一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

501: 匿名さん 
[2015-09-30 13:02:11]
時代の移り変わりや技術革新でそれまで支持され良いとされてきたモノがバッシング対象になるなんて事は多々ある史実じゃないですか
高高や自然素材が必ずしもそうであるとは言いませんが
そういう事も有り得るのじゃ無いだろうか?と言う確率のお話ですよ
502: 匿名さん 
[2015-09-30 13:14:58]
自分は地場の工務店で家を建てましたけど、友人は大手ハウスメーカーで建てました。
ぶっちゃけて言えば、「どちらでも良くね?」とは思います。

値段もほとんど同じでした。内装や気密、断熱性能は自分の家のほうが遥かに高性能ですが、ブランド好きの友人は大手ハウスメーカーで建てて満足していましたよ。

工務店って言っても、一括りに出来る訳もなく、地域内で技術力トップのビルダーである工務店で建てればそれなりの金額はかかります。

それと高高住宅は、流行り廃りの問題ではなく、現代において求められる住宅の基本的性能です。
もちろん、防湿をしっかり考えたうえでのこと。

自然素材云々は、*****工務店が結構ありますね。

人によってアレルギーは千差万別。天然木がアレルギーになる人もいますから。
503: あ 
[2015-09-30 15:07:18]
>>501
・西方里見、松尾和也、浅間英樹、南雄三、大宮健司
少なくともこれだけの実務者が最低限換気を考えるとC値1以下が必要と著書やブログで発言しています。
またEUでは2019年に温暖地でも義務化が決まったパッシブハウスレベルだと、実質C値は0.3以下が義務、カナダでは古くからC値1以下が基本です。独りよがりでもなんでもなくC値を下げるのは世界中の流れです。
それにこれだけ時間が経っても高気密にデメリットが有るならまだしも論理的デメリットは聞いたことがありません。
確立の問題と言ってもものすごく僅かな可能性をどうこう言うのはおかしいかと。

>>502
どちらでも良くないですね。良心的業者が損していますし、その友人が建てた家が垂れ流す費用は税金負担になるので。
504: 匿名さん 
[2015-09-30 16:10:22]
世界地図を見ればわかりますが、カナダの国土のほとんどは稚内よりも北ですよ?
EUだってパリは稚内よりもはるかに北。ロンドン他それ以外も言うに及ばず。
で、そんな寒い地域の基準と温暖な日本を比較して何だって言うの?

君が言ってるのは世界の流れじゃなくて、極寒地域の流れでしょ?

北海道よりも北に住んでる人なら高い金払ってEU並のC値にすればいいんじゃない?
505: あ 
[2015-09-30 17:01:49]
>>504
http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/blog-entry-169.html
いくら眺めていても世界地図に気温は載っていませんよ。フランスはちょうど暖房日数が日本とかぶっています。そのフランスを基準に見てみるとそれ以下です。しかもこれ2000年頃の話です。
現状フランスはhttp://dannetsujyutaku.com/serial/column/4_index/4_01のようにさらに半分以下の基準になっています。

☆これでも断熱基準はまだましです。窓なんて中国以下の基準です。言葉になりません。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/
「日本は温暖だから(笑)」などという戯れ言はまともにデータを見るきがあれば吐けません。

☆そもそもその温暖(笑)な日本で家の中で死ぬ人間の数が交通事故の数倍、韓国よりも多い現状をあなたはどう思いますか。
「住宅内の事故、とくに入浴中の事故を中心に」国立保健医療科学院  統括研究官 鈴木 晃 で検索
平成25年交通事故死亡者数 平成25年中の交通事故死者数 4,373人
http://nikkan-spa.jp/772320

☆日本の実務者も言っているのに必要なC値が気候で変わるという発想が理解できません。どういう理屈か教えてほしいです。
 「気密性能と換気計画 平成17年2月14日執筆者 (有)北欧住宅研究所 住環境コンサルタント 所長 川本 清司」でググッて2番めのPDFをとりあえず読んで見てくれませんか。気密の重要性の全てがそこに書いてあるので。
506: 匿名さん 
[2015-09-30 18:24:30]
>>503
ハウスメーカーへの、すごい妬みは理解した。

ヨーロッパ云々は真に受けないほうがいいよ。
役所はお役所仕事全開、業者はテキトーだから。


507: あ 
[2015-09-30 18:35:20]
>>506
何一つ論理的回答がないので返しようがないのですが。
いつ日本の住宅局がヨーロッパを見習えなんていう素晴らしいことを言い出したんですかね。
509: 匿名さん  
[2015-09-30 19:51:05]
「あ」さんって、ひょっとしてあちらこちらの板に張り付いている高高命の「あ」さんですか?
510: 匿名さん 
[2015-09-30 20:18:52]
[あ]は数あるコテハン名の中の一つにすぎない。
あるときは前科5.5犯、あるときは購入検討中さん、あるときはカビ小屋住人、ある時は入居済み住民さん、ある時は自称高高、数え上げればきりがない。
カビ人二十面相の別名があるぐらいに変装が得意な変態おじさんです。
カビの脳内汚染による変装癖と高高命が彼の生甲斐なのだ。
ドジって自分の正体がばれているレス。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/580530/res/43/
511: 匿名さん 
[2015-09-30 21:23:32]
>>510
わけ分からないスレだけど、ハウスメーカー、工務店が
壁の断熱材にカビが生えるだの、燃えるだの、言い合ってるのを
体験して壁の断熱材はなしに行き着いたんだろうか?

高気密、高断熱を不安を煽る悪徳*****に
利用し始めた某ハウスメーカーのせいかな。
516: 匿名さん 
[2015-10-01 09:41:42]
各種イベント&ノベルティ、複数モデルハウス視察や工場見学
プロモーションと熱心な営業
契約するまでの楽しさならHMに勝るものはない。
518: 匿名さん 
[2015-10-01 11:04:40]
「あ」氏が有名なのかどうかはわかりませんが、504氏の間違いを正しく指摘しています。

日本の気候風土は、欧米諸国に比べると「過酷」です。

本州であれば、夏は高温多湿、冬は低温乾燥状態となり、季節差が激しい。

例えば東京の冬はロンドンやパリ等と同様に充分「寒い」です。

それに対しての日本の住宅が異常なまでに貧弱で、個別暖房が前提の「ヒートショックで死んでくれ」レベルです。

サッシもアルミが主体であり、これまた中国のレベルにすら追いついていません。


個人がどこのメーカーで住宅を建てるのかは勝手であり、市場も自由であるべきだと思います。

しかし、住宅の性能レベルを一定に保つ上では、法律を整備し、例えば「C値測定の義務化及び下限値の遵守」や地域ごとのUA値の最低基準を義務化する必要はあると思います。
その上での市場淘汰がなされれば、自ずと巨人は倒れると思います。
519: 匿名さん 
[2015-10-01 11:50:32]
>518
味噌も糞も同じレベルで決着付けようという軽い議論では誰も聞いてはもらえない。
あなたの思考回路も(あ)と似たり寄ったりでいまいちです。
520: 匿名さん 
[2015-10-01 17:40:10]
>>515
本人の答弁なら兎も角、他人の君がどうしてわかるの?

>>515じゃなくて>>510に言う事でしょ
521: あ 
[2015-10-01 17:44:19]
>>519
斜め上から見てる俺かっこいいとでも思ってるんですか。
イマイチですよ。
524: 匿名さん 
[2015-10-01 22:07:30]
ハウスメーカーの良さって、総合力から来る安心感ですよね!
大手になるほど、保証部分にお金がかかるから、高くなるのは仕方ないことですよ。
525: 匿名さん 
[2015-10-01 23:10:47]
>>524
大手だと、他ではない保証とかあるのですか?
526: 匿名さん 
[2015-10-01 23:17:17]
>>525
仕方ないから、教えてあげましょう。
60年保証。70年保証。
これだけの長期保証ができるのは大手だけですよ?
527: あ 
[2015-10-01 23:57:43]
>>526
メンテナンス代も修理費もこっち持ちなのにそれを60年保証なんて言ってる時点で消費者を馬鹿にしてる。
そんなもの工務店でもできる。
528: 契約済みさん 
[2015-10-02 03:31:15]
このスレを読んでHMにしました。
やっぱり葡萄は甘いなぁ。
529: 入居済み住民さん 
[2015-10-02 06:41:28]
HMだと、RCで建てられない。
530: 匿名さん 
[2015-10-02 09:13:28]
>527
>そんなもの工務店でもできる。
『できる』と『できている』は違いますよ。
531: 匿名さん 
[2015-10-02 09:29:18]
構造は出来る業者を選ぶだけ、HMだからは関係無い


HMの良さは、宣伝広報力と知名度
圧倒的な営業力
モデルハウスからカタログにノベルティに至るまで
最高の演出で貴方を魅了する。

小さく四角い極々普通の家に生涯ローンを組む
そんな貴方に最適です。

532: 匿名さん 
[2015-10-02 09:45:17]
嫌な奴
533: 匿名さん 
[2015-10-02 10:59:33]
大手HMで建てたとしても、地元の工務店施工の建物と比べて耐震性が特別あるわけでもなく、保証で不具合のものが無料になるわけではない。不具合が出た頃には全部有償で、しかも言い値で全てが吹っかけられた値段。

HMで打ち合わせをしても訳のわからないもの知らずな営業マンが出てきて、物腰柔らかく、まことしやかに説明するけど、実はできるものをできない、できないものをできる、といい加減な説明ばかり。

間取りを作ってくれても、施主の希望など全く反映されていない企画物にちょっと手を加えた物ばかり。さあ、契約してくださいとにこやかな顔の裏に、そろばんをしっかりはじいていますよと顔に書いてある。

この人にこれで数百万円払うかと思うと、腹が立って止めた。HMとおつきあいしなくて、正解だったと思う。
534: あ 
[2015-10-02 11:40:51]
>>528
自己暗示ご苦労さまです。ご愁傷様でしたとしか言いようがありません。
>>530
で、それができているとなにか良いことがあるの?工務店のメンテナンスが不安なら浮いた差額で
まともなインスペクターに頼んで点検してもらったほうがはるかにきちんとやってくれる。
しかも最近は構造躯体と雨漏りの20年保証が工務店や建築事務所でも受けられる。
http://www.s-housing.jp/archives/69623
ますますもってHMのメリットがない。
>>531
で、それが施主にとってメリットになってんの?どうみても無駄な建築費として跳ね返ってるわけだが。
535: 匿名さん 
[2015-10-02 11:43:28]
>>533
大手としても客を選ぶ権利はあるわけで、それを自ら言い出すことなく相手に断らせる。その典型みたいだな。
536: 匿名さん 
[2015-10-02 11:56:22]
>>534
>工務店のメンテナンスが不安なら浮いた差額で
やっぱり工務店だと不安なんだね。

>まともなインスペクターに頼んで点検してもらったほうがはるかにきちんとやってくれる。
メンテナンスに不安があるような工務店を選んでしまった人がどうやってまともなインスペクターを探すのかな?
537: あ 
[2015-10-02 12:33:27]
>>536
選んだ工務店や建築事務所のアフターが不安であればってこと。まずそもそもそんなとこ選ぶなって話だが。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10860/
インスペクター選びはここを参照
簡単ではないが難しいことじゃない。
538: 匿名さん 
[2015-10-02 12:49:45]
>>537
>選んだ工務店や建築事務所のアフターが不安であればってこと。
もう一度聞くけど、
メンテナンスに不安があるような工務店を選んでしまった人にまともなインスペクターが選べるのかな?
539: 匿名さん 
[2015-10-02 13:29:41]
十数年後、依頼した工務店有るの?
540: あ 
[2015-10-02 15:17:28]
>>538
目安に則って判断するだけでしょ。何を言ってるの?
>>539
あってもなくても一緒でしょ。よほど特殊事情じゃないかぎり2×4か木軸以外で建てるひとなんていないんだから別にどこの工務店に修理任せても問題無いだろ。まぁ10年後に残ってないような工務店に任せる時点であれだが。
541: 匿名さん 
[2015-10-02 15:56:09]
>>540
>目安に則って判断するだけでしょ。何を言ってるの?
メンテナンスに不安があるような工務店を恐らく目安に則って選んだ人が、目安に則って判断してまともなインスペクターが選べるのかな?
それこそ何言ってるのだよね。
542: 匿名さん 
[2015-10-02 16:05:11]
>>540
>まぁ10年後に残ってないような工務店に任せる時点であれだが。
10年後に確実に残っている工務店の基準なんてありますか?
社長の人柄とか評判とかのカキコミを見ることがあるけど、そんなものが当てにならないことくらい誰でもわかる。
帝国興信所の評価点だって10年後を保証してるわけじゃないしね。
543: 匿名さん 
[2015-10-02 16:38:44]
工務店云々スレタイと重複したスレタイだね。どちらかにしたら?
544: 匿名さん 
[2015-10-02 18:13:20]
10年後に建てた工務店が潰れてもリフォームしてくれる業者は星の数ほどいる

大手は10年後に無くなってる事はないが、リフォームの際に建てた会社の言い値で頼むしかない


どちらが良いのか分かりません
545: 匿名さん 
[2015-10-02 19:03:49]
>>544
10年も経たずに潰れるような工務店じゃ、手抜きされてる可能性が高そうだな。
546: 匿名さん 
[2015-10-02 19:39:15]
10年て長くね?
10年先なんて大手だって分からんぞ?
547: あ 
[2015-10-02 19:42:36]
>>541>>542
・今までに数千件以上検査実績あり
・数百件以上の裁判経験あり
・気密施工においてアドバイスしてもらえる
岩山健一さんの定義に従って探せばまず大丈夫でしょ。
やってもらった業者が潰れてたらリフォームはリフォームで見積もり取ればいいだけでしょ。
というかまずハウスメーカーだったらまともに施工してくれてまともにリフォームしてくれるっていう発想がそもそもおかしい。
Hmと工務店の欠陥比率なんて一緒だぞ。
2000年に日本弁護士連合会が欠陥工事に関する電話比率のデータ出してるから間違いない。
548: 匿名さん 
[2015-10-02 23:36:31]
>>547
HMは50年、60年保証ができている。
工務店は工務店に言い成りのメンテナンスをやって、遅ればせながら20年だってね。工務店でもできると言いながら実態はこの有様。
549: 匿名さん 
[2015-10-03 02:12:53]
実際問題、95%の人は大手10社以外で建ててる現実を大手ハウスメーカ一は絶対に教えてくれない。

積水ハウスのシェアが2%程度で、2位~10位の合計が3%程度。
1~10位のシェアの合計が5%だという資料を数年前に見ました。

ということは、10位に入るようなみんなが聞いたことあるハウスメーカーで契約する人は40人学級の全員が将来家を建てるとして、そのうらニ人だけという計算になる。
550: 匿名さん 
[2015-10-03 02:22:54]
>>548
50年保証というのは、どのような内容なのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる