住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバー断熱はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバー断熱はどうですか?
 

広告を掲載

断熱はどれがいい。 [更新日時] 2015-11-21 21:06:04
 削除依頼 投稿する

実際入居されている方の意見をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-11-26 00:23:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバー断熱はどうですか?

122: 匿名さん 
[2009-03-23 21:38:00]
「も」が抜けてました。
身体に良くも悪くも無し。
123: 教えてください 
[2009-04-15 11:10:00]
筋かい部分にはセルロースファイバーは、どうやって施工するんですか?
124: 匿名さん 
[2009-04-15 18:24:00]
吹き込みます。
セル断熱は非常に良いと思いますよ。
できれば実際に使用している住宅があれば実感できると思いますよ。
まあ個人的な意見ですけどね。
125: 教えてください 
[2009-04-15 21:18:00]
124さん
ありがとうございます

エアコンをあと付けするときは、どのように処置するのでしょうか?エアコンの取り付けが決まっているなら予め穴をあけておいたほうがいいのですか?
126: 匿名さん 
[2009-04-15 23:50:00]
↑そうですね。
配管用スリーブを入れてもらいましょう。
127: 125 
[2009-04-16 08:13:00]
ありがとうございました
128: ビギナーさん 
[2009-04-21 23:11:00]
グラスウール協会のHPには
「セル断熱よりグラスウールの方が良い」と
書いてありましたが 本当ですか?
129: 入居済み住民さん 
[2009-04-22 09:04:00]
残念ながら今のところ最高の断熱材ってのは無いのでどれも一長一短です。
発泡プラスチック系や天然素材系など別のHPに行けばそれぞれが最高と言ってますよ。
比べる角度を自社製品に有利な方法で行ってますからね。
施工さえちゃんとすればグラスウールでも十分良いと思います。
130: 匿名さん 
[2009-04-22 12:33:00]
乾燥してれば軽いですが調湿して湿気をたくさん含むとかなり重たくなります。
一軒で2トン位になるとか…。
だからズレ下がるんでしょうね。
131: ビギナーさん 
[2009-04-22 23:37:00]
128です。
教えていただきありがとうございます。
やはり メリット デメリットはあるんですね。
なんとなく グラスウールって
建売のイメージが強かったので いかがかな?と思っていました。
色々な方向で検討していきます。
132: 匿名さん 
[2010-04-22 21:39:33]
>>115
瓦-ゴムアス系ルーフィング敷-野地合板厚9-垂木:206@455-タイベック-断熱材:セルロースファイバー(55k)-ディコスシート-屋根合板厚9-PB(ア)12.5クロス仕上げ
通気層は無いですよね?

野地板の下に垂木があるようですが?
133: 匿名さん 
[2010-04-22 22:47:39]
垂木というのは、たいがい野地板の下にあるものでは?
134: 匿名さん 
[2010-04-23 18:51:57]
>>133
そういう意味で書いたのではなくて、そこが通気層になっているのではないか?

と思っただけです。
135: 土地勘無しさん 
[2010-05-21 13:10:03]
>>115.134
これは結構むずかしいのではないかと思います。おそらく垂木の上部に30ミリ程度の通気層をもうけるとした設計でしょう。これがアイシネンとか現場発泡ウレタンなら通気クンとか銀次郎とか通気層作成のために便利な製品がありますが、セルロースとなればシートでおさえるのが基本ですからうまく通気のための30ミリがとれるのかおおいに興味があります。ネットでいろいろ調べると、二重垂木という115さんが提案されてたように施工する方法があるみたいですが、そうすると屋根の剛性が下がる気がします。セルロースに詳しい方、屋根をセルロース断熱でつくられた方、教えていただけると大変勉強になります。
136: 購入検討中さん 
[2010-05-21 19:43:09]
私も興味があります。

私の交渉中の工務店は、屋根にガルバを希望すると、セルロースファイバー60mmにウレタンフォーム20mm仕上げになるということです。

私は垂木の厚みを厚くして、セルロースファイバー100mmを要求しましたが、通気層を設けるとなると2重屋根しかないのかと思います。

通気層を設けた場合は、棟換気を出来るだけ長くとって、屋根裏部屋への熱ごもりを防ごうと思っています。
137: 2009年12月引っ越し 
[2010-08-17 22:11:28]
私もみなさんと同じく屋根なりに施工する場合は、吹き込むスペースをもう一度作るか、垂木を高くするにはどうしたらと考えておりましたが、木造軸組建築の場合は垂木を乗せる母屋がありますが単純に垂木はそのままで母屋の上角にシート下角にシート二回張って母屋方向に吹き込みました。うちの場合6寸なので約20㎝吹き込めました。ロフト部分は下地をつくり杉板を張り、普通の部屋は天井張りました。
熱は垂木を通って棟に集まり棟瓦の熱抜きから外に出ているとおもいます。
138: 匿名さん 
[2010-10-08 01:36:59]
135さんへ

屋根の通気ですが、2通り可能です。


1つの方法は垂木間に断熱する方法です。
垂木の野地板側に通気層30mm確保しシートを コの字 型に貼り、垂木の母屋側にもシートを貼り袋状にして
その間に吹き込みます。ここで気をつけたいのが、シートを丁寧にピーンと貼ります。ピーンと貼らないとセルロースを入れたときに30mmの通気層をふさいしまします。

もうひとつの方法は
母屋間に断熱する方法です。垂木間は通気層になります。シートは母屋の垂木側と室内側にシートを貼りそこの間にセルロースファイバーを吹き込みます。シートが室内側にたれないように胴縁で抑えます。

また、垂木の長さに応じて下がり防止のため、2m以内ぐらいで桟を入れ自重の負担を楽にしてあげることが必要です。断熱材の厚みが増せば自重が大きくなりますので。
139: 匿名さん 
[2010-10-08 06:04:32]
屋根の断熱に これは

無理が有るんじゃないの?って率直に思うのだけど?

屋根にちょっと穴があいたり、屋根の傾斜がない場合とか?

すごそう


140: 住まいに詳しい人 
[2010-10-09 19:03:34]
>>139
新聞紙をイメージしての発言だと思いますが、セルロースは撥水加工がしてあるので、雨漏りしても断熱材自体が吸水することはありません。

しかし、ホウ酸は水にとけますので、十分な防水処置は必要だと思います。

それと、屋根断熱に不向きと言うより、雨漏りの場合は傾斜の関係で側面の断熱材まで濡らすことが多いので、一概に屋根に不向きと言うことはないと思いますよ
141: 匿名さん 
[2010-10-09 20:04:31]
いやー、ブローイング用断熱材は屋根断熱には向かないと思うよ。そのなかでもセルロースは重いし。
天井断熱なら、吹き込むだけですむので良いと思うけど。
142: 匿名 
[2010-10-10 00:26:59]
>140 撥水加工してあれば安心?では高性能GWで撥水加工してある商品は安心して大丈夫なの?よく結露によって…真っ黒に…って言われてるけど。
143: 住まいに詳しい人 
[2010-10-10 04:31:27]
>>141
重さは、屋根のスレでも出ていますが、構造計算で強化すれば問題ないと思いますよ。
それと重いということは欠点だけではなく、防音の面などの利点も多くあります。

>>142
安心とは言いませんが、少しピンとがずれてきていますよ
結露と雨漏りは別の問題で対処法も変わってきます。
144: 匿名さん 
[2010-10-10 06:06:35]
>>143
ピントはずれてる。屋根断熱、軽い板材を使うのが素直な考え方ってもんでしょう。
ほとんどの住宅がそうしてるのは、理由があるから。
145: 匿名 
[2010-10-10 10:42:13]
>143 重い=防音 関係ないよ。勉強して下さい。
146: 匿名さん 
[2010-10-10 19:00:48]
>>144
なんか根拠に乏しいね
>>145
また物理系が紛れ込んだようですね
私はただセルロースが防音効果があると言いたかっただけですよ
147: 匿名さん 
[2010-10-10 22:07:17]
なんだーまたセルロース信者ですか。

適材適所。理解できないだろうけど。
148: 匿名さん 
[2010-10-14 05:45:44]
>>147
他のスレでも良く見かけますが、ある特定の物をほめたり、長所を述べたりすると、すぐに業者や信者と決めつけるのはいかがなものでしょうか?
適材適所はもちろん大事だと思いますが、もっと大事なのは施主が住み心地の良い家を建てるために断熱材に何を求め、何を重視しているかだと思います。

発砲系のプラスチック断熱材は確かに軽いですが、透湿性がないのが気になります。
149: 匿名さん 
[2010-10-14 08:49:51]
アイシネンで厚く吹けば これより断熱性能は落ちるが、透湿性は耐力壁面がかべしんかあたりだと大丈夫
わざわざ、紙を断熱にしなくともって素人の俺はおもう
150: 匿名 
[2010-10-14 10:17:17]
>146は143の文章をよく読みましょう。重いのは防音へ利点と関連付けているように思いますが?
145が正しい。
151: 匿名さん 
[2010-10-14 12:56:10]
セルロースの防音性能が、高い事は間違いない
152: 匿名さん 
[2010-10-14 13:23:51]
窓だよ

インプラスしろ

アイシネンで十分だよ

なぜ?わざわざ 紙なの? 最近はどうなの?ほう酸は未だに入っているの?

153: 匿名さん 
[2010-10-14 21:11:38]
>>148
壁内断熱でも屋根断熱でもどこでもセルロースってのは信者。
何がどこに適してるかってのを全部無視して、長所だけ羅列するばっかり。
天井断熱なら、セルロースも良い選択よ。
屋根断熱にまでセルロースに固執するのは信者。
154: もうすぐ締切 
[2010-10-14 23:40:41]
外壁の裏に通気層の無い家は、
CFを使用してもメリットはない。_φ(・_・

クロスをビニールクロスにするなら、
同じくCFを使用する意味はない。

CFを語る前にもっと知る事あるんじゃ無いの~?
諸君。ϵ( 'Θ' )϶
155: 匿名さん 
[2010-10-15 05:49:29]
>>154
CFの外壁にそとん壁を使用して、通気層は設けませんが、メリットはないでしょうか?
156: 匿名さん 
[2010-10-15 09:38:15]
>屋根断熱にまでセルロースに固執するのは信者。

セルロースで予定しているのですが、どういうとこがダメなのでしょうか?

オススメの施工方法があれば、教えて下さい!
157: 匿名さん 
[2010-10-15 10:31:50]
アイシネンにしなよ

そうだろ154さん

158: 匿名 
[2010-10-15 12:16:47]
天井断熱にセルロースファイバーを検討しましたが、
ブロワーだと屋根との間に通気層が作れないためやめました。
結局ネオマにしました。
指摘してくれた現場の大工さんに感謝です。
159: 匿名さん 
[2010-10-15 14:30:49]
>>156
上の方を見ると重いのや雨漏りが心配と書いてありますね
160: 匿名 
[2010-10-15 15:04:58]
最大のメリットである調湿能力をいかさない施工方法は無意味。
161: 匿名さん 
[2010-10-15 17:52:13]
セルロースでは通気層が作れなくて、ネオマでは通気層が作れるの??
162: 匿名さん 
[2010-10-15 18:04:37]
>CFの外壁にそとん壁を使用して、通気層は設けませんが、メリットはないでしょうか?

大きなデメリットなら
「通気層 雨漏り」で検索。
雨漏りに悩まされたことがあれば、外壁通気層を作らないなんて信じられん。
163: 匿名さん 
[2010-10-15 21:57:18]
>>156

逆に、何が良くって屋根断熱にセルロースを選んだのか?教えて。
164: もうすぐ締切 
[2010-10-15 23:17:31]
→157さん
そうそう(^o^)
屋根断熱だけはアイシネンで良いと思う。
それ以外は、CFでOK_φ(・_・
もちろん通気層を設けてね。
165: 匿名さん 
[2010-10-16 09:14:48]
出来るだけ材料は統一した方が、建築費は安くつくよね
166: 匿名さん 
[2010-10-16 09:30:19]
>>162
アドバイスありがとうございます。

私がそとん壁に通気層を設けない理由としては、通気層を設けると、せっかくのそとん壁の機能を発揮出来なく恐れがあると思ったからです。

メーカーの方は通気層を設けなくても大丈夫なようなことを言っていますが、工務店の方は万一の時に通気層を設けるべきと言っていますので、迷っています。

http://shirasukabe.com/soton/seino.html
167: 匿名さん 
[2010-10-16 12:40:09]
>メーカーの方は通気層を設けなくても大丈夫なようなことを言っていますが、工務店の方は万一の時に通気層を設けるべきと言っていますので、迷っています。

私は工務店に一票。そとん壁の機能は保険くらいに位置付けておいた方が良、それだけに頼るのは危険。通気層は熱を逃がす役目もあるけど、外壁側の防水と内壁側の断熱気密層が不完全なときの、水や湿気を逃がすのいちばんの役目。そとん壁にしたら完璧になるとは思えない。
168: 匿名 
[2010-10-16 14:32:21]
セルロースなら普通天井断熱だろ
169: 匿名さん 
[2010-10-16 16:50:21]
>>168
同意
170: 住まいに詳しい人 
[2010-10-16 19:31:09]
屋根裏を利用する場合や勾配天井では普通に屋根断熱ですね
171: 匿名さん 
[2010-10-16 19:34:34]
屋根断熱なら普通セルロース使わないだろ
172: もうすぐ締切 
[2010-10-16 19:39:34]
→170
そうですよね、
だから悩んでるんですよね。(^o^)
173: 匿名さん 
[2010-10-16 21:49:07]
別に使ってもおかしくないと思いますが??
174: 匿名さん 
[2010-10-16 21:51:55]
>>163
屋根がガルバなので、セルロースを使えば雨の音が気にならなくなるとの事です(防音ですね)
175: 匿名 
[2010-10-16 21:52:54]
わざわざ結露の影響受けるかもしれないのに屋根断熱になんか使わん。使うなら吸水しない発泡系が無難だよ。
176: 匿名さん 
[2010-10-16 21:58:03]
発砲系は金かかるじゃん
177: 匿名 
[2010-10-16 22:52:58]
うちはセルロースですが20年無結露保障ついているので安心してたのですがよくないですか?
178: 匿名 
[2010-10-16 23:25:16]
別に
断熱材なんて個人の好みだよ
179: 購入検討中さん 
[2010-10-17 07:00:45]
壁をセルロースにするくらいの人なら当然屋根もセルロースと言う流れになるでしょうね
>>175
結露の影響をなぜ受けるのでしょうか?
セルロースは吸水はしませんよ
>>177
デコスドライですか?
新築予定の家もそれにしようと思っているのですが、住み心地はどうですか?
180: 匿名さん 
[2010-10-17 08:23:47]
>壁をセルロースにするくらいの人
??宗教家ですか?
181: 匿名さん 
[2010-10-17 14:26:33]
>新築予定の家もそれにしようと思っているのですが、住み心地はどうですか?

こちらをどうぞ。
http://www.ii-ie.com/main/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=546&a...
182: もうすぐ締切 
[2010-10-17 16:41:27]
セルロースの本なら、山本順三さんの本が
役に立ちました。
株式会社ゼットテクニカ HOME
「無暖房・無冷房の家に住む」です。
デリカシーのない言葉遣いを嫌う読者もいますが、書かれてある事は真実かな。

デコスドライなら、新聞紙で快適な家が建つ 住めば住むほど得をする 家づくりの秘訣はセルロースファイバーの高断熱にあった!
などが良いみたいです。

後は好みの問題。(^_^)
183: 信者 
[2010-10-17 19:54:57]
もちろんお薦めの本は全部読んでいますよ
184: 購入検討中さん 
[2010-10-17 19:58:39]
>>181
お薦め有難うございます

全部読んでみましたが、実際に住んでいる人と理論家数人のバトルであまり参考になりませんでした。

物理の理論ではなく、実際に住んでいる人の素直な感想が聞きたいです。

しかし、防湿層を設けるか、設けないかは本当に難しいところですね
185: 匿名 
[2010-10-17 21:02:37]
>>179さん
その通りデコスです。工務店の標準でした。
難しい専門的な事はわかりませんが快適ですよ。
得に雨の日は実家と比べると空気がさらっとした感じです。
冷暖房も効きがはやいと思います。
耳が敏感な自分にとって一番よかったのは吸音性です。
専門的な角度から見ると色々ご意見があるのだなと、ここを見て知りました。

それぞれに利点や欠点があると思うので 後は個人的に何を求めるのか。かなと思います。
うちはセルロースでよかったです。
186: 179 
[2010-10-19 19:51:08]
>>185
上のお薦めのサイトで議論されていた過乾燥の問題はどうですか?
187: 匿名さん 
[2010-10-19 20:55:00]
いい家の会って、*****なやつでしょ?
あてにならないんじゃない?
188: 匿名さん 
[2010-10-20 01:02:05]
>>186
冬の外気は、冷蔵庫の中のようなもの。
冷蔵庫に野菜を保存するとき、どうすれば長持ちするかと同じじゃよ。
189: 匿名さん 
[2010-10-20 05:54:37]
>>188
だからそういう机上理論はこりごりです

実際はいろいろな要素が絡み、机上理論では説明できないことがたくさんあると思いますよ

家づくりで一番大事なことは、実際に家を建てた先輩の声をたくさん聞くことだと思います
190: 匿名さん 
[2010-10-20 06:56:45]
>家づくりで一番大事なことは、実際に家を建てた先輩の声をたくさん聞くことだと思います

それはそれで大事。
でもそれだけじゃだめなのも明らか。そういう極端な結論しか言わない人、ここ多いよねー。
分かってないんじゃなくって、分からないふりしてるんだろうけど。

家に欠陥がないかどうか、家が傷んできてないかどうか、住んでる人は分からないのが常。
ある日突然、壁が崩れたり水がもったりして、腐ってるーとかシロアリにやられてるーとか気づくもの。
私の家もかって、シロアリの被害にあった。
新築して以来、床下と小屋裏は数年毎に自分で点検してる。
でも、壁内は点検できないから、恐い。だから断熱の議論が尽きないのよ。

理論も大事。
191: 匿名さん 
[2010-10-20 19:29:34]
>だからそういう机上理論はこりごりです

単なる自然現象。
自然現象が嫌いなら、何事も宗教のように思い込めば、それも幸せのうちじゃ。
192: 匿名さん 
[2010-10-20 20:55:51]
机上理論派は絶対に引くことを知らないからめんどくさいんだよね

野菜と人間は違うと思いますよ

結露についても、露点一点張り

結露がおきるにはいろいろな条件があるのに、デコスが20年間無結露保証をしているのはどう説明するの?
193: 匿名さん 
[2010-10-20 21:42:31]
めんどくさいなら反応しなくていいのに。
気になって気になって仕方がないのかね。別に、セルロースが悪いとか書いてないのに。
194: 匿名さん 
[2010-10-20 21:44:42]
>>154
全くごもっともだと思います。
195: 匿名さん 
[2010-10-20 21:53:25]
自演お疲れさんです
196: 購入検討中さん 
[2010-10-20 21:54:53]
セルロースでも防湿気密シートは設けた方が良いのですか?
197: 匿名さん 
[2010-10-20 22:24:32]
>セルロースでも防湿気密シートは設けた方が良いのですか?

意見、分かれますね。セルロース信奉者は、防湿シートをつけちゃだめ、積極的に吸湿させたいって主張します。
私は、セルロースは良い断熱材って考えてますが、防湿シートはつけるべきだと思います。少数派ですが。
理由は、セルロースのような吹き込み式の断熱材は自立できないので、外壁側にもシートや合板などが必要ですが、その外壁側よりも内壁側がずっと透湿性が低くないと、湿気が抜けずに結露する恐れがあると考えるからです。
198: 匿名さん 
[2010-10-20 22:43:28]
アイシネンにしとけよ

一生保証だぜ

大体 壁内結露って そんなに起こらないけど

199: もうすぐ締切 
[2010-10-21 01:01:28]
CFでも冬場にガスヒーターなどで
室温を急上昇させたら結露はするよ。
調湿作用が流石に間に合わないのさ。

GWはガラス繊維だから湿気を吸うことはない。

あとは、ユーザーがどこまでこだわるかだね。
200: もうすぐ締切 
[2010-10-21 08:33:41]
アイシネンは、今、調べてもらっているけど、
一般的な発泡ウレタンより高いみたいですね。
価格がわかったら書き込んでみようか。
201: 匿名 
[2010-10-21 17:22:49]
ホウ酸…てことは…駆除に使われる団子…(><)
202: 匿名さん 
[2010-10-21 20:36:43]
ホウ酸…てことは…目薬の材料(><)
ちなみにセルロースを食べた場合の致死量は、ティッシュボックス30箱分だそうだ
30箱も食べたら、何も入って無くても死ぬね

203: 住まいに詳しい人 
[2010-10-21 20:52:37]
結露防止は壁の内外の透湿抵抗の差で考えます
寒冷地では外:内=1:3  温暖地では1:2をキープしたいところです。(湿気=水蒸気は透湿抵抗の低い方へ排出される)

外側に合板を貼った場合は透湿抵抗が高い(湿気を通しにくい)ので内側により透湿抵抗の高い防湿層(防湿気密シート)を施す必要があります。

外側面材に透湿抵抗の低い(湿気を通しやすい)素材、例えばパナソニックのケナボード等を使えばセルロース+石膏ボードだけで1:2を超えるので防湿気密シートは不要です。

セルロースの調湿性については室内の湿度を調節するだけの保水性はありません。あくまで壁内結露防止の緩衝地帯と考えてください。(土壁くらいの保水性があれば外気に有る程度抵抗できるので室内気候の安定に寄与すると思います。確かに気持ちいいですからね)

湿気を壁内に入れない、入った湿気は放出するのが基本です。

その意味では防湿層はあったほうが有利ですが夏型結露(逆転結露)には不利です。

それと防湿気密シートで防湿と気密を計る場合に気になるのは長期耐久性と施工の難しさです。 

木材の収縮や動きで気密性能は劣化します。 それと完璧には施工できませんので漏気箇所での小さな孔はスプレー現象でより結露しやすくなります。

ですから防湿より透湿の方がより耐久性が高いと言えます。透湿の場合の気密は外側面材と躯体の間にパッキンを入れて簡単に確保できます(ボード気密)

◎おすすめ

外から透湿面材(ケナボード等)+セルロースファイバー+石膏ボード+透湿内装仕上げ=夏冬結露と長期耐久性に有効

◎NG

外から合板+グラスウール+石膏ボード+ビニールクロス(防湿気密層無し)=キケンです

※合板にタテヨコ150mm程度で3mm孔を開けて湿気の放出を計ってもOKです(釘孔程度なので耐力に影響ありません。ただ結構手間ですので自分でやらない限りは透湿性のある面材の方が安いと思います)
204: 匿名さん 
[2010-10-21 21:49:52]
>セルロースの調湿性については室内の湿度を調節するだけの保水性はありません。

その通りじゃな。
セルローズファイバー自体は悪くないが、その家の売り文句が問題じゃのう。

205: 匿名さん 
[2010-10-23 09:12:06]
>セルロースの調湿性については室内の湿度を調節するだけの保水性はありません。

調湿効果が厚さや重量で決まるものではないことを承知の上で書き込みますが、厚さが100mm~200mm
重量は家一軒で1トン以上にもなる、セルロースに調湿効果が期待できないとなると、わずか数ミリで調湿効果を
うたっている調湿製品はほとんど効果はないと考えてよろしいのでしょうか?

また、なぜセルロースに調湿効果は期待できないのでしょうか?

土壁と比べても無意味だと思いますが?
206: 匿名さん 
[2010-10-23 19:13:28]
>なぜセルロースに調湿効果は期待できないのでしょうか?

家は密閉容器じゃなかろう。
人間に必要な換気量から、家の中を20℃で相対湿度30~40%に保とうとしたら、冬の気象の湿度からいったいどれだけの水が必要かのう?
これが難しければ、一戸建てだったら冬の加湿器に一日どれくらい水を補給するかのう?
関東地方で4~5ヶ月くらいになると思うが、一冬の合計でどれくらいかのう?
さらに積極的に建物が透湿したなら、この量はどうなるかのう?


207: 匿名さん 
[2010-10-23 20:21:36]
すべて想像ですか?

それでは調湿建材の効果はどうですか?
208: 匿名さん 
[2010-10-23 20:35:54]
>>203さんのレス、読めないのかな?
湿気を蓄積させるんじゃなくて、ゆっくりと透湿させるのがセルロースの良い使い方ってことよ。
209: 匿名 
[2010-10-23 21:02:32]
203のNGはほとんどの2×がNGって事ですか?
210: 匿名さん 
[2010-10-23 21:36:26]
>すべて想像ですか?

想像もなにも質問しかしておらんぞ。

>それでは調湿建材の効果はどうですか?

身の回りにいくらでも吸放湿する物質はあるじゃろう。
新聞、本、ふとん、服、・・・
その効果はどうじゃ?
211: 匿名さん 
[2010-10-23 22:27:44]
質問に対して質問で答えてどうするんじゃ?
212: 匿名さん 
[2010-10-24 00:07:42]
>>209
防湿気密シートをちゃんと施工すればOKってことだろ
213: もうすぐ締め切り 
[2010-10-24 21:29:41]
防湿気密シートって、皆さんよく口にするけど、
人の出入りに合わせて玄関や窓の開閉や24時間換気システムなどあるし。

密閉空間で暮らすことは出来ない以上、防湿気密シートって意味ってあるの?
湿気はどんな隙間からでも入ってくるし。
高気密高断熱って言うけど、、、湿気からは完璧には逃れられないですよ。
214: 匿名さん 
[2010-10-24 22:32:24]
>防湿気密シートって意味ってあるの?

意味があるからみんな使っているのだと思いますよ


215: 匿名 
[2010-10-24 22:46:46]
>213 湿気はどんな隙間からでも入ってきません。カメラの防湿庫は設定湿気になればほとんど気密だけで湿度を保っています。水の分子は案外大きいので防げます。
216: もうすぐ締切 
[2010-10-25 01:01:07]
自宅をカメラの防湿庫仕様には
出来ないでしょ?

防湿気密シートってやはりあまり意味ないよね。
まぁ無意味とは言いませんが。

基礎を打つ前にかぶせる使い方は、まだ
意味あるかな。(^-^)

透湿防水シートとの使い分けは?

湿気を完璧にシャットアウト出来ないのなら
湿気とうまく付き合える断熱材を選ばなきゃね。

高気密高断熱を謳う一方で、
24時間換気システムを義務付ける法律がある。
まぁ、これをしなきゃVOCにやられてしまいますから。^^;

217: 匿名さん 
[2010-10-25 02:51:51]
>213

>防湿気密シートって、皆さんよく口にするけど、
>人の出入りに合わせて玄関や窓の開閉や24時間換気システムなどあるし。
>密閉空間で暮らすことは出来ない以上、防湿気密シートって意味ってあるの?
>湿気はどんな隙間からでも入ってくるし。
>高気密高断熱って言うけど、、、湿気からは完璧には逃れられないですよ。

私も素人ですが、
防湿シートは、壁内部に湿気が入らないようにという意味で行われてると理解してます。
なので、玄関を開けたから、窓を開けたからというのは関係ないと思いますがどうでしょう?

216

>自宅をカメラの防湿庫仕様には出来ないでしょ?
>湿気を完璧にシャットアウト出来ないのなら 湿気とうまく付き合える断熱材を選ばなきゃね。

これは同感です。

>高気密高断熱を謳う一方で、24時間換気システムを義務付ける法律がある。
>まぁ、これをしなきゃVOCにやられてしまいますから。^^;

これはVOC関係くても換気しないと酸素不足で死んじゃうんじゃないですか?
それに、計画換気と隙間から入る空気は1種換気で熱交換器つければ、
温度は結構違ってくると思うので意味ない事はないと思いますがいかがですか?
218: もうすぐ締切 
[2010-10-25 08:30:13]
>217
熱交換器については分からないです。^^;

>防湿シートは、壁内部に湿気が入らないようにという意味で行われてると理解してます。

という事は、防湿気密シートは壁の内側からと外側からと貼るのかな?
そうじゃなきゃ無意味だよね?
219: 匿名さん 
[2010-10-25 08:38:44]
だから アイシネンで問題解決だってよ

わざわざ 紙にしなくても

鍋に水入れて、これ入れても これずーっと浮いているの?

ちょっと興味アリ

220: もうすぐ締切 
[2010-10-25 13:34:13]
発泡ウレタンは、調湿作用ないでしょ?

アイシネンのサイトにはあるような説明が
ありますが、あってもわずかでしょ?

221: 匿名さん 
[2010-10-25 14:34:48]
防湿気密シートは室内側に
透湿防水シートは室外側(断熱材の外)に。

水蒸気は透湿抵抗の高いほうから低いほうへ移動する性質があるから
これで問題なく断熱材の湿気が外に抜けるし(透湿層を気密しちゃダメよ)
室内の湿気はそもそも断熱層に入らない
室内の調湿は気密シートの上に張る内装材
モイ何とかとかエコカラ何とかみたいのでいいんじゃないの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる