東京23区の新築分譲マンション掲示板「 23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-04-08 14:24:37
 
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
このように大きな被害が予想される地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、マジに語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-03-25 17:27:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点

852: 匿名はん 
[2011-04-07 14:25:16]
>何が起こっても区に大きな責任がないよう、街路に消火器を設置したり、大規模火災の際に消防が困難であることを宣言したり

責任回避もあるだろう。
でも、まともにエリア別の危険度評価や施策をやったり、情報を公開してない自治体も多いしね・・・
そういう試みをしてないよりは、マシな気もするけどね。
853: 匿名さん 
[2011-04-07 16:15:14]
地震による津波や液状化を切り離して火災のみ議論することに何の意味があるのか疑問。

ここで内陸叩いてる人は湾岸住民だろうけど



地震→火事

地震→津波

地震→液状化


全国的にみても感心の高いのは
「地震→津波、地震→液状化」があった事実。







854: 匿名さん 
[2011-04-07 16:16:20]
地域危険度一覧表:世田谷区

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

でw
855: 匿名さん 
[2011-04-07 16:17:34]
どの掲示板でも湾岸住民さんは必死に抵抗してるw
http://valevalen.blog98.fc2.com/blog-entry-1052.html

857: 匿名さん 
[2011-04-07 16:46:21]
「地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている」

要するに 東京の最大被害は地震火災!

NHK.東京都.政府も都知事候補達 皆 同じ危機意識であるのだが

現状、住宅密集地では打つ手なし


道路は火災直後から通行できなくなり半日後に通行可能になるようじゃ


見捨てられてる地域があるのも仕方が無いw








858: 匿名さん 
[2011-04-07 16:53:03]
このスレはだれが作ったのか知らないけど
>23区 火災が危険とされる地域
だからね。液状化や津波は別スレでどうぞ。
860: 匿名さん 
[2011-04-07 17:52:35]
>854

危険度が高いところは、もともと周辺より安い場所で
埋め立て地より若干高いくらいなのかな?
価格は嘘付かないってことでしょうか。

私が住んでるところは世田谷区だけど危険度低いみたいで安心しました。

861: 匿名さん 
[2011-04-07 18:18:44]
津波や液状化と火災をわざわざ切り離すところがせこいなー

「おまえちっちゃい奴だなー」って会社で言われてそう
864: 匿名はん 
[2011-04-07 19:01:56]
いやいや、ここは湾岸・低地住民が、あまり液状化や津波を言われ続け・・・

逆切れしてストレス解消するためのスレ。

もとから実質的な意味は無いスレなんだよ。
865: 匿名はん 
[2011-04-07 19:05:23]
>世田谷みたいな細い道路じゃ

ふ~ん、世田谷なんて一括りにしてるんだ。
東京のことよく分からない田舎者ですと、告白してるようなもんだな。
世田谷で道細すぎなら、たいていの内陸住宅地は道細すぎで終わっちゃうんだがね~
866: 匿名さん 
[2011-04-07 19:06:11]
帰宅困難の元凶になっているのはどこだ?
帰宅困難の元凶になっているのはどこだ?
867: 匿名さん 
[2011-04-07 19:07:09]
神楽坂とか道狭いよね
木造家屋も多いし危険度高いんじゃないの?
868: 匿名はん 
[2011-04-07 19:15:23]
本郷も春日も。
早稲田も馬場も。
杉並や中野や目黒や大田も。
豊島も北も板橋も練馬も。
吉祥寺も麻布も白金も三田も。
下町区一帯は当然。

どこも世田谷密集地以上に狭くて木造家屋がひしめいてますがw
どん詰まりの道も多いです。
866の図は当たってる面はあるが、なんか変。
869: 匿名はん 
[2011-04-07 19:20:54]
東京都の危険度評価
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

867、868の地域は世田谷の大部分以上に危険度高いとこばかり。
世田谷ネガの偏向書き込み、発覚。

国の防災会議は調査不足か、思惑があってのことか、適当だね。
870: 匿名さん 
[2011-04-07 19:58:58]
戸建が多いところの宿命。
外国人がびっくりするくらい戸建でひしめいているところが多すぎ。
ミニ戸がさらに状況を悪化させたね。
871: 匿名さん 
[2011-04-07 20:05:06]
火災は死に直結するから住む場所はよく考えないといけませんね。
872: 匿名はん 
[2011-04-07 20:13:25]
だいたい都心とか市街地で戸建建築を認めてるから、密集が起きる。
防災の観点からすれば、日本なんてもっと建築規制を厳しくしなくてはいかんのだが。
欧米の大都市で都心や市街地に戸建なんてありえんが、日本人は合理性に欠けるから仕方ない。

いつもなし崩しで現状維持、大被害が生じてもなかなか分からない。
多分自分の家が被害にあわない限り、エンエンとごねる連中がいるんだろう。
これを機に密集戸建地帯一掃だな。
密集地や狭小土地の固定資産税や保険料を高くするなど、保有コストを高くすればいいだけ。
873: 匿名さん 
[2011-04-07 20:16:34]
>>872
赤いところはすでに出来上がっているから、今となってはその影響が少ないところに住んで自分と家族の命を守るのが世帯主の責任。
874: 匿名さん 
[2011-04-07 20:28:41]
ウメタテーゼが成城にきたらカルチャーショックだろうな。
産業道路沿いの団地しか知らないんだろうから。
875: 匿名はん 
[2011-04-07 20:34:30]
>>873

はい。
そう考えて、成城ではないけど、延々と碁盤目の街と公園が続いてるとこに住んでます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる