注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-17 19:02:45
 削除依頼 投稿する

三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/

[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

1121: e戸建てファンさん 
[2017-09-03 02:34:17]
ここは大手だからと安心していてはだめ。
我が家は断熱材の施工が雑だったので指摘した。社内基準では合格のレベルだったけど、断熱材のノウハウを説明し、全て再施工させた。
まー断熱材に関しては、三井ホームだけではなく、繊維系断熱材を使っているメーカー全てに言えることだけど。
1122: 匿名さん 
[2017-09-03 22:11:31]
1119ですが気に入ったポイントは間取りと駅からの距離くらいです。
ちなみに間取りは4LDK+Sです。
1123: 匿名さん 
[2017-09-08 18:12:59]
健康空調システムというものは
全館空調ということでいいのでしょうか。

フィルターを付けることで、汚れた空気が循環しないようにしている…ということなんでしょうか。
公式サイトを見ているだけだと全然仕組みが分からないのですが…。
そのフィルターみたいなものは一定期間経ったらかんたんに交換できるものだといいのだけれど。
1124: 名無しさん 
[2017-09-09 04:21:47]
ここVOCは大丈夫なんか?
1125: 名無しさん 
[2017-09-09 09:57:12]
>>1124 名無しさん
24時間換気はVOC対策のために義務付けられたものだから、どこのHMや工務店でも大丈夫ですよ。
1126: 名無しさん 
[2017-09-09 10:29:11]
ならいいけど。前にブログで家族全員VOCにやられて大変ってのがあったから。
1127: 通りがかりさん 
[2017-09-09 11:29:03]
健康空調ってただの全館空調の呼び方変えただけ。
1128: 名無しさん 
[2017-09-09 19:02:48]
>>1126 名無しさん
VOCにやられるのは体質もある。
化学薬品を全く使用しないのを除けば、HMや工務店で使用する接着剤などに大きな違いがあるとは考えにくい。
三井ホームは構造材も含め自社で作っているわけではないから、三井ホームの建物だけVOCになりやすいとは考えにくい。
ただ、積水は化学物質の濃度測定やってるけど、三井ホームはやってないかもしれないから、どのくらいの濃度なのか不明。
気になるなら、営業に聞いてみるといいよ。
1129: 評判気になるさん 
[2017-09-10 00:09:45]
健康空調ってさも凄そうに言っているけど、現物はびっくりするほどショボい。
実際満足に花粉すら取れないし、激安空気清浄機どころか、車のエアフィルター以下の代物。
計画換気でどこの家の吸気口にもはめられている
不織布のフィルターとほぼ同じ厚みと素材と言えば想像しやすいはず。
オプションの車用みたいな高性能フィルターをは嵌めると、
排気過多になって、かなり負圧掛かるようになるから実質使えない。
目玉の加湿も、加湿使うと窓まわりの結露がすごいのでサポートに相談すると、
冬場はどうしても結露が出やすいんで、加湿切って乾燥させてください、って笑える返答がもらえる。
空調設計自体、日射取得や変動を計算に入れてないから、日当たりいい部屋は暑く、北向きの部屋は寒いみたいな
かなり融通の聞かないポンコツマシーンで、すべての部屋が同じ温度とか全くない。

売った後ならサポートがそういうものです、ってはっきり答えてくれるけど、売る前の文句だけはすごい。
1130: 名無しさん 
[2017-09-10 00:25:06]
>>1129
内容から三井ホームの全館空調を導入していないことがまるわかりですね。
1131: 匿名さん 
[2017-09-10 16:51:04]
VOCで全員不調
1132: 匿名さん 
[2017-09-10 20:22:42]
>>1129 評判気になるさん

健康空調とは言っていますが、全館空調ですからね。
ところで結露の件や温度差のコメント見て思ったのですが
運転を間欠運転してませんか?

標準が断熱ではなく遮熱のガラスなので
日射取得をシビアに考えなくても部屋間温度差は出にくいと思うんですけど、
如何でしょうか?

結露の件は標準がアルミクラッド樹脂サッシなので
もともとそれほど結露に強いサッシではないので
加湿して、寝るときに室温下がるとどうしても加湿してしまいますよね。
それでも昼間には乾く程度の薄っすらとしたものだと思いますけど。


1133: 評判気になるさん 
[2017-09-12 02:13:23]
>>1132
当然つけっぱなしだし、セーブモードとかは一回も使ったこと無いです。
メーカーのサポートと話しても、実は温度設定を4℃上げ下げするだけの機能だから
2x6仕様の家じゃぶっちゃけ使う意味ないって言ってましたよ。

>標準が断熱ではなく遮熱のガラスなので
>日射取得をシビアに考えなくても部屋間温度差は出にくいと思うんですけど、
>如何でしょうか?

実際住んでれば分かるというのは酷なので、製品の話をしますと
遮熱と断熱の違いは、実のところ構造的な違いはなく
Low-eの金属膜の層が室外側についているか、室内側についているかの違いしか無いのです。
なので室内に入ってくる光の量は大して変わらない。
金属膜があって、ガラス表面が暖かくなりやすいのが、
内か外かの違いになるだけで、抜けてくる光については一緒
メーカーが出している数値でも、遮熱と断熱は大して差がなく、
むしろ金属膜の色のほうが数値的には効いてくる。
なので、遮熱断熱にかかわらず、庇などで遮らない限り。
採光のいい部屋は、日射熱でもりもり室内温度は上がります。

全館空調って、実はかなりのアナログマシーンで、各部屋にセンサー類が一個もなく
空調屋が部屋の容積だけ見て、吹き出し量の配分を固定して決めているから、
日当たりいい気温上がっている部屋を、そこだけを冷やすってことは出来ない。
大型のテレビやAVアンプ、PCゲーム機など発熱する機械を使う部屋も同様暑くなる。
外的要因は全部無視の設計だから、絶対に家中同じ温度なんかにはならない仕様になっている。
窓なし、人間なしなら家中同じも夢じゃないでしょうが、売り文句の実態は伴ってないです。

あと三井ホームは、なぜかアルミクラッド樹脂とか言っているけど、
実物は、YKKかLIXILの、並グレードの複合サッシ。
アルミの枠に、アルミスペーサー仕様なんで、もちろんふつーに結露する。
同じ複合でも、オプションで使えるサーモスXなら結露しないんだろうけど、標準は安価なサーモスH。
標準サッシで全館空調の加湿機能使うと、結露するのわかっているのになぜか変えない。
未だに樹脂標準にせずに、結露上等でアルミ複合サッシを使い続ける三井ホーム。
1134: 検討者さん 
[2017-09-12 20:38:46]
せっかく建てた家ですので快適に住めるといいですね。

我が家は三井ホームで建てる時に日射取得を結構考慮しました。
営業や設計士の方には気にしすぎと言われましたが。
その際断熱ガラスも検討しました。
上の方で断熱ガラスと遮熱ガラスに日射取得でほとんど性能ないと書かれていますが
我が家に採用されている旭硝子のHPを見たところ日射熱取得率は
断熱ガラス  0.68-0.73
遮熱ガラス  0.39-0.42
ペアガラス  0.80
断熱ガラスの方が日射取得率高いようです。
一方、可視光線透過率は
断熱ガラス  70.5-78.7
遮熱ガラス  68.1-70.5
ペアガラス 82.2
確かに「光」は断熱、遮熱より色の方が影響が大きいようです。

我が家は日射の影響を極力抑えたかったので標準のまま遮熱を採用し、
軒を長めに、一階南側はバルコニーを長く取りました。
全館空調を採用していますが部屋間の温度差はほとんどありません。
また、設計の都合上、庇を取れない部屋が一部屋ありますが
夏に暑いというようなことはありませんよ。

私も検討中は全館空調の性能に疑問を抱き、真夏、真冬のモデルハウスや
住まい見学などに参加して性能を確かめましたがどこも快適でした。
そんなに温度差があるようでしたらどこかおかしいところがありそうなので
よく調べて見てはいかがでしょうか。

私の入居当初の冬に、一階が寒く、「やっぱり温度差があるのかぁ」
などと思い、個別設定で一階を+2度にしたりしていましたが
ある日、一階と二階にある温度センサー(リココン)の
一階の方に吹き出し口からの風が直接当たっていることを発見し、
向きを変えたところ、温度差がなくなったという単純な話もありました。

全館空調は最先端の機器のイメージを持たれがちですが
実際は前世紀からある枯れた技術で、実績もあります。
きっと何か原因があると思いますよ。
と、ここまで書きましたがもしかして南側にGフレームで大開口とかでしょうかね・・

ところで、住宅に関してサッシのスペーサーの材質まで気にされるなど
だいぶお詳しいようですが、ご自宅の建築の際は
特にこだわりなく、全館空調を採用されたり、
標準のアルミ樹脂複合サッシを採用されたり
日射取得を考慮されなかったりしたのでしょうか。

1135: 匿名さん 
[2017-09-13 00:01:09]
>>1134
頼んで原因見つけて、対処してくれるのならば楽なんですけどね。
もちろんメーカーの人間には何度も来てもらってますが
結果治らないし、陽射しが入っちゃっているので、温度差が出るのはそういうもんですって、吹き出し口の温度と風量測って帰ります。
メーカーサービスもぶっちゃけすごい職人スキル持っているわけじゃないので
マニュアル見ながらサービスモードでイジれる範囲以上は手が出ないので、来るには来るけど構造的に無理なものは無理みたいです。

現在はリモコン設定変えるために、いちいちサービスマン呼ぶのも不毛なんで、
随時勝手にサービスモードいじって、ちょっとマシな状況に持って行っています。
日射による温度上昇にお悩みの方は、窓枠にバッチリハニカムはめちゃうと劇的に改善しますよ。
窓付近で断熱することになるのでガラス表面の温度が偉いことになりますが、今のところ熱割れ起こしてません。

ニュアンス的に、建てた後で、何標準仕様に文句言っているんだ?とお思いかもしれませんが、
建てたことあるならば、着工前まで標準仕様について営業からどういう説明を受けているかご存知ですよね?
オプションはあくまでオプションで、実は標準じゃ性能的に心もとないのでこっち選んでください、なんて絶対に言いません。

私の場合はそれでもサッシはサーモスX希望しましたが、差額が数百万とかで結局諦めました。
防火掛かっていると標準サッシも防火になってでメチャクチャな金額になる上、選べる選択肢があまりないのです。
最後は設計と営業が、そこまでしなくてもうちの地域じゃ大丈夫です、
とか言ってたの真に受けたってのもありますけど、結局妥協の産物ですよ。

庇の件も敷地形状や、外観バランス見ながら、庇でコントロールするとか出来たらいいんですがね。
素人ゆえそこまでにスキルはないんですよ。
対風圧の関係で、ただ南に伸ばせばいいなんてものじゃないし。
各種規制で庇伸ばしたら、伸ばした分だけ家が動くと言うのが現実。
最終的には、担当設計士の理解とスキルに依存する話だと思います。

空調は第一種の換気つけて、隠蔽で各部屋エアコンつける金額と、
値引き後の全館の金額が微妙なラインだったのと
個別空調の室外機を、家の周りにボコボコ並べたく無かったプラス
隠蔽だとドレンの水漏れ心配だし、買い替えの時苦労するの目に見えていたのと
室内の吹き出しがグリルだけで済むので室内もシンプル
主に内も外もスッキリ見せたい、美観上の要因で採用したようなもんですね。

こんなざっくりしたシステムでホントに大丈夫ですか?って問には
他のメーカーと違って多くの導入施工実績あるから大丈夫ですって話でしたよ
多分これ三井で建てた人みんな聞いてますよね??
信じたお前が馬鹿なのよ、と言われればそれまで話ですが。

家建てると書けば切りないくらい色々ありますね。
1136: 匿名さん 
[2017-09-13 18:14:37]
陽が当たるだけで室温がモリモリ上がるって
ちょっと信じられないのですが、
何畳の部屋で何度設定で何度から
何度くらいに上がるのでしょうか?
開口部はどれくらいですか?
ハニカムで劇的に改善て書いてありますけど、
まさか直射日光の当たるところに温度計置いて上がっているとかではないですよね?
1137: 評判気になるさん 
[2017-09-14 01:49:39]
>>1136
スロープの15畳くらいかな?
分岐なしの吹き口が2つって言えば部屋の容積分かる?
南向きの開口は平米で言うと2弱くらい?
何度から何度というのは年中同じ設定じゃないので難しい問いだけど
無対策だと温度差が5℃程度は開くって言えば感覚つかみやすいかな
直射光とかは馬鹿にしすぎだね、人間が熱くなけりゃ問題ないし温度なんて気にもしないよ。

ではなぜそうなるかの話で、全館システムって、リモコンに温度センサーがあるんだけど
設定温度になると、省エネのためにコンプレッサーを切って温度が動くまでは、しばらく送風運転になる。
しかしながら、温度が上がっても2つあるセンサーの内どちらか片方が設定値内だと、
そのまま空調止まったままになるという仕様のよう。

そこがこのシステムがポンコツという所以だけど
どちらかが設定範囲から抜けたってことを感知して、
そっちの方だけ吹くいて温度合わせるとか、そういう気の利いた制御が全く出来ない。
外的要因で上がった温度を、感知して下げるとかそもそも設計段階から考えちゃいない。
今時驚くほどにオン・オフだけのざっくりした制御なんだこのシステム。
折角室外機二台別々に動かせるのに、それを有効に使った制御の痕跡すら見れない。
200万超えるシステムなのに、弱く吹いてコンマ単位で一定の温度とか、気の利いたことはやる気は一切ない。
そもそも、温度センサーが各階に一個づつしか無いんで無理なんだけど、
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr...
↑これのダメな方の例を更にダメにしたような制御を採用している。

全館考えている方は、入れる前にどういうイメージ持っているかわかりますが、
現実はめちゃくちゃアナログ、ちょっと前まで季節ごとにダンパーで吹き出し量手動切替です。
完成時の各部屋の温度測定と、それに基づく細かな調整はやってない様なので推して知るべし。
1138: 匿名さん 
[2017-09-14 07:39:19]
詳しく書いていただいたので
段々と状況が伝わってきました。

色々と申し上げたいことがあるのですが、
おそらく気持ち的に受け入れていただけそうな感じでもないので、
気になったことを一点だけお伝えします。

リモコンが各フロア1つあって両方が設定温度から外れないとコンプレッサーが動き始めないという件ですが
我が家の場合上のくだりにも書いた通り、
一階の吹き出し口からの風がリモコンに直接かかっていて
暖房時にそのせいで一階の温度が低かったので、吹き出しの向きを変えたら改善した。と書きました。
これはリモコンにそれぞれの感知している温度で制御しているということではないでしょうか。
試しに今朝がた、ちょうどコンプレッサーがオフになっていたので(弱冷ドライ26度設定で、置き型の温度計で室温24.8度)
二階のリモコンセンサーの下20センチくらいのところからライターで弱く15秒程温めたところ
コンプレッサーが動き始めましたよ。
夏に試しにどれくらいの機敏さでコンプレッサーが動くか
息を吹きかけて試したこともあるのでたまたまではないと思います。(もちろん息をかけるのはい1つだけ)


もしかしたらセンサー周り、温度検知関連になにか問題が有るのでは無いでしょうか。

さすがに5度の温度差は辛いですよね。
モデルハウスでもそんな事ないし
お伺いさせていただいたオーナーの家や
もちろん我が家でもそんなことにはならないです。

きっと何処かに故障も含めたイレギュラー要員が有ると信じています。
1139: 匿名さん 
[2017-09-14 14:15:48]
>>1135 匿名さん

サーモスXのさがくが数百万円!?
一桁間違ってません?

トリプルオール樹脂のエルスターXなら、
まだわかりますけど。。
それでもぼったくりですけど。
1140: 評判気になるさん 
[2017-09-15 23:45:43]
>>1138
何度も書いてますが、空調屋さん呼んで幾度も不具合確認と調整してもらった上での話ですよ
機械は正常でエラーなし、吹き出し量と温度も正常
なので治らないものは治らないし、ある程度の温度差は仕様とのこと
そもそも部屋にセンサー付いてないんだし、ちょっと考えれば当たり前の話です。
とにかく温度上昇の要因を取り除いて、吹き出し量増やしてかき混ぜるくらいしかやること無いです。
日当たりのいい部屋は、保険でエアコン電源作っとくんだったなーと。

>>1139
値段出しても無駄だと思って手間を端折ったのか。家のサッシ全部の見積もりだしてもらえませんでしたけど
現在の見積もりからの変更で値段1.5~2倍程度だと言ってたんで、たぶん間違ってないですよ
よく使う0613の縦すべりで比較してみても
防火版サーモスXのメーカー価格は21万(網戸付税抜)
対してただのサーモスの防火版FG-Hは14万(網戸付税抜)
単体の価格見ても1.5倍する上に、取扱量の差もあってXは掛け率も悪いだろうし、
まぁそんなもんだろうなと。
素のサーモスXならうちの予算でお釣り来たんだろうけど
あまりに異常な防火サッシの金額、国土交通省は正直アホだと思う。

ちなみに三井ホームのカタログにないサッシ使いたいって言ったら
定価の八掛けとかです、サッシのカタログ見て震えてください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

三井ホームの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる