注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?【パート3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?【パート3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-04 14:33:32
 

パート2が1000を超えましたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換していきましょう。


前スレ 
パート1: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9760/
パート2: http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82658/


公式URL http://selcohome.jp/

[スレ作成日時]2012-10-10 16:16:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?【パート3】

261: 匿名 
[2012-12-12 07:27:37]
>260

勿論
262: 匿名さん 
[2012-12-12 12:51:03]
構造計算上の耐震性は、計算しやすいための便宜上のものであって、実際の耐震性とは異なって当たり前です。
幅のわずかな差で耐力壁として見れるかどうか、ゼロか100か決まるわけですからおかしいですよね。

2×6の方が2×4よりも柱が太いわけですから、耐震性も高まって当然です。

太い割り箸と細い割り箸で家の模型を作ってみたら、素人でもどちらが地震に強いか容易に想像できます。
その模型の外壁に重いレンガスライスを使用するとしたら、細い割り箸では頼りないなーと気付くでしょう。

そんなことはないよと思われる方は、2×4の総レンガにしたら良いでしょう。
便宜上の構造計算だけで判断するかどうかは、個人の自由ですから。

ただし、丈夫な家を作ろうと思ったら、柱の太さだけでなく、家の形も大事ですね。
総二階で四隅にしっかりした幅の広い壁を作れば、2×4で十分です。
デザインを重視して、家の四隅に窓が近かったり、歪な形の家は、変な力の加わり方がするから、
いくら2×6でも心配ですよね。

家の強さは、構造計算や工事の出来不出来よりも、施主が希望する家のデザインの要因が大きいことを知るべきです。
263: 匿名さん 
[2012-12-12 13:55:09]
>>262
まあまずはそのあなたが軽視する構造計算上の耐震性で、耐震等級三をとってからだよね、太くするにしてもさ。
ツーバイシックスにしました!でもお金が足らなかったので耐震等級は1のままです!!これでは本末転倒ですからね。お金をかけて等級三をとりました、構造計算上で計算されない部分もしっかりやりたいのでツーバイシックスにします

この順番ですよ
264: 匿名さん 
[2012-12-12 14:24:34]
>>262
>2×6の方が2×4よりも柱が太いわけですから、耐震性も高まって当然です。

凄いね、論文書いて学会に発表してよ。すごい発見だよ!それ!


まあ世の中無駄に4寸柱にする人もいるからね。

しかし合板で水平強度を取る枠組み工法で柱の太さで耐震とは・・・
265: 匿名 
[2012-12-12 16:03:22]
№262さんが言ってる事が一番正解ですね。

2×4も2×6もかなり無茶な設計をしない限り耐震等級3は普通です。
構造計算上変わりない、と言われるのは2×4で等級3は採れるからで、実質は2×6の方が頑強です。
枠組み壁工法の強度は壁面の面積と断面積に比例するので面積が多い程、強度は増します。

一般的に言われているのは2×4に比べ12%程強度が上がるようです。

前スレでも言ってる方がいらっしゃいましたが、気密性は変わらないのではなく、当然上がります。何故なら、壁が厚い分、サッシの規格も厚いからです。
気密性と断熱性で1番要なのはドアや窓の開口部です。

あと、枠組みの接合部ですが、軸組では使わないN釘という太い釘を使用します。これは面積の広い壁面で耐震する強度に合わせた釘です。対引き抜きに強いコーティング処理がされています。

枠組み壁工法は、耐震性も耐風性も耐火性も強いです。
266: 匿名さん 
[2012-12-12 16:53:49]
>>265
セルコはローコスト仕様が売りなので、何も要求しなきゃ基礎の背筋の数と、基礎と構造のつなぎ目の関係で等級ニの壁を超えられないはず
まずは等級ニ以上をお金を支払ってお願いする、そこからツーバイシックスでしょ。

ここにくる人はローコストが目当てなんだから、メリハリのついたお金の掛け方をしないと
お金をかける順番を間違えてる
267: 匿名さん 
[2012-12-12 17:46:06]
限られた予算のなかで何を重視すべきかだよね、2×6を重視するんならそれはそれでいいんじゃない!耐震性を重視するんならまずは耐震等級だし
268: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 17:50:44]
まるで2×6で騙されて建てて悔しがっているみたいに見えますよ。
どういうつもりかわかりませんが、嘘をダラダラと書くのはやめてください。
被害者が増えるだけです。
269: 匿名 
[2012-12-12 18:22:31]
>№266

基礎と建物の繋ぎ?
東日本大震災の宮城県沿岸津波で流されず残っているツーバイ住宅は多いですよ。笑
1階室内には瓦礫が入り込んで大変な事になっていますが、外側から見る限り被害があったとは思えないくらいしっかり建っています。

あなたの書き込みを見ると枠組み壁工法に対して何か恨みでもあるかの様に映りますよ。

全部ではないですが、津波で流されなかった建物が多いという事は、基礎との繋ぎが強固だという証明にこの上ない事象ではないでしょうか?

ハッキリと耐震構造には自信がある建築法で実績もあるので論破したければ何でもドーゾ。笑
270: 匿名さん 
[2012-12-12 18:26:00]
>266

背筋?基礎に背筋?
ぷっっ!
271: 入居予定さん 
[2012-12-12 18:44:38]
自分は値段変わらないので壁の厚い2x6にしました。
272: 入居済みさん 
[2012-12-12 18:45:15]
>266 さん

うちは2×4のクレアハウスで建てましたが、自由設計で特に耐震性に意識はしないで普通に建てましたが、耐震性能表示が欲しくて判定してもらいましたが、等級3でした。
設計士いわく、建築強度申請の際、枠組み壁工法はなぜか強度規制が厳しくそれに沿って設計すればすんなり等級3を出せるそうです。
軸組ではかなり補強設計しないと3は厳しく大変なんだそうです。
273: 入居予定さん 
[2012-12-12 18:45:53]
ごめんなさい

× 値段が変わらない。
○ そんなに値段が変わらない。

でした。
274: 匿名さん 
[2012-12-12 20:02:56]
家はDK30m2の大空間2X6です。
さすがに耐震等級2でした。
275: 匿名さん 
[2012-12-12 20:06:09]
すみません。訂正です。
50m2の間違いでした。
276: 匿名 
[2012-12-12 20:16:01]
247

もういいよ。

277: 匿名さん 
[2012-12-12 20:57:22]
私は247さんではありません。

278: 匿名 
[2012-12-12 22:50:52]
セルコは値引きやってますか?

前にまわったメーカーはあっちから値引きしてくる感じばっかだったんだけど…
大手だったからかな?

セルコじゃ値引きかサービスで何かつけるのって難しいですか?
279: 賃貸住まいさん 
[2012-12-12 23:19:31]
セルコ、フェニーチェ、タマなど色々あるな!
280: 入居済み住民さん 
[2012-12-13 09:03:41]
279さん
全く意味不明(・・;)

278さん
もうすぐ新春キャンペーンするはずです。
それまでは「他の住宅メーカーも視野に入れ検討中です」と
焦らして待ちましょう。
向こうもお客を逃がしてなるものかと必死になるはず。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる