一戸建て何でも質問掲示板「これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください
 

広告を掲載

間取り設計中 [更新日時] 2011-02-26 11:00:20
 

現在、HMと仮契約を済ませ、ただいま間取りの設計を行っているものです。
そこで、すでに自由設計でお家を建てた先輩方々に、家を設計するに当たり、これはお勧め、ここをこうすれば良かった、こうして良かった、ここが悪かった等のご意見を教えていただけないでしょうか?
些細なことでもOKですので、何なりと語り合っていただきたいです。
これからおうちを建てる人々のために、参考になる意見をお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-09 02:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

これはお勧め、こうすれば良かった等教えてください

751: 入居済み住民さん 
[2009-10-06 20:59:18]
もう少し説明すると、トイレの壁が半透明なので、中に人がいるかどうか外からわかるんです。
752: 匿名さん 
[2009-10-06 22:01:12]
まるでラブホだね
一般に広まれば少子化に歯止めがかかるかも
753: 匿名さん 
[2009-10-06 22:50:34]
うんちょしているシルエットがトイレの壁に映るの?
いや~ん。
754: 入居予定さん 
[2009-12-01 01:03:40]
ageときます。
とても参考になるスレなので、引き続き情報をお願いします。
755: 工務店で建てました 
[2009-12-01 20:47:48]
これはオススメ

階段のホタルライト(人感センサー)=夜間に階段の電気をつけなくても安全
廊下のフットライト(明暗センサー)=夜間に廊下の電気をつけなくても安全
756: ↑ 
[2009-12-09 19:57:48]
普通に階段電気つければ

よくない?
757: 匿名さん 
[2009-12-09 20:48:20]
階段・廊下の電灯つけるのが電気代かかる
つけた時の明かりで他に寝てる家人の目を覚ますのがイヤ
フットライトでムーディーに階段を魅せたい

あたりがフットライト希望の理由になるのかなと。

デザイン面を考慮しなければコンセントの数・位置を工夫して差し込み式のフットライトやフットライト兼用コンセントで済ませるのが安上がり&応用が利くように思います。
758: FP信者 
[2009-12-09 21:08:14]
コンセント差し込み式と言えば、非常灯なんていうのもあります。保安灯という名でホームセンターとかで3000円程度で購入できます。停電になると自動点灯するので、夜間の大地震の時でも安心です。またコンセントから抜けば懐中電灯としても使えます。点灯時間は30分程度ですが、その間に普通の懐中電灯を捜せばよい。我が家では家のどこにいた時に停電になってもよいように、新築時に家の中8箇所にコンセントを設置して貰って差し込みました。
759: プランニング中です 
[2009-12-09 21:08:24]
電気代は そんなに代わりますかね?

寝てる(-_-)zzz家人って、?だって廊下と階段でしょ?
フラットライトは確かに
素敵なのは私も分かってるんですけど…(T-T)
760: 匿名さん 
[2009-12-09 21:29:00]
うん、だからコンセントで工夫のほうが、他の用途にも応用が利くのでいいんでないかなと。
フットライトとして使っても使わなくてもいいわけで。

あと、階段は年寄りや寝ぼけたひとには段差が分かりにくくて踏み外す転落事故のリスクがある。フットライトは段のコントラストを際立たせて分かりやすくする意味もあり。
761: FP信者 
[2009-12-09 21:50:42]
ペンダントだったらLED型があって、使用電力0.5W。我が家のナツメ球やフットライトはこれに換えました。寿命がとてつもなく長く、半永久的に交換不要?計算上は30年ぐらいでした。
762: LED 
[2009-12-10 00:25:03]
LED
悩んだんだよねぇ〜
需要増になったら激安を考えて従来タイプにしたべ
あと二年後に建てりゃすべてLEDに違いなかった…

今は高杉
763: 匿名さん 
[2009-12-10 00:44:57]
LEDはまだ汎用となるには価格面以外の課題が多いとのことだよ。

うちは階段の中程にコンセントがほしかったなぁ。
764: 特命くん 
[2009-12-10 01:31:27]
LEDつけるかさんざん調べた。メリットよりもデメリットの方が多いんだよ、フットライトのみで止めました。家庭用の高気密ダウンライトには対応してない、つまり電気回路が内蔵されていて、熱にはかなり弱い、ややでかい。パナやシャープ、東芝の各メーカーに直に聞いたらまだ開発途上なので今は家の中よりも外で使う用途がメイン、後々、家庭用にも十分対応できるものを出したいとか。パナのダウンライトの場合、半永久ということなのかLED電球のみの交換は出来ない。照度、拡がり具合が従来あるものに比べ不十分なのを知らないと、期待大きさと同じだけガッカリします。単球で無理やり交換しても謳っている性能や寿命は保証できないとのこと。
765: FP信者 
[2009-12-10 07:56:06]
LEDはまだまだ高価。ナツメ球程度のしか割安でない。電球型蛍光灯で充分。この電球型蛍光灯でも口金がE17型とE26型があって、E17型だと100W形がなく選択肢として、40W形と60W形しかない。我が家の照明は全体の形状だけで選んでしまって失敗しました。この殆どが口金E17で100Wを付けようと思っても付かない状態。
766: 匿名さん 
[2009-12-10 20:14:59]
センサー付きの小さい明かりは便利だよ。
夜中にトイレ等で通るとき、普通の照明を点けると眩しくて目が覚めちゃうから。
767: 終盤戦 
[2009-12-10 20:21:55]
部屋にですか?
廊下ですか?

参考までにお聞かせ下さい。
768: FP信者 
[2009-12-10 21:49:30]
我が家では寝室として使う和室にLEDのナツメ球を常夜灯として夜間点けっ放し、廊下には人感センサー付きフットライトを設置、このフットライトもLEDのナツメ球にした。その他居間と台所にもLEDのナツメ球にしたペンダントを常夜灯として夜間点けっ放しにしている。蛍光灯は残光型で消灯後も暫くは淡く灯っている。階段には夜光塗料を塗布した滑り止めを貼付けている。この滑り止めの色も踏み板とは違うものにして目立つ様にしている。
769: 工務店で建てました 
[2009-12-10 21:52:41]
755です。

参考までにウチがつけたフットライトはパナのコンセント付きLEDで0.35W
のものです。
暗くなると自動的に点灯するセンサー付きです。
これを長さ3間ほどの廊下に2カ所、床上25センチのところにつけました。
これで夜中トイレに行くときにいちいち廊下の電気を点けなくてもすみます。

これなら、ついでにトイレの中や部屋のドア付近にも付けとけば良かったと反省
しています。

なお、階段のホタルライトはパナのシステム階段に標準として付いていました。
これも、小さなLED電球が各段に付いていて夜間人感センサーで点灯しますので
視覚的に安全でいちいち階段の電気を点けなくてもすみ便利です。

いずれも、電気代はタダとは言いませんがほんのわずかだと思います。
770: 767より 
[2009-12-11 09:28:17]
768さん 769さん 大変参考になりました、ありがとうございます。

ちなみに今日は 打ち合わせですので 担当の方に
お話してみます。
771: FP信者 
[2009-12-11 19:49:06]
家電屋へ行った時に電球型蛍光灯売場に、60Wの白熱電球1日8時間点灯で1年間の電気代が2500円だと書いてありました。これを基に計算すると、0.5Wで1日8時間点灯で1年間では約20円となります。参考までに。
772: 入居済みさん 
[2009-12-11 20:26:18]
うちも、パナのフットライトを階段と2階廊下に設置しました。ダウンライトもあるんですが、ほとんど付けません。
特に廊下はフットライトだけでもよかったりして。

1階廊下も設置してもよかったかな。
773: 匿名さん 
[2009-12-11 20:45:03]
>>771
比較対象が間違っています。
白熱60wと同等の照度で比較するなら、LED3-6w程度になるかと。

LED0.5wじゃナツメ球クラスの照度じゃないかな。

774: FP信者 
[2009-12-11 22:02:47]
773様
照度を比較していません。LED0.5Wのナツメ球の年間の電気代を算出しています。
775: 匿名さん 
[2009-12-11 22:40:25]
会話にならん
ダメだこりゃw
776: 匿名さん 
[2009-12-11 23:31:25]
771じゃないけども

フツーのナツメ球が消費電力5W
LEDのナツメ球が0.5W~1W
771のLEDナツメ球が20円の計算で言えば、フツーのナツメ球は年間200円の消費。単体一個の比較で言えば対した差はでない。たくさん数的にも時間的にも使うなら電気代の差は広がる。でもたぶん万単位の差はそうでないだろなと。

くらいの理解だけど、これで合ってるかな。

777: FP信者 
[2009-12-12 10:12:57]
ナツメ球1個だけで語るからおかしい。常夜灯をナツメ球1個だけにしているならいいけど。ナツメ球1個年間200円の電気代消費なら5個で1000円。10個で2000円になるよ。でそれが30年以上。万単位で変わってくるよ。
778: 776 
[2009-12-12 11:57:46]
>ナツメ球1個だけで語るからおかしい。
「たくさん数的にも時間的にも使うなら電気代の差は広がる」はそのへんを含めたつもりでした。
言葉が足らずごめんなさいね。
>でそれが30年以上。万単位で変わってくるよ。
「万単位の差はそうでないだろな」はナツメ球50個で年間10000円、LEDナツメ球で100円でまだ9900円差って計算だけど。何年も使えばそのくらいの差が出るのは理解しているつもりです。ってか一般家庭のナツメ球って何個あるんだろか?

ええと、777さん、わたし、別にLEDナツメ球に否定的な意を込めて書き込んでるんじゃないので。なんかつっこまれるのこあいです。
自分的には切れて交換するわずらわしさがほとんど無くなるという1点でも充分LEDナツメ球は価値があると思ってるです。



779: 匿名さん 
[2009-12-12 14:59:08]
× LEDナツメ球で100円でまだ9900円差
〇 LEDナツメ球で1000円でまだ9000円差
780: 入居済み住民さん 
[2009-12-13 23:27:21]
玄関前に小さいながら風除室を作りました。これが本当に良かったです。もうすぐ冬だというのに玄関前は花で溢れていて、そこだけ別世界という感じです。夜、ライトアップされるとさらに綺麗に見えます。お薦めですよ。
781: 匿名 
[2009-12-14 00:03:14]
>>780さん

良かったら玄関前の写真アップして下さい。


782: 匿名さん 
[2009-12-14 00:45:39]
玄関に、靴箱の他にクローク棚、
これは、とても良かったです。

クローク棚なかった時は、
ソファやら、ダイニングテーブルに脱ぎっぱなし

後、和室の押し入れ収納力抜群
783: 工務店ファン 
[2009-12-17 20:17:21]
>782
和室の押し入れ収納力抜群

これって、和室に押し入れを付けたら思った以上の収納力があって良かったということなのか
それとも、普通の押し入れではなくて収納力抜群の押し入れにしたということなのか
どっちなんだろう?

どんな押し入れにしたのか教えてほしいですね。
784: 匿名さん 
[2009-12-18 07:46:13]
収納力アップの方法ですか……。


最低限2階のトイレは避けるべきですーかね。


その分収納力が上がるし。
785: 匿名 
[2009-12-18 11:15:58]
2階にもトイレはあった方がいいでしょ。
収納力アップするのだったら、階段の下を基礎部分まで下げたら?
階段の上にも収納設けたら?
床下収納を大きく取ったら?
和室の畳の下に収納付けたら?
玄関の上、勝手口の上に収納付けたら?
1階天井と2階床の間に収納付けたら?
小屋裏収納付けたら?
物置小屋建てたら?
786: 匿名さん 
[2009-12-18 12:34:29]
トイレネタはスルーでお願いします。
787: 匿名 
[2009-12-18 16:09:35]
収納なんて考えりゃ、アイデアだけならいくらでも出て来る。2階で足らなきゃ3階建てにすればいいし、地下室作ったっていいんだ。
基礎のとこ全て収納とかね。
788: 匿名さん 
[2009-12-18 16:14:50]
うちは小屋裏収納の施工費を節約してでっかい物置を買いました
しかし今の寒い時期、モノを入れるのも出すのもツライ
小屋裏の数倍の収納力はあるのですが、良かったのか悪かったのか・・・
789: 匿名さん 
[2009-12-18 21:30:46]
リビングに小さい吹き抜けがあります。シーリングファンをつけるか迷いましたが
念のため付けました。この次期シーリングファンをつけないとエアコンがえらい勢いで
動きますが、ファンを回している時は、すぐ静かになります。効果は結構あるとみました。
790: 匿名希望 
[2009-12-20 22:55:41]
24時間換気のおすすめはありますか?
791: 匿名さん 
[2009-12-22 10:10:54]
脱衣場が、カビ知らず
792: 匿名 
[2009-12-22 10:54:30]
No.790さんへ
24換気というのは機械だけですか?それとも換気経路とか計画換気とかまで含めて言っているのでしょうか?今後新築を考えているのでしょうか?
793: 790です 
[2009-12-22 12:58:17]
新築を考えています。主に換気システムの機械についてお聞かせ願いたいです。
アレルギー持ちなので吸気はフィルターを通して家の中にきれいな空気がはいればいいなと考えていました。
工務店には、それはメンテナンスが面倒なので、エアコンの空気清浄機能で十分と言われています。
自分なりに調べてみましたがあまりよくわからず…。
24時間外気が入ってくるなら、吸気がきれいなほうがいいのではと考えたのですが、経験者の方はいかがでしょうか?
794: 匿名さん 
[2009-12-22 13:23:33]
24時間換気は義務なので、設置しないと言う選択は無いと思うのですが
795: FP信者 
[2009-12-22 13:36:21]
24換気ならFPの家を調べてみることをオススメします。
間取り毎の換気経路もよく練られていて、台所トイレ洗面所浴室が居間と同温度湿度となり、家全体が暖まります。FPの家のHPから近くの施工会社を探すことも可能です。連絡を取ってみて下さい。
796: 匿名さん 
[2009-12-22 21:40:17]
吹き抜けにシーリングファンをつけようと思ってるけど、届かないシーリングファンをどのように掃除をしていますか???
797: 入居済み住民さん 
[2009-12-22 22:30:23]
電動昇降式のシーリングファンにするか
ハシゴを登るかだと思いますよ、お好きな方で。
798: 匿名さん 
[2009-12-22 23:05:01]
私は掃除の為だけに二階の部屋壁面に小さい扉をつけました。(4畳程度の吹き抜けですが)
799: 匿名さん 
[2009-12-23 14:08:12]
>24時間換気のおすすめはありますか?

まず24時間換気の必要のない、無害な家作りをしましょう。
あとは空気の状況を判断して24時間換気扇を回してもいいし、
止めてもOKです。
800: 匿名 
[2009-12-23 14:19:15]
高気密住宅したら、無害有害に関係なく24時間換気システムは必要となります。799はその辺で勘違いしないように。
801: ビギナーさん 
[2009-12-23 16:20:59]
>>800さん
>高気密住宅したら、無害有害に関係なく24時間換気システムは必要となります

停電したらエライことになりそうですね?
やっぱり少しは隙間が必要かな?
802: 800 
[2009-12-23 16:53:28]
停電は何分を想定してますか?窓を開けたらいいでしょう。
隙間は全然要らないですよ。
隙間風が入るだけでいいことはない。隙間風が入ると24換気は効率が落ちる。
803: 匿名 
[2009-12-23 18:22:21]
いつ来るか解らない停電の時のために隙間をあけるなんてナンセンス。普段の生活をないがしろにしろというのかい。変な話し。
804: 匿名さん 
[2009-12-23 19:06:43]
>>No.797
>電動昇降式のシーリングファン
これは良さそうですね。参考になりました。
805: 匿名さん 
[2009-12-25 18:34:50]
良かったこと
8社相見積もり、現場を10箇所以上見て回った。今思えばまだまだ足りなかったが、それでもかなりの情報を得られた。

間取り 相見積もりのプランニングで自分たちの事情にあった間取りを4ヶ月かけて出した。ハッキリ言っていいとこ取り。1社や2社では出なかったと思う。

ロフトの固定階段。寝室をロフトにしているのでかなり楽。

建築中での確認。図面上ではわからなかったことや変更可能な時期、影響度が把握でき窓の高さ、クローゼットの高さ、給水排水管の位置など確認と修正を行えた。

樹脂サッシとLow-eペアガラス 自分の地区の比較ですが今までのマンションはアルミシングルサッシで結露が激しかったが今は全くない。

気密と断熱 取り立てて高気密、高断熱の施行会社ではなく発泡ウレタンの施行で高気密を謳う会社での施行だったが、素人が考えられるブチルテープとカセットでのウレタン吹きを現場で行なった。
失敗は数知れず。
とくに給排水管と電配線工事、床下天井、収納。
お金が許されるならもう1度建てたい。
806: 匿名さん 
[2009-12-31 08:17:07]
全ての書き込みを拝見させてもらいました。
とても良い情報ありがとう!
807: いつか買いたいさん 
[2010-03-19 08:14:00]
良スレあげ
808: 周辺住民さん 
[2010-03-21 16:01:02]
ざっと読んだけど確かにおもしろいね。
809: 匿名 
[2010-03-21 18:08:57]
インテリアのお勧め
木のゴミ箱
千○会の3分割のベッドマットレス
千○会のソファー
紫外線で消臭してくれる布団
ヘッドレスのローベッド
810: オススメ 
[2010-03-22 08:04:17]
キッチン脇にパントリー
洗面所収納
玄関土間続きのシューズクローク
玄関の庇に人感センサー付きダウンライト
換気扇はすべてタイマー付き
811: 匿名さん 
[2010-03-22 09:48:39]
2階トイレをつければよかった。
リビングに薪ストーブ設置すればよかった。
便所風呂にすればよかった。
近所で子供がボール遊びできる場所にすればよかった。
812: 周辺住民さん 
[2010-03-22 09:54:14]
>>811
どこにでもいるね。小学生のスカートめくりみたいだね。ご苦労さん。
813: 入居済み住民さん 
[2010-03-23 00:23:05]
良かった点
・玄関ドア横に傘と買い物やバッグを一時掛けられるフック(買い物から帰ってきてフックに重い荷物を掛けてから鍵を探したり開けたりできるので楽、濡れている傘を室内に持ち込まずに良い)
・玄関の照明が人感センサー(暗い中探さずに良いし、外出時もスイッチを切ったりしなくて良いので楽)
・玄関入って家族用の入り口(シューズクローク)・コートフック(メイン玄関はいつも綺麗、帰宅後脱いだ上着が散乱しなくなった)
・北側廊下に天窓(明るい。夏場はまだ経験していませんので暑さについては分かりませんが)
・浴室暖房ではなく、洗面所に送風・暖房が一体になった天井付け設備(値段は浴室暖房とかわりませんでしたので、浴室暖房を削ってこちらをつけましたが大正解!暖房はすぐあったかくなるし、送風も結構な風邪がくる。扇風機をつけようと思っていたが夏しか使わないし見た目が・・・と思っていたので、見た目も目立たず機能的で本当にオススメ)
・洗面所ではなくユーティリティルーム(3畳程度)に洗濯機を置き、ホシ姫さまをつけたので洗面所に生活感がでないし、ユーティリティールームで除湿機をかけてしまうので乾きもよい
・ノコリーユECO
・浴室の換気扇はタイマー付
・自動点灯フットライト(夜トイレまでいくのに電気を探したりしなくて良い)
・開けたらコンセント(各部屋の掃除機用に)
・パントリー
・対面キッチンのレンジフード下オープンになっているところにガラスをはめてもらった(開放感がありつつ油はねを防げる)
・寝室の床はカーペット敷きに(クッション性があるので子供がベッドから落ちても大丈夫)
・採光・風の通りのよい間取り

こうすればよかった点
・トイレの換気扇が真正面の窓の上にあり目立つので天井扇にすればよかった
・フットライトを取り外しできるものにしておけばよかったかな(災害時など懐中電灯を探さなくて良さそう)


814: ななみ 
[2010-03-24 12:54:38]
●こうすればよかった点

1.玄関をもっと広くしてクローゼットを付けたかった。
2.南側に吹き抜けを設けて2階からの明かりを取りたかった。
3.1階は廊下を設けずにダイニング、リビング、キッチンがつながった広い空間にすれば良かった。
4.2階にトイレは必要なかった。それよりも収納が欲しかった。
5.ゴミ置き場が欲しかった。
皆さんはゴミをどこに置いてますか?
815: 匿名 
[2010-03-24 13:14:07]
ピアノを弾ける防音室を作れば良かった

庭にウッドデッキを作れば良かった

TVボードは壁面いっぱいの物が良かった

南側の屋根は庇を伸ばせば良かった

パナホームにすれば良かった
816: 匿名 
[2010-03-24 23:41:34]
1 勝手口を付ければよかった。
2 床を無垢にすればよかった。
3 大手メーカーじゃなくて建築家に頼めばよかった
4 天井も珪藻土塗ればよかった
5 土台を青森ヒバにすればよかった
6 集成材じゃなくて無垢の檜にすればよかった
7 トリプル樹脂サッシにすればよかった
817: 匿名 
[2010-03-26 23:36:24]
(良かった点)
玄関に1畳程度の収納を作った。ベビーカー、ゴルフバック、灯油等の置き場に困らない。
玄関に、コート用のクローゼットを作ったこと。
LDKに1畳程度の収納を作った事。LDKがちらからなくて良い。
(悪かった点)
洗面所に下着等を収納するスペースが欲しかった。洗面所は意外に物が増えるため広くすれば良かった。
818: 匿名さん 
[2010-03-27 21:40:36]
トイレの換気扇を下の方につけた

匂いが上まで上がってこずに快適

819: 匿名 
[2010-03-28 02:05:33]
生活臭漂う、ベランダと物干しを付けませんでした。本当に良かった。全く必要ありません。
820: 匿名はん 
[2010-03-29 00:18:37]
洗面と脱衣所を分けたのが良かったです。
廊下が思ったより狭かったので少し広げればよかった。
821: 匿名 
[2010-03-30 18:48:56]
先日、築10年の豪邸に行きました。チョー寒!それに比べ、新築高高の狭いわが家は暖かいなあ、と実感。オール電化、蓄熱暖房プラスホットカーペットで充分いけます。
小さな家イェ~い
なぜなら、税金安い。光熱費安い。地震が来てもすぐ逃げられる。無駄なスペースがないので掃除楽々。もともと狭いから余計なものを買わない。いつでも家族が側にいる。
822: ひらや 
[2010-04-03 11:34:24]
税金が安いというのは、田舎ですので土地と建物含め、固定資産税が1年でわずか約3万5千円です。先日行った豪邸では、固定資産税が○十万円と言ってましたよ。
823: まあ 
[2010-04-03 15:26:56]
収入と相対で考えれば
負担率では似たようなものか、その人には逆に安いかも?

所得税や地方税が安いからと
「年収が低くてもいい」ってあまり思わないでしょ。
824: ひらや 
[2010-04-03 23:32:29]
いいえ その人は、まあ田舎はどこもそうですが、田んぼや畑、それに山が沢山。都会の人には羨ましいでしょうが、今や少しも有り難くない存在です。多くの農家は兼業です。先祖から受け継いだ土地だから仕方なく耕している、あるいはお金をかけて管理してもらっているので、土地がなければ苦労することもなく、更に高い税金を払わなくて良いので、皆出来れば土地を売ってしまいたいのが本音です。しかし、そんなことをすると、先祖から受け継いだ土地を手放すほど落ちぶれたという陰口を言われます。だから、土地は少ないに越したことはありません。
825: 都会人 
[2010-04-04 00:11:15]
田舎って大変そうですね。少しも羨ましくはないです。
826: 匿名さん 
[2010-04-04 00:13:16]
>>825

戸建よりマンションの方が向いてるのでは?
827: 都会人 
[2010-04-04 17:20:09]
都会で戸建に住むのが最高ですよ~
828: ひらや 
[2010-04-05 23:03:02]
だから、普通の人は、大きな家に憧れるのでしょうけど、私のような田舎もんは便利な小さい家に憧れてました。但しアパートやマンションはちょっと生活形態が違うので遠慮しときます。
829: 匿名 
[2010-04-06 07:26:47]
都会から田舎に行くならいいがずっと田舎に住んでると近所がわずらわしい。
勝手に入ってくるし朝早いし…
親がいっしょだとその友達がね
830: 匿名さん 
[2010-04-06 08:49:33]
>>829

最初が肝心。冷めた対応してればそのうち近所は寄ってこなくなりますよ。
831: 匿名さん 
[2010-04-06 09:16:28]
>>819
同感。我が家もそれで正解でした。
あれをつけるのは日本独特で、海外ではつけない場合が多いそうです。
必要ないのに当たり前のようにベランダをつける家が非常に多いから、
是非見直す事をオススメしたい。
832: 匿名さん 
[2010-04-06 20:42:23]
必要かどうかなんて人によって生活習慣違うでしょ。
海外では…って説得力ゼロ。
そりゃ法律で外干し禁止ってとこがあるくらいだし。
833: 匿名 
[2010-04-06 21:58:42]
819です
賛成してくれる人がいて驚きました。私の偏見なんですが、日曜日に団地の家々のべランダに布団干してある風景が何か小市民的で嫌いなんですよ。それにベランダに積もった雪を除雪するのも大変ですしね。また、いくら防水してあると言えどもやはり雨漏りは気になります。
834: 匿名さん 
[2010-04-06 22:05:08]
と些細な雨漏りを気にする小市民が申しております。
835: バトン 
[2010-04-06 22:34:58]
と停めてある車種で小市民とバレバレが申しております。
836: 匿名 
[2010-04-09 19:48:36]
いや、小市民と貧乏人とは違う。うちは貧乏人だけど小市民じゃない。小市民は、フィットやヴィッツに乗るけどうちは軽自動車だし。
837: 匿名さん 
[2010-04-19 10:16:04]
昭和的な団地の光景が好きな俺は異端なのか
838: 匿名 
[2010-04-19 19:45:49]
布団干してあるの見ると落ち着くな~
バシバシ力いっぱい布団を叩く音がするとアホだなと思うがな~
839: 匿名 
[2010-04-20 03:00:54]
日曜日にグダグダ過ごし、気づいた時にはあの国民的番組が始まったりすると、何て平凡な休みを過ごしてしまったんだ、とチャイムの音に虚しさを感じる。そしてあわてて出かけ、沢山の家のベランダの布団や洗濯物に哀愁を感じ、また帰ってサザエさんを見てたら、もう本当に泣きたくなるね。
※のど自慢は大好きな番組だけどね…
840: 匿名さん 
[2010-04-20 04:00:10]
我家も以前から2階で干し物ってしないので、ベランダ要らないなーと思ってたんですが
2階の窓の高さを取れないので、仕方なしになんとなくベランダは付けました。
ベランダは痛みが早く、最初にメンテが必要になる可能性が高い場所ですから
今まで使わなかった人は、やっぱり無ければ無い方がいいと思います。

同様に私の中で要らないなってものは
吹き抜け、各部ニッチみたいな作り、ダウンライトや飾りの照明
これ全部実家にあるのですが、チマチマしたものは最初は珍しくていいんですが
結局生活を重ねて行く上で手入れが面倒だったり、使うのが面倒だったりした。

単純にどこか高級感とかが欲しいなら、両開きの玄関ドア 
これは大物の出し入れにも便利だし、お勧めします。
841: 購入検討中さん 
[2010-04-21 12:39:55]
北側が道路の東向き玄関、南側ベランダにしたら布団干しても布団が見えないので良かった。
842: 匿名 
[2010-05-09 22:07:14]
ベランダって布団ほし以外、何に使うのですか?
843: 匿名 
[2010-05-10 14:10:04]
>842さん

敷地が広く庭に洗濯物を干せる人はベランダは要らないと思いますが
世間一般の住宅事情ではそうもいかなくベランダで洗濯物を干したり、プランターで家庭菜園や花を育てたりあるいはお父さんが家族に気を使ってベランダでタバコをすったりと…

ベランダには様々な使い方があります。
844: 匿名 
[2010-05-10 18:38:29]
庭が狭いにも関わらずベランダを付けなかった私って。
845: 匿名 
[2010-05-10 20:31:26]
洗濯干さないの?
846: 匿名 
[2010-05-11 16:57:22]
狭くても庭があれば干せますよ
847: 匿名さん 
[2010-05-11 20:02:59]
普通、乾燥機、部屋干しでしょ?
848: 匿名 
[2010-05-12 01:04:30]
844ですが、共働きな事もあり洗濯物は全て乾燥機。
たまにたま〜に部屋干し。
ちなみに家は日当たり重視で購入の南向き。
意味ないじゃ〜ん。
たまには庭兼駐車場に干してみるかと思ったが、物干し竿すらないや。
849: 匿名 
[2010-05-12 01:08:23]
2階にベランダにつけるつもりです(>_<)

一応1階の外でも洗濯物を干せる用にポール(?)を掛けられるようにポール掛け←名前分からなくてスイマセン(ノ_<。)を外壁につけてもらおうかな〜と考えてます…

ただ1階だと下着とか
干すの抵抗あったり↓↓
ま-下着だけ部屋干しって手もあるけど…
850: 建て替え検討中 
[2010-05-22 15:29:22]
皆さん吹き抜けって付けられました?

現在計画中なのですがリビングに6畳程の吹き抜けをつけようか迷っています
隣家が接近しているため昼間でもリビングにあまり光が入りません
2階には光が入るのでその光を吹き抜けを通してリビングに入れようと思うのですが吹き抜けは暖房費が多目にかかると聞きました

リビングに吹き抜けを付けられた方冬場の光熱費や体感温度は如何ですか?
あと他に吹き抜けにしてよかった所や悪かった所があれば教えて頂ければ幸です
よろしくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる