注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?【パート3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?【パート3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-04 14:33:32
 

パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。


前スレ 
パート1: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/


公式URL http://selcohome.jp/

[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?【パート3】

81: 入居済み住民さん 
[2012-11-01 10:20:59]
51さん

61です。
確認とれて良かったですね。
それにしてもフランチャイズ店と言うのはチョットいい加減ですね(汗)
フランチャイズ店独自のやり方なのかもしれませんが、ちゃんと直営店に
合わせてほしいです。
82: 購入検討中さん 
[2012-11-01 10:37:23]
こちらのレンガの家か天草のレンガ積みの家で迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。
83: 匿名 
[2012-11-02 20:11:03]
直営店とそうじゃない店とはどのような違いがあるのですか?
よくわかっていなく、教えて下さい
84: 匿名さん 
[2012-11-02 21:08:38]
>>83
直営は純粋なセルコホーム。ただ車のディーラーみたいな積水ハウスや大和ハウス工業と同じでセルコホーム社員が直接家を建てる訳では無いので注意。セルコホーム社員は輸入商社の社員みたいなもんで、別に家を建てるスペシャリストでは無い

逆にフランチャイズ店は、地場工務店が輸入商社から商材を買って建ててるようなもんだから、施工事例などもよく見ておきましょう。メリットは会社が直接作ってることが多いこと。本店みたいなディーラー企業では無い

トヨタの自動車売ってるディーラー的な存在がセルコホーム本部
85: 匿名さん 
[2012-11-02 22:37:49]
>84
例えが難しくて混乱します。
簡単にいえば、本部は商社機能、FCは実施工部隊です。
したがって、各FCの実力を現場を見て把握することが必要です。近場の2社を探して、どちらにするか考えるのが良いと思います。ただ、間取りや仕様は、本人の方向性が定まっていることが必要です。定まっていないなら、一般の展示場でどのような建物があるか目が肥えるようにいろいろ養ってください。そういう自分もそうでした。

一生に一度の買い物になる可能性がありますので、やはり自分でいろいろ勉強した方が良いと思います。
その時間と手間を惜しむなら、ものもろな経費の高い大手HMに頼むべきです。
しかし、女房と会話しながら、あ~だこ~だ言いながら、ステップアップするのは楽しかったですがね。
当然そこにFCも入ってきますが・・・。
この建て主参加の手作り感覚を味わいたい方には、セルコがお勧めです。
86: 匿名 
[2012-11-02 22:39:05]
だとすると本部に頼む意味は無いのか?
87: 匿名さん 
[2012-11-02 22:42:56]
>82
そこまで絞っているなら、やはり自分で決めるしかないですよ。
後悔するのも、良かったと思うのも、後悔するのも、自己責任なのです。
最近、HPサーフィンで見つけた以下も面白いかもです。
http://www.tag-group.jp/
88: 匿名さん 
[2012-11-03 05:55:10]
>>86
そんなこと言ったら積水や大和ハウス工業なども、あそこはディーラー機能のみだから、大手ハウスメーカーで頼むのも意味が無いことになってしまう。積水ハウスだって自分とこで建ててないし作ってない。ただ店の前に待ってて売ってるだけのディーラーさんだからな
建てるのは別の人

セルコホーム本部と同じく
89: 購入検討中さん 
[2012-11-04 00:11:34]
2010年と2011年のthe homeのデザインコレクションがホームページなどでupされていますが、実際このデザインで建てた家が乗っているHPはご存じないでしょうか?どのデザインでもかまいません。
気に入ったデザインがいくつかあるのですが、イラストと写真がどれくらいイメージが変わるかを試してみたいのです。
90: 匿名 
[2012-11-04 03:36:13]
積水やダイワほど画一化されておらず
本部とFCの差があるということでは?

そもそも入り口で価格相場が違うなんてさ
パイの奪い合いで九州が明らかに安いだろう
91: 購入検討中さん 
[2012-11-04 11:59:04]
No.70さん

ザ・ホームPSのみ扱いのFC店から見積り取りましたが、外2×6、内2×4との説明を受けました。
本店仕様ならSタイプと言う事になるのですか?
因みに、そのFCのHPには“2×4工法”と書いてありました。

セルコで建てるなら、そのFC店しか選択肢が無い地域(北海道)に住んでいます。
外観等かなり気に入ってるのですが、ザ・ホームPSが内外2×6工法という事実を教えて頂き、少しモヤモヤした気分です。

本店とFC店の差でしょうか?
他の方も言われてるように、地域によって仕様を変えているのでしょうか?

92: 匿名 
[2012-11-04 12:25:10]
北海道なら土屋でも高高の地場工務店でもどこでも選り取り見取りでうらやましい
なぜセルコ?見た目?レンガ?
93: 購入検討中さん 
[2012-11-04 21:08:38]
91さん、ザ・ホームPSも、ザ・ホームSも、どちらも、外周の壁は、2×6で、それ以外の壁は、2×4です。本社(ザ・ホームの会)確認済みです。フランチャイズも、直営も一緒です。違いは、メーターモジュールか、尺モジュールの違いです。
(以下は、個人的考えです。)クレアハウスの影響で、カナダ発注が、少なくなったので、日本用に新たに企画したのではと推測します。しかし、全面に出すと、PS自体に影響するので、カタログ等には、のせていないのかもしれません。しかし、ザ・ホームを一本化し、価格を下げたら一番良いような気がします。
94: 91 
[2012-11-05 23:51:31]
No.93さん
ありがとうございます。
モヤモヤ解決です。
95: 入居予定さん 
[2012-11-06 09:32:13]
クレアハウスの2×6もありますよね。

外側が2×6で、内壁が2×4

尺モジュールで、スタッドもザホームよりは
広いですが(^_^;)

もしかしたらザホームより安価かも^_^
96: 匿名さん 
[2012-11-06 10:35:20]
浜松のセルコのFCは○○○ハウジングからオ○タ○イに変わったんですか?
それとも現在でも両社ともFCなのでしょうか?
97: 購入検討中さん 
[2012-11-06 18:28:20]
95さん
クレアの2×6は、極部分的で、吹き抜け部分に使用してたのを見たことはありますが、基本2×4しかないみたいです。
もし、他の情報があれば教えてください。もしかしたら、フランチャイズの独自工法かも?
98: 匿名 
[2012-11-07 10:18:36]
>95
クレアの2×6仕様は北海道の寒冷地仕様で、限定仕様です。
99: 匿名 
[2012-11-07 10:24:45]
≫88
積水ハウスの施工は完全子会社の積和建設やその他グループ会社が建築します。
100: 匿名さん 
[2012-11-07 12:59:43]
>>99
積和は現場監督やるだけで、実際は雇われ大工が建てるんでしょ。セルコの現場監督と同じで、積和も同時に数件かけもつから、チェックがおろそかになりがち
101: 匿名 
[2012-11-07 20:19:23]
そうです。でも契約した専属大工です。
現場掛け持ちも、同じ専属大工が応援で行ったり来たりです。
飛び入りはありません。
102: 匿名さん 
[2012-11-07 22:24:19]
積水が現場監督がほとんど現場を見れないことを肯定されて、そんないつもの取引先の大工を自慢されても。。

タマホームだっていつも同じ大工さんですよ、専属っちゃあ専属だわね
103: 入居予定さん 
[2012-11-08 12:18:49]
>98
クレアハウスの2×6、限定ではないと思いますよ。地域によると思います。
例えば、セルコホーム横浜がやっているレンガの家という商品は、実態としてはクレアハウス2×6のレンガオプション込み(設備も一部ザホームと同レベル)というものです。
商品が多様化してちょっと分かりづらいですね。ご参考まで。
104: 匿名さん 
[2012-11-08 18:33:50]
ケチらずに全部×6で昔の価格に戻せばよいと思う
わかりにくいしけち臭いだけ
105: もえ 
[2012-11-08 19:06:02]
セルコオーナーです。住みだして3年、玄関クローゼットの金ノブ(取っ手)の一部が変色(黒っぽく)なってきてます。そんなものなんでしょうか??
106: 購入検討中さん 
[2012-11-08 22:28:02]
>98 >103
整理すると、2×6は、ザ・ホームPS、ザ・ホームSと、クレアハウス北海道、横浜にプランとしてあるということですね。
だとすると、セルコホームは、ザ・ホームより、クレアハウスを売りたいのかな。クレアの方が利幅が大きいのかな。輸入住宅という言葉を使うためには、カナダ工場を切れないのか。
カナダからの木材や、建具と、クレアハウスの木材や、建具は、質は、どちらがいいのでしょうか?同じ2×6だと、クレアハウスの方が性能がいい?
107: 匿名 
[2012-11-08 22:56:35]
セルコの主力はあくまでザ・ホームですが、価格面や妥当性能で売りやすいのがクレアという事ではないでしょうか?
ウチの担当者も言ってましたが、営業マンとして一番売りやすい商品だと。
まぁ、買い手と売り手のニーズに合致しているという事ではないでしょうか?

私もいろいろ調べて価格設定が低い割に性能が高いとか、自由設計とか、結構良い評価を散見したのでクレアで建てました。
一番は外観が良かったからなんですが
いろんな要素のバランスが取れてるんだと思います。

予算に余裕があればザ・ホームで建てたかったですが・・・・
108: 入居予定さん 
[2012-11-08 23:15:09]
大阪でもクレアハウスで2×6建てれると思いますよ☆

直営だったら可能だったりするのかも。
109: 匿名さん 
[2012-11-09 12:42:09]
セルコホーム東播磨は脱退したのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいますか?
110: 入居予定さん 
[2012-11-09 16:20:25]
>105
素材は真鍮でしょうか。もし真鍮ならば磨き布で磨くだけでだいぶキレイになりますよ。ネットにもお手入れ方法が書いてあるサイトが沢山あります。ご覧になってみて下さい。
111: 契約済みさん 
[2012-11-09 18:23:29]
クレアの2x6は+30万円くらいでできましたよ。
北海道の特別仕様ではないと思います。

112: もえ 
[2012-11-09 20:36:09]
110様:素材は真鍮かどうかはわかりませんが・・クローゼット定番の金の丸とってです。
113: 匿名さん 
[2012-11-09 20:42:57]
>>109

http://www.bruce-japan.com/

ブルースホームに移ったみたいだね。何かあったのかな。
114: 匿名 
[2012-11-09 22:39:31]
>№111さん

当初は北海道仕様だったはずです。

セルコは販売店で独自の仕様で建築したりするので、評判が良かったりすると拡販や量販になるようです。

国内クレアも最初は床下も2×4でしたが、改良になり今では2×10です。
5年前に建てた自宅も2×10仕様でした。断熱材も最初床下はグラスウールでしたが、自宅の時はスタイロフォームに変わってました。

なので、評判が良かったので拡販になったのだと思います。

クレアの2×6ですかぁ・・・

うらやますぃです
115: 匿名 
[2012-11-10 00:04:29]
レンガで後付けエアコンって可能でしょうか?スリーブがないんですけど…。
116: 匿名 
[2012-11-11 11:51:18]
いろいろこのブログを見ていると、非常に不親切(説明不足)な会社ですね。クレアハウスで、2×6があったり、なかったり、ザ・ホームのPSや、S情報も、明確でなかったり。これじゃ、信用面でどうでしょうか。実は、使用木材も全部一緒じゃないか等、そんな疑問も覚えます。いかがですか、メーカーさんがご覧なっていたら、反論お願いします。きちんと、カタログや、ホームページに商品説明をするべきです。このブログを見て、知るというのは、おかしいでしょ。デザインが好きな家だけに、残念な気持ちで投稿しました。
117: 匿名さん 
[2012-11-11 12:02:54]
>116
営業に聞けよ(笑)
118: 匿名 
[2012-11-11 12:20:34]
ブログじゃないけどなw

でもわかりにくいのは事実

そもそも×6に一本化しろよ

結局×6の当初の値段を昔から相当釣り上げて

値上げについてこれない客(当たり前だが)を

×4やなんちゃって×6で客拾ってるだけだろ

その間、猛烈な円高やデフレが進んでるのに

やれ国産になってるとかここでも意味不明な話
119: 匿名さん 
[2012-11-11 22:11:33]
予算もあることから、自分で取捨選択すれば、良いことですよ。
こればかりは、どこのHMでも選択は自己責任で行わなければ、後から後悔します。
120: 匿名さん 
[2012-11-11 22:16:37]
最初から商品展開、選択肢があったってのならわかるよ

ただ、最初は2×6が標準でリーズナブルだったのが

どんどん高くなって、客がついてこれないレベルになって

廉価版出して誤魔化してるってことでしょ要は

そういう商売どうなのって話してるんだが
121: 検討中の奥さま 
[2012-11-11 22:56:47]
116さんや、120さんの言うとおり。
色々な仕様の情報が、カタログや、ホームページにも確かに案内していない。営業さんも知らない。円高にもかかわらず、価格は、以前より高くなっている。信用ができないので、他のメーカーも視野に入れます。セルコホームさんも是非、このような意見を参考にしてください。
122: 匿名 
[2012-11-12 14:58:15]
メーカーが方針でやってる事なんだからついて来れない客は他にすれば良いし、不信だったら止めればいい。
ただ、国内クレアについては国内調達材では高騰するのでカナダ企画の輸入クレアで価格を抑えているのは理解出来るはず。

しかし、ザ・ホームの価格は相場通りの価格設定なのか、もっと安値で良いのかは、セルコが決める事なんだから受ける側としてはその辺りを研究して判断すれば良いだけの事。

どうしても納得行かないのであればセルコの本部に「現在の為替レートと過去の為替レートを比較して当時のザ・ホーム価格と現在の価格を照らし合わせてどうなんですか?納得いきません」
と真意を問い合わせたらどうですか?

掲示板でやんや言ってるより答えは早いと思います。

セルコが少しでも気に入って納得行かないのであれば是非、本部に問い合わせる事をお勧めします。

冷やかしなら別ですけど
123: 匿名 
[2012-11-12 15:18:48]
逆切れかよ
興ざめ過ぎ
空気読みな
客失ったよ
あんたたち
124: 匿名 
[2012-11-12 15:20:54]
とにかく商品構成がわかりにくく適正価格が把握しづらい出来ない形になっている
内外価格差どころかこの狭い日本で結構な地域価格差が生じているのは異常だろう
125: 匿名 
[2012-11-12 15:23:50]
端的に言えば、九州にFC出しすぎだろう
FC間の叩きあいでパイの食い合いになってる
ネット社会なんだから、おんなじ建物仕様で
結構な価格差で他地域の方が安いとなったら
ハテナって誰しも思うだろう
結局本部のガバナンスが効いてないって事だ
126: 匿名さん 
[2012-11-12 16:50:32]
九州はしゃーない、セルコホームが輸入系で一番強い地域だから。あとは大阪や横浜、東北北海道もローコストが全盛を誇れる地域柄
あとは他の州の比較的、田舎なところで強い

東京は金持ちというかローコストがなかなかうまくいかない土地、職人の人件費が高いしな。九州や大阪と違い逆に高級しか売れない土地。
同じく名古屋近辺はセルコうまくいかない、あそこは旧フロンヴィル系の輸入住宅発祥の地で、フレンチカントリー系の元締めもたくさんあって、セルコが入り込めない

そりゃ大阪や九州、仙台や北海道に偏るでしょう
127: 匿名 
[2012-11-12 18:29:50]
>№123
セルコオーナーで
営業じゃないよ
文脈から空気読みな客でもないし
売り手でもない
性能良いのに
モッタイナイ。

余所でどーぞ。

128: 匿名 
[2012-11-12 18:38:08]
セルコはね、特に冬だね。

あきらかに体感で違いがわかる程だよ。
同じ高断熱・高気密を謳うハウスメーカーの中ではひとクラス上。

家の中はホント半袖。
129: 購入検討中さん 
[2012-11-12 21:29:48]

ここは、少なくても、セルコホームに興味がある方の場所で、誹謗中傷する場所でもないから、情報を共有できたらと思います。(もちろん、セルコで建てて、もっとこうすれば良かった等、これから建てる方への忠告の場所でもあると思いますが。)本社に質問する内容もわからない場合、先ずは、情報を得ることが大事かと。その情報の真偽は、確認すればいいし。
という事で、早速、本社に確認しました。クレアハウスの2×6は、販売するそーです。全国的に!発売時期は、未定だそうですが、かなり近いうちだそうです。
130: 入居予定さん 
[2012-11-12 21:42:19]
>127

自分もセルコオーナー(予定)です。着々と建築されていく姿を日々楽しみにしてます。
ハウスメーカーの価格は不透明で分かりにくいものが多いですが、自分で調べ、営業と折衝し、結局納得して現在に至ります。
さて、最近の掲示板がネガキャンばかりで悲しいので、この掲示板に世話になった者として、分かる範囲で質問にお答えします。
現在検討中の方、どうぞ。自分が特定されない範囲でとなりますが、お答えしますので。※ネガキャン等はスルーします。
尚、事前情報は以下の通りです。
建築地 関東 商品 クレア2×6 総レンガ 35坪程度
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる