一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16
 

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光やめた理由

601: 入居済み住民さん 
[2013-08-05 21:40:30]
高齢化が進むなかこれから50年は住む家に対したった10年を見据えてももとをてれないのであれば付ける意味がない…メガソーラーに投資する方がまだ賢く思える。
602: 匿名さん 
[2013-08-06 08:53:30]
そうですね、日当たりの悪い土地では10年でも元が取れないかもしれません。

日当たりの良い所でKW数が多いと7~8年で元が取れます。
うちは5.4KW4年目ですが、悪くても8年で元が取れる試算となっています。
日当たりの良さに感謝です。
603: 匿名さん 
[2013-08-06 09:01:39]
>601
50年住む家自体は元が取れるのですか?
604: 匿名さん 
[2013-08-06 14:56:24]
設置してから1年間の収支では6年で回収できます。 発電量が年々下がったとしても6年半です。
605: 匿名さん 
[2013-08-06 17:22:53]
今日もいくつかの電力会社の値上げ申請が認可されましたね。
無能電力会社による発送電独占状態が続くようだと、もう少し早く回収できるでしょう。
606: 匿名さん 
[2013-08-06 18:01:53]
ガス料金も騰がってるのでしかたないでしょうね。
607: 匿名さん 
[2013-08-06 18:34:08]
火力発電の燃料費がかさんでいるので仕方ないですね
608: 入居済み住民さん 
[2013-08-06 19:21:15]
家自体元をとれるかどうかでは買わないでしょ?ソーラーは元がとれたところで意味がない…収益にならないと。会社と同じでしょ。
609: 匿名さん 
[2013-08-06 20:41:59]
元が取れるかどうかは最大の関心事ですよ。設置を検討する前に何年で元がとれるかシミュレーションしますからね。
元が取れた先からは収益になることも織り込み済みで検討してます。
610: 匿名さん 
[2013-08-06 21:31:01]
よく営業手法であるじゃないですか。
大手○○メーカーは住宅性能とメンテナンスの費用の少なさで、低コスト住宅との価格差は○年後に逆転可能、長い目で見れば決して高くはありません、そう、元が取れるんです!ってのが。
その売りがⅠ地域以上の断熱性だったり、タイル等の長期メンテフリー外壁だったりします。
太陽光発電だってそんな装備の一つでしょう。
611: 匿名さん 
[2013-08-06 23:33:07]
人それぞれだし、そう思ってる根拠は何かあると思うからそう思うならそれで良いんじゃないですか?

612: 匿名さん 
[2013-08-07 09:55:41]
私みたいに温暖化による各地の異常気象を目の当たりにして
出来るだけ自然エネルギーによる自給自足に近い環境に配慮した生活をしたいために
太陽光を付けた人はいないのかしら。
613: 匿名さん 
[2013-08-07 12:25:36]
腐れ電力会社に負んぶに抱っこ一辺倒にならず選択肢を持つだけでも太陽光には意義がある。例え総括原価主義だろうと。
614: 匿名 
[2013-08-07 13:04:40]
設置の補助金はいいとしても売電価格は高すぎ。それが無きゃここまで普及しなかったはず。

今日のニュースの中部電力が東電地区に事業用だけど電力販売に乗り出す電力自由化やシェールガス発電でコストが下がったら今のままの売電価格では太陽光発電はお荷物になるでしょうね。
615: 匿名さん 
[2013-08-07 14:23:43]
何が何でも原発を稼動させたい今の政権が国を挙げて早期の全面的電力自由化を推進していくとは思えませんが、
自由化された暁には買い手市場も活性化することでしょう。
その際も現在のように売電買電ともに高値維持される事はないでしょうが、壊れない限りは飾り物にはなりませんよ。
616: 匿名 
[2013-08-07 14:54:55]
太陽光発電本来のエコと言うことより(製造時からみればエコじゃないんだが)得するから設置したと言う人がほとんどですから本当にエコな蓄電池を入れての電力の自給自足までする人はそうはいません。
コスト回収はできませんから。
617: 匿名さん 
[2013-08-07 15:19:48]
蓄電池は時期尚早。性能面でも価格面でも10年後以降になれば太陽光同様コモディティ化するから買い場はそれから。
618: 匿名さん 
[2013-08-07 15:30:54]
余りを売電して誰かが代わりに使うなら蓄電池云々はエコの観点からは関係ないよ。
619: 匿名さん 
[2013-08-07 17:56:42]
太陽光は廃棄する際に環境汚染があるので、処分費が高くなるしな~
620: 匿名さん 
[2013-08-07 20:15:18]
>619
これかな。
2013/7/31 日経
「太陽光パネル、大量廃棄に備え 環境省が指針作り」
発電した電気を一定の価格で買い取る制度を追い風に普及が進む太陽光発電で、耐用年数を過ぎたパネルが新たな環境汚染を引き起こす恐れが出てきた。パネルには鉛などの有害物質も含まれているが、廃棄方法に関するルールはないためだ。環境省は今後予想される大量処分に備えて、撤去や廃棄の方法を定めたガイドライン(指針)作りに乗り出す。
画像の拡大
 処理方法や再資源化への問題点などを議論する検討会を8月2日に設置する。環境省のほか経済産業省、大学教授らで構成し、下部組織となるワーキンググループにはパネルメーカーや施工業者も参加する。今年度内をめどに指針をまとめる。
 2012年7月に始まった固定価格買い取り制度を受けて、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設が進んでいる。屋根に取り付けて自宅の電力を賄い、余った電力を売る家庭も増えており、資源エネルギー庁によると既に100万世帯を超えている。
 太陽光発電パネルの耐用年数は一般に20~25年程度とされる。日本では1990年代から普及が進み、15年ごろからは加速度的に廃棄が進む。環境省の推計によると、30年には年間で35万トン程度の発電設備が「ごみ」となる見込み。
 環境省は特に家庭向けの設備を廃棄する際、経験の浅い業者が解体を手掛けると、問題が生じる恐れがあるとしてあらかじめ対策を講じることにした。
 ガイドラインに盛り込むのは、住宅の屋根に設置してあるパネルを撤去する具体的な方法や、ガラスや金属などリサイクル可能な材料の取り外し方、再利用が難しい部材の処分の仕方など。解体業者などを対象にアンケート調査をして、粉じんの発生量など作業上のリスクを調べた上で、安全な処理に必要な費用も割り出す。
 パネルの解体実験を通じ、ガラスなど再利用可能な資源の価値も算出する一方、有害物質の種類や含有量なども分析する。パネルを埋め立て処理した場合の環境への影響を把握するため、溶出試験も実施する。
 「消費者は購入時点では処理費用まで見込んでいない」(廃棄物・リサイクル対策部)ということもあり、処理費用の負担方法についても研究していく方針。
621: 匿名さん 
[2013-08-07 20:19:02]
太陽光発電パネルの耐用年数は一般に20~25年程度。
これは住宅の耐用年数よりも短い。
適正に排気しないと鉛が溶出し、家族や近所の健康や環境問題になりかねない。
622: 匿名さん 
[2013-08-07 22:00:30]
環境省は放射能には寛大なくせに、実現可能な権益確保には随分と手が早いなぁ。
623: 匿名さん 
[2013-08-07 22:03:26]
太陽光は意外と敷居が高いよ。
少し陰になるだけで大きく発電量が落ちることをうちは全然説明されなかったわ。
電線の陰でも影響が出るから、特に密集地だと南向きでも条件悪かったりする。
新築と震災が重なったから勢いで付けたけど、業者のシミュレーションの半分以下だわ。
624: 匿名 
[2013-08-08 08:18:58]
だいたいみんなそうですよ。
業者の計算の半分くらい。

車の燃費もカタログの半分くらいでしょ?
うちのプリウスはリッター16キロくらいですよ。
625: 匿名さん 
[2013-08-08 09:25:31]
車の燃費なんか、同じ所を走っても走り方で大きく違うので意味が無い。
燃費が悪いのは車のせいでは無く、ドライバーのエコ運転技術の未熟さの方が大きい。
しかし、エコ運転のノロノロ発進にはイライラする事があるのも現実。

>適正に排気しないと鉛が溶出し、家族や近所の健康や環境問題になりかねない。

パネルを埋め立て処理した場合に鉛が溶出する危険性(検証されてもいない)があるので、敷地内にパネルを埋める事を言っているの?
屋根に乗っているだけでは無害ですよ。
626: 匿名さん 
[2013-08-08 09:35:32]
鉛が含まれる製品って身の回りにないものなの?
627: 匿名さん 
[2013-08-08 09:40:54]
>624
その燃費だと公共交通の発達した、渋滞が常態化した環境?
郊外ならありえない。
628: 匿名さん 
[2013-08-08 10:02:10]
鉛が含まれる製品って身の回りにないものなの?
629: 匿名さん 
[2013-08-08 10:02:44]
>626
電気を使用する殆ど全ての製品に利用されている。
最近は規制されているのでRoHsマークが付いているのはゼロではないが非常に少ない。
630: 匿名さん 
[2013-08-08 10:39:29]
何でパネルだけ鉛鉛と騒ぐんだろう?
631: 匿名さん 
[2013-08-08 11:43:26]
普及を妨げたい意図があるようなないような・・・
632: 匿名さん 
[2013-08-08 17:16:37]
普及妨げたい理由って何?電力会社?既設置者?
633: 匿名さん 
[2013-08-08 19:48:47]
既設置者としては、固定価格が終わる10年後の買い取り価格が
早く下落するだけで、メリットがないので、普及して欲しくない。

既設置者でなくても、欧州のように電気代が高騰して破綻することが
わかっているので、これ以上普及して欲しくないという人もいる。

採算が取りやすいはずのメガソーラーの買取価格が一般家庭用と同じで
しかも20年固定になった時点で破綻は既定路線。

そのうち、電力会社は需要よりも伝送ロスが大きい過疎地の
メガソーラーの電力買取を拒否し始めると思う。

本来、原発の代わりになるのは日本では地熱発電しかないが、
太陽光発電へ誘導されている情弱国民ばかり。
634: 匿名さん 
[2013-08-08 20:25:36]
屋根に廃棄すべきパネルを置きっぱなしにして、銅が溶出して健康被害受けないようにしないとな。
635: 匿名さん 
[2013-08-08 20:33:13]
10kw以上載せて儲かってます
636: 入居予定さん 
[2013-08-08 21:49:25]
HM検討中に、ほぼ全員の営業さんが太陽光をすすめてきました。じゃああなたのお宅は付いてるのかと聞くと、「いいえ…」という解答。

「このお菓子、とっても美味しいですよ~! 私は食べないですけどね!」
みたいな感じでした。
637: 匿名さん 
[2013-08-08 22:31:16]
廃棄手段が決まっていない太陽光は、電力補助を削減すべきだよ
購入時の価格に反映すべきだね
何事も先送りして、後世に課題を残すのは良くないな
638: 匿名さん 
[2013-08-09 07:39:05]
そんな事を言う割に廃棄手段が決まっていない核燃料こそ促進したいと言うのだから手に負えない。。
639: 匿名さん 
[2013-08-09 08:27:56]
太陽光発電は儲からないようにできてるんだよ(笑)
640: 匿名さん 
[2013-08-09 08:33:48]
業者に「元は取れないよ」と言われたから。
641: 匿名さん 
[2013-08-09 08:59:18]
その業者が工務店ビルダーなら、載せたくないというだけでしょう。儲からないしややこしいから。
642: 匿名さん 
[2013-08-09 09:02:47]
導入を検討している環境税から処理費用を出せばいいよ。
643: 匿名さん 
[2013-08-09 09:06:29]
>636
営業が自分のHMの家に住んでないのと同じ。
644: 住まいに詳しい人 
[2013-08-09 12:38:59]
結局のところ、このビジネスは常に売る側が有利です。
設置する前も後も、設置者の利益をいかに吸い取るかを考えるのは当然ですから。

一般的な住宅の規模での太陽光設置は、投資と言える代物ではないですが
投資という言葉が頭から離れずに、毎月、毎日、発電量とにらめっこして
一喜一憂したり、ストレスを抱えたりする人もいます。

そんな生活環境が良いとは到底思えないので、自分から勧めることはしないですね。
645: 匿名 
[2013-08-09 14:13:28]
単純にパネルがカッコ悪い。
元が取れる頃には今時あんなでかいパネル載せて古っ!ってなってなけりゃいいけどね。
646: 匿名さん 
[2013-08-09 14:15:50]
投資とか大袈裟じゃない?
自分は光熱費が「0」になればいいな程度に取り付けただけ。
メーカー保証の機器15年、パネル20年以降のことは元はとっくに取れてるから壊れた時考えるわ。
647: 匿名さん 
[2013-08-09 14:18:33]
将来の住宅メンテナンスを考えると、構造や設備はシンプルイズベスト。
やたらと穴を開けたり、者を乗っけたりするだけで建物は問題を抱えることになる。
648: 匿名 
[2013-08-09 14:34:06]
>646
光熱費0ってそんな嬉しいの?
先払いしてるだけだよね。たかが年間20万もしない電気代のことなんてどうでもいいな。
649: 匿名 
[2013-08-09 14:46:05]
>投資という言葉が頭から離れずに、毎月、毎日、発電量とにらめっこして
>一喜一憂したり、ストレスを抱えたりする人もいます。

太陽光でストレス抱える・・って、そんな余裕のない奴が太陽光載せるか(笑)
そら売電額が大きくなればうれしいけど、それが気になって気になってしょうがない奴は載せんことやな。
回収は出来んやの、廃棄はどうするやら、雨漏りがどうだの はそれは個人でしっかり判断すればええ話。
あたいは石油などの他力依存より、お陽さんの力で電気が賄える って素晴らしい!という考えで載せてるんや。
650: 匿名さん 
[2013-08-09 14:49:05]
8年で元が取れた後は、光熱費0と売電利益が残る。

今の所3年の実績から年間30万円の売電なので、10年過ぎて半分以下になっても余裕で光熱費0・・・というか自己消費もあるので売電収入が残るでしょう。

定年後だったら十分ありがたいと思えるのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる