- 掲示板
現在、在来工法2階建てで建築予定です。筋交いと合板(耐力壁)で壁倍率を上げようと思っているのですが、お勧めの合板はありますか? 例えば、モイスとかダイライトとかハイベストウッドとか
[スレ作成日時]2007-01-10 22:16:00
お勧めの構造用合板(耐力壁)は?
コメント
139: 戸建て検討中さん
[2019-09-11 22:50:16]
あげ
|
140: 匿名さん
[2019-09-12 05:55:16]
ハイベストウッドはどうですか?
|
141: 検討者さん
[2019-10-14 22:43:59]
ノボパンは結露のリスクが高いんですか?
ダイライトとノボパンだと、ダイライトを使用した方が良いのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットを教えて欲しいです...。
|
142: 匿名さん
[2019-10-14 23:09:44]
>>141 検討者さん
あなたがどんな優先順位で選ばれているのか?結露リスクの観点のみからノボパンとダイライト比較すれば透湿抵抗値が低いのでダイライトの方が結露はしにくいです。1番大切なのは現場で正しい施工がなされるかどうかですが。
|
143: 匿名さん
[2019-10-14 23:40:57]
>>141 検討者さん
>>142ですが追記しておきます。
仮に結露対策で透湿抵抗値重視で面材を選ばれるなら他にダイライト同等の製品はあります。ただ面材はホームページ情報だけでは分からない事もあります。現場大工の面材評価って意外と参考になりますので現場大工の聞き込みはオススメです。
また面材は釘とセットで考えた方がいいです。そこを見落とすと面材本来の壁倍率を出せなくなりますから。
|
144: 検討者さん
[2019-10-15 01:38:28]
今のところ、透湿抵抗値と耐震考えたら、バランス良いのはハイベストウッドだと思いますよ。
あんしん、ノボパンは耐震は強いが、透湿抵抗値が低すぎて壁内結露が一番怖い。
耐力面材は基本的にローコスト系しか使ってないので、100%完璧な施工なんかどこも無理だから、室内側に透湿防水シートを貼るのが一番いい。
|
室内側のベバーバリアの施工が完璧なら構造用合板(12.8mm)それも通常の3x6ではなく2x4用の3x9が最良でしょう、余ったお金で高級石膏ボード(吸湿、脱臭効果付き)が使えます、漆喰や珪藻土の塗り壁も予算取れます。
|
146: 匿名さん
[2019-10-15 11:35:24]
>>144 検討者さん
ノボパンは透湿抵抗値が高いの間違いです。また耐力壁がローコストしか使われていない?どういう意味ですか?
|
147: 検討者さん
[2019-10-15 23:32:03]
>>146: 匿名さん
ノボパンの透湿性はネットで検索したら実験データとか出てるので確認してみては?
それに、既出の耐力面材はほぼローコストでしか採用してないと思いますが、大手の坪単価80~のメーカーで使ってる所どこですか?
住友林業や積水ハウス、ダイワなんかは自社の面材。他のセキスイハイムやへーベルなんかは鉄骨だし、一条もオリジナルですよ?
2バイのミサワや三井なんかもで耐力面材をノボパンとあんしんなんか使ってないでしょ?
|
148: 検討者さん
[2019-10-16 03:21:32]
>>142 匿名さん さん
ご回答ありがとうございます。
建築会社2社を比較する為、ダイライトとノボパンについてお聞きしました。
建築会社も検討中なので2社以外も考えてまようと思っています。
耐震と透湿対抗値のどちらを優先すべきか、バランスの良いものは何か、などと考えていてよくわからなくなってきました。
現場大工の方に会える機会はそうそう少なそうですが、機会がありましたら聞き込みしてみす!釘については全く見落としていましたので調べてみます。
ありがとうございました!
|