一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

351: 匿名さん 
[2012-07-15 03:10:04]
結局建てる人の考え次第なんですよ。パソコンで例えたら
NECにしようかSONYにしよう富士通かなって、お店で選ぶ人が居て
あのパーツとこのパーツが良さそうだから~って、部品選びから始める人も居る。
当然一から選ぶなら、その知識と情報を得る必要があります。

例え知識を得たとしても余り意味が無いし、最初から簡単に最適にパッケージされてるのが
メーカー製PCの良い所。
この簡単さがメリットで、HMも同様に存在する意味があると思います。

しかし一旦住宅の知識を得て、色々欲が出てしまったなら、HMはどうしても物足りない
これは汎用的に画一パッケージング化された目的と、ユーザーが違っているのだから土台仕方無い。

だから建築検討先と同時に知識を増やして考えてる人は、その大半が
最初はHM、そしてその後は工務店にシフトして行く。
当然、示された規格品からの選択で良いと考える人ならば、そのままHMの中から選ぶでしょう。

そして業者側に何をどこまで望んでいるかの違いもあります。
あくまで住宅建築を依頼したいと思う人も居れば、住宅ローンや保険まで頼みたい人も居る
家具家電に車に税金も頼むよって人だって居るかも知れません。
基本的に工務店は建築の会社ですから、ローンだ保険だは専門外で当たり前。
その点HMは、付加サービスとして色々やってくれる。
その違いは家の価格としても大きく表れる。

どちらを望むのかは、当然施主次第です。
353: 匿名さん 
[2012-07-15 09:18:16]
ハウスメーカーは日本にしかないっていうけど、それは顧客のニーズが多様化してるから。
街並みに合わせて間取りも一緒みたいな国なら建築屋が悩まずに建てられるんだろうけど、日本じゃそういうわけにいかなくて、営業が窓口となって客の要望を聞き、設計がそれを図面にして施工に回すというスタイルが確立してきた。
規模はどうあれ、そういう設計施工以外で分業制をとるのが「広義の」ハウスメーカーね。
だから日本では大多数の人がハウスメーカーで建てる。

営業もいないような工務店で技術屋社長とサシで釘1本まで吟味しながら建てるのもアリだが、それは好事家の域で普通の人はやれないよ。
354: 匿名さん 
[2012-07-16 00:03:18]
アメリカの話だけど、あちらでは施主が現場に入ってあれこれ指示するのも普通
内装リフォームで壁の塗り替えとかを自分でやるのも普通。

日本では施主が何もやらないのが普通かな?


この違いがトータルで規格品を売る、HMを生んだとも言える。

355: 匿名さん 
[2012-07-16 00:20:40]
まずはHMでも建てられる予算を確保してから悩みましょう
356: 匿名さん 
[2012-07-16 01:20:35]
351さんの説明すっごくよくわかる。素晴らしい。参りました。

確かに、自分でパーツ選んで安くてハイスペックなPCを自作できるような人(簡単だけど)が、次にPCを買い換えるときに、「いちいち自分で作んのメンドイから」という理由以外ではメーカー製のパソコンは買わんわな。
357: 匿名さん 
[2012-07-16 13:03:31]
>>356
んなこたあない。
昔は自作してたけど、今は5万で結構なパソコン買えるから作らなくなったよ。
ゲーム以外の用途なら十分。

もっともメーカー製じゃなくてウィンドウズしか入ってない奴だけどな。
人間大人になるとスペックや機能を追わなくなるもんだ。

家造りも一緒だろ。
一生に一度か二度くらいしかないもんだから舞い上がってあれこれデコレーションしたくなる。
358: 匿名さん 
[2012-07-16 14:21:15]
デコレ-ションでぼったくりに会うのはよくある話。
今までに使ったことのない金額の契約に舞い上がって金銭感覚がおかしくなるらしい。
自分は逆に使用のとおりで、一切デコレ-ションしなかった。
担当者は、辛かっただろうね。
359: 匿名さん 
[2012-07-16 14:25:29]
仕様ね。
>HM、むしろなくなった方が日本に良い家が建つようになりそう。
これ正解だと思う。
住宅は、地域社会の中で、責任を持って供給するべきものだと思う。
360: 匿名さん 
[2012-07-16 14:45:54]
HMがなくなったら工務店がHM化するだけだから結局HMはなくならない。
社会が住宅を供給するなんて冗談じゃない。
そんな押付け社会主義は御免こうむる。
362: 購入経験者さん 
[2013-11-12 14:16:21]
島根県出雲市のアイフルホームで家を建てた私です。、出雲市でアイフルで家を建てようと考えている人に私と同じ
後悔をして貰いたくないので投稿します、まず安いが売り物のメーカーですが、最低限の価格です建てる方の希望
要望など無い価格です、当然追加工事が増えて結局注文住宅と変わらない金額になります、建設中も建物のことより入
金のことばかりです、そんな会社だから監督、大工も良い印象が無いです、この前不都合があったので見てくれと連絡して日時も決めて待っていたのですがその日に来ないで連絡が来たのが1週間も後でした本当にばかにされました、
他県のアイフルは違うと思いますが出雲のアイフルは最低です、
363: 匿名さん 
[2013-11-12 16:34:24]
>362
最低最悪ですね!
364: 匿名さん 
[2013-11-12 16:42:59]
建てた後の対応が良ければHMで建てなくてもよいのでは……その辺りが心配ならHMを選んだ方がいい。
365: 匿名さん 
[2013-11-12 20:53:45]
神様見てるぞって言ってやれ。
もしかして10月か?
366: 匿名はん 
[2013-11-13 08:40:55]
10月でも出雲では「神無月」ではなく「神在月」っていいます。
HMでもフランチャイズ系ですし、また営業マンによってピンからキリで、その下の委託先の工務店でも違いはあります。
地方の工務店に頼んでも、担当によって対応はまちまちですし、正直、「運」としか言いようがないです。

また、アイフルホームはLIXIL系列なんで決して安いHMとは思った事はないです。
367: 匿名さん 
[2013-11-13 16:48:11]
面白いスレがありますね。
安いが売りのメーカーでも高いメーカーでも家は営業マンや大工次第です。同じHMでも全く違います。
368: 匿名さん 
[2013-11-13 20:35:24]
ハウスメーカーという住宅販売会社から家を買うかどうかってだけの話し
不動産屋も家売ってるのは同じ事だね。

設計事務所は住宅を設計して、工務店は作ってる訳だな、本来は。
369: 匿名さん 
[2013-12-23 23:06:38]
素人はハウスメーカーの家を見ても分からない。
不動産や建築かじってる人は、外観で直ぐにどこのものか分かる。あのユニット感が見慣れると安っぽく、オモチャに見える。
そもそも、工場で安く作れる様にユニット化するのがメーカーだからね。仕方ないですよ。
『安くつくれるものを、いかに高く売るか』ですからね。
370: 入居済み住民さん 
[2013-12-23 23:57:08]
ハウスメーカーで建てればいいですよ。
住宅展示場に建ってる無駄にデカくて豪華なモデルハウスを小さく陳腐にしたような家に、
施主の要望を大雑把に取り入れ、
やめさせる筋合いも権限もない営業マンが施主に向かって「アレはダメ、コレも無理」と制限をし、
適当な一式見積もりに値引き用の金額を乗っけた額を提示してきて、困った顔をしながら裏では舌を出しながら、700万円程度の値引きをして施主を満足させて契約を結び、
後は工場で作ったプラモデルの部品をせっせと現場に運んで、
大急ぎの突貫スケジュールで家を組み立て、
忘れた頃に家は完成し、引渡しのセレモニーまで開いてくれて、花束贈呈と記念写真まで撮ってくれる、
そんな親切なハウスメーカーで建てればいいですよ。
371: 匿名さん 
[2013-12-24 01:31:34]
↑うちは当にそんなテンプレートに沿って出来た家です。

一世一代の買い物は、営業さんとの駆け引きを楽しませて貰って
頑張って勝ち取ったと思える満足感さえ満たされれば、それが何よりです。 
372: ご近所さん 
[2014-02-09 12:24:30]
HM反対派ですが、この世にHMがなかったとしたら、HM派さんやHMで既に建てた方はどういった方法で家を建てますか?または、建ててましたか?そしてどんな完成像で、それは今思い描いているものや住んでいる家とどちらが満足できたものですか?
373: 親同居さん 
[2014-02-09 13:36:48]
>369
HM自体が、素人としか思えない。
374: 匿名 
[2014-02-12 14:45:54]
HMはスケールメリットをいかして建材を安く仕入れたり、
新しい建材、工法を開発したりできる反面、
CMとかの広告費、モデルルームとかの建設費、維持費、
営業マンの人件費、株主への配当など様々な費用が
建物にのってくる。

HMで建てている家をみると、情弱なんだろうなって苦笑してしまう。
375: 物件比較中さん 
[2014-03-08 21:46:01]
>>367
http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
こんな滅茶苦茶な施工をするハウスメーカーもあるようなので、本当に大工次第なんだなと思います。
そう思うと信頼できる大工に直接頼んだほうがいいのかと思えてきます。
大工を指名できるシステムでもあればいいんだけど。
376: 匿名さん 
[2014-03-08 22:17:31]
上乗せ分の錯覚500万円値引きをするHMと
それで喜ぶ素人客
377: 匿名さん 
[2014-03-09 03:52:03]
うちは800万円も値引きして頂いて大満足です。
378: 匿名さん 
[2014-03-09 06:18:31]
>377
立て替えが必要な物件ですか?
379: 匿名さん 
[2014-03-09 06:30:37]
370さんが的を得てる笑。
380: 物件比較中さん 
[2015-07-30 18:40:48]
HM否定派の熱い意見、面白かったけれど…

安心できる優良な工務店、具体例を示して欲しいなー。
381: 匿名さん 
[2015-07-30 23:40:28]
金!技術!品質!

自分で建築士の資格をとって材料も選んで大工も毎日監督するのが最強って、それ一番言われてる事だから
382: サラリーマンさん [男性 40代] 
[2015-07-31 23:42:26]
東北大震災の起きた年に地元の不動産系列の注文建築を購入しました。
一戸建てを購入検討していた時に住宅関連の情報・知識は、素人状態でした。
大手ハウスメーカーで建てれば、絶対安心という安易な考えしかなかったですね。

展示場へ行った時もモデルハウスの様な家を自分でも建てれるんだ…って漠然な考えしか持ってなかったです…。
でも現実は違いましたね。ハウスメーカーのモデルハウスは、オプション設定ばかりで床面積も50~70坪以上、価格も4000万以上。
土地にモデルハウス並みを建てるなら60坪位の広さがないと建てれない。
ハウスメーカーの営業マンは、しつこい。
購入者の年収が低いと分かると態度を変えて上から目線で何様のつもりってな感じです。

大手ハウスメーカーで建てた人は…、

1.  高収入の人
2.  大手のブランドにこだわる人・好きな人
3.  住宅関連の情報・知識が無い人か低い人
4.  大手ハウスメーカーで建てて、周りの人に  自慢する人
5.  工務店で建てる一戸建て住宅は、欠陥住宅
  だってレッテルを貼る人

あくまでも私の感じた事なので、これらに当てはまる訳では無いですけど。
ハウスメーカーの坪単価って70万以上するじゃないですか?
それって、よくよく検討して理解した上で購入を決めてるのかな?
なんか無駄に、余分な金をドブに棄ててる様な気がするね。
383: 購入検討中さん 
[2015-08-01 00:23:36]
金がないなら勝手に工務店にすれば良いじゃん。
貧乏人のひがみか?

長期優良をはじめとする施主の要望を全て取り入れた場合は、工務店は当然HMよりは安いが差額はそこまで大きくない。
そこで「潰れにくいHM」を選ぶか「20年後に存在してるかわからない工務店」で建てるかは好きにしたら良いよ。

あと、檜の風呂とかログハウスとかドーム屋根とかにしたいなら工務店にしたら?
384: 匿名さん 
[2015-08-01 01:57:41]
>長期優良をはじめとする施主の要望を全て取り入れた場合は、工務店は当然HMよりは安いが差額はそこまで大きくない。

必要なもの以外は取り入れないが。無駄なものはいらない。

>「潰れにくいHM」を選ぶか「20年後に存在してるかわからない工務店」

20年後など誰にもわからない。予知能力者ですか。

>檜の風呂とかログハウスとかドーム屋根とかにしたいなら工務店にしたら?

こういうのは職人や技術が無いと作れないからね。
385: 物件比較中さん 
[2015-08-01 05:00:44]
工務店を推奨される方、建てられた方は、どうやって、その店を探し出されたんですか?

広告がないから、無駄な費用が発生しないそうですが、広告がないので発見できません。

非難だけじゃなく、優しくアドバイスください^_^
386: 匿名さん 
[2015-08-01 07:48:57]
>>384
残念ですね。どの資金レベルでも坪20万以上は違うでしょうね。
その差額数百万から一千万超を、自分の家に使うか、HMの社員の給料に蒸発させるかの違い。
いくら後悔しても戻らないものは戻りませんね。ご愁傷様でした。
387: 匿名さん 
[2015-08-01 09:01:16]
>385
・地元雑誌に広告を載せているところもあります。
・地元新聞に週に1回不動産の物件広告が載るのでそこからめぼしいところを見つけたり内見会の情報を得ます。
・ネットで「○○県 住宅」などと検索します。これは建売物件や中古の方が引っ掛かりやすいので効率は悪いかも。
・この掲示板のバナーにでているHome’sで資料もらいます。HMやローコストなんかに混じって地元の工務店も入っています。
・知り合いで家を建てた人に片っ端から聞きます。
・外を歩いているときや出先で工務店を見つけたら入って資料をもらいます。
・建築中の物件の建築確認表示票を見て、タウンページで調べます。分譲地などではよく見つかります。
・出先で内見会を実施しているところを見つけたら入ります。アポなしでもほとんどの場合入れてくれます。
・建売物件を探し、その施工業者に電話して、注文もやっているかどうか聞きます。
・ジャーブネット加盟店を探します  http://www.jahbnet.jp/
・その他、特殊な工法(エアパス、テクノなど)の加盟店などを探す方法もありますが、その工法が好きかどうかにもよるのでね。
・建築系の地元業界紙には、施工棟数のランキングとかが載るらしいのですが、その新聞を講読する気にはならないです。もしかしたら図書館にあるかも知れません。
・この掲示板の地元スレを最初から読む。もしくは「○○県」で検索して個別の業者スレを全部読みます。

いくつかは私もやったことです。探すつもりで生活していると、意外に色んなところで見つかりますよ。このスレ内で「探し方が分からん」と偉そうに言っている方たちは探していないだけですよ。
広告も全く出さない、建築中の物件もない、HPも無い、という工務店は、縁がない工務店なので知る必要はありません。
388: 匿名さん 
[2015-08-01 10:15:51]
大手ハウスメーカーはここでもそうだが世間の監視が強く
下手な施工は命取りになることを知っている
フランチャイズは別として直営メーカーは逃げられないので
材料から基本施工基準がしっかりとしている

工務店は専門知識があるか否か素人には判断しにくい
大手メーカーのフランチャイズ加盟店、若しくは
元加盟店であればそのフランチャイズ元の工法で
建てる分には不安要素は少ないと思います

実際に勤務していたころ内心こんな架構でいいのかとか
防水がなっていないとか断熱材の施工方法が間違いとか
そういう施工を「気づかないで」行っている工務店も
あると気づかされた
年間10棟やっているかどうかの専門知識がない
工務店は平気にざらにあるってことも知っておいてほしい

本業が別にある(設計事務所とか不動産業とか)工務店は
要注意だと思う
いざとなったら本業だけ残して工務店はたたんでしまえば
経営者は生活に困ることはないから

工務店に頼むのであれば、それなりに知識はつけておかないと
頼んで大丈夫な工務店か、頼んではいけない工務店か
判断がまったく出来ないと思います

じゃぁ、大手なら平気なのかというと
どの程度大手なのかにもよると思いますがね
全国区、数県にまたがって展開しているようなメーカーであれば
知識の有無に関係なく頼めると思います

少なくとも倒産逃げもないでしょうし(一時ありましたが・・・)

知識があれば工務店でオーダーメイドで良いと思います
知識が乏しいのにオーダーメイドは致命的だと思います

389: 物件比較中さん 
[2015-08-01 10:29:02]
>387

385で、質問した者です。

13項目挙げて頂いた中で実践していたのは5項目だけでした(^_^;)

デザイン面で好みじゃないと避けていたような工務店でも、設計事務所を介して注文すれば良いのかも知れませんね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
390: 匿名さん 
[2015-08-01 10:51:37]
>389
387です。
諦めずに根気よく探していけば、きっと好みの工務店が見つかると思います。頑張ってください。
391: 匿名さん 
[2015-08-01 11:03:57]
> 387
うちは、オーパスの加盟店 http://www.opus-net.co.jpで建てました。
ただし、オーパスの断熱仕様は予算上手が届かなかったのですが、工務店ネットワークでの共同仕入れのメリットはありました。
392: 匿名さん 
[2015-08-01 13:45:13]
>>385
年間棟数が20〜30あるところはある程度安定していて、設備メーカーとの取引も有利なので標準仕様が充実してたりします。
http://www.chiiki-brd.jp/Portals/0/adopt/3/275.pdf
393: 匿名 
[2015-08-01 18:35:50]
HMって素人の集まりって知ってる?
だから各社オリジナルマニュアルで管理しないと素人社員もやってけないのね。
394: 匿名さん 
[2015-08-02 18:42:20]
>>393
いや、工務店だと建築士とか現場監督とか
営業とか各一人のことも多くて、
プロ同士で話すことがないのか
素人っぽかったり、大昔の知識のままだったり
ハウスメーカーと違ってむしろ素人っぽい。

上でも言われてるけど長期優良住宅とかで
客観的な評価をしたうえで価格を比べると
大手と工務店の価格差は大きくないし、
これから工務店が直接新築を建てるのって
減っていきそうな気がする。
395: 匿名さん 
[2015-08-02 19:14:29]
相変わらず、印象操作にご熱心ですね。
396: 匿名さん 
[2015-08-02 19:36:42]
長期優良がいいとか思っている時点で…。
そんなの最低レベルだろ。
そんなこともしらないHM関係者。
397: 匿名さん 
[2015-08-02 20:01:24]
>>396
あるよりはない方がいいわな。
(そのままでは取れないくせに)申請したら取れると言い張って、
いざ客が取りたいと言い出したらアタフタする工務店もあるけど、
ドヤ顔で意味ないと言い張るのもひとつの手かも。
客層を考えると通じると思われるw

398: 匿名さん 
[2015-08-02 21:02:43]
大手HMのプレハブ小屋には住みません。しかも、壁の裏はカビだらけ。給与は高いし、広告費は高いし、売値も高いが材料費はかなり安いんだよね。
399: 匿名さん 
[2015-08-02 22:28:07]
積水で建てた友人の家に遊びに行ったらカビ臭くて驚いた。1年前の新築祝いでは建材の臭いで妻が体調不良。3000万以上掛かったらしいが、こんな家は絶対嫌だ。
400: 匿名 
[2015-08-02 22:29:26]
>>398

×住みません ○住めません
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる