東京23区の新築分譲マンション掲示板「 23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-04-08 14:24:37
 
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
このように大きな被害が予想される地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、マジに語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-03-25 17:27:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点

943: 匿名はん 
[2011-04-07 22:46:46]
すでに大勢の人が住んでいる東側、北側、都心の密集地はもっと地震リスク過小見積もり。

都の評価で火災倒壊危険度トップクラスの地域が、あまり燃えない???

かなり過小評価だけど、なにか別の魂胆があるのかも。
944: 匿名さん 
[2011-04-07 22:47:04]
だましだまし整備しているのが実態
一方でミニ戸が増えたりして、
改善どころか、悪くなっているのが真実。
945: 匿名さん 
[2011-04-07 22:49:49]
超近接してミニ戸が立ち並ぶ姿は昔は無かったですね。
946: 匿名さん 
[2011-04-07 22:52:05]
都市型地震火災の怖さを知らずに住んでいる人がほとんどだと思うよ。
947: 匿名はん 
[2011-04-07 22:56:40]
>>941さん

世田谷とかの防災マップで避難退避リスクについてのマップを見るといいですよ。火災地帯の西側には、大きな公園、緑地帯、広場、集合住宅が広く広がって緩衝地帯にいなりそうです。

これを超えて火災旋風が来たらしょうがありませんが、少なくともそんな緩衝地帯を乗り越えてきた前例はほぼありません。前例がほとんどないことを、騒ぐのは、湾岸が沈没というのと同じレベルの話で意味ないでしょう。

その西側の区画整理された地帯では、避難退避安全エリアが広がっています。道路も碁盤目の道が幾本も走っていますから、仮に来ても逃げられる可能性は高いかもしれません。

948: 匿名さん 
[2011-04-07 23:06:29]
まじめに火災を心配してる人って、どのくらいいんの?

埋立地の売り抜け、イメージ維持のためだったら、ちと呆れるねw
949: 匿名さん 
[2011-04-07 23:08:33]
>>947さん

このスレ読み返されれば良いと思いますが、世田谷区自体が、近距離避難が区全体を通じて困難と書いていたように思いますよ。

世田谷が地震の火災の際危険と言うのは、もう議論が終わっているようですよ。
950: 匿名さん 
[2011-04-07 23:12:05]
>>947
火災旋風の特性について詳しく調べる必要がありますね。

例えば何mの高さの火災旋風なら何mの緩衝帯を越えるのか。
過去の事例は小さなものばかりですから、コンピュータシミュレーションでやるのでしょうが。
広範囲が燃えると大きな火災旋風ができるでしょうし、
気になるのは自動車火災ですね、ガソリンは一気に燃えるから火災旋風を大きくするかも。
951: 匿名さん 
[2011-04-07 23:14:32]
火災旋風が移動して他を燃やして、新しい火災旋風を作る。
こんな連鎖もありえるのでしょうか?
952: 匿名さん 
[2011-04-07 23:15:54]
>>949
人口が多すぎて避難場所が無いみたいですね。
954: 匿名さん 
[2011-04-07 23:19:41]
>>949さん

それ、世田谷ネガの人たちが、そういうことで無理に終わりにしたんだと思いますけど(笑

805さんの資料とか見る限り(元は世田谷区HP)、避難困難なのは1/3~1/2くらい。

残りは近距離も遠距離も避難は全く安全とになってますね。

いい加減な情報で話し出したらキリがありませんよ。

そういう話なら、現実に津波は来てるしコンビナートは燃えてるし地盤は劣化してる。

想像を膨らませれば、東京の半分の低地は火の海なって簡単に沈没するでしょうね。

フクシマ風評被害、日本風評被害と同じですね。

危険やリスクは、多数決や声の大きい人のコピペでは決まらないでしょう?
955: 匿名さん 
[2011-04-07 23:23:36]
屋内の避難施設が無いだけで、公園とかの屋外はあるよ。
取りあえず逃げるとこならある。
実際には人が多すぎてたどり着けないでしょうが。
956: 匿名さん 
[2011-04-07 23:24:17]
>>952

避難困難な地域に偏りがかなりあるんだよ。
理由は、大きな避難場所と道路・住宅の整備状況。
砧公園、駒沢公園、馬事公苑、こういうのに囲まれてる地域は、避難場所に困ることはない。
道路も街も区画整備されていて、火災倒壊や通行不能の危険も少ないとされてる。
だから短距離でも長距離でも避難リスクはほぼ皆無という予測。
一部を除けば人口はあまり関係ないと思う。
958: 匿名さん 
[2011-04-07 23:25:02]
火災が発生したらまともな避難は無理だろ。パニックになる。
959: 匿名さん 
[2011-04-07 23:26:54]
世田谷区全部が危険なわけじゃなくて安全なところもある。

まあ当たり前の話だよ。
960: 匿名さん 
[2011-04-07 23:26:59]
無いんじゃないの?
少なくとも世田谷とかは無かったし、その兆すら無かった。
ふ~ん、火災は起きるし、液状化するし、水位上昇するし、埋立地は想定外ばかりだね。
961: 匿名さん 
[2011-04-07 23:28:33]
地震火災の死者はすごい数になりそう。
963: 匿名さん 
[2011-04-07 23:29:43]
その日は世田谷の東名インターの近くにいた。
そんな揺れなかったし、大騒ぎにもなってなかったな。
周囲の住宅地の車の流れもきわめて順調。
救急消防車とかの音も聞こえなかったから、何も無かったんじゃないの?
964: 匿名さん 
[2011-04-07 23:30:25]
>>962

ナイス!!
966: 匿名さん 
[2011-04-07 23:33:33]
山手通りから環七に人口が集中しているから人的被害は大変な数になるよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる