一戸建て何でも質問掲示板「長期優良住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 長期優良住宅について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-09-13 18:01:37
 削除依頼 投稿する

長期優良住宅について教えてください。
ローン減税の優遇もありますが、
いまひとつ長期優良住宅の条件がわかりません。

工務店で建てるとダメなんでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-10 00:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

長期優良住宅について

142: 匿名さん 
[2010-05-05 11:27:52]
違います。HM等の営業であれば、こどもの日のこんな時間帯に書き込みをしていませんよ。
大手ハウスメーカーの内実を知ってから(知らされてから)、偏見をもつようになった者です。
住宅の性能については、大手HMが得意な耐震性能が残り、大手HMが苦手な気密性能値(C値)は
入っていません(間違っていたらごめんなさい)。

> しかしその理論だと、もともとそう言ったところよりも安い会社で検討しにくいですよね。

そう思います。ローコスト住宅の会社で、長期優良住宅仕様にしてもらうというのは、
リスクがあると思っています。
143: そうなの? 
[2010-05-05 22:47:37]
気密に関しては、科学過敏症の関係もあって無くなったんでしょ。気密検査のためにワザワザ換気穴を塞ぐなら意味がないし。逆に熱交換換気システム必要になるから、工務店を考慮して気密性は無くしたんじゃないの?
144: 匿名さん 
[2010-05-06 13:48:09]
>>142
ローコストメーカーに長期優良住宅仕様にするとリスクがあるって、何を根拠に
講釈垂れてんの?
長期優良住宅認定物件なのに、リスクがあるのか?
145: 購入検討中さん 
[2010-05-09 02:16:37]
長期優良住宅の補助金対象となる工務店と間取り等打合せ中の者です。皆さんの意見を聞かせてください。
建物の要望を伝え、打合せをしていたら、こちらとしては希望をしていないのに長期優良住宅仕様の建物になりました。こちらの要望が長期優良住宅にほぼ準じていたらしかったので、そのようになってしまったようです。
工務店側は、追加費用なしで長期優良住宅の認定を受けられるのだから、補助金も貰えるし、第三者機関による証明にもなるし、受けたほうが良いと強く勧めてきます。しかし、補助金を貰える代わりに付随する義務を考えると、目先の補助金を貰うのが長い目で見て得なのか悩みます。
建物の点検やメンテナンスをする必要があるのは理解していますし、そのようにするつもりなのですが、下記サイトに書いてあるとおりの交換義務付けだと、困るかなと。
http://heisei-hitorigoto.seesaa.net/archives/20100215-1.html
146: 足長坊主 
[2010-05-09 17:16:07]
>>145殿
心配致すでないずら。世の中、法律を守ってばかりでは生きては行けぬずら。30万円の罰金があるとのウワサは聞いておったが、さすがのわしも知らんかったずら。「知らぬ」で押し通せば、許してもらえるかもずら。

ところで、これまでは長期優良住宅に関しては住宅そのものの推進を図る事業支援がメインじゃったが、今後は長期優良住宅に伴った先導的住宅ローンが検討されておるずら。

「ノンリコース型住宅ローン」ずら。これは、もしこのローンを使って住宅を購入した場合、ローンが破綻しても、購入者は担保物件を差し出せば、他の資産に被害が及ばないというものじゃ。長期優良住宅は一般住宅に比べ、資産価値が落ちにくいという前提があるから実現した「大安心なローン」ずら。

既に国交省はこの住宅ローンの精度設計・検証をする事業に2000万円を補助するそうじゃ。わしもこの2000万円をげっとんすべく奮闘中ずら。

これからは住宅は「建てる」、「買う」ではないずらよ。「住宅ローン商品を買う」時代ずら。さぁ、さぁ、そうと決まれば、早速、住宅展示場へゴーずら。
147: 匿名さん 
[2010-05-15 20:52:28]
>>143

高高前提の話です。でなければ、おっしゃる通りです。

>>144

訂正します。
長期優良住宅仕様の施工経験に乏しい工務店では、追加費用も出てくるし、後々支障が出る可能性が(経験豊富な工務店より)高いので、リスクがあるという意味です。
148: 購入検討中さん 
[2010-05-24 16:02:08]
省エネ法と気密について

省エネ基準からC値(気密性能)が抜けた(ように見える)のは、
住宅の技術が向上し、普通に建てればそこそこの気密性能になるため、
「だったら、基準からはずして手続きを簡素化しちゃおうよ。」
という意図であったと聞いています。

気密にとくにこだわった施工をしなくても、在来工法でも平均で5.5、
2×4工法だと2くらいの数値がでているそうで。

昨年度の法改正までの基準が、Ⅳ地域では5ですから、
まあ、すでに気にするほどでもないということですね。

計画換気(特に第3種換気)の場合に気密性能が重要であることは
変わっておらず、計画換気自体はシックハウス法で義務付けられていますので
気密が必要なくなったわけではないようです。

計画中の我が家も、「最低限2くらいの性能はほしい」と思いながら、気密測定を
やる予算がもったいないので実際どうなのかわからないのが残念です。
149: 契約済みさん 
[2010-05-26 23:42:20]
長期優良住宅にすると 補助金100万円がもらえるとネットサーフィンしてたら書いてましたがほんとですか?
150: 匿名さん 
[2010-05-27 00:19:12]
普及型だと、100万まで補助金がもらえるのは、本当。
義務もあるから、検討した方がいいよ。
151: なに? 
[2010-05-27 22:03:46]
義務ってなんです?
しないと罰金かな?
152: 契約済みさん 
[2010-05-27 22:58:29]
義務?
僕も気になりますね。
補助金もらうにはどうしたらいいのですか?
HMの担当に言えばいいのですか?
役所に申請をしなければいけないのですか?
???
わからないことだらけです。
153: 入居済み住民さん 
[2010-05-29 16:31:38]
HM、工務店に長期優良住宅の申請をしてもらいます。
申請はかなり大変なので、手数料を取られますし、HM、工務店には、長期優良住宅仕様のための追加工事の料金も発生しますので、丸々100万トクするということにはなりませんが、施工HM、工務店に、申請してもらえるか、聞いて見るといいでしょう。
154: 契約済みさん 
[2010-05-29 21:34:42]
国土交通省のHPみましたが、補助金の申請はもう終了したみたいですが?
155: 匿名さん 
[2010-05-29 22:21:04]
であれば、施工する工務店、HMが枠を確保していなければ、今年度はムリです。
次年度の申請になります。
ただ、年度後半に枠を返上するところが出てくるので、工務店、HMが長期優良住宅に対応していれば、確保できることがあります。いずれにしろ、工務店、HMで申請するので、聞いてみるといいと思います。
156: 地元不動産業者さん 
[2010-05-30 09:06:51]
http://www.cyj-shien22.jp/

ここは受付中ですよ(ただし工務店の年間着工数が50棟以下
図面を早く確定させないといけませんが
簡単な流れとしては
図面確定→技術的審査の書類作成→技術的審査依頼(設計性能評価はいりません)ここで二週間→所管行政庁に認定通知の発行依頼(一週間かかります)そのあと補助金申請→降りたら着工
行政庁に提出する際確認の写しが必要になることがあるので技術的審査いらいかけたら確認提出してください


なんだかんだ時間かかります(着工までに2ヶ月はかかる
157: 匿名 
[2010-06-01 06:30:53]
長期優良住宅で建てた場合、点検は何年目に行うんでしょうか?
158: 地元不動産業者さん 
[2010-06-01 10:48:31]
戸建の場合

1・2・5・10年目ここから先は5年ごと
メーカーによって違うと思いますが
建てるメーカーの維持保全計画書を確認してみて下さい

維持保全するのに毎年自分なりに修繕費の積み立て金額も記載します

例:毎年5万円づつ積み立てを行う

来月には200万円の補助金始まる可能性があるのでぜひ検討してみて下さい

159: 匿名 
[2010-06-02 23:00:36]
>>158 さんありがとうございます。長期優良住宅仕様にすると後々大変なのでしょうか?
160: 地元不動産業者さん 
[2010-06-03 12:29:31]
施行されてまだ一年しか経ってないので後々の事はわかりません
ただメリットはたくさんあると思ってます
登記費用の減額・ローン控除の拡大・固定資産税の5年間半額など
建物の仕様はメーカーによって同じ長期優良でもちがうと思うのでオープンハウスなどに行って自分で情報を得てみてはいかがでしょうか


161: 購入検討中さん 
[2010-06-03 22:36:37]
>>158
200万円?先導的モデル事業ではなくても補助金出るんでしょうか?
162: 匿名さん 
[2010-06-04 06:37:46]
> 長期優良住宅仕様にすると後々大変なのでしょうか?

普通に建てても、長期優良住宅仕様になる工務店があります。
私の地域では、少なくとも10ぐらいは知っています。
そういうところで建てれば、安心だと思います。
163: 地元不動産業者さん 
[2010-06-04 16:35:12]
>158
200万円の補助金は先導モデルです

通常の長期優良よりも仕様が厳しいです

例えば設計性能評価の取得・コンクリート強度の制限・国産材の使用などです

まもなくかと思いますが 総理変わっちゃって大臣も変わると少し遅れるかもしれません


長期優良住宅仕様で建てる前に必ず認定取得するには費用が追加でいくらかかるか聞いて下さい
認定通知書がないと全くメリットがありません


大手の場合やりたがらない場合が多いと聞きます(着工まで時間がかかる為


164: 匿名 
[2010-08-24 11:01:57]
先導モデルは初めから装備を付ける予定があればお得だよ
枠が余ったので話がまわってきた。ラッキー
165: 購入検討中さん 
[2010-08-26 21:38:11]
長期優良住宅にしようかと思ってましたが、
デメリットも多いんですね。
メンテが必要なのは理解してますが、どのくらいの金額がかかるのやら…。
どうしようか迷ってます。
166: 匿名さん 
[2010-08-28 17:41:07]
標準仕様でも、長期優良住宅の仕様になる工務店を選べば、デメリットはありません。
補助金以外に

> 登記費用の減額・ローン控除の拡大・固定資産税の5年間半額など

のメリットはあります。



167: 購入検討中さん 
[2010-08-29 09:04:25]
>>166
定期的なメンテナンスを実施しなかった場合の法的なペナルティについては如何お考えですか?
168: 匿名さん 
[2010-08-29 09:45:17]
まず、長期優良住宅仕様レベルで、後で不具合が出るような施工の工務店はやめた方がいいでしょう。
その上で、定期的なメンテナンスは、そこの工務店の標準が記載されるでしょうから、
大きな問題にならないと思います。

http://housebuildingintokyo.seesaa.net/article/122489609.html
169: 購入検討中さん 
[2010-08-29 10:23:38]
>>168
長期優良住宅"仕様"で建てることはもはや必須だとは思いますが、
メンテナンス計画に縛られる結果、割高になりそうで心配です。
もちろん自動車と同様定期的な点検及び補修が必要なのは必須ですが、
例えば衛生配管ですが、定期検査の際に不具合が発見されたら適宜補修ではなく、
一律20年程度に1度更新する等というのは相当な出費が強いられるのではないでしょうか?
確かに理想論としては大変素晴らしいと思うのですが、
相当経済状況に余裕がある方でないとこの制度は選択しづらいように思います。
如何お考えでしょうか?

170: 匿名さん 
[2010-08-29 11:11:05]
業者でなく、素人です。以下を鵜呑みにしていました。
http://adsd.sblo.jp/category/723368-1.html
1.認定を受けた計画に基づき建築をし、建築完了後は、計画に基づいてメンテナンスを行う。
2.認定長期優良住宅の建築やメンテナンスの状況に関する記録を作成・保存する。
この2点が必要ということで、定期的な点検及び補修以外に、
衛生配管を一律20年程度に1度更新する義務とそれを怠った場合の罰則というのが、
法的に規制されているんでしょうか。
メンテナンス計画の提出とその記録が義務化されていると思っていました。
171: 匿名 
[2010-08-29 12:12:08]
私がビルダーさんから聞いたのは、
『認定を受けてもその後の維持管理にはそれなりのお金がかかります。基準をクリアするためのメンテナンスを怠ってそのレベルを維持できなくなると、長期優良住宅の認定を取り消されてしまいます。』
という説明です。

だいぶかみ砕いた説明で細かいことは調べないとわかりませんが、認定レベルを維持してくための費用を今後負担できるかできないか……がポイントのようです。

長期優良住宅レベルの家を建てることと認定申請をすることは、必ずしもセットというわけではないようですね。

罰則=認定の取り消し。ということかな?と思いますが、どうなんでしょうか。
172: 匿名さん 
[2010-08-29 13:00:54]
役所から報告を求められたときに、報告をしなかったり、
虚偽の報告をした場合には、罰則があります(30 万円以下の罰金に処せられることがあるそうです)。
また、認定を受けても、提出したメンテナンス計画に従って維持管理を行わないで、
役所から改善を求められても、従わない場合は、認定が取り消されます。

長期優良住宅の仕様は、さほど高いレベルではありませんので、
このクラスの家を普通に建てている工務店であれば、
維持管理が大変だとは思いません。
工務店が、施工経験のない仕様で、無理して、長期優良住宅仕様にすると、
後々、不具合が出る心配はあるかと思います。
業者選びが大事で、技術が高く、管理がしっかりしている業者なら、
そんなに心配しなくていいと思っていますが。

長期優良住宅の申請は、結構面倒で、しかも、申請時期の問題で、工期が限定されますので、
ビルダーにとっては、メリットはあまりありません。
なので、デメリットをいろいろ言うビルダーがいるようです。
いずれにしろ、業者選びも含めて、自己責任ですね。
173: 購入検討中さん 
[2010-08-29 21:14:55]
>『認定を受けてもその後の維持管理にはそれなりのお金がかかります。基準をクリアするためのメンテナンスを怠ってそのレベルを維持できなくなると、長期優良住宅の認定を取り消されてしまいます。』
この事に言及していないHMが多い気がします。
もちろん技術力不足や経験不足、コスト低減の為等で長期優良住宅取得を敬遠したいケースもあるのでしょうが、
むしろアピールポイントにしているHMから、この注意事項が聞かれない気がします。
メンテナンス予算の概算まで立てて提案すべきだと思いますね。
174: 匿名さん 
[2010-08-29 21:30:53]
まずは、ビルダーの実力を見極めることですね。
長期優良住宅の事業が始まる前から、
普通にその程度の家を建て、
普通に維持管理しているビルダーなら、
何の心配もないと思っています。
そんなに特別にレベルが高い家でもないですよ。
長期優良住宅仕様だと、メンテナンス予算が増えるなんて、
ちょっと考えられないです。
もし、そういう心配があるようなビルダーであれば、
敬遠した方が無難でしょう。
175: 購入検討中さん 
[2010-08-29 21:41:07]
長期優良住宅として新築後の維持管理の費用は、
当然ながら施主負担ですよね?
長期優良住宅の申請をしていない場合は、
何か不具合があった際や、自発的なタイミングで当該箇所を治せばいいだけですが、
もし長期優良住宅の申請をした場合は、
法令に基づく維持管理計画に沿ってメンテナンスを実施しないといけないので、
健全な維持管理が出来る反面、何ら問題のない箇所であっても定期的に取替や補修等を行うので、
長期優良住宅ではない物件と比較すると、引渡後の維持管理に関わるコストは高くなるケースが多いと思うのですが、
如何でしょうか?
176: 匿名さん 
[2010-08-30 06:47:13]
維持管理計画の内容は、法令で決まっているわけでなく、
申請者が提出した計画に基づくものです。
メンテナンスの状況に関する記録を作成・保存し、
役所から報告を求められたときに報告しないと、
問題になりますので、その点は注意が必要です。

そもそも、長期優良住宅は、図面審査するだけで、
現場検査すら行われていません。
とても、そこまで出来ないというのが実態かと思いますが、
申請時にすら、その程度です。
だからと言って、いい加減にやってもらっては困るので、
信頼できるビルダーに建ててもらうのが大事です。

また、長期優良住宅程度の要件のレベルを維持するのに、
特別にコストが高くなるとは思えません。
ただ、申請手数料と同じように、役所に出すメンテナンス記録の提出に、
手数料を取るビルダーがいるかもしれません。

この制度のいちばんの問題点は(以下、引用)、
設計者は、図面と申請までで現場は関与しない・・
というシステムの会社も非常に多いので、
よほど施工管理、品質管理がしっかりした会社でない限り、
施工時には目を光らせていないと、
長期優良住宅の工事に必要なことをしていなかった・・
というトラブルが生じる危険性が高い制度だと言うことを知っておく必要があります。

なので、ビルダーによっては、問題が生じる可能性はあります。
177: 土地勘無しさん 
[2010-08-30 07:04:53]
話が噛み合ってない感じがするなw
178: 171です 
[2010-08-30 08:16:21]
メンテナンスについての部分が噛み合ってないのだと思うんですが、重要な部分なんですよね…。

私がビルダー(標準仕様で長期優良住宅レベルだそうです)から受けた説明は、175さんの書いてらっしゃる内容の通りだと思います。

“不具合が生じての補修・メンテナンス”とは別の、“長期優良住宅ゆえに必要となるメンテナンス”があり、費用は施主負担。それを負担できるかどうか、先まで見通した上で申請を考えた方がいい。それを承知した上での申請なら、問題はありません…ということ。

176さん、「維持管理は法令ではなく申請者の提出した計画に基づく」ということですが、ビルダーの施工精度は確かなものと仮定して、169に書かれているような衛生配管の一律交換などはどういった扱いになるのでしょう。
もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
179: 匿名さん 
[2010-08-30 09:25:28]
認定が取り消されたとしても、税制優遇期間終了後なら実質的には問題ないね。
180: 匿名さん 
[2010-08-30 17:52:04]
それを言っちゃあ、おしまいよ、ですが、実際には、そういう面もあるかと思います。

> 176さん、「維持管理は法令ではなく申請者の提出した計画に基づく」ということですが、ビルダーの施工精度は確かなものと仮定して、169に書かれているような衛生配管の一律交換などはどういった扱いになるのでしょう。

定期的な衛生配管の一律交換を義務づけているわけではありません。申請時にどのような維持保全計画を提出しているか、ということによります。定期点検の結果によって、一律交換が必要であれば交換、といった内容が一般的でないでしょうか。交換の基準は、一般と変わらないでしょうし、もし変わったとしても、確認のしようがありません。

通常の住宅と変わるのは、長期優良住宅の仕様を維持するために特別なメンテナンスが必要というわけでなく(もし、それが必要になるレベルの施工しかできないビルダーならやめた方がいいでしょう)、定期点検を義務づけている点です。例えば、無償点検は、1年以内しかしないビルダーであれば、その後の点検(維持管理計画がどのような内容で提出しているかによりますが)、は有償となり、長期優良住宅の認定を受けたが為の出費になります。その点は、確認しておく必要があります。
また、長期優良住宅仕様を商売道具として利用することしか考えていないビルダーには、長期優良住宅にしたばっかりに不要な出費が伴うということはあると思います。

http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/mini-01.htm
181: 匿名さん 
[2010-08-30 19:23:20]
> “不具合が生じての補修・メンテナンス”とは別の、“長期優良住宅ゆえに必要となるメンテナンス”があり、

とは、具体的には、どういった内容でしょうか。
182: 178です 
[2010-08-30 22:56:23]
180さん
なるほど、一律交換等のメンテナンスが義務付けられているわけではないんですね。ビルダーの言っていた“長期優良住宅ゆえに必要となるメンテナンス”とは、定期点検費用のことだったのかもしれません。義務付けられているのは定期点検なんですね。私もまた自分で勉強してみます。とても丁寧にご説明いただき、解りやすかったです。ありがとうございました。

181さん
その内容について詳しく聞いていなかったために、ここのレス内容を読んでちょっと混乱してしまいました。私は180さんのご回答で納得がいったのですが、いかがでしょうか。
183: 購入検討中さん 
[2010-09-10 16:52:50]
で、住宅履歴って何ですか?
184: 匿名さん 
[2010-09-10 20:01:09]
で、一体何がどう長期優良なの?

あの内容でどの辺が長期に優良なん?

長期って何千年ぐらい?
185: 匿名 
[2010-09-14 01:49:05]
1兆年
186: ビギナーさん 
[2010-10-03 10:51:51]
教えて下さい

建築会社を決定して
図面も決まり(建築確認はまだです)
技術的審査を申し込んで適合証が届きました
そのあと市役所に提出するみたいなんですが
そこの工務店が倒産してしまい
キャンセルとなり
私の手元に適合証がある状態です
その適合証は他の工務店で施工しても問題ないのでしょうか?
それとも再審査が必要なんでしょうか?

アドバイスお願い致します
187: 匿名さん 
[2010-10-14 10:18:30]
国交省に、直接、問い合わせてみた方が早いですよ。
188: 匿名さん 
[2010-10-14 12:39:59]
>>No.186

出来る出来ないは別として、手間ですが他の工務店でもう一度申請したほうが良いです。

まず、その仕様条件を満たす工務店を探さないといけませんし、

 もし何か不具合があっても「あんたが持ってきた図面だからうち知らんし」って言われることも。


 でも、たぶん無理じゃないですかね。。

  長期優良住宅の条件の中に「維持保全計画」があり「建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること」となってます。

  ・維持保全計画に記載すべき項目については、
  ①構造耐力上主要な部分
  ②雨水の浸入を防止する部分及び
  ③給水・排水の設備
  について、点検の時期・内容を定めること。
  ・少なくとも10年ごとに点検を実施すること。

  となっておりますので、どっちみち変更修正が必要だと思います。
189: 後悔してます 
[2011-05-02 18:36:23]
もう建ててしまいましたけど、これから建てるみなさんへ。
住友林業で建てました。
税制優遇の説明はバッチリ。定期保守が必要なことも説明をうけました。
ただ、引渡しの日に、毎月3万円積立をして下さいとのこと。
10年で300万円程度のメンテナンス費用の準備が必要。
30年で1000万円…。1ケ月点検にきた人にも同じ説明をうけました。
固定資産税とメンテナンス積立で、年金は消えるでしょうし、
ローン期間中は、売るにも売れない。
もう破産は目に見えています。
普通の家でも30年は持つと思います。
「優良」という言葉にだまされないで、普通の家で、毎年36万円でおいしいものを
食べたり、ゆっくり旅行でもした方がいいと思いますよ。
190: 匿名さん 
[2011-05-02 21:14:07]
それは、住林の長期優良住宅にかこつけたサギでっせ。
定期保守は、通常の住宅と同じ。
点検計画の提出が義務づけられているだけ。
191: 匿名さん 
[2011-05-03 00:29:26]
>>189
そんなに悲観することないですよ。
月3万円の積み立ては住林がとりっぱぐれのないように予防線をはっているだけ。
義務ではありません。
(費用がないなどの理由で)定期保守点検をしない場合は長期優良住宅の認定からはずれるだけのことです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:長期優良住宅について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる