住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その7
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2009-05-12 01:57:00
 

前スレが1030を超えたので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/

[スレ作成日時]2009-04-08 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その7

851: 匿名さん 
[2009-04-30 12:38:00]

   年収3000がここにくるか

   この不景気でリストラされた
ただのホラ吹きだよ

スルーで
852: 匿名さん 
[2009-04-30 12:59:00]
ラジャー!
853: 匿名さん 
[2009-04-30 17:24:00]
>>845

年齢34歳
4人家族
年収720万円
頭金諸費用500万円
借入総額3200万円

この条件で変動を勧めることが問題ではなくて、頭金が500万円しかないってこと。
変動ローンの人が言うように変動は始めの10年でできるだけ元本を減らせる。
さらに元本を減らすためにガンガン繰り上げ返済する。
それはそうかもしれないよね
でもさ、それはね、借入時に資金が足りなかったことの裏返しだろ。
この人の場合、総額3700万円必要で、当初の資金が最低を2割とすれば
740万円は必要。でもそれじゃぁ少ないと思うよ。
ふつう1000万円くらい用意できるものじゃないのかな?
だからね、変動を選択しようとする人は結局当初から資金が足りないケースが多いんだよ。
この年収と借入で、固定は毎月の返済がはなからきついのが明確で
変動しか選択できないってこと。
変動ローンはこんな人ばっかりで、かなりの割合、
年収と借入額を踏まえればサブプライムなんだよ。
854: 匿名さん 
[2009-04-30 18:18:00]
>>853

では固定選択の方はどの程度の頭金を用意しているのでしょう?
仮に年収720万、年齢34歳、家族四人としたら固定でローンを組むとしたら
物件価格をいくらまでで、頭金はいくらくらい用意する必要があると思われますか?

それに頭金が500万だからと言って500万しか用意出来なかったとは限らないと思いますけどね。
この条件イコールサブプライムってあなた、やはり計算出来ないから固定にした人なんですね。
855: 匿名さん 
[2009-04-30 19:24:00]
>>854
年収が720万程度であれば、借入額平均は2500万前後くらいじゃないかな。
で、頭金は500万くらいじゃない?
年収が700万台であれば、もう少し物件価格を落とした方が良いと思う。
子供も2人いれば。
ただ、>>842は、5年後には1000万位までは上がりそうって事なので、
それを考慮すれば、今の物件で、変動で問題無いんじゃないかな。

ちなみにあなたは、小市民変動さんですよね?
856: 匿名さん 
[2009-04-30 19:29:00]
>>854
あなた様の状況を教えてもらえませんか?
かなり、変動金利での返済方法や、変動でも怖くない個人の状況(家族構成や年収等)
にも精通していそうですので。
参考にしたいと思うますので、お願い致します。
857: 匿名さん 
[2009-04-30 19:30:00]
855さんは田舎者かな?
物件価格の感覚からそんな気がする。
少なくとも都内近郊ではないな。
858: 匿名さん 
[2009-04-30 19:44:00]
>>857
>少なくとも都内近郊ではないな。
今は贅沢言わなければあるぞ?都内の人気区域でなければ。
それに、仮に無かったとしたらもっと遠くに住めば良い。
そこで、見えはって背伸びをするからギリ変とか言われる。
都内近郊ではないと言うなら、変動のさんの多くは、700万台の年収で
幾らの物件を購入してるの?

因みに私は都内近郊ですよ。
あなたは?
859: 匿名さん 
[2009-04-30 20:03:00]
年収700万の人は借入額2500万以下ってのが固定さんの総意ですか?
860: 匿名さん 
[2009-04-30 20:08:00]
変動だけども、元金均等で返すのと、元利均等でせっせと繰り上げ返済するのは、どっちが得でしょうか。
SMBCは元金均等のほうが保証料が安いので、元金均等にしたいと思っています。
元利均等の場合、金利2.5%で計算しても毎月20万は貯金できる計算なので、
元金均等でも返せると思うのですが、甘いでしょうか。
861: 匿名さん 
[2009-04-30 20:12:00]
>>859
総意なわけないだろ。
どうやって総意なんて確認するんだよ?

変動の状況の総意ってだせるのか?
862: 周辺住民さん 
[2009-04-30 20:16:00]
842です 多数のアドバイス有難うございます

頭金と諸費用のことですが今現在預貯金が2500ですが
3年後に妻と子二人で短期親子留学で1000万ほど予定してます
そして大した根拠はないのですが緊急資金と手元に1000は絶えず残したいと
思っておった為、頭金、諸費用で500予定しておりました
 
一応曖昧ではありますが20~25年くらいで返済を考えているのですが
あとは固定か変動か悩んでおります アドバイスお願いします

   宜しくお願いします
863: 匿名さん 
[2009-04-30 21:10:00]
金あるなら20年もかけずに現金で買えばいいのに…
864: 匿名さん 
[2009-04-30 21:37:00]
>>854
現預金はやっぱりそのくらいはないだめでしょう。
住宅にいくら回すかはその状況によるとしてもね。
きっちんと貯蓄できていることや、収入も安定的であるのであれば842さんは変動でも十分だと思うな。
こういうことを確認しないで、変動で大丈夫と言ってた854みたいな変動ローンの人は
考えているようでほとんど考えてないようですね
何がなんでも変動しか選択肢がなかったとか、おそらく頭金を500万円も用意できなかったとか、
変動の低金利に幻惑されて身分不相応な借入しているとか・・・
自分は自己資金はできれば50%用意したほうがいいと思うな。もちろんそうしたけど。
ガンガン繰り上げ返済するくらいなら、はじめからたくさん借りなければいいんじゃなのかな。
865: 匿名さん 
[2009-04-30 21:41:00]
>>861

じゃあんたはどうなんだよ?
ていうか、その条件以内で借り入れてる人間がどれほどいるのかね?
866: 匿名さん 
[2009-04-30 21:49:00]
返済額が固定されることは、支払者にとってプラス要因ではある半面、「毎月の返済額が変わらない」ことばかりが“ひとり歩き”してしまい、住宅ローンは固定金利が“王道”で、変動金利は“邪道”といった固定観念が蔓延(まんえん)している感があります。

しかし、おおよそ30年もの長期にわたる返済期間中に金利は上下を繰り返すのが本来の姿であり、「金利上昇リスク」だけを危惧するのはアンバランスとしか言いようがありません。住宅ローンのノウハウ本を見ても、セミナーに参加しても、「金利上昇リスク」は喚起しても「金利下降リスク」に言及する例はいたって少数なのは残念な結果です。

ゼロ金利政策が解除されれば、市場金利は上がるでしょう。しかし、“上がり続ける”ことは考えにくいはずです。日銀も政府も市場と対話しながら金融政策を行い、インフレ圧力を排除する努力をするからです。そもそも完全な成熟社会を迎え、潜在成長率も中国のような勢いは影を潜めている日本で、かつての「バブル」のような加熱経済が再来するとは誰も考えていないはずです。仮に金利が上がり続けたとしても、実体経済を伴った「健全」な成長であれば、物価や雇用環境も連動することで、マンションのリセールバリュー(利用価値)や収入も同時に膨らむと考えて不合理ではないと考えます。

金利上昇によって今までの毎月返済額が増えたところで、その利幅を物価上昇や所得増によって補えれば「返済不安」には結びつかないので、金利変動を意識することは重要ですが、“過剰反応”する必要はありません。

30年後の金利情勢など誰にもわからないのに、「金利は上昇し続ける」といった“思い込み”によってローン金利を完済時まで固定してしまう方が、かえって、ハイリスクとしか言いようがありません。「いざという時は、借り替えればいい」と考えているのなら、いつでも柔軟に対応できるよう、最初から「特約型」の変動金利を選択しておくのがベターなシナリオです。

経済見通しやリスク順応性、そして、適合性の原則を加味しない「完全固定金利偏重主義」は、ますます時代から取り残されていくことでしょう。
867: 匿名さん 
[2009-04-30 22:37:00]
変動が2.2で10年固定が1.7なのはなぜ?
固定のほうがやすいの?
868: 匿名さん 
[2009-04-30 22:46:00]
仮に3000万を35年変動で借りて期間中の平均金利が3%。
同じく3000万を35年固定で借りて金利は3%。
繰上げを考えなければ支払い額は同じ?
869: 匿名さん 
[2009-04-30 23:23:00]
僕は、おりこーのおりこーさんだから長期固定にしてまーちゅ。銀行さんにニコニコ褒められて、とーてもぉうれちぃーでぇ~ちゅ鋙
えへへのへェーバイバイ。痛すぎでちゅ(笑)
870: 匿名さん 
[2009-04-30 23:33:00]
>>866

金利下降リスクっって投資家じゃないんだからね。
それから、変動金利は“邪道”といった固定観念も誰も言っていないと思うよ。
変動も上手に使えばメリットのある調達との位置づけは誰も否定しないはず。
理由もなく完全固定金利偏重主義なんて妄想じゃないのかな。
企業で長期の投資に対して短期借入で調達すれば自転車操業・
長期で借り入れることが多いと思う。企業の行動にはそれなりに合理性はあるはずだよ。
たくさん書いてくれてごくろうさま。
871: 匿名さん 
[2009-04-30 23:43:00]
長期固定ガンガン上がってます。
ガンガンです。
872: 匿名さん 
[2009-04-30 23:47:00]
630って、>>590 で、株とか運用ってよくわからないって書いているけど、FP資格ってそんなもん?

金融商品を見分けるアドバイザーがFPですよね
873: 匿名さん 
[2009-04-30 23:47:00]
変動さんの書き込みはアタマ悪そうなのが多い気がします。
874: 匿名さん 
[2009-05-01 00:02:00]
そもそもこのスレにくる変動さんは頭が悪いんです。
賢い変動さんはこんな所を覗きに来ませんよ。
875: 匿名さん 
[2009-05-01 00:10:00]
↑と、頭の悪い固定さんが言ってるんだから、言うこと聞くように!
876: 匿名はん 
[2009-05-01 00:25:00]
固定は返済額(と元金の減り)が今までどうよかったか教えてくれよ。
変動にしておけば悲惨だった、とかさ。
あと安定的な支払いを選んだ素晴らしき人生についても聞きたいんだよ。
景気関係なく収入は年とともに上がるので返済は楽になります、とかさ。

・・・まさか、両方とも嘘か?
877: 匿名さん 
[2009-05-01 00:26:00]
>>868

平均が同じでも初期に低金利が続くほうが圧倒的に有利。

>企業で長期の投資に対して短期借入で調達すれば自転車操業

何も分かってねーな。企業は基本短期借り入れだろ。皆短期資金を調達出来ずに倒産してるっちゅーに。
知ったかもいいとこ。

>874

あんたの書き込みが一番ばかっぽいんだが?
866に対するコメントを見る限りまともに反論出来ず、変動は頭悪いからダメですって、もしかして笑う所か?
878: 匿名さん 
[2009-05-01 00:32:00]
今の流れでは、余裕派は固定、
小市民は、変動で良いんですよね?
879: 匿名さん 
[2009-05-01 00:38:00]
流れ的に算数が出来ない人が固定
880: 匿名さん 
[2009-05-01 00:46:00]
881: 匿名さん 
[2009-05-01 01:17:00]
>>879
逆でしょう。
それと収入が上がらない人が多いみたい。
ここを覗く人に多いようだが。
まあ、図星でなければ、興奮しないでスルーしてくれよ。
882: 匿名さん 
[2009-05-01 01:19:00]
>>877

零細企業の場合には確かにそうかもしれないよね。
用途が何にせよ、そういったギリギリの企業には銀行が長期には絶対に貸さないから。
お互い、まさに自転車操業で大変なんだろうね。
でもさ、銀行もね厳しかったりするんだよ。
金融庁から貸し渋りを咎められないためにも。貸し出し姿勢を見せるために
企業によっては銀行から借りてくれると頼みにきたりしているよ。
大抵は資本関係のお付き合いで借りることになるんだけどさ。
877は、何を知っているの疑問だけど、
おそらくネットで転がってる都合の良い情報だけ拾ってる口かな。
だって何にも分かっていないじゃん(笑)

あ、それでね、銀行にとって見れば変動で借りてくれるお客さんが一番リスクがないよ。
リスクはお客さんが負ってくれるからさ。
銀行の経営や会計といった視点で見てみれば、個人が借り入れるレベルとはぜんぜん違う。

874さんがいうように、ここで回遊している変動さんは本当に理解が足りないよ。
自己弁護する代わりに企業の会計くらいは少しは学んでから考えた方が良いように思う。
変動さんは、自分が見えていないとうか、ネットに落ちてる情報だけで分かった風
になっているとか、ある意味いじましいというか・・・

> 平均が同じでも初期に低金利が続くほうが圧倒的に有利。
抜けしゃーしゃーとこんなことに一々反応するなんて・・・なんだか恥の上塗りしてないか。
883: 匿名さん 
[2009-05-01 01:28:00]
>882
目先の金利の低さしか追い求めてないから、しょうがないんじゃないの。
未だに、長期固定のほうが銀行の利益幅が大きく、儲けさせているなんて書き込みあるじゃない。長期固定のほうが、銀行にとってリスクが高いのにね。
884: 匿名さん 
[2009-05-01 01:36:00]
>>882

マジで言ってんの?
無知すぎ。試しにあなたの会社の資金調達課に聞いてみなよ。企業にとって1年以上の融資が長期だよ?
今年に入って一部上場企業が沢山倒産してますが?何でだと思います?しかも黒字倒産が増えてるんですが?
885: 匿名さん 
[2009-05-01 01:41:00]
>883
そうなんだよな。
銀行なんて弱いところには強い。体質は変わってないからさ
そういった誤解や不勉強さが不透明な部分を低金利が解決してくれると誤解している人が多いよ。
今の低金を活用した借入は利用に仕方によっては、本当に有利だけど
本当のリスクや使い方を分かった気でいる多くの人にとっていいものかどうかは正直微妙に思う。
886: 匿名さん 
[2009-05-01 01:47:00]
>>834
>変動金利を選択しました。
>返済額は5年間固定もありますが、金利の変動に合わせて、変動する方式を選択しました。これなら、皆さんが書いている、変動のリスクの一つがクリアできます。当然、支払い額に余裕があるからできることですが。ちなみに、元金均等です。

私は、固定ですが、この方みたいにしっかりと計算出来た借り方をしているのであれば、今の低金利状況がしばらく続く様子の中では、問題ないと思います。更に繰上げ返済を出来る資力があるのであれば、非常に素晴らしいことだと思います。
実際、ここを見に来られている方で変動の元金均等払いをされているかたは、どの程度の割合なんでしょうか。
そういう方には、何も言うことはないですね。
ただ、元金均等・5年間返済額変動なしの変動金利はどうも??
887: 匿名さん 
[2009-05-01 01:55:00]
元金均等も、元利金等も、支払額を同じにしたら結果は一緒でしょう。
元利金等で元金均等と同額を毎月支払いながら繰上返済すれば同じ。
そもそも、固定と同額で毎月返済している人ならば、金利上昇は痛くも
痒くも無い。

少なくとも固定の無駄な利息支払いよりは痛くない
888: 匿名さん 
[2009-05-01 02:05:00]
短期プライムレート
http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

これに、1%程上乗せしたのが、各銀行の変動金利。

バブル崩壊後に金利8%を超えたのは、当時のインフレを強制的に抑制する為。
なので、今後は、そこまで金利上昇はないし、そのときの金利を含めた平均
金利を出すのも無意味。

今後は、短期プライムレートは上がったり下がったりしながら、1~2%以内
を遷移していくのではないでしょうか。

すると、変動金利は、2~3%をいったりきたりする。
金利優遇が1.0%ある人は、
1~2ぐらいをいったりきたりするのではないでしょうか。

誤差は、1%あると考えてMAX3%ぐらいがリスクでしょうか。
889: 匿名さん 
[2009-05-01 02:15:00]
>887
全然、違うってことわからないのかな。
元金の減り方。
それから、少しでも金利(0.数%)が上がった時に、差が出ることに気づかないのかな。
金利に変動してその都度返済額が変動しないことってかなりのリスクだと思うよ。それこそ、銀行さんの為に自らリスクを負ってあげてることになるのだから。
890: 匿名さん 
[2009-05-01 02:15:00]
>>882

基本的に銀行にとって長期融資はものすごいリスクが高いんですよ。もしかして住宅ローンと企業融資を
同じように考えてる?だって考えてごらんなさい、1企業が10年20年存続する可能性を。そう考えると
信用出来るのは本当に一握りの巨大企業だけになってしまうよね。でもそんな巨大企業はそもそも銀行から
融資を受ける必要すら無いです。よって銀行が企業に融資する場合、一年未満を短期融資、1年以上を長期
融資としています。企業と言うのは基本的に自転車操業ですね、どこも。どんなに黒字でも資金繰りが
うまくいかないと倒産してしまいます。

繰り返しますが、銀行にとって長期貸し出しはハイリスクな為、金利はかなり高めに設定せざるを得ません。
ですから、長期で借りるより短期で繋ぐほうが総返済額が少なくなるのは有る意味当たり前なのです。
しかし、銀行が全てのリスクを加味した金利で超長期融資を提供すると高金利となり、借りてがいなく
なってしまいます。それでは住宅市場が冷え込み、景気低迷に繋がってしまうので国が支援をするわけです。
それがフラットですね。ようするに超長期ローンは国の支援が無ければ出来ないのです。
891: 匿名さん 
[2009-05-01 02:18:00]
それから、よく読み返したら、びっくり。
元金均等は支払額が毎月同じにはなりません。初歩中の初歩。
892: 匿名さん 
[2009-05-01 02:24:00]
結局固定派の言い分が今一よく解らないんですが、

「銀行なんて弱いところには強い。体質は変わってないから」
という理由で変動での借り入れがダメだと言いたいの?

「そういった誤解や不勉強さが不透明な部分を低金利が解決してくれると誤解している人が多いよ」

是非勉強した結果を教えて下さい。もし仮に誤解している人が多いと思うのならどの部分が誤解なのでしょう?
どの部分が不勉強なのでしょう?

そこまで言うあなたはよほど勉強している事でしょうから。
893: 匿名さん 
[2009-05-01 02:27:00]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090501-OYT1T00051.htm

日銀は同日の金融政策決定会合で政策金利の無担保コール翌日物金利の誘導目標を現行の年0・1%のまま据え置いた。

これでしばらくは、短期プライムレートは、今と同じで、変動金利も今と同じ。
894: 匿名さん 
[2009-05-01 02:34:00]
>892
資力の低い人は、低金利だけに頼ると、将来怖いよってことじゃないの。
変動金利は、人によっては、かなり有利な資金調達手段とは思いますけど。
895: 匿名さん 
[2009-05-01 02:47:00]
887=891さん

元金均等も、元利均等も支払額を同じにしたら、効果は同じですよ。


4500万を金利1%の元金返済と元利返済の支払い

元利均等の場合
 月:127028円
 元金:89603円※少しずつ増える
 利息:37425円※少しずつ減る

総支払額:53,316,755円
総支払い利息:8,316,755円

元金均等の場合
 月:144039円※少しずつ減る
 元金:107142円※ずっと同じ
 利息:36897円※少しずつ減る

総支払額:52,864,084円
総支払い利息7,864,084円

確かにこの条件だと、元金均等の方が、452,671円支払いが少ないです。

しかし、同じ額を毎月支払うとどうなるでしょうか。

元利金等返済でも月の支払いを144039円とすると
総支払額:52,106,409円
総支払い利息:7,106,409円

となり、元金均等よりも少なくなります。
※これは、ずっと144039円支払った場合ですので、元金均等でも、ずっと同じ144039円を
支払うとほぼ同じになります。

元利金等返済を選択しておいて、元金均等返済と同じようなし払い方をすれば、結局元金
均等で設定したのと同じ効果となります。
みずほ、住信等では、そのような支払い方ができます。
なのでわざわざ元金均等にしなくても、最初から多めで支払えば、同じです。

ちなみに、変動さんはなるべく固定金利3%相当額で支払いましょう。
896: ビギナーさん 
[2009-05-01 02:50:00]
固定金利の人は、一年にいくらの支払いをして、いくらが利息でしょうか。
支払額の2/3が利息って本当でしょうか。
897: 匿名さん 
[2009-05-01 02:53:00]
>>894

そんなもん、ここ見てる人ならば誰もが共有している認識でしょ?
なのに何でわざわざ毎回持ち出すんですか?

基本は金利3%分の差額は最低繰り上げか貯蓄しましょうってとこで落ち着いてるのに。
というかこの基本は固定さんも認めるって事ですかね?
898: 申込予定さん 
[2009-05-01 07:17:00]
ここ数週間、ここを見て固定派だった自分が本申込みを前に変動派に心移り。
でも固定にも心残りが・・。小心な私・・・。
固定は5月実行で0.15%上昇しましたが、今後下がる可能性もあるのでしょうか?
899: 匿名さん 
[2009-05-01 08:53:00]
なーんで、このスレって変動派と固定派のケンカスレになっちゃってるんですか?
もしかして(その1)から???

まじめに変動と固定の比較をしたい人が見たいスレがないんですけど・・・

このスレ、次スレは「バトル」の方に行ってもらうわけにはいかないですか?


・・・テーマはみんな興味あるだろうに、今のままなら中身はほんとくだらん。。。
900: 匿名さん 
[2009-05-01 09:57:00]
固定を選択して変動に切り替える事の出来ない人が攻撃してくる限り無理
901: 匿名さん 
[2009-05-01 10:06:00]
低金利で固定の人がわざわざ変動にするわけがない…
902: 匿名さん 
[2009-05-01 12:38:00]
>901

じゃあ、2.8%の長期固定から変動に借りかえた我が家は変わり者ですね。
903: 匿名さん 
[2009-05-01 12:46:00]
2.8%固定って低金利の固定の人ではないような?
904: 匿名さん 
[2009-05-01 12:54:00]
>>895
>元金均等も、元利均等も支払額を同じにしたら、効果は同じですよ。

しかし、もともとが、元金均等か元利均等を選んだ時点で支払額に差額が出る(同じ年数同じ金利)
支払額を元利均等=元金均等にするなら、支払年数や回数からが違ってくるはず。

それぞれの比較は正しいし、計算としては元利均等の支払額を元金均等と同じにした後は正しいけれど、
設定的に違うものを無理やり金額を上げて同等にするというのはちょっと比較条件としておかしくない?
905: 匿名さん 
[2009-05-01 14:30:00]
>>902
今年は、2.3%~2.5%が超長期固定の低金利。
2.8%では高く無いが、低くもないよ。
過去から見れば、低いけど。
906: ビギナーさん 
[2009-05-01 17:50:00]
904さん
利息を軽減したいなら元金均等支払い
返済額を同じにしたいなら元利均等支払い
それは比較する必要も無く事実です。

元金返済が得とか元利返済が損とかよりも、元金が多いときには、多めに繰上返済をするのが
基本中の基本です。
元金返済も元利返済も、毎月の支払額を元金返済と同じにすれば、同じ結果になります。
逆に言うと、元利返済は、毎月の支払額が一定になるので、繰上返済する月としない月という
ような変化も可能ですが、元金均等には、その自由度はないです。
前半が高く、後半が安いだけです。
なので、元利金等で組みながら、好きな金額を繰上返済していくのが、自由度が高く自分で
調整しやすくお得とも考えられます。

まあ、そんなことよりも、変動金利を選択する以上は、金利3%相当の支払いをして差額を
繰上返済するのが、変動を安全にする為の対応です。
※このスレは、その計算の安全性を評価しています。

なので、元金均等や元利金等のどちらを選択したとしても3%の元利金等支払いの同額
を支払うことでリスク軽減をしていきます。

※利息を多く払うのは愚か者ですが、元金を多く払うのは、優れた対応と言えるでしょう。
907: 購入経験者さん 
[2009-05-01 17:54:00]
899さん
ここは、固定の人が変動の人を攻撃する内容の幼稚なところが、変動の良さを再確認できる
スレです。
固定の人は、自分の月の支払額や、支払利息を後悔していても、公開しません。
自分の支払額の2/3が利息。
35年固定の場合は、最初の10年では利息ばかりを支払うリスクを負っています。
それが安心だそうです。
908: びぎなー 
[2009-05-01 18:20:00]
5月1日施行の金利は全体的に上がっているようですが、これも国債発行の影響ですか?このタイミングで住宅購入を考えるとなかなか固定を選択しづらい状況です
909: 匿名さん 
[2009-05-01 18:46:00]
ここのいる変動はもちろん優遇金利-1.5はもらってるんだよね?
でなきゃあんまり意味ないよね・・・
910: 匿名さん 
[2009-05-01 19:03:00]
私は-1.85です。909さんは?
911: 購入経験者さん 
[2009-05-01 19:32:00]
919さん
変動で優遇1.85ですか?
すごいですね。

どこの銀行ですか?
マンションですか?
912: 匿名さん 
[2009-05-01 19:35:00]
仮に5年前に変動で優遇1%でもすでに5年低金利の恩恵を受けて来たんだから意味大ありでしょ。
5年前に固定を選んだ人はまだ全然借金減って無いんだから。

結果論とか言う人いるけど、実際結果が全てだから。
913: 匿名さん 
[2009-05-01 19:39:00]
>>910

3年とかの短期間の固定ではじめだけ1.85は見かけたことがありますが、
910さんは変動で全期間優遇-1.85ですか。すごいですね。
ちなみにいくら何年で借りているのですか?
914: 匿名さん 
[2009-05-01 19:45:00]
>912

ちがうんじゃないのか・・・
固定の人も何事もなく支払い続けているのだから何も問題ないだろ。
そもそも競争している訳じゃないんだぜ。
まったく変動さんはこれだから知恵がないとか、知ったかぶりと言われるんじゃないのかい。
結果は支払いが終わった後の話しだろ。
こうやって、変動の人は常に金利に追われているか、固定と比較しなきゃ安心できないのは
まぁ理解できなくはないけどさ。
半年に一度は金利の見直しがある関係で、金利が上がらないように常に考えているのも
大変だと思うけど
しかし、その浅ましさは、いい加減しろよ。
915: 購入経験者さん 
[2009-05-01 19:52:00]
浅ましいのは固定だろ。
たくさん金利ばかりはらっているから、いつまでも元金減らないことにあせってるんだろ。
こんなスレみて書き込みまでしてるのは、いつまでも金に興味があるってこと。

固定でこのスレに書き込みしてる人間は、金利が気になって仕方ない。

固定=安心して決まった額を払うと言いながら、低金利を享受できない
自分に後悔してる。

愚か者だ。
916: 購入経験者さん 
[2009-05-01 19:56:00]
こんなスレで固定を馬鹿にされたぐらいでムキになって反論してるのがそもそもおかしい。
固定は、変動と違って賢いから固定にしたんだろ?
固定は、金利の変化なんかどうでもいいんだろ?
毎月決まった額を払って気持ちいいんだろ?

勝手に高い利息を払って、くそして寝てろ
917: 匿名さん 
[2009-05-01 20:02:00]
>>914

逆に言うと、固定のメリットって金利の変動を心配しなくて済むことぐらいしかないよね。
918: 匿名さん 
[2009-05-01 20:58:00]
>>917

デメリットでもあるよね。特にデフレ時は。

今日発表のCPIはマイナスになったし。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090501/329434/

長期固定を選ぶメリットが見あたらない。
919: 匿名さん 
[2009-05-01 21:15:00]
また始まった…
920: 匿名さん 
[2009-05-01 21:21:00]
結局固定派の主張がよく分からないんですが、毎月の返済額を固定して安心したい。余計に数百万の
利息を多く払う事は保険なので仕方がない。って感じでしょうか?
921: 入居予定さん 
[2009-05-01 21:32:00]
固定と言っても短期か全期間まで幅広いからねぇ。
5年程度の短期ならなんで変動にしないの?って思うけど20年~全期間の長期なら考えがあって決めたんだから放っておけばいいんじゃない?
922: 匿名さん 
[2009-05-01 21:34:00]
そりゃ誰だってこのまま変動金利がかわらないってわかれば、皆が変動金利にするだろうね。
しかし銀行によっても優遇金利も店頭金利も違うし、一概に変動が特とか固定が特とかわからないだろ…

変動を選ぶ理屈は読んでれば誰でもわかると思う。
ギリギリじゃなくて繰り上げガンガンできて返済が10年くらいなら変動が正解なのはだれでも解ってると思われ。
固定派は35年、30年返済の人がほとんどなのでは?
今の低金利…
変動は誰でも羨ましいだろうな。
923: サラリーマンさん 
[2009-05-01 21:36:00]
私の場合、変動で組みたかったが購入金額の三分の一を親が援助する代わりに
固定15年で組めと言われ、変動でやりたいと発言すると「じゃあ援助しない」
と意味不明な事を言われてしまったので仕方なく固定で組んでしまった。
結果良かったのか悪かったのか?
924: 匿名さん 
[2009-05-01 22:25:00]
銀行によって違うなら有利な銀行から借りればすむ事だし、10年完済の根拠が良く分からないし、
過去の計算結果では10年低金利で3%返済していれば10年後変動が5%に上昇してもまだ変動の
ほうが得だという結果が出ているのに、10年と根拠もなく決めつける計算出来ない人がいるから困る。
10年で完済しなければならないケースも有るのかもしれないが、それはどういった状況を想定しているのか
は書いている本人もよく解らず、思いこみや何が起こるか分からないとか予想が付かないとかそんな抽象的な
理由がほとんど。

それと住宅ローンを30年とか35年掛けて返すつもりなの?固定さんは繰り上げ出来ないようなギリギリな
人ばかりなんですね。そこをリスクと思わないとは・・・固定で組んだから安心と勘違いしてる典型的な
例ですね。
925: 匿名さん 
[2009-05-01 22:40:00]
>915
。。。丸出しだよな。
浅ましい以前に、執拗なその性格が際立ってるし・・・
何をいきり立っているのかしらんけど
元金へいらすだけが人生の目的じゃないと思うよ。
変動が前提の借入の場合
低金利をいいことに身分不相応な借入してるケースが少なくない
だとすれば、そりゃ繰り上げ返済は絶対に必要、必要以上に必要だろ。
でもさ、その繰り上げ返済ってどこまで実現可能なのか、それもまた確実性なんてぜんぜんないんじゃないかい。
そんなに支払い利息が気になるならキャッシュで買うか、頭金をそれなりに揃えて借りればいいだけだろ。
924の人みたいに変動さんは10年では返せないけど、30年はかからないらしいから
まぁ、いいとこ20~25年ほどの返済を志向しているみたいだね。
それってぜんぜん普通だろ。
なんか、この人、勘違いしているみたいだけど、繰り上げ返済は変動さんだけがするんじゃないと思うよ。
ここの、変動の人の陰湿な思い違い、いい加減にしてほしい
926: 匿名さん 
[2009-05-01 22:42:00]
住宅ローン減税を受けて変動にして繰上げ返済でガンガン元金減らす。
すごい勢いで元金減るのに、なに意地になってるんだか・・・
変えれるなら変動にしたほうがいいよ。まじで。
927: 匿名さん 
[2009-05-01 22:44:00]
ガンガン元金減らす・・・
928: 匿名さん 
[2009-05-01 22:53:00]
変動さん達が言う、ガンガン元金を減らすとは、
何年でいくらくらい減らす計画?
本当にガンガン元金を減らせるのであれば、
変動を選んで当然ですよ。
929: 匿名さん 
[2009-05-01 22:58:00]
>>928
私の場合は最長で15年(ボーナスなしで計算)。ボーナスありの時はもう少し短くなります。
930: 購入経験者さん 
[2009-05-01 23:13:00]
925はもっと勉強してから書け
変動は、固定3%を想定した毎月の支払いをすると、低金利な分差額が繰上返済される
だけだと書いている。
固定が繰上返済するなら、変動もさらに繰上返済できる。
しかし、そんなことしなくても固定ほど余分な利息の支払いをしていないから元金が
減ってるだけだ。
あくまでも、変動は固定の同額を毎月支払うだけだ。

922は、わざと書いているのかわからないけど、何で10年で完済できる人のみが変動
を選ぶという理屈になるのかわからん。
35年を変動で組み、月の支払いは、固定3%の計算で支払う。
10年で元金の1/3が減るように計算していけば、元金が減った後の利率UPは、今から
固定で組むより支払いが少なくなる。

ちなみに、変動金利はどのように設定されるかだが

1)日銀の政策金利は、国民全体の利益を考えながら調整される。
2)日銀の政策金利+約1%が短期プライム
3)短期プライムの+約1%が変動金利
4)変動金利から金利優遇を引いたものが実効金利

とおおまかになっている。

日銀は、一部の企業が好景気なだけでは金利UPに踏み込まない。

日銀がどんどん金利を上げるという設定をするとしたら、それは国民がそれを受けれる
ほどの好景気だと判断したからだ。

金利UPなんて望むところだ。
931: 匿名さん 
[2009-05-01 23:19:00]
なんで固定の人って変動の人を低金利じゃないと借りられない無理な借り入れの人との前提になるのでしょう?
変動の人は無計画な人じゃないとダメな理由でも有るんですか?
932: 匿名さん 
[2009-05-01 23:25:00]
5年物の預金金利が6%とか、10年物の債権金利が8%とか、そういう時代なら変動金利で借りるのは理解できます。
しかし、今の長期金利は1.4%程度で国債増発で若干金利上昇している程度の安い金利です。
ここ10年以上、景気低迷などで安い金利が維持されてきました。
こんな状況なのに、変動金利で融資を受けるのは、相当のリスキー。

要は、余裕がないから変動金利で借りるわけでしょう。
低金利時の変動ローンは、金利が上昇したら固定金利に借り換えできないよ。
933: 契約済みさん 
[2009-05-01 23:35:00]
変動にしましたよ。
 何より、初期の利息割合の少なさ。

 繰上げで10年とか25年とかいろいろ出てるけどさ、そもそも最悪の事態になったとき、家を売ってなんとかできるかどうかが問題じゃない?リストラされたり大病したり、先のことは誰にも分からないのだから。

 だとすると、少しでも早く元金が減ってくれていた方が、家を処分して何とかお釣りをもらえる可能性が高い。マンションなんて買った瞬間2~3割価格ダウンでしょ?頭金はもちろん入れるにせよ、初期の利払いが多いと、資産価値の減少に支払いが追いつかない可能性がありそうでこわい。

金利上昇はそりゃあリスクですが、現在の固定との金利差を一気に逆転する可能性をどれだけ見るかでしょう?
 今の35年固定の金利を、35年間に逆転するリスクは十分あると思うけど、それほど近々じゃないだろうというのはごく普通の感覚。
 今の10年固定を10年以内に逆転するリスクとなると、さらに低い。しかも10年固定だと11年目以降の金利上昇リスクは全く変わらないわけだから、そう考えると7,8年目に逆転したとしてもまだ変動の方が得なのでは?

 そう考えると、10年固定だなんて一番損な想定じゃないんだろうか?(最初の10年を高金利で過ごし、その後の金利変動リスクは丸々引き受ける)
934: 匿名さん 
[2009-05-01 23:58:00]
>>933
>変動にしましたよ。
>何より、初期の利息割合の少なさ。
最初の半年間だけはね。
金利が上がると、返済額は5年間変更されませんが、金利は変わりますよ。
その分は元本で調整されるだけ。

ここ10年以上安い金利が続いていますけど、その水準が当たり前だと思っているんじゃありませんか?

資金のだぶつきと国債の大量発行で、金利上昇・株式やREITの上昇・資源価格の再上昇がおこっています。
935: 匿名さん 
[2009-05-02 00:10:00]
固定にした人は変動はリスクが高いと思ってるって事は近い将来変動金利が上昇すると思ってるわけですか。
80年代以前のような世の中を想定しているわけですか?

>資金のだぶつきと国債の大量発行で、金利上昇・株式やREITの上昇・資源価格の再上昇がおこっています。

今の低金利水準が当たり前だとは思ってませんが、こんな事を理由に変動金利が高騰するとも思ってませんよ。
というかほとんどの国民は思ってないでしょうが。

商品先物でもやったらいかが?
936: 匿名さん 
[2009-05-02 00:13:00]
>>932
>>934

何で変動は3%金利の差額を繰り上げ返済って部分を一切無視して余裕が無い人になっちゃうんだ?

心に余裕がなさ過ぎ
937: 匿名さん 
[2009-05-02 00:20:00]
>>934
これ読んで金利について感想お願いします。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090430/150120/
938: 匿名さん 
[2009-05-02 00:21:00]
>変動は、固定3%を想定した毎月の支払いをすると、低金利な分差額が繰上返済されるだけだと書いている。
934さんへ
こんなこと書いてたって、他に使っちゃうから、相手にしなくていいよ。
子供の養育費・学費も掛かるし、社会保険料・消費税・これからどんどん上がっていくし、車にも金掛けたいし、海外や国内旅行にも行きたいし、まあ、収入上がる予定の無い方々は大変だね。金利もそうそう上がらないけれど。
ただ、今の短期金利は底だから、若干は上がるかもしれないね。少なくとも35年間の間には。そうなると、変動の元利均等払いやっている方は5年後の返済額見直しの時、大変ですね。

「この話は、収入に見合った借入れをしている方、特に元金均等払いの変動を選択している方には無関係です」ので、あしからず。
それから、一部金融機関しか元金均等払いの変動は取り扱っておりませんし、与信は厳しいはずですよ。
また、元金均等払いで月々の利子込み返済額が一定のものがあるということを書いている方がいますが、そんなものはありません。
939: 匿名さん 
[2009-05-02 00:26:00]
5年物の預金金利が6%とか、10年物の債権金利が8%とか、そういう時代なら住宅バブル全盛で一般庶民には
マンションなんて高値の花になってるでしょうね。

しかし、今の長期金利は1.4%程度で国債増発で若干金利上昇している程度の安い金利でという事は
長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率とすると、
日本の将来は低成長が続く(低金利が続く)事を市場が予想している事になります。

ここ10年以上、景気低迷などで安い金利が維持されてきました。
やっと景気低迷から抜け出せそうになった2006年、サブプライムでバブル崩壊時より最悪の景気後退局面到来。
しかも外需のみで何とか景気を維持してきたのに世界同時不況。外需依存体質と膨大な財政赤字、少子高齢化の
問題を抱える日本が5年物の預金金利が6%とか、10年物の債権金利が8%とか、そういう時代に近い将来なる
事はかなり厳しいような状況。逆にデフレが加速しそうな経済情勢。

こんな状況なのに、長期固定で30年以上も金利を固定するなんて、相当のリスキー。

要は、ろくに計算が出来なくて固定絶対と勘違いして借りちゃったんでしょ?
後からスレとか見て自分の考えが甘かった事に気づいて変動選択者が得するのが許せないから安定を求めた
はずなのに気になって仕方なく、変動スレに粘着してる。
固定なら安全と勘違いしてギリギリでローン組んじゃったから繰り上げもろくに出来ず、借り換えも出来ないかわいそうな人たちなんです。
940: 匿名さん 
[2009-05-02 00:28:00]
>937
デフレスパイラルに陥れば、平民は皆収入下がるそうだね。
大変だね。変動金利は上がらないほうがよいね。または、金利は変動しないほうがよいね。でも今の金利水準の短期ものは、底状態だから、この先どうなるんでしょうね。
941: 契約済みさん 
[2009-05-02 00:30:00]
938はわざとおかしなことを書いているの?

固定の人は金利3%で払えて、変動の人は、お金を使っちゃうから、3%相当の
支払いができないの?

何も自分の程度を落とさなくても良いと思うけど。

みずほ、住友信託みたいに、いくらでも毎月支払うお金を自動設定して、繰上返済できる
ところはある。
ネットで自分で繰上返済しても良い。

文章が読めないのかどうかわからないけど

931や936の書き込みと同じ気持ちです。
942: 匿名さん 
[2009-05-02 00:36:00]
>939
>要は、ろくに計算が出来なくて固定絶対と勘違いして借りちゃったんでしょ?後からスレとか見て自分の考えが甘かった事に気づいて変動選択者が得するのが許せないから安定を求めたはずなのに気になって仕方なく、変動スレに粘着してる。固定なら安全と勘違いしてギリギリでローン組んじゃったから繰り上げもろくに出来ず、借り換えも出来ないかわいそうな人たちなんです。

煽ってるんですか。そういう書き方やめましょうよ。
違うんですよ。経済や金融情勢の見かたと銀行の仕組みに対する理解についての見識の論理が違うから、ただ面白いだけなんですよ。別に粘着してるわけでもないし、変動選択者に僻んでるわけでもないですよ。といって、別にうらやましいとも思いませんし、それぞれの選択に対して否定するわけでもないですよ。
943: 契約済みさん 
[2009-05-02 00:38:00]
そもそも何で固定の人がこのスレを一生懸命曲解して文章を読んで、意味不明なことを
書いているのでしょうか。
金利の計算ができないし、自分で勉強もしないから固定なんでしょ?
高利息を払うことが安心なんでしょう?
なるべく元本を減らさないことが安定なんでしょう?
金利を気にして生きたくないから、固定を選んだんでしょう?

借り入れ当初に固定を選択した時点でたっぷり利息を払ってしまっているんだから
いまさら変動にかえれないでしょう?
元金が全然減ってないし、払った利息が無駄なんだから。

すでに失敗した人が、何を期待してここを見てるんだ?
944: 匿名さん 
[2009-05-02 00:39:00]
>>938

変動選択者は浪費癖があるので危険と言いたいのですか?固定選択者は無駄遣いしないとでも?

「この話は、収入に見合った借入れをしている方」

だから↑を前提に話さないと意味ないんですが?変動と固定を比較する場合、同じ借入額、同じ収入等
同じ条件にしないと意味無いでしょ?それとも固定を選べば収入に見合ってない借り入れでも安全と言いたいの?

何で変動選択者だけ浪費癖が有る事が前提になっちゃうんですか?浪費癖があり、ギリギリで変動組みました
って人が書き込んでるのならまだ理解出来ますが、何で架空のギリギリ浪費変動の人を攻撃し続けるんですか?
945: 匿名さん 
[2009-05-02 00:40:00]
>みずほ、住友信託みたいに、いくらでも毎月支払うお金を自動設定して、繰上返済できるところはある。ネットで自分で繰上返済しても良い。
でも、それは、一定の返済額とは別次元でしょ。あくまで繰上げ返済なんだから。
946: 匿名さん 
[2009-05-02 00:50:00]
>944
誰も浪費癖なんて言ってないじゃないの。
普通にこれから掛かる生活費のことでしょ。
普通に車乗りませんか。普通に旅行に行きませんか。
デフレスパイラルに陥れば、金利も上がらないけど、収入も上がらず、逆に減収。特に30才前後のかたは、これからいろいろ生活費がかかるのに、社会保険料や消費税どんどん上がっていったら、収入圧迫されるでしょう。その時、金利が若干でも上がったら、ほんとに、初期に繰上げ返済をしっかりしてないと、相当厳しい生活を強いられるんじゃないですか。
年収に対する返済比率が20%以下でないと、1000万円未満(いや、800万位かな)の年収の方は、どうなのかなって思うだけなんですよ。
だから、資力のあるかたは関係ない話なんですよ。
947: 匿名さん 
[2009-05-02 00:57:00]
これからローン実行する人からすれば変動か固定かは悩む所でしょう。

ちゃんと比較したらどうなんですか?

長期固定で35年、多少の繰り上げ余力が有るような状況の人が
変動にして長期固定との差額を毎月自動繰り上げ返済。さらに長期で借りた場合に予定していた繰り上げ
定期的に実行。

このような状況の人が長期固定を選択した場合と変動を選択した場合の比較です。
長期固定では完済にはかなり時間が掛かるでしょうけど安定を求めた事になる。

変動では今後5年から10年の間変動金利が長期金利を抜かない限り、繰り上げ返済が進み、元本が大きく
減るので、低金利期間が長ければ長いほどリスクは大きく下がって行きます。

ようは借り入れ初期に大幅な金利高騰が有るかどうかだけだと思うんですが?違いますか?
948: 匿名さん 
[2009-05-02 01:08:00]
>>946

おまえ言ってる事おかしいよ。変動が危ない理由にはならんだろそれ。
固定選ぼうが変動選ぼうがデフレスパイラルは平等に襲いかかるんだから。
ギリギリの人は変動は危険じゃなくて家買うのは危険って話だろ?

>年収に対する返済比率が20%以下、1000万円未満(いや、800万位かな)の年収の方は、どうなのかなって思うだけなんですよ

だから数字出すのはいいけど何故そういう結論になったのかちゃんと説明してくれよ。
どういう計算をしてどんな状況を想定するとそうなるのか?固定さんは根拠の無い数字出すの大好きだね。
949: 匿名さん 
[2009-05-02 01:22:00]
>948
僕は、変動だけがそうだなんて、言ってませんよ。固定だって同じこと。ただ、そういった状況の中で、返済比率が高めのかたは、多少でも金利が上昇すると厳しいんじゃないですか。ってこと。

>だから数字出すのはいいけど何故そういう結論になったのかちゃんと説明してくれよ。
一概には言えないのはわかってますよ。世帯人数、家族の状況、掛かる生活費の額、税金の額、人それぞれだから。ずーと独身だったら、もっと年収額低く設定出来るでしょうし。要するに収入の手取額-必要な生活費-ローン支払額(多くても20%)=どれ位残るかってところからみて、この位あれば多少の余裕が生まれる年収じゃないかっていう感じですよ。

言っておきますが、変動を否定はしてないですからね。
あくまで、スレタイに対して言ってるまてで、結論的には、両方居ると思うということ。割合は不明だけど。
あんまり、ムキにならないで下さいね。
950: 匿名さん 
[2009-05-02 01:27:00]
会社倒産したけど、今の低金利が魅力的とは思いながらも固定で組んでよかったと思ってる。

もし変動だったら金利差分の繰上なんて絶対にしないし、かと言って安い金利に甘えてたら、
金利上昇時は悲惨なことになる可能性もある。
まだ職決まってないから怖いけど、繰上しなくても60歳が完済年齢なので、
給料ガクっと下がるだろうけど、ゆっくり返済でもういいやって感じですね!

にしてもホント求人少なくなりすぎて困った。
ハロワは同時に三件受けたら起こられるし、審査結果も遅すぎるし、嫌な世の中だよ…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる