東京23区の新築分譲マンション掲示板「 23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-04-08 14:24:37
 
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
このように大きな被害が予想される地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、マジに語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-03-25 17:27:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点

815: 匿名さん 
[2011-04-07 10:29:23]
>現実に危険すぎない?

揺れ、地盤沈下、浸水、液状化のリスクという意味では、低地や埋立地も危険すぎるね。
結局、東京というか首都圏市街地で安全なところはないということじゃないのか?
火災か地盤か、どっちのリスクをとるかというだけだろうな。

816: 匿名さん 
[2011-04-07 10:33:04]
人的危険性というのが、今回の地震をみても一番考慮点でしょう。

火災の場合はすべてを灰にしてしまいインフラの被害も最大になるからね。

内閣府中央防災会議の首都直下地震の被害想定を見れば、実際に何がリスクかというのはよくわかると思うよ。
人的危険性というのが、今回の地震をみても...
817: 匿名さん 
[2011-04-07 10:34:50]
>>814

806でも見えてみれば?
世田谷なんて一括りに語るのがお、おかしいんじゃないの?
西南側三分の一くらいは、おおよそ安全地帯だろ?
だいたい区画整理されたエリアだよな。

ああいうエリアより整っていて安全そうなところなんて、都区内・郊外見てもあんまないよ。
あれで危なければ、都心高台も都区内の多くの住宅地はもっと密集してるから危なくて住めないよね。
話が大雑把すぎて、住む場所の選択にあんま参考にならんよ。
818: 匿名さん 
[2011-04-07 10:37:15]
>内閣府中央防災会議の首都直下地震の被害想定

これ、かなり都や区の予想と違ってますよね。
内閣府のほうが、かなりアバウトな感じはするけど、、、
とくに火災消失・倒壊危険地域の範囲とか。
どっち信じればいいんですかね?
819: 匿名さん 
[2011-04-07 10:38:34]
>>817

世田谷区の地震防災マップでも見てみれば。

危険度1の水色とか2なんてところはほとんどないのでは。

なお苦情は世田谷区にお願いしますよ。
世田谷区の地震防災マップでも見てみれば。...
820: 匿名さん 
[2011-04-07 10:39:31]
>>817
>話が大雑把すぎて、住む場所の選択にあんま参考にならんよ

↑の細かい地図があれば参考になるでしょう。
821: 匿名さん 
[2011-04-07 10:42:53]
>植栽の防火効果ってどうなてるの?

植栽が豊かのは世田谷でも余裕があって安全そうな地域でしょう?
密集地に植栽が豊かな場所なんてありませんよ。
世田谷憎しのあまり、世田谷はすべて悪いという書き方は格好悪いですよ。
もう少しきめ細かくて有益な情報の出し方をしてください(笑
822: 匿名さん 
[2011-04-07 10:46:13]
>>819

世田谷は独自の地図を出してるわけだけど、これは都や政府の防災マップの内容と違うよ。
江東区とかは都のものを持ってきてるだけだよね。
どうなってんのかね?

823: 匿名さん 
[2011-04-07 10:50:12]
世田谷を始めとした西側外周区は火災危険度の高い地域、
東側は地盤が弱く、揺れやすい地域
西側の23区外は上記2つに該当しないけど、帰宅難民になると痛い

ということは、結局お勧めなのは都心部でも港区(品川方面以外)、
千代田区(大手町方面以外)あたりでしょうか?

中央区は地盤が弱いし、新宿区・文京区は戸建て密集地が多いですよね
渋谷区は迷う所・・・
824: 匿名さん 
[2011-04-07 10:51:24]
世田谷区は、危険を他区より強く認識して、行政として責任を問われないよう予防線を張っているのかもね。

あるいは、他区ではあまり考慮の必要ない火災旋風を強く意識しているのかもしれない。

いずれにしろ、火災発生件数が少ない割に焼失面積が大きいのは国の想定だから、間違っていないだろう。
825: 匿名さん 
[2011-04-07 10:51:49]
たしかに都の防災情報とは感じが違う。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

世田谷で危険なら大部分の区部・市部住宅地や市街地も危険。

危険度ランクを見ていけばわかる。
826: 匿名さん 
[2011-04-07 10:56:58]
都の被災リスクの評価は、例えば以下の通り。
世田谷より危険度だらけの区は、いくらでも存在しますよ。
国の大雑把な評価より、地元自治体の方がきめ細かい情報で分析してるでしょうね。
知ってる限りでの実感にも合ってる気がします。
なんで、あえて世田谷って感じ。

墨田区
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/7sumida.htm
杉並区
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/15suginami.htm
新宿区
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/4shinjyuku.htm
文京区
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/5bunkyou.htm
武蔵野市
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/203musashino.htm
827: 匿名さん 
[2011-04-07 11:01:00]
>なんで、あえて世田谷って感じ。

答:世田谷ネガの湾岸業者&住民が書いてるからw
828: 匿名さん 
[2011-04-07 11:03:17]
都や国の情報には、避難困難度、消防困難度、高齢者の割合とか考慮されていないから、区の独自の基準かもしれませんね。

まあいずれにしろ、道路があまりにもお粗末だよね。
都や国の情報には、避難困難度、消防困難度...
829: 匿名さん 
[2011-04-07 11:03:43]
上の都の予測では世田谷で火災含め危険なところは意外に少ないかも。
実は危険度の低い1~2が大部分。
危険度3~4だらけの区や市は、他にいくらでもあるね。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm
830: 匿名さん 
[2011-04-07 11:07:35]
>道路があまりにもお粗末

道路がお粗末なのは、首都圏の多くの住宅地共通。
郊外だって袋小路なんて、ザラ。

都の住所ごとの評価は、結構そうした点を正確に把握してると思った。
整備されてるとこは低リスク、そうでないところは高リスク。
世田谷でもどこでも、両方ある。
世田谷は半分~1/3が区画整備された住宅地だけあってまだましな気がした。
831: 匿名 
[2011-04-07 11:11:07]
密集地はどこもヤバい
世田谷杉並辺りの危険度が高くなってるのは
区役所の連中が
ちゃんと危機意識を持っているかどうかじゃないか?
家屋倒壊は多いけど
火は出ないってどういうことよ
832: 匿名さん 
[2011-04-07 11:13:15]
逆に危険な場所が多すぎるので、情報公開してない区や市は多そうだ。
知らぬが仏、危険が隠されてるだけってか。
833: 匿名さん 
[2011-04-07 11:31:49]
消防車が出勤できるのは台数は決まってるのだから

住宅密集地や狭い道路等
当然最初から出動しない地域が決まっている。


**区は半分ぐらい見捨てられている。
834: 匿名さん 
[2011-04-07 11:36:32]
826の挙げてる区とか、半分どころか大部分見捨てられることになりそうだねw
他の23区も多くは同じようなもの。
倒壊・火災リスクだらけじゃん。
東京や首都圏であちこち歩いてれば、分かりそうなもんだけど。
835: 匿名さん 
[2011-04-07 11:40:02]
埋め立て地のタワマンが安全だなどと買い煽ってるクソ野郎は、この機会に目一杯苦しんでほしいですね♪

埋め立て地のタワマンが安全だなどと買い煽...
836: 匿名さん 
[2011-04-07 11:47:48]
本当に世田谷を代表として戸建密集地域がいっぱい有り過ぎるから、

火災被害が莫大になっちゃうんだよ。

解決策がまったくないのが大問題。


837: 匿名さん 
[2011-04-07 11:53:26]
いずれにしろ内閣府の公表している火災危険エリア近辺は最低限避けるべきというのにご異議のある方はどうぞうご意見を!
いずれにしろ内閣府の公表している火災危険...
838: 匿名さん 
[2011-04-07 12:02:46]
>>837
>そのメッシュを通過する道路は火災直後から通行できなくなり半日後に通行可能になる

ダメだこりゃ
839: 匿名はん 
[2011-04-07 13:20:13]
都心低地・密集地に家族が居るほうが不安。
埋立地はもっと不安。
半日か1日くらい、都心オフィスで単身寝泊まりでいい。
840: 匿名さん 
[2011-04-07 13:24:01]
>都心オフィス

日比谷、丸の内って埋立地なんだけれど。
841: 匿名はん 
[2011-04-07 13:25:32]
>>837

このメッシュ部分、ちゃんと現地調査してないと思うよ。
国のだから委託された業者や役人が、適当にデータ集めて作ったんでしょう。

え~、あの木造密集地で平気なのって場所、結構無視されてます。
その逆にあれで危険なのって場所も、ありそうです。

826の挙げてるような都の分析とは、かなり違いますね(都のほうが実感に近い)。
まあ、環七~山手通りあたりや杉並辺りの密集地は、ほぼどう評価みたいですが。
842: 匿名さん 
[2011-04-07 13:25:32]
言うこと書くこと矛盾しまくっているのが、火災危険エリア周辺の賃貸を勧める地元不動産屋のようですね。
843: 匿名はん 
[2011-04-07 13:27:48]
>日比谷、丸の内って埋立地

うちのオフィスは溜池と神谷町の間の丘の上と文京区の台地上なんだが。
844: 匿名さん 
[2011-04-07 13:29:19]
大手企業は圧倒的敵に丸の内界隈なんだが。
845: 匿名はん 
[2011-04-07 13:30:37]
>842

矛盾してるのはデータだよ。
どのデータを信じるかは、読む人のリテラシーと土地感次第。
ネガの適当な情報のコピペ連続は、矛盾以前に頭がイッテル。
おれは業者でも住民でもないしね。
846: 匿名はん 
[2011-04-07 13:33:37]
>大手企業は圧倒的敵に丸の内界隈

大手と一流は別もんだよな。
勤めてる人間が一流かどうかも、勤務先とは別物w
外資とか知識産業とかは、丸の内にはあんまないよ。
847: 匿名はん 
[2011-04-07 13:58:47]
>国のだから委託された業者や役人が、適当にデータ集めて作った

役人は優秀なのがいるけど、プロジェクト的な調査とかはかなり雑なことがある。

「大ざっぱに、こんな感じで分かればいいだろ」って感じで、民主の打ち上げ花火風。

基礎資料も業者やマンパワーのない外部有識者に丸投げだったりするしね。

中央官庁と仕事してて、よく感じる。
848: 匿名さん 
[2011-04-07 14:13:08]
>大手と一流は別もんだよな。

確かにそれは言えている。ただ一流企業というと大手企業をさす場合も多いがね。

そしてマンションでも土地でも同じでしょう。大手のマンションが必ずしもいいとは限らないし、名前の通っている地価の高い場所がよいとは限らない。

大雑把な地域やブランドで判断するのではなくて、個々に検討が必要と言うことのよう。

高級住宅街の高級は地価を指すだけであって、必ずしも安全とは限らない。
849: 匿名さん 
[2011-04-07 14:18:09]
>役人は優秀なのがいるけど、プロジェクト的な調査とかはかなり雑なことがある。

その通り。

総じて責任を回避するための方策に時間が費やされるからね。

その点で、世田谷区のHPを見ると、何が起こっても区に大きな責任がないよう、街路に消火器を設置したり、大規模火災の際に消防が困難であることを宣言したりと、区に責任がかからないような努力が払われているようだ。
850: 匿名はん 
[2011-04-07 14:21:42]
火災・倒壊、水害、地盤沈下・液状化などなど、リスクはいろいろ。
でもいわゆる高級なところは、一般にこういうリスクが全体的に低いことは事実。
そうはいっても、やはり個別に検討するのが当たり前。
851: 匿名さん 
[2011-04-07 14:24:33]
まあ一般庶民は火炎地獄か水地獄どちらを選ぶかという話。
どちらも避けたいのであればあとは通勤地獄を選ぶほかなし。
852: 匿名はん 
[2011-04-07 14:25:16]
>何が起こっても区に大きな責任がないよう、街路に消火器を設置したり、大規模火災の際に消防が困難であることを宣言したり

責任回避もあるだろう。
でも、まともにエリア別の危険度評価や施策をやったり、情報を公開してない自治体も多いしね・・・
そういう試みをしてないよりは、マシな気もするけどね。
853: 匿名さん 
[2011-04-07 16:15:14]
地震による津波や液状化を切り離して火災のみ議論することに何の意味があるのか疑問。

ここで内陸叩いてる人は湾岸住民だろうけど



地震→火事

地震→津波

地震→液状化


全国的にみても感心の高いのは
「地震→津波、地震→液状化」があった事実。







854: 匿名さん 
[2011-04-07 16:16:20]
地域危険度一覧表:世田谷区

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

でw
855: 匿名さん 
[2011-04-07 16:17:34]
どの掲示板でも湾岸住民さんは必死に抵抗してるw
http://valevalen.blog98.fc2.com/blog-entry-1052.html

857: 匿名さん 
[2011-04-07 16:46:21]
「地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている」

要するに 東京の最大被害は地震火災!

NHK.東京都.政府も都知事候補達 皆 同じ危機意識であるのだが

現状、住宅密集地では打つ手なし


道路は火災直後から通行できなくなり半日後に通行可能になるようじゃ


見捨てられてる地域があるのも仕方が無いw








858: 匿名さん 
[2011-04-07 16:53:03]
このスレはだれが作ったのか知らないけど
>23区 火災が危険とされる地域
だからね。液状化や津波は別スレでどうぞ。
860: 匿名さん 
[2011-04-07 17:52:35]
>854

危険度が高いところは、もともと周辺より安い場所で
埋め立て地より若干高いくらいなのかな?
価格は嘘付かないってことでしょうか。

私が住んでるところは世田谷区だけど危険度低いみたいで安心しました。

861: 匿名さん 
[2011-04-07 18:18:44]
津波や液状化と火災をわざわざ切り離すところがせこいなー

「おまえちっちゃい奴だなー」って会社で言われてそう
864: 匿名はん 
[2011-04-07 19:01:56]
いやいや、ここは湾岸・低地住民が、あまり液状化や津波を言われ続け・・・

逆切れしてストレス解消するためのスレ。

もとから実質的な意味は無いスレなんだよ。
865: 匿名はん 
[2011-04-07 19:05:23]
>世田谷みたいな細い道路じゃ

ふ~ん、世田谷なんて一括りにしてるんだ。
東京のことよく分からない田舎者ですと、告白してるようなもんだな。
世田谷で道細すぎなら、たいていの内陸住宅地は道細すぎで終わっちゃうんだがね~
866: 匿名さん 
[2011-04-07 19:06:11]
帰宅困難の元凶になっているのはどこだ?
帰宅困難の元凶になっているのはどこだ?
867: 匿名さん 
[2011-04-07 19:07:09]
神楽坂とか道狭いよね
木造家屋も多いし危険度高いんじゃないの?
868: 匿名はん 
[2011-04-07 19:15:23]
本郷も春日も。
早稲田も馬場も。
杉並や中野や目黒や大田も。
豊島も北も板橋も練馬も。
吉祥寺も麻布も白金も三田も。
下町区一帯は当然。

どこも世田谷密集地以上に狭くて木造家屋がひしめいてますがw
どん詰まりの道も多いです。
866の図は当たってる面はあるが、なんか変。
869: 匿名はん 
[2011-04-07 19:20:54]
東京都の危険度評価
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

867、868の地域は世田谷の大部分以上に危険度高いとこばかり。
世田谷ネガの偏向書き込み、発覚。

国の防災会議は調査不足か、思惑があってのことか、適当だね。
870: 匿名さん 
[2011-04-07 19:58:58]
戸建が多いところの宿命。
外国人がびっくりするくらい戸建でひしめいているところが多すぎ。
ミニ戸がさらに状況を悪化させたね。
871: 匿名さん 
[2011-04-07 20:05:06]
火災は死に直結するから住む場所はよく考えないといけませんね。
872: 匿名はん 
[2011-04-07 20:13:25]
だいたい都心とか市街地で戸建建築を認めてるから、密集が起きる。
防災の観点からすれば、日本なんてもっと建築規制を厳しくしなくてはいかんのだが。
欧米の大都市で都心や市街地に戸建なんてありえんが、日本人は合理性に欠けるから仕方ない。

いつもなし崩しで現状維持、大被害が生じてもなかなか分からない。
多分自分の家が被害にあわない限り、エンエンとごねる連中がいるんだろう。
これを機に密集戸建地帯一掃だな。
密集地や狭小土地の固定資産税や保険料を高くするなど、保有コストを高くすればいいだけ。
873: 匿名さん 
[2011-04-07 20:16:34]
>>872
赤いところはすでに出来上がっているから、今となってはその影響が少ないところに住んで自分と家族の命を守るのが世帯主の責任。
874: 匿名さん 
[2011-04-07 20:28:41]
ウメタテーゼが成城にきたらカルチャーショックだろうな。
産業道路沿いの団地しか知らないんだろうから。
875: 匿名はん 
[2011-04-07 20:34:30]
>>873

はい。
そう考えて、成城ではないけど、延々と碁盤目の街と公園が続いてるとこに住んでます。
877: 匿名はん 
[2011-04-07 20:56:26]

これ火災と倒壊のみだから(笑
水害は一切考慮なしてことで。
データの付帯条件も読めないのって、まともに学校行ったことありますか?
878: 匿名さん 
[2011-04-07 20:57:06]
成城行ったけど、ただの住宅街だった。
田園調布や六麓荘のような威厳もない。
879: 匿名はん 
[2011-04-07 20:57:13]
小学校低学年でもグラフの読み方は、習うよな~
880: 匿名さん 
[2011-04-07 20:58:08]
命の危険には「倒壊・火災」が一番大事ではないのか??
重要項目で比較してんだよ、頭悪いな。
881: 匿名はん 
[2011-04-07 20:58:32]
>威厳もない

このスレ、威厳はまったく関係ないから(笑
882: 匿名はん 
[2011-04-07 21:02:00]
>>880

埋立地&低地
火災・倒壊:90点以上
水害・地盤崩壊:0点以下かも・・・

山手&台地
火災・倒壊:80点
水害・地盤崩壊:90点

こんな感じだろうけど、どっちがいい?

883: 匿名はん 
[2011-04-07 21:03:04]

山手&台地の「非密集地」限定だね。
884: 匿名さん 
[2011-04-07 21:13:34]
>>880
倒壊は耐震性を高めたりして防御可能で自己責任だけど、
火災は周りの環境次第。

住まい選びの際には西側近郊に広がる赤いところはよく考えるべきでしょう。
延焼とか火災旋風とか自分だけでは防げません。
885: 匿名さん 
[2011-04-07 21:19:08]
城東の密集地について全く触れられていないのが不思議だ。
886: 匿名さん 
[2011-04-07 21:21:03]
例えばですが、低地に実家があるとします。
あまりいい地域ではないのですが、先祖からの土地なので
広さはまあまあ。
そんで実家から、「お願い。ご先祖様から頂いた土地、守ってね。」
と言われたとします。
皆さんどうされますか。平気で売って、狭くても高台買いますか。
それともそのままその土地守りますか。
887: 匿名さん 
[2011-04-07 21:21:31]
火災旋風は2km移動できます。

まともな神経じゃ、赤いところの周辺には住めない(笑)
888: 匿名はん 
[2011-04-07 21:23:39]
>城東の密集地について全く触れられていない

都の被害予測では、城東は軒並み世田谷以上の火災倒壊地帯だらけ。
都心にもそういう地帯あり。
なんで内閣府の資料ではあまり触れられていないのか、怪しいね。
890: 匿名さん 
[2011-04-07 21:26:14]
>>888
作為的なものを感じるね。
891: 匿名さん 
[2011-04-07 21:27:30]
地震と水害は関係ないだろ。
理論を飛躍させ過ぎw
宇宙から隕石が降るリスクとかテポドンのリスクとか・・
まぜこぜにしちゃ訳が分からなくなる。
892: 匿名さん 
[2011-04-07 21:29:14]
地震の時に23区で一番死傷するリスクが高い火災について知識を深めるのはとっても意義があると思うよ。
893: 匿名さん 
[2011-04-07 21:30:39]
火災旋風の特性について知っとけば、その分生き残れる確率が増えるかも。
894: 匿名はん 
[2011-04-07 21:30:53]
>>889

多摩川の河原も離れた密集地も、全く離れた高級住宅地も、すべて一緒ね。

このアバウトさ、相当、東京を知らない人だな。

西側には100万人以上住んでんだから、それ相応に色んな地域があるが。

東京=湾岸くらいしか思いつかないってことは、田舎の人?
895: 匿名はん 
[2011-04-07 21:32:39]
>地震と水害は関係ない

水害・・・津波、海面隆起による浸水、液状化、、、地震に関係あるだろ?
896: 匿名さん 
[2011-04-07 21:33:47]
道路に渋滞している自動車に引火した場合、
どんな燃え方して
どんな感じで燃え広がっていくのか?

都会の火災の特徴として知っているかどうかで随分違うだろうな。
898: 匿名さん 
[2011-04-07 21:38:14]
車に火がつくと道が火の川になって、歩道の人は焼死。
周りのビルにも延焼。

特に道路幅がせまい道は確実に周囲に燃え広がるな。

・渋滞している道路が多い
・道路幅が狭いところが多い
こんなところは超危険地帯。
900: 匿名さん 
[2011-04-07 21:38:53]
ガソリンスタンドも昔は無かったしね。
木造住宅は確かに都心に減ったかもしれないけど、代わりに車って言う動く火薬庫が縦横無尽に走ってるわな。
901: 匿名さん 
[2011-04-07 21:40:20]
都会の地震火災の特徴を知っているかどうかで生存率がずいぶん変わると思うよ。
902: 匿名はん 
[2011-04-07 21:41:07]
湾岸にも沢山走ってるね。
しかも海の上には船も、さらにタンカーも・・・
火薬庫は運河や海の上にもたくさんあった。
903: 匿名さん 
[2011-04-07 21:42:24]
渋谷、新宿あたりから西に広がる光景を見るだけで
かなりヤバそうなのは感じるね。
904: 匿名さん 
[2011-04-07 21:44:46]
新宿だと青梅街道、甲州街道は炎の大河になる?
906: 匿名さん 
[2011-04-07 21:47:28]
甲州街道は首都高もあるから2階建ての炎の大河か?

すごい火力で火災旋風の種になる?
907: 匿名さん 
[2011-04-07 21:48:11]
>まともな神経じゃ、赤いところの周辺には住めない(笑)

その赤いところに政界関係者の多くが住んでいる意味を考えたほうが良さそうだ。
908: 匿名さん 
[2011-04-07 21:50:06]
地震の火災被害は実際に起こってみないと分からないんだから

気にしない、気にしない。
909: 匿名さん 
[2011-04-07 21:52:43]
地震火災に巻き込まれたらたぶん死にますよ。
910: 匿名はん 
[2011-04-07 21:53:34]
>>905

ポジは、世田谷も成城とか他にもいろいろ、他にももっとひどい密集地あるねと言ってるだけでは?

ある地域は危険=1/安全=0しかないって思考法、どうかと思うけどね。

わざとでなければ、かなり知能指数低いと思う。
911: 匿名さん 
[2011-04-07 21:54:02]
悔やんでみても、その時は最後の時ですか。
912: 匿名さん 
[2011-04-07 21:55:29]
住む場所決めるのも自己責任でお願いします。
913: 匿名はん 
[2011-04-07 21:56:55]
>その赤いところに政界関係者の多くが住んでいる意味

財界関係者も、官僚も、外交関係者も、有力知識人も、多く住んでるのはなんで?

ちなみに例の仕分け大臣は、真っ赤のど真ん中に家族と住んでますが(笑
914: 匿名はん 
[2011-04-07 22:00:02]
埋立地に住むのは、そりゃ自己責任です。
液状化しようが水没しようが崩れようが、国に補償を求めたりしませんよ。
災害救助も期待してませんよ、自己責任ですから。
915: 匿名さん 
[2011-04-07 22:01:50]
日ごろから赤いところに近付かないようにするしか自衛手段は無いだろう。

地震火災に巻き込まれたら逃げる術は無いよ。
916: 匿名さん 
[2011-04-07 22:06:26]
官としては情報は提供しているんだから後は自己責任と言う逃げ?

原発の自主避難みたいなもんだな。

情報の火災被害想定は超過小だから、まったく無責任な話だよな。
917: 匿名さん 
[2011-04-07 22:08:09]
赤い地図出しておしまいじゃ住んでいる人は切実に感じませんね。
918: 匿名はん 
[2011-04-07 22:08:41]

無力で低知能の湾岸住民&業者が百の言葉を費やし、コピペしまくっても・・・

有力者や指導階層がたくさん住んでることのほうが、遥かに安全の証に思えるんですが^^
919: 匿名はん 
[2011-04-07 22:10:04]
湾岸推進の都知事一族や国交省の役人は、どこに住んでるかな?

920: 匿名さん 
[2011-04-07 22:10:38]
大臣は仕事しなきゃいけない働く女。
危険地帯でも子育てしつつ職住接近生活だよね。
921: 匿名さん 
[2011-04-07 22:11:10]
>>918
無責任なことを言っていいことと悪いことがある。
事は人の生死に関わる問題だよ。
自粛しなさい。
922: 匿名はん 
[2011-04-07 22:12:08]
職住接近生活???
おろ、都心勤務なら埋立地のほうが職住接近の気がしますがね。
923: 匿名さん 
[2011-04-07 22:12:36]
都市型火災のことをもっと詳しく知りたいです。
924: 匿名はん 
[2011-04-07 22:15:02]
>>921

都と国では評価が違ってたり、被害の範囲や規模の判断にかなりのズレがある。
信頼に足るデータも情報もない。
それなら何で判断するか?
その手掛かりに過ぎんだろ。
925: 匿名さん 
[2011-04-07 22:17:18]
地震火災被害の想定がかなり甘いことはよく分かりました。
927: 匿名さん 
[2011-04-07 22:19:52]
地震火災被害は防げないからわざと被害見積もりを小さくしているんじゃないか?
余計な不安をあおりたくない?
928: 匿名はん 
[2011-04-07 22:21:36]
まあ今回の震災でわずかでもボヤが燃え広がる地帯があれば、火災ネタも少し信憑性があっただろう。
何もなくて良かったんだけど。

対するに、埋立地や低地は想定より遥かに下のレベルで、被害が出始めたからね・・・
そっちのほうが話としては信憑性高いんだよね。
929: 匿名さん 
[2011-04-07 22:22:53]
赤い所とその周辺はとっても危険ですから住まないでください

すでに住んでいる人がいっぱいいるのに、
それは言えないだろう。

過小被害の想定を出して、注意喚起は一応しましたと言う
官のアリバイ作りか?
930: 匿名はん 
[2011-04-07 22:23:32]
湾岸は防災上は政府と都の目玉ですから。
少しでも火災被害がありそうだなんて、書きたくても書けないでしょう。
931: 匿名はん 
[2011-04-07 22:24:58]
アリバイ作りなら、埋立地のアリバイ作りがこれから本格化するんじゃないか?
932: 匿名さん 
[2011-04-07 22:25:47]
帰宅ラッシュ時に地震が起こる確率は低いから、
官もどうにかなると高をくくっているんだろ。

福島みたいなことにならないと良いですが・・
933: 匿名さん 
[2011-04-07 22:27:49]
ネットとかで都市型地震火災の被害をいろいろ考えるのは大変意義深いと思います。
マスコミとかがちゃんと取り上げるようになるともっと良いんだが。
934: 匿名さん 
[2011-04-07 22:30:11]
防げないにしろ正しい被害規模が分かれば、人それぞれが生き残る方法を考えますよね。
935: 匿名はん 
[2011-04-07 22:34:56]
余計なお世話だと思うよ。
内陸の密集地に買ってる人だって、火災が危険ことくらいは認識してるでしょう。
それでも、いろいろ考えた結果、買ってるんだと思う。
埋立地に住むリスクは傍から見れば巨大だと思うけど、住みたい人は住んでるよね?
人それぞれのリスク判断があるのは当たり前。


936: 匿名さん 
[2011-04-07 22:36:15]
たぶん運しだい。

だから課題に取り上げられない。
937: 匿名さん 
[2011-04-07 22:37:39]
対処方法があれば、学者とかがちゃんと言うだろ。
938: 匿名さん 
[2011-04-07 22:39:15]
生死に直結する地震火災がこんな調子じゃな。
939: 匿名さん 
[2011-04-07 22:42:54]
すでに大勢の人が住んでいる西側近郊の地震リスクは影響が大き過ぎてなかなか言えないでしょ。
940: 匿名はん 
[2011-04-07 22:43:10]
大規模に区画整理して緑地帯や公園を設けてなどなど、対策は自明。

でも権利関係が複雑だし住んでる高齢者もいるから、できないだけ。

現状一番の対策は、密集地から少し離れた区画整備され余裕のあるエリアに住むことくらい。

なお、こういう密集地について各区は区画整理を少しずつ進めてるね。

山手通りや世田谷通り界隈で、整備されがらっと変わっているところはチラホラ見かける。
941: 匿名さん 
[2011-04-07 22:44:42]
>>940さん
火災旋風が2km移動できる点が・・心配
943: 匿名はん 
[2011-04-07 22:46:46]
すでに大勢の人が住んでいる東側、北側、都心の密集地はもっと地震リスク過小見積もり。

都の評価で火災倒壊危険度トップクラスの地域が、あまり燃えない???

かなり過小評価だけど、なにか別の魂胆があるのかも。
944: 匿名さん 
[2011-04-07 22:47:04]
だましだまし整備しているのが実態
一方でミニ戸が増えたりして、
改善どころか、悪くなっているのが真実。
945: 匿名さん 
[2011-04-07 22:49:49]
超近接してミニ戸が立ち並ぶ姿は昔は無かったですね。
946: 匿名さん 
[2011-04-07 22:52:05]
都市型地震火災の怖さを知らずに住んでいる人がほとんどだと思うよ。
947: 匿名はん 
[2011-04-07 22:56:40]
>>941さん

世田谷とかの防災マップで避難退避リスクについてのマップを見るといいですよ。火災地帯の西側には、大きな公園、緑地帯、広場、集合住宅が広く広がって緩衝地帯にいなりそうです。

これを超えて火災旋風が来たらしょうがありませんが、少なくともそんな緩衝地帯を乗り越えてきた前例はほぼありません。前例がほとんどないことを、騒ぐのは、湾岸が沈没というのと同じレベルの話で意味ないでしょう。

その西側の区画整理された地帯では、避難退避安全エリアが広がっています。道路も碁盤目の道が幾本も走っていますから、仮に来ても逃げられる可能性は高いかもしれません。

948: 匿名さん 
[2011-04-07 23:06:29]
まじめに火災を心配してる人って、どのくらいいんの?

埋立地の売り抜け、イメージ維持のためだったら、ちと呆れるねw
949: 匿名さん 
[2011-04-07 23:08:33]
>>947さん

このスレ読み返されれば良いと思いますが、世田谷区自体が、近距離避難が区全体を通じて困難と書いていたように思いますよ。

世田谷が地震の火災の際危険と言うのは、もう議論が終わっているようですよ。
950: 匿名さん 
[2011-04-07 23:12:05]
>>947
火災旋風の特性について詳しく調べる必要がありますね。

例えば何mの高さの火災旋風なら何mの緩衝帯を越えるのか。
過去の事例は小さなものばかりですから、コンピュータシミュレーションでやるのでしょうが。
広範囲が燃えると大きな火災旋風ができるでしょうし、
気になるのは自動車火災ですね、ガソリンは一気に燃えるから火災旋風を大きくするかも。
951: 匿名さん 
[2011-04-07 23:14:32]
火災旋風が移動して他を燃やして、新しい火災旋風を作る。
こんな連鎖もありえるのでしょうか?
952: 匿名さん 
[2011-04-07 23:15:54]
>>949
人口が多すぎて避難場所が無いみたいですね。
954: 匿名さん 
[2011-04-07 23:19:41]
>>949さん

それ、世田谷ネガの人たちが、そういうことで無理に終わりにしたんだと思いますけど(笑

805さんの資料とか見る限り(元は世田谷区HP)、避難困難なのは1/3~1/2くらい。

残りは近距離も遠距離も避難は全く安全とになってますね。

いい加減な情報で話し出したらキリがありませんよ。

そういう話なら、現実に津波は来てるしコンビナートは燃えてるし地盤は劣化してる。

想像を膨らませれば、東京の半分の低地は火の海なって簡単に沈没するでしょうね。

フクシマ風評被害、日本風評被害と同じですね。

危険やリスクは、多数決や声の大きい人のコピペでは決まらないでしょう?
955: 匿名さん 
[2011-04-07 23:23:36]
屋内の避難施設が無いだけで、公園とかの屋外はあるよ。
取りあえず逃げるとこならある。
実際には人が多すぎてたどり着けないでしょうが。
956: 匿名さん 
[2011-04-07 23:24:17]
>>952

避難困難な地域に偏りがかなりあるんだよ。
理由は、大きな避難場所と道路・住宅の整備状況。
砧公園、駒沢公園、馬事公苑、こういうのに囲まれてる地域は、避難場所に困ることはない。
道路も街も区画整備されていて、火災倒壊や通行不能の危険も少ないとされてる。
だから短距離でも長距離でも避難リスクはほぼ皆無という予測。
一部を除けば人口はあまり関係ないと思う。
958: 匿名さん 
[2011-04-07 23:25:02]
火災が発生したらまともな避難は無理だろ。パニックになる。
959: 匿名さん 
[2011-04-07 23:26:54]
世田谷区全部が危険なわけじゃなくて安全なところもある。

まあ当たり前の話だよ。
960: 匿名さん 
[2011-04-07 23:26:59]
無いんじゃないの?
少なくとも世田谷とかは無かったし、その兆すら無かった。
ふ~ん、火災は起きるし、液状化するし、水位上昇するし、埋立地は想定外ばかりだね。
961: 匿名さん 
[2011-04-07 23:28:33]
地震火災の死者はすごい数になりそう。
963: 匿名さん 
[2011-04-07 23:29:43]
その日は世田谷の東名インターの近くにいた。
そんな揺れなかったし、大騒ぎにもなってなかったな。
周囲の住宅地の車の流れもきわめて順調。
救急消防車とかの音も聞こえなかったから、何も無かったんじゃないの?
964: 匿名さん 
[2011-04-07 23:30:25]
>>962

ナイス!!
966: 匿名さん 
[2011-04-07 23:33:33]
山手通りから環七に人口が集中しているから人的被害は大変な数になるよ。
969: 匿名さん 
[2011-04-07 23:40:48]
何も被害がないところで・・・仮想被害甚大
被害がちらほらあるところで・・・安全宣言

すごい思考法だな。
970: 匿名さん 
[2011-04-07 23:43:20]
今の埋立地はすごい揺れたんだろうな~
972: 匿名さん 
[2011-04-07 23:47:33]
おろ?湾岸さんたちのカキコが止まったな。
停電?揺れてそれどころではない?まだ揺れてて警戒中?
974: 匿名さん 
[2011-04-08 00:11:00]
埋立地流に言うと、今回の地震で『世田谷の安全が証明された』ってことだな。
975: 匿名さん 
[2011-04-08 00:16:58]
お台場のテレコム隣のビル火災は鎮火に手間取ってたね

世田谷・山の手で今回の震災で火災は何件起きてたんだっけ??
976: 匿名さん 
[2011-04-08 00:42:09]
>世田谷・山の手で今回の震災で火災は何件起きてたんだっけ??

で、首都直下地震では何件起きると予想されているの?
977: 匿名さん 
[2011-04-08 00:44:23]
>世田谷・山の手で今回の震災で火災は何件起きてたんだっけ??

で、今回の地震は首都直下地震だったの?
978: 匿名さん 
[2011-04-08 00:46:28]
予想でなくて、実際に起きたことについてご回答ください。

実際に僅かでも想定外の被害があった → 直下型ならもっと大きな被害か?
実際には想定内の被害も皆無だった → 直下型で本当に予想みたいな被害が起きるのか?

こう考えるのが普通です。
無論、油断禁物ですが。
979: 匿名さん 
[2011-04-08 00:49:59]
ほんと。
何で都合が悪くなると話すりかえるかな??

予想の話なんて誰もしてないんだけど。


実際、火災の被害はどれだけ起きたんだっけ??



ここ、火災の危険を議論するスレなんでしょ
実際の被害を把握しないで予想もクソもないだろ

980: 匿名さん 
[2011-04-08 06:36:24]
大震災の時の火災被害がどうなるかを考えるスレを、
今回の地震被害の話にすりかえようとする人がいますね。

西側近郊の危険度が注目されるのが困る人達なんでしょうね。
981: 匿名さん 
[2011-04-08 07:27:06]
23区最大の地震リスクは火災。
目をそらさせようとしているのはどこかの業者?
982: 匿名さん 
[2011-04-08 08:38:25]
23区内で火災や倒壊の被害が最も多いエリアは
品川・杉並・中野・練馬・城東だね

火災ポジさんの資料によるとそうなってるよ??
世田谷・目黒・港・渋谷は危険度が低いね

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/kasai.pdf 火災危険度
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/toukai.pd... 倒壊危険度
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd... 総合危険度


東京都の資料をみると、山の手城南エリアは比較的火災の危険度が少ないって書いてある。

山の手の地盤が固くて高台で道路が広い地域の物件を買うのが
火災だけではなくて災害全般の事を考えると一番安全なんだね。





983: 匿名さん 
[2011-04-08 09:10:26]
世田谷区の区画整理されてないエリアは危険でしょ。
若林や梅ヶ丘とか。

震度5じゃ火災は起きないよ。震度7なら起きるでしょ。
2〜3件火災が起きれば、あっという間に拡がるよ。
984: 匿名さん 
[2011-04-08 09:13:33]
西側一体で大火災発生したら 半日は通行不能になると予測される


当然消防車も来ないし 救援もこない 現状では全く打つ手なし 


ま~諦めろって事なんだろうね


985: 匿名 
[2011-04-08 09:23:28]
西側には自衛隊の基地があるよ
986: 匿名さん 
[2011-04-08 09:57:10]
>世田谷区の区画整理されてないエリア

世田谷で区画整理されていないエリアって
もともと地価の安いところなんだから
諦めがつくよ。

これからは、区画整理されていて高台であることが
資産価値を維持することもできるし家族の命を守ることも出来るんだろうね

予算があわないっていう理由で臨海地域に流れるのなら、
広さや駅距離を妥協してでも安全な内陸に住むことをおすすめするよ。
987: 匿名さん 
[2011-04-08 10:00:55]
>西側一体で大火災発生したら

だからさあ、外国人旅行者じゃないんだから
西側とか大雑把なエリアで言われてもわかんないって。

ネガるんならもっとまともな反論しろよ
988: 匿名さん 
[2011-04-08 10:09:12]
>山の手の地盤が固くて高台で道路が広い地域

生活環境も整ってるところが多いし教育環境も然り。
安全安心だから子育てにも最適。
989: 匿名さん 
[2011-04-08 10:44:20]
>>982
>東京都の資料をみると

学校行ったことあるの?

資料を見るときは前提条件を理解しないと意味がないのだよ。

その資料は、首都直下地震が前提になっていない一般的なものなんだよ。

まあ比較的安全なところは共通なようだけれどね。
990: 匿名さん 
[2011-04-08 10:49:03]
〉987
若林や梅ヶ丘って書いてあるでしょ。
あげればキリないよ。
991: 匿名さん 
[2011-04-08 10:58:45]
>>986
>世田谷で区画整理されていないエリアって

世田谷で区画整理されている地域ってどこよ?

そんな場所あったっけ?
992: 匿名さん 
[2011-04-08 11:05:45]



>世田谷で区画整理されている地域ってどこよ?

そんなことも知らないネガさん
993: 匿名さん 
[2011-04-08 11:10:04]
地域危険度一覧表:世田谷区

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

でも 湾岸埋立地より危険なんでしょ

994: 匿名 
[2011-04-08 11:10:12]
杉並や練馬の私鉄沿線では区画整理されてない方が珍しくない?
995: 匿名さん 
[2011-04-08 11:10:25]
>そんなことも知らないネガさん

世田谷区の職員も知らないようだが。

区画整理のされた道路というのは、「幅員6m以上のネットワーク化された道路」を言うようだが

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/toshi...
によると、

> 幅員6m以上のネットワーク化された道路に100m程度で到達できれば、まず安全が確保されると判断

> 区域内全般にわたって近距離避難が困難な区域が広がっています

とあるんだが。
996: 匿名さん 
[2011-04-08 11:21:39]
首都直下地震の恐れがあるのに、まともに近距離避難もできない地域を勧められてもね。

焼け死ぬことを考えると、まだ液状化の泥に足をすくわれる方がましだな。
997: 匿名さん 
[2011-04-08 11:27:37]
成城は大正時代に区画整理されたんじゃなかったっけ?
998: 匿名さん 
[2011-04-08 11:31:21]
確かに世田谷区で区画整理されてるエリアってどこ?

成城しか思いつかないんだけど(笑)
999: 匿名さん 
[2011-04-08 11:45:36]
>>998
>確かに世田谷区で区画整理されてるエリアってどこ?
>成城しか思いつかないんだけど(笑)

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/toshi...
を見てご覧よ成城もかなり近距離避難困難とされていないかな?

> 幅員6m以上のネットワーク化された道路に100m程度で到達できれば、まず安全が確保されると判断

大正時代の区画整理じゃあ、今の規格にあってないのかもね。

苦情は世田谷区によろしく。

_tosikei/toshifukkou...
1000: 匿名さん 
[2011-04-08 11:52:22]
成城の住宅地見たことない人が多いようですね。。。

1001: 匿名さん 
[2011-04-08 11:53:57]
資料だけで頭でっかちになってるから海沿いの安物件を買ってしまうんですよww
1002: 匿名さん 
[2011-04-08 11:58:34]
成城って他より消防困難のところがあるって世田谷区の資料ではなっているようですが、住宅地見たことない人がこの資料って作っているのですかね。

http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/toshi...

苦情は世田谷区にお願いします。
成城って他より消防困難のところがあるって...
1003: 匿名さん 
[2011-04-08 11:59:20]
調べもせずにイメージだけで危険な物件を買わないようにね。
1004: 購入検討中さん 
[2011-04-08 12:00:05]

じゃあ成城で危険な地域以外の物件を買えばいい
世田谷って広いしw
1005: 匿名さん 
[2011-04-08 12:03:16]
成城って川で両脇塞がれているから、逃げようがないんだよね。

そういえば、お隣の狛江って、洪水で有名なところではなかったかな。

地震だけでなく、洪水も調べた方が良いかもね。
1006: 匿名さん 
[2011-04-08 12:23:45]
狛江って23区だっけ??

このスレかんけーねーしw
洪水とか地盤とか昔から言われてるから
今更掘り出したところでどうってことないんじゃない?
埋立地といい勝負かもしれないけどね


ネガも追い詰められたなー
1007: 匿名さん 
[2011-04-08 13:17:45]
>埋立地といい勝負かもしれないけどね

確かに成城って元々多摩川の氾濫原野だから、そういう意味では、埋立地とほとんど同じ感じだね。

1008: 匿名さん 
[2011-04-08 13:24:13]
陸地と海の底が一緒って・・・
埋立地らしい解釈だね。
1009: 匿名さん 
[2011-04-08 13:39:46]
投稿が1000を超えましたので、新スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/
に移行をお願いいたします。
1010: 匿名さん 
[2011-04-08 13:49:13]
あぁ、埋立地や低地や密集地はやめておけってことだな。
1011: 匿名さん 
[2011-04-08 13:55:25]
>あぁ、埋立地や低地や密集地はやめておけってことだな。

うん?火災近辺やめておけってことのようだが???
1012: 匿名 
[2011-04-08 14:19:40]
津波の後は火事になる。
燃える海。
1013: 匿名さん 
[2011-04-08 14:24:37]
投稿が1000を超えましたので、悔しい方も、皆様新スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/
に移行をお願いいたします。

1014: 管理人 
[2011-04-26 16:02:36]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる