一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58
 

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

401: 匿名さん 
[2015-08-02 22:42:59]
>>400
確かに❗
住めないわ(笑)
402: 匿名さん 
[2015-08-02 23:26:46]
>No.398
大丈夫だよ。
心配後無用だ。
だって、買いたくても買えないじゃないか。
「高いわー、宣伝費がー」しか言えない人って、本当にお金がないんだろうなーって思うよ。
余裕がないんだね。
社員の給与が高くちゃいかんのか?
まあ、大手でも薄給のところが多いけどね。

で、家は建てたのかい?

403: 匿名さん 
[2015-08-02 23:30:50]
「心配後無用」 → 「心配御無用」じゃないの?
まあ、変換ミスでしょ。

工務店の社長って、けっこう金持ってるよ!!
うらやましいよ。
404: 匿名さん 
[2015-08-02 23:32:12]
ここでいうハウスメーカーって大手8大メーカーのこと?
価格ならローコストHMほうが安い。

工務店と大手HMなんてどこを比較するの?
405: 匿名さん 
[2015-08-02 23:44:02]
宣伝費とか言っちゃう人って、どや顔で宅配ピザとかドリンクバーの原価のこととか言ってそう。働いたことない学生じゃあるまいし。
406: 匿名さん 
[2015-08-02 23:58:52]
>>402
建てるよ。サラリーマンなんでたいしたモノではないが、3500万くらいの予定。土地は別ね。
407: 匿名さん 
[2015-08-03 00:04:33]
>No.406

予定?
まだ、建ててないんだね。
408: 匿名さん 
[2015-08-03 02:26:04]
>工務店と大手HMなんてどこを比較するの?

価格よりも自由度、価格だけの人はローコストや建売に行くべき。

施工力のある工務店の特色は基礎や土台から仕上がりまで全てを指定できる。

例えばHMの多くで土台は防腐剤入りの米栂がデフォ。太さも決まっているよね。

工務店ならヒノキでもヒバでもサイプレスでもお好み。もちろん太さも。

全てが自由でフルオーダー。もちろん法律の範囲内だけど。

HMの提示する仕様から選ぶだけのセミオーダーとは根本的に違いがある。

まあHMのパッケージで満足できる人は、工務店を選ぶ理由はないと思うよ。
409: 匿名さん 
[2015-08-03 09:33:57]
>408

工務店を過大評価しすぎ

そこまで対応できる工務店がどれだけ少ない事か!
樹種の指定をしても、取引先のプレカット工場に
つてがなければ入っても来ないし、無理を通せば
金額はとてつもなく上がってくる
もちろん材料の質も期待通りかどうか不明

中堅どころのハウスメーカー(工務店のでっかい版)を
差して言っているのではないかと思うほどです

地元(県内、市内くらいにしか店舗がない)工務店に
そこまで望んではいけない

無理なんだからさ

410: 匿名さん 
[2015-08-03 12:44:17]
>>408
鉄骨の耐震ではなく制震構造の家を建てたいのですが、出来る工務店ありますか?
411: 匿名さん 
[2015-08-03 13:44:43]
>>410

こういうあげ足取る馬鹿がいるから
日本がおかしい方向に向かっている。
412: 匿名さん 
[2015-08-03 14:35:20]
>>411
その構造のHMと価格比べてるんだろ?

じゃあ同じ条件で比べないと!

間取りだけ同じで安いって言われてもね

基礎や土台から仕上がりまですべて指定出来ると言ってるし
413: 匿名さん 
[2015-08-03 15:17:15]
木造の制震は興味ないので詳しくないけど、GVAとかを付けてくれる工務店はあるみたい。

耐震、制震、免震といろいろあるけど、耐震等級がとれてる建物に対して、本物の大地震と

繰り返される余震に、どれだけ有効か、コストはペイするかなど、学者でもないので分かりません。

個人的には耐震構造 http://www.d-fact.co.jp/hedge-about/ に興味があります。

このような木造のヘッジ工法で建ててくれる工務店は探せばあります。
414: 匿名さん 
[2015-08-03 15:49:17]
>>409
工務店信者の人って工務店を過信しすぎというか、
自分を過大評価しすぎのような気がする。

確かに工務店ならHMよりは融通利くだろうけど、
構造に関わる部分は一級建築士でも専門にやってるひとじゃないと難しいくらいなんだよ。
内装についても世に溢れる建材の特性を理解して、
コーディネートして、なおかつ割安にとか、どんだけ時間と労力が必要か。
それを素人が指定して、工務店と調整していくのはかなり困難なわけだけど、
ここを見てると何もかもカスタマイズするのが最善で、
パッケージはダメだとか自信満々で書いている人もいて
何でそんなに自信があるのかイマイチ理解できない。

よくPCと比較する人もいるけど、それとは全然違う話なのに、とよく思う。
こういうことを書くと、オマエはHMに行けとか、情弱乙とか書かれるんだろうけど、
工務店教に染まる前に、己の能力を把握するべきだと思う。
415: 匿名さん 
[2015-08-03 17:50:15]
>>413
そういう粘りに頼ったラーメン構造の耐震構造こそ
制震装置がないとダメだよ。大手ハウスメーカーの
重量鉄骨も今は制震装置が付いてる。

住友林業は無理だと分かって三階建てには、
ビッグフレーム工法という
柱と耐震壁を兼ねる耐震構造を採用してる。

その実験データ古いんだよね。しかも研究所名を
間違って失礼だし(正しくは旧木質科学研究所)。
しかも、本来こういう実験は同じ敷地内の防災研に依頼すべきw
416: 匿名さん 
[2015-08-03 18:29:40]
個々の問題だから好きにすればよい。
417: 匿名さん 
[2015-08-03 19:39:33]
>>414
お前がなぜそんなに上から目線なのか理解できない
何の裏付けもなく否定しているだけなのに
418: 匿名さん 
[2015-08-03 19:55:53]
>>417
実際に打ち合わせして見積もりを取ってみたんじゃない?
こんな感じで大変だよ。

いい工務店を探そうと思ったら、これを何度もやるんだろうな。
419: 匿名さん 
[2015-08-03 21:25:12]
>415
教えてくれて、どうもありがとう。建築理論も医学と同じで5年も経つと変わっていきますね。

また5年も経つと現在の常識も変わって、「あれは間違っていた」となる部分もあるでしょう。

あとHMはパッケージだから悪いとは言っていません。パッケージ化は技術の安定化や

コスト面でも有利です。あなたがセミオーダーで納得できる家が建つならHMでいい。

HMでも工務店でも、結局のところ家作りは自己満足の形なので、好きにしたらいいと思います。
420: 匿名さん 
[2015-08-04 09:42:07]
ハウスメーカーにも大手から中小まであって
企画モノからフルオーダーまで対応可能なメーカーもある

工務店も大手から中小まであって
基本的にフルオーダーだけれど使っている材料と
工法に不安が残る会社からハウスメーカーに劣らない安心感のある
工務店まで多種多様にある

ひとくくりにハウスメーカーで建ててはいけないという
スレ主の発言には疑問がのこる
>414の「工務店教」は言い得て妙だと思う

結局、施主が賢く自分で選ぶことが重要で
それがハウスメーカーだろうと工務店であろうと
どっちでも良いような気がする
421: 匿名さん 
[2015-08-04 16:27:44]
>>420
このスレとかで言うハウスメーカーって
(高額帯の)大手ハウスメーカーじゃないかな。
スムストック加盟の10社からエスバイエルを除き
一条とスウェーデンハウスを足した11社。
一方の「工務店」は具体例が出ることは少なくて
自由度が高い、自然素材にこだわる、安いとか
いいとこ取りの、イメージだけで語ってる感じ。
422: 匿名さん 
[2015-08-04 20:24:36]
>>419
セミオーダーに納得するしないじゃなくて、
フルオーダーする能力のある施主が素人の中では稀有だと思うというだけの話。
能力というのは時間や体力、機動力も含めてさ。

スレ主さんみたいに数冊の本を読んでネットで聞きかじっただけで、
分かったつもりになってHM全てを否定してしまうようなのが一番危なっかしい。

それに本気でフルオーダー目指して動いた経験のある人は
安易にそれを勧めないと思うんだよね。
だってとてつもなく大変だもん。
ついでに書くと、ここで拘り拘りと語られることって、ほとんど巷で良いと噂されてパッケージされているものじゃん。

別に工務店を否定するつもりもないし、むしろ工務店派だけど
自分を過大評価して大風呂敷を広げるのは危険だと思う。
まあ、家造りは自己満足というのには同意だから
施主の好きにすればいいけど。
423: 匿名さん 
[2015-08-04 21:41:37]
初めて建てる家で、フルオーダーは確かに無理ですね。できる人はまず無いでしょう。

安くパッケージで済ます部分と、一部の拘りの部分を合わせて工務店に依頼するのがやっと。

でも縁あって2軒目以降になるといろいろと分かってくるので、フルオーダーに近くなります。

自分の場合は他にも賃貸アパートのリフォームで、毎年のように様々な工務店へ依頼する経験も

あるので、一般のHMでは無理な要望が多い理由もあります。もちろん一方的なオーダーではなく、

設計士の意見もよく聞いて検討しますが、工務店のいいところは、初回から設計士と話して

話を進めていけることも大きいです。HMでは打ち合わせに設計士はめったに顔を出さないです。



424: 匿名さん 
[2015-08-04 22:19:31]
>>421
「アンチ工務店」も具体例が出ることは少なくて
悪いとこ取りの、イメージだけで語ってる感じですよ?
425: 匿名さん 
[2015-08-04 22:32:44]
>>424
実際に見積もりを取ってみて、自由度、こだわり、価格が
全て満たされることはないと分かって書いてると思うけど。
当たり前のことで、その特定の工務店を名指しで否定はしないけど。
426: 匿名さん 
[2015-08-04 23:35:53]
>>423
そうかい?
うちは上に出ている大手11社の一つで建てたけど契約後の実際の打ち合わせは最初から最後まで設計士で営業は橋渡し役しかして無かったけどそれが普通じゃないの?
427: 匿名さん 
[2015-08-05 00:00:12]
>>426
ハウスメーカーにもよるし、工務店にもよるな。
プロデューサー役は営業がやりつつ、建築士やインテリアコーディネーターも
混じえて家づくりというのが理想では。

営業は売りっぱなしというところもあるけど、そういうのは
ハウスメーカー、工務店やその営業にとっても、施主にとっても
あまり良いことではない気がする。
428: 匿名さん 
[2015-08-05 00:29:28]
大手HMでは家族の家を含めて2社2軒建てましたが、契約前はおろか、某社は最後まで一度も

設計士が同席することはありませんでした。工務店で建てた時には実際に頼んだところも含めて、

契約前から内容を詰めるために毎回同席が半数以上、こちらの面倒な要望も即答で返ってきます。

設計士が同席しないHMは、営業が持ち帰って次回回答とか、できる・できないで振り回されました。

あと工務店は内容を全て決めてから契約できるため、追加費用はほとんど出ないのも助かります。

HMは営業との出会いから運次第。優れた工務店をみつけるのは自分次第。次回も工務店の予定です。

429: 匿名さん 
[2015-08-05 02:04:07]
>>428
嘘書いちゃダメだよ。
一度も設計士が同席しないのはありえないから。
430: 匿名さん 
[2015-08-05 06:10:56]
>>429
ないことの証明は難しいよ
431: 匿名さん 
[2015-08-05 06:47:04]
>>430
建築士が同席しないと契約できないよ。

大昔なら別だけど、あんまり昔のことを
語られても紛らわしい。
432: 匿名さん 
[2015-08-05 07:18:22]
>>428
うちは去年最大手と言われるHMで建てましたが、打ち合わせは必ず設計士がいました。
営業マンも大抵同席してくれ、コーディネーターが加わってからは3人、
たまに外構屋さんや家具屋さんなどが加わって、打ち合わせブースが狭いね、なんて言っていました。
設計さんは現場でもたまに会ったので、気になったことなどを直接聞いたり、
軽微な変更は大工さんや家具屋さんも交えてその場で決めたりもしましたよ。






433: 匿名さん 
[2015-08-05 07:31:40]
設計士が外注の某HMは、契約時も含めて本当に一度も出てきませんでしたよ。顔も知らない。

社外設計士は県外の方だったように記憶していますが。契約時に同席するように決まったのは、

ここ数年の話しなのかな。もう一社も契約後に時々くらいで、話しが進み難かったですよ。
434: 匿名さん 
[2015-08-05 09:22:02]
打ち合わせの進め方は、ハウスメーカーや
工務店によるし、それぞれ一長一短かと。

建築士は癖のある人が少なくないしw
その場で図面を描かせるとやっつけ仕事に
なりかねないので、同席は一長一短だな。

さすがに一度も挨拶に来ないのはどうかと思うけど、
契約に至らなかったケースかな?
外部建築士を使うハウスメーカーって三井以外だとどこ?
435: 匿名さん 
[2015-08-05 10:22:01]
契約時の建築士の説明責任は一級か二級の有資格者なら誰でも大丈夫なので
必ずしも担当設計が行なうものでは無いようです。

設計を外注するのは工務店のほうが多いのでは?
工務店で設計までやる所は一緒に設計事務所の看板も出している所が多いので目安になるかと。
ハウスメーカーは社内基準が多くて汎用性が無いため、三井でも専属でやっている人が多いと聞きました。
436: 匿名さん 
[2015-08-05 11:03:31]
契約時の重要事項の説明は義務に成ってるからね。重要事項説明をしない所が有れば、その時点で判子を押すのを辞めた方がいいぞ。
437: 匿名さん 
[2015-08-05 11:15:29]
H20年11月28日の改正士法施行に伴い新たな建築士制度がスタートした。これによって今後建築士事務所が新規に設計又は工事監理の受託契約を締結しようとする場合(契約前)には必ず管理建築士又はその建築士事務所に所属する建築士が、契約内容に係わる法令事項を含む所定の内容(重要事項)について建築主に説明して、記載内容の書面を交付することが建築士事務所の開設者に対して義務付けられた。(建築士法第24条の7)これがいわゆる「重要事項説明」と交付する書面である「重要事項説明書」である。すなわち重要事項説明は法で定めた義務行為であり、これを履行しなければ当然ながら法令違反となる。」

尚、うちの場合、大手で建替えましたが営業と設計した建築士が来て建築士が重要事項を読上げて質問にも答えてくれましたからこれが普通科と思っていましたけど。
438: 匿名 
[2015-08-05 12:21:19]
>>11
偽物ベースの頭だと当たり前のことが本物志向になってしまうんですね。
今の建材は早く安く狂いが少なくなるように作っているのであって使う側の事は考えられていない。
本物は高いからレンガ風サイディング、合板の床、塗り壁風ビニールクロスを使うだけ。
本物志向で大変と言うより俺から言わせればただ単に目が肥えてないだけ。
439: 匿名さん 
[2015-08-05 14:21:18]
重要事項説明については、どこもきちんと説明がありました。ただ設計士の同席しなかったHMは、

営業担当と支店長から説明を受け、契約しています。実は支店長は建築士だったのかもしれませんね。

ただ実際の設計士とは一度も会わずに建物は完成しているのは事実です。当然スムーズに進まない。

設計士外注の某HMは、ほぼ全国の展示場で展開しているところですが、名指しは止めておきます。

もう1軒も契約時以降しか設計士は出てこなかったので、今は早い段階で設計が顔を出さない所は、

除外しています。この基準で建てるところを選ぶと普通のHMは選べないことになりますが、設計の

技量や相性も家作りには大切ですから構いません。営業・設計・施工どれが欠けてもダメですね。
440: 匿名さん 
[2015-08-05 14:59:45]
一頃の駆け込みピークはすぎているので何処の建築会社も然程忙しくないのでは?
441: 匿名さん 
[2015-08-05 16:05:40]
>>435
長期優良住宅の申請とかで複雑化してるからか
工務店は建築士の外注が多いね。
ただ、そのパターンが結構難しい。

建築士の客は工務店なので客の方をきちんと見ないし、
工務店は建築士を先生扱いして客以上に気を使うので
正直、あまり直接建築士と合わないほうが進めやすい気が。
建築士を呼ぶ打ち合わせだと時間いくらで払うようで
気に入らなかったり、予算の都合で間取りを作り直しだと
工務店が嫌がったりもするし。

>>439
何件建てるんだよw
それともホームインスペクションの業者さん?
442: 匿名さん 
[2015-08-05 16:40:13]
>工務店は建築士を先生扱いして客以上に気を使うので

イマドキそんな人いる?(笑)
仕事で世話になってればそうかもしれないけど、仕事出す工務店なら建築士の方が立場が下だよ
443: 匿名さん 
[2015-08-05 17:34:52]
3年前のコメントにレスしてドヤ顔する人って...
444: 匿名さん 
[2015-08-05 17:37:48]
>>442
それなりに人気のある建築士に依頼するとそうなりがち。
日程も施主側と合わなかったりして厄介。
かと言って人気のない建築士に頼みにくいだろうなw
445: 匿名さん 
[2015-08-05 18:09:32]
>>441
インスペクターなわけないじゃん。
重要事項説明のときに建築士が免許を提示しないと
いけないことも知らないから。
446: 匿名さん 
[2015-08-05 18:10:18]
>443
きっと3年間勉強して目が肥えた人なんだよw
447: 匿名さん 
[2015-08-05 18:42:02]
>>446
肥え過ぎて日付けもスレの流れも読めなくなっちゃったのね
448: 匿名さん 
[2015-08-05 19:47:37]
>工務店は建築士を先生扱いして客以上に気を使うので

先生とか言われてる人ってわけわかんない収まりにする人多いから、工務店は嫌うのじゃないかな
449: 匿名さん 
[2015-08-05 22:26:51]
>>448
そのせいか工務店側も同席するから間取りや構造が破綻するorz

外部建築士を使うなら、建築士と施主で進めさせて欲しい。

たいていはモデルハウスをいっしょに作った建築士だったりして
施主そっちのけで、工務店と建築士で話が進んでしまう感じ。
だったら最初から建売で安く作ったほうが。

450: 匿名さん 
[2015-08-06 12:50:39]
>たいていはモデルハウスをいっしょに作った建築士だったりして
施主そっちのけで、工務店と建築士で話が進んでしまう感じ。


イメージで話をされているのですか?
それとも、裏付けのある情報源があるのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる