一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2017-11-15 14:33:42
 削除依頼 投稿する

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

 
注文住宅のオンライン相談

床下のカビについて

1: 入居済み住民さん 
[2012-07-08 23:46:35]
基礎断熱での床下結露の話は時々聞きます。
床下は環境的にもカビが発生しやすい場所なのです。
基礎断熱でなくても、床下でのカビの発生は少なくありません。
最近は床下の防湿処理と基礎パッキン工法が一般化され、カビの発生件数も少なくなりました。
高高は寒い地域での寒さ対策として普及してきましたが、最近では省エネ住宅として暖かい地域にも普及しつつあります。
従って、高高住宅の暖かい地域での技術的なノウハウの実績は乏しく、対応する工務店も寒い地域のノウハウを真似するしか手立てがないのかもしれません。
基礎断熱に対する考え方も、露点温度の低い寒い地域のノウハウでは役に立たないのです。

もうひとつは、床下温熱環境に対する知識が不足しています。床下の温熱環境は外気温とも室内気温とも無関係な(多少は関係しています)、地中熱から変化した地表熱が存在します。今までは床下通気によって地表熱は無視されていたからです。
基礎断熱工法みたいな従来の床下通気工法を採用しない工法は、この地表熱の存在を無視できなくなってきたのです。

地域によって地表熱の温度差はありますが、Ⅳ地域であれば12℃~26℃の域で推移しています。高温多湿の6月頃であれば床下の地表熱は22℃前後となります。高温多湿ということは露点温度も高くなり、床下の22℃に近づきます。室温が26℃前後で露点温度が22℃の空気が床下に侵入すると、たちまち結露現象がおきるのです。
基礎パッキン工法のように床下が通気工法で換気されていれば問題ないのですが、基礎断熱工法は外部とは遮断されています。
換気を取るとすれば室内側になります。
単なる床上通気口では床下の重い空気は動きません。機械による強制換気が必要となってきます。

スレ主さんの場合、既に入居していますので改修工事として可能な方法を紹介します。
建築面積により設置数を考慮してください。
http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-121.html 
この装置は本来は室温を下げるための装置ですが、床下の強制換気にも効果があります。
設置場所は床上通気口からできるだけ離して下さい。

2: スレ主 
[2012-07-09 06:17:34]
早速のアドバイスありがとうございます。
レスがしばらくなかったので、高高の質問と重なったことをお詫びいたします。

私は、最初青緑色の部分がカビだと思っていましたが、よく考えると青緑の部分はシロアリ防止の塗装の色だと気づきました。
するとところどころに見える白い部分がカビ?ということになりますが、手で触っただけでは手にもつかない状況で、あまり大したことはないのかな?
と考えています。
実際に深刻度はどのような感じでしょうか?

じ後は、皆様の意見を参考にして工務店と交渉したいと思っていますが、
私の現在の考えでは、原因が特定できていないので現時点でカビ落とし、防カビを実施してもまたカビが生える可能性もあります。
工務店の話では、1年目は塗り壁と基礎断熱のコンクリートから出る水分で湿度が高めになるということでしたので、基礎のコンクリートの水分の蒸発が落ち着く来年の3月ごろに再度点検して処理してもらおうかな?
と考えています。
早速のアドバイスありがとうございます。レ...
3: 匿名さん 
[2012-07-09 06:31:04]
さらに気温が上昇しますので、積極的に乾燥させるために水捨てが面倒でもポ-タブル除湿機をセットした方が後悔しないと思います。
4: 匿名さん 
[2012-07-09 07:26:56]
NO3さんはセットしているのですか?
5: 匿名さん 
[2012-07-09 07:56:30]
基礎断熱で床下通気を行っていないとすれば、何よりもそれが高湿化の要因
それは誰が考えても想像できる現象で、この時期にカビが生えるのは致し方なし。

対策は早急に床下換気を行うこと。
基礎に開口を設けて通常の床下環境にするか、強制換気を行う。
もしくは1階と床下との換気環境を作る。これも強制換気で対応した方が確実。

床下が多湿でカビの生える環境は、家にとっても人にとってもけっして好ましくない
このまま放置して様子見で改善するなどといったものを、期待するべきではないだろう。

除湿機やエアコン(要排水対策)で対応する事も不可能ではないが、通常の床下環境を維持
する為だけに、そういった設備を稼動させるのは本末転倒ではないかとも思われる。

後は黒いカビが繁殖し出さない事を祈ろう。
6: 匿名さん 
[2012-07-09 08:12:33]
基礎断熱の宿命は腐朽菌。それでも白色腐朽菌は、食べられるキノコの多くも仲間です
基礎断熱の家はキノコ栽培に最適、床下でシイタケやナメコの栽培も夢ではないでしょう
家の土台から採取できるキノコなど、当に自家栽培ですね
いっそ視点を変えて愉しむのもよいかも知れません
基礎断熱の宿命は腐朽菌。それでも白色腐朽...
7: 匿名さん 
[2012-07-09 08:31:36]
ヒャ~すごいですね。
冬のカビ?それとも夏のカビ?
8: スレ主 
[2012-07-09 08:38:31]
皆さん、アドバイスありがとうございます

入居後から床下の空気を動かすためにサーキュレーターを設置して動かしています。
(階段下に2畳くらいの基礎のコンクリートむき出しの部屋があり、その床に直接蓄熱暖房機をおいて、各部屋にガラリを設け、冬は床下からガラリを通し、各部屋を暖める仕組みですが、夏は冷たい空気は動かないと思いますので)

カビ発見後は、蓄熱暖房機の前に除湿機を設置しましたが、8時間回しても3Lほどでした。
3月まで住んでいた昔の借家は一晩で満タン(10L)になっていましたので、思ったより床下の湿気は少ない感じです。

私は最初、青緑色の部分がカビだと勘違いして、床下カビだらけと思いましたが、青緑の部分はシロアリ防止の塗装だと気づき、
青緑の部分を除けば、白い部分はわずかで、手で触っても手に何もつかないぐらいです。

>>6さんのようになると悲惨ですが、私のところはまだ軽いほうでしょうか?
写真だけではわかりにくいと思いますが、見た感じはどのくらいの症状でしょうか?
9: 匿名さん 
[2012-07-09 08:54:29]
基礎断熱なのに床下は換気されないんですか?
居室の換気は3種?1種?

まずは床下に温湿度計を設置して床下の環境を観測しませんか?

そのあと床下をどのように換気するか検討しましょう。
外→居室→床下→外
という換気経路を取りたいですね
10: 匿名さん 
[2012-07-09 10:02:31]
NO9さんはそうされているのですか?
11: スレ主 
[2012-07-09 10:45:12]
>>9
アドバイスありがとございます。

換気は1種のインベンターです。
http://www.passivenergie.jp/inventer.php
各部屋のガラリを通して気持ち換気されているかもしれません。

家を建てるにあたっては、5件ぐらいの工務店と交渉し、最初の工務店では下記の商品を勧めていましたが、施工した工務店のお勧めがインベンターでした。
http://www.mahbex.com/sumika_sikumi.html

床下の温度と湿度も定期的に計測していますが、大体温度が23~25度くらい、湿度が70~75%くらいです。

現在のカビの症状が専門家で無いので深刻かどうかがわからないのですが、もし深刻なようでしたら、>>1さんのアドバイスのような換気経路も思案中です。

12: 匿名さん 
[2012-07-09 12:51:15]
>4
>3です、床下エアコンを実施してます、外気は床下を通して入れるため常に床下の湿度を把握してます。
今はエアコンで「なんちゃって除湿」してます。
13: 匿名さん 
[2012-07-09 13:04:41]
>12
どこのメーカーのエアコンですか?
基礎断熱だと思いますが、基礎のコンクリートに穴を開けていますか?
14: 匿名さん 
[2012-07-09 15:01:01]
>11スレ主様

二つのリンクの換気システムが異なる気がするのですが
ニュー澄家で床下の除湿が機能してないということですか?
15: スレ主 
[2012-07-09 16:53:55]
>14
わかりにくい文章で申し訳ありません。

前の工務店ではニュー澄家換気システムで検討していたのですが、総合的には今の工務店が気に入り、現在施工した工務店が採用していた換気システムがインベンターでした。

床下環境だけなら、ニュー澄家換気システムの方が良かったような気もします
後の祭りですが(泣)

16: 匿名さん 
[2012-07-09 16:58:47]
>13
パナの寒冷地用です。
田舎の基礎屋で高基礎用の型枠が無いので高基礎が出来ないと言われましたので、基礎は普通の高さにしました。
土台は基礎の立ち上がりの上に有りますが床はそれより約400mm上に有ります、床下高さは0.9mです。
配管等は給水を除き(凍結防止)全て土台の上と床下の間約300mmを通しています、配管類は吊り下げにしてます。
基礎のスラブ床には給水配管の立ち上がり1本有るだけです。
床下は室内と同等なのでコンクリに塗装してルンバで掃除が出来るように障害物をなくしました。
実際には床下は殆ど汚れませんのでルンバは購入してません、作業して汚した時などに年2回程度の掃除です。
ガラクタがたくさん置いて有ります。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/186334/25
上記のNo245の写真です、配管類は反対側のため写ってません。
基礎部分は余ったスタイロ20mmが有ったので基礎立ち上がり部分に自分で取り付けました、薄い青色はスタイロの色です。
左上にサランラップを巻いた(気密のため)木のダクトが有ります、吸気ダクトです、中にはアルミの排気ダクトが入っています、簡単な熱交換器になってます。ダクトはエアコンの近くまで今は行ってます。
エアコンをビニ-ルで仮に簡単に囲って有ります、外気をその狭いエアコン室に入れてます。
エアコン室は設定温度16℃で冷房してます、除湿を少ない電気代で済ます、なんちゃって除湿の実験中です。
17: 主婦さん 
[2012-07-09 17:22:20]
防水シート張らずに施工したからでしょう

18: 匿名さん 
[2012-07-09 17:31:09]
>17
ピンボケ、そんなの関係無い
19: 匿名さん 
[2012-07-09 21:34:41]
吸気ダクト内で熱交換の際に結露してませんか?
真っ先にカビが発生しそうな環境では?

20: 匿名 
[2012-07-09 21:51:43]
コンクリートブロック砕いたら分かるけど
下の方は湿気が凄い
転圧したあときちんと防水シートしないでベタ基礎打つと悲惨
下からの湿気が凄いから防水シートを施工するんですよ
ここをいい加減にするとどんなに施工レベル上げても同じ
シート破れたまま基礎打施工されると基礎は湿気だらけです

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床下のカビについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる