一戸建て何でも質問掲示板「まだまだ住宅の価格は下がるのか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. まだまだ住宅の価格は下がるのか?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2010-02-13 19:56:55
 削除依頼 投稿する

住宅、土地の値段が下がっています。
モデルルームで3000万で昨年から売っていたのですが、今年に入っ
て2200万まで値下げしています。

昨年まで坪35万で売っていた土地が、今年に入って坪20万で売りに
出ています。

ご近所さんから聞いた話ですが、先に分譲地や住宅を買った施主か
ら、お怒りの声が売主に届いているそうです。
 また値下がりした分譲地を買った施主は、先に購入した住人から
無視されるという話も聞きますが、こちらはなんとも・・・。

都会でも、マンションの大幅値下げが続いていると聞きます。
まだまだ、バーゲンセールは続くのでしょうか?
買い場は、まだ先??

[スレ作成日時]2008-09-17 07:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

まだまだ住宅の価格は下がるのか?

22: 匿名さん 
[2008-09-17 16:39:00]
来年の基準法改正を境に既存建築物の資産価値が暴落することは予想できますが、比較的安価に住宅を入手するのは今が最後のチャンスだと思います。

以後は、高品質のものは高価格、低価格のものは低品質、適正価格基準になると思います。

建設業者の淘汰の後、消費者が選別される側になる気がします。
23: デベにお勤めさん 
[2008-09-17 17:09:00]
潤沢な中古住宅市場があります。

昨今の不景気で住宅を手放さざるを得ない人が、多数出ています。
バブル期前後のゆとり返済世代以上でしょう。

今、住宅市場は暴落していますが、その新築物件と比べても、かなり割安です。
売りたい方はたくさんいます。間違いなく新築市場を脅かすでしょう。

そしてそれらを消化するまでは、大幅な上昇は見込めません。
24: 周辺住民さん 
[2008-09-17 17:18:00]
>> また値下がりした分譲地を買った施主は、先に購入した住人から
>>無視されるという話も聞きますが、こちらはなんとも・・・。

なんか値下げしてから買った住人が悪者みたいですね。
気持ちは分かりますが、同じ住人同士仲良くしないと。
そんなに他人が買った値段が気になりますかね?心の狭いことです。
25: 匿名さん 
[2008-09-17 17:41:00]
デベにお勤めの方、こんなところで油売ってないで!自分の会社の心配でもしなよ!も〜ヤバイよ!(笑)(笑)
26: 匿名さん 
[2008-09-17 18:18:00]
>>高品質のものは高価格、低価格のものは低品質

これはバブル期の話では?、これからは年収1000〜1500万の大手では高品質で適正価格は無理でしょう。
http://www.data-max.co.jp/2008/09/_vs4.html
施工店の社員は年収400万以下でこれ以上安く出来ないし、原材料が大幅に安くなるとも考えにくいので、タマのようなローコスト系がだけでなく、新規参入の高品質で適正価格住宅が出てくればますます値段が下がるでしょうね。
27: 匿名さん 
[2008-09-17 18:28:00]
これで怪しいデベも無くなるな。
28: 匿名さん 
[2008-09-17 19:06:00]
>新規参入の高品質で適正価格住宅が出てくればますます値段が下がるでしょうね。

本気でそんなところが出てくるとお考えですか?
29: 匿名さん 
[2008-09-17 19:07:00]
出てくるよ。
30: デベにお勤めさん 
[2008-09-17 20:06:00]
>>.デベにお勤めの方、こんなところで油売ってないで!自分の会社の心配でもしなよ!
>>も〜ヤバイよ!(笑)(笑)

ご心配していただきありがとうございます。ですが、都市開発、基盤の整備も行っており
ますのでご安心くださいませ。
情報も資金もケタが違っておりまして、零細の方々とは完全にランクが違いますから。

地場の不動産屋と大手工務店さんが組んで土地を買い集めていたのですが、昨年くらいから、
このような会社から土地を買わないかと打診されることが多いです。もっとも、地場メイン
バンクを通じてという場合が多いですけど。

土地あまり、住宅供給過多は深刻ですね。

体力のないところから消える運命でしょう。
31: 匿名さん 
[2008-09-17 22:52:00]
安売りというよりも、今までボッタくり過ぎてただけでしょう。

2000万値下がりというより、2000万取りすぎです。

まだまだ下げるべきです。
32: 22 
[2008-09-17 23:26:00]
>no.26さん

適正価格という言葉の解釈が違うんです。
安くて良いものなどというのは幻想ですよって言いたかったんです。

デベにお勤めさんが仰るように、供給過多の現在消費者の選択肢が昔よりもずーっと広がっているんです。
その中で敢えて建築行為をしたい人の為だけの業種になるんじゃないかなーって思ったんです。

中国でも集めすぎた鋼材がダブツイテきて盛んに輸出しているようです。建材全般の価格も下がってくるでしょう。土地もまだまだ下がることでしょう。でも人件費は下がりきった後なので上がる方向しか考えられません。

少ない需要に少ない供給でこたえる。ゆえに業者が選別されるが如く消費者側も選別されるようになるのでわ・・・と。
33: ご近所さん 
[2008-09-17 23:30:00]
昨年、私が住宅会社を回っていたとき、よく言われたことですが、

・ゼロ金利解除後、金利はどんどん高くなります。
・バブルから続いた土地の下落傾向は終わりました。都心を中心に土地は値上がりを続け、
 その流れは地方にも波及します。
・住宅ローン減税は来年度で終わり。今が買い時です。今年に入って、全部嘘だということが判明しましたね。
34: 購入経験者さん 
[2008-09-17 23:40:00]
>少ない需要に少ない供給でこたえる。ゆえに業者が選別されるが如く消費者側も
>選別されるようになるのでわ・・・と。

その考えは正しいのだが、少ない供給ということは建設業者は淘汰され他業種への
転換が必要となるでしょう。

一部建設業の中には、介護・農業・林業等への業種変更をしているようですがどう
なるか??

他業種への転換が難しいのは、誰でも知っているでしょう。東証一部上場企業ですら
多角経営に失敗しているところは少なくありません。

外から見れば隣の芝生は青い。しかし実は上から見れば隣の芝生も汚いモノですよ。
35: ご近所さん 
[2008-09-18 06:58:00]
通勤途中で売れていない土地があって、売主の工務店さんの営業マンがよく草を抜きに来ています。
 場所的にはいいところですが、売れないものですね。2,3年前なら造成完了後、すぐ家が建ち始めるような人気の場所だったのですけど。

明らかに、昨年くらいから売れ行きが落ちてるみたいです。人気の場所ですらこれですから、
Bランクの土地は造成してもムダなのでは・・・と思います。
36: スレ主 
[2008-09-18 07:59:00]
たくさんのレスありとうございます。皆様の意見、参考になります。

>ところでスレ主は、ご自分が家を買うタイミングを考えてるの?
>それとも投資の対象にでも考えてるのかな?

私自身は転勤族で、現在は会社借り上げのマンションです。
10年前から今に至るまで、二度ほどマンションを購入しましたが、転売しました。
時期も良かったのですね、いい値で売れました。

ちなみに今はボロボロですがJ-REITっていう不動産証券化商品。ありますよね。
アメリカの証券会社で口座を作りアメリカのREITもしていました。
その時もいい時期でしたから金利や売却益でいい思いもさせていただきんざました。

 もっともITバブルでは損もしてますから、投資についてはいい思いばかり
ではありませんでしたが。。

 不動産は落ちだしたら長いスパンで下落します。株みたいな流動性がないですから
押し目買いっていうのが、なかなか出来ないのでしょうね。
37: 匿名さん 
[2008-09-18 08:06:00]
だったらこんなスレ立てるなよ
38: 匿名さん 
[2008-09-18 09:00:00]
>もっとも、地場メインバンクを通じてという場合が多いですけど。
地面士も多いでしょう?
あとはオ○ックスね。
最近急成長!
39: 匿名さん 
[2008-09-18 13:06:00]
まだまだ落ちます。歴史的に見て10年くらいはジリジリ下げるのでは??
40: 匿名さん 
[2008-09-18 17:09:00]
下がるスピードが速いよね。銀行の貸し渋りとかも関係あるのかな?
41: 匿名さん 
[2008-09-18 17:24:00]
歴史って言葉知ってる?
底だといわれた03年でも、昭和58年程度にしか下落しなかったのよ。
魅力的な場所がそれ以前の価格になると真剣に思っているの?
いくら子供が減っていくと言っても、ここにいるほとんどの人の親が子孫から住みたいと思える場所に住まいを購入できてないんでしょ?
資産家の子孫が多ければ、このサイトの投稿数がここまで伸びないわよ。
下がるのは不人気な場所、団塊世代が都心回帰して捨てていく土地ね。
めちゃ市場でたぶついているけど、それでも一応都市勤務者のベッドタウンになっていた土地だからまだまだ安ければ買いたい人がいる。
売れないのは第一次産業しかない過疎地、限界**とか言われてる場所。
今後は国や行政が土地と街中のシニアハウスとを交換する政策を取り、**から離れてもらって街中に人を集める。
そうすれば街中の土地は簡単には下がらないって、行政も貴重な財源である固定資産税を減らすことをしない。
行政法で都市計画に市民は反対してはならないとある。
要するにおばあちゃん・おじいちゃんの故郷が消えていくわけ。
42: 匿名さん 
[2008-09-18 17:27:00]
伏字になったのは しゅう らく ね。
限界 集  落 なんて行政用語やのに、ここもやるよね〜。
43: 購入検討中さん 
[2008-09-18 18:03:00]
資材が高騰すれば住宅価格に転嫁。
 ↓
販売価格が値上がりすれば買い控えで流通価格は下落。
 ↓
業者は需要に見合う価格帯で販売せざるをえない。
 ↓
そのためには需給価格に見合う資材で建築。

って考えると、将来安く買う住居の質は???ってなるわけで。
物価の上昇(インフレ)を抑止するためには金利の上昇が不可欠だし。
現金一括で購入するならじっくり見据えて買い時を模索すればいいと思うけど、
ローンを利用するつもりなら、1〜2年が勝負じゃないかなぁ・・・
ちなみに3000万35年で借りるとして、金利が1%違うと
支払いの総額は700万前後になります(繰り上げ返済は考慮せず)。
44: 購入検討中さん 
[2008-09-18 18:05:00]
↑700万前後変わってきます。って言いたかった。
45: 匿名さん 
[2008-09-18 18:07:00]
住宅地が大幅下落はないだろうが、今後余程の好景気が起きない限り上昇も起こらないだろうね。
多少反発(上昇)もあるがダラダラ下がると思った方が賢明。
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid_a.html
この人口ピラミッド見れば住宅の買い手である25〜35歳がどんだけ減少するか見れば
住宅地の右肩上がりの上昇などありえない。

建物は大工の人件費、原材料とも下がるとは思えないので大手以外の新興HMが出てくれば
下がるでしょう。
http://www.data-max.co.jp/2008/09/_vs4.html

大手のは1万に以上の社員が居てみな高給取りだから現在のHMでは建物の値段は下がらないかな?
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/1928
http://profile.yahoo.co.jp/fundamental/1925

結論
土地(住宅地)ダラ下がりor横ばいで何時買ってもさほど変わらない。
建物 大手の高給取りHM以外ならそこそこ適正価格で買える。
46: 匿名さん 
[2008-09-18 19:59:00]
■家族人員の少人数化が進み、住宅ニーズは適度な広さと間取りが求められる傾向に

少子高齢化は、世帯の家族構成に大きな影響を及ぼしています。図表3によると、「単独(一人暮らし)」「夫婦のみ」世帯が拡大する一方で、「夫婦と子(いわゆるファミリー)」世帯の割合が急速に縮小しているのがわかります。
47: 匿名さん 
[2008-09-18 19:59:00]
最近では、広くて間取りが多い戸建よりも、よりコンパクトな広さと間取りを備え、さらに外出する機会や留守が多くなる家族にとっては便利でセキュリティ面で安心感のあるマンションのニーズが高まっており、こうした事象は家族構成の変化からも読み取ることができます。

http://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11.html
48: 46、47 
[2008-09-18 20:04:00]
結局のところ、これから単世帯が増加します。

その、単世帯に提供する住宅、間取りは、今主流の3LDK、4LDKではありません。
こういった単得体にどれだけ魅力のある住宅を提供するかがカギでしょう。

しかし、一般的に単世帯は持ち家を持ちません。
間取りの面もありますが、将来的な不安から多額なローンを組みたがらないことも要因で
しょう。

この問題は、逆に賃貸市場には優位に働きます。なぜなら、人口減でも単世帯が増えれば、
賃貸住宅は潤います。

大手HMのCM。積水や大和も、最近賃貸に力を入れていると思いませんか??
49: 匿名さん 
[2008-09-18 20:09:00]
僕の予想は土地は駅近など人気地は維持、中心地から離れたら東京などをのぞいたら引き続き、軒並み下落基調。建物の買い時は数年前、今後は同等のものは高どまり、安いところはそれなりの質、そして一部の業者は手抜き工事が増えるかと思います。建売はかなり調べないと手が出せないかもね。
50: 土地勘無しさん 
[2008-09-18 21:18:00]
建てなければ潰れる。利益がなくても建て続けなければならない。

既存の住宅会社にこういった意識があるうちは、住宅の価格が上がることはないでしょう。

さらに、公共事業削減でハコモノが建てられなくなった地場ゼネコンが、相次いで
戸建市場に参入しています。

他業種への転換が理想でしょうが、介護や農業などに転換した企業の経営が軌道に
乗っているという話も残念ながら聞きません。

 需要のないところで供給ばかりが増えています。
一部、商業地域は価格を維持できるでしょうが、他大多数の物件は下落を続けると思います。
51: マスコミ 
[2008-09-18 21:36:00]
単独世帯の話は面白いですね。
単独世帯は良い悪いは別にして、これからの日本において重要なポジションをしめることになります。

大事なことですが、高齢者の購買力は全般的に低いです。高額な住宅を買える層ではないと思ったほうが賢明でしょう。

よく言われるのですが、マスコミは視聴率が一番と思われています。しかし、実はあまり視聴率は関係ありません。

スポンサーにとっては、自社の商品購入に一番繋がるF1層・M1層が大事なわけです。つまり、20代から30代前半の男女ですね。
 ということで、単純に視聴率を上げれる、M3やF3という高齢者層に見ていただいても
残念ながらスポンサーはついてくれないわけです。
 戸建住宅を単独世帯に販売するのであれば、高齢者層はごっそり抜け落ちると見ていいでしょう。ですから、その範囲はかなり狭まりますよね。
52: 近所をよく知る人 
[2008-09-19 06:55:00]
価格下がるでしょう。
なぜなら私のご近所の物件、マンション・戸建問わず、昨年比で大幅に値下げしています。
それでも売れていません。

まだまだ、下げなきゃ。
53: 匿名さん 
[2008-09-19 07:09:00]
高齢者層は軒並みマンションを購入しているようですが・・・・。

現金一括払いで購入しているあたり、現金貯蓄はやはり高齢者のほうが持っているみたい。
54: スレ主 
[2008-09-19 07:59:00]
みなさんレスありがとうございます。

>>だったらこんなスレ立てるなよ
すみません。皆様方、いろいろな考えがあるかと思いこの話題に興味がありました。

>今後は国や行政が土地と街中のシニアハウスとを交換する政策を取り、**から離れても
>らって街中に人を集める。
>そうすれば街中の土地は簡単には下がらないって、行政も貴重な財源である固定資産税を
>減らすことをしない。

非常に素晴らしい意見だと思います。
私も住宅の価格が上昇に転じるとすれば、市街地のスケールを小さく保つコンパクトシティ。
海外から、移民を受け入れての就業人口の増加をはかる。
または、超のつく悲観論者さんの提唱するハイパーインフレでしょうか。
55: スレ主 
[2008-09-19 08:07:00]
学生時代にイギリスへ留学していたことがありまして、イギリスではコンパクトシティー化
が行われていました。

イギリスでは9割の人が都市に住んでいるという話を聞いたことがあります。
もっとも、このあたりは数字のマジックもありますから鵜呑みにするのも危険ですが。

イギリスは、都市と田園の境界がはっきり分かれていて、外側には広大な田園が広がっています。
人口を都市に密集することで、行政・商業活動を簡易にしたいのでしょうね。

そしてこのような土地は、イギリスで不動産的にも非常に価値のあるところでした。
56: スレ主 
[2008-09-19 08:17:00]
ただ、これを日本で実行するのは難しいそうです。
このことについて様々な人と話したことがありますが、世界に誇る日本の自動車産業
が事態を難しくしているそうです。

コンパクトシティーは、ダイレクトに車社会を潰します。
国の産業を潰すことに、政治家のみならず国民の同意を得られるか??ということが
大きな点でしょう。

数値・データー的に必要と証明できないようなところに、高速道路を作り続けることを
提唱する族議員さんもいますけど、これも同じでしょうね。
 数は減っていますが公共事業がなくなれば、地方経済は衰退するでしょう。

住宅は200年住宅といいながら、車は高性能・高耐久性を誇りながら10年程度で
無価値になります。
10年以上たてば自動車税も上がり、これは国からの買い替え命令だともとれます。

トヨタは、環境のために車を買い換えましたというCMを流しましたが、批判が相次ぎ
CMを取りやめました。

時間がなくて上手く説明できなかったですが、このような点が他の国と違う点だそうです。
57: 物件比較中さん 
[2008-09-19 15:02:00]
まだまだ下がるよ。 <情報屋さんより。
58: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 15:22:00]
ここはイギリスではありません。
59: 匿名さん 
[2008-09-19 17:05:00]
そう。日本は自動車社会。コンパクトシティーは妄想。

土地はまだまだ下がり続けます。家の買い場は早くて、後3年後くらい。
まだまだ、待ちです。
60: 地元不動産業者さん 
[2008-09-19 19:53:00]
戸建売れてませんね。

賃貸マンションも借り手の減少から家賃を大幅値下げしている。
20%〜30%引きは当たり前で、敷金・礼金も6ヶ月必要だったのが二ヶ月とか必要ない
ところまで出る始末。


そのため、わざわざ不景気の中で35年ローンを組んでまで家を買う人は少なくなるの
じゃないかな?
61: サラリーマンさん 
[2008-09-19 21:47:00]
下げても下げても売れないですね。

毎月のように値下げしてて、同じ分譲地に住んでいる住人たちは、すごく不機嫌になっている
そうですよ。
62: 匿名はん 
[2008-09-19 22:00:00]
土地は安くなると思う(地方ですから)。
建物は二極化すると思う。
良いものは安くならない。
63: 匿名さん 
[2008-09-19 22:22:00]
建物の価値は建てた瞬間から下がり続け最終的に無価値と評価されます。
貧弱な中小の場合25年で価値がなくなりますが
頑丈な大手の場合25年で価値はマイナス評価となります。
頑丈な分だけ解体と産業廃棄物処理に余分な費用がかかるためです。
64: 匿名さん 
[2008-09-19 23:01:00]
<新築マンション>昨年後半から失速 高すぎる価格敬遠
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000153-mai-bus_all

分譲マンション販売会社は、どこも大変そうですね。倒産するくらいなら叩き売れ!って感じ。
不動産会社は、体力のないところは淘汰されていくでしょう。

>新築一戸建て分譲住宅は建築資材に占める鋼材の使用量が相対的に少なく、値下げ余地があるためマンションより値下がりが先行

この記者、何にも知らないね。
値下げ余地なんて、販促費や宣伝費削ればいくらでもあるのにさ。
あぁ、無知って恥ずかしい。
65: 匿名はん 
[2008-09-20 06:36:00]
>>63
町の人?
66: 匿名さん 
[2008-09-20 07:30:00]
売れないなら、テベの無駄な人件費削れば良いだけ。
67: 近所をよく知る人 
[2008-09-20 07:40:00]
将来的に建設業者の数が半減するまでは、供給過多はなくならないでしょうね。
68: 匿名さん 
[2008-09-20 10:24:00]
他の業種だと、会社同士の合併で供給数等の調整が行われるけど、
建設業界は零細が多いからな。

供給調整はムリな話だね。
69: 匿名さん 
[2008-09-20 12:18:00]
人口にあわせて昔の規模に戻るだけ
ただそれだけの話
高度成長の再来はありえん


戦争でも起こさない限り
70: 学識 
[2008-09-20 14:21:00]
住宅の価格も下がります。

石油の価格も暴落しています。ジリジリとまたデフレ状況に戻ります。
注文住宅も当然下がります。土地も下がります。

買い場は、まだ先です。
71: 匿名さん 
[2008-09-20 15:21:00]
下がるスピード速いよね。

株の世界だけど価格が上がっているときに買い、下がると売るという人間の心理があるそうだ。

価格が上昇に転じない限り、売れないのでは??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる