注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-04-18 08:19:02
 

最近、イシカワの広告を見て坪単価30万円に引かれて購入を検討しています。実際に入居している方などの情報をお聞きしたいのですが。

【スレッドを注文住宅板に移動しました。10.05.30 管理人】

[スレ作成日時]2008-09-14 19:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・

83: 岡目 
[2010-01-15 17:46:02]
 住宅メーカー出身の経営コンサルタントで、普段は「売る側」へのアドバイスを生業としています。
時々「買う側」のホンネを知りたくてブログを覗いています。
購入予定者の投稿内容からは、「失敗したくない」の思いを強く感じます。
「インチキ業者に捕まりたくない」「欠陥住宅を建てたくない」「怖い話を色々聞く」、、、。
「しかし素人の自分は正しい判断基準を持っていない」このギャップに悩まれている様です。

 一生に一度、人生最大の買い物を目の前にして悩まれている方に、
コンサルタントの視点で業界事情を紹介することで業者や商品選択の参考になればと思い投稿します。
私の話も「群盲、象を撫ぜる」の類で業界の裏話全てを知っているわけでは有りませんが実際に経験した事を書きます。

「坪単価のカラクリ」と言う言葉があります。
「坪単価」定義がはっきりと決まっていない事に問題があります。
 経済成長期以前の大工さんは施主との会話の中で、予算額と大きさを検討する目安としてドンブリ勘定で「坪幾ら位だから~」と話してました。この場合の「坪単価」は「契約金額÷建坪」でした。
S35年頃からプレハブメーカーが出てきて自動車産業に倣ったマーケティング手法で急成長しましたが、そのとき総合展示場などで使われた「坪単価」は「本体価格÷建坪」です。

 ここで用語解説ですが、プレハブ会社は建物契約金額を「本体価格」と「附帯価格」と「オプション(OP)価格」の3つに分けて表示することでそれぞれの単価に含まれる工事範囲を明確にする手法を採りました。
各社若干の違いは有りますが、概ね「本体価格」は標準装備の建物本体及び建物から1mまでの配線&配管及び標準的な基礎工事が含まれています。「附帯工事」には敷地ごとに異なる外部配管工事&外部配線工事、地盤改良工事、標準外の基礎工事が含まれます。「OP工事」は施主の要望でプラスマイナスする工事が含まれます。
又、坪数も「建築基準法(建基法)」に定義されている「法坪」と業者が自分勝手に決めている「施工坪」とが有ります。

 「工事範囲が明確でない」ことと「”坪数”が法定坪か施工坪か明示しない」ことの2点で、「坪単価」を同列で比較できないと言う問題点があります。タ〇ホームの25.8万円/坪は同社の言う「施工坪」で、「法定坪」に修正すると6%前後の単価UPがあります。また「附帯工事」と”諸経費”項目でプレハブ会社が70~100万円程度に比べ350万円前後と大きく異なります。首都圏で試算したところタ〇ホームの本体単価25.8万円/坪は、「契約時総額÷法定坪」で換算すると42~43万円/坪になります。

更に住宅の原価構成を見ると、住宅面積が増えても金額が変わらない項目と比例して増える項目があると言う事です。具体的には、大きな金額(300~500万円)を占めるキッチン、トイレ、お風呂、冷暖房機器など設備項目は面積に関係なくほぼ一定です。一方床工事、屋根工事、収納工事などは比例します。つまり坪数が大きくなれば見かけの坪単価は下がり、坪数が小さくなれば見かけの坪単価はUPします。チラシの坪単価の横に(但し45坪以上の場合)などと書かれているのはそのためです。

 つまりここで考えることは、坪単価を比較する場合は業者さんに「工事範囲はどこまで含まれているのか?」、「諸経費の含まれている範囲は?」「法定床面積なのか、施工面積なのか、御社の言う施工面積とはどの部分まで含んでいるのか」、「この坪単価は何坪のものか」などの確認が不可欠です。もっといえば予め〇×方式の比較表を作成しておき確認を取ることをお勧めします。

 今後機会があれば、「各社の粗利益率と選定の判断基準とは」、「住宅会社が購入している材料・設備機器の掛率・価格」などを投稿します。






84: まうい 
[2010-01-16 16:24:49]
せなママさん最後まで油断は禁物ですよ。契約=スタートであり、何か不満があったとき担当の方がいい人すぎて何も言いたい事言えないような雰囲気になることもありますから、今の内にわざと何か言ってにといたほうが担当の方にあとから言いやすくなると思いますよ。

それに、色々言っておけば「このお客さん、何かあったら厳しく追求してきそうだな」と向こうもいい加減なことはしにくくなるでしょうからね。
なので仲良くなるのも程々。

最後に、いろいろ知ったかぶりして偉そうな意見ばかり言って気分を害したならごめんなさい。
85: 秒速 
[2010-01-17 00:12:39]
それだと、何か駆け引きするみたいで、嫌な感じです。私は正直に自分の家庭の状況や要望や気持ちを伝えます。担当者は新潟から転勤して来ている人ですが、自分と考えが合うみたいです。相手も人なので、こちらが正直な気持ちを言えば、気持ち良く対応してくれるはずです。明日打ち合わせですが、そろそろ次のステップに進めようかなと思います。
86: ミヤミヤ 
[2010-01-17 16:24:51]
ちょっと前から何社かと打ち合わせ進めてきたけどイシカワの営業担当が支店長?を一緒に連れてきて話をしたけど凄く嫌みな人だった。
「自分の予算を考えて下さいよ。」
「そんな細かい所にこだわらなくても…」

デカイ買い物だし後悔したくないから色々無理な事を言ってみたりもしてるけどそれって普通じゃないですかね?洋服や子供の玩具買う程度の覚悟じゃないんですからこちらは。

イシカワ以外の所は出来る範囲でこちらの要望をなるべく汲んだプランを作成してくれるけどイシカワさんは意図を理解してくれず、自分の商品の話ばかり。
担当が外れなだけですかね?
87: 秒速 
[2010-01-17 22:48:35]
なるほど。
その担当者というか支店長?は外れみたいですね。支店長がそうだと大変ですね。因みに私が打合せしているのは、福島県郡山市ですが、そこには営業マンは何人かいるみたいです。イシカワの建物が気に入っているのに、担当者で諦めるのはもったいないですよ。他の支店の人に相談してみてはどうですか?
88: せなママ 
[2010-01-21 16:44:01]
まういさん。
ご意見ありがとうございます
気をつけます。。

今は外壁や床など、決めております
楽しいけど、大変です
また来週、打ち合わせに行ってきます


ミヤミヤさんとちょっと似たような話があります
イシカワさんの営業さんではなく、輸入住宅のセ〇コホームさんなんですが
イシカワさんに決めようと、お断りしたところ、コンコンとノックをし入ってきたのは
なんと社長さん!!
「社長の〇〇です。どうぞよろしくお願いしま。」と頭を下げて出て行きました。
が!!!!
その部屋、完全個室ではないので部屋を出ても外の声は聞こえます
「まぁ、仕方ないよね~。ここは俺がでていかないとさ~」
みたいな事を言っていました
屈辱ですよね
すごい悔しい思いをしましたよ!!
そのときの担当の営業さんがマズイという顔をしていました
どうやら社長は私達に会わせるためにN市から呼ばれたみたいです
でも、こんなことを言う社長じゃ駄目ですよね
大人として恥ずかしいです
89: 購入経験者さん 
[2010-02-23 23:41:54]
うちは良質で建てましたよ。坪30万は確かにないですね
色々オプション込みにしましたが坪45万くらいになっちゃいました。
色々削れば40は切れたかなって感じです。ちなみに約40坪くらいのおうちです
みなさんどれぐらいかかったかきいてみたいですね~

90: まうい 
[2010-03-09 17:11:22]
しばらくぶりです。

せなママさん、わたしの詰まらない意見にお礼を言っていただきましてありがとうございました。それともう契約はすんだのですか?満足した家ができるといいですね。

>>89購入経験者さん、坪45万のオプション内訳をよろしければ教えて頂けないでしょうか?坪45万円なら今わたしが検討している業者とあまり変わらない価格になってしますので参考にしたく思います。
91: 購入経験者さん 
[2010-03-10 12:30:30]
>>90
こんにちは。
内訳といっても
外講70㎡
システムキッチン変更
浴室1.25タイプ変更
トイレ変更
屋根裏収納追加
床暖房追加
BSCS追加
床1部変更10㎡ほど
内部ドア標準から変更
LAN配線全部屋追加
壁紙変更
コンセント20個追加
造り棚2か所 カウンター2か所追加
細かいのは除いていますがこんなところです。
92: まうい 
[2010-03-11 13:25:14]
>>90速攻でのお返事ありがとうございました。

なるほどその内容で坪15万円UP40坪600万円UPですかぁ、やはりそのくらいやればしょうがないんでしょうね。

大変参考になりました。
93: のりたま 
[2010-03-11 22:58:51]
私はイシカワと近々契約しそうな雰囲気で進んでいます。
床面積60坪(施行面積67坪)で見積もり合わせをしたところ、
ローコストのT社より500万円以上安くて、目を疑いました。
もちろん、坪30万円ではありませんが、諸経費が安いです。
オプション工事と諸費用を合わせて+400万円くらいでした。
金額を施行面積で単純に割ったら、坪35万円を切りました。
(施行面積の大小によって、坪単価も当然変動します)
床暖房(3月まで)or屋根裏収納キャンペーンもお得ですよ。
去年から今年にかけて急成長している新潟の会社みたいですが、
地元では着工数の実績があるみたいですので、賭けてみます!
94: のりたま 
[2010-03-11 23:52:16]
ちなみに、床暖房キャンペーンの追加施工費(30万円)は、
エコポイントで、払っちゃえばいいですよね♪
95: 匿名 
[2010-03-12 00:15:16]
タマホームより安いって建て売りを凌駕してますね。
何故かを考えないの…
96: のりたま 
[2010-03-12 06:38:26]
構造はT社の商品と変わりなく、食洗機が標準など、仕様はむしろ充実しています。
というか、その商品に対抗するべく出されたような商品なので、安くて当然ですが。
今の私には、カタログや見積書、営業の話など、目先の情報を信じる意外にないので。
この価格で建てられるなら、仮に仕様や構造などが多少落ちても不満はありません。
今住んでる家よりマシなら、そこで家族みんなで暮らせたら、それだけで満足です。
もちろん不安はありますが、他のメーカーでも不安が全くないわけではありません。
間取りや外観、開口部や柱の位置、利便性など、家族と長い間検討してきた家です。
その念願を今、「イシカワ」という新潟の会社に託してみようと決意したところです。
97: るなママ 
[2010-03-12 10:06:11]
久しぶりに覗いてみました。私は今の「良質住宅」ではなく「プランツ」という建物を建てました。入居して二年経ちますが、イシカワの営業マンの話ですと、実は今よりその頃の方がお得だったみたいです。当時は実績がまだない頃のため、実績作りのため、床暖房無料キャンペーンもして頂きましたし。私も当時は実績の少ない?会社に頼むのは不安でした。今は私達の判断で良かったと満足しています。
98: のりたま 
[2010-03-12 17:47:20]
そういう、購入後の感想や実際に生活してみての体験談は、とてもありがたいですね。
「どうせローコストは所詮…」と、憶測だけで批判する方もいらっしゃるようですが、
住宅に何をどこまで求めるのか、価値観も人それぞれですし、うのみにはできません。
皆さんの意見を参考に家づくりを進めたいと思います。今後も情報をお待ちしています。
99: ママちゃん 
[2010-03-14 00:23:11]
うちも現在イシカワが最有力候補です。
札幌在住ですが、床暖房キャンペーンはもう終了したと担当が言ってたんですが、、、のりたまさんのお住まいの
地域は継続中なんでしょうか?地域によって違うんですかね?
あと不安なことは、大工さん。イシカワ直属のかたなのでしょうか?
札幌に進出してきて、4月からはじめて着工だと聞きましたが東北地方からわざわざ来るんですかね?
工務店とかに下請けでやらせるなら不安ですね…

現在間取りを営業と打ち合わせ中ですが、営業の設計レベルが低くて心配です…
設計士との打ち合わせはその先だと聞いています。普通、設計士の図面で検討ですよね?
うーん、札幌でのイシカワどうなんだろう…?
100: 新潟市在住 
[2010-03-14 06:14:13]
安かろうは悪かろう…。イシカワさんは敬遠してました。食わず嫌いもどうかと思い展示場へ。集成材が少し気になったものの、他に悪い部分が見あたらず…まぁ所詮は展示場でしょ!
ならばと、営業さん…実際建てられたお宅を拝見させて頂きました。構造、材料、ETC…何の問題点も見つからず…。なのに安い!知り合いの工務店に頼む予定でしたがイシカワさんで契約しました。ちなみに元大工です。たま…さんみたいな安っぽい感じは全くなかったですよ。ただ地元の工務店さんに下請けは絶対です。なので工務店さんの腕次第的なとこはありますね。工務店選びを慎重に☆
101: のりたま 
[2010-03-14 06:34:57]
広告の隅に「施工技術者募集」みたいな記事が載ってましたので、
基本的には、現場に近い方を審査して雇うのではないでしょうか?
設計は、自分で作った間取図をイシカワに仕上げてもらってます。
少し複雑な間取りですが、通し柱や壁、開口部の位置や割合など、
耐震強度を保持するためのポイントをクリアしていれば安心かと。
「ここまでできていればスムーズですよ」と言われちゃいました。
業者と共に創り上げるつもりで自分も積極的に取り組んでいます。
設計ソフトも買いました。自分の間取り図が綺麗に立体化します!
SHADEの「ドリームハウス」というソフトは、キャッシュバックキャンペーン中です♪
床暖房は、「3月中に契約なら間に合わせます」と言われました。
あと、漆喰壁や屋根裏収納のキャンペーンもやっているようです。
現在、経営規模を拡大している加え、年度末の決算時期ですので、
無理のない範囲で色々「お願い」してみる価値はあると思います。
102: 契約当日 
[2010-03-14 08:17:37]
なるほど、今日契約予定で打合せなので、キャンペーンの事聞いてみます!
値引き要求は私達も嫌いですが、「キャンペーン対象になりますか?」だと聞きやすいですよね。
103: 匿名さん 
[2010-03-14 11:20:39]
こういうので何役もこなされると見事ですね。
でも文章の癖がw
104: のりたま 
[2010-03-15 00:30:45]
うちは今月末の予定です。イロイロ忙しいですが、頑張りましょう!
今日は、間取りの件で家族とバトルしたので、かなり疲れましたが、
掲示板見て、あちこちに同じ状況の方がいると思うと、安らぎます。
こういう所で変な書き込みしかできない寂しい方もいるようですが。
きっと実社会でも友達いない(できない)んでしようね?匿名さん!
105: 契約済みゴロちゃん 
[2010-03-15 22:50:01]
北海道(札幌)支店で契約済みの者です。

>うーん、札幌でのイシカワどうなんだろう…?
少数での営業態勢のため、細部に行き渡らないところが多く、施主にある程度の知識がないと苦労する面もありますが、反面、やり手の営業マンがにごまかされるような会社ではなく誠実さが伝わります。
支店として着工実績がなく、経験不足というか十分軌道に乗っていないため、内装材選定や建材を選ぶのにも一苦労で、図面の作成などの対応も他のハウスメーカーとは比べると、まだまだ対応が遅く不安要素も少なくありません。
しかし、新潟から進出する以前から、北海道進出を期待していた会社であったこともあり支店長の誠実な人柄に信頼をし、いち早く契約させていただきました。
工事は地元の大工さんに下請けとのことで,豊平のモデルハウスもそうです。今は、イシカワ北海道支店に益々発展していただくため細部に渡って様々なわがままなお願いを聞いていただきながら打ち合わせを重ねており、イシカワで良かったと思っています。
ただ、難点としては、イシカワのシステムキッチンやユニットバスは、札幌にショールームのない「ハウステック」を使っており、他社のものを選択するとかなり割高になるのですが、モデルハウス整備品以外の実物を確認できないことと、エコキュートが標準仕様となっていないことです。
ローコスト住宅のグループに入るのでしょうが、T社と構造は似てるようですが断熱仕様や内装材の選択幅に大きな差がありますので、構造仕様をじっくりと研究してください。外壁も単価の高い金属サイディングが標準であることも加味する必要があると思います。
106: のりたま 
[2010-03-16 07:03:08]
地区によって違うのかもしれませんが、4月からキッチンやバスのメーカーが変わる
(標準の選択肢が少し増えるかも?)と、担当者が言ってました。
私は東北の「2地域」ですが、北海道は「1地域」なので、価格も断熱性もググっと上がるようですね。
T社には、主力商品以外に、カタログには載っていない格安な裏商品(?)があり
その商品ならかなり安くできたのですが、それだとイシカワの標準より落ちるので、やめました。
「物」が違うので、T社や他のメーカーと単純に比較するのもどうかとは思いましたが、
何にどのくらいこだわるかは人それぞれ。私はイシカワがいいと思いました。
イシカワのお店は経費節減で従業員も少なく、T社のような「明るさ」も粗品もないです。
柱の位地やドアの向きなど、営業の方が気付かないことを、私から指摘することもあります。
一緒に完成させていくという意識が「よい家づくり」に必要なんだと思います。
107: イシカワ応援宣言 
[2010-03-16 08:17:12]
先日の『契約当日』です。私の住んでいる福島県は「3地域」だと思いますが、北海道ではエコキュートが標準ではないですね!ちょっと驚きです。営業の方の話では、こちらではハウステックがかなり多いらしいです。
「明るさがない?」地域によっていろいろ違うんですね~。
私の地区ではT社は閉鎖しつつあるので、イシカワさんにはそうなって欲しくないので応援しています。最終的に良かったらまわりにも紹介するつもりです。
108: 契約済み着工待ちの者 
[2010-03-16 22:09:26]
私の担当だった福島郡山支店の支店長さんが、岩手県へ配属替えとなると伺いました。
あの方だったから信用できると思い、福島県では無名のイシカワさんで建築しようと思い契約し、知人にも紹介していたのに本当に残念です。
家を建てるのは大工さんとはいえ、せめて家が建つまでは担当さんには、福島県に居てほしかったと思います。
担当した方の責任って何なの?、そんな人事を行う会社って信用できるの?、自分が契約した会社って本当に間違っていなかったの?、そんな気持ちで一杯です。
109: 匿名 
[2010-03-17 00:52:29]
だからクドクテンや!や?に特徴ありすぎ
110: のりたま 
[2010-03-17 05:49:45]
ありゃま。あの優しそうな支店長さんですか?(実は私も郡山支店と契約予定なので……)
支店がアチコチに広がっている最中なので、他にも異動する方が大勢いるのでしょうか?
後任の方に、今までの商談内容や家のイメージがウマく引き継がれればよいですね。
111: のりたま 
[2010-03-17 06:01:27]
だから句読点は「クドクテン」じゃなく「クトウテン」って読むんですよ(爆笑)
他人の文章を指摘する前に、もっと日本語を学習しましょうね、匿名さん!
112: 契約済みの者です 
[2010-03-25 15:23:05]
>>108さん

私も郡山の支店長さんが担当で着工待ちで申請関係いろいろ進めてる者です。
岩手に行くと聞いた時、夫婦共々本当に残念な気持ちになりました。
しかしうちの場合は営業担当は一生変わるわけでは無いと本人がおっしゃったので少し安心しています。
今も忙しいのに悪いなぁと思いつつ、つい色んな相談に乗って頂いてますが以前と変わりなく良くしてくださるので今のところ特に支障は無いですがやはり残念ですね。

しかし、本当に信用できる営業さんだけにギリギリ着工前で良かったのかなと思います。

お互い良いお家を建てましょう!
113: 匿名 
[2010-03-25 17:06:51]
営業さんが頑張ってますね。普通の施主ならここでお世話になった方を晒さない…
114: のりたま 
[2010-03-25 22:58:05]
匿名さんも孤独に頑張ってますね。誰にも相手にされず……って
俺が相手にしちゃった?(笑) 実は仲間に入りたいんじゃない?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて本日、私もメデタく「契約済み」の仲間入りをしました~。
私の担当は「支店長さん」ではないですが、自分の担当の方に、
「支店長さん盛岡市に転勤ですって?みんな残念がってますよ」
と話したら、「そんな情報どこから?」とビックリしてました。
着工予定は2カ月後。改良工事が生じないのを願うばかりです。

115: 契約済みゴロちゃん 
[2010-03-27 21:37:33]
北海道では‥ こんな状態で本当に家が建つのか?

他の支店では、最終見積金額の確定~内装材の選定はどのように進められているのでしょうか?
北海道では、概算金額で契約を先に結ばされ、その後から平面プランと仕様を決めの交渉を行い、やっと最終的な見積金額が示されます。
内装材の選定にあたっては、コーディネーターの出番はなく(というか札幌には担当がいないようです…)自分で、サンプルを取り寄せたり、ショールームに通って選定しました。
イシカワのHPで紹介されている家造りステップにあるようなカラーコーディネートもなく、専門家のアドバイスがなく不安を感じていますし、図面の作成も新潟で行っているようで作業が遅く、変更をお願いしても、忙しくて手が回らないのか覚えていないのか、忘れられることも多く、本当に来月から着工できるのか心配になってきました。

新潟や他の支店では、着工までにどのような手順で進められているのか、参考までにお教えください。

また、北海道(札幌)で契約された方で、同じようにお困りの方はおられないでしょうか?
116: 匿名さん 
[2010-03-27 22:35:30]
ここは販促のスレです。
駄目情報は華麗にスルーされます。

ただ言われているようなのは、ローコストではありがちなもの。対策法は契約前に細部まで詰めるべきだよ。
かなり嫌がられるだろうけど。

何でここを選んだの?軸組でのローコストは無理がでるよ。
117: 匿名 
[2010-03-28 09:54:22]
福島県も契約金額は「概算」です。(着工後に変更があった分を最終的に清算するから)
その金額の中にほとんど含まれてるようですので、変更が少なければ増減も少ないかと。
含まれてないのは、規定数を超えた照明器具、地盤工事費、登記費用、火災保険料など。
郡山支店にはインテリアコーディネーターの方がいるらしく、来月打ち合わせ予定です。
Tホームなら、店内にサンプルがたくさん展示されていますが、イシカワは少ないので、
カタログ中心で、必要ならメーカーショールームに確認しに行くことになると思います。
「ローコスト」なので、キッチンやバス、洗面台などは、標準での選択肢が少ないです。
でも、それでもよいと思ってイシカワに決めたので、私は個人的には不満はありません。
118: のりたま 
[2010-03-28 10:04:03]
私も上記でHNを入れ忘れちゃって「匿名」になっちゃいましたけど、「のりたま」です。
ただ、本家本元の「匿名さん」が言うとおり、細部までキッチリ決めておくのは大切です。
私も契約に至るまでは、何日も徹夜でアレコレ考えました。「自分の大切な家」ですから。
119: いつか買いたいさん 
[2010-03-29 09:48:10]
おっさんの営業だとセンス悪いんですよね。
いい担当者に当たるといいですね。
120: のりたま 
[2010-03-29 13:26:21]
そのオッサン(営業)を言い負かすぐらいのセンスや商品知識を、
発注する方も身につけていたほうがよいでしょうね。
121: いつか買いたいさん 
[2010-03-29 15:31:26]
そうですね。
新潟市の建売見た時、この設計した人は住む人の事考えてないんだろうなって
感じたけど、同じ造成地内の引渡し前の家を見た時素敵だなぁと思いました。
ちなみに担当者は20代の若い人でした。
全く担当者次第だわ!!
自分でも勉強して家が出来上がるまでの時間を楽しもうと思います。
122: のりたま(契約済) 
[2010-03-30 00:10:50]
映画「みんなのいえ」(唐沢敏明・田中邦衛出演)って見たことあります?まさにあんな感じですよね。
一概には言えませんが、年配の大工さんは、材質や工法にこだわった家丈夫なを建ててくれる一方、
新しい建材などの知識に乏しかったり、デザインの詳細イメージを理解してもらえなかったりします。
まあ、外観デザインに関しては、設計ソフトを使うと、業者の方に自分のイメージを伝えやすいですよ。
パソコンの画面上に描いた平面図が、まるで写真のように立体的に表示されるので、感動します。
私は「ドリームハウス」を使いました。少し高いですけど、「マイホームデザイナー」も人気です。
最近では「Yahoo!」のコンテンツからもフリーの設計ソフトをダウンロードできるようですね。
「間取りは慌てるべからず」 私は1年悩んで、時には家族とケンカして、やっと理想の形になりました。
あとは着工を待つばかりです。あっ、ヤベっ!契約頭金払うの忘れてたっ!月末まで待ってちょ~!
123: サラリーマンさん 
[2010-03-30 12:55:00]
久しぶりにきてみたら・・・
匿名さんと同じように思ってる人って結構いるような。

商品や会社や自分を好きなことって
最大のセールスポイント
124: ねぇねぇ 
[2010-03-30 21:33:43]
なんで営業の人いっぱいいるのに
一人だけ書き込みされてるの?

№113の匿名さんとサラリーマンさんの意見に同感
125: 匿名 
[2010-03-30 22:48:40]
だから こういう手法のところなんだって。

価格で選ぶと悪いことは信じたくないかもしれんけど。
126: のりたま 
[2010-03-30 23:54:08]
単なる憶測ではなく、他の業者と比較して、どのように悪いのか、具体的に教えていただけますか?
イシカワと「同程度の価格」で「同程度以上の家」を建てられる業者さんをご紹介いただけますか?、
それができないのなら、そちらこそ、同一人物による根拠のない批判としか受け止められませんねぇ。
仮にここがイシカワの社員による販促用の書き込みだったとして、それが何か?ほっといてくださいよ。
127: 新潟県民 
[2010-03-31 11:01:01]
北海道の方の質問にはあんまり反響ないのに福島?郡山?の事には反応があるって事は、匿名さんは同じエリアの同業者の方じゃないですか?でも基本的につまらないコメントは無視しませんか?新潟では歴史があるのでこちらではイシカワという会社に対しての大きな不安感はありません。ただ確かに最終的には人が仕事をしているので、良し悪しの個人差はあると思います。あと特定の人がどうとか書いている方がいましたが、その営業マン?に接した人達が感じた正直な気持ちなんじゃないですか?私もみなさんも何かしらの仕事をしているはずなんだから、お客さんにいい仕事をしたいと思っている人は当然いると思いますよ。私も自分の会社ではそうです。
128: のりたま 
[2010-03-31 22:21:50]
無視するつもりなのに、なぜか相手しちゃうんですよねぇ。修行が足りん!?
批判的な書き込みを見てたら、逆にイシカワの品質を実証してみたくなりました。
ローコストですので、「最高品質」は求めてませんし、もちろん自己責任です。
地域(新潟)に根ざして信用されてきた会社がどの程度なのか?完成が楽しみです。
129: ねぇねぇ 
[2010-03-31 23:22:31]

新潟出身だし低価格住宅ではイシカワは一番だと思ってます。


おしまれて郡山から岩手に行く演出だと思いました。
人事の事や支店展開とか出てくるから。

この掲示板イシカワの人も見てると思うし。
130: のりたま 
[2010-04-01 01:49:59]
イシカワに対しては、私だって不安が全くないわけじゃないですよ。
数カ月前までは新聞に白黒広告を出してただけの「新潟の」会社が、
今やテレビCM流してるし、総合展示場にもモデルハウス出してるし、
「秋田?盛岡?北海道?一気にそんなに大丈夫?」とも思いました。
最初に新聞広告を見た時、「ウサンくさい」と感じたのも事実です。
(特に、男性モデルのモミアゲが長くて、妙に気になりました)

でも、今伸び盛りの会社なら、少しの間は大丈夫かと判断しました。
よく「何年か後に後悔する」と指摘なさる方もいらっしゃいますが、
ご心配なく。万一のには、その時はその時に自己責任で考えますよ。
それより、私の予算で建てられるのは、イシカワしかありませんし、
それ以上のお金を払って品質を必要以上に上げる余裕もありません。
131: 契約済みゴロちゃん 
[2010-04-02 00:11:48]
のりたま さんの おっしゃるとおり

どこのハウスメーカーを選択しようと 自分に見合った価値観を共感できる業者を見つけ出すことは 本当に難しいと思います。 結論として言えるのは、自分を信じるしかありませんよね。 そして,自分を信じる以上,イシカワのことを,もっと信じるということだと思っています。


北海道より




132: 契約済みさん 
[2010-04-02 15:01:08]
イシカワで建築中です。
もう我慢できなくて、書いてしまいます。

正直、うちの営業は最悪です。
ローコストだからと思っても、もう我慢の限界です。

・対応がとにかく遅い
年明け早々、設備関係の見積もりがどう考えてもおかしく納得がいかないため、
確認してくれと何度も話したのだが、何度もおかしい見積もりを出してくる。
(例:定価のある商品で、定価以上の値段を出してくる。掛け率がいくつか知らないが、最低定価が当たり前)
再度確認しろと言っても結局今も明確な回答無し。

・提案力が無い
これはこの営業の実力なのか。

・都合がわるくなると逃げる。
ホント最悪


とくに見積もりの件は、もう我慢の限界です。
(しかも、見積もりの回答はしないくせに、金を振り込めという連絡だけはしてくる。)

長く付き合う営業だろうから、なるべく円満に・・・と思っていましたが、もう無理です。
数日中には、「馬鹿にするのもいい加減にしろ!」と言うつもりです。

今は不信感でいっぱいです。

検討中のかた、気分を害されたら申し訳ありません。
『営業次第』だと思いますので、良い営業にあたればいい家が建つと思います。

愚痴ってしまい、すみませんでした。
133: のりたま 
[2010-04-02 23:37:36]
よくわからないのですが、それは何の設備ですか?取り付け工事を要するものですか?

イシカワが安価で仕入れているものなら、工賃をいれても追加料金が安いと思いますが、
普段イシカワで扱っていない特注品の場合は、定価+工賃がかかるのかもしれませんね。
ちなみに「提案」は、私側から営業担当の人に申し出ている部分の方が断然多いですよ。
アレコレ提案しすぎて訳わからなくなりそうですが、営業の人は真剣に聞いてくれます。
私たち家族と営業の人が一緒に取り組み、完成の喜びを分かち合えたらいいと思います。
134: 契約済みゴロちゃん 
[2010-04-03 00:35:29]
確かにハウステックの洗面化粧台は好みでないのでTOTOかINAXのものをお願いしたところ定価よりも高い金額を示され、確認を求めて若干安くはなりましたが、便器も同様で標準品以外は非常に高額な見積もりでした。
イシカワで扱っていない商品は仕入れが高いということで、施主支給をお願いしても、保障上の問題があるということで受け入れてもらえません。
すべて標準仕様に収まるといいのですが、オプションを選択すると割高になり、ローコストを売りにしていながら、そのようなところで利益を出そうとする体質には好感が持てません。
特に,システムキッチンのIHヒーターを、標準品以外のものにすると、定価ベースで2万円程しか差がないのに、10万円もの追加となったのには驚きです。
それから照明器具も標準仕様に含まれていますが建築坪数に関わらず上限が30万円で追加金額が必要です。
135: のりたま 
[2010-04-03 07:53:02]
あっ、同感です。あの洗面台はイマイチ使いにくそうですよね?別のやつにしようかなぁ。
照明器具に上限がある件は、私もはじめは「広告やカタログ?と違うなぁ」と思いました。
ソケットだけ付けてもらって、不足分はホームセンターで安いものを買おうと思ってます。
136: 着工間近 
[2010-04-03 12:54:26]
照明器具について結構悩むというか。カタログからチョイスするのにかなり時間を費やしました。
1階はダウンライトをメインとし、それで上限の30万円に達してしまいましたので2階はほとんどがソケットのみとしました。30万円オーバーの場合は、インターネット通販(半額程度)で購入するのが一番お得のようです。

ちなみにダウンライトは安価な白熱球タイプのものをかなり多めに配置し,電球をLED電球に交換する予定です。
LED電球代だけでも15万円は必要ですがランニングコストも考慮して初期投資することを考えました。
エコポイントを利用するとLED電球は安く買えそうですが、まだ省エネ電気製品を購入していないため肝心なポイントがありません。

こちらも洗面化粧台を変更するか迷っています。 ランドホーム仕様(W900吊り戸棚付き)っていうのがあるようですが、どこのメーカーの物かお分かりの方はおられますか。


137: ビギナーさん 
[2010-04-03 16:10:30]
質問です。
1.外溝・庭などの建物以外の工事はイシカワで頼みましたか??
2.ネットなどを見ていると、価格以外の構造・仕様など悪いことも書かれていますが、標準以外に注文したほうが良いところなどありますか??
138: うちも着工待ち 
[2010-04-03 20:29:36]
えぇ~?照明器具上限が30万円?うちは25万円と言われてますけど県によって違うのでしょうか?
標準仕様以外だと定価より高くなるの?についてですが、うちもオプションでユニットバス仕様を変えましたが定価より高くなる事はなかったですが、標準からの差額がやや予想より高かったです。
『のりたまさん』とやりあっていた『匿名さん』出て来なくなりましたね。実はちょっと面白かったです。
『のりたまさん』頑張って!と。
139: のりたま 
[2010-04-04 08:46:37]
がんばってますよ~。ご声援ありがとうございます(喜)・・・・・・お恥ずかしいっ(汗)
「他の書き込みはみんなイシカワ社員なんだろうか」と不安に思ったこともありました。
「匿名さんグループ」に囲まれた時は、心細くて、負けまいとマジになっちゃいました。
ここ数日は、契約済みや着工済みの方などの書き込みが多くて、なんか安心しています。
これからもイシカワをよろしく!・・・・って、だから俺は社員じゃないっちゅうの(笑)
早く地盤調査やって着工してほしいんですが、本設計が仕上がるまでは長く感じますね。
みんなで頑張ってマイホームをゲットしましょう!(いつも変な書き込みでスミマセン)
140: のりたま 
[2010-04-04 08:59:23]
照明器具の上限は、私(郡山支店で契約)も25万円って言われました。
安いメーカーのほうが、数はいっぱい取り付けられそうなのですが、
照明器具だけは、なぜか高価な(?)「ナショナルのみ」だそうです。
やっぱダウンライトとか、直接配線する照明器具が優先でしょうね。
141: のりたま 
[2010-04-04 09:24:44]
たびたびスミマセン。ビギナーさんへ。外構工事などは、イシカワには依頼していません。
というか、まずは家屋本体と屋外給排水、電気、電話配線だけで頭と予算がいっぱいです。
ちなみに、私の特注で高かったのは、2階床の遮音材です。(遮音シートではありません)
142: 着工間近 
[2010-04-04 19:49:58]
資金の都合上、外構工事も住宅ローンに含めなければならないイシカワにお願いすべきでしょうが、どこのハウスメーカーの場合であっても割高になると思いますよ。
少しでも安価にするなら、手数は掛かりますが外構工事専門の会社数社から見積もりをお願いして競わせるのが得策かと思われます。
時間と体力のある方は資材を購入して、コツコツと自分で造りあげていくのも楽しいのではないでしょうか。
143: のりたま 
[2010-04-05 01:02:17]
今日は少々お疲れモード。久々に親戚が集まったので、詳しく話したら、
「和室に柱がないなんて邪道だ」とか、「何で和室の天井が壁紙なんだ」とか、
「構造材が集成材とは何ごとだ」とか、「俺の知人の大工を紹介する」とか、
色々「お説教」されちゃいました。年配の方には理解困難なのかなぁ?
家が完成したら、みんなを見返してやりたい気持ちが一層強まりました。
144: 匿名さん 
[2010-04-05 18:52:31]
いやそういう人が納得できる造りではないはずですよ。見返すのは無理。
そういう造りですから。

いわゆる建売の延長にあるものだと思われた方がいいと思います。
タマとかも同じでしょうが。
145: のりたま 
[2010-04-05 19:22:02]
そりゃそうですね。
基本的に、求めているレベルが違いますから。
146: 匿名 
[2010-04-06 22:32:06]
建築中なら防水シートのはる順番とかしっかりチェックは必須だよ。
147: のり 
[2010-04-06 23:40:08]
防水シート?はる順番?何と何の順番ですか?
屋根のアスファルトルーフィングのことですか?
まだ着工前ですので、参考までに教えてください。
148: 匿名 
[2010-04-07 12:54:06]
あくまで一般論として。
屋根 窓周り 壁のシートあたり。

気密シート…

他の現場みて危ないと思うところは念入りに。第三者監理でたのめば何10万もするのを自分でするのならそれなりに大変だよ。
149: のりたま 
[2010-04-07 22:11:30]
あっ、ダメダメ、絶対に無理無理~!第三者機関に頼むような金銭的な余裕も、
自分で監督する時間的な余裕もないです。イシカワを信じて邁進するのみです。
そういえば、近所にTホームさんも近日着工予定とか。見比べるのも面白そう。
そんなこと書くと誰かに「似たようなもんだ」なんて批判されそうですが(笑)
150: 匿名 
[2010-04-07 22:38:31]
やっぱり営業さんなんですね…。普通に不信感を増させてるだけですよ…
151: のりたま 
[2010-04-07 23:55:57]
あははははっ、何だかまるで、『人を見たら「営業」と思え』みたいですね。
普段も周囲の人がみんな「営業」に見えちゃうのかな?ヤバくないですか?
黒いスーツの「営業」が集団で襲ってくる幻覚(マトリックスかっつうの!)
まぁ「匿名」さんが何と言おうと、私はローコスト住宅しか建てられませんよ。
匿名さんがうらやましい!さぞかし立派な豪邸にお住みなんでしょうねぇ~。
まさか、ローコスト住宅すら建てられずに、1日中ずっとヒガんでるとか?
それとも、ローコスト住宅の出現で「職業」を失ってネタんでるのかなぁ?
どんな家に住んでも、ツマラン書き込みをするような人にはなりたくないです。
152: 着工間近 
[2010-04-08 00:33:04]
のりたま さんへ

「匿名」さんのレスは 貴重なご意見として承りましょう。
互いに一方通行の議論で いつまでも噛み合うことはなさそうです。

ここは、施主同士または検討中の方々との意見交換の場として活用しましょう。

153: のりたま 
[2010-04-08 06:45:07]
は~い。
当方、契約後1回目のインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせが終わり、
パーツの色などを選んでいくうちに、完成イメージがずいぶん膨らんできました。
同時に、「家って、いろんなパーツでできてるんだなぁ」と再認識した次第です。
システムとキッチンのラインナップにタカラスタンダードが加わったようですね。
重厚感があって良いのですが、バスは追加料金が生じるらしいので、悩んでます。
154: 着工間近 
[2010-04-08 11:46:39]
11月末に契約、来週から着工です。
契約までに何社も比較、検討しましたが結局イシカワに決めました。
担当の営業が若く、打ち合わせ時頼りなく不安になる事も多かったのですが
他のHMの営業で、慣れているからこそ口が上手く、言いくるめられそうになったり、こちらの意見を軽視されたり(お金かけないくせに、なに言ってるの、みたいな)があったので、それに比べれば良かったかな。
軽いミスはあったものの、何度も会って話すうちに一生懸命なのと正直な人柄に、信頼感が芽生え担当は変えませんでした。
その分、自分で勉強してだいぶ詳しくなってきたので私が営業で働けるカモ?!

155: 賃貸住まいさん 
[2010-04-08 16:51:35]
いいなぁ。
私は建てるのはまだ先になりそうですが、
その時にここ最近のこの掲示板みたいに
意見の交換や感想なんか聞ける場があればいいなって
思いながら見てました。
自分の家が出来上がるまでの時間って楽しいんでしょうね。

156: 着工間近 
[2010-04-09 00:46:44]
> キッチンのラインナップにタカラスタンダードが加わったようですね。

えっ そうなんですか!! 洗面化粧台もタカラから選べるようになってくれると嬉しいんですがね‥
でもタカラって値引きが渋いって聞いていたんですが イシカワのラインナップに加わるとは思っていませんでした。
できればTOTOとかINAXも加えて欲しいところですね。
157: 契約済みさん 
[2010-04-09 07:11:09]
【のりたま】
私は洗面台もタカラにしました。差額が出た分は追加料金ですが、
基本的に、どこのメーカーでも選べなくはないはずですよ。
「賃貸住まいさん」が家を建てる頃は、ここの皆さんは完成済みなので
イシカワに関する情報が今よりいっぱい収集できると思います。
それまで、できるだけ長い期間にわたって、間取りを考えていれば、
きっと自分たち家族に合った素敵な家が建つでしょうね。
158: 着工間近 
[2010-04-10 01:22:53]
のりたまさん へ

タカラの洗面台をチョイスされたとのことですが、どのシリーズのものを選択されたのでしょうか。
失礼な質問で申し訳ありませんが、差額がどの程度だったのかお教えいただけると幸いです。

159: のりたま 
[2010-04-10 08:03:01]
標準のTOTOとハウステックは、3面鏡の鏡裏収納付きタイプだったのですが、
一面鏡で、鏡裏収納がないもの(鏡の横に棚だけがあるもの)が好みなので、
タカラのWit(定価43,200円)で見積もったら、追加料金なしとのことでした。
160: のりたま 
[2010-04-10 08:28:31]
あくまで推測ですが、仮に、Witで、3面鏡、鏡裏収納付き、洗髪シャワー(定価67,500円)にしたとすれば、
先ほどの「43,200円」との定価差額が24,500円なので、変更差額も最大でその程度になるのではないでしょうか。
161: のりたま 
[2010-04-10 08:45:39]
ゴメンなさい。3面鏡、裏収納付き、シャワータイプの定価は税込72,555円で、
私が選んだタイプ(変更差額が生じないタイプ)の定価が税込45,360円でした。
162: 着工間近 
[2010-04-10 11:06:08]
のりたまさん

ご親切にありがとうございました。
こちらはタカラが選択可能か問い合わせしているのですが返答なしです。
(いつも対応が遅くてあきらめていますが…)
洗面台はハイバックカウンタータイプがとても便利で汚れにくいので、どうしても標準品は避けたいと考えています。TOTOやINAXで見積もりをお願いしたところ、高額な金額が示されて悩んでいました。
タカラのサニティという洗面台W900が選択可能か見積もりをお願いしてみようと思います。

163: のりたま 
[2010-04-10 15:57:26]
サニティW900のハイバックカウンター? すご~い、高級品だぁ。
私はオプションを追加する際も、できるだけ安い品を選んでます。
というか、だんだんいろんなオプション料金がかさんで来たので、
チリが積もって山にならないように、オーダーストップしなきゃ!
164: 着工間近 
[2010-04-10 16:38:25]
先程タカラのショールームに行ってきたところ、一般のカタログにはない、ホームビルダー向け商品の洗面台のエリシオという商品があり、それが選択できるようです。
希望していたものとマッチしていたので、こちらでお願いしようと考えています。金額はこれから交渉ですが‥

http://www.yamaichi-k.com/plan/equipment/lavatory.html
165: ビギナーさん 
[2010-04-12 11:57:48]
先日、ここで質問させていただいた者です。
ご回答をいただきありがとうございます。

皆さんは、暖房機器は何を使う予定ですか?
蓄熱?床暖?エアコン?ファンヒーター?
166: のりたま 
[2010-04-12 18:48:07]
床暖+リビングがFF式ヒーター、寝室はエアコンを考えています。
ただし、寒冷地なので、一般のエアコンでは暖房効果が低いため、
今の家では、パナソニックの灯油エアコンを使っているのですが、
廃盤になったらしく、他に販売しているメーカーも見あたりません。
冷媒加熱器搭載の寒冷地向けエアコンがあるらしく、悩んでます。
167: ぽけもん 
[2010-04-12 21:17:35]
「のりたま」さん

>床暖+リビングがFF式ヒーター
いいですね「床暖」お勧めします。

建てて1年経ちましたが、蓄熱とか床暖したほうが良かったかなと少し考えています。

新築の家にしては寒いなと思ったのですが、最近それが「○○軽」のサッシのせいだと判明しました。イシカワに対処してくれよう頼んでありますが、我ながら「サッシ」に穴が有ったとは夢にも思いませんでした。

これから建てる方は「サッシメーカー」も選んだ方がよいかも知れません。
「○○軽」の対応には怒りを通り越して何も話す気にはなりませんが、イシカワはしっかりしてますので
対応を考えてくれているようです。

風がスースー入ってくるような「サッシ」になんでエコマークが貼られているのか意味不明です。
168: 着工間近 
[2010-04-12 21:56:00]
寒冷地の方で床暖房を検討されている方にはエコヌクールがお勧めです。
イニシャルコストは割高ですがランニングコストを考えるとお得ではないでしょうか。
5月に新型のエコヌクールピコ50(50畳タイプ)も発売されるようで、東北地方の方にマッチしているのではないでしょうか。
当方は1階が床暖房で2階がパネルヒーターです。
169: のりたま 
[2010-04-12 22:49:11]
サッシのメーカーも選べるんですか?今のところ何も話がないですねぇ。
床暖は、プラス30万円追加料金で、計12坪ほど施工してもらう予定です。
私の地域は寒冷地なので、本来は「Ⅱ地域」に指定されているのですが、
いくら高断熱の家にしても、体が室温にマヒして暖房を強めちゃうので、
どうせそうなるなら、自然の寒暖を多少は感じたほうが健康か?と思い、
断熱レベルを「Ⅲ地域」仕様に落としたら、坪1万円も安くなりました。
断熱を高めるか暖房を強めるか、これも人の価値観次第でしょうけどね。
いろんな方の意見を参考にして、今後も家づくりを進めたいと思います。
170: のりたま 
[2010-04-13 18:16:29]
積雪地域の方に質問します。私が住んでいる所は、それなりに雪が積もります。
できるだけ落雪させたくないので、雪止め金具をつけようと思っていたところ、
知人に「すがもれ(融雪による雨漏り)」を起こす場合があると言われました。
新築でも起こるのでしょうか?実際に「すがもれ」を起こした方がいましたら、
対策などについて、アドバイスをいただれば幸いです。よろしくお願いします。
171: ぽけもん 
[2010-04-13 20:18:26]
のりたまさん

>断熱レベルを「Ⅲ地域」仕様に落としたら

のりたまさんの話を聞いているとハウスメーカーの方かなと勘違いしそうですね。
わたくが家を建てる時は「イシカワ」からは「○地域」とか言う話は一切なかったですね。

>断熱レベルをⅢ地域に落としたら坪1万円も安くなりました。

イシカワで建てた方でこのような話を聞いた方いらっしゃいますか。
私は初耳ですね。

サッシメーカーは複数提示されると思いますが、サッシの内容の説明は
ありませんでしたね。
172: のりたま 
[2010-04-13 21:06:10]
えっ、断熱基準値はカタログやホームページなどにちゃんとに載ってますよ。
良質住宅の「坪30万円」は、Ⅲ地域仕様(福島県内だと中通りとか)の話です。
Ⅱ地域仕様(福島県内でも会津とか雪が多くて寒いところ)は坪31万円です。
ちなみに、Ⅰ地域仕様(北東北や北海道など極寒地)は坪34万円だそうです。
サッシ(オール樹脂かアルミ樹脂か)とか断熱材の量などが違うらしいです。
建築後に施主から「イシカワの家は寒い」なんて言われないようにするためか、
何も言わなければ、その地域に合った(?)仕様で建ててくれると思いますが、
私は予算が厳しかったので、相談したら、断熱仕様を落としてもらえました。
そのかわり、基準値に満たない家を建てるので、エコポイント(30万円)はもらえないとのことです。
173: のりたま 
[2010-04-13 21:20:18]
カタログを見たところ「次世代省エネ基準」というらしいです。
イシカワだけの基準じゃなく、国が決めた基準だと思いますよ。
174: 匿名さん 
[2010-04-13 22:58:58]
「Ⅱ地域」を「Ⅲ地域」とか断熱を下げる?理解に苦しみます。
Q値とか気にならないのでしょうか?ランニングコストとか、、、
175: 着工間近 
[2010-04-13 23:43:19]
>断熱レベルをⅢ地域に落としたら坪1万円も安くなりました。

それには賛成しかねますね。 逆に「Ⅲ地域」であっても「Ⅱ地域」仕様にすることは理解できますが…
長く住む住宅を建てるのに、一番肝心な部分を度外視するのはいかがなものでしょうか。
坪1万円しか違わないのであれば、建坪は分かりませんが仮に40坪で40万円の違いで、30万円のエコポイントも付かないのなら差し引き10万円の違いで、暖房のランニングコストが高くなる家を造るのは理解に苦しみます。
暖房費年間2万円違うとエコポイント抜きで15年で元が取れる計算ですが…

当方のように寒冷地に住む者にとって、暖房レベルを落とすなんて考えられない選択で、いかに暖房レベルを上げ、いかにしてランニングコストのかからない暖房設備にするかが大切です。
176: 着工間近 
[2010-04-13 23:46:00]
ごめんなさい。

>暖房費年間2万円違うとエコポイント抜きで15年で元が取れる計算ですが…

20年の誤りでした。

177: 匿名 
[2010-04-13 23:51:06]
狂ってる…
178: のりたま 
[2010-04-14 05:26:04]
今の家に住み始めた頃は、その前の家と比較して「暖かいなぁ」と感じていたのに、
住んでいるうちに、体が室温にマヒして、今じゃファンヒータをガンガン回すようになってしまいました。
今の家より断熱性を上げても、同じことの繰り返しになる気がしてならないんです。
子供の頃、寒い家でもストーブ1台で過ごせてた頃って、みんな丈夫でしたよね?
庭の除雪して体が暖まり、「真冬に半袖」なんていうのも珍しくありませんでした。
「今より少しでも暖かければ、その程度でよい」というのが私の個人的な思いです。
家族が多く60坪の家なので、目先の金額で坪1万円(計60万円)の減額は大きいです。
179: 138のうちも着工待ちです。 
[2010-04-14 13:25:32]
うちは来月着工予定です。
しばらく『匿名さんグループ?』が出ないと思ってたら出ましたね~。
『のりたまさん』頑張って下さい。少しフォローしますね。誰かさんがハウスメーカーみたいとのりたまさんの事を言っていますが、のりたまさんがここに書いてある事は、家を建てようと思って動いている人であれば普通に調べてる範囲の事です。(のりたまさんのレベルが低いと言っている訳ではけしてないです)いたって普通です。この前?上?に書いてある「人間は環境に慣れてしまう」という話は全く同感です。とは言ってもうちはⅢ地域ですがⅣ地域に下げてはいませんが。のりたまさんを業者扱いしている人こそ同業者それとももしかして『イシカワの関係者』または『元関係者』では‥。
でもこんな事を書くとまた言われるんだろうな~。「何役も大変ですね」とか(笑)
180: のりたま 
[2010-04-14 17:08:07]
ご声援ありがとうございます(笑)いつも長い書き込みでスミマセン。
イシカワの担当者や周囲の方などからイロイロとアドバイスされて、
「なるほど~」と間取りや設備などを変更した箇所もありますけど、
その土地を一番よく知ってるのは私自身ですし、住むのも私なので、
自分のこだわりとして絶対に譲りたくないことってありますよね?
業者任せにせず、私が主体となって、結構楽しみながら進めてます。
181: ぽけもん 
[2010-04-14 20:53:18]
いしかわで家を建てようしている方はそんなにまぬけじゃないよ。

サッシの話をはぐらかそうとしても無駄な抵抗でんな。
風に吹かれてカーテンがユラユラとト、話になりません。カーテンは室内にあるんだで。
182: 匿名 
[2010-04-14 20:55:37]
確かにイシカワ社員さんも見て書いているかもしれないですよね。少し前の124:ねぇねぇさんって、個人的に郡山支店長さんを知ってる人?なにかトゲを感じたもので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる