注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか?〔その7〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか?〔その7〕
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-08-25 03:02:30
 

前スレが1000件を越えましたので
新しくその7を作りました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9514/

[スレ作成日時]2011-12-05 10:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか?〔その7〕

151: 物件比較中さん 
[2012-10-25 19:57:14]
富士住建のECOMILや他のメーカーのスマートハウス(ウィザースのSOLAIEやアイフルのCESIBOやアエラのクラージュ等)を視野に入れている色々探しています。
本体価格の差やオプションをどれだけ加えるかによって変わるのは分かっていますが、建ててからなるべく光熱費やリフォーム等に費用をかけないものを建てるにはどこのメーカーが良いのかを考えているのですが、皆様の意見をお聞かせ願えないでしょうか?
152: rrパパ 
[2012-10-26 22:36:03]
教えて下さいm(__)m
土地の契約が来週あるのですが、土地の契約の前に建物の契約と言われたのですがどうなんでしょうか?富士住建からは間取りを決めた図面(設計士に確認中の物)と多く積算した資金計画書しか頂いてません
すみませんがアドバイス宜しくお願いします
m(__)m
153: 匿名さん 
[2012-10-26 23:17:49]
まずは土地が先でしょ。
はっきり言ったほうがよいですよ。
何故、契約をせかすのはも聞くべきです。

また、見積詳細はもらってないのですか?
ない状態での契約は絶対にやめるべきです。

その、営業の対応が本当なら、別のHMも
考慮したほうがよいですね。
154: 入居済み住民さん 
[2012-10-27 14:17:29]
>>152さん
土地は、富士住建はまったく関与してない契約ですか?それとも富士住建に探してもらった土地ですか?
155: rrパパ 
[2012-10-27 17:41:22]
遅くなりましたが>>153さん、回答ありがとうございました
せかされたのか分かりませんが土地の契約が夜あるんですが、その前の夕方に富士住建との契約とのことでした
契約の前に見積もりができるみたいです

>>154さん、回答ありがとうございます
土地も富士住建でお願いして探してもらいました
156: 購入検討中さん 
[2012-10-27 23:11:58]
富士住建、今日ショールーム行きました。高崎です。営業のkさんはいい感じでした。そのあとタマホーム行ったら営業の人
テキトーな感じでした。やっぱり営業の人は大事ですね。
157: 匿名 
[2012-10-28 00:50:40]
建物契約の前に土地契約が普通です。
完全フル装備は必ずしもユーザーのニーズに合う仕様じゃ無いから解約等を恐れ富士も急がせてるんでしょうね…
158: 購入検討中さん 
[2012-10-28 11:00:27]
NO.156さん。

私も同じルートで周りましたよ。
同一人物かどうか分かりませんが、Kさん感じが良かったです。

タマホームのT氏は、某氏に似ていてタメ口で、
テキトーな感じでした。
こんな営業さんを見るのは始めです。
それだけでもタマホームは止そうと思いました。

タマホームとアエラは2階のトイレがオプションでした。

ご参考さんの書き込みも、とても役立っています。
またアップしてください。

159: 契約済みさん 
[2012-10-28 18:32:16]
>152さん

わたしも土地、建物共に富士ですが同じような感じでせかされました。もともと富士住建で建てる予定だったし、総予算は予定の範囲だったので結果としては問題にはなってませんが、良い印象ではありませんでした。実際、契約時にかなり文句言いましたし押印は渋りました。
157さんの推測の通りだと思います。土地契約が決まれば必ず富士で建てるようにさせたいのだと思います(建築条件付きのような感じですかね)。

よい土地を探してもらいましたし契約後の打ち合わせなどではたいした不備もなかったですし建築も順調に進んでいますので、文句という文句は契約締結の時のだけでしたが、もう少し配慮してもらいたいなと思っています。
160: 入居済み住民さん 
[2012-10-29 15:27:55]
富士住建に土地探しを依頼する場合、富士住建で建物を建てることが前提になります。手付けで50万程度預けませんでしたか。土地の売買契約が日取りまで決まったのであれば、建物の契約と日にちが多少前後したとしても特に問題になることはないと思いますよ。
161: 匿名 
[2012-10-30 19:18:07]
富士住建で建てられて数年住まわれてる方いらっしゃいますか?

何か不都合等ありますか?

フロスや壁にひび割れが出来て全額自己負担で修理したという感想がいくつか過去の掲示板に書き込まれていたので、実際の方の感想が知りたいです。
162: 詳細打ち合わせ中 
[2012-10-30 22:52:25]
ようやく間取りが決まり、これから内装を決める段階なのですがフローリングのカラーで迷っています。当初ダークブラウン(富士住建でいうウォールナットかエンゲブラック)にしようと思っていたのですが最近になってメープルホワイトに魅力を感じています。理由は現在使用している家具類の大半がダークブラウンなので床も同色だとかなり暗い(落ちついた)印象になりすぎるのではないかと思い、いろんな雑誌などを見ていたらホワイトの床が良いと思うようになりました。ショールームでメープルホワイトの床材を見たのですが他社のフローリングのホワイトより白が強いような気がして決めかねています。どなたか富士住建のメープルホワイトの床にされた方がいたらメリット、デメリットや実際の印象など教えていただけないでしょうか?
ちなみにドアなどはダークブラウンにする予定です。
163: 契約済みさん 
[2012-10-31 10:40:46]
各部屋ごと階段を含めクローゼットも自由に変えることできますよ!

うちは家族の意見がバラバラなので統一感がありませんが満足してます。

白の方が部屋は広くみえるしホコリも目立ちにくいです。
164: 入居済み住民さん 
[2012-10-31 14:59:52]
>>162さん

以前のメープルホワイトは「白っぽい光沢のある茶色」で、一番人気だったようです。
HPの建築実例に載っている家で使われているホワイトは、まだほとんどが旧仕様のものです。
最近、仕様が変わって今の「白いペンキで塗ったような白」になってしまいました。

私が建てた営業所では当時「まだ誰もこれを選んでない」と言われ、また選ぶ人がいても
「私なら思いとどまらせます(笑)」と工務担当さんが言ってましたね。

色ですからあくまで好みですが、今のメープルホワイトを考えているならこれを採用した家を
内覧してから決めることをお勧めします(おそらく、かなりメルヘンチックな印象かと)。

濃い色は、とにかく綿ぼこりが目立つのでそれなりの覚悟が必要です。
また、ひっかき傷ができると白く残ります。

我が家のLDKは新仕様の「セン」ですが、木目も色も綺麗で、
ほこりも傷も目立たずとても気に入っています。

<<158さん

ネタを練って、そのうちまたUPしますね~
165: 匿名さん 
[2012-10-31 21:58:17]
私は娘の希望で娘の部屋にメープルホワイトを起用するつもりでおりました。
しかし私の場合も監督さんからウ~ン・・・って感じで急遽ハードメープルに変えました。
そのハードメープルの床は最初は色白美人のような肌色だったのですが3年たった今は
北側の部屋にも拘らず日焼けしてどんどん茶っぽくなってきました。
そのことでは今でも娘に根に持たれています。

私が白い床の知人宅を訪れた時感じたことは髪の毛が落ちているととても目だったことでした。
しかし素敵でしたしかっこよかったです。

我が家のメインは施主の強い希望でウォールナットにしました。
監督からは娘の部屋だけではなくLDKもハードメープルを勧められました。
家具の殆どはダークブラウン系ですので確かに部屋が暗く感じますが落ち着いた感じはします。

ただ掃除する立場として感ずることは階段の隅など白っぽい汚れや埃が溜まって目立ちます。
傷も分かり易いです。
ヘアピンなど同系色の黒っぽい物が落ちていると気がつかずに踏んでしまいます。
うちはペットがおりますので階段はお客さんが来る時に一番念入りに掃除しなければなりませんし
引っかき傷にも妥協するしかありませんでした。
かなり面倒です。

しかし床やドアの色は自由にできますしその2色でお迷いなら階段を2色使いにすることもできます。
勿論標準扱いで。

私個人的には家具との兼ね合いを考えて最後までメープルかウェンゲで迷いました。
施主の考えを優先して決めてしまいましたが162さんが迷われるお気持ちが痛いほどわかります!


166: 匿名さん 
[2012-11-01 09:31:46]
フローリングの種類って色のことですか?
それとも木の素材ですか?
167: ご参考⑥ 
[2012-11-02 17:25:56]
久しぶりの小ネタ集⑥


①浴室テレビ「デカゾー」のリモコンは、湯船に浮く。

②キッチンの全自動換気扇には、なぜかリモコンが付いている。使い道は不明。

③インターホンと連動するPanasonicの電話機が標準で付いているが、FAX付きも選べる。+2万円也

④外壁材は、2色まで標準、3色目は最も面積の少ない色が追加扱いになる。ということは、
3色を均等に使うと最も出費がかさむ。

⑤建築費の振り込み口座、主な銀行10行ほどから選ぶことができるが、名義はすべて
「株式会社富士住建 代表取締役社長 竹田淳一」である。社長のワンマンぶりが伺える。
168: 匿名 
[2012-11-02 21:24:52]
ご参考さん、久しぶりの小ネタありがとうございます!


毎回、為になる内容ばかりで助かります。

これからも楽しみにしています!
169: 契約済みさん 
[2012-11-03 22:01:08]
浴室のドアが折れ戸しか選択肢がありませんでした。
理由は柱が必要だからとのことです。

脱衣所も洗濯機と標準の洗面所だけで収納スペースがありません。

広さは風呂も脱衣所も標準の1.5坪です。みなさんは脱衣所の収納はどうしてますか?

洗濯機から浴室までの距離が長いため、洗濯機の湯取りのホースも3m延長しないと使えないので困ってます。
170: 築1年 
[2012-11-04 07:06:56]
我が家は入居後不具合が色々ありました。
大きいところでは、
風呂のテレビ不良(5回くらいいろんな業者が来て最後はモニター交換)
風呂の照明不具合(配線ミス)
リビングのフローリングが音鳴り(フローリングを上からビスで固定+補修)

すべてこちらからおかしいのでは?と申し出て対応してもらいました。
不具合を不具合と認めてもらうのに結構苦労しました。

小さいところでは壁が少し曲がって見えたり、キッチンの扉が曲がっていたり…
許容範囲内の誤差なので…と説明され気にしないようにしています。
171: 契約検討中 
[2012-11-04 21:06:45]
契約を検討しているのですが、毎回見積もりは概算で、明確な金額は不明なのでこのままま契約し手付け金を支払う事にも不安があります。
(契約してから追加金を請求されたりするのでは…等)。

確かに間取り等が決定しないと明確な金額は不明かと思うのですが、諸費用等の金額も概算なのでどうなのかと…。


皆様はいかがでしたか?
そんなに不安になる必要はないですか?
172: 入居済み住民さん 
[2012-11-05 17:42:31]
>>169さん

脱衣所の収納は、富士住建で作ることもできます。
洗面台と反対側の壁面に、奥行きと高さ、扉の種類を選んで作れますし(大きな下駄箱みたいなイメージです)
価格も数万程度でチェストを買うのと大差ないのですが、作り付けは二度と移動できませんし
引き出しの方が使いやすいので、我が家ではサニタリーチェストを家具屋さんで買って置いています。

洗濯機のホースについて。我が家の古い洗濯機のホースでも、余裕で浴槽まで届きましたよ。
万一届かなくても、おっしゃるとおり延長ホースをホームセンターで買って付ければ良いだけなので、
何も困らないと思います。

>>171さん

建物本体以外の部分は概算なことが多いですね。ただし、我が家の場合は余裕を持って多めに見積もってあって、
請求時には見積もりより多少安くなっていたものが多かったです。

説明があったかどうかわかりませんが、建物本体の建築費以外のお金は、別個に振り込んだり
現金で支払ったりするものが結構ありますよ。
そういうお金は見積もり段階では概算になっていることが多いかもしれません。
(各種許可申請、登記関連、融資関連、上下水道関連ほか)

契約時には、きちんと詳細に金額が入り、製本された契約書を両者で確認をします。
またその際、追加で費用が発生する場合などケースをあげて説明がある(はず)ですので
基本的には心配いりませんが、これには一部諸費用などは載っていません。

富士住建に限らず担当者によっては説明漏れやそもそも「知らなかった」などで
諸費用の部分で追加費用がでてくるケースもあり得ます。これはやはり自分で、
必要になるかもしれない費用については自分で調べあげ、事前に確認をしておくしかないでしょう。

例えば、水道負担金(10~20万程度)は着工後まもなく現金で必要になると思いますが、
これが見積もりから漏れていたとしても、支払わざるを得ません。
173: 契約済みさん 
[2012-11-05 18:14:00]
172さん ありがとうございます。 不安が解消しました。

それともう一つ不安なことがあるんですがフローリングなんですが室内犬を買っているのですがコーティングすると滑りませんか? 

以前営業に相談したのですが分からないみたいで。 HPにはペットと暮らす家って書いてあるので聞いてみたのですが回答もらえませんでした。

担当の営業さんはあまりオプションについて詳しい答えもらえないのでそれも不安です。
174: 匿名さん 
[2012-11-05 20:13:56]
我が家には大型犬2頭と小型犬1頭、合計3頭がおります。
犬達は主にリビングで過ごすことが多いです。
ゲージは一応3頭分あり犬の居場所と申しますかゲージのスペースを間取りに入れて設計しました。
ゲージを撤去した場合には物入れに変更できるようにしてあります。
家族の留守中に何かあった時の為に留守の間は自由にさせています。
朝が早いので昼間は殆どお昼寝をしています。

本題のコーティングについては私も考えていて最初の見積もりの時点ではプランに入れてました。
どの程度の面積だったか忘れましたが階段を入れて30万以上だったことは覚えています。

しかし営業さんや監督さんからちょっとお勧めできないと言われましたし獣医さんにも絶対に
しないで下さいと言われました。
獣医さんからはカーペットを敷くようにとアドバイスをされました。

しかしながらLDK等部屋全面をカーペットで覆うことなんかできません。
ご想像がつくかと思いますがリビングのフローリングには傷がかなりあります。
ケージの付近には市販のビニールクロス(ペット用の傷防止用)を買ってきて敷いてあります。
これはお勧めです。

階段にも何か所か傷があります。
階段も階段マットを敷いておりますが階段全面を覆っているわけではないのでマットが掛っていない所は
どうしても傷が付きます。
引き渡しが終わったら即マットを敷くことをお勧めします。

私は入居して3年になりますけど付いた傷は入居して短期間で付いたものが殆どです。
入居後少しの間は随分滑ってずっこけていました。
滑り止めのついた靴下や靴を買って履かせていた時もありましたがそれは蒸れるようで皮膚の疾患になりました。
その時からもう諦めて裸足で生活させています。

今はさすがに要領がわかったようで本人たちも気を付けているようです。
ただ大型犬の場合、部屋中走り回ることはないのですが伏せした姿勢から立ち上がる時に付きます。

普通のフローリングは人間でも滑り易いので犬にとっても滑り易いです。
入居した時に被害は最小限に抑えようと思い、犬達に「入っても良い部屋」といけない部屋を教えました。

私もペットと暮らす~というプランがあるのにちょっと矛盾しているなぁと感じたことを記憶しております。
小型犬の場合傷はそんなに心配しなくても大丈夫な気がします。

私の場合傷がどうのということよりも股関節脱臼などになられたらそっちの方が大変だと思って
コーティングは取り辞めました。

余談ですがペット用のクロスはいいですよ。水拭きはできますし傷も付き難いです。
長くなってしまいましたがご参考まで!
175: 契約検討中 
[2012-11-05 21:25:10]
≫172さん

詳しく教えて下さりありがとうございます。
担当者に確認したところ、余裕を持って多めに見積もってあるとの事でした。

おかげさまでだいぶ不安が解消されました。


必要な費用を調べて明確にしたいと思います。

本当にありがとうございました。
176: 契約済みさん 
[2012-11-05 22:12:50]
追加変更の参考金額

勝手口一式 15万円
電動シャッター 5万円
シングルドアを引戸に変更 1.5万円
縦スベリ窓w060h09 4万円 防犯 +0.8万円
クローゼットドア 折れ戸 3.2万円 両開き戸に変更で +1.5万円
浴室ドアを3枚引戸に変更 3.3万円
洗面台oft追加 12万円
エコキュートに変更 40万円
IH3口に変更 5万円
177: 契約済みさん 
[2012-11-06 00:12:18]
同じく参考まで

だんねつ君            1.2万/坪 合計金額は延床分で計算
バルコニー追加(0.5坪分)   約15万  
出窓に変更            約10万
引き違い窓を上げ下げ窓に変更   5千
クローゼットドアを追加      3万
片引き戸を追加          4.4万
シングルドアを追加  3.7万
エコキュート追加(変更ではない) 60万
電動シャッターに変更       5万
ホシ姫様追加           2万
片切スイッチを勝手にスイッチ変更 8千


ドアを追加すると結構とられます。
標準設備を逐一聞いて上手く使えると安くあがると思います。
(同じ広さの空間でも納戸とするとドアはつかないがWICとするとつくなど)

178: 契約済みさん 
[2012-11-06 06:31:48]
174さん ありがとうございます。

ペット用プランがあるのに矛盾してますね!

本社に確認してもらいましたが同じ用な回答でした。

犬も慣れるしかないですね!

今までは走り回ってたので心配ですが、ところどころカーペットで対応するしかないですね。
179: 契約済みさん 
[2012-11-07 14:45:47]
長期優良住宅の申請をした方いますか?
うちの担当営業氏は「費用がかかりますんで・・」と言って以来なしのつぶてで。
かかる費用以上に減税効果があるなら当然、申請すべきと思うのですが。
申請費用が高すぎて元が取れないのでしょうか?
180: 契約済みさん 
[2012-11-07 18:19:38]
うちの営業もそんな感じで長期優良住宅の申請してくれませんでした。

維持費が高いって言ってたかな。 

第三者に調べられたらまずいことでもあるのかなぁ。って心配になりましたよ。

でも富士住建の検査って社内だけじゃなく第三者機関も入るって本当なんですかね?

監督は写真は残してるみたいですが上棟後1ヶ月たっても何も報告はないです。

営業は立派な家が建ちますからって言うのは決まり文句なんですかね?
181: 詳細打ち合わせ中 
[2012-11-07 21:24:46]
うちは長期優良住宅の申請してますよ。初めは皆さんと同じように費用がかかるし、減税額を考えてもあまりメリットもなく、時間もかかるからと申請しない方向で話を進められそうになりましたが自分で色々調べた結果メリットがあると考えてお願いしました。
おそらく申請手続きには揃える資料が多く、準備が大変なようなので営業さんの守備範囲が広い富士住建では極力申請しないようにしているのではないでしょうか。
実際富士住建では申請しない方のほうが圧倒的に多いそうです。
費用に関してはおよそ40万くらいとのことですので、個人差はありますが来年の住宅減税額上限から考えると申請する価値はあると思います。
182: 匿名さん 
[2012-11-07 23:25:50]
申請費用40万って 相当デカくて税額の高い家でないと赤字じゃないですか?
183: 匿名さん 
[2012-11-08 00:02:37]
長期優良住宅での優遇で40万円以上も浮くのかな?
不動産取得税が1200k⇒¥1300k¥
固定資産税120m2まで1/2 3年⇒5年
登録免許税は微々たるもの

ローンの控除は、一般住宅より100万円いいが年々下がる。長期優良住宅にするために建築費が高くなることも考えるとローンの返済も増えるし得するのか?になる。
184: 匿名さん 
[2012-11-08 00:08:25]
181さんと同じ経緯でした。ネット上にあったシミュレーションを行った結果、メリットがありそうだったので、強く申し入れた結果申請することになりました。確かに40万くらいと言われましたが、結局はもっと少ない額でした。
ただ、40万だったとしても私にはメリットが十分ありました。シミュレーションが正しければですが。

基礎の配筋量を増やしたり、建物の構造によっては柱等を追加することで、長期優良レベルに適用させていくのだと思います。それらの追加で費用が上ブレしていくのかなと思っています。

他のサイトにも色々記載がありますので検索してもらえばと良いと思いますが、申請だけならそこまでの費用はかからないようですね。
185: 入居済み住民さん 
[2012-11-08 14:21:25]
>>184を読む限り「長期優良に対応させるための追加工事費用」がかかった、と
そう読めますが本当ですか?
186: 契約済みさん 
[2012-11-08 23:46:10]
いえ、追加費用がかかったのではなくで、実際には最初に提示された額(40万)ほど必要なかったんです。

最初に提示された金額と実際の金額に開きがあったので、もしかすると何らかの要因があれば最初に提示された額に達することもあったのかなと推測しました。

誤解を生んだようで申し訳ないです。
187: 購入経験者さん 
[2012-11-09 14:44:10]
ここで話題になっていたのでちょっと調べてみたら、なるほど

営業さんがフラット35を嫌がった理由がよくわかったです。今さらだけど。。

長期優良住宅がらみだったのね・・・
188: 詳細打ち合わせ中 
[2012-11-09 16:13:28]
うちの場合も長期優良にすると構造計算するから柱の追加や基礎の追加工事が必要になる可能性があり、場合によっては間取りの変更があるかもと言われましたが、考えてみたら申請しなかったら長期優良基準に達していないかも知れないと言うことだと思い、ますます申請しようと思いました。まあ長期優良標準対応なので全ての物件が対応しているわけではなく、標準で対応できますよということなのでしょう。今の所追加工事や柱の追加が必要なのかは不明なのでなんともいえませんが、、、
189: ビギナーさん 
[2012-11-09 19:15:01]
耐震等級はあくまで目安だと思いますが3を取得できる家を目指して建てるべきだと思います。
地盤強化、しっかりとした基礎と構造。構造計算はしてもらいたいですね。
その上での長期優良住宅だとすると優遇以上に優れた構造で建つというところにメリットがあると感じます。
191: 契約済みさん 
[2012-11-10 12:49:11]
営業さんからはフラット35にするメリットがないからって言われて銀行ローンを強く勧められました。

そのときに長期優良住宅を申請してもメリットがないって言われて結局申請しませんでした。
192: 契約済みさん 
[2012-11-10 13:27:12]
私もNO.191さんと同じ説明を受け、同じく申請しませんでした。
193: 入居済み住民さん 
[2012-11-12 15:15:31]
コストと手間ばかりかかって双方にとって微妙な長期優良の申請ですが、
お客さんがフラット35を利用する場合には、話が違ってきます。
長期優良住宅に対する金利優遇があり、100万単位でお客さんにメリットが出てきますんで
担当営業としては知らんぷりはできず、申請をせざるを得なくなる。
よって・・・ つまりまぁ、そういうことなんでしょう。
194: 住まいに詳しい人 
[2012-11-12 20:41:10]
byご参考さんが色々書いていたので、私も提案を。

①和室の畳の周りには「畳寄せ」というものがあります。
通常の収まりはこれで問題ありませんが、この上に巾木を取り付けることで掃除機がかけやすくなります。
色は和室のイメージでナチュラルがお薦め。

②インターフォンや給湯リモコンを取り付ける部分を埋め込みニッチにすれば見た目すっきり。
床暖房リモコンについては基本電機業者がやりたがらない(配線が厳しいため)が、
それでもお願いすればできなくはない。
また電話機が標準でつくので、これも壁掛けにできる。(オプションで架台が要)
リモコンと一緒に埋め込みの中に入れればこれまたすっきり。
埋め込みニッチはオプションだがそれほど追加でないのでやる価値あり。

③廊下の証明を人感センサータイプの照明にすれば、消し忘れがないから節電に。
カタログに10000円くらいのタイプがあるが、標準照明との差額にすればそれほど追加にならないはず。
人感センサーは暗くなると反応したり、点灯時間の調整が可能。
見た目はカタログを見て判断してください。

④ポーチ証明をLEDタイプにすると虫が寄りにくくなります。
すでに工事が完了している家でも電球のみ交換が可。
ただしLEDタイプの照明器具ではないので本来の寿命よりは短くなります。
それでも夏場に虫が寄ってくる家にはおすすめします。

⑤洗面所に手摺が標準で付くが、殆ど意味無し。
移動が可能なので、例えば玄関に移動して傘引っ掛けにしたり、
高い位置に取り付けてコートを引っ掛けたりしてみては。
トイレにも標準で付くが、縦横のL字にするのも1つの手。
勿論玄関にも標準で付きます。

⑥玄関照明のスイッチは人感センサースイッチだが、手摺がセンサーを邪魔するので注意が必要。

⑦デカゾーはDVDを見ることも可能。
洗面所のユニットバス側(高い位置)に台を設置し、そこにDVDデッキを置けばOK。
壁に配線を通す穴を事前に開けておくことをおすすめします。

⑧吹き抜けなどにシーリングファン照明器具をつけたい場合、
ネットや家電量販店で購入し電機業者に取り付けてもらった方が全然安い。
取り付け費用を払ってでもその方が安い。

⑨リビングのテレビジャック、コンセントの高さは標準より高くすることをおすすめ。
テレビ台の上まで持ってくれば、台を壁際まで押せるし、
テレビの裏にコンセントが隠れて見た目もすっきりします。

以上参考になれば幸いです。
195: 匿名さん 
[2012-11-12 20:44:44]
長期優良住宅はメリットはあります

大変だからでしょう  最悪の会社です。

196: 購入検討中さん 
[2012-11-13 00:28:58]
富士住建のHPを見たら、ECOMILが2になっていて、蓄電器が付いたようですが、性能についてご存知の方いますか?
それと、外壁をタイルに変更した方はいますか?
もう一つ、だんねつ君を使用した際のQ値、C値を確認された方はいますか?
197: 匿名さん 
[2012-11-13 00:33:10]
長期優良住宅をオススメしない会社は基本的にはあまりいい会社とはいわないけど、ここは何か理由があるんかな?特別な理由がありゃ別だけど
198: 契約済みさん 
[2012-11-14 10:30:15]
富士住建は9割の客が在来工法だそうですね!

エコミルや2×4や桧は勧めてきません。 理由は断熱性能はそんなに変わらない。桧は隠れて見えない。

それが営業マンの答えでした。 そんなものかなぁ?
199: 匿名 
[2012-11-15 23:07:54]
我が家は2×4で話を進めてきましたが、間取りの都合上、在来じゃないと出来ないとの事で在来に変更しました。


保険料を考えると倍になるので悩みましたが…。

長期優良住宅についても積極的に調べたりしてくれましたよ。

とても信頼出来る営業マンでした。



営業マンによって差があるんですね。
200: 契約済みさん 
[2012-11-16 23:35:01]
長期優良にしますとこちらから断言したら、特に嫌がられることも無くすんなりと話は進みました。
長期優良に限らずいろいろと自分で調べて、考えを決めてから打ち合わせで意見を言ったので、不自由なくいろいろとやってくれました。
実際かなりいいたい事を言いましたが、全部組み入れてくれましたので今のところ満足してます。

お任せ状態にすると営業の方の意向になっていくのかもしれません。


上の方に書いてあった追加金について、特に目立った追加費用はありませんでした。工事車両の駐車場借り賃が必要になったのが唯一です(5万くらい)。
自分で追加したオプションは当然予想できましたし、概算で予算取りしていた地盤改良費も予定通りでした。
201: 契約済みです 
[2012-11-17 23:26:25]
はじめまして、お邪魔します。

着工が10月下旬からで、上棟予定が11月末だったのですが、
基礎の工事がなかなか始らなくて、今週の半ばから始りました。
その後、富士住建の方から「上棟は12月(中旬)になる」と昨日になって
急に言われて、かなり動揺しています。
十分に基礎の期間を設けたつもりですし、
打ち合わせでも「これだけ期間があれば大丈夫」と言われていたのに。
天気が悪くて遅れているのなら、仕方がないのですが、
基礎工事の会社が忙しくて、予定がずれ込んだそうです。
それなら、どうしてもっと早くに連絡をくれなかったのかと残念な気持ちです。

工程日程がわからない状態だったので、そちらの提出をしてもらいました。
これから寒くなってくるので、霜がコンクリートに与える影響も心配です。

全く知識不足で、基礎工事のことも自分なりにネットなどで調べたのですが、
わからないことだらけで、途方に暮れています。

上記の内容も、私が気にしすぎているだけで、普通にあることなのでしょうか?

202: 入居済み住民さん 
[2012-11-17 23:51:26]
>>201さん
営業所は、つくば、流山、水戸、熊谷のどれかですか?
違ってたら忘れてください
203: 住まいに詳しい人 
[2012-11-18 01:10:18]
201さんへ

これからの季節気温が下がって来ますので、確かにコンクリートへの影響が心配されるかと思います。
だからといって工事はどこでもやってますので特に気にしなくても大丈夫です。
以下の点だけ気を付けて下さい。

①コンクリート強度は今の時期温度補正が入ります。
コンクリート強度が24KN以上か。
②コンクリートの養生期間は適切か。
平均気温が15℃を下回ると、5日間は見た方がいいでしょう。
③コンクリート打設後の養生の状態。
少なくともブルーシートで養生されているか。
④雨の日に打設はしていないか。
⑤今の時期はコンクリート打設をするなら午前中に行うのが理想です。

急ぐ気持ちは分かりますが、良いものを作る方が大事だと考えます。
以上参考になれば幸いです。
204: 契約済みさん 
[2012-11-18 06:46:56]
No.201さん 小山営業所ですか?

うちも1ヶ月遅れです。 
205: 契約済みです 
[2012-11-19 19:43:33]
201です。
返事が遅くなって申し訳ございませんでした。

202さん、204さん。
私はつくばです。小山営業所のほうも遅れているのですね。
ここ何ヶ月かで、契約が重なったんでしょうか…。
富士住建さんが発展していくのはうれしいのですが、
受注が混みすぎて、スタッフさん達にも影響が出ているのではないかと、
気になります。

203さん。
詳しくわかりやすい説明をありがとうございます。
特に養生期間がわからなくて困っていました。
現場監督さんに確認します。
現時点では捨てコンまでで、打設は月末の予定なので
教えていただいたことを参考にさせていただきます。

今回は残念ながら問題の投稿となってしまいましたが、
たくさんある長所もご紹介できればと思っています。
206: 匿名さん 
[2012-11-19 20:46:11]


しっかり完成保証 登録を・・・自己責任の時代ですよ

207: 検討中@茨城 
[2012-11-19 23:03:58]
205さん
私はつくばで一度、説明受けただけですが、長所も教えて頂けると幸いです。 営業は所長の岡田さんでした。うちは旦那の両親と同居の家を計画中です。いくつものメーカーを回りましたが、嫁の立場を理解して話をしてくれたのは岡田さんだけでした。
ちなみに、205さんは完成宅など見学されましたか?
208: 契約済みさん 
[2012-11-19 23:38:15]
205ではありませんが、契約した者として。

完成宅は見た方が良いと思います。やはりショールームと実際の家では印象が全然違います。
私は遠出(といっても同じ県内でしたが)して契約前に見させてもらいました。その結果、同じ価格帯のHMよりも良いという印象を持ったので契約しました。
契約後も、1件見させてもらい内装などの参考にさせてもらいましたよ。

営業さんにとって案内することが面倒な仕事内容なのか分かりませんが、見学することを渋り気味でした。しかし、強く主張して見学させてもらいました。


施主さんの許可が必要だと思うのでなかなか難しい問題でしょうが、個人的にはもっと積極的に完成宅を見せるようにすれば良いのにとさえ思ったくらいです。
209: 202 
[2012-11-20 14:38:31]
つくばの工務所は基礎屋さんの募集かけてますから、明らかに業者が足らなくて回らない状態なんでしょう。
210: 契約済みです 
[2012-11-20 21:40:46]
205です。

207さん
私は完成宅は見学していません。
チラッと聞いたことがありますが、基本的にしていないそうです。
営業所が見本のようなものだといわれましたが、
実際に生活することを考えて設計されているものと違いますし、
208さんのように熱心に依頼すれば良かったと思います。

長所というか、私が富士住建さんに決めさせていただいたのは、
当たり前ですが、「性能」「金額」「営業(担当)」の3点です。
最後までもう1社と悩みましたが、予算の関係で富士住建さんになりました。
それと、「値引きしない!」のは良かったです。
少しでも値引きが始まると、適正価格がわからないので
際限がなくなるのが嫌なんです。

ところで、賛否両論のお風呂ですが、当家の場合、
車椅子を想定して広く作る(最低でも1.25坪)予定だったので、
丁度良かったです。

義両親との同居だと、いろいろと気を使うところが出てくるので、
立場を理解してもらえるのは助かりますね。
私も担当がO氏で、O氏にお願いしたいというのが契約理由でもありますが、
他のスタッフさんも親切で良かったですよ。

211: 物件比較中さん 
[2012-11-20 22:13:25]
つくばに行って、所長から説明を受けましたが、ふんぞりかえった態度で話をされ、非常に不快でした。
212: 住まいに詳しい人 
[2012-11-20 23:28:33]
昨年の震災以降状況は一変しました。

震災復旧に人手が足りず職人不足になりました。
基礎業者、大工さん、瓦業者などが良い例でしょう。

その時行われたのが価格競争。
どうしても単価の良い所で仕事をしたいと思うのが本音。
ただ住宅メーカーについてはお客様の坪単価が決まっているので、
職人単価の変更が難しかったはずです。

その名残がまだ響いているのかもしれません。

ただ単価の良い所と離れていく業者は私は信用しません。
今までの付き合いを大事にする人の方が、どれだけ信用できるか。

213: 匿名 
[2012-11-22 10:03:18]
我が家の担当者はとても熱心で親身な方でこちらから見学を希望しなくても担当者から実際に建てた家を見学して参考になればと配慮してくれましたよ。
来月だけでも2〜3件は見学予定です。

とても信頼出来る担当者なので安心です。


214: 購入検討中さん 
[2012-11-27 23:57:54]
富士住建のSW工法(スーパーウォール)は標準の在来工法と比べて
坪単価がどの程度上がるかご存知の方いますか?
215: ご参考 
[2012-11-28 16:25:32]
>>214さん

+6万円程度のようですよ。
216: 購入検討中さん 
[2012-11-30 23:19:39]
>>215
+6万ですか、最低でも10万以上かと思っていたので検討する価値ありそうです
あとは実際に行って聞いてみます、ありがとうございました。
217: ご参考 
[2012-12-12 17:37:58]
我が家は引っ越しして初めての冬を迎えましたが、
すきま風が吹き抜けていた旧家とは比べものにならない暖かさにびっくりしてます。

氷点下の朝でも、LDKの寒暖計はなんと15℃前後。信じられません(笑
晴天の昼間なら、暖房無しでも快適に過ごせますね。

打ち合わせ中にはレンガの蓄熱暖房の設置を考えていたのですが、担当営業氏の反対で
却下になった経緯があります。

さらに担当氏によれば「床暖だけでも十分イケますよ」との話だったのですが、
やはり朝晩は、床暖房だけでこの極寒の冬を乗り切るのはちょっと厳しく・・
旧家から持ってきた古い石油ファンヒーターを引っ張り出しました。

10畳用のヒーター1台でLDK22畳+リビング階段(2×4工法)の広大な空間を
不自由ない程度までは暖めてくれていますが、やっぱりちょっとパワー不足は否めず
どうしようか思案しているところです。

エアコンはもちろんありますが、エアコンの暖房はどうも抵抗があって使いにくいです。
(省エネ化が進んだ最近のエアコンは、灯油よりコスパが高いという試算もあるようですが。)

フル装備の家にお住まいの諸先輩方は、冬の暖房はどうされていますか?
218: 詳細打ち合わせ中 
[2012-12-20 23:23:59]
以前長期優良の件で書き込みましたが申請が完了しましたので参考までに。
申請費用は当初聞いていた40万もかからず22万ほど、但し追加工事費用が23万ほどかかり合計でプラス45万ほどでした。まあはじめから40万くらいの追加と思ってはいたので許容範囲内でしたが断熱工事や基礎工事などでの追加が発生しているのでやはり長期優良申請をしなければ性能が基準以下だったということなので結果的に申請して良かったと思いました。
長期優良基準では耐震等級は2以上、富士住建は標準で3なのに何故追加工事が発生するのか・・・と思うところもありますがプランや土地の条件によって違うということなのでしょう。今後は2階建てでも構造計算は標準でやって欲しいものです。
219: 匿名 
[2012-12-21 13:05:37]
SW工法がそんなに安い価格で建つんだ?じゃあ他の工務店さんは厳しいね!内容自体は解らないけれどそんなに安くはswでは無理かなと素人意見でした。
220: 購入経験者さん 
[2012-12-21 16:15:22]
>>218

追加工事が発生するのは…
基礎の配筋の太さが、長期優良住宅認定に不足していたと思います。
それで追加…のはずです。
221: 購入検討中さん 
[2012-12-21 16:31:07]
>>220

長期優良住宅の申請をして追加工事しないと耐震等級1しかないってことですか?

長期優良住宅標準対応と謳っているので、吹き抜けや大開口の窓などを作らなければ、最低でも耐震2は取れてると思い込んでいました。。。

222: 購入経験者さん 
[2012-12-21 17:06:47]

耐震等級とは別です。

長期優良住宅の認定要件を満たすのに追加工事が出ます。

耐震等級は耐力壁の数なので…
223: 購入検討中さん 
[2012-12-21 17:46:10]
>>222
詳しくありがとうございます。

長期優良住宅、標準対応って所には疑問がありますが、頼めば長期優良住宅も可能なので検討してみます!
224: 疑問 
[2012-12-22 15:30:31]
長期優良標準対応なのに配筋の太さが基準に達してなくて追加費用がかかるってことでしょうか?費用対応ってどういう基準なんでしょう?
225: 購入経験者さん 
[2012-12-22 16:02:45]
それは富士住建の考え方なのでわかりません。

m(_ _)m
226: 契約済みさん 
[2012-12-22 21:50:54]
富士住建には何もメリットのない長期優良住宅は希望しても営業は勧めてきません。

オプションについてもカタログなどは見せてくれませんよ。

営業の最初に出したプランが基準になります。 あれこれ変えるとそれがオプションになります。

自分からいろいろ調べないと後悔します。ちなみに図面の変更も2回変更したら図面代で3万円以上の金額が追加になりました。

長期優良住宅にするなら契約前にしっかり伝えることです。

契約後に長期優良住宅にしたいと言ってもうまくかわされますから。
228: 契約済みさん 
[2013-01-03 14:54:16]
>>227

どんな嘘をつかれたのですか?

契約済みですが…気を付ける事があれば教えてください。
229: 契約済みさん 
[2013-01-05 07:15:35]
エコキュート、照明、エアコンなど装備は全て型落ち。

施主支給できる物は用意したほうがいい。

でもそれだと富士住建にする意味がない。
230: 購入検討中さん 
[2013-01-05 09:23:29]
年末に建築中の物件を見ました。

吹きつけの断熱材や床暖房も分かりやすかったです。
工事関係者も感じのいい人ばかりでした。
かなり気に入ったのですが、1つだけ問題がありました。

お風呂が先にほぼ出来上がっていたのですが、
耐えがたいほどの臭気でした。

ボンドなのか?材料から来る臭いなのか、化学物質には弱いので心配です。
時間が経てば消えるのでしょうか?

購入済みの方にお伺いしますが、
完成して引き渡しの時は、気にならなかったですか?
231: 契約済みさん 
[2013-01-05 15:48:23]
臭いは全く気にならなかったですよ!

搬入されて1週間後に見に行きましたが大丈夫でした。

心配いりません。

ただ、この浴槽に何リットル入れれば丁度いいのか検討がつきません。

水道代は相当高くなるんですかね~?

あとフレッシュジェットにしたのですがみなさんは何を選びましたか?
232: 迷いますよね 
[2013-01-06 11:33:33]
うちはミストサウナにしました。ただオール電化にしたのでガスではないのでミストeっていうのになるみたいです。ガスと比べてパワー不足?みたいな意見が多いようなので少し心配です。実際使用されている方のいかがでしょうか?
233: 契約済みさん 
[2013-01-06 16:25:45]
我が家はジェットですが、清掃などのメンテナンスが心配です
234: 購入検討中さん 
[2013-01-07 12:27:48]
231さん。

230です。ご回答ありがとうございました。
臭いが気にならなかったと聞いて安心しました。

大きなお風呂を希望していますが、
確かに大きなバスタブですので350リッターくらい入ってしまいそうですね。
24時間風呂にしたら水道代が浮くかもしれませんが、
ぴったり合う蓋がなければ魔法瓶浴槽の意味がありませんし、
メンテが面倒なのも困りますね。

フレッシュジェットやミストサウナなど楽しみも多そうですね。

後は色々調べて考えてみます。

ご丁寧な回答に感謝します、ありがとうございました。
235: 契約済みさん 
[2013-01-08 07:06:55]
蓋は3枚の板が付いてきますよ。

劣化して買い換えるときは汎用品はないのかもしれないですね。

椅子も結構高さあるのが付いてきます。

子供にはでかすぎるかも。
236: 契約済みさん 
[2013-01-08 08:27:04]
はじめまして
質問なんですが、富士住建のお風呂がどうしても広すぎるのが気になります。
担当者に広すぎるので変えたいなどと言ってもいつもはぐらかされてしまいます。
この際追加料金が発生してもいいので普通の広さにしたいです。
富士住建で建てられた方でお風呂の広さ変更した方いましたら、追加料金や対応の事など教えてください。
237: 購入検討中さん 
[2013-01-08 16:25:36]
なんか、随分前の方に1坪タイプもあるって書き込みがあったと思いますよ。
脱衣所もお風呂と同じくらい広いのに、
棚やランドリーバスケットはオプションだとか…
238: 契約しました。 
[2013-01-08 20:32:22]
風呂の広さは変えていませんが間取りを決めていた時2階に風呂を設置する案がでて2階に風呂の場合は重さの関係で1坪タイプに変更した方がいいと言われました。結局風呂は1階にしたので追加費用の有無はわかりませんが変更は可能ですよ。どちらもヤマハです。
239: 入居済み住民さん 
[2013-01-08 23:46:34]
当初風呂の大きさは1.5坪必要ないと思っていたんですが、いざ使い始めるとかなり快適なので変更しなくて良かったと思ってます。個人的な感想ですみません。
240: 契約済みさん 
[2013-01-09 08:28:03]
№236です。
みなさんレスありがとうございました。

変更可能なんですね!家は主人は1.5坪の広さも割と気に入ってるのでヤマハのショールームなど見に行って
もう一度よく相談したいと思います。
変更となると間取りも変わってしまうので(今の段階ではほぼ決定でした)
営業さんにはめんどくさがれそうですが、大事なことなので納得いくまで頑張ります。
241: 契約済みさん 
[2013-01-09 19:30:56]
ホームページが新しくなってますね!

今までのより住宅メーカーっぽくなってる。
242: 只今検討中 
[2013-01-09 21:05:27]
はじめてコメントします。
ほんとHP新しくなりましたね。私は個人的に前の方がインパクトがあって
良かったな~って思ってます。。

本題ですが、まさかHPがリニューアルして変わると思わず、こんな事なら
しっかりとプリントアウトしておけば良かった・・・と、今思っているのですが
確か標準装備のページに、仮設工事代?や、はっきり何費とは覚えてなく申し訳ないのですが、契約時にかかるもろもろな諸経費なども標準装備のページに載ってませんでしたっけ?? うる覚えで申し訳ないのですが・・・ そんな訳ないですかね。。。

最近建てた方やご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
243: 購入検討中さん 
[2013-01-10 23:39:27]
エコミル2って蓄電池とかもついてくるんですかね?

HP見ただけじゃいまいちよくわからなかったので・・・
244: 契約済みさん 
[2013-01-11 07:10:10]
HPリニューアルしてから完全フル装備が一覧で見れなくなりましたね。

前のはある程度設備のメーカーも見れたので自分で検索して調べましたが今のは分からないですね。

去年夏に契約しましたが装備も多少変わったんですかね?

まさかLED照明も全室標準? 自分は施主支給したりしましたが標準になったらならちょっと悔しいです。

まぁ 仕方ないですけど。
245: 詳細打合せ中 
[2013-01-11 10:34:05]
標準の洗面台が変わってしまってがっかり。
以前はスイッチがタッチパネルで曇り止めのスイッチとかも付いてたのに、現在の洗面台は曇り止め加工されてるらしいが曇り止めスイッチはなく、スイッチ自体も陳腐な感じ…。
担当者曰わくグレードが下がる事はないのでグレードアップしてるらしいけど、機能的にも見た目的にも以前の洗面台の方が断然良かった!
製造終了したとか言ってたけど本当かな?

どうにか以前の洗面台を設置して貰いたい!というのは無謀ですか?


また、以前の洗面台を使用して不具合があった方いらっしゃいますか?

246: 迷いますよね 
[2013-01-11 13:53:58]
担当に確認しましたが居室照明のLED化は暫くはないようです。まだまだ市場価格が高いのでなかなか難しいらしいです。うちも施主支給でLED化する予定です。洗面台については私も残念に思ってます、照明がLEDになって省エネ化にともない電気を使うくもり止めが変更になったようです。
247: 契約済みさん 
[2013-01-12 07:13:54]
標準の洗面台ですが8月くらいにもモデルチェンジしたって聞きましたけどまた変わったんですかね?
うちのは前のタイプでしたよ。

去年の9月に着工しましたけど。 契約は7月でした、
248: 入居予定さん 
[2013-01-13 23:40:15]
私も9月に着工で、洗面台は前のタイプ(の予定)です。まだ建築中で、洗面台は入ってないので現物を確認できてませんが。
249: 詳細打合せ中 
[2013-01-14 23:01:26]
洗面台は昨年11月か12月に変更になりました。
8月にも変更があっただなんて驚きです。


省エネは大切だけど、現在の洗面台より前の洗面台の方が見た目も機能的にも優れてるような気がするのですが…。


250: 入居済み住民さん 
[2013-01-15 11:55:22]
質問です すんでから5年経ちました
 
リビングの床がきしんだり 

2階トイレのフローリング一枚が下がっています。

これは 10年保障のうちにはいるのでしょうか?


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる