注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか?〔その7〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか?〔その7〕
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-08-25 03:02:30
 

前スレが1000件を越えましたので
新しくその7を作りました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9514/

[スレ作成日時]2011-12-05 10:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか?〔その7〕

901: 匿名さん 
[2014-07-05 21:08:45]
標準装備なのに載せない方がマシなのか、びっくり。
メンテ費用、撤去費用考えても付けたほうが得な気がするけど。
保険も家電の特約分って元の全HM向けの保険料と比べて割高ってほどのプラス料金じゃないよね。
よく分からん。昔はそうだったのか?

周りのソーラー載せた家は、売電はほんとにマチマチ。
専業主婦とか隠居とか、日中家に人がいると倍年収入ゼロも少なくない。
逆に共働き子無しとかだと、ほぼ理論値通り売れるみたい。
902: 契約済みさん 
[2014-07-05 21:09:28]
>>No.898

営業は相性の良し悪しがありますね。
私の担当さんはもう少し慎重にしてくれてもいいかな?って思います。
契約や設備選びもどんどん進められましたし。
まあ多少強引に進めてくれなければいつまで経っても決まらなかったかもしれませんので
今となってはよかったです。
連絡も嫁にしてくれて全然構わないし、仕事で朝から晩まで忙しいのでそちらの方がありがたいですし、
夜遅くにわざわざ来てくれるなんてありがたいって思ってしまうかも。
最終的に建物が悪くなければいいのではないでしょうか。
工事が始まってしまえば、営業さんより監督さんと連絡することが多いですしね。
お互いにもう契約してしまったことですし、完成を楽しみにしましょう。
903: 匿名さん 
[2014-07-05 22:43:08]
>>901
太陽光標準になったときのアップ分から考えるとさしていいように思えない。
ただ、外してもマイナスオプションできない。

901さんはメンテ費用、撤去費用も考えておるようでいくらで見積もってますか?

無理に撤去することもないと考えますが。
3kでプラスに持っていくにはよほど節電しないと困難でしょうね。




904: 購入検討中さん 
[2014-07-06 00:51:45]
>>903
そもそも標準化前の坪単価知らないんだけど、過去スレ見る限り坪単価+3万でいいのかな。
うちは41坪で建てるので、単純に3万円×41で123万円UP、で3.3kwが標準と。
ローン金利1%35年払いだとして総額22.8万円
合計145.8万円が金利込みのソーラー代。

ここから物凄く大雑把な概算だけど、
まず3.3kwの一日発電量が10kwh=1日消費電力の全国平均でほぼ同等、と仮定。
最悪全部自家消費に充てられたとして電気代25円/kwhとして、
25円×10=250円/日→91250円/年。
10年で売電額=自家消費になったとしても、売電ゼロ・維持費ゼロで16年で元が取れる計算。

ここから+要素として
・実際は10年間は売電価格は37円/kwhなのでで、発電中の消費電力を抑えればその分が利益になる。
・標準でオール電化なので、電気代25円/kwhよりは安くあがる。
・まだ自治体から補助金が出るので、その分は利益になる。

マイナス要素として
・修理費がかかる可能性がある
(提携火災保険で自然災害以外パワコン故障・発電量低下等にも対応可能と言っているが、実際20年30年経つとどうなるか?)
・いずれ撤去費用がかかる(パネル寿命は30年)現時点で20~25万円程度。
 パネル処理費が30年後えらい値上がりしている可能性も?

雨漏りしやすくなるとか、パネルの断熱性で夏涼しくなるとか細かいことは、参考資料がないのでスルー。
大して利益は無くとも、そこまでリスキーでは無いかなというのが、個人的な感想。
まあ儲けはなくても、うちはシンプルモダンなので見た目のアクセントになるのが一番重要かな。

そしてこちらからも質問。
富士住建ですすめてくる保険って↓でいいんだよね?
https://www.ins-ms.co.jp/kasai/index.html
割高とおっしゃる理由を教えてほしい。怪しい部分があれば直接保険会社に質問したいから。
905: 匿名さん 
[2014-07-06 07:21:39]
>>904

40坪で見積もって3kちょいで120万。
今年にはいってからの相場だと@40万は若干高いからパネルのメーカーを選べるのか分からないけど、お得感は薄い。

プラスに持っていくのに15年超えてくるとメリット<デメリットではと考えたから用量の少ない太陽光はさしていいと思わないと書いた。

私へのアンカーなのでレスしますが
三井住友海上の特約の保険が高いってこと?
例えば富士の未来住まいる(ネット)
SECOMオール電化
と条件近づけて比べると
三井住友の方が30万ぐらい高かった記憶がある。
家電の特約は自然消耗、経年劣化は補償外・・だとすると高い。

906: 匿名さん 
[2014-07-06 10:23:22]
>>905
最悪な条件でも16年でペイできると書いただけで、普通の環境なら10年くらいだと思うよ。補助金も入れれば。
別に無理して後付けする程の好条件でもないけど、標準化反対というほどぼったくりにも感じない。
工事費が浮く分、チラシに入ってくるよく分からない業者の中国産パネルのより安いしね。

30万円そんな割高とも思わないけど。年額1万円以下でしょ。
https://www.ins-ms.co.jp/kasai/kikai/index.html
ここで18年目のウォシュレットの修理例があるから、電化製品が壊れ出す期間はカバーしてると思う。

35年目とかだと厳しいかもだけど。
と書きながら思ったんだけど、25年とか20年で入って、その後一般的な保険に切り替えってのもアリかもね。
今度出来るか聞いてみよう。

極論や文句ばっかり言わず、せっかく用意されてるものは気持ちよく利用すればいいと思うんだけどね。
色々悩み抜いて建てた人の意見として、参考にさせていただきます。
907: 匿名さん 
[2014-07-06 11:26:29]
>>906
さしていいとは思わない、お得感は薄いとは書いたがボッタクリとまでのニュアンスで書いてない。けど極論に受け取られたならしかたないです。

オプションでない以上、立地や地域により太陽光載せることによる効果が十分得られない人には標準化は不要でしょうとは思う。
太陽光に限らず仕様変えられないことで、それ以外の部分は気に入っても他社に
となってはどうなのかとは思う。

保険はもちろん総額の話です。特約だけで30万違うわけではないし書き方が悪かったらすいません。
保険は値上がりしているし、(水害分は特に)今は違うかもしれないけど。

ちなみに火災保険は35年一括で未来住まいるとSECOMが断トツの安さだった。ローン期間は優遇ある10年。

選択できてこそ注文住宅、資金計画もどこから、どう借り入れし、どう返済するかも千差万別。

あくまでも個人の意見なのであしからず。
いい家が建つといいですね。

908: もうすぐ契約 
[2014-07-06 22:29:25]
初めまして。
現在、契約まであと少しという所まで来ているのですが
契約金として100万円支払うように言われました。
友達が今まさに富士住建で建築中なのですが、契約金として支払ったのは50万円。
担当者にこの金額の違いを聞いてみたところ、友達は現金を持っていなかったのだそう…
そんなものなのでしょうか?

しかも、現金の有無とかって他人に話して良いのだろうかと思ってしまいました。
契約の時期も何だか急かされているように思います。

ちなみに、当方が希望している引き渡し時期は来年の11月頃です。
二世帯住宅ということで色々と揉める事も想定した上で
検討期間を長めに取りたいと思っていたのですが、どんどん話が進んで行っており
少々不安になってきてしまいました…

909: 匿名さん 
[2014-07-06 23:15:34]
>>908
二世帯となると親資金も投入されることから、客単価上がるしさっさと契約を済ませ他社に行かれたくないのが本年でしょう。
全容が把握できていないうちに契約するとあとあと後悔しかねません。

なぜ急かすのか、ズバリ聞いてみては?いい方向にむかって信頼関係築けるかもしれません。
910: 匿名さん 
[2014-07-06 23:18:29]
↑本音でした。すいません。
911: もうすぐ契約 
[2014-07-07 08:55:21]
そうですね。
次回の打ち合わせの時に、しっかり聞いてみようと思います。
7月中に契約したいのは、決算期も関係しているのか…⁇

とにかく今は、商談が相手ペースになってしまっているので
ここらで自分のペースを取り戻さねば…と思っております。
アドバイス、ありがとうございました。
912: 建築中 
[2014-07-08 19:43:22]
>>908

我が家はもうすぐ完成しますが、契約から完成まで約1年かかる計算になります。
状況によってはなんとも言えませんが、来年の11月でしたら後3ヶ月は猶予が
ありそうです。富士住建は標準の仕様が良いので他に比べて追加の金額は
少なくて済みますが、親御さんときっちりと話が出来ていないうちに
契約してしまうとあれこれ変えたがったりして後々苦労することになるかも
しれません。
親を説得する前に勝手に契約すると担当さんもモメ毎に巻き込んじゃいますから、
とか言って親御さんときっちり話しが纏まるまで契約はしない方がよいと思います。
あと、我が家の場合は土地を探してもらう為に手付金(?)を50万払って、
契約するときに50万払いました。
私も契約のときには合計100万支払ったことになります。
手持ち現金の用意が出来ない場合に限り50万でも認めるとか
そういうルールがあるのかもしれないですね。
まあ最終的に支払うものは支払うので私は気にしませんでしたが。
913: 購入検討中さん 
[2014-07-11 23:38:40]
>>908
もう他社で建てる事に決まったので良いですが、
確かに、契約金と中間金が他のHMに比べ異常に高いよね。
しかも、中間金の回数が多いし。

うちも、富士住建の営業は結構契約を迫る人だった。
誰の家だか分からなくなってきたので、契約をやめた。
914: 匿名さん 
[2014-07-11 23:50:09]
913さん
何県ですか?
どんな風に契約を迫ってくるのですか?

心構えをしておきたいので、教えてください。
915: 匿名さん 
[2014-07-12 00:00:59]
>>914
913さんではないですが、やはり懐具合次第では急かされるのではないでしょうか。出来るだけ詳細までつめてから契約することをおすすめします。
916: 購入経験者さん 
[2014-07-12 00:10:38]
うちは全然迫られなかったなぁ。
逆に急かしたのは施主…
物腰柔らかくて、施主の立場になって考えてくれるし、素人に解らないこと、迷いも細かくアドバイスしてくれて。

他のところは決算期なんで一生懸命お勉強しますのでどうかお願いしますってしつこかったけど。

富士住建の悪い営業の口コミばっかり見て構えて行った初ショールーム…懐かしい。
917: 匿名さん 
[2014-07-12 08:32:01]
太陽光パネルは安くなっている。1k30でものるし、新築時搭載でも25万のメーカーもあるから3kでも75万。
富士住建の標準も見直されるかな?
パネルの性能は考慮しなくては行けないけど国産メーカーも安くなった。

坪3万アップなのだからもう少し標準用量が増えないと、、。
918: 検討中の奥さま 
[2014-07-12 18:29:57]
太陽光は実質坪単価アップのためなんでしょうけどどこのハウスメーカーも坪単価上がってきてるからそれはしょうがないかなと思います。
919: 匿名さん 
[2014-07-12 19:29:18]
全照明LED化とかオール電化標準化とかキッチン・バスの仕様変更とかも、含まれてるだろうね。
仕様変更は基本劣化なしで、より良いものに変えてってるから。
人件費高沸も相まって坪単価据え置きは厳しかったと。
ソーラー標準化は単なる言い訳でしょ。
920: 匿名さん 
[2014-07-12 20:48:56]

バス、キッチン仕様変更できたらどんなにいいか。1.5坪はいらないお宅も多いのではないでしょうか?
あと、造作は積極的にやってないのでしょうか?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる