住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00
 

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その5

651: 購入検討中さん 
[2009-01-15 04:09:00]
>642

金利優遇は、他の銀行でも突然解除ということがあるのでは?
銀行は、自身が危なくなるとどんなことでもしますよね?
652: 匿名さん 
[2009-01-15 07:07:00]
このスレに限らず、優遇解除を心配する書き込みは何度も目にしました。
で、その際643さんのように
>>過去に優遇金利の解除した銀行ってあるのかな?
って質問がでるんですが、
未だに実例があったという返答は見たことがないんですよね。

私も気にはなっているのですが、ご存知の方います?
653: 匿名さん 
[2009-01-15 08:59:00]
銀行にとって住宅ローンっていう商売は堅い商売だよね。

お客が離れる優遇解除なんてそんな簡単にやるとは思えない。

しかも、ソニー銀行って法人貸付とかやってないよね。だからそんなに経営が悪化しているとは思えない。

ソニー本体が悪化してても儲かってる子会社の経営をリストラするなんて聞いたことない。

但し、将来金融子会社の株式を売却することは考えられる。その場合には何かしらの変化はあるんだろうね。
654: 匿名さん 
[2009-01-15 09:48:00]
新発10年物国債である298回1月債利回りは前日比0.040%低い1.220%。
655: 匿名さん 
[2009-01-15 09:52:00]
まだ金利が発表されないなんて…
御家事情が伺えるな…
656: 匿名さん 
[2009-01-15 09:55:00]
<みずほ証券・チーフマーケットエコノミスト 上野 泰也氏>

 企業収益が急激に悪化する中、日銀短観にみられるように生産・設備の過剰感が強まっており、マクロ統計でこうした数値が出ることに意外感はない。ファンダメンタルズ面からは、これまで以上に債券相場への追い風が吹いている。

 大きな流れでみれば、米長期金利は再度2%を試す方向。超金融緩和の長期化にグローバルデフレ懸念を加味すれば、イールドカーブにブル・フラットの圧力がかかりやすい。日本も例外ではないとみられ、長期金利の代表的な指標となる10年最長期国債利回りは、年度内に1%を試す局面がありそうだ。
657: 匿名さん 
[2009-01-15 09:56:00]
>>655
いつも金利発表は夕方頃ですよ。
658: 匿名さん 
[2009-01-15 10:15:00]
いつも14日発表ではなかったでしたっけ?
659: 匿名さん 
[2009-01-15 10:38:00]
>>658
15日ですよ。
660: 匿名さん 
[2009-01-15 10:56:00]
最近は、18時前後に発表が多いですよね。
661: サラリーマンさん 
[2009-01-15 12:28:00]
超長期の爆下げきたぁ〜☆

変動はあんまし変わらないケド

詳しくは公式リリースを待ってね〜♪
662: 匿名さん 
[2009-01-15 13:30:00]
>>661
どこからのソースですか?
663: 匿名さん 
[2009-01-15 13:31:00]
相手にしない方がいいよ。
664: 匿名さん 
[2009-01-15 14:16:00]
>>661
具体的な数字は何%ですか?
2.3%台になりました。
665: 入居済み住民さん 
[2009-01-15 15:03:00]
雑魚ばっか釣ってもおもしろくないでしょ?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/964-970
666: 匿名さん 
[2009-01-15 17:19:00]
発表はまだでしょうか?
どなたかアップお願いします。
667: 匿名さん 
[2009-01-15 17:28:00]
まだです。
668: 契約済みさん 
[2009-01-15 17:56:00]
今気付いたのですが、ソニーの住宅ローンページが変わっていますね。
669: 匿名さん 
[2009-01-15 18:13:00]
01月基準金利 02月基準金利
変動金利 --- 2.732 % 2.674 %
固定金利 2年 2.641 %  2.594 %
     3年 2.685 %  2.642 %
     5年 2.802 %  2.771 %
     7年 3.013 %  3.013 %
     10年 3.209 %  3.209 %
     15年 3.317 %  3.317 %
     20年 3.396 %  3.396 %
     20年超 3.445 % 3.445 %
670: 匿名さん 
[2009-01-15 18:16:00]
いやー、ソニーにしてよかった^^
来月はまたもや2年固定に変更ですな。
671: 匿名さん 
[2009-01-15 18:17:00]
うーん、なかなか下がらないね。
まあ、まだ変動でいけるので良しとしよ。
672: 中村 
[2009-01-15 18:21:00]
他行は1月に上げていることを考えると、超長期に関しては、下げられる余地はあるけども競争戦略上、下げる必要がないので現状維持というような雰囲気ですね。
673: 匿名さん 
[2009-01-15 18:23:00]
>>670さん
1/31に2年固定
2/27に変動に戻す
このオペで手数料かからないですか?
674: 匿名さん 
[2009-01-15 18:33:00]
>>673

それだと返済日またぐでしょうから
手数料ゼロかどうか不確定では?
675: 匿名さん 
[2009-01-15 18:38:00]
結局、この状況下でも長期以上は下がりませんでしたね・・・
申し込みもまだ殺到しているようだし。
ネットバンク以外のメガバンクが、2.5%くらいに金利が下がる事は無さそうだし、
ソニーが2.3%台くらいに下がるのは難しそうですね〜

ソニーが横ばいなら、SBIの2月も横ばいでしょうね。
676: 匿名さん 
[2009-01-15 18:39:00]
現在変動続行中のものですが、
1月の変動から2月の変動に変更することは可能でしょうか?
677: 匿名さん 
[2009-01-15 18:44:00]
金利は横ばいでも、1月と2月のベースレートは違う可能性は大です。
当然皆さんは変動続行でしょうが、ちょっと怖いですね。
678: 匿名さん 
[2009-01-15 18:49:00]
>>672
>下げられる余地はあるけども

下げる余地があるかどうか分かりませんよ。
少なくとも、今回は上げる必要性が無かったって事でしょう。
679: 匿名さん 
[2009-01-15 18:56:00]
2月の長期のベースレートって、1月より上がる可能性ってどうですか?
680: 匿名さん 
[2009-01-15 19:05:00]
申し込み者未だに殺到中なので
下手に長期を上げてしまうと他に移られるのでその流出を防ぐ為に横ばいである。
本来は微上げしたいのだが踏み止まっている状態。
申し込み契約者がある程度落ち着けば必ず上げてきます。
681: 匿名さん 
[2009-01-15 19:06:00]
>>673さん
返済日をまたいではいけません。
あとベースレートはオペレーションの日のものが適用されるようです。
なので、2/1に2年固定、返済日の前日に変動、返済確認後に再度2年固定、2/27に変動が確実かな。
ただ、1月は31日まであるので、2/1の2年固定はしない方がお得かもしれません。
(通常は月割り計算(30.4日分)の利息が、金利タイプ変更すると日割り計算(31日分)になるので。)


>>676さん
2月になったら一旦2年固定にし、翌日以降、返済日の前日までに変動に戻せば2月変動金利になります。
ただし、変動>2年固定なので、2年固定でいる日数を長くした方がお得です。
それと、上記の673宛に書いたように、利息計算方法の関係で、返済日後に2年固定にした方が、お得になるかもしれません。
682: 匿名さん 
[2009-01-15 19:08:00]
ちなみに、住宅ローンをソニバンで借りている人数ってどれくらいいるんだろ?
683: 681 
[2009-01-15 19:11:00]
681の補足です。
>返済日後に2年固定にした方が、お得になるかもしれません。

この場合、2/27までに変動に戻すのをお忘れなく。
(もし3月の方が変動が低ければ、2/28に戻せば3月変動金利が適用されます。)
684: 出先なのでスマソ 
[2009-01-15 19:11:00]
どなたか優遇後のアップをお願いします。
685: 匿名さん 
[2009-01-15 19:13:00]
2月の横ばいは喜べないな〜。

結局は、3月適用も微上げか横ばいの2.545%、しかしベースレートは上がり・・・
ってな感じのソニーに多いパターンになるのかな。。。

それならやっぱり11月の2.522%の時にしておいた方が良かったかな。
ずっと変動にするならソニーにした意味がない。
686: 匿名さん 
[2009-01-15 19:25:00]
一番怖いパターン

金利据え置きor微増で、ベースレート上げ上げが数ヶ月続く。
固定へのタイミングが分からない。
687: 匿名さん 
[2009-01-15 19:36:00]
>>685
激しく同意です。
688: 匿名さん 
[2009-01-15 19:36:00]
>>682さん
↓から推定すると去年の7月で約2万人?
http://moneykit.net/from/topics/topics282_01.html
689: 匿名さん 
[2009-01-15 19:40:00]
681さん
わかりやすくありがとうございます。その日のベースレートという事は同月に金利変更した人でも、手数料が無料になったり有料になったりする場合があるということなのでしょうか?
同じ月だから、ベースレート自体にそんなには差はないものなのでしょうか?しくみがいまいち理解できていません。1月の方がベースレートが低そうという話がでていましたが、前半長期金利下がっていましたが、後半少し上がってきているきがして悩んでいます。

2年と長期固定にするのでは戻す時に変更手数料に差がありますか?
690: 681 
[2009-01-15 19:55:00]
>>689さん
681です。
>その日のベースレートという事は同月に金利変更した人でも、手数料が無料になったり有料になったりする場合があるということなのでしょうか?
誤解を招く表現ですみません。
ローン金利はオペレーションの「翌日(の属する月)」の金利が適用されるのに対して、
ベースレートはオペレーションした「その日(その日の属する月)」という意味です。
1ヶ月間は変わりません。

>2年と長期固定にするのでは戻す時に変更手数料に差がありますか?
月をまたがず、返済日をまたがなければ、手数料は固定年数に関係なく無料です。
どちらかをまたぐと変更手数料が発生する可能性があります。この場合、固定年数によって差が出ます。
691: 匿名さん 
[2009-01-15 20:02:00]
>>685
>それならやっぱり11月の2.522%の時にしておいた方が良かったかな。

11月固定組はもう二度と変動に戻せないよ。
それでも11月固定が良かったの。
少なくともここ数ヶ月変動で数万円返済安くなったんでしょ。
692: 匿名さん 
[2009-01-15 20:10:00]
これからのソニーバンクの動向は、今まで以上に予測が難しく、
大変そうですね。
693: 匿名さん 
[2009-01-15 20:16:00]
>>690さん
>ベースレートはオペレーションした「その日(その日の属する月)」という意味です。

2. スプレッド(*2)の算出
固定金利適用日のベースレート(*3)(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分

上記より、変動から2年固定にする時は固定金利適用日すなわち変更した翌日のベースレート
が適用されませんかね。
694: 681 
[2009-01-15 20:24:00]
>>693さん
あ、そのとおりですね。すみません。ご指摘ありがとうございます。
・固定時のベースレート=オペレーション翌日
・変動に戻すときのベースレート=オペレーション当日
ということですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
695: 匿名さん 
[2009-01-15 20:52:00]
>>669
ところでソニーのHPにはまだ金利発表されてないけど、その金利一覧はどこのソース?
696: 匿名さん 
[2009-01-15 20:59:00]
>>695

ログインすれば見れます。
697: 匿名さん 
[2009-01-15 21:06:00]
毎度ある質問ですね。
698: 匿名さん 
[2009-01-15 21:15:00]
>>696
サンクス!
699: 匿名さん 
[2009-01-15 22:30:00]
12月に2年固定にして、返済日をまたいで変動に戻したけど手数料ゼロでしたよ。
今は2年固定と変動金利に差がない(逆転している)から今回もたぶんゼロでしょうね。

2月のベースレートは、今月末までの動向次第ですね。
今のところは1月とヨコヨコといったところでしょうか。
700: 匿名さん 
[2009-01-15 22:31:00]
近々マンションをの購入する予定で、どこのローンにしようか検討中の者です。

以下の様なパターンはどうかと思っています。
皆さんのご意見お願いします。

ソニー銀行の変動金利は高いので、
1.初めは、金利の安い都銀や地銀の変動金利で借りる。(1.2%程)
2.金利の上昇局面になりかけた時、ソニー銀行に借り換えする。
  (まずは変動金利)
3.金利の状況を見て、ソニー銀行の長期固定にする。

借り替えの手数料が発生しますが、
トータルで見ると支払い金額は少なくできると思うのですが・・・

借り入れ金額は、4000万円ほどを予定しています。
期間は35年の予定です。繰り上げ返済でできるだけ期間を短くする予定です。
701: 匿名さん 
[2009-01-15 22:42:00]
金利は下がりそうでなかなか下がらない・・・。ベースレートは1月の方が引くそうな気が・・・。
変動よりお得な2年固定にしてしばらく様子をみようかなあと考えております。変動に戻す時にも、2年固定なら、何十万ではないようなきがしますし、最悪2年と考えてみたり・・・。

もともと長期固定派なのに、欲がででしまいました。11月固定の人の高額手数料にびびっております。30年2.3台にいけば、即決長期なんですけど・・・。今は厳しそうですね。

5月に借り換えした時は、上がる要素しかなったのに、あれから1年もたってないのに、こんな状況だなんて。悩むという選択肢があるというだけでも、ソニーを選んでよかったです。

皆さんは変動続行ですか?
702: 匿名さん 
[2009-01-15 22:54:00]
>>700
「上昇局面になりかけ」たときって、判断できます?
たとえばここ3年間でも2〜3回ありましたよ。
そのときにもう少しすれば下がるから変動のままって判断できるかなぁ
最後まで変動でいって繰上がんばるか
最初から固定にするか、どっちかにしておいたほうがいいと思いますけどね。

ちなみに私は全期間固定と決めてソニーにしましたので
変動でいる今は、その分得しているような気持ちでいます。
703: 匿名さん 
[2009-01-15 23:16:00]
>>700さん

他行との変動の金利差を0.5%ととすると、4000万円借りて1年でアバウトに20万円の差。
一方、他行でかかる諸経費が80万円だとしたら、4年は継続しないとペイできませんよ。

変動から固定への切り替えの判断はただでさえ難しいのに、
さらに加えて、ソニー銀行、借り換えの本審査が通るまで二ヶ月コースですよ。

変動のうちに大半を繰上返済できるなら別ですが、あんまり得策とは思えません。
704: 匿名さん 
[2009-01-16 00:45:00]
700です。

ご意見ありがとうございました。
もう一度よく考えて見ます。
又、その後質問ありましたら書き込ませてもらいます。
705: ご近所さん 
[2009-01-16 00:59:00]
金利タイプ変更フェチの方が結構いらっしゃいますね。
706: 匿名さん 
[2009-01-16 01:32:00]
ソニーを選んだ人は、皆そうじぁないかな。
707: 匿名はん 
[2009-01-16 01:58:00]
金利タイプ変更フェチ とゆ〜か、「できることなら無駄なお金はできるだけ払いたくない!」だけだと思いますけど・・・

金利に払う分のお金は自分にとって付加価値がありませんからね。できれば減らしたい。
708: 匿名さん 
[2009-01-16 02:11:00]
>>681さん (=No.690 by 681さん)

現在、変動金利1.872 %(西暦2008年12月03日適用)で、返済日は毎月2日です。
681さんがおっしゃられる様な「2/1に2年固定、返済日の前日に変動、返済確認後
に再度2年固定、2/27に変動が確実かな。」を実行して適用変動金利を下げたいの
ですが、毎月2日の返済日ですので返済日の前日が2/1となるので、おっしゃられた
やりかたをできないのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

固定から手数料ゼロで今回の2月適用変動金利にしたいのです。

よろしくおねがいします。
709: 匿名さん 
[2009-01-16 03:10:00]
>>708さん
681です。
返済日が2日でしたら、2日以降に通常の返済を確認した後で2年固定にして下さい。
その後、その翌日に変動に戻しても良い(変更は1日1回なので当日中に変動には出来ません)のですが、
2月は変動よりも2年固定の方が低いので、すぐに変動に戻さず月末近くまで固定したままの方がいいですね。
月末の前日(2/27)までに変動に戻せば、手数料無料で2月変動金利になります。
なお、そこで適用された2月変動金利は、6月の返済日まで適用されます。
710: 匿名さん 
[2009-01-16 08:44:00]
昨年実行の皆さん、
年末残高証明書ってもう届きました?
711: 匿名さん 
[2009-01-16 10:03:00]
>>708さん
1/31に2年固定に変更(金利は2月金利、ベースレートは2/1もの)
2/1に変動へ戻す
2/2に再度2年固定へ変更
2/27に変動に戻す
712: 匿名さん 
[2009-01-16 11:15:00]
>>711さん
>1/31に2年固定に変更(金利は2月金利、ベースレートは2/1もの)
>2/1に変動へ戻す
それをすると、1日分の金利低下による恩恵よりも、利息計算日数の増加(365/12=30.4<31)の効果の方が大きくて、かえって支払が増えてしまいます。

ですから、
>2/2に再度2年固定へ変更
>2/27に変動に戻す
こっちだけの方がいいです。
713: 匿名さん 
[2009-01-16 15:21:00]
それにしてもソニーの変動は高いですね。
大手都銀では1%きって0.975%とかになってるのに。
なんでこんなに差があるの。
714: 匿名さん 
[2009-01-16 15:30:00]
ソニーの売りは変動にあらずってことです。
715: 匿名さん 
[2009-01-16 17:07:00]
確かにソニーの売りは変動ではないこと
は分かっているけど、せめて1.2%くらい
には下げて欲しいな。
716: 匿名さん 
[2009-01-16 17:40:00]
その分、超長期が低いので。
717: 匿名さん 
[2009-01-16 19:21:00]
この世界不況下でも、超長期が下がらないなら、やはり昨年11月が底だったなのかな・・・
718: 匿名さん 
[2009-01-16 19:27:00]
この不況下で3月の超長期も下がらなかったらもう下がる余地はないと見た。
719: 匿名さん 
[2009-01-16 19:49:00]
いや下がるなら4月以降ですよ。
720: 匿名さん 
[2009-01-16 20:13:00]
私も影響が反映されるのは4月以降になるかと思います。
721: 匿名さん 
[2009-01-16 20:30:00]
4月以降とは、いつ頃?
722: 匿名さん 
[2009-01-16 20:50:00]
今本審査中。
融資実行4月中を予定だが、35年固定さがってくれるかしら
723: 匿名さん 
[2009-01-17 00:31:00]
ソニーの変動は通期優遇+保証料上乗せですから、他行と比較する場合は、
変動(通期優遇)+0.2%、で比較しないと意味がないですよ。
すると0.1〜0.3%ぐらいしか差が出ません。
1000万円の借金なら、1年で1〜3万円の差です。

ず〜っと変動の人ならばソニーをやめるべきですが、
金利見ながら固定と変動をフラフラしようとしている人にとっては、
オンリーワンの銀行です。
724: 匿名さん 
[2009-01-17 01:51:00]
そーかな〜
昨年の11月が底値だったとしたら…
725: 入居済み住民さん 
[2009-01-17 11:39:00]
1月末実行予定です。
他行超長期からの借り換えです。

当面変動で様子を見ます。

ソニーの超長期が借り換え前の超長期を上回らない
ところに線引きをして変動ライフを楽しむ予定です。
726: ビギナーさん 
[2009-01-17 17:27:00]
1月30日に変動で融資実行予定のものです。
本日2月の金利を見て1月よりも変動がさがりがっかりしてましたが
先の質問に返済日が毎月2日の方で(私も同様に2日です)「2月2日の返済終了後に固定の2年に変更して更に2月27日までに変動にもどすと手数料が無料でかつ、2月の変動金利を6月まで適用できる」というのは私の場合でも可能でしょうか?
727: 匿名さん 
[2009-01-17 18:26:00]
銀行はこの不況の回復は比較的早いと見て、超長期は下げ所か、上げ思考だと言っていました。
728: 匿名さん 
[2009-01-17 20:09:00]
>>726さん
可能ですよ。
ソニーマジック。
729: 匿名さん 
[2009-01-17 22:14:00]
私は、全期間、変動でいくつもりです。
ソニーの変動は、確かに見かけの金利は高いような気がしますが、本当にそうでしょうか?
最近は計算していませんが、1年ほど前に計算した段階では、保証料を入れると、
ソニーの変動金利は決して高くはなかったと思います。返却期間が関係しますけどね。

現在、2年固定と変動の金利の逆転現象が起こっていますが、これは
なんとなく誘導されているような気がします。
おそらく、今から金利はさらに下がってくる。
皆さん、今から下がる変動と2年間を保証する2年固定のどちらを選びますかと問われているような気がします。多分、結果はそんなに変わらない。けど、だからこそ迷いますよね。

でも住宅ローンの原則は変動だと思いますよ。
だって、変動は、貸し手の利益を保証するものでしょう?
貸し手の提供するサービスに対して、一定の利益を保証しなければ、商売として成り立たないような気がします。
730: 銀行マン 
[2009-01-17 23:18:00]
銀行は大雑把に言うと、顧客にローンを実行すると、インターバンクマーケットで反対
取引を行い、リスクをゼロにして損益を確定させます。だから市場金利の上下に関しては
ニュートラルになります。
731: 匿名さん 
[2009-01-18 01:14:00]
No.729さん
全期間変動をお考えなら、他行はもっと条件の良い金利優遇を提示してくれるのでは?
ソニーの優遇は、年収・勤め先の考慮は一切なく、一律0.9%(現在)ですからねぇ。
それを考えると、やはりソニーの変動は高めですよね。

それにしても、超長期は4月以降に金利が下がるというご意見が多いようですね。
しかし、もし3月適用が上がった場合には、怖くて4月の金利発表まで待てず、
すぐに超長期固定にしてしまいそうです。
このサバイバルゲームを最後まで勝ち続けるのは、なかなか難しい。
732: 匿名さん 
[2009-01-18 01:36:00]
もともと、変動で勝ちを得れる可能性が
ある人は、富裕層の人達。
一般庶民は、今の長期で固定をしておいた方が無難。
本当の底かどうか、判断は難しいが、
限りなく底なのは、間違いない。
あまり、欲をかくと痛い目に会う可能性大だと思う。
733: 匿名さん 
[2009-01-18 02:21:00]
金利が変わらない場合、スワップレートが下がればベースレートも下がっているという理解でいいのでしょうか?

1月と2月のベースレート差が気になるもので。。。
734: 匿名さん 
[2009-01-18 20:09:00]
平成18年3月には、優遇後の変動が1.1%を切っていたんだけどな
当時は長期固定よりも変動の低さが魅力で契約した人も多いはず
それが今や1.8%とか。(0.7優遇の人なら2%!)
私が変動が高いって思ってるのは、近年の金利動向と比較してのこと
735: 匿名さん 
[2009-01-19 00:36:00]
>>729
>だって、変動は、貸し手の利益を保証するものでしょう?
>貸し手の提供するサービスに対して、一定の利益を保証しなければ、商売として成り立たないような
>気がします。
×

>>730
>顧客にローンを実行すると、インターバンクマーケットで反対
>取引を行い、リスクをゼロにして損益を確定させます。
736: 匿名さん 
[2009-01-19 09:31:00]
いつから0.9%優遇になったんですか?
737: 私もビギナー 
[2009-01-19 11:00:00]
>726
>728

私も1月末に実行予定です。
そんなマジックがあったのですね!
早速、トライしてみます。
ありがとうございました。
738: 匿名さん 
[2009-01-19 21:26:00]
>736
2006年8月21日に、以後の優遇金利を0.9%にすると発表がありました。
739: 素人です。 
[2009-01-19 22:11:00]
ソニー銀行で3月借換検討中です。

ご存知の方居りましたら、ぜひ教えて下さい。
素人ですいませんが、宜しくお願い致します。

①借換でも、変動+固定 のミックスって組めるのでしょうか?
②数年後に(例えば金利が上昇していく傾向にて)「変動分」を「固定」に切替える場合でも
(改定無い限り、申込み時の)通期0.9%の金利優遇はその時の金利に反映されるのでしょうか?
③例えば、借換後の 変動→固定 切替時は、金利優遇無しの金利となってしまう?
740: 匿名さん 
[2009-01-19 22:19:00]
>>739
そのぐらいのことはHPで調べてください。
読んで意味がわからなければソニーで借りないほうがいいかも‥
741: 匿名さん 
[2009-01-19 22:19:00]
借換後に、変動→固定とか固定→変動とか、
何回やっても常にそのときの基準金利から0.9%優遇ですよ。
①もyesですね
742: 素人です。 
[2009-01-19 23:52:00]
>739です。

早速のレスありがとうございます。
ミックスは「部分固定金利特約」たる規則に則るのですね。
う〜ん。よく読まないと素人には難しいです。

切替時の優遇金利の通年適用は安心しました。

あとは、とりあえず変動でスタートするか?が悩みどころ。
いずれにしてもしばらくは「爆上げ」は無さそうですし、
様子を見る上で「変動」選択しそうです。
743: 匿名さん 
[2009-01-20 15:56:00]
>>742さん
ソニーは変動でスタートが定石です。
毎月15日に翌月金利が発表されるので、
翌月金利が上がるならその月の末日前日までに固定すればOK。
下がるならもちろん変動継続です。
微上げの時が悩ましいんですけどね・・・

いずれにしても、申込や契約書は変動にしておけばよいです。
実行時の金利タイプは、実際には実行1週間ほど前にネット上で確定だったと思います。
その段階で、翌月に上がるのがわかっていれば、固定で実行もありです。
その手続きが契約書よりも優先されますから、書類は意味がありません。

部分固定は、変動で実行してからネット上で指定だったかも。(記憶が曖昧です)
もしそうだとすると、手続き翌日の金利が適用されるので、
月末日実行だと、その日のうちに手続きしても、翌月金利が適用されてしまいます。
なので、3月借り換え予定なら、3/31ではなく3/30までに実行した方がよい気がします。
このあたりは、カスタマーセンターに直接確認をオススメします。

部分固定は、他行のミックスとは似ているようで全く異なるもので、変動の変則形です。
簡単に言えば、
 元本部分=変動金利の元利均等返済の元本部分と同じ
 利息部分=元金×部分固定割合に応じた加重平均利率/12
これらを合わせたものが、毎月の返済額になります。
その他、利用上の制約もいろいろあり、わかりにくい部分が多いと思います。
HPをよーく読んで、少しでも疑問に思ったことはカスタマーセンターに確認した方がよいです。

それと、いま、手続きに2ヶ月ほど時間がかかっているようです。
3月借り換え予定なら、実際にソニーに借り換えるかどうかはともかくとして、
口座開設や審査など、進めて問題ない手続きは早めに進めた方がよいと思います。
744: 素人です。 
[2009-01-21 00:22:00]
>742です。

743様。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
申込みは「変動」でしようと思います!

ちなみに3月上旬実行にて仮審査は無事通りましたが
欲をかいて、住信SBIも同時に動いちゃったりしてますもので
どちらにしようかなとも迷ったりしてます。

比較して、ソニーのメリット等がありましたら教えて頂けると幸いです。

※住信SBIの疾病特約付きでの金利はやはり魅力的です。。
745: 匿名さん 
[2009-01-21 01:10:00]
>>740

>そのぐらいのことはHPで調べてください。
>読んで意味がわからなければソニーで借りないほうがいいかも‥
そのぐらいのことは教えてやれよ!
実際ソニーで借りてもちんぷんかんぷんでここで教えてくださいしてる
人いっぱいじゃない。
746: 匿名さん 
[2009-01-21 18:14:00]
>>744さん
>比較して、ソニーのメリット等がありましたら教えて頂けると幸いです。

やはり、初期費用(手数料)の違いは大きいですね。
ローン残高が大きければ大きいほど、その違いは大きなものになります。例えば2000万なら約40万も違います。
(それを8大疾病の保険料と考える考え方もあるのかもしれませんが。)

毎月15日に翌月金利がわかるというのは、借りてみてわかった大きなメリットでした。
これがあるから、変動でスタートしても、固定金利が上昇する前に固定できます。

また、一旦固定しても、金利が下がったときは、一旦変動に戻して再度固定することができます。
これに関しては、最近は過度な期待は禁物ですが、無料で出来る可能性もあります。
私はこれを3回して(3回とも無料)、固定金利を約0.3%下げることが出来ました。
こんなことは、他行では出来ないのが当たり前なのですから、無料で出来るならラッキーというような話ですが。
(手数料は手続きの途中で確認できて、もちろんそれを確認してキャンセルも出来ます。)
747: 匿名さん 
[2009-01-21 18:36:00]
私も借り入れ後固定金利を0.2%下げれました。
こんな事が出来るのはソニーだけです。
748: 素人です。 
[2009-01-21 23:41:00]
>746さん、>747さん
皆さん 本当にありがとうございます。
親切なアドバイス感謝です。

ちょっとここ最近の金利の動きが読めないだけに
ソニー銀行のシステムが私に合っているようですので実行決めるつもりです。

更に迷惑ついでに。。
直接ソニー銀行とは関係無くなってしまったのですが
ちょっと良く判らなくなってしまいました。

■現ローンの繰上げ返済用に100万円の自己資金がありますので
 この自己資金を使用して、残金1800万円 の 29年 固定金利2.545%で借換した場合
 手数料が約30万円程度として、残り70万円の使い道について
 ①1730万円で借りる → 総返済額 24,457,511円 +(用立て分70万円)
 ②1800万円で借りて3ヵ月後に70万円繰越返済する
             → 総返済額 24,721,644円(繰越分70万円含む)
 ①−②の差額 = 435,867円

②の方が特になるという結果について、どうしても納得できなくて。。
「少なく借りるのがお特」が基本形と思ってましたものですから。。
 根本的な考え方で何か勘違いしているのでしょうか?
 ぜひご指摘頂けたりしますと幸いです。
 プロの方々、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
749: 素人です。 
[2009-01-21 23:44:00]
↑ すいません

×繰越 → ○繰上 でした。

(。。。素人丸出し中)
750: 匿名さん 
[2009-01-21 23:57:00]
>748さん
①の「+(用立て分70万円)」は関係ないのでは?
単純に総支払額のみで見ればよいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる