一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

301: 匿名さん 
[2012-07-11 15:51:27]
>299
契約書では施工管理を含め工務店になっています。
地盤調査結果に対しても私には権限が有りませんので建築確認設計の方の権限にて決めました。
違法行為はしていません。
302: 匿名 
[2012-07-11 17:28:21]
施工管理報告書は誰が作成するの?重説に記載されているはず。現場見てない管理者が作成出来ないよ。
303: 匿名さん 
[2012-07-11 18:25:50]
そんなつっこんでやるなよ。
かわいそうだろw
304: 匿名 
[2012-07-11 18:48:13]
代願事務所に地盤判断なんかさせても沈下したら施工者責任になるのも知らない工務店なの?
地盤調査会社も施工者も安全見て改良必要と判断したんでしょ?改良工事は保険あるの知らない工務店なの?
代願事務所が保証する訳無いでしょ!

設計監理記載は代願事務所なの?

305: 住まいに詳しい人 
[2012-07-11 23:34:14]
285に資格無いのに設計や監督したと書いてますね。重要事項説明や確認申請の設計者工事管理者、報酬もチェックだな。事実と違う記載した可能性あり。

306: 匿名さん 
[2012-07-12 01:31:38]
私は普通に工務店施工だけど、間取り図は自分で描いて、それを知人の設計士に
必要図面に起こして貰った。
建築確認申請や建物登記は、自分でやるなら資格は要らない。
(木造以外とか大きな住宅は無理らしいが・・・)

当方での現場代理人は工務店側なので、詳細は知らないが
もし自分で家を建てるなら、これも資格などは不要なはず。

ちなみに民間審査機関(役所ではない確認申請先)
こっちは役所と違って建築確認がザルで早いらしく、大半の業者さんはこちらを
使うようですが、当方は個人の素人って事で断られた。んで役所にお願いした。
自分でやるなら、暇で人の良い担当者を見つけるのが何より重要です。

じゃあ皆さんにも勧めるか? 建築確認は書類が面倒です、設計事務所に任せましょう。
でも登記は勧めます。二回行けば終わる。要領良い人なら一回で出来ます。
307: 匿名さん 
[2012-07-12 08:43:51]

>>306
設計監理=知人設計士、施工監理=工務店、請負契約=工務店という理解で良いですか?

それとも設計施工監理=工務店?
知人設計士は図面作成と確認申請業務のみ行ったと。
登記用図面作成も自分で行ったの?

308: ご近所の奥さま 
[2012-07-12 09:50:29]
表題登記の図面は、建物の形だけです
309: 匿名さん 
[2012-07-12 11:56:05]
>>308
その図面は誰が作成したのかが質問です。
>>306と308は同一ですか?
310: ご近所の奥さま 
[2012-07-12 13:40:43]
308です、306ではありません
わが家の表題登記は、主人がしました
図面は自分で書きました
「10万円ほど節約した」と、いまだに主人の自慢です
表題登記に関しては、少し勉強すれば、自分でやろうという気持ちがわかってもらえると思います
311: 306 
[2012-07-12 15:18:41]
建築確認や施工に必要な図面や書類は、設計士に(あくまで個人として)書いてもらった。
たとえ設計図がちょっと書ける素人でも、壁量計算とか換気風量の計算とか
金物指定とかシックハウス対策に防火対策。こっちの方が面倒だと思います。

僕も試しにやってみましたが、自分の知識も当てにならないし色々大変ですから
そこはPCソフトで型通りに、サクサク作れる本職に任せた方がいいと思う。

確認申請とか登記とか役所に申請する書類って、大半は本人なら無資格でOKだと思います
でも代理申請は(費用を取って商売ですから)資格が必要でしょう。
つまり必要書類は設計士に書いて貰って、あくまで申請は自分で本人申請です。
車の名義変更を自分でやる人も多いかと思いますが、書類だけ代書屋さんに頼んだりしますよね
イメージ的にはこれと一緒です。

施工は全部工務店、当然現場主任も工務店。監理者は僕、というよりは無し。
表題登記はもうちょっと簡単で、自宅の間取りをあれこれ考えた人なら要領は楽
ただ僕は字が下手なのに手書きで頑張ったから、それが大変でした。

年賀状を手書きで書いていた時代を思い出す苦労です・・・
312: 匿名 
[2012-07-12 19:53:42]
>>311
>監理者は僕
立派な違反です(笑)
書き込みには言葉選びましょうね。
重説もされてないのでしょう。きっと。
313: 匿名さん 
[2012-07-12 21:56:05]
直接地元の大工に発注しても、HM経由で発注した場合より安く同じ質の家が建てられる
と思い込んでいるスレ主は素人確定だな。
314: 匿名さん 
[2012-07-12 22:06:02]
レス全部は読んでないけど、スレタイからすると澤田教の信者なんだろ?
自分の脳を使うことを放棄して偏った思想に入れ込むのはキ印の証拠。
315: 匿名 
[2012-07-12 22:26:32]
誤った認識で建築士資格無いのに施工監理行う行為は明らかに法律違反。知らなかったでは済まされない。施主に工事監理者名義貸した工務店も処罰。

316: 匿名さん 
[2012-07-12 22:36:18]
素人主体の家を請け負うなんてまともな業者じゃないし、お金も安くならず、手間は膨大

素人主体の家建てるなら、HMで建てます。
317: 匿名さん 
[2012-07-13 03:37:34]
そこらの住宅の工事監理者は、施主が自分でやると言えば全く問題ない。

このスレには施主が自力でやるのを煙たがる輩が多いが、基本的には自宅を
施主自身が全部自力で作ろうとしても、許可申請は内容さえ正しければ問題は無い。
資格など不要だし、法規上も問題ない。

建築確認から各種申請まで施主名義で行って、その申請を代理しているのが建築士であり
その他の資格者。当然代理するには資格が必要。
そもそも施主に対して名義貸しなんてな、名前が違ったら資格は貸せないだろうが
冗談もほどほどにせいや。

これは裁判の弁護士だって同じ事だからね・・・
318: 匿名さん 
[2012-07-13 07:41:40]
>資格など不要だし、法規上も問題ない。
木造で延床30坪以下ならな。
それ以上の広さ、木造以外の構造、3階建て以上なら資格が必要。

319: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 08:14:16]
>318
だから建て売りは30坪以下が多いんですね!
320: 匿名 
[2012-07-13 09:05:47]
>>318>>319
良く理解されてますね。
>>317
施主の代理云々では有りませんよ。一定規模は法律に則り建設が必要です。

万が一の事故があったり欠陥は施主が監理者として責任とれますか?
そもそも労災入って無いのに現場監理者ですか?その工務店は明らかに違反と知っていて監理者業務怠っています。

施主が自分でプラン作成や材料決め分離発注しようが監理の真似事しようが構いません。
>>311に明確に監理者は工務店ではないと書いているから指摘してるのです。真似事ならそう書いて下さい。
誤った認識を信じた人が法律無視する事になりかねない。

321: 匿名さん 
[2012-07-13 09:16:07]
注文住宅で述べ30坪以下って少ない気がする・・・主流ではないよね。
自分の手を入れて安くあげたい、住宅なんて所詮消耗品だから建て替えりゃいいという考えを否定はしないけど、いくら安くできても保証があやふやなのはちょっとなって考える人が大部分だと思うよ。
322: 匿名 
[2012-07-13 09:26:20]
確かに安全管理は施工管理者だが、図面照合し法律違反していない(周辺地域にとっても)安全な建物になるべく監理するのが監理者業務。
HMではなく設計施工監理別にした意味が無い。
323: 匿名さん 
[2012-07-13 12:44:33]
>320
条件なしで違反と言うのは明らかに悪意を感じる。
324: 匿名さん 
[2012-07-13 12:45:20]
だから現場管理と現場監理を混同するなって。
監理業務は設計委託された業者が多いけど、監理側に労災とか直接関係ないから
そっちは施工者側の届出。

100平米未満なら建築主に設計施工監理、全部自分でいい
超えたなら設計と施工監理だけ建築士。それだけのこと。
施工監理者が本当に現場を監理してるかは、別の問題ね。検査時以外一切関知せずに
作られる住宅も少なくはない、というより現実的にはそれが普通。
中間検査で現場を探してウロウロする建築士は、どこにでも居る。

そもそも建築確認申請不要な地域もある、届出だけでいい。
法規や必要手続きに資格ってのは、基本的に行政側が困らない様に、責任を負わない為に
整備されてるものだと思っていい。
つまりは施主が自分名で責任の元にやるのは、結構自由な仕組みになってる
ただ誰もやらないだけです。
325: 匿名さん 
[2012-07-13 19:44:59]
HMの人間=お金が大好きな人。
大工職人=家が大好きな人。

我が家の新築をどちらにお願いしたいかなんて、悩むまでもなくわかりきってるよね。
326: 匿名 
[2012-07-13 19:48:50]
まだ最初の方しか目を通してないけど、良いスレだね〜。
スレ主の熱い魂が伝わってくるようだ。(感涙
327: 匿名さん 
[2012-07-13 20:42:30]
スレ主は世間が分かっていないだけでしょ
328: 匿名 
[2012-07-13 20:56:05]
零細工務店の雑さにうんざりして大手
建築条件はずして建てた
329: ビギナーさん 
[2012-07-13 20:57:17]
工務店は博打
330: 匿名さん 
[2012-07-13 21:51:04]
>工務店は博打

零細企業は頼りない。失敗するとは言わないまでも実力は低い。会社が小さいが、実力は折り紙つき、というところはほとんどないのでは?探す時間があればいいけどさ。

ハウスメーカーを悪く言えないのは自分も組織の一員だったりするから。原価どおりで家づくりがしたいなら大工見習いから始めるしかないよな。わかっててスレ立ててるんだろうけど、ハウスメーカー発注を否定して誰が得するというのだろう?一般的にはハウスメーカーにうまく注文する方法を確立(?)した方が現実的ではないの??
331: 匿名さん 
[2012-07-13 22:11:20]
HMに限らず大手企業はなんでも自社で内製することはなく、
下請けでもできる仕事は下請けに出すのが常識。

結果、業務の多くを中小企業に任せるわけだけど、
何か問題があれば、客に対して責任は取らないといけないし、
法的にもコンプライアンス的にも下請けイジメはできないので、
HM側の利益を削ってでも下請企業の利益を確保する。

HMによっては、社員の給料が下請けの社員より少ないなんてこともザラ。
332: 匿名さん 
[2012-07-14 02:29:30]
>HMによっては、社員の給料が下請けの社員より少ないなんてこともザラ。

だからHMの社員は自社では家を建てないのかな?
333: 住まいに詳しい人 
[2012-07-14 07:42:59]
>>324みたいな感覚の工務店が欠陥つくるんだろうな。法の及ばない範囲や本来業務は実際行うか別とか行政の責任逃れとか、レベルが知れます。工務店のコンプライアンスの意識が露呈したね。バレなきゃ良いという。

334: 住まいに詳しい人 
[2012-07-14 08:20:29]
建設の大中小は関係ありません。

建てるあなたが良いと思った建築屋さんへお願いしましょう。
335: 匿名さん 
[2012-07-14 08:20:46]
同じ本を読んだこっちのスレ主はすぐにやっぱ怪しいなと思ったのにこっちのスレ主ときたら
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/248713/
336: 匿名さん 
[2012-07-14 08:31:50]
>>333施主が作るなら自由なんだよって話を、工務店の責任に持って行くのは筋違いかと。
337: 匿名 
[2012-07-14 08:54:33]
>>336
筋違いじゃないよ。施主がセルフビルドする訳じゃないんだし。
都市計画区域外用途無指定地区でセルフビルドなら何も言いませんが都市計画区域内なら請負業者が大部分の責任負う。
自分の家なら法で定められた事を実態無視して良いなど有り得ない。
加担してる工務店のコンプライアンスは話にならないレベル。
HMでも工務店でも大工でも同じ。

338: 匿名さん 
[2012-07-14 11:24:13]
↑ んで、何の法を無視しようって言ってるの?

339: 匿名さん 
[2012-07-14 13:11:00]
HMこそ信用ならん。こんなの氷山の一角に過ぎない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00001174-yom-soci
340: ビギナーさん 
[2012-07-14 21:25:00]
突然すみませんが、HM派の方に質問です。

HMで家を建てるメリットを箇条書きでお願いします。

最近いろいろとHMのモデルハウスを見に行ったのですが、いまいちな所ばかりだったので・・・。建ててる家はいまいちなのにみなさんどうしてHMで家を建てるのかわかりません。
341: 匿名さん 
[2012-07-14 21:43:29]
そりゃあ、ラクだからよ。
ラクして、無難な家を建てるなら、大手HM。
コストパフォーマンスは良くないけど、大きな失敗はない。
342: 匿名 
[2012-07-14 21:54:22]
設定にある数少ない選択肢から部材から選ぶだけだからね。
あとは会社が倒産しにくい。

343: 匿名さん 
[2012-07-14 21:56:09]
世の中、ここみたいな掲示板などで情報収集するような
家づくりに熱心な人ばかりではないからね
手軽にリスク少なくそれなりの家が手に入ればそれで満足って人は多いのよ
344: 匿名さん 
[2012-07-14 23:06:03]
それなら近所の大工に坪○万で丸投げでお願いしたほうが楽だし、
下手に自分で部材を選ぶより一貫性のあるデザインにしてくれると思うが。
345: 匿名さん 
[2012-07-14 23:09:32]
全国には図面も書けない。法規も知らないって工務店はいっぱいある。
「素人は建築のことは分からないから全部任せろ」といって仕様の打ち合わせもしない
一人大工の工務店もある。
知り合いの家を建てた工務店は「省令準耐火」って言葉すら知らなかったらしい。
住宅ローンのことも火災保険のことも分からなかったらしい。
市街化調整区域というと「建てれるかどうか調べる方法もしらない」との答え。
免震建物施工できる工務店なんて近所で探そうとしてもなかなかない。
全国規模で言えば建築主と工事請負契約を年間1棟もしてない工務店が大半。
こう考えると、確率的にはHMに任せた方がまし。

だが、金さえ出せば何でもしてくれる工務店もある。
ヨーロッパの城を日本に移築するとか船の上に建物を建てるとか。
コネがあれば国家プロジェクトレベルの設計を出来る日建設計の設計士にも
頼めるかもしれない。

なので、HMと工務店のどちらがいいかでなく、どこの会社が自分に合っているか
確認する事が重要だとおもう。
346: 匿名さん 
[2012-07-14 23:29:46]
>344
いやーそれは地元工務店の良し悪しを見ぬく自信がある人や
大工とそこまでの信頼関係を築く気と時間がある人自信がある人はそう思うかもしれないけど
HM選ぶ大多数はそうは思わないよ

ちょっと想像したら分かるじゃない
勉強したり調べるのが苦にならない、家づくりのことじゃなくて
自分にとってあまりコダワリのない分野の商品のことを考えてごらんよ

全国で広く売られてて大勢の人が買っててそれなりに満足してるので継続して売られてる
大手メーカーなら何かあった時もしぶらず補償してくれるだろう
開発にもそれなりにお金かけて、メーカーの名前やブランド冠して出してる商品だから
まあそれなりの水準のものにはなっているだろう
突然倒産してメンテに困るということもないだろう
あんまりその商品について勉強する時間もないからそこそこのものが手に入ればいい
でも少しはデザインとか見て確認して選びたいなー
みたいな

食事で言うと
一見さんお断り雰囲気の地元の個人店に飛び入りで食事して万が一大失敗するより
気軽にそこそこの味のチェーン店や有名店で食事するのが楽で安定してていいみたいな

家づくりに力を注いでる人だって、身の回りのものなにもかも素材からCPから調べまくりこだわりまくりってしてないでしょ
それを考えれば、自分がHM派じゃなかったとしても、HMを選ぶ人の考えくらいは普通に想像つくでしょ
347: ビギナーさん 
[2012-07-15 00:01:43]
やや納得しました。

でも、ここに集まってくるような家づくりに熱心なHM派の方もいらっしゃいますね。

ここの人たちはきっと、RCが買えない中途半端なお金持ちが木造のHMで家買うんでしょうね。

348: 匿名さん 
[2012-07-15 00:16:12]
RC現場打ち外断熱が買えずHM内断熱で納得とかが住み心地で言えば最悪なケースでは
349: 匿名さん 
[2012-07-15 00:19:34]
家買おうと検討するくらいなんだからもういい年した大人なんでしょ
そうやって自分と違う環境立場の人の選択肢を見下すのはやめなよ
見下したところで「HM選ばなかった自分はすごい」って自尊心がくすぐられるだけでしょうに

うちは工務店で建てたけど、HM選ぶ人にはその人なりの理由があって選んでるだろうし
家に求めるものやデザインの好みも様々と想像できるから
HMだからってだけで見下したりはしないわ
思っても、家にそれほどのこだわりはない人とか忙しい人なんだろうなって思うくらい
350: ビギナーさん 
[2012-07-15 00:53:45]
”ここにくる”HM派とあらかじめ断りましたが

ある程度時間がある人たちで、少々こだわりがある人たちが来る所でしょ。

その人たちがそれでもHMがいいと言うのだから、その理由を聞きたかったんですけど。

その理由から見ても、誰も家自体がいいと言っている人はいないし、利益最優先でクソ家をつくってるHMが好きにはなれません。

HMなんてなくてもいい存在ですからね。日本にしかないわけだし。

スレ主が言うようにむしろなくなった方が日本に良い家が建つようになりそう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる