別料金と説明されました。過去にここのスレにも記載ありましたが知らない人にとっても痛手でした。
あとはおおかた計画書通りです。
地盤補強があるかないかで100万ぐらいかわってくるのと、外構工事はこだわりがあるならそこそこしてくると思います。
5593: 匿名さん 
[2018-09-23 00:04:30]
>>5577 匿名さん

参考になります!
ありがとうございます。
電車で1時間もけっこうキツイですね。
やっぱりミスされるのは怖いので私も頑張ってできるだけ見に行きたいと思います。
電気の打ち合わせまでもう2週間きってるんですが電気のカタログ?もまだ送られてきてないのは普通なんでしょうか。
そのカタログを見て、電気もそのまま桧家住宅に任せるか自分で用意するかも考えたいのですが、、、
5594: 匿名 
[2018-09-23 07:49:28]
>>5593 匿名さん

電気の打ち合わせはどこにコンセントつけるとか、LANの配線どうするとか、テレビの配線どうするとか、インターフォンどこにつけるとか、2階にも追加するとか、アンテナはどうするとか、の打ち合わせ。
ダウンライトはだいたい決まっちゃってるよ。
5597: 匿名さん 
[2018-09-23 21:02:41]
>>5594 匿名さん

電気の打ち合わせはまずどこにコンセントつけるかとかそういう打ち合わせなんですね!
ありがとうございます。
てっきり内装決める時みたい1日で全部決めさせられちゃうのかなって思って焦ってました。
内装決めるときは事前に何も参考資料がないままショールーム行ってすべて決めさせられたのがちょっとトラウマで、、、
私が優柔不断だからかもしれませんが。

5700: 名無しさん 
[2018-10-23 22:29:00]
>>5698 名無しさん
値引きしすぎると安い工務店になっちゃうのでご注意を。

資金計画書の不確定金額は多めに書いてありますか?
・地盤補強
・登記の手数料
・火災保険や地震保険
・銀行手数料

また、電気関係の打ち合わせは着工後、つまり銀行での融資後です。追加するコンセントやらダウンライトやらで数10万はあると安心。また、アンテナ工事も10万あると安心。
カーテンレール、カーテンも10万以上する。

私は営業のミスでできなかったんですが、長期優良にするには建築確認申請前に申請するらしいですよ。頼んでおいたのに営業が忘れたできませんでした。

あと、レアケースかもしれませんが桧家の家は小屋裏があるため結構高いのでいざ建てる位置を決める時、予定していたより北側が1.5メートルも前にしないといけなくなり、南側に駐車スペースをとれなくなりました。早く建てる位置を決めてくれって頼んでおいたのになかなか動かない営業のミスでした。
建築確認申請を提出する直前に天空率を計算し、なんとかスペースを確保できました。
天空率の計算も確か5万取られるので注意して下さい。

最後に、エコキュートもしくはエネファームを入れると思いますが、容量の確認はしましたか?容量を大きくするのは追加料金がかかりますよ!
家族4人で、お風呂を別々に入るなら450リットルはあった方がいいみたいです。
5822: 匿名さん 
[2018-11-11 15:38:15]
打ち合わせ行ったらクリンレディ終了で
ステディアに変更言われた

流し関係変更なし(OPで流レールシンク等も出来る)
若干引き出し関係が変わったのと下部が金属板になったぐらいかな?
あと標準色14色から13色に変更

前のクリンレディより、進化したのかどうかはわからない
5990: 匿名さん 
[2018-12-14 00:31:20]
カーテンの打ち合わせはどのタイミングくらいにやるものなんですか?
皆さんいくらぐらいかかりましたか?
6107: e戸建てファンさん 
[2018-12-23 07:59:19]
>>6106 匿名さん
物にもよるにし、家は15万くらいでダウンライト16基 内.調光8基でしたけど、、
ご不安もあるでしょうが、打ち合わせ時に色々と担当に相談してください。
地域にもよるでしょうし、FCもあるので全国一緒という訳でもなさそうですし、、
頼りになる担当さんだといいですね!
後悔しないように、しっかり打ち合わせしてくださいね!


6153: 戸建検討中さん 
[2018-12-26 14:35:36]
自分で大金出すのですから、それでいいんじゃないですかね?

私は桧家住宅のデザインで好きなのあったから契約しました!もちろん予算の範囲で1番気に入ったものを選びました。

私がハウジングプラザで10社まわって選んだのは桧家住宅です。

工場に見えたって方は桧家住宅で建てることを検討してるんですか?そうなら、工場っぽくに見えないように営業の方としっかり打ち合わせすればいいだけですよね?

疲れるけど頑張ってください!
6179: 名無しさん 
[2018-12-29 08:32:52]
>>6178 匿名さん

6177ではないですが、桧家で建てました。あなたの言いたいこと、分かります!

工事請負契約を結んだ後に、

装備品、仕様決定
コーディネート決定
1/50図面
電気配線
カーテン・照明器具

と進むけど、そこでの営業との打ち合わせで色んな不満がありました。
6190: 匿名さん 
[2018-12-29 22:56:18]
>>6189 マンション検討中さん

で、家建てたことあるの?
桧家で。
ないよね。桧家の契約書みたことないもんね。

実質、契約書は「桧家でこんな感じで建てます」ぐらいのことしか書かれていない。スマートワンならなおさら。V01-01という本体価格が書かれ、その時点で話し合ったオプションが書かれているだけ。

そして、その後詳細打ち合わせが行われ、追加工事請負契約書を結ぶ。(ちなみにこれ、私は営業が勝手に代筆していて引き渡し時に初めて目にした。)

友人がミサワで建てたけど詳細の打ち合わせは契約後とのこと。桧家と同じ。ただ、着工までに電気工事など全ての打ち合わせが終わっているし、外構も終わっていたとのこと。そのため、ローンの契約前に資金が確定するためストレスなく家建ててた。
6191: 匿名さん 
[2018-12-30 01:01:11]
照明について
居室には付いていないようですが、
ダウンライトをお願いしたい場合の
費用はどれくらいでしょうか?
種類や、またダウンライトの施主支給されて方
いらっしゃいますでしょうか!?
最近の電気打ち合わせ事情を教えていただきたいです!
来月頃にやってくるので、
予備知識としておさえときたいです。
6245: 評判気になるさん 
[2019-01-09 08:19:21]
>>6242 匿名さん

確かに、桧家のモデルハウスは3件回りましたが何故だかワクワクしていました。打ち合わせも他メーカーと同時進行してましたが桧家の打ち合わせは心なしか気持ちが落ち着いてました。最近、決定打がよくわからなくなってきて落ち込んでたので質問しました!
6248: 名無しさん 
[2019-01-09 09:47:26]
>>6243 戸建て検討中さん

Z空調以外で、桧家じゃなきゃできないことってなかなか見つかりません。小屋裏だって青空リビングだって、他社でお願いすればできるでしょう。

私は桧家でスマートワンカスタムで契約したものですが、検討中の方に注意しておくべきことがいくつかあります。

①水回りに関わる設備(トイレ、キッチン、洗面、お風呂など)は、パンフレットに記載してあるもの以外はほぼ選べない。他メーカーのものにしたければ、契約前に確認したほうがいいです。

②最近のこの掲示板に出てましたが、ここ最近、展示場によっては、壁紙すらサンゲツ、リリカラのカタログから選べないとありました。確認したほうがいいかと。

③ある程度の図面までは、たぶん展示場で簡単なソフトを使い仕上げるので、打ち合わせもスムーズですが、契約後、詳細図面と見積もりとなると、施主と営業が打ち合わせした内容を、おそらく本社?支社?の設計部に作成依頼をするため、打ち合わせのスピード、精度が下がります。私の場合、設計士と直接の打ち合わせは一度もありませんでした。

④ドアのデザインを選ぶと、2色くらいしか色が選べません。このドアデザインがいいけど色が微妙ってことで悩みます。しかも床の色や建具の色まで決められてしまうので、ますます悩みます。

⑤電気配線やカーテン打ち合わせが後回しにされるので、全体の予算がいまいち把握しづらい。

⑥外壁サイディングの種類が少ないです。14種類くらいしかなかったような…しかもそのうちいくつかは、独特すぎたり、同じようなやつだったりと、実際の選択肢としては、ほんと数種類だった記憶があります。

⑦Z空調のダクトスペースのため、一部天井が低くなります。
6254: 戸建て検討中さん 
[2019-01-09 19:14:35]
>>6248 名無しさん
具体なご回答ありがとうございます。
拝見しまして③の設計士との打ち合わせがないと言うのはは少し気がかりです。
建築法に抵触しない間取りは簡単ですので、こちらからある程度条件を提示したうえで、間取りを検討した方がいいかもしれないと思いました。
若干補足ですが、パース図については外国に外注していてタイムラグがあるそうです。
6255: 名無しさん 
[2019-01-09 19:32:18]
>>6254 戸建て検討中さん

営業が設計士並みの知識+桧家ルールを熟知してれば問題ないけど、あまり知識のない営業だと苦労するというか、本当は図面的に「できる」ことが「できない」と言われたりします。

外国に外注してるんですね、どうりでレスポンスが遅いはずです。その待ち時間が結構ストレスになりました。

あと、色々打ち合わせして、私が感じたのは、桧家の標準的な家を素早く効率的に数多く建てたいんだなと思いました。
例えば、外壁は標準はサイディングで、タイルも選べるらしいけど、タイルの資料や案内なんてしてくれなかった。たぶん案内も施工も面倒くさいんだと思う。
6256: 戸建て検討中さん 
[2019-01-09 20:00:13]
>>6255 名無しさん

具体な回答、ご意見ありがとうございます。
(営業が設計士並みの知識+桧家ルールを熟知してれば問題ないけど、あまり知識のない営業だと苦労するというか、本当は図面的に「できる」ことが「できない」と言われたりします。 )

桧家に限らず、契約前にきちんと質問して確認するようにしたいと思います。

(色々打ち合わせして、私が感じたのは、桧家の標準的な家を素早く効率的に数多く建てたいんだなと思いました。
例えば、外壁は標準はサイディングで、タイルも選べるらしいけど、タイルの資料や案内なんてしてくれなかった。たぶん案内も施工も面倒くさいんだと思う。)

契約後は規格内で終わらせたいのは会社側の定石かと思いますので、これも桧家に限らず自分が使いたいものを事前に調べて、契約前に確認したいと思います。

失敗した後に『聞いてなかったから』、『知らなかったから』の数はなるべく減らしたいなと考えており、聞いて、知って、調べて納得した上で契約に至りなとは思っています。

とても参考になります。
6611: 匿名さん 
[2019-02-04 11:38:00]
>>6608 戸建て検討中さん

契約後、打ち合わせを進めていくと、選択肢が少ないことに気づく
6687: 匿名さん 
[2019-02-11 16:03:59]
今まで、間取りや外観、コーディネートなどの打ち合わせを毎週何時間としてきてようやく工事監督引き継ぎが近い内あり着工となる予定です。
そこで、質問なんですがハウスメーカーでの大きな時間がかかる打ち合わせは後何があるんですか? コンセントと電気はまだやってません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる