住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーの欠点は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーの欠点は?
 

広告を掲載

せるせる [更新日時] 2015-11-21 20:17:52
 

セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?

[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバーの欠点は?

101: 販売関係者さん 
[2010-05-18 05:02:13]
>>58さんの意見は正しいと思いますよ

セルロースで合板を使うなら防湿気密層は必要です

またグラスウールに比べれば保水性が高いので室内で発生する水蒸気量と室内外温度差によっては防湿層無しでも結露しません(あくまで飽和量までです、なので緩衝地帯と考えてください。グラスウールには保水性はないのでイキナリ結露しやすいです)
102: ビギナーさん 
[2010-05-18 20:02:39]
>>100
私が今建てようとしているプランがお勧めどおりのプランです。

やっとまともな意見が聞けて自信が持てました。

私はもう一歩進めて、ケナボードの外側にウエザーメイトプラスを貼って、外からの湿度の防止を考えています。
http://www.yunyuu-kenzai.com/products/recommended/weathermateplus/weat...
103: 賃貸住まいさん 
[2010-05-19 12:41:17]
寒冷地では・・・
極端な例では、旭川の19年1月の「平均気温」は-5.8度、2月は-4.8度です。
この状況では外側がいくら透湿抵抗が低くても、壁内で露点に達し、さらに構造材部分で凍結します。

関東以南でも最低気温が-5度ぐらいになるときがあります。
その時点では壁内で結露すると思われます。
しかし、実際に結露を確認したという実例はききません。防湿層なし構造用合板という、上でよろしくなと書かれている組み合わせでもです。
単にセルロースの施工実績が多くないからかもしれませんが、
おそらく、仮に少量の結露が発生しても、昼間に外側や室内に蒸発しているんだと思われます。
104: 匿名はん 
[2010-05-20 20:04:52]
>おそらく、仮に少量の結露が発生しても、昼間に外側や室内に蒸発しているんだと思われます。

防露性が売りなのに、いまさらそんな当たり前のことを言われても

と言う感じです
105: 匿名さん 
[2010-05-20 21:32:05]
「防露性」というのは結露しないという意味ですか?
106: 匿名さん 
[2010-05-20 22:23:23]
結露しても放出するので問題が無いという意味では?
107: 103 
[2010-05-20 22:49:21]
>おそらく、仮に少量の結露が発生しても、昼間に外側や室内に蒸発しているんだと思われます。

これが当たり前ですか。誰か事象を観察した人がいるんでしょうか。
108: 匿名さん 
[2010-06-16 21:31:23]
>>103
>>100の意見を読んでみましたか?
109: e戸建依存症 
[2010-06-20 12:17:03]
セルロースについてはオイラも色々と知らべました…

欠点はやはり経年による沈下…
現場吹き付け時はかなりの厚みで充填してスコップでベンベンしてるが…やはり沈下はするみたい…

そして結露しにくいってだけで絶対結露しない訳じゃ無い…
ライフスタイルにもよるが…セルロース断熱したと言われた家にも行った事あるけど、その家の人いわく…結露したことあるよって言ってた…

そして一番の欠点は…値段が高い事…

全部じゃ無くて浴室や要所要所に施工するケースもあるみたい…
室内の壁もビニールクロスじゃ無くて、調湿効果がある物の方が…モアベター…
110: 匿名さん 
[2010-06-20 22:43:49]
欠点はどの断熱材にもあるので、あとは自分が断熱材に何を求めているかの違いだけだね?

断熱材も断熱性能だけではないので
111: 購入検討中さん 
[2010-07-17 23:05:44]
セルロースファイバー施工の住宅では、気密シートを内側に設けるか、外側に透湿素材の合板を設けるかしか、長期優良住宅
の申請は下りないので、デコスでは後者を取りました
112: 匿名さん 
[2010-07-20 05:39:34]
セルロースの欠点は、雨漏りなどがした場合に、撥水処理がしてあるので、断熱材がびしょびしょになることは
ありませんが、ホウ酸は水溶性で水にとけるので断熱材を取り換える必要があることです
113: 匿名さん 
[2010-07-20 10:47:03]
壁内に雨漏りし場合、グラスウールも全然ダメだし、断熱材以前に構造材が腐る。雨漏りしたら放置しちゃだめよ。
114: 匿名 
[2010-07-20 11:27:36]
あれだけ細かい材質がもし肺に入ったらって考えるとちょっと決めかねてます
結局どの工法も施工が命なんですかね
115: 大工 
[2010-07-20 12:37:29]
>>114

グラスウールよりは遥かにマシ!!
グラスウール取り扱った日は、風呂入ってもかゆいのが無くならない・・・
116: 匿名 
[2010-07-20 23:12:44]
安物GWしか扱ってないからでしょ!
ろくな業者じゃないね…
117: 匿名さん 
[2010-07-20 23:22:30]
大概のGWはチクチクするでしょ??

かゆいGW使ってると、ろくな業者じゃないの??
118: 匿名さん 
[2010-07-21 05:17:12]
>あれだけ細かい材質がもし肺に入ったらって考えるとちょっと決めかねてます

>グラスウールよりは遥かにマシ!!

大工の勝ち
119: 匿名さん 
[2010-07-21 05:23:01]
>あれだけ細かい材質がもし肺に入ったらって考えるとちょっと決めかねてます

セルロースは浮遊はしないよ
120: 匿名さん 
[2010-07-21 06:36:59]
粒子が細かいから飛散しますよ。
121: 匿名 
[2010-07-21 11:07:45]
本物の大工さんの意見が聞きたいですね
122: 匿名さん 
[2010-07-21 12:11:01]
本物の大工に何を聞きたいの?

グラスウールがチクチクしないかとか?w
123: 物件比較中さん 
[2010-07-21 22:04:51]
高密度のGWはチクチクしませんよ。そんなに。
124: 購入検討中さん 
[2010-07-21 22:09:58]
>>120
この施工法を見る限りでは、飛散するようには見えないですね

http://www.dannetsuzai.com/decos_hosho.html
125: 匿名 
[2010-07-22 00:07:31]
普通に素材を考えると 飛びます
126: 匿名さん 
[2010-07-22 07:43:03]
健康の事を考えれば、GWよりマシだよ
127: 匿名さん 
[2010-07-22 10:48:34]
>健康の事を考えれば、GWよりマシだよ
GWは皮膚に刺さるが
セルロースは呼吸器に入るよ

健康の事を考えると両方危険だが、結局は施工が大事
どっちもどっちでしょ
128: 匿名さん 
[2010-07-22 12:01:21]
グラスウールは、肺に刺さるでしょ?

129: 匿名さん 
[2010-07-22 14:22:05]
だからどっちもどっち
Gwは結露でカビる→健康障害
セルロースは気密の劣化→飛散で健康障害
130: 匿名さん 
[2010-07-22 14:51:56]
セルロースの健康障害について、ソースありますか?
131: 匿名さん 
[2010-07-22 16:07:32]
普通に素材を考えると 飛びません、施工後は。
ほんのわずかに飛んだとしても、有害ではありません。
GWでさえ、ほんのわずかに飛んだとしても有害ではありません。

石綿と混同してるんじゃない?全然違うよ。
日常生活でホコリ、ゴミは普通に吸ってでしょ。でも平気でしょ。
施工業者が吸う濃度とは、比べものになりません。

有害なくらい飛んでるって、いったいどんな家よ?
132: 匿名さん 
[2010-07-22 17:24:21]
両方問題ないってこと?
133: 匿名さん 
[2010-07-22 17:39:45]
米国肺協会が認めたセルロースだそうです(米国肺協会というのがよくわからないけど・・)

http://www.applegate.co.jp/0insulation/06kk.html

134: 通りすがり 
[2010-07-27 01:23:55]
欠点は値段と湿気を吸ったときの重量かな。
135: 匿名さん 
[2010-07-27 11:44:07]
安いとこで、40坪80万円前後

外張り断熱よりよっぽど安いと思うが

重量があるのは、遮音性能か上がるから、あながちデメリットとは言い難い
136: 匿名さん 
[2010-07-28 20:38:38]
しかし、新聞紙って昔から押入れの下に敷いたり、魚を包んだり、いろいろと役に立っていたようだが
昔の人の生活の知恵だったんだろうね
137: 匿名 
[2010-07-28 23:16:34]
昭和40年代の鉄筋コンクリートのマンションに断熱材として新聞紙がそのまま埋め込んでいたけど、断熱材としての意味をなしていなかった…
138: 匿名さん 
[2010-07-30 06:00:20]
>1
デコスドライ工法では30年分の振動を与える装置で24時間振動を与えても沈下は見られなかったと書いてあるよ
139: 匿名 
[2010-07-30 07:02:12]
どんな装置だよ。
日本は四季があり湿度や気温などの関係もあるんだからそんな実験意味ない。
NASAが開発しました。みたいな高価な遮熱材売るインチキ商法と似たような実験だな。
140: 匿名さん 
[2010-07-30 09:19:07]
吹き付けのセルロースなら沈下しないし、シートが省略できるから安い
141: 匿名さん 
[2010-07-30 18:32:08]
>139
ほとんどの会社がそんな実験もしないのに、まったく意味がないとは思いませんよ
その機械も、最後は振動の激しさで土台が壊れたと書いてありました

>140
吹き付けだとコンセントボックスの裏とかの細かいところの充填が難しいですよ
142: 匿名さん 
[2010-07-30 21:08:17]
>吹き付けだとコンセントボックスの裏とかの細かいところの充填が難しいですよ


吹き込みはより吹き付けの方が、間違いなく確実
見えるからね
143: 匿名さん 
[2010-07-30 22:01:03]
>>142
一寸説明しますと、ふき付けだとふきつけた手前から固まってしまうので、奥までしっかりと届かないことが多いのです。

もちろん技術が有れば奥のこまかいところまで届かせることも可能ですが、ふきこみだと途中で止まらないので、ふきつけより技術が要りません
144: 匿名さん 
[2010-07-30 23:04:05]
横から吹き付ければ、コンセントの裏まで簡単に吹き付けられますが・・
吹き込みは見えないから、ちゃんと吹き込まれてるか分からない
145: 匿名さん 
[2010-09-01 21:05:48]
雨漏りがしたら、ホウ酸が溶けるところですね
146: 匿名さん 
[2010-10-25 20:52:00]
アイシネンにしなよ
147: 入居済み住民さん 
[2010-10-25 21:06:25]
アイシネンは・・・
148: 匿名 
[2010-10-26 14:40:00]
ふきつけるとこみた?
ゴホッゴホッってせきこみそう
おわりですね?いわずもがなです
149: 匿名さん 
[2010-10-26 16:09:28]
アイシネンの事?
150: 住まいに詳しい人 
[2010-12-08 08:10:38]
結局、グラスウールのように、
長期的な実績が無いため、
健康安全面で心配です。

ご使用は、自己責任で・・。

以上
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる