一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

651: 匿名 
[2013-08-09 14:54:50]
光熱費0ってそんな嬉しいの?

やめた人は付けた人に対しやたら挑発的だよね。
あなたの判断でやめたんだからそれでいいじゃない?
それとも何か未練でもあるの?
652: 匿名 
[2013-08-09 15:29:33]
ここって太陽光やめた人のスレ(載せたけどやめときゃよかったって人も含む)。
なのにこんなに得してますよぉ〜と現れる方々。得するだのエコだのその可能性、期待値くらいわかってますよ。

自慢したいだけならこちらには書き込まないでくださいな。

653: 匿名 
[2013-08-09 16:26:16]
>652

自慢? 事実を書いてるだけだと思うけどな・・・
とりあえず、やめた人はいかなる肯定意見も取り入れたくないくらい太陽光を否定したいんだね(笑)

では、私はもう書き込みませんので、否定派だけで頑張ってくださいな(呆)
654: 匿名 
[2013-08-09 16:55:55]
否定派なんて言われちゃった。ちゃんと読んでね。
655: 匿名さん 
[2013-08-09 17:54:08]
太陽光パネルの撤去・処分費ってどれくらいかかるのかな?
656: 匿名さん 
[2013-08-09 18:46:15]
No649さんに賛同

657: 匿名さん 
[2013-08-09 19:08:36]
屋根の形状が寄棟なのにもかかわらず、無理して太陽光載せているのは本当に見苦しいね。
パネルの隙間も汚らしくて、枯葉などのゴミが引っかかっりそう。
パネル載せるなら、切妻か片流れにしたらいいのに。
情弱ぶりをアピールしているようで恥ずかしい。

658: 匿名 
[2013-08-09 21:13:05]
太陽光設置をHMに相談したら、屋根に直に設置の場合、太陽光設備も資産と考えられ固定資産税が高くつきますよー。設置するのはしばらくしてからの方がよいのでは。と言われあきらめました。環境共生住宅 ECOをうたっているのに、太陽パネル設備も固定資産として扱われ課税されてしまうなんてなんか納得いきません。
659: 匿名さん 
[2013-08-09 22:51:11]
瓦一体型だけって聞いたけどな。
660: 入居済み住民さん 
[2013-08-09 23:15:56]
>今の所3年の実績から年間30万円の売電なので、10年過ぎて半分以下になっても余裕で光熱費0・・・というか自己消費もあるので売電収入が残るでしょう。
楽しそうね。金に困ってるのは太陽光システム設置したお宅らの階層でしょ。コスパ志向の庶民層。十中八九、家の形はただの長方形でしょう。美的センスがないもんね、君ら。
>では、私はもう書き込みませんので、否定派だけで頑張ってくださいな(呆)
本人は自信家だが周りがドン引きしているのに気づけないタイプでもあるようだな。家族も大変だよね、同情します。
661: 匿名さん 
[2013-08-09 23:28:22]
>>658

どんなHMだよ?w
名前上げてみ。
そもそも瓦一体型を除けば直に設置以外に何があるんだ?
662: 匿名 
[2013-08-10 00:34:06]
>660

必死やな
火病か?
まあせいぜい吠えとけ

663: 匿名さん 
[2013-08-10 00:49:18]
新築時に固定資産税課の人がきたけど、加算しませんと言ってました当家の場合
664: 匿名さん 
[2013-08-10 00:54:24]
ガセネタ流して太陽光の普及を妨げようとしてる人が居ますね。
665: 匿名さん 
[2013-08-10 01:10:11]
家の外観は、人に見せるためのもの? 見栄っ張りじゃないし家も稼いでくれるなら良し。
金持ちじゃないし。何ていわれようが気にしないな~。

パネル(250w前後)は海外から直輸入したら1枚2万位なもん100枚買っても200万、日本は高すぎ!
666: 匿名 
[2013-08-10 01:10:21]
>本人は自信家だが周りがドン引きしているのに気づけないタイプでもあるようだな。家族も大変だよね、同情します

お前にそのまま返すわ
よくもまあ、ここだけの情報でここまで断言できるってある意味凄いね。
でもね、間違えてますよー(笑)
太陽光で戻る金なんてあてにしてないし、別に家賃収入もあるし、自分を知ってる人に自分は庶民派ですわって言うと周りから嫌味かって言われるわ。

顔の見えない掲示板でしか偉そうなこと言えんのはわかるけど、ほどほどにしときや
まあ、こういう類いのやつは何言っても無駄やっちゅうのも分かってるけどな
667: 匿名さん 
[2013-08-10 01:20:28]
電力会社はパネルよりパワコンに拘ります、連携にピリピリしてます。
なので、パワコンは国産が良いと思う。
668: 匿名 
[2013-08-10 01:35:44]
太陽光パネル一体型の「屋根」だけが課税対象になります。
太陽光パネル自体は課税対象外です。
669: 匿名さん 
[2013-08-10 01:39:47]
>>666
>>660と目糞鼻糞同士だな
670: 入居済み住民さん 
[2013-08-10 07:37:33]
>では、私はもう書き込みませんので、否定派だけで頑張ってくださいな(呆)

と言ってて

>必死やな 火病か? まあせいぜい吠えとけ

>お前にそのまま返すわ

恥ずかしくないか。しばし黙ってることすらできないの?成りすまし?

>まあ、こういう類いのやつは何言っても無駄やっちゅうのも分かってるけどな

捨て台詞は「もう書き込みませんので、否定派だけで頑張ってくださいな」だろ(笑)。一度書き込んだら二度来るなよ。
671: 匿名さん 
[2013-08-10 07:45:59]
>669
同意。ただ、666の方が嘘つきっぽい。
672: 匿名さん 
[2013-08-10 08:41:18]
どっちも嘘っぽい。
673: 匿名さん 
[2013-08-10 10:45:07]
No672さんに同感
674: 匿名さん 
[2013-08-10 20:55:25]
>>660
>>670
必死で痛々しい
スルーするのが大人の対応
675: 匿名さん 
[2013-08-10 21:28:07]
捨て台詞「もう書き込みませんので、否定派だけで頑張ってくださいな」が出没してますね。

もう「上げない」でもらえます?
676: 匿名さん 
[2013-08-10 22:12:52]
なんで?
677: 匿名 
[2013-08-11 07:55:37]
買取制度が破綻寸前なのに個人で10キロ以上とか破綻して制度改革されたらホームメーカーどうやって施主に詫びるんだろ
678: 匿名さん 
[2013-08-11 18:47:09]
ハウスメーカーに説明責任ある?

政府がどう説明するかだね????
679: 匿名はん 
[2013-08-11 20:37:25]
環境に優しいから
設置するが主原則
儲かる、元取れるの話ならば
設置すべきではない。

その前段で建築的に施主に負荷が大きすぎる


と思う


 
680: 匿名さん 
[2013-08-12 05:30:17]
>677
電気料金と一緒に徴収してるのに何で破綻するの?
681: 匿名さん 
[2013-08-12 06:55:25]
真っ先に破綻するとしたら電力が売れなくなって困る電力会社だろう。
天下り先確保の為の手厚い保護による国費投入で破綻しないだろうけど。
682: 入居済み住民さん 
[2013-08-12 07:12:26]
太陽光が故障や耐久年数が過ぎて機能しなくなっても、私のところは断熱や屋根の保護の目的から撤去はしないでそのままのせているつもりです。
683: 匿名さん 
[2013-08-12 07:32:49]
電力会社は自社の設備投資が減り、負担が減るだろう。又、利益確保のために料金アップするだろうな。
結局は消費者に転嫁すれば良いわけで、高くなっても電気は必要なわけで
684: 匿名さん 
[2013-08-12 07:54:22]
そういったふざけた事を許さないためにも電力自由化を進めて欲しいね。
10万円の臨時ボーナスを見てもわかるように政治の管理の下で企業努力によって電力料金を抑える事は不可能なようだし。
685: 匿名さん 
[2013-08-12 23:04:55]
太陽光発電が増えると自分の首を絞めることになるからなあ。

再エネ発電賦課金に太陽光発電が締める割合が多くなりすぎると、
太陽光発電由来の電力が使われていない深夜電力に上乗せする根拠が乏しくなり、
企業や一般家庭から料金返還の集団訴訟をおこされる恐れもある。
686: 匿名さん 
[2013-08-13 07:58:20]
原発も稼動していない状態で現在の深夜料金の設定がそもそも正しいのかってのはありますね。
一度動き出したら一年毎の定期点検か問題が起きるかで制御棒を入れるまで止められない原発以外は
電力需要が無ければ止める事は簡単ですからね。
687: 匿名さん 
[2013-08-13 08:20:28]
将来像としてはそうだろうね。
まあ、まだ太陽光発電など電力供給の中では微々たる割合だし、深夜の方が供給過多な現実は当分変わらない。
火力発電も火を落とすわけにはいかないし、出力調整も意外と効率が悪いんだよ。

まあ、電力会社としては家庭の太陽光発電固定買い取りなど邪魔でしかないが、価格調整はまだまだ先になるだろうからパネル取り付けるなら今だろうね。
688: 匿名さん 
[2013-08-13 08:49:57]
太陽光発電勧めるのは環境保護運動家か、パネルメーカー・関係会社・株主、周りが一緒じゃなきゃイヤな寂しがり屋。

HMや工務店にとっては屋根を傷つけるリスクや重りでしかなく、メリット無い。
電力会社にとっては収益を悪化させる要因でしかなくメリット無い。
売電中の人にとっては固定買取制度や深夜割引制度の破綻が早くなるだけでメリット無い。

儲かるか儲からないかは自分で考えるべきだね。
689: 匿名さん 
[2013-08-13 09:14:37]
>HMや工務店にとっては屋根を傷つけるリスクや重りでしかなく、メリット無い。
HMはそこからも利益出しますが・・・

>電力会社にとっては収益を悪化させる要因でしかなくメリット無い。
法律により電気料金で回収してますので悪化しませんが・・・

>売電中の人にとっては固定買取制度や深夜割引制度の破綻が早くなるだけでメリット無い。
何時破綻するって決まったのでしょうか・・・

690: 匿名さん 
[2013-08-13 09:42:06]
安部政権の推し進める発送電分離が進めば
新規事業者の参入で競争が生まれ、
電気料金値下げにつながる。
この法案成立は半年~1年以内に行われる模様。

これにより、売電価格の見直しが行われる。

太陽光メーカーが安売りしだした理由はそこだ。
691: 入居予定さん 
[2013-08-13 10:13:17]
>>689
いちいち細かなチェック入れなくてもいいよ。
誰の立場でもの言ってるかね。
>HMはそこからも利益出しますが・・・
手数料ぐらい取るだろ。設置希望はあくまで施主なんだから。
>法律により電気料金で回収してますので悪化しませんが・・・
電力会社がずるいだけだろ。役員・社員は絶対損しない仕組みでうらやましい。
>何時破綻するって決まったのでしょうか・・・
誰のおかげで破たんしないのか考えたことある?送電・売電止めて困るのは国民だろう、とでも言いたいのか?
692: 匿名さん 
[2013-08-13 12:03:38]
ソーラー乗せてる家見るとかわいそうになる(笑)
693: 匿名さん 
[2013-08-13 13:53:06]
ソーラー乗せてる家見て悔しがってる奴を見るとかわいそうになる(笑)
694: 匿名さん 
[2013-08-13 18:04:17]
>ソーラー乗せてる家見て悔しがってる奴を見るとかわいそうになる(笑)

さすがにそれは自意識過剰ですよ!(笑)
695: 匿名 
[2013-08-13 19:20:06]
ソーラ見ろ言わんこっちゃない
696: 匿名さん 
[2013-08-13 20:30:46]
プラウドシーズンに住んでいますが、オレンジの瓦屋根にソーラー載せている家がある。正直みっともないです。
697: 匿名さん 
[2013-08-13 23:40:58]

どこのプラウドシーズンですか?
そんな美的センスのない人がほんとにいるのか逆に見てみたい。
698: 匿名 
[2013-08-14 04:05:58]
いるわけない。担当者が止めるでしょ普通は。
699: 匿名さん 
[2013-08-14 09:48:56]
>電力会社がずるいだけだろ。
いや、だからお上が決めただけだってば・・・判ってない人だな。
700: 匿名さん 
[2013-08-14 09:53:14]
太陽光いらないって人はハイブリットなんかいらねーよって言って爪噛んでる人と同一なんだろうなと思う今日この頃・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる