一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

501: 匿名さん 
[2013-05-16 19:14:27]
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000000110

太陽光って塩害地域NGなんですか。
502: 匿名さん 
[2013-05-25 15:55:35]
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/05/jn1305...
「穴あけをしないことで、施工による雨漏りの心配もありません」ということが売り文句になるくらい
穴あけによる雨漏りが多いということなのでしょうね。
それからパネル下の通気を確保しないと、小屋裏の温度上昇を招いたり、
パネル自体の温度上昇で発電効率が落ちることもわかります。
つまり、太陽光パネルを設置するのに不適当な屋根は、最初から諦めた方が賢いということですね。
503: 匿名さん 
[2013-05-25 16:04:26]
パネル下の通気も何も、パネル載せた方が載せないよりも小屋裏の温度上昇には有利だろう。
2階トイレの粘着みたいな奴だな。
504: 匿名さん 
[2013-05-25 16:31:39]
将来のパネル大量廃棄時代がくれば、リサイクル料はどうなるんだろう。
「パネルには鉛などの重金属が含まれる・・・。2030頃に大量に廃棄されるようになる・・まだリサイクルが確立されていない」というような事が、昨日か一昨日の日経記事にありました。

載せる派の人は「そんな先、とっくに元取れてるから、廃棄してもおつりがくるよ」ってことで払ってください。

505: 匿名さん 
[2013-05-25 19:45:41]
リサイクル料の件は早速法整備に取り掛かってほしいところ。でも政府には無理な話だな。問題が大々的に顕在化しない限り取り組みむ訳ない。

むしろ今のうちにソーラーパネルのリサイクル手法で開発できたら大儲けできるかも。
506: 匿名さん 
[2013-05-25 20:12:08]
>504
太陽光の原価回収したらパネルは放置プレイで良いんじゃないの?
日除けにもなるしね。
507: 匿名さん 
[2013-05-25 21:19:26]
古いのを取っ払って新しいのをつけたい訳でしょう。
508: 匿名さん 
[2013-05-25 23:07:11]
そこでカバー工法登場ってか。
509: 匿名さん 
[2013-05-26 00:29:58]
>載せる派の人は「そんな先、とっくに元取れてるから、廃棄してもおつりがくるよ」ってことで払ってください。

何を当たり前のこと言ってドヤ顔してるんだか・・・
設置者が廃棄するに決まってるだろう。
廃棄料が高いなら庭のスミにでも積んでおけば宜しい。
大して場所なんか取らないし。
510: 匿名 
[2013-05-26 04:09:55]
庭の隅にパネル積んであったら嫌だなぁ
511: 契約済みさん 
[2013-05-26 19:49:47]
つまり太陽光をやめる理由は無いってこと?
512: 匿名さん 
[2013-05-26 21:09:35]
10年以上も屋根にのせてたら部分的に色が違ってたりして。
やはりやめらませんな。
のせなくてよかった。
513: 匿名さん 
[2013-05-26 23:43:01]
色が変わる?
どんな屋根材なの?
514: 匿名さん 
[2013-05-27 10:35:21]
10年後はパネルが消耗して取り替えかメンテ
になると聞いたけど、本当かな?
2010年以降に着けた人は元取れないのかな?
太陽光発電は疑問だらけなので辞めた。
515: 匿名さん 
[2013-05-27 10:48:22]
元が取れたら再設置だろうよ。商売なんだから。「最新のシステムはですね・・・」という感じ。
516: 匿名さん 
[2013-05-27 11:21:07]
>514
国内メーカーでもパネルの20年発電保証付けてる所あるから
そういうメーカーなら20年は安心ですよ。
517: 匿名さん 
[2013-05-27 16:09:58]
10年後15年後にその会社があるかどうかあやしいものだ。
518: 匿名 
[2013-05-27 17:27:03]
パネル自体はそんなかに複雑な構造じゃないから壊れにくいでしょう、問題は他の箇所
519: 匿名 
[2013-05-27 23:27:03]
>516
どのメーカーかおしえてください。20年後にも確実に存在してるメーカーなんでしょ??
520: 匿名さん 
[2013-05-28 10:16:51]
東芝でしょ!
521: 匿名さん 
[2013-05-28 13:22:54]
OEMだし・・・って釣りか。
522: 匿名 
[2013-05-28 13:32:23]
太陽光の家って停電になっても電気使えるのかな?
それなら薪ストーブと同じで"イザ"という時に頼りになるよね。
523: 匿名さん 
[2013-05-28 14:30:37]
>521
OEM関係ないよ。
保証してるのは、販売してる東芝だから。
東芝が潰れない限り大丈夫。

>522
パワコンのコンセントからは電気使えるよ。
524: 匿名さん 
[2013-05-28 16:14:02]
>522
>523
でも使えるようにするにはさらに数十万かかるとか聞いたが?
525: 匿名さん 
[2013-05-28 16:30:18]
>>524

何の費用?何するの?
526: 匿名さん 
[2013-05-28 16:31:57]
>522
パワーコンディショナーを手動で自立運転にすれば停電用のコンセントから15アンペアまで取り出せます。天気が良ければ炊飯器でご飯が炊けます。
527: 匿名さん 
[2013-05-28 16:32:55]
>524
家庭用の蓄電池の話と混同してる気がする。
528: 匿名 
[2013-05-29 14:57:54]
どちらにしても設備が地震で無事ならって話し、アウトドアの準備した方が実用的かも
529: 匿名さん 
[2013-05-29 15:31:48]
>>523
仮にOEM先があぼーんして故障で代替パネルが必要になったときに調達できないでしょう。東芝が20年以上在庫取り置いてくれない限りは。
530: 匿名さん 
[2013-05-29 16:51:48]
>529
保証した発電量を発電する代替え品でいいよ。
531: 匿名 
[2013-05-29 17:15:01]
震災で設備が全く無傷だと思わない方が良さそうだな
532: 匿名さん 
[2013-05-29 18:27:51]
基本家が無事なら設備も無事だろう。
給湯機のタンクが倒れるみたいな、パネルだけ落っこちるとかは無いだろうね。
533: 匿名さん 
[2013-05-29 20:09:34]
事故データバンクには、地震が来たわけでもないのにパネルが落ちたって言う被害報告も結構多いけど。
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/
534: 匿名さん 
[2013-05-30 09:42:09]
>533
見てみたけどパネルの落下って殆どなくてパネル上の雪の落下被害ばかりだが。
535: 匿名さん 
[2013-05-30 11:36:58]
>530
同じ寸法のパネルでなければ既存のラック類に固定できないと思われ
さらには一部パネルの交換となった場合代替え品で系統組めるのか謎

ともあれ東芝でなくても製造メーカーが潰れたら同じだけどさ
536: 匿名さん 
[2013-05-30 12:10:37]
ということはOEM先が潰れたらよろしくないですね。
537: 匿名さん 
[2013-05-30 15:21:18]
中東と違い日照時間そんな多くないから。
538: 匿名さん 
[2013-05-30 15:32:46]
>535
そういうことは東芝が考える事でしょ。
他メーカーに取り付け位置が合うようにフレーム造って貰えばいいだけだし。
まぁ東芝が潰れたら仕方ないけど。
539: 契約済みさん 
[2013-05-30 18:21:24]
ビルの谷間(南に26階建てオフィスビル、東に14階建てマンション、西に10階建てオフィスビル、北に14階建てオフィスビル)
日が当たらないぜ。
540: 匿名さん 
[2013-05-30 18:40:35]
>>533
ちゃんとパネルの脱落にリンク貼ってくれる?
結構多いとか言うからには相当な件数が登録されてるんだよな?
541: 匿名 
[2013-05-31 11:09:49]
>>532
家が無事ならね、実際電気が長い事止まる様な震災だったら‥無事かな?
批判するつもりはないけど蓄電できないならあまり意味がない。
542: 匿名さん 
[2013-05-31 11:53:16]
>541
天気の良い昼間は電気が使えるから無いよりはマシでしょ。煮炊きや暖房は灯油やガスでも良いが携帯の充電はできないよ。
543: 匿名さん 
[2013-05-31 12:16:45]
携帯なら電池で十分です。
544: 匿名 
[2013-05-31 12:27:35]
携帯の為に太陽光をのせるのか… 可哀相にすごいな
545: 匿名さん 
[2013-05-31 16:52:17]
ソーラーパネルはなんと言っても見た目がちょっとね・・
546: 匿名さん 
[2013-05-31 17:22:43]
まあ、そう僻むなよ。
547: 匿名さん 
[2013-05-31 19:05:54]
普段家計に寄与しつつイザって時に携帯などにも受電出来るよって話なのに・・・
そんな事だから妬み、乙って言われるんだよ。
因みに災害時は電池なんか真っ先に売り切れるけどな。
548: 匿名さん 
[2013-05-31 19:15:29]
長い停電は津波被害の所だけでしょ、津波被害は家もないから太陽光も不用になる。
549: 匿名さん 
[2013-05-31 20:48:32]
少しトピずれになるけど防災用に太陽光でなく発電機を購入した人はいないかな? 発電機なら天候に関係なく夜でも使えると思っているけど…なにか問題あり?
550: 匿名さん 
[2013-05-31 21:02:23]
>547
東日本大震災の時は被災地から1,000Kmも離れた地域なのに震災2日目には懐中電灯と電池が家電量販店から消えてたな。

>549
あっても普段使うことはまずないし。
車があるのならDC-ACコンバータを買った方が良いと思う。普段でも車で100Vの電源があると色々使えそう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる