住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? ②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め? ②
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-06-28 15:47:15
 削除依頼 投稿する

家の建替えなどで悩む断熱材についてのスレです。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28702/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:03:56

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め? ②

151: 匿名さん 
[2013-08-01 20:59:50]
シロアリ活動の範囲は地盤面から1.0m。
その範囲に薬剤処理をすればいいよ。
152: 匿名さん 
[2013-08-01 21:01:35]
>149
もったいないというよりも、経済力のない方は我慢するしかないです。
153: 匿名さん 
[2013-08-01 23:57:37]
心配ならホウ酸撒くこと。シロアリよりホウ酸が怖いという人は別にして。
154: 匿名 
[2013-08-02 08:16:47]
私の家はアクアフォームにした。だが今思えばグラスウールでも良かったと思う…ウレタン断熱は断熱材の中で一番劣化が激しいといわれている…一番の理由は新しい断熱材だという事。50年後どうなっているかは誰にもわからない…
155: 匿名さん 
[2013-08-02 10:01:18]
普段袋入りのGWしかやってない工務店に依頼するなら、セルロースやウレタン吹き付け等の専門業者に頼む方が絶対いい

大工の意見です
156: 匿名さん 
[2013-08-02 18:31:41]
>>155
大工でもピンキリだからな。
具体的に何で?
157: 匿名さん 
[2013-08-02 18:43:56]
>155

能無し大工の意見
ありがとうございましたw
158: 匿名さん 
[2013-08-02 18:58:36]
>148
15年後以降、地震等で基礎に入ったクラックや、隙間からシロアリが侵入した時
基礎断熱は完全にアウトですよね
159: 匿名さん 
[2013-08-02 19:02:39]
>>156
手間受けの大工は、隙間なく断熱材を詰めようとする意識が薄い
袋入りしか使った事が無い工務店が、施主の希望で裸のGW+気密シートで施工して気密試験を行ったが全く数値が出なかった
見よう見まねで簡単に数値は出ないと思う

そもそも断熱・気密にこだわる建築会社・設計事務所で袋入りGW使ってなくない?

>>157
ごめんね、袋入りGW信者さん
160: 匿名さん 
[2013-08-02 20:00:08]
>>159
具体的にって意味わかってる?
ソースは?
161: 匿名 
[2013-08-02 20:20:09]
気密測定しただけでもまだいい方だと思う…気密、断熱にこだわっていると言いながら測定しないで、計算しただけの数字で出す所はたくさんある。私の家も三種類の断熱材を使用、次世代省エネ基準以上の仕様にし、測定したが結果はギリギリだった…
162: 匿名さん 
[2013-08-02 20:33:40]
>158
現状でまったく問題がないな。
思ったほど問題ないです。
近所の建売見ていると、そっちのGW方が被害が出そうな状況。
163: 匿名さん 
[2013-08-02 20:49:37]
今だけね
164: 匿名さん 
[2013-08-03 00:33:48]
>>160

うるせーよ
袋入りのグラスウールでもつめてろ(笑)
165: ビギナーさん 
[2013-08-03 04:35:51]
なんか頭悪そうな大工さんですね。

多分袋入りグラスウールの施工なんてできないのでしょうね。
166: 匿名さん 
[2013-08-03 11:37:28]
袋入りグラスウールの施工ができるからって何の自慢にもならない気が・・
167: 匿名さん 
[2013-08-03 14:22:32]
ここで見ていると、アイシネンが永久保証なので、安心できそうに思いますが如何でしょう。
168: 匿名 
[2013-08-03 17:43:07]
アイシネンだけ使うのですか?
169: 匿名さん 
[2013-08-03 17:48:35]
>168
それでは、いけないのでしょうか?
170: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 18:02:13]
永久保障と言っても、実際には壁の中の事なのでどういう不具合を発見できるのでしょうか?
171: 匿名さん 
[2013-08-03 18:06:13]
ここは無能で未熟な大工が集うスレですか?
172: 匿名 
[2013-08-03 19:47:28]
いけないわけではないのですが…どれくらいの厚さにする予定ですか?
173: 匿名さん 
[2013-08-03 22:54:54]
袋入りGWとアイシネン、どっちがオススメですか?
174: 匿名さん 
[2013-08-03 23:53:39]
>>170
施主が点検口を設けて定期的に点検するしかないですね
殆どの人がそんな手段を講じてないと思いますが
175: 匿名 
[2013-08-04 09:11:34]
173へ一長一短!吹き付けで気密、他の断熱材で断熱。吹き付けだけで両方は無理だと思いますよ。批判あびるかもしれないが…
176: 正直者さん 
[2013-08-04 10:08:22]
気密施工なんてできないから、気密は発泡ウレタンに任せたい。
ウレタンだけだと高いから、残りは袋入りGWで誤摩化したい。
177: 契約済みさん 
[2013-08-04 10:45:10]
初めからアイシネン標準の私はしあわせもの。もちろん壁は柱いっぱいに吹いてはみ出た部分は切り取るタイプ。
178: 匿名 
[2013-08-04 11:16:07]
アイシネン吹き付けして気密、断熱性測定しました?屋根は何ミリですか?
179: 匿名さん 
[2013-08-04 13:28:44]
アイシネン吹付で、屋根が210mm、壁が140mm。
計測C値は0.3。
Q値は一般に計測しません。Q値計測は大学の研究レベルで、1週間かかり通常では無理ですね。
Q値は一般に設計計算で算出します。
なお、Q値は、壁や屋根などの断熱材ばかりではなく、どちらかと言えば、窓の熱貫流率と開口面積が重要です。
Q値決定の30~40%の割合を占めるのが、窓の断熱性能になります。
180: 匿名 
[2013-08-04 14:33:45]
一階床は?屋根と壁は何寸の柱にしましたか?
181: 匿名さん 
[2013-08-04 23:17:24]
壁140って書いてるからツーバイなんだろ。数字見てわかんないの?
182: 匿名 
[2013-08-05 11:42:23]
地域も必ず明記してほしい
Ⅳ、Ⅴに関東以北の標準の断熱材の厚みは考えものです
183: 匿名さん 
[2013-08-05 12:31:11]
140ミリとすると2X6の方だろうな。
184: 匿名さん 
[2013-08-05 13:20:30]
五寸の柱なら可能だし絶対に2✖6だとは限らないだろうし140mm吹き付けると相当削ぎ取らないといけないな‥大抵吹き付けは柱いっぱいにしても削ぎ取らない部分は140無い。
185: 匿名さん 
[2013-08-05 13:40:22]
アイシネンって140mmも必要なの?
アイシネンってお高いんですよね?
薄く出来る(=断熱抵抗が高い)からお高いのかと思ってたんだけど。
186: 匿名さん 
[2013-08-05 13:56:00]
多く吹き付ける分には問題ない。劣化も視野にいれてオーバースペックもありだ!
187: 匿名さん 
[2013-08-05 14:54:07]
5寸で140mm可能というなら6寸でも可能だなw
言い訳苦しいな
188: 匿名さん 
[2013-08-05 15:24:15]
私の家が在来で五寸の柱で140mmアクアを吹き付けているからかいているんだが‥簡単に言えば140から150吹き付けるんだよ。絶対に150は無理なんだよ。六寸で140?そんな施工は絶対ありえないと思うが?
189: 匿名さん 
[2013-08-05 15:39:38]
あーそーですか
はいはい

5寸150は可能
削るだけ
190: 匿名さん 
[2013-08-05 16:04:18]
どんな知識で書いてるんだ?そんな施工は普通はしないぞ。もしそれが出来る業者があるなら悪徳業者と変わらんな。
191: 匿名さん 
[2013-08-05 19:45:53]
アイシネンとセルロースはどっちが安い?
192: 匿名さん 
[2013-08-05 21:08:52]
余分な部分を削るのがどこが悪徳?厚みが正確で誠実だろう。
193: 匿名さん 
[2013-08-05 21:09:49]
2×6工法のGWでQ値1.0以下だから、アイシネンだともっと断熱高そうだ。
http://www.ishidahome.co.jp/technology/insulation.html
194: 匿名さん 
[2013-08-05 21:55:38]
削るのはいいんだよ。ただ柱いっぱいに吹き付けても波があるから10mmは余裕をもたせるのが普通。まぁ吹き付け業者に在来の五寸で150mm吹き付けられるか聞いてみたら?施工後に専用の工具で全て測って150mm以下の所があったらもう一度やり直せって言えばいいよ。家を売る側(工務店やメーカー)は150出来ると言うかも知れないが実際はないんだよ!悪徳じゃないか?多くなるのはいいが少ないと文句言いたくなるしな‥
195: 匿名 
[2013-08-05 22:54:46]
削るほど出っ張らせるのが標準じゃないよ。柱付近や隅はどうしても出っ張ってしまうから削ってるだけ、それ以上を施工業者に課するなんて酷な話。
196: 匿名さん 
[2013-08-05 23:11:54]
最初に「何寸?」って聞いた奴がおかしいだけでどうでもいい話は要らない。


それに壁だから無茶だとか適当なこと言ってるが勾配天井なら当然業者は削る。
197: 匿名さん 
[2013-08-06 09:19:15]
RCに硬質ウレタン吹いたけど
Ⅳ地域でギリ次世代4の80mm
実際はそれ以上吹いて削るらしいが、部位によっては100mmあるところもある
なんか得した感じだ
その代わりダウンライトと天井スピーカーが付くか問題
198: 匿名 
[2013-08-06 16:24:43]
吹き付け断熱材は気密がとりやすいから大工仕事がテケトーな会社もあるよ。必ず構造見学会や施工途中の物件を見せてもらって大工の腕や管理能力を精査してね。
199: 匿名さん 
[2013-08-06 16:30:24]
まあそれでもテケトーな大工が袋入りGWをテケトーに放り込むよりかは遥かに良いでしょう。
200: 匿名さん 
[2013-08-06 17:23:40]
建設業界結構きたないやり方してる所が多いいし家主になる人は勉強しないと騙されるからな。
201: 匿名さん 
[2013-08-06 17:32:12]
袋入りGWを丁寧にやる人っているんかな?
安い手間受けで、ボード張ったら隠れちゃう。ビニールに色が着いてるから断熱材がちゃんと入ってなくてもパッと見は分かりずらいし・・
202: 匿名 
[2013-08-06 18:12:40]
すぐに袋入りGW云々言う方が現われますが先祖代々袋入りGWに呪われてるんですかね?


袋入りGWを丁寧にやるところもありますがかなり稀ですね。ですから気密が出て断熱もし、業者に丸投げ、単価が高い(利益が高い)吹き付け断熱材が主流になりつつあるのは当然のことですね。
203: 匿名さん 
[2013-08-06 18:26:06]
>すぐに袋入りGW云々言う方が現われますが先祖代々袋入りGWに呪われてるんですかね?

おまえもだろw
204: 匿名さん 
[2013-08-06 19:04:35]
確かに家を壊す時に見たGWは悲惨な状態。日本ぐらいかなぁGWが1番多いのは‥
205: 匿名 
[2013-08-06 19:21:00]
203さん。袋入りGWへの怨念、心中お察しいたします。


GWは断熱材が出始めたはしりだから施工不良、結露による劣化などダメなものが多いでしょう。
そして10年後は違う断熱材が流行っているんでしょうね。
206: 匿名さん 
[2013-08-06 19:28:40]
>204
>確かに家を壊す時に見たGWは悲惨な状態。

今から20年後、30年後にはGW以外の断熱材の悲惨な状態も見れますよ。

207: 匿名さん 
[2013-08-06 19:33:51]
>>206
たとえば?
根拠もお願いします
208: 匿名さん 
[2013-08-06 21:20:20]
>207

20年後、30年後の根拠?
一体何を聞いてるんだ?君

タイムマシーンに乗って見に行くかw

世の中に万能な物など無いのだよ!

逆に君の考える万能な断熱材とは何だね?

答えてくれ。笑ってやるから。
209: ビギナーさん 
[2013-08-06 21:34:34]
だから君はここには必要ないよ
210: 匿名さん 
[2013-08-06 21:36:01]
そのレスはおかしい。
20年後、30年後のGW以外の断熱材の状態が見れているのは206ではないか!
さぁ、何を見たのかハッキリしてもらおうか。
211: 匿名 
[2013-08-06 21:39:51]
袋入りGWでもC値0.5以下の家ありますが。
212: 匿名さん 
[2013-08-06 22:04:33]
205さん。袋入りGWへの怨念、心中お察しいたします。
213: 匿名さん 
[2013-08-06 23:42:33]
>>211
C値にこだわる人がわざわざ袋入りのGWを使うと思いますか?

袋入りGWを使ってC値1以下にできる人って何パーセントくらいいると思いますか?
214: 匿名 
[2013-08-07 01:04:42]
袋入りGWでもC値1以下にできる大工は少数だがいるのは確かです。

それだけ気密などへの意識が高い大工のする仕事と吹き付けで気密がとれると思っている大工のする仕事、断熱材の種類関係なくどちらの大工がいい仕事するかは一目瞭然ですよね。
215: 匿名さん 
[2013-08-07 02:23:54]
吹付けの方が高いでしょうね。気密も金額も。
216: 匿名 
[2013-08-07 06:42:13]
一例として。
【泡で〇熱】で急成長したHMの建築中の建物に断熱材の施工具合を見に行き営業が自慢気に説明してたが断熱材の吹き方、飛び散りにガッカリした。
それ以上にガッカリしたのはフロア合板の柱周りのカットが2㎝くらいあいてたり壁の中の突き合う部分が足らず木っ端で蓋してあったりその他諸々酷いもんだった。
217: 住まいに詳しい人 
[2013-08-07 07:05:34]
袋入りグラスウールしか予算的に選べないⅣ地域の方にはボード気密がお勧めです。

http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html
218: 匿名さん 
[2013-08-07 08:23:23]
>>217
リンク先のやりかただと、ウレタンより高くなりますぜw
219: 匿名さん 
[2013-08-07 11:16:13]
断熱材は施工者次第だよ。吹き付けの業者でも上手い下手があるしな‥
220: 匿名さん 
[2013-08-07 11:26:23]
気密テープをしないで吹き付け断熱を施工した結果、袋入りグラスウールより気密が低いって実験がYouTubeに出てたよ。ちなみに吹き付け断熱を施工したのはいつも吹き付け断熱を施工している大工。そして気密テープを貼らないのもいつも通りらしい。
221: 匿名さん 
[2013-08-07 12:01:46]
なんだよいつも施工してる大工ってw
222: 匿名さん 
[2013-08-07 12:05:58]
確かに大工が吹きつけってのも・・・ネタか!
223: 匿名さん 
[2013-08-07 12:10:48]
ぐぐってみてよ
224: 匿名さん 
[2013-08-07 12:12:08]
家を建てる時に何社か現場まで見たがやり方はバラバラだった。駄目な会社ほど第三者の検査や測定を嫌がってたな‥
225: 匿名さん 
[2013-08-07 12:19:41]
駄目駄目情報をググらせるのかw
226: ビギナーさん 
[2013-08-07 14:10:17]
断熱材でC値を下げようとするのではなく、断熱材はあくまでQ値を下げるためのものと

区分した方が良いのでは?
227: 匿名さん 
[2013-08-07 17:52:01]
Q値には、C値が反映されているよ
228: 匿名さん 
[2013-08-07 20:40:50]
気密確保には、引違窓の採用はご法度です。
高高でも、窓の結露が生じやすいですしね。
229: 匿名さん 
[2013-08-07 21:05:07]
それはいえてるなあ。一番は窓をあまり付けないことだな!トイレや浴室、脱衣所、洗面所は24時間換気システムがあれば十分!ほとんどオール電化だからそこまで電気代は高くないし!私の家はだけどね‥
230: 匿名さん 
[2013-08-07 21:11:49]
>227
Q値には、C値は反映されていない
231: 匿名さん 
[2013-08-07 21:27:48]
>228
引違窓は構造上からどうしても結露が生じやすいのは理解です。
一方、ウチの場合、縦すべり窓は気密がしっかりしているので結露は皆無です。
232: 匿名さん 
[2013-08-07 21:55:37]
227が正解!片方だけ低く出来る!ちなみに5LDKで窓は全部合わせて7枚、引き違いは1カ所しかない。断熱にこだわるとこうなってしまう‥
233: 親同居さん 
[2013-08-08 05:42:45]
断熱ではなく、断熱材の話題ですが???
234: 匿名 
[2013-08-08 10:46:22]
とりあえず232の家がリビング以外暗そうなのはわかった
235: 匿名さん 
[2013-08-08 12:21:11]
断熱材にこだわることは断熱にもこだわるから一緒じゃないのか?リビング以外は暗い?そんなことない。日中は電気付けないし、7カ所あれば十分!
236: 匿名さん 
[2013-08-08 19:03:09]
究極の断熱は窓をつけないということなので、断熱材とは関係ないと思われるが?

それと、トイレに窓をつけないと昼間でも電気なしでは暗いだろ?

マンションみたいな感じになるのかな?
237: 匿名さん 
[2013-08-08 22:14:55]
窓を明かりが取れるように、ほどほど付けて、断熱性能が高くできる窓仕様は?
238: 匿名さん 
[2013-08-09 08:41:28]
>断熱性能が高くできる窓仕様
何より高くできる(する)のか?その基準が必要では?
壁より高くってのは無理のように思う。
239: 匿名さん 
[2013-08-09 10:22:08]
住んでる地域によるが私の家は樹脂サッシでLowーEペアガラスアルゴンガス入り。Ⅳの地域。北海道などの地域になると窓代がかなり高くなる。トリプルガラスとか同じLowーEペアガラスでも空気層が違ったりもする。
240: 匿名 
[2013-08-09 14:19:49]
結局窓が重要で断熱材はちゃんと施工してあれば何を選んでも大差ないってことですね。

ですから断熱材選びより断熱材それぞれの適切な施工方法を調べそれを実施出来てる会社を見つけることが近道ですね。
241: 匿名さん 
[2013-08-09 15:56:22]
適切なつもりで適当に袋入りを入れてるような業者の人間がいかにも言いそうなことだな。
242: 匿名さん 
[2013-08-09 16:02:18]
Ⅳ地域
アルプラサッシで南東方向Low-e遮熱断熱ペアガラスにしました

ま、これで十分でしょう
243: 匿名 
[2013-08-09 16:10:56]
待ってました!【袋入り】W
244: 匿名 
[2013-08-09 18:44:44]
袋入りも地域によっては雨漏りしない限りは良い断熱材でしょ
うちも壁のみGWにしましたが快適です
窓が多くてもいいじゃないですか
近所に高高を唄うメーカーの請け負いが造る工務店のオリジナルモデルハウスができたたら見学に行きました
壁は全て漆喰です→湿度78%
省エネです→エアコン24度設定
全熱交換換気システムで第三種の私の家はサンゲツの珪藻土のクロスですが、湿度も同じで安心しました
最高の断熱材ってどれでも良くてようは厚みじゃないの?
245: 匿名さん 
[2013-08-09 19:33:14]
袋入りは踏み絵ですよ。
袋入りを採用するのは断熱にも気密にも疎かである確実な証拠。
246: 匿名 
[2013-08-09 20:01:15]
>245
そうかな〜気密については実地で気密測定を標準でしないところの方が疎かだと思うけど。
確実って断言できる245は業者だね。


種類より厚みと施工精度だと思う。

247: 匿名 
[2013-08-09 23:41:36]
245 あのね気密だけでいえば日本でトップクラスの数値出してる会社はGWじゃないけど袋入り使ってるんだよ。
踏み絵がどうしたって?一度しっかり踏んでみたらいかがかしら?
248: 匿名さん 
[2013-08-09 23:53:21]
袋入りで豪語してるHMってどこですか?堂々とどうぞ。
気密シートも貼らずわざわざ袋入りを使う理由って何?
249: 匿名 
[2013-08-10 07:41:52]
>248
袋入りでも気密シート使うでしょ。
貴方は自分で施工したことないでしょう?
250: 匿名さん 
[2013-08-10 09:10:26]
気密シート使うなら袋関係ないじゃん(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる