住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00
 

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その5

22: 匿名さん 
[2008-11-18 16:10:00]
No.21さん回答ありがとうございます。

証明書発行に手数料はかからないんですね、ひとつ安心しました。
私は11月実行ですので来年1月中旬になるのですね。

とうことは、確定申告の時期に税務署に行かなければならないのでしょうか?
それとも、申告書の裏面に書いてあるように1月31日までに提出して年末調整の再計算をしてもらうことでも良いのでしょうか?

ご存知の方おられましたら教えて頂けますか。よろしくお願いします。
23: 匿名さん 
[2008-11-18 16:15:00]
私も11月実行ですが税務署に聞きましたら書類が揃ったら
住宅ローン控除申請は1月以降いつでも良いって言ってましたよ。
24: 匿名さん 
[2008-11-18 17:04:00]
>>18さん
>今月30日に変動を固定に変更し、来月1日に固定を変動にする手法で合ってますか?
多分大丈夫な気がしますが、1日に固定して2日に変動にした方が安全かもしれません。
ただ、1月になったら11月金利に戻っちゃうんですけどね。(6ヶ月毎の見直しルールのため)


>>19さん
変動のベースレートは関係ありません。

http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
>金利タイプ変更手数料の計算プロセス
>2. スプレッドの算出
>固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分

同じ月で返済日をまたいでいなければ、両者はともに2年固定のベースレート、なので差分ゼロ。
つまり手数料はかからないということです。
25: 匿名さん 
[2008-11-18 17:10:00]
>>17さん
その4スレの950さんの例がありますので大丈夫みたいです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/950-950

電話して相談してみてはいかがでしょう?
26: 匿名さん 
[2008-11-18 17:29:00]
>>24さん
便乗質問失礼しますm(__)m

>>今月30日に変動を固定に変更し、来月1日に固定を変動にする手法で合ってますか?
>多分大丈夫な気がしますが、1日に固定して2日に変動にした方が安全かもしれません。
>ただ、1月になったら11月金利に戻っちゃうんですけどね。(6ヶ月毎の見直しルールのため)

ということは、平成20年12月〜平成21年5月までの間は、11月の変動金利より安くなっていたらその都度、

変動(11月金利)⇒ 固定 ⇒変動(当月金利)

という作業を行った方が得ということですかね?
27: 匿名さん 
[2008-11-18 17:46:00]
>>26さん
24です。
そうではなくて、もし1月変動が11月変動より低かったら、
1月に変動→固定→変動の手続きをすれば、以降6月まで1月金利が適用されます。
(7月からは5月金利になります。)

1ヶ月でリセットされるという意味ではありません。
今回はたまたま6ヶ月毎の金利見直し時期に重なったので、効力が1ヶ月しか保たないということです。

仮に1月変動金利を適用させたとしたら、2月は1月と比較して低ければ同様の操作をすれば、
今度は2月金利が6月まで適用されます。
28: 匿名さん 
[2008-11-18 19:03:00]
>>24さん
とてもソニーの金利変更について詳しい方みたいですが
24さん自身は11月固定へ変更される予定ですか、
それとも変動でしばらくいかれる予定ですか?
ぜひ参考にさせてください
29: ご近所さん 
[2008-11-18 23:17:00]
>>25
ありがとうございます。
電話してみます。
30: 匿名さん 
[2008-11-18 23:38:00]
24です。
私もここで色々勉強させてもらったので、恩返しと思って書いています。

私は基本的に固定指向で、金利の先読みはしません。
固定期間は15年。シミュレーションすると11月固定と12月固定では約20万円違うので、固定するつもりです。
もし今回が最後の変更になっても、今まで十分に恩恵にあずかったので文句は言いません。

残期間30年ですが、固定期間は15年です。
20年弱で完済したいと思っており、現在のペースならそれは可能だからです。
何年で借りているかではなく、何年で返すつもりかで固定期間を考える、という考え方です。

15年は今回一番上がったんですよねぇ・・・。なので固定するつもりなのですが、
20年超の上がり幅だったらどうしたかなぁ。固定しないかもしれません。
月々の返済額や総返済額がどの程度違うのかを計算して判断します。
ただ、固定しないにしてもボーダーラインは決めておきます。微増を繰り返してズルズルいくのは避けたいので。自分の感覚では11月固定に対して10万以上増加するなら、その前に固定かな。

ちなみに、今年の2月→3月の微増では固定せず、5月に固定しました。

というわけで、参考になるのかどうかわかりませんが、ご指名でしたので。長文で失礼しました。
31: 匿名さん 
[2008-11-19 00:38:00]
なんかここんとこ
教えて君が多いな。
ド素人が集まりだしたか。
32: 匿名さん 
[2008-11-19 01:25:00]
> 20さん

10月末に借換しましたので、ソニー銀行のHPの通りなら年末残高証明は
来年の1月中旬ということになりますが、担当アドバイザーに
 「会社で年末調整があるんだけど」
と相談したら、翌日には証明書を発行してくれました。(手数料なし)

一度相談してみたらどうでしょうか。
33: 匿名さん 
[2008-11-19 09:42:00]
>>24さん
28です。
早速ご返事いただき有難うございました。

私も固定指向でしかも20年超希望です。
2月には固定にせず、5月に固定にして先月変動にしました。
11月固定にするかどうか迷っていて24さんがどうされるのか
気になってご質問させていただきました。

12月の微増で約8万円アップするですが、今のところ変動でいくつもりです。
ただ月末まで長期国債の金利動向等チェックしてどうするか最終的に
決めたいと思っています。
34: 匿名さん 
[2008-11-19 11:17:00]
>32さん

20です。
アドバイスありがとうございます。
早速電話したところ、本日発送してもらえる事になりました。

いろいろ、ありがとうございました。
35: 匿名さん 
[2008-11-19 13:57:00]
ぜんぜん関係ないですけどこのサイト、スレ開くのにすごく
時間かかるときありませんか?
いまだと10秒以上時間かかります。
速いときは1〜2秒で開く時もあるのですが。
別のサイトは今でも速く開きます。
ちなみに光100Mbpsです。
36: 匿名さん 
[2008-11-19 14:05:00]
>31
あなたはプロなのですか?
ソニー銀行の住宅ローンのプロって何?(笑)
37: 匿名さん 
[2008-11-19 17:27:00]
>>36
プロとかそういう意味じゃないだろ。
銀行に直接聞けばいいことやちょっと調べればいいことを教えて教えてという奴が多いからそう書いてるんと思うが。

悪いが教えて君は見ていてちょっとうざい。
39: 匿名さん 
[2008-11-19 21:46:00]
本題と関係ないレスはご遠慮下さい
よろしくお願いします
40: 入居済み住民さん 
[2008-11-19 22:02:00]
ぎ、ぎんこうかんけいしゃ?
42: 匿名さん 
[2008-11-20 09:51:00]
20日の債券相場は続伸で始まった。先物中心限月の12月物は前日比47銭高の139円30銭で寄り付いた。一時は139円34銭まで上昇した。前日の米国債相場が大幅に上昇したほか、日経平均株価が取引時間中としては約3週間ぶりに8000円の節目を下回るなど株式相場の下落を手掛かりに債券買いが優勢になっている。新発10年物国債の296回債利回りは前日比0.025%低い1.445%で推移。一時は1.430%に低下した。
43: 匿名さん 
[2008-11-20 12:29:00]
変更後の金利って当日から有効なのでしょうか、それとも支払日や月初から有効なのでしょうか。

もし、当日から有効となれば、

1日 変動⇒2年固定
28日 2年固定⇒変動

と変更すれば、毎月変動のまま、変更手数料を支払うことなく2年固定の金利を適用させることができるんじゃないかと思いまして…今は変動>2年固定ですし。
44: 残念 
[2008-11-20 15:59:00]
>>17です。
先ほど電話して確認してみましたが,「つなぎ融資的な商品は無い」とのことでした・・・
45: ビギナーさん 
[2008-11-20 19:07:00]
43さん

>もし、当日から有効となれば、
翌日から適用されます。

>28日 2年固定⇒変動
なぜ28日?
今月29日が土曜日だから?

>1日 変動⇒2年固定
>28日 2年固定⇒変動
>
>と変更すれば、毎月変動のまま、変更手数料を支払うことなく2年固定・・・
2日から28日まで2年固定じゃないですか!
固定のまま必ず約定返済日を迎えるので、変更手数料発生の可能性があります。

勘違いが多く、調べることが苦手な方は変な小細工など考えないほうが無難です。
46: 匿名さん 
[2008-11-21 11:36:00]
新発10年物国債が1.3%台まで下がってきましたね。
1月の金利も下がりそうな感じですね。
49: 契約済みさん 
[2008-11-21 23:40:00]
>>44
すまいとは?
多少費用はかかるけど無駄な費用ではなく、その分資金管理に手間がかからなかったり等メリットもあります。
50: サラリーマンさん 
[2008-11-22 15:52:00]
来年3月度実行で20年固定での調達なのですが、ソニーがベストだとの結論となったのですが、他行で検討に値するところってありますか?
51: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-23 00:21:00]
>>44
土地から購入する場合でも使えますよ。
/www.sumaito.com/money/sumaito/index.html
を良く読んでください。
52: 匿名さん 
[2008-11-23 10:29:00]
>>50さん
現在だと20年固定だとソニー銀行が最強だと思われます。
53: 匿名さん 
[2008-11-23 22:56:00]
ソニー銀行の不安要素は、優遇金利を最後まで持続できるか、この一点のみ
金利の変遷を見てると、何となく苦しそうなんだよな。ま、何となくだけど
54: 入居予定さん 
[2008-11-24 06:47:00]
変動で1.783%(優遇後)ってそれ程魅力的なのでしょうか?
私は10年固定で保証料込みで2.1% & 特約期間終了後1.5%優遇で
契約しようと思うのですが。如何ですか?
55: 匿名さん 
[2008-11-24 07:29:00]
ソニー銀行はまだないでしょうが、
それ以外の金融機関でも優遇金利の適用を外した事例って
あるのでしょうか?

適用期間中に一方的に外すのってずるくないですか?
56: 購入経験者さん 
[2008-11-24 12:32:00]
中古物件を労金で借りています。ソニー銀行は中古は対象外とのことですが、
この場合の借り換えは対象になるのでしょうか?
57: 匿名さん 
[2008-11-24 20:57:00]
>>55
ずるいとかそうじゃなくて・・・
例えば会社更正手続きするくらいソニー銀行が瀕死状態になったら
優遇は撤回される可能性がある。果たして今後ずっと大丈夫なものかと。

>>54
ここの魅力は今や長期固定の低さですよ。変動金利の魅力は昔話。
ちなみに5月実行組は10年固定2.155%、その後0.9%優遇でした。
優遇適用前の金利も結構低いですから、優遇幅だけではなんとも。
58: 匿名さん 
[2008-11-24 23:26:00]
そろそろ月末だなぁ。
変動のままいくか固定するか珍しく悩んでるw
59: 入居済み住民さん 
[2008-11-25 10:33:00]
No.58様 & 20年超固定派の方!

今月末に固定に変更するか、それともイチかバチか、来月まで様子をみるか・・・。
運命の別れ道〜、って感じですよね!

これからの適用金利の上がり下がりはもちろんの事、今年の5月固定組と6月固定組のように、
今後、金利変更をする時の手数料も大きく異なってくる可能性もある訳で・・・。
60: 匿名さん 
[2008-11-25 10:54:00]
今後、2.5%から更に0.2%くらい下がる可能性ってどうなんでしょ?
今がほんとうに底だと思えますが、2.7%台の時も底だと思っていました。
2.5%まで下がるとは、想像できませんでした(希望としては思っていましたが・・・)
61: 匿名さん 
[2008-11-25 14:27:00]
来年の春先が底と予想して。今回は変動でいきます!
62: 匿名さん 
[2008-11-25 16:05:00]
固定組の方の何割が11月に固定にされますかね。
63: 匿名さん 
[2008-11-25 16:29:00]
>>61
超長期で、何%ぐらいと予測してますか?
64: 匿名さん 
[2008-11-25 16:53:00]
>>63さん
優遇後で2.5ジャスト位を予想してます。
経済状況をふまえたカンです。
65: 匿名さん 
[2008-11-25 16:56:00]
あとあと「あの時、超長期で固定にしとけばよかった。」と後悔しそうなので、私は史上最低金利の今月で固定にするつもりです。
今まで変動さんお世話になりました。
66: 匿名さん 
[2008-11-25 21:01:00]
私もその時一番安い金利で借りることをモットーとしているので
変動から固定に切り替えます。(残り30年、20年超固定)
現時点で今月実行と来月実行だと10万円位の差ですが、
変動だと5ヶ月くらい続けないと
10万円分取り返せないシュミレーションが出ましたし・・・

1月に金利下がるかもしれませんが
12月に入って変更料が0円になる可能性もありますので
同じ賭けにでるなら、そっちに賭けます。
67: 匿名さん 
[2008-11-25 21:11:00]
ソニーの20年超の更なる金利低下についてですが、個人的には日銀の今回の0.2%の利下げ(0.25%じゃなかった)は次回の国際的な協調、歩調をあわせる際の最後のカードを残している気がしています。したがって、長期の更なる利下げは経済情勢によっては「あり」ですが、イコールソニーの長期も↓かというとノーな気がします。だから、今月固定にしちゃいます。5月組みなんで十分恩恵にあずかっていますけどね・・・。一度でもソニーの金利の変更システムを享受できて感謝・感謝です。
68: 匿名さん 
[2008-11-25 21:14:00]
No.67です。

改行忘れておりました。
見にくくてすみませんでした。 m(_ _)m
69: 匿名さん 
[2008-11-25 21:27:00]
5月固定組みです。

重要なのはここで固定にした場合、次に下がったときに手数料が発生するかどうかですよね。
70: 匿名はん 
[2008-11-25 22:16:00]
>>66
>私もその時一番安い金利で借りることをモットーとしているので
そんなんはモットーでもなんでもなく単なる「希望」。
しかもみんなが思っていること。
言葉は正しく使うこと。
71: 匿名さん 
[2008-11-25 22:45:00]
>>69
同感です。
でもそれがわからないんですよね〜
今までだと、金利が低い月はやっぱりベースレートも低いみたいですが

だとすれば来月よりも今月かな?
迷うなぁ
72: 匿名さん 
[2008-11-26 09:37:00]
5月組で11月に固定にしないと10万円アップになりますが
今回は変動のままでいきます。
今の情勢だとおそらく09年3月頃には10年長期国債が1.1%台になると
日経新聞の記事に載っていたので、おそらくソニーの長期固定の金利
ももう一段下がる可能性大だと考えています。
73: 匿名さん 
[2008-11-26 09:43:00]
国債確かに下がる傾向ですね。
今現在1.375%。しばらく1.5%前後で落ち着いていたけど
先週頃から下がりだしましたね。
本当に年度末には1.1%もありかも。

http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.aspx?site=MARKET&genre=m7...
74: 匿名さん 
[2008-11-26 09:47:00]
長期国債利回り推移(直近30営業日)

http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
75: 匿名さん 
[2008-11-26 09:58:00]
住宅ローン減税拡充→住宅ローン需要増→銀行住宅ローン金利下がる

おそらく来年度はこの流れで、銀行間の競争原理により金利は下がる。
76: 匿名さん 
[2008-11-26 11:45:00]
>75
金利に市場の原理って通用するの? もしそうなら、それだけの需要があるなら上がるんじゃない? そもそもリスク商品だしすぐに現金で資金調達できるものではないから銀行間で競争ってのはどうなのかな。 とにかく上がる下がるはどちらもありえる。 ギャンブル好きならまだ変動でいくだろうね。
77: 銀行関係者さん 
[2008-11-26 20:41:00]
皆さん、10年物国債の利回りをたいへん気にされているようですが、
住宅ローン金利の指標として、以前は重要な位置づけでしたが、
今は複数のパラメーターを使用していますので念の為。

実際、10年物国債の動きだけなら、現行の金利水準は今春より下がっていて
おかしくないですよね。
それと移動平均で見ますので、1日の値動きも関係ありません。
78: 匿名さん 
[2008-11-26 23:21:00]
長期は10年国債より日経平均ですよ。

株価は底のような気がするな〜
79: 匿名さん 
[2008-11-27 09:46:00]
>>78
長期が日経平均に連動してるなら
ここ最近の株下落でもっと長期下がるんじゃないですか?
80: 匿名さん 
[2008-11-27 10:34:00]
>>77
実際今春の10年国債が高い時1.6〜1.7%の時、ソニーは3%近くまで金利上がり
現在10年国債が下がりだして、2.5%になってるから、今春より下がっているよね。
81: 購入検討中さん 
[2008-11-27 11:13:00]
こんにちは。ローンの事を勉強し始めたばかりの者です。

ネットで「住宅ローン ランキング」と検索したら、出てくるサイト皆おすすめ第一位は住信SBIネット銀行でした。今なら優遇金利で金利が安くなるのが魅力みたいですね。
ただこのサイトだと住信のスレはソニー銀行のスレほど伸びていません。
住信とソニー銀行との違いは何でしょうか。金利はどちらも同じくらいですよね。
最初にかかるお金がソニーの方が安いのと、固定金利期間が過ぎた後の優遇金利がソニーの方が大きい(0.9%)ということはわかるのですが・・・。

なぜ皆さんソニー銀行になぜ決めたのか教えていただけると幸いです。
82: 匿名さん 
[2008-11-27 12:23:00]
>>81

固定と変動を行ったり来たりできるのが楽しいから。
金利発表が15日あたりなので、次の月どうするか悩めるのが楽しいから。
ソニーVS住信SBIのスレ見てみたら如何でしょうか!?
下のほうにありましたよ。
83: 匿名さん 
[2008-11-27 13:04:00]
>81

ローンをどこから借りる買って、結構大きな決断だと思います。

折角このHPに来たのだから、ソニー銀行とSBIの名前の入った全てのスレを読破することを御勧めします。
84: 匿名さん 
[2008-11-27 13:41:00]
先月変動にかえて今月固定にしようか迷ってるんですが、固定にするなら29日の土曜日までに変更したら大丈夫なんでしょうか?
85: 匿名さん 
[2008-11-27 14:16:00]
米長期金利、過去最低に 10年物国債、一時2.97%まで低下

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081127AT2M2702R27112008.html
86: 匿名さん 
[2008-11-27 14:42:00]
米長期金利と日本長期金利はだいたい連動してるから
これから日本も更に下がる可能性ありますね。
87: 匿名さん 
[2008-11-27 15:24:00]
>>81さん
ランキングサイトは、ソニーと住信SBI以外も含めて、公平性に欠けている気がします。
客観的に比較して、納得のいかない部分が多いと感じるので、私は信用していません。

さて、ご質問の件ですが、
住信SBIとは初期費用が圧倒的に違います。借入額が多くなるほどこの影響は大きいですね。
これだけで、私にとってはソニーの圧勝でした。
それから、住信SBIは基準金利が高く、当初優遇幅が大きいので、
当初優遇期間が終わると優遇幅の違い以上に一気に金利が上昇する点に注意が必要です。
(この点は全期間固定なら問題ありませんが。)

都市銀行は、保証料がかかるし、繰上返済の利便性などの点からも、ソニーの圧勝でした。
(今でこそ保証料無料キャンペーンや、ネットでの繰上などできるところもあるようですが。)
それから、15年以上の長期の金利が低かったこと。これもソニーの勝ちでした。

というわけで、ほとんど悩まずソニーに決めました。

ちなみに、固定期間中に変動に戻せることは知ってはいましたが、
このサイトに出会うまで、正直、無料でできることがあるなんて考えてもいなかった。
結果的には充分活用させてもらいました。嬉しい誤算でした。

ソニーで借りて「やっぱりあっちにしておけば」と後悔したことは今まで一度もないですよ。


住信SBIや他行のスレと比較して、ソニーのスレが延びる理由、
それはソニーでは借りた後も読み書きする人が多いからでしょう。
普通は借りたらそれっきりですからね。
ソニーは借りた後もメンテがしやすいので情報交換が活発になるのは自然なことだと思います。


借入額、借入期間、固定期間、繰上の頻度などによって最適な銀行は違うと思います。
各行の特徴を理解されて、最適なローンが組めると良いですね。
88: 匿名さん 
[2008-11-27 15:36:00]
>>84さん
その話、何度も出てる気がしますが、それ(29日)で大丈夫ですよ。
過去スレ読みましょうね。土・日・祝日だろうと年末年始だろうと関係ありません。
翌日の金利が適用されるので、30日だと12月金利です。

1月下がりそうな気はしますが、私はたぶん今月固定することにします。
(けどまだ少し迷っています・・・苦笑)
89: 匿名さん 
[2008-11-27 17:59:00]
私も基本的には11月で超長期で固定しようとは思っていますが、
また、いい感じで今日も長期金利下がりましたね〜

な、悩みます・・・
90: 匿名さん 
[2008-11-27 19:39:00]
長期金利結構下がってきてますが、
ソニーの場合どれぐらい影響あるんでしょうね?
影響なくはないんでしょうが、ソニー独自の
ベースレート次第ってとこありますよね。

ただ、ベースレートを長期金利を主たる材料として
決定しているのなら連動ってことに・・・んん〜。
ただ、5月は、それほど長期金利が急落
していないにもかかわらず(11月もですが)、
ソニーの長期金利は結構下がったし、
毎度のことですが判断に迷います。

個人的には、いい感じで長期金利下がってきてますが、
ソニーは連動させてこない気がするので
11月固定に使用かと・・迷い中です。
91: 匿名さん 
[2008-11-27 19:57:00]
あくまでも想像ですが、今年の2月にかなり金利が下がり、
その後、3月・4月は横ばいでしたよね。
今回もそれと同じ感じで、12月と1月は殆ど横ばいでは?
なんて、思っていますが・・・
92: 匿名さん 
[2008-11-27 21:00:00]
今、「その3」を見てきましたが、
2月に20年超固定にし5月に金利が下がっているので
4月に変動にしようと思ったら
手数料が数十万円発生された方もいるみたいですね。
金利微増くらいだと、手数料発生することもあるみたいですね・・・
ギリギリまで悩みそうです・・・★
93: 匿名さん 
[2008-11-27 21:09:00]
そうなんです。
私も2月に超長期で固定し、4月に変動にしようとしたら、20数万の変更手数料が発生しましたが、今回は、9万弱でしたので変動に変更しました。
今回も同じパターンかも?と思ってしまいます。
94: 匿名さん 
[2008-11-27 21:29:00]
ここ最近の長期固定の金利が下がったのはサブプライムローンの影響で日経平均が下がったからですよね?10年国債なんてここ最近そんなにかわらないと思うんですけど。違います?
95: 匿名さん 
[2008-11-27 21:53:00]
確かに、日経平均がリーマンショックで急落したのは
9/30日からで下げ止まった(今のところの下限ですが)
のは10/10までの約10日間ですね。
で、ソニーの金利発表が10/15日ですから
このあたりのリーマン起因の日経平均の下げは材料視されていても
おかしくないですね。やはり10年国債より、
日経平均の影響が大きいのかもしれませんね。
96: 入居済み住民さん 
[2008-11-27 22:41:00]
ソニーはホントに「独自の!!」ベースレート設定なんですよね〜。。。
今までの流れ、過去スレを見ていても、かなり勉強されていて
精通してる方々の予想を見事に覆す場面もあったようだし・・・。

今まで3回ほど金利変更しておりまして、
基本は超長期、5月固定組で先月変動に変更しましたが、
今回は本当に迷ってます。。。今月末固定vs変動続行!?
97: ビギナーさん 
[2008-11-27 23:10:00]
11月で超長期にするみなさんは、部分固定は考えてないんですか。
98: ビギナーさん 
[2008-11-28 00:18:00]
ソニー以外で過去、固定20年超の最低金利はいくら(何%)までいったんでしょうか??若輩者ですみませんがご教授ください。
99: 匿名さん 
[2008-11-28 08:22:00]
>>87

部分固定で半分だけリスクをとるというのもありなんでしょうね。
100: 匿名さん 
[2008-11-28 09:50:00]
債券9時30分 買い先行 10年債利回り1.355%1カ月半ぶり低水準

http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.aspx?site=MARKET&genre=m7...
101: 匿名さん 
[2008-11-28 09:57:00]
明日固定にするか、変動のままか悩みますね。
いい感じで長期国債が下がってきてるし、
住信SBIとか12月さげて2.4%台とかなるのかな?
102: 匿名さん 
[2008-11-28 13:50:00]
住信SBI、12月 2.3%台になったそうですね。
103: 匿名さん 
[2008-11-28 14:08:00]
ほんとですか?住信の金利教えて下さい!
104: 匿名さん 
[2008-11-28 14:54:00]
明日固定にしたとして、来月変動にするとした場合に手数料は発生するかしないか

みなさんの予想は?
12月の金利から予想できないものかなと。
105: 匿名さん 
[2008-11-28 15:26:00]
11月と12月の差は微増だったので、今回は変動のままと決めておりました。
差額は10万強だったので、繰上げ次第でなんとかなると思い変動のままでもよいかなと考えました。
ですが、同じようなパターンで悩まれてる方はみんな固定にされるようで決心がゆらいでおります。5月はもう底だと思えましたが、今はこれから下がるかも・・・という状況も残されていると思います。
今月固定と来月・・・。手数料も変わってきますかね・・・。

数年前のゼロ金利政策の頃SBIの長期金利が2.3前後だった覚えがあります。102さんの情報のようにその金利も夢ではない?
あー悩みます。
106: 匿名さん 
[2008-11-28 19:41:00]
住信SBIの12月実行金利

2008年12月の適用金利(当初優遇型の場合) 平成20年12月1日現在
タイプ 期間 基準金利 優遇金利 当初の優遇幅
変動 - 年 2.775 % 年 1.275 % 年 - 1.5 %優遇
固定 2年 年 3.050 % 年 1.550 %   
   3年 年 3.150 % 年 1.650 %
5年 年 3.450 % 年 1.950 %
7年 年 3.600 % 年 2.100 %
10年 年 3.650 % 年 2.150 %
15年 年 3.860 % 年 2.360 %
20年 年 4.650 % 年 2.450 % 年 - 2.2 %優遇
30年 年 4.700 % 年 2.500 %
35年 年 4.720 % 年 2.520 %

横ばいですね・・・・
(一瞬11月実行金利かと思ったくらいです)
107: 匿名さん 
[2008-11-28 20:32:00]
やはり、2.3%はガセでしたね。
108: ビギナーさん 
[2008-11-28 20:57:00]
いままでの全金融機関の最低金利って20年超えは何%?ゼロ金利時代に2.0%きったことあるんですかね、20年超で。。。
109: 匿名さん 
[2008-11-28 21:52:00]
住信SBIが12月発表となりましたが11月と12月の金利は変わらないらしいですね。やはり2.5が限界なんでしょうか?
皆様方。期限は明日までです。本当に悩みます(>_<)
110: 入居済み住民さん 
[2008-11-28 23:43:00]
お聞きしたいのですが・・・
返済途中の返済額シュミレーションってどこのを利用していますか?
やはりソニー銀行のHPをログインしてからのシュミレーションですか?
111: ビギナーさん 
[2008-11-28 23:54:00]
今月、長期で固定しようかどうか迷いましたが今回は見送り変動のまま様子を見ることにしました。
来月の短期2年固定の方が変動の金利より低いですね。
 たとえば短期2年→7年固定
のように固定から固定に変更はできるのですか?
初心者ですみませんが教えてください。
112: 匿名さん 
[2008-11-29 00:39:00]
私は5月に20年超え長期の契約をした者です。11月に変動に変更しました が、たった今20年越え長期固定に変更しました。下がる可能性はあるかも知れませが現状の12月の20年越え長期金利で私は満足なので変更しました!
113: 匿名さん 
[2008-11-29 02:37:00]
>>110さん
自作のエクセルでやってます。

>>111さん
できますよ。手数料は2年固定を解除することに対して発生するので、
変更後が変動だろうと他の期間の固定だろうと関係ありません。
ただ、返済日をまたいでから変更すると手数料が発生する可能性が大きくなります。
114: 匿名さん 
[2008-11-29 08:12:00]
住信SBIは基本的にソニーの後追いですよね。
ソニーが下げたら下げるし、横ばいの時は横ばい。
よほど対抗意識があるみたいですね。
115: 匿名さん 
[2008-11-29 10:28:00]
ソニーはさあ、統計してみるとスワップ金利と同じ動きをしてるんだよね。分かりやすいですよ。
116: 匿名さん 
[2008-11-29 11:04:00]
先月変動に戻して手数料20万。20年超ですが、まだ固定にするか迷ってます。もし来月固定にするとその差300円ほど。迷います
117: 匿名さん 
[2008-11-29 11:12:00]
>>115
で、来月どうなるの?
118: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 12:50:00]
固定に変更しちゃいました♪

数回の金利変更により、ローン開始当時の返済予定金額より、既に1万円近く月々の
支払いが減額できてるし、これで大満足です。
今後、金利変更が出来なくても後悔はありませ〜ん。
ソニー銀行さん、今まで楽しませてくれてありがとう♪

ここ数日、悩みに悩んで疲れました〜。
今日はゆっくり眠れそうですzzz
119: 入居済み住民さん 
[2008-11-29 18:57:00]
自分も固定行きました。20年です。
してしまえば気軽になりました。
120: 匿名さん 
[2008-11-29 19:20:00]
私は変動のままでいきます。
09年中に2.3〜2.4%台になる可能性が高いと考えています。
ただ2.6%台に上がれば固定に切り替えますけど
今の状況だと上がる要素がないので、横ばいか微減が
しばらく続くのではと思います。
121: サラリーマンさん 
[2008-11-29 19:46:00]
今日15年固定にしました。
おかげで総返済額がン十万浮きそうですが、
株の含み損の方が若干大きいので複雑な心境です、、、、
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる