住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

2001: 匿名さん 
[2016-12-24 17:59:44]
>1998
何遍、言っても理解出来ないのね。
熱が伝わる速度が遅く地中熱は利用出来ない、断熱材の役目しかしない。
基礎コンクリの蓄熱性で一週間くらいは大丈夫。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/res/72
>12/19日に唯一の暖房機エアコンが死にました。
>12/24迄無暖房器パッシブ住宅です、電気ヒータを手に入れるまでは不要な電化製品を使って熱にしてます。
エアコンが各社品薄で交換まで丁度1ヶ月かかりました。
800wの電気ヒータ3台を深夜時間帯だけ運転して乗り切りました。
平均気温がマイナス2℃以下にもなりましたが室内は19℃以上20~21℃でした。
日射熱と内部発熱と800wで室温を維持出来ることが分かりました。
2002: e戸建てファンさん 
[2016-12-24 18:56:57]
>日射熱と内部発熱と800wで室温を維持出来ることが分かりました。
特殊住宅の小さな部屋の温度維持だけでは、一般住宅に住んでいる人への参考にはならないよ。

沸騰式加湿器等フル稼働とか、不要な照明等も使用とか、電気ヒータ3台とか、涙ぐましい努力だね。
2003: 匿名さん 
[2016-12-24 19:23:46]
うんうん、
狭小16坪独り暮らしなら1台で充分じゃないの?
2004: 匿名さん 
[2016-12-25 07:29:43]
賃貸アパートじゃないよ。
全館暖房にしてる、電気ヒーターも床下にセットしてタイマー運転させた。
2005: 匿名さん 
[2016-12-25 08:07:16]
>2002
32坪の総二階なら対して変わらんよ。
面積が倍になっても放熱部面積は40%くらいしか増えない。
日射入熱も増えるからヒーター少し増やすだけで済む。
ただし平屋16坪、総二階32坪では同じQ値でも断熱材の厚さは全然、異なるから同じQ値では比べられない。
2006: 床下初心者 
[2016-12-25 08:36:08]
>2005
>32坪の総二階なら対して変わらんよ。
だからおじさんが32坪で床下エアコン導入してうまくいっているモデルケースを紹介してやりなよ。
それができないからいつも突っ込まれるし、バカにして相手にされない。
16坪の狭小住宅で自慢してもバカにされるのがおちだとは気づかないの???
2007: 床下初心者 
[2016-12-25 08:53:11]
16坪の狭小住宅だと、山間と言う地理的条件を利用して、囲炉裏で十分暖房できる範囲じゃないの?
その方がエコで経済的なんじゃないの?
やかん吊るせば加湿もできるし、電力と言う無駄なエネルギー使わなくて済む。
2008: e戸建てファンさん 
[2016-12-25 08:58:03]
>だからおじさんが32坪で床下エアコン導入してうまくいっているモデルケースを紹介してやりなよ。
2006さんに同意!
うまくいっているケースを見れば、それと比較して >1887 さんも参考にできる。
そろそろ本題に戻さないと、>1887 さんも出てこれないよ。
>1887 さんに役に立つ、前向きの情報を与えないと。
2009: 匿名さん 
[2016-12-25 09:13:00]
当スレを全部読み直しな。
2010: 匿名さん 
[2016-12-25 09:30:33]
囲炉裏は暖房にならない。
火を焚くほど寒くなるのが囲炉裏。
http://azuminokominka.blog136.fc2.com/blog-entry-703.html
2011: 床下初心者 
[2016-12-25 10:35:06]
>囲炉裏は暖房にならない。
おじさん、>2007で【16坪の狭小住宅】の場合だと断り入れてるのが分からないの?
50坪もありそうな大きな家の話ではないってことは小学生並みの知恵があるんだから察してよ。
おじさん、老獪やね。
感心するわ。
2012: 匿名さん 
[2016-12-25 11:02:04]
まったくです。
能力ない技術屋ほど迷惑なものはない。
2013: 匿名さん 
[2016-12-25 11:04:15]
小学生以下には理解不能な話だったね、幼稚園児への説明は勘弁。
家の広さは関係ない、下記コメント参照。
>炎からちょっと離れたら、もうダメ。真冬の囲炉裏部屋は氷室のような寒さです。
囲炉裏の暖気は周りの空気等をほとんど温めずに上に上がり排気される。
排気された分は吸気されている。
温められた空気が主体の暖気にはほとんど輻射熱はないから上昇する暖気に接しないと暖は取れない。
寒いからと燃やす量を増やすと排気される暖気は増える。
排気が増えると吸気も増える、吸気は冷たい外気、足元から吸気される。
多ければ室内空気を短時間で入れ替える、風の流れが有るから余計に寒いことになる。
焚火も同じ、大きな焚火ほど焚火に向かう風の流れが強く起きる。
赤い炎の輻射熱で焚火側は暖かいが反対側は冷風で寒い状態になる。
2014: 床下初心者 
[2016-12-25 11:25:18]
>2013
だから言ってるでしょ。あれは50坪ぐらいの広いおうちに住む住人の感想。
16坪のおじさんちにはあてはまらいの。
16坪程度で囲炉裏を使っている家を引き合いに出してよ。
アイヌのチセなんかどうかな?
2015: 匿名さん 
[2016-12-25 12:14:01]
科学的に考えてね。
幼稚園児に何を言っても無理か。
アイヌは賢いから無駄に火は焚かない、無駄に外気を取り入れないようにしてる。
必要以上にチセ内を温めない。
冬のチセは隙間風のない高気密住宅だったと思う。
チセを雪が覆っている状態、カマクラと同じ。
室温を上げ過ぎると雪が溶けて厄介な状態になるから溶けない室温にするのが寛容になる。
夏も火を絶やさず、地表、地中をゆっくり温めている。
体感温度は室温と天井、床、壁など周囲の輻射温度の平均値。
多くの識者が述べてるから知ってるだろ?
輻射熱は熱源に近いほど影響が大きい、電気ストーブに近づけば暖かい。
輻射熱は熱源の温度が高いほど多く、熱源面積が広いほど多く、近いほど多くの熱影響が有る。
距離に対する熱影響は距離の2乗に半比例する。
床に座った状態の体の中心部と床の距離は0.5m程度、天井までは2.5m程度で5倍の2乗で25倍の影響。
座った状態なら天井からの輻射熱は床の1/25しか影響せず無いも同じ床の影響がほとんどになる。
チセの中心の囲炉裏周りの地中だけを温めておけば過酷な北海道でも輻射熱で過ごせることになる。
2016: 床下初心者 
[2016-12-25 13:13:15]
4間角だからおじさんちと同じ大きさだ。
おじさんちでできないわけがない。
よって、おじさんちは囲炉裏で暖房可能となる。
おじさんちは風除室がないから、その分不利かもしれない。
スモークでカビ退治もできるから健康にも良い。

ところで、32坪の床下エアコン採用宅のモデルケースの件はどうなってるの?
別に32坪でなくてもいいよ、狭小住宅でなければね。
2017: 匿名さん 
[2016-12-25 13:24:01]
幼稚園児は言葉の意味の勉強してからね、意思の疎通が出来てないよ。
2018: 床下初心者 
[2016-12-25 13:36:02]
あのね、意思の疎通など鼻からする気はないよ。
おじさんと意思の疎通したい人は皆無だと思うよ。
都合が悪くなると本題から話をそらす。
老獪やね。
ホンマ感心するわ。
要するに、全ておじさんの脳内の作り話で、実際に成功している人は知らないということなんでしょ?
2019: 匿名さん 
[2016-12-25 14:04:55]
>小学生以下には理解不能な話だったね、幼稚園児への説明は勘弁。
>科学的に考えてね。
>幼稚園児に何を言っても無理か。

人格ある学者なら出ない言葉ですね。
おじさんの理論に地震があるならそれなりの場で論文でも出せば良い。

上記のようなことを言ってるから能無しの○っ端がすぐバレる。

2020: 匿名さん 
[2016-12-25 14:13:59]
意思の疎通をする気の無い幼稚園児を相手にするのは馬鹿だよ。
そんなことも分からない>2019は・・・
2021: 匿名さん 
[2016-12-25 14:49:55]
では、意志の疎通が可能だと思われる学会とかでご発表なさいませ・・
馬鹿でなければ・・・、

出来ないならもちろん馬鹿ってことでいいよね。
2022: 匿名さん 
[2016-12-25 15:07:48]
飛躍した発言に呆れる。
>2021は世に自らに発言を問いてみな?
笑いものが落ちだよ。
2023: 匿名さん 
[2016-12-25 15:20:51]
>2022
>笑いものが落ちだよ。

このスレ、あるいは他スレでのおじさんがまさにこの状態だよね。
2024: 床下初心者 
[2016-12-25 15:21:42]
おじさんね、何が目的でこのスレに参加してるの?
意思の疎通をしたいの?
だったら仲良しクラブか老人クラブでも入ってご近所さん相手にやればいい。
おじさんの発言は正直言ってウザイ。
ウザイから皆から疎まれている。
ここは情報交換の場なんだから役に立つ情報なら歓迎されるけど、ウザイ情報は迷惑だと思うよ。
何か役に立つ情報でも発言したことあるの?
2025: 匿名さん 
[2016-12-25 15:33:59]
科学的真実を教えている。
ウザクても間違えてれば指摘する。
指摘されて逆切れしてる馬鹿どもが多くアラシになってる、しつこさに呆れる。
2026: 匿名さん 
[2016-12-25 15:41:17]
>2025
>指摘されて逆切れしてる馬鹿どもが多くアラシになってる、しつこさに呆れる。

それ、おじさんそのものじゃん。
今まで何度おしえてあげた事やら・・・
2027: 匿名さん 
[2016-12-25 15:56:26]
>何か役に立つ情報でも発言したことあるの?

笑いを提供で役に立った・・・かな!
2028: 床下初心者 
[2016-12-25 16:43:53]
>科学的真実を教えている。
おじさんの場合、ネットでのにわか知識をひけらかして自己陶酔しているとしか思えない。
ウザイのはその辺が目立つからだと思う。
自身の経験でも、他人に提供する情報はそれなりの謙虚さもあっていいんじゃないの。
科学的真実だと思っていることが、おじさんの単なる勘違いだったらどうするの?
そもそも【教えている】という単語からしてウザイ。
皆さん、おじさん以上の検索能力は持っていると思うよ。
自身の発言内容に自信がないからコテハンも貼れない。
小心者やね。
「床下小心者」が嫌なら、「床下科学的真実」でもいいからさ、世のため人のためコテハン貼りなよ。
2029: 匿名さん 
[2016-12-25 16:51:52]
幼稚園児は支離滅裂ですぐに付け上がる。
悔しかったら科学的に否定してみな。
間違っていれば謝罪、訂正するよ、今までもそうしてきた。
2030: 床下初心者 
[2016-12-25 16:57:59]
>2029
コテハンも貼れない小心者の無責任発言にはお相手できない。
悔しかったらコテハンしてみろ!
2031: 匿名さん 
[2016-12-25 17:08:55]
了解、相手して貰わないのは非常に嬉しい事です。
2032: 匿名さん 
[2016-12-25 18:35:21]
私は、
夏は寒冷地なのにエアコン除湿しないとカビる。
冬は過乾燥で床下に水溜まり作らなきゃ干からびる。
この不快極まりなさそーな小屋が然るべき学会で称賛されるまで応援いたす所存でございます。
2033: 匿名さん 
[2016-12-25 20:42:00]
>科学的真実を教えている。

では、とりあえず・・・

>夏は寒冷地なのにエアコン除湿しないとカビる。
>冬は過乾燥で床下に水溜まり作らなきゃ干からびる。

この不快極まりない事象はなぜ起こるのかを科学的に解説してもらいましょう!!

おじさん、どうぞヨロシク!
2034: e戸建てファンさん 
[2016-12-25 20:54:47]
>2033
ナイスなクリスマスプレゼントですね。

それにしてもおじさんち( >102 )は、一人暮らしで16坪なのに電気消費量が多いね。
>深夜電力を利用すれば財布にエコになります。
って、全然ウソじゃん。
2035: 匿名さん 
[2016-12-26 08:25:30]
>2033
寒冷地は湿度が低いと言いたいのか?
軽井沢はカビの宝庫。
湿度が高ければ除湿、過乾燥には加湿。
2036: 床下初心者 
[2016-12-26 08:33:03]
おじさんの科学的真実
>1938
>蓄暖のレンガは蓄熱材とわかるな?
>同時に性能は劣るが断熱材だよ。
>レンガに断熱性が無ければ、すぐに外側が高温になるから危険で使えない。
つまり、レンガは蓄熱材でもあるが断熱材の役目を果たしていると真面目な顔で宣っている。
何度読み返しても可笑しくて、笑いを抑えきれない。
一度、おじさんには蓄熱されたレンガをさわってほしい。
そうでもしないと、おじさんの科学的真実は変わりそうにない。
赤ん坊は実体験を通して体で覚えるというが、おじさんにはその実体験が必要なのかもしれない。
おじさんの科学的真実がバカにされる背景が>1938のコメントに集約されている。
おじさんの科学的真実は善意なのかもしれないが、何も知らない聞き手には有害でしかない。
でも、おじさんがコテハンを貼ることで、何も知らない聞き手側は有害な情報から防御できる。
私がおじさんにコテハンを薦める理由はそこにあります。
削除依頼が目的ではないから安心してね。
おじさんがコテハン貼れば私の目的は達せられ、参加目的もなくなり、おじさんに嫌味を言う相手が一人減ることになります。
2037: 匿名さん 
[2016-12-26 09:06:12]
>2034
極貧、我慢の狭小賃貸さんの局所暖房短時間暖房と比べられてもね。
狭くても寒冷地の全館暖房、それなりの消費電力になる。
深夜電力料金は昼間電気料金の半額、財布にエコだよ。
12月の深夜電力使用量は390Kw(湯沸かし器等含む)4258円、直近30日の平均気温は2.3℃。
東京より寒い中での暖房費100円/日足らず。
32坪に換算すれば200円/日足らず、総二階なら150円/日程度。
快適な生活が目的、エコが目的ではないからほぼ1年中エアコンを使用する。
1年中エアコンを使用しても消費エネルギーは増えない。
過去3年間(2013年~2015年)の電気料金平均額二人世帯で年間115,472円/ひと月あたり9,623円だそうです。

小屋の2016年度は昼間の消費電力1984kw/年、深夜の消費電力4275kw/年、10万2887円/年
金額はほとんど同じ、使用電力量は相当多いと思います。
2038: 匿名さん 
[2016-12-26 09:26:36]
>2035
>湿度が高ければ除湿、過乾燥には加湿。幼稚園児以外には常識。

小学生レベルまでの常識ってところです。
なので○ビ小屋は小学生レベル。
2039: 匿名さん 
[2016-12-26 09:30:06]
>2036

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90
>断熱(thermal insulation)とは、伝導、対流や放射による熱移動を防ぐことであり、それを実現しようとするものが断熱材である。
>JIS[1]。 (物理などの科学分野での断熱とは主に熱移動が無いことを示すが、建築など工学的分野の文脈で断熱を用いる場合は単に熱移動を少なくすることを言う。
ニクロムヒーターは1200℃の高温になる、1200℃に耐えられる材は少ない、レンガ等一部。
レンガは「伝導、対流や放射による熱移動を防ぐ」、燃焼炉等多くの産業分野で利用されている。
利用目的の主は断熱です、言葉としても耐火断熱レンガとして普通に使われてます。

2040: 匿名さん 
[2016-12-26 10:02:42]
まだやってたのか
快適な家に住んでてもずっと掲示板に張り付いてる生活はイヤだわ
2041: 匿名さん 
[2016-12-26 10:48:38]
>2035
>寒冷地は湿度が低いと言いたいのか?

カビ難い住宅を考えるのが良い設計者。
カビ易い小屋は能無し設計。
2042: 床下初心者 
[2016-12-26 10:57:18]
>レンガは「伝導、対流や放射による熱移動を防ぐ」
だから、
>一度、おじさんには蓄熱されたレンガをさわってほしい。
といってるでしょ?
実体験すッることでレンガが「伝導、対流や放射による熱移動を防ぐ」断熱材であることを証明できる。
おじさんが実証すればおじさんの勝ちだ。
おじさんの科学的真実を学会で発表すればいい。
熱抵抗値がゼロ以外だから断熱効果があるなどの屁理屈は言わないでね。
それを言い始めると鉄やアルミも断熱材になってしまう。
2043: 匿名さん 
[2016-12-26 12:59:01]
>2042
ギャーギャーわけなくても普通に断熱レンガは販売されている。
http://item.rakuten.co.jp/space-f/lenga-120/
鉄もアルミも使い方次第では断熱材になる、材料で断熱材になるわけではない。
2044: 匿名さん 
[2016-12-26 13:42:10]
昔の床下エアコンおじさんは色々教えてあげると・・・
「知らない事は恥ではありなせん、学ぶ事は楽しいです」とか言ってとても謙虚だったけどね。
2045: 匿名さん 
[2016-12-26 13:51:39]
知らない事は恥ではないよ。
中途半端な知ったかや、知らない事を教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです
2046: 匿名さん 
[2016-12-26 14:20:09]
>2045
>知らない事は恥ではないよ。
今では湿度より温度が大切ってことを知らなくても恥ではないよ。

>中途半端な知ったかや、知らない事を教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです
その通り、湿度より温度が大切って教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです
2047: 匿名さん 
[2016-12-26 14:36:18]
どちらが大事とかはない、人は基礎体温が正常に保てなると死ぬ。
30℃湿度100%状態で動けば適した熱放出が出来ないから基礎体温が上がってしまう。
高温高湿度は人に取っては危険な状態、どちらかが低ければリスクは減る。

そもそも人はカエルではない、湿度を感じる器官は無い。
ウイルス、細菌、カビ、ダニを抑制して快適に過ごすためには適湿は大事。
2048: 匿名さん 
[2016-12-26 14:49:05]
>何遍も手を変え品を変え 説明してるのに

木っ端理論並べた説明より、エアコン除湿しなくても小屋はカビないって実状報告が有効だよ

[No.2035~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]
2049: 匿名さん 
[2016-12-26 14:50:35]
>2047
>どちらが大事とかはない
大事かどうかは別として、室温を管理していれば湿度は適当でも快適ってことがわかってる。
例えば30度で湿度を40%に下げても4割以上の人が不満足なのに対して、27度にすれば湿度が70%でも不満足な人はわずか12%。
知らなくても恥じゃないよ。
室温を管理していれば湿度は適当でも快適って教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです。

2050: 匿名さん 
[2016-12-26 15:12:25]
条件下での計算シュミレーションデータを真実ではない、当然違っていても不思議ではないし事実とんでもない計算結果になってる。
30℃100%死ぬような状態でも満足者は24.7%もいる。
シュミレーションだから犠牲者は出ないで済む、出鱈目な数値を乗せられる。
イワシの頭も信心か、有名、高名、活字情報に騙されるのは無知な奴。
個人差の有る事柄のデータは実験値でもあくまで参考。
2051: tk 
[2016-12-26 15:23:13]
>1889

tkは床下エアコン12年目です。
床下エアコン初心者さんの寒さは、どこかに欠陥があります。
多分、床下エアコンの温風が床下全体に回っていないと思います。
消費電力の現在値が分かれば、エアコンが能力を発揮しているのか判断できます。
エアコンの機種によっては、消費電力が表示されるものもあります。

tk宅は床下の基礎人通口に壁掛け換気扇を1台置いて、床下全体に温風が回るようにしてあります。
基礎面積20坪でエアコンは10畳用です。
今の時期は最大電力600Wで休みながら動いています。
朝の床下温度23°C、1階室温21°Cです。
場所は藤沢市の海の近くなので温かい地域です。

2052: 匿名さん 
[2016-12-26 15:27:18]
>2050
> 30℃100%死ぬような状態でも満足者は24.7%もいる。
高齢者がそんな状態でも不満足に感じず熱中症になってしまうことはニュースで誰でも知ってる。
室温を管理せずに30度に放置して湿度を40%に下げても4割以上は不満足だそうです。

>有名、高名、活字情報に騙されるのは無知な奴。
こういうことを知らなくても恥じゃないよ。
室温を管理していれば湿度は適当でも快適って教えられた時に認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2053: 匿名さん 
[2016-12-26 16:27:09]
熱中症状態は満足も糞もない、意識さえ危うい状態。
何遍もシュミレーションデータの馬鹿げた値を指摘してるのに認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2054: 匿名さん 
[2016-12-26 16:28:31]
誰かサーモグラフィー個人的に活用してる人います?
iphoneにつける簡易のやつで色々活用できないかなって考えてるんだけど
2055: 匿名さん 
[2016-12-26 16:52:33]
>2053
>熱中症状態は満足も糞もない、意識さえ危うい状態。
結果はそうでも、その原因は高齢者は高温多湿でも不満足と感じずにそのまま放置すると危うい状態になることもあるということ。
30度のままで湿度を40%に下げても4割は不満足ということでは、意味ないじゃんということになってしまう。
むしろ湿度は適当でも温度を管理することで不満足者の割合を一桁にできることが判っているんだから、管理すべきは湿度ではなく室温であるとなって当然。

何度適切なデータを示して、室温を管理していれば湿度は適当でも快適って教えているのに、認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2056: 匿名さん 
[2016-12-26 17:09:52]
>2055
何故40%?温度高いのだから0%にしたら?
信用できないシュミレーションデータでも不満者は少ない。
シュミレーションデータは稀に見る糞データです。
2057: 匿名さん 
[2016-12-26 17:33:22]
>2057
>何故40%?温度高いのだから0%にしたら?
湿度は適当でいいからどうでもいいの。
室温を30度のままで湿度を40%に下げても不満足者は4割以上なのに、同じ湿度40%でも室温を28度に下げるだけで不満足者の割合は一桁に激減。
いかに室温の管理が大切かということが良くわかります。
何度も適切なデータを示して教えているのに、認め無い奴は見っともない恥さらしです。
2058: 匿名さん 
[2016-12-26 17:49:46]
温度と湿度は別の基準だよ。
30℃から28℃と100%から40%には何の関連もない。
数値が小さい、大きいを言ってるのかい、数値で言うなら100%は1、40%は0.4で0.6しか変化してない0%までにしても1しか変化しない。
何度も糞データと教えてるのに認め無い奴は見っともない恥さらしです。
実験して人で裏を取って欲しいね、死人が出て殺人罪になるから出来ないね。
裏も取れないデータを出すなど恥さらし。
2059: 匿名さん 
[2016-12-26 18:02:04]
>2058
>温度と湿度は別の基準だよ。
そう、だから同じ湿度で比較するとわかりやすい。
例えば室温30度で70%の湿度を室温を変えずに湿度を40%に下げても不満足者は4割以上。
室温30度で70%の湿度を40%に下げてさらに室温を28度に下げれば不満足者は一桁に激減。
要するに湿度を下げても不満足者を減らすことはできないが、室温を下げるだけで激減する。
いかに室温の管理が大切かということが良くわかります。

都合の悪いデータを糞データと信じたい悔しい気持ちはわかけど、恥さらしはみっともないよ。
2060: 匿名さん 
[2016-12-26 18:23:37]
室温30℃湿度40%を室温30℃湿度100%にすると死人が出る。
糞データを信じたい悔しい気持ちはわかけど、恥さらしはみっともないよ。
2061: 匿名さん、 
[2016-12-26 18:24:06]
一名の方にはとってはとても都合の悪いデータを教えてしまいましたが、床下エアコンを採用するにあたっては参考にしてください。
少しスレ趣旨から外れているので、これでサヨナラします。
皆さんお元気で。
2062: 床下初心者 
[2016-12-26 18:42:14]
おじさんクラスでは理解できない科学的真実をいくら説き伏せても限界もあると思う。
屁理屈ででも科学的真実をニワカ知識で捻じ曲げるのがおじさんの得意技。
科学的真実など二の次。

>恥さらしはみっともないよ。
厚顔無恥のおじさんには無駄な助言だと思う。
2063: 匿名さん 
[2016-12-26 18:43:47]
ロムしてる方に迷惑です、糞シュミレーションデータは有害データです、他スレでもまき散らさないで下さい。
温度さえ適温なら良いなどは有りません湿度も適湿にしなければなりません。
人は湿度は感じられませんが発汗により大きく体感温度が変わります。
湿度が有る程度低くないと発汗による体温調整が出来なくなり危険になります。
湿度は下げることは熱中症を防ぎ体感温度を下げ快適にします。
冬は逆に湿度を上げますと発汗蒸発が抑えられ体感温度が上がります。
適湿40~60%にしてウイルス、細菌、カビ、ダニを抑制して下さい。
適湿でそれぞれの季節により快適温度を決めて下さい個人差は着衣で変えてください。
2064: 匿名さん 
[2016-12-26 18:50:32]
>2062
君も28℃湿度80%を快適と感じる、不思議な人ですか。
2065: 床下初心者 
[2016-12-26 18:51:22]
これからはおじさんの独壇場だから、しっかりとおじさんなりのニワカ知識で科学的真実を述べな。
オイラも失礼するわ。
2066: 匿名さん 
[2016-12-26 19:08:39]
私はおじさんの○っ端○ビ小屋が然るべき学会で称賛されるまで応援いたす所存でございます。
2067: 匿名さん 
[2016-12-26 19:35:36]
>2065
無駄なレスが増えて皆さんの迷惑ですから来るなら幼稚園、小学生を卒業してからにしてね。
2068: 匿名さん 
[2016-12-26 22:41:31]
調湿建材性能評価委員会の基準では、杉の板木っ端って調湿建材の評価はNGだったのね。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=we...

要するに間違った知識で調湿効果のない杉板木っ端多用してエアコン除湿と床下水たまり加湿器に頼らざるを得なくなった阿○隈○地の○ビ小屋ってお○カそのものですね。
2069: 匿名さん 
[2016-12-27 08:26:02]
税金泥棒の団体の評価はどうでも良い。
評価が良くても悪くても住み心地に変わりはない。
調湿性能のみを求めるので有ればシリカゲル等便利な材が有る。
元々、杉材の調湿力は特別優れてると評価してないから多量使用することでカバーしてる。
実用上まったく問題なく理想的に機能してる。
2070: 匿名さん 
[2016-12-27 08:39:15]
>シリカゲル等便利な材が有る。
>多量使用することでカバーしてる。
シリカゲルってカビ防止剤のことですよね。
2069さんのお宅はカビ防止剤を多量使わないと生活できないのですか?
それって、異常じゃないですか。
2071: 匿名さん 
[2016-12-27 08:53:07]
やっと幼稚園児がいなくなったと思ったらまた別な子。
お菓子の袋の入ってる食べられませんと書いてある小袋が乾燥材のシリカゲル。
>異常じゃないですか。
>2070の頭の中は質問内容から十分に異常。
2072: 匿名さん 
[2016-12-27 08:54:10]
>>2070 匿名さん

シリカゲルは乾燥剤ですよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%...
2073: 匿名さん 
[2016-12-27 09:05:58]
>それって、異常じゃないですか。

おじさんの異常ぶり見たさにスレを訪れる人も多い。
私もそのひとり。
2074: 匿名さん 
[2016-12-27 09:14:28]
>2069
>評価が良くても悪くても住み心地に変わりはない。

窓も開けれない小屋の住み心地が良いとは思えないんですけど・・
加齢臭こもってませんか?
2075: 匿名さん 
[2016-12-27 09:23:33]
話を盛り上げるネタとして。
シリカゲル(ゼオライト)とヒートポンプを組合わせたのがデシカント式調質換気装置、デシカ等。
一条が長府製調湿換気装置を販売し始めた。
1種熱交換器付換気装置は糞になる(今でも糞だが明確になる)から売れ難くなる、採用する設計者はアホーになるからパナも販売するのではないかな?
2076: 匿名さん 
[2016-12-27 09:40:29]
>話を盛り上げるネタとして。

盛り上がるのはやはり小屋の特異な構造と、異様なおじさんの暮らしぶりですね。
2077: 匿名さん 
[2016-12-27 09:52:34]
>2072
>シリカゲルは乾燥剤ですよ。
シリカゲルは正確には調湿剤です。
吸湿するときは乾燥剤、放湿するときは加湿剤ともなる。
シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。
2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか?
ログ材と同じ体積のシリカゲルとなると相当な量ですね。
2078: 通りがかりさん 
[2016-12-27 10:02:48]
>シリカゲルは正確には調湿剤です。

正確にはシリカゲルにはA型とB型が有り、
A型は乾燥剤で、煎餅等の袋に入っているもの。
B型が調湿用のものになります。

B型は、湿度が高いときには水分を吸着し、低いときには放出します。
A型は、低湿度でも水分を吸着しますが、熱を加えないと放出しない特性があります。

薬局等で売れているシリカゲルを住宅に蒔いてもA型のため、調湿しません。
2079: 匿名さん 
[2016-12-27 10:16:25]
>薬局等で売れているシリカゲルを住宅に蒔いてもA型のため、調湿しません
A型であろうがB型であろうが、>2069さんは全く効果ないのに乾燥材だと勘違いして使用しているのですね。
住宅と言う箱の中でシリカゲルで吸放湿しても意味がない、ということに気づいてないということですね。

2080: 匿名さん 
[2016-12-27 10:17:39]
>2069
>実用上まったく問題なく理想的に機能してる。

エアコン除湿を余儀なくされてるほど・・・
床下に水溜まり作って加湿しなきゃならないほど・・
ボケ防止に理想的となってるね。
2081: 匿名さん 
[2016-12-27 10:29:16]
>2080
>エアコン除湿を余儀なくされてるほど・・・
シリカゲルを利用するためにエアコン除湿???
それってバカげていませんか?
信じられない。
シリカゲルは床下に置いてあるのですか?
毎日シリカゲルの放湿作用を促すために過剰な床下エアコン除湿ですか?
可笑しくて笑いが込み上げてくる。
2082: 匿名さん 
[2016-12-27 10:30:09]
>税金泥棒の団体の評価はどうでも良い。

新住教やオーブル教の教えが大切・・・
だよね。
2083: 匿名さん 
[2016-12-27 10:33:56]
>2081
>シリカゲルを利用するためにエアコン除湿???
そういうのをマッチポンプって世の人は言ってるよ。
2084: 匿名さん 
[2016-12-27 10:38:29]
>可笑しくて笑いが込み上げてくる。

でしょ!
でもまだ序の口です。
2085: 匿名さん 
[2016-12-27 10:47:58]
>2077
>2069さんはどうやってシリカゲルの乾燥作用を利用しているのですか?
最近は文をよく読まないのか理解しようとしないのか自分の考えに強引に従わせようとするのか変な奴が多い。
>元々、杉材の調湿力は特別優れてると評価してないから多量使用することでカバーしてる。
>シリカゲルを住宅乾燥材として利用するなら、ログ材みたいに半年サイクルで利用しないと意味がない。
気密性が劣るログハウスはほとんど調湿等してない、室内の絶対湿度は、外気と変わらない。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
木材のみで半年サイクルの調湿は理想では有るが適湿を40%~60%とすれば相当な木材量になり無理になる。
小屋では多量の木材を使用してるから湿度40%と60%約150リットル程度の水分を貯められる。
12月中程度までは加湿をしなくても湿度50程度を維持出来る。(11月の平均気温は東京の真冬以下)
床下基礎コンクリの蓄熱により深夜のエアコン運転だけで1日の熱を賄ってる。
熱は蓄熱利用で良いが困るのが夏の湿度制御、昼間エアコンを止めると湿度が上がる。
加湿は給水の手間がかかるが難しくはない、除湿を何とかしたいと調湿材として多量の杉材を採用した。
調湿サイクルは1日で良い、十分に役に立ってる。
2086: 匿名さん 
[2016-12-27 10:50:12]
今時期は床下に水溜まり作って過乾燥防止に加湿です。

あれ?
2087: 匿名さん 
[2016-12-27 10:57:56]
わらわらと幼稚園児が大勢、湧いてきたな。
2088: 匿名さん 
[2016-12-27 10:58:36]
おじさん、天井裏水溜まり凍結事件の解説もお願いします。
2089: 匿名さん 
[2016-12-27 10:58:51]
>床下基礎コンクリの蓄熱により深夜のエアコン運転だけで1日の熱を賄ってる
四間角の平屋なら、アイヌのチセみたいに囲炉裏で十分なのにね。

2090: 匿名さん 
[2016-12-27 11:03:41]
>2087
>わらわらと幼稚園児が大勢、湧いてきたな。

独り暮らしの哀れな老人を気遣う心優しきボランティアさんですよ、
2091: 匿名さん 
[2016-12-27 11:08:42]
>2089
幼稚園児は知らないだろうが薪や炭は高価なのです。
エアコンなら100円/日程度で室温23℃程度を維持出来ます。
2092: 匿名さん 
[2016-12-27 11:23:36]
>幼稚園児は知らないだろうが薪や炭は高価なのです。

四間角の平屋が四間角の柩になってしまう。
2093: 匿名さん 
[2016-12-27 11:41:07]
ところで、おじさん。

年末ですが大掃除は済みましたか?
気がかりは工務店に押し付けられたという国産安物引違い二重サッシ。
サッシレールって埃が溜まり易くカビ易いのに、結露対策で挟んだスタイロが邪魔そうですよね。
全部の窓にスタイロ挟んであるの?
2094: 匿名さん 
[2016-12-27 11:52:46]
>2085
>調湿サイクルは1日で良い、十分に役に立ってる。

みんな幼稚園児なら騙せたのだろうけどね。
賢い人には○ビ小屋ってバレちゃったんだよね。
2095: 匿名さん 
[2016-12-27 12:01:53]
>自分の考えに強引に従わせようとするのか変な奴が多い。

ん、!?
阿○隈の○っ端技術屋そのものじゃん。
2096: 匿名さん 
[2016-12-27 12:13:13]
大掃除はしない。
床を掃除するだけで済むように工夫をしてある。
君の妄想は要りません。
君のレスから分かった。
君の所ではサッシに埃が溜まりカビるようだねご愁傷様、頑張って掃除して下さい。
小屋は2重サッシにしてあるから一重目にサッシで埃は防いでいる。
一重目のサッシは半外と考えてるから汚れても気にしない。
外だから温度が低く汚れてもカビは発生出来ない。
他はFIX窓で3重窓になってるから結露しない。
結露といっても年に数回起きるかわからないマイナス10℃以下で湿度60%、障子戸を閉めた時に下隅に発生するだけ、滅多にないこと。
2097: 匿名さん 
[2016-12-27 12:18:36]
幼稚園児は意味不明の自分で作り上げた妄想発言が多すぎる。
幼稚園と小学校を卒業してから参加してくれ。
2098: 匿名さん 
[2016-12-27 12:28:12]
>君の所ではサッシに埃が溜まりカビるようだねご愁傷様、頑張って掃除して下さい。

自分のところがそうなら突っ込まないよ。
ウチは木製ケースメント U値 1.1W/m2・Kだったかな?

で、掃除しやすいようにと天井裏に敷いたタイベックもそのままですか?

>大掃除はしない
まっ、独り暮らしにありがちだね。
2099: 匿名さん 
[2016-12-27 12:57:57]
愚かな奴が多いから自分の経験が全てだと思ってる、此処の幼稚園児は間違いない。
天井裏は零下、寒い思いをして掃除はしない良い季節に2~3年に1回程度。
大掃除をしないのはする必要がないから、大掃除は普段さぼってる方が必要な掃除。
2100: 通りがかりさん 
[2016-12-27 13:33:23]
>天井裏は零下、寒い思いをして掃除はしない良い季節に2~3年に1回程度。

まめだなぁ~。
天井裏って掃除する必要があるんですね。
2101: 匿名さん 
[2016-12-27 14:00:14]
屋根裏点検口や床下点検口の役目を考えたら汚れの有無に関わらず点検。
早期発見がなんでも寛容。
そのために簡単に行けるようにして有り、照明まで常設して有ります。
2102: e戸建てファンさん 
[2016-12-27 14:06:04]
>早期発見がなんでも寛容
天井裏で何を早期発見するのさ? 普通の家では、早期発見できるようなものはないよ。
2103: 匿名さん 
[2016-12-27 14:20:47]
またまた幼稚園児、何のため点検口?
第一は劣化により雨漏りです、築浅は1回目の後はしばらくは安心。
酷い家ですと下記。
http://watagumohuwahuwa.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
屋根裏ではなく壁内ですが一条ではネズミと蝙蝠被害が多く話題になってました。
https://www.smarthouse2.com/?p=12594

発見しようとしないと発見出来ない、新築から8年も雨漏りが分からない例も有る。
http://adsd.sblo.jp/article/174914865.html
2104: e戸建てファンさん 
[2016-12-27 15:09:23]
おじさん、相変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。
他人の家のことじゃなく、自分の家のことを答えたら?

屋根裏、床下の結露やカビを発見するためでしょ。おじさんちの場合。
2105: 匿名さん 
[2016-12-27 15:37:46]
>おじさん、相 変わらず口悪いし、他人のアラばかり探すのね。

かなり人格崩壊してきてますね。
元技術屋の末期です。
2106: 匿名さん 
[2016-12-27 15:39:08]
何遍もレスしてる、基礎外断熱で床下は室内。
室内は適湿40~60%に制御してるから結露、カビの心配はない。
床下点検は主に経年による給排水管の劣化の漏れの発見、シロアリの発見、外壁からの漏水の発見。
屋根裏は屋外、雨漏りも有るが結露も有る、カビが発生する可能性も有る。
粗を捜さなくても酷くないか、他人の家の酷さを想像して小屋の屋根裏を設計してる。
ブローイングとかして点検口が有っても屋根裏を動けない住宅がほとんどでないかい。
ゴキブリなど虫が断熱材に埋もれて死んでいても半永久に掃除も出来ないのじゃないか?
防湿ラインが天井なら一応は屋外、しかし頭の上が汚いのは気分が悪い。
2107: 匿名さん 
[2016-12-27 16:37:21]
間伐廃材杉板木っ端重ね張りで隙間だらけなんでしょ。
もう虫天国かもよ。
2108: 匿名さん 
[2016-12-27 17:43:33]
>板木っ端重ね張りで隙間だらけな んでしょ。

おじさんは時間的余裕だけはありそうだから、一枚一枚剥がして点検してるかも。
2109: 匿名さん 
[2016-12-27 17:59:09]
ウイルス、細菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。
多くの虫も同じ、餌と水がなければ繁殖出来ない。
迷い込んだ虫は確実に水を求めて水回りに出てくる。
杉材の隙間の環境は木を餌として水を得られるシロアリ類しか向かない、生きて行けない。
低湿度維持すれば多くの虫は排除出来る。
2110: 匿名さん 
[2016-12-27 18:11:10]
>ウイルス、細 菌、カビ、ダニは適湿40~60%では大繁殖出来ません。

そうそう、
○ビ小屋が湿度に拘る理由。
カビ胞子はどこにでもいる。
杉板木っ端の隙間にもね、大繁殖の元が部屋中にある。
薄杉板木っ端剥がして点検しときなよ○っ端爺さん。
2111: 匿名さん 
[2016-12-27 18:18:15]
基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
基礎部で気が付いた時には、手遅れ状態
シロアリ侵入させない対策が必要
おじさんはどうしてるのかな?
2112: 匿名さん 
[2016-12-27 18:22:49]
カビ胞子に限らずウイルス、細 菌、ダニは地球に無限に存在する。
存在しても繁殖して人に害にならなければ問題ない、湿度を制御すれば良い。
虫なども死ねば腐敗するか、ミイラ化する、ミイラ化は害が少ない、腐敗によるカビ、細菌の増殖が人に有害毒素を出すかも知れない。
湿度を制御すれば虫の亡骸もミイラ化して食物連鎖が途絶え安全になる。(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
2113: 匿名さん 
[2016-12-27 18:26:26]
>ウイルス、 細 菌、カビ、ダニは適湿40~60 %では大繁殖出来ません。

言い方を変えると、大繁殖の恐れがある不健康小屋。
それが○ビ小屋だ。
2114: 匿名さん 
[2016-12-27 18:29:15]
>(粉になり飛散するリスクは有る、有害かは?)
やや過敏な方はそれでアトピーになりますな。
2115: 匿名さん 
[2016-12-27 18:40:07]
>2111
>基礎外断熱は、シロアリに弱いよね
弱い?
基礎に断熱材を貼る構造的に発見が難しいから床暖熱より不利なだけ。
床暖熱でも基礎を化粧モルタル塗りした構造はシロアリの蟻道を見つけるのは困難。
基礎と化粧モルタルは高確率で剥がれて隙間が出来る。
見た目が劣っても基礎に化粧モルタルの施工は御法度です。

大型蟻返し、断熱材をステンレス板で覆って基礎に付いてる状態。
断熱材は紫外線を防ぐためモルタル等を塗り保護する、高いが蟻返しを兼ねてステンレス板を使用してる。
長さに限界が有るから重ね合わせの継ぎ目が生じ、欠陥の可能性は有る。
欠陥を付いた、シロアリには敬意を称してたっぷりと思う存分食べて頂く。
ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。
2116: 匿名さん 
[2016-12-27 18:43:43]
>2114
アレルギー物質は全てでは有りません。
室内で有名なのはダニ。
蟻のミイラが粉になりアレルギーを引き起こすかは?
2117: 匿名さん 
[2016-12-27 22:01:35]
チセ同様に一代で終わっていい小屋じゃなかったっけ?
なに頑張ってんの?
おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。
2118: 匿名さん 
[2016-12-27 23:16:46]
>2115
>ヤマトシロアリの集団ですと1万年以上でも食べつくせない杉材を使用してます。

ヤマトシロアリの集団は年間どれくらい食べて、おじさんちはどれくらいの杉材を使用してるのでしょう??
2119: 匿名さん 
[2016-12-28 07:32:26]
>おじさんも小屋も余命わずかなんでしょ。

住宅の高寿命化っていわれてるが、おじさんのように孤独に末期を迎える人にとっては一代でいいのでしょう。

主が朽ちれば小屋も朽ちるってのもありかもです。

放置された老朽化住宅も社会問題化しているから、おじさんちのように早く朽ちるって性能が必要とされるようになるかもね。
2120: 匿名さん 
[2016-12-28 08:34:53]
>体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが、実験の結果、わかっています。
(参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行)
小屋は天井、壁、床等内側だけで10m3/3以上、5000kg以上。
ヤマトシロアリの集団は2万頭程度。
3.5mg÷50x20000頭÷1000=14g/日
14g/日x365日/1000=0.511kg/年
5000kg÷0.511kg/年≒1万年
シロアリは寒い時期は活動が鈍りますから1万年でも食べつくせない。

たかが木を喰う虫、業界の宣伝効果か?極端に恐れる方が多いですが愚か。
虫より菌、腐朽菌を恐れるべし。
2121: 匿名さん 
[2016-12-28 08:46:11]
暖かい地方だけにいる、イエシロアリの最大集団は100万匹らしい。
2122: 匿名さん 
[2016-12-28 09:00:25]
柱の一部の被害で倒壊する場合もある。
2120はうましかしかできない弁解屁理屈。
2123: 匿名さん 
[2016-12-28 09:03:11]
家のどこかに20000匹のシロアリ、オエッ、気持ちワリィ。
2124: 匿名さん 
[2016-12-28 09:07:37]
>2122
そういうのを屁理屈というのですよ。
シロアリ被害は柔らかい材に多く出ます。
柱など赤身材を使用しますので食べられる確率が低いです、伊達に柱を選択しません。
2125: 匿名さん 
[2016-12-28 09:11:39]
シロアリは隠れてるから気持ち悪くないよ。
>2123の傍にいる何万何拾万のダニの方が気持ち悪い、塵が動いてないかい?
2126: 匿名さん 
[2016-12-28 09:13:29]
隠れて見えないところにシロアリ20000匹、あそこかも、ここかも。
オエッ、気持ちワリィ。
2127: 匿名さん 
[2016-12-28 09:30:51]
>2024
確率の問題ではない。
運の問題。
赤身だろうが運が悪いと被害に遭う。
2128: 匿名さん 
[2016-12-28 10:34:12]
宝くじも買わなければ当たらない確率です。
2129: 匿名さん 
[2016-12-28 10:46:27]
○ビ小屋の生命維持装置offったらカビる確率は
98%くらいだろうか?
2130: 匿名さん 
[2016-12-28 10:46:54]
人が住む住宅でシロアリ(腐朽菌は除く)よる倒壊例を1例でも上げて欲しい。
2131: 匿名さん 
[2016-12-28 20:18:57]
ウチ、シロアリと同居しています。
20年以上一緒に暮らしていますが、まだ崩壊してないです。
2132: 匿名さん 
[2016-12-28 21:03:25]
>2129
>カビる確率は98%くらいだろうか?

高確率ですね、なぜですか?
2133: 匿名さん 
[2016-12-29 09:05:08]
>2131
シロアリは問題は少ないですが腐朽の方は危険です。
腐朽菌がシロアリを呼び寄せる説が有ります。
安全のため、腐ってるか確認した方が良いです。
2134: 匿名さん 
[2016-12-29 13:15:16]
>2132
>高確率ですね、なぜですか?

板木っ端重ね合わせてるからね。
カビて当然。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

2135: 匿名さん 
[2016-12-30 11:35:16]
へ~、
それでおじさんは防カビ屋さんとか詳しいのね。
2136: 匿名さん 
[2017-01-01 00:26:48]
おじさん、アケオメ!
今年もよろしくネ!
2137: 匿名さん 
[2017-01-02 09:38:55]
>2134
>板木っ端重ね合わせてるからね。 カビて当然。

だとしたら床下エアコンの問題ではなく小屋の設計上の問題ですね。
2138: 匿名さん 
[2017-01-05 12:25:22]
おじさん、他スレで迷惑がられてますよ。
それよりこちらで○ビ小屋のカビるメカニズムでも解説してちょーだい。
2139: 匿名さん 
[2017-01-07 16:59:44]
板木っ端を重ねるとカビ易いって事象は技術的事象だよね。
技術的事象だからおじさんにしっかり答えてほしいですね。
2140: 匿名さん 
[2017-01-08 01:18:40]
>技術的事象だからおじさんにしっかり答えてほしいですね。

無理なんじゃない?
○っ端技術屋だもん。
2141: 匿名さん 
[2017-01-08 11:05:06]
床下エアコンは、床材と合板の熱抵抗を小さくして、床下の温度で床を効率よく温めることができれば、良いものになると思うのです。現状は窓際の床にガラリを設けて、コールドドラフトを防止しかできない、未熟なシステムだと思うのです。
2142: 匿名さん 
[2017-01-08 11:34:39]
ユニットバスの床はプラスチックで薄く、熱を通しやすいので温度は高くなります。
床下エアコンは大きく分けて2種類有ります。
1.エアコンの吹き出しを床下にしてガラリを通して室内へエアコンの吸気口から吸わせる循環方式、24時間運転が向いてます。
2.ガラリ等を設けたりします(換気空気など)が基本は床下のみを循環させる方式です。
熱抵抗が有ることを利用して深夜電力運転の蓄熱が出来ます、床下スラブに高い温度で蓄熱しても直接室内に影響しない。
蓄熱温度(室温+2~4℃程度)が極めて低い蓄熱暖房機と考えれば良いです。
1.の方式でガラリを通して多くの空気を流しますと室温が上がりやすく蓄熱出来ません、蓄熱のため温度を上げると深夜は室温が低めが良いですから室内が不快になってしまう。
2143: 匿名さん 
[2017-01-08 21:09:35]
関東以西の地域で考えれば樹脂トリプルでかためてしまえば冬場極端な冷えは起こらない。
床下エアコンなんて必要ない。
2144: 匿名さん 
[2017-01-09 08:36:31]
床下エアコンの必要性は個人の勝手だよ。
床下エアコンは風が無く、音が無く、トイレ等も含め全館(1階)が輻射暖房で頭寒足熱になるから快適。
2145: 床下初心者、最初の冬 
[2017-01-09 09:35:55]
>1913
亀レスですみません。

>床下エアコンで床下スラブ温度24℃で室温22℃と室内エアコンで室温23℃では消費電力はほとんど変わらないと推測出来ます。

床下で24℃になったとしても室温が22℃にはならないです。今朝とかでも基礎内が22-3℃くらいで、室温は17℃くらいでした。室内エアコンをつけないと、夜や朝方に室温20℃越すことはほぼないです。



>秋口からエアコンを稼働させても基礎コンクリを冷やし切ってからエアコンを稼働させても消費電力は変わらない。
>床下初心者さんの場合はエアコンが小型で深夜時間8時間で基礎コンクリに蓄熱するのは難しそうです。

基礎が蓄熱されているかはどうやって判断できますか?基礎表面の温度?基礎内の温度?基礎内の温度が高くても蓄熱出来ているかは全く別ですかね。
基礎内部は暖かいですが、ガラリから暖かい風を感じることはあまり無く、床表面もほんのり暖かいという様な感覚にもならないですね。(冷たいとも思いませんが、床下エアコンの効果か無垢材の特性なのかはイマイチ判断できません。)



もし全く蓄熱出来ていないとすると、そんなレベルの容量のエアコンなら秋口からつける意味あるんですかね?
そもそも基礎内は1年通して安定した温度になるってことと、冷え切る前にエアコンをつけるってことと何か矛盾していないですか?安定するのであれば冷え切らないでしょうし。
待機電力ならあまり電力はあまり使わないでしょうが、なるべく切り詰めているうちにとっては寒くない時期から付けることに抵抗があります…。


>床下エアコンは人の滞在時間が長い所に設置すべきでない音は工務店の配慮不足?
>エアコンの容量も工務店の経験不足?

床下エアコンや断熱に関しての講師などをしている工務店なんでそれなりに経験がある部類だと思いますが・・・
音はそこで寝ない限りはあまり気にはなりませんが、床下だけではあまり暖かくならない、蓄熱されていないというのがエアコンの容量の問題であれば、工務店に軽いクレーム入れてもいいですかね・・・。

一番納得できないのは、設計図に基づいてシミュレートされた暖房費と実際の暖房費が大きく違うことです。外部環境や快適と思う室温の違いで全くその通りにならないのは十分認識しているつもりですが、同じ様な状況にしたとしてもシミュレート通りの結果には絶対ならないと思います。

若干だまされた感はありますね・・・。


あと自分以外に床下初心者さんがおられるようですので変えますね。
2146: 匿名さん 
[2017-01-09 10:05:35]
>自分以外に床下初心者さんがおられるようですので変えますね。
その必要ないです。
私が本人ですが、以後、登場するつもりはありません。
申し訳ありませんでした。
現在のコテハン名の方が床下エアコンの問題を浮き彫りするには適名だと思います。
2147: 匿名さん 
[2017-01-09 11:23:59]
冬場は日射のほとんどない、豪雪地帯に住んでいます。
地元の工務店の床下エアコンのモデルハウス
の床の感触よりも、断熱性能で劣る某鉄骨ハウスの完成見学住宅の床の感触の方が温かく心地のよいものでした。
床組の熱貫流率の違いが原因だと考え、剛床工法よりも根太工法の方が床下エアコンには適しているのではないか、他に方法はないのかと妄想しているところなのです。
2148: 匿名さん 
[2017-01-09 11:56:38]
東京の1月8までの平均気温は6.3℃、最低平均気温は2.5℃。
室温を22℃を維持するための必要熱量は
32坪x3.3m2xQ値0.9w/m2x(室内温度22℃-平均外気温6.3℃)x24時間÷1000=35.8kw/日
仮に内部発熱300kw/月=10kw/日、日射熱6kw/日とすれば
35.8kw-10kw-6kw≒20kw/日
エアコン効率を4とすればエアコン消費電力は20kw/日÷4=5kw/日
床下への蓄熱を加えれば10kw程度の消費電力になると推測。
室温17℃で計算すれば
32坪x3.3m2xQ値0.9w/m2x(室内温度17℃-平均外気温6.3℃)x24時間÷1000=19.8kw/日
19.8kw-10kw-6kw≒4kw/日 消費電力で1kw/日

基礎表面コンクリ温度が24℃以上、床下空気温度が高くても駄目。
蓄熱されていない、基礎が乾いていない1年目は暖房費が増えるのは当たり前。
寒冷地ですが参考までに住む前に約1ヶ月間、エアコンで蓄熱させている消費電力は1000kw弱。
>エアコンの容量の問題であれば、工務店に軽いクレーム入れてもいいですかね・・・。
上の計算例で分かるように不足はしてない。
まず床下エアコンの消費電力を調べるのが良い。
室内が暑くならないなら暑くなるまでエアコンの設定温度上げるべき。
室内温度が上がらないのはエアコンがしっかり稼働してないからです。
2149: 匿名さん 
[2017-01-09 17:17:06]
>2148
換気を考慮すると足りないのでは
2150: 匿名さん 
[2017-01-09 17:30:03]
Q値は換気損出も含めた値。
2151: 匿名さん 
[2017-01-09 17:44:44]
>2150
キッチンの換気扇、風呂の換気扇、トイレの換気扇は?
Q値0.9wなら、回りっぱなしということはないよね。
2152: 匿名さん 
[2017-01-09 17:52:12]
>2150訂正
Q値は24時間換気損出を含めた値。
2153: tk 
[2017-01-09 19:36:26]
>2143

床下エアコンは冷暖房以外の用途もあります。
床下全体を階高の低い地下室として使えるようになります。

tk宅では、床下エアコンで年間を通して冷暖房除湿をしています。
1階と2階にもエアコンがあります。

冬に床下温度を23°Cにすれば、1階温度は21°C、2階温度は19.5°C程度でバランスしています。
2階は、この温度では寒いので2階のエアコンを常時動かして21°Cまで温めています。
1階の温度は床下エアコンの設定を変えて必要温度にしています。
急激な外気温低下で室温が下がったときは1階のエアコンも動かすことがあります。
エアコン以外の暖房装置は使っていません。

冷暖房負荷の90%以上は床下エアコンがまかない、1階と2階のエアコンで微調整をしています。

床下面積の70%を収納として使い、季節家電や寝具等、邪魔なものは何でもしまっています。
小屋裏収納のようにハシゴを登らないので安全です。

収納室が十分に取れない小規模住宅では、床下エアコンを採用して床下収納室を増やすという対策は特に有効だと思います。
2154: 匿名さん 
[2017-01-09 20:10:04]
>2153
>床下エアコンで年間を通して冷暖房除湿をしています。
つまり、年間を通してエアコンをフル稼働させるという意味ですか?
2155: 名無しさん 
[2017-01-09 23:36:46]
おじさんは測ってそうだから質問するけど、基礎コンクリの表面温度は全体的に満遍なく保てるの?
そのコンクリが蓄熱した放射熱で床は何度くらいを何時間保てるものなの?
2156: 匿名さん 
[2017-01-10 06:52:58]
>2155
おじさんの熱量計算の核心をついた質問だと思う。
おじさんは満遍なく保てると思っているんじゃないかな?
でもこのことは熱移動の基礎知識に関わることだからね。
2157: 匿名さん 
[2017-01-10 08:06:25]
>2155
それが床下エアコンの肝、床下スラブ温度は24℃程度、毎日1℃程度、マイナス10℃と寒い時に多くて2℃下がる。
深夜のエアコン運転は床下のスラブ温度を1~2℃上げて、元に戻してる。
床下コンクリの蓄熱1℃程度で1日の暖房熱が賄える。
床下の温度分布を良くすれば上の部屋は狭いトイレも含めて同じ室温になる。
小屋の床下温度分布はエアコン運転中のエアコン前を除けば2℃程度差ぐらい、室内は多くて1℃差程度。
基礎にカーテン断熱をしなかったので熱損失で周りは1℃程度低い。
エアコン前はどうしても温度が上がる、ショートパスしてエアコンが吸い込めばエアコンが止まる。
ショートパスを防ぎ、エアコンが止まらないようにするのが床下エアコンの肝。
http://nisi93.exblog.jp/25133798/
>室内の温度差は、1階と2階、居間、トイレ、浴室、個室等の温度差は0.5℃差で極めて少ない。
2158: tk 
[2017-01-10 08:48:23]
>2154
>つまり、年間を通してエアコンをフル稼働させるという意味ですか?

そうです。
5月頃と10月頃の2ヶ月間は窓を開け、エアコンは停止しています。
床下循環ファンは常時運転です。

冬の1階室温は、21±1°Cになるように床下エアコンの温度設定をします。
春先に暖房が徐々に不要になるときにも運転を継続します。
エアコンは、消費電力が45W以下になると、自動的に通風運転に切り替わります。
通風の消費電力は10Wなので気にしません。
日によって寒くなってエアコンが必要になることがあるので放置しています。

梅雨時の高湿度対策として除湿運転をしています。
素足で歩くと床の乾き具合がわかります。
梅雨時とは思えない環境になります。
除湿運転をすると室温が下がることがあります。
その時は1階のエアコンで暖房します。

夏は冷房運転をします。
床面が冷えることで室温が下がります。
冷房すると大量に除湿されるので床下環境も問題ありません。
2階は1階より1.5°Cくらい高くなるため、2階のエアコンを常時運転します。

換気用外気は、シロッコ・ファンで床下に供給しています。
床下空気は1階の四隅に設けた排気口から1階に上り、階段室から2階に上がって2階の4隅に設けた換気口から排気します。
冷房時でも換気経路は変わりません。

tk宅は床下エアコンを使って12年経ちました。
当時は床下蓄熱暖房器を使う時代でした。
室温コントロールが難しいことと電気代が高そうなので、エアコンを付けました。
床下エアコンの実例が見当たらなかったため、ダメ元で試しました。
設置後、沢山の試行錯誤を繰り返して効果を確かめ、上記の運転方法に落ち着きました。
自分で工事をしたので改造費用は僅かです。
2159: 匿名さん 
[2017-01-10 09:05:57]
>2158
>夏は冷房運転をします。
床下を冷房する必要はあるの?
循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。
夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう?
2160: 通りがかりさん 
[2017-01-10 09:14:45]
> 2158
とおりがかりですが、エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。
2161: 匿名さん 
[2017-01-10 09:24:32]
>2160
>エアコンの電気代、おおよそでいいので教えて下さい。
質問がぶしつけすぎる。
ある程度の条件設定をしないと答えられないと思うよ。
季節条件、地域条件、家の概要条件、家の性能条件等
そういった条件を無視して得られる情報は役に立つの?
2162: 匿名さん 
[2017-01-10 11:50:59]
>2157です。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1.8w/m2、室内温度22~23℃。
11月平均気温約6℃、12月約3℃。
エアコン表示の先月使用電力量113kw、深夜電力料金11円、113kwx11円=1243円/月
例年ですと1月は350~450kwくらい暖房に使用する。
11月、12月の深夜電力の半分以上は電気温水器(深夜機器割引有り)の使用電力。
平屋16坪(50m2)、旧Ⅱ地域、Q値1...
2163: 匿名さん 
[2017-01-10 14:23:34]
>2155>2159の回答お願いね。
ハンドルネームはどちらでもいいからさ。
2164: 匿名さん 
[2017-01-10 15:07:45]
>2155>2157で回答してる。
>2159>2158でないから返答しない、構造が若干異なるので返答出来ない。
2165: tk 
[2017-01-10 20:04:48]
>2160

12年間の月別消費電力は記録してありますが、エアコンの全消費電力を知ろうとしたことはありませんでした。

2016年分のデータによれば
買電:3,500kWh/年
太陽光発電の自家消費部分:1300kWh/年
合計=3,500+1、300=4,800kWh/年

エアコンを使わないとき(5月)の消費電力=172+100=272kWh

5月分をエアコン無しのときの消費電力と仮定すれば
4,800ー272×12=1600kWh/年

買電単価:22円/kWhであれば、35,000円/年になります。
2166: tk 
[2017-01-10 20:35:06]
>2159
>床下を冷房する必要はあるの?

12年前の初年度には、エアコンは床下しかありませんでした。
冬に入居して暖房し、梅雨時は除湿運転をしました。
夏が近づいたとき、エアコンを追加する前に、床下エアコンを冷房にしてみました。
成り行きで床下を冷房したら用が足りたので、そのまま使いました。

>循環運転してるなら除湿は室内のエアコンで可能なはず。

室内エアコンなしで3年間過ごしています。
建替え前の低・低住宅にくらべて十分に居心地が良かったからです。
人間は贅沢なので、慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満を感じます。
そこで1階と2階に室温微調整用のエアコンを追加しました。

循環運転は床下内だけで、居室空気は1階から2階に上がる一方通行です。

>夏季の冷房目的の床下エアコン運転は無駄だと思いますがどうでしょう?
床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%くらいと計算した公的機関のデータがあったので、無駄は気にしていません。
床下冷房で気に入っているのは、外出から戻ったとき床板に寝転ぶと体が冷えて気持ちが良いことです。
2167: 通りがかりさん 
[2017-01-10 21:20:37]
>2162
>2165
ありがとうございました。
つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!
2165さんの総消費量を4800÷12ヶ月でも400kwh/月...スゴイとしかいいようがない。
2168: 匿名さん 
[2017-01-10 21:55:38]
tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?
2169: 匿名さん 
[2017-01-10 22:14:21]
>2167
の地域・家族構成・延べ床面積と11・12月の電気代を教えてよ。

>2162
6月〜9月くらいまでのカビ抑制に使ってるエアコン代はおいくら?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2170: 匿名さん 
[2017-01-10 23:36:12]
色々語ってたから感心してたのに
16坪平屋1人暮らしだったとは…
2171: 匿名さん 
[2017-01-11 06:56:46]
>2165
おじさん、いやtkさん、もう完全にイメージがダブって困っています。
その疑惑を払拭するいいアイデアがあります。
tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。
>2166
おじさん、いやtkさん、屁理屈考えるのにずいぶん時間がかかったね。
それがおじさんの生甲斐だからそれはそれでいいか。

おじさんは自然対流の脳内シミュレーションがいまいちだね。
>慣れてくるとわずか1~2°Cの室温の高低でも不満
おじさんの屁理屈では高高は温度差がないのが自慢の種だったのでは?
冷房の必要ない寒冷地に住むおじさんちと違って、温暖地では1~2°Cの室温の高低差では済まないと思うよ。
暖房なら有り得るかもね。

>床下から地中に漏れる熱量は、総エネルギーの3%
あのね、床下と地中の温度差がなければ熱移動はないことぐらいはイメージできないの?
おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
漏れようがないんだよ。
2172: 匿名さん 
[2017-01-11 07:36:52]
>2162
>1772参照
>エアコン表示の7月消費電力量35kw/月、8月上旬14kw/10日間、8月中旬22kw/10日間。
6月は暖房を止め室内としては寒い時です、9月下旬には暖房が入ってます。
2173: tk 
[2017-01-11 07:45:26]
>2168
>tkさん宅は平屋だそうですが、遮蔽する建物がなくて、冬場の窓からの日射量が多いのではないですか?

その家は阿武隈高地にある床下エアコンおじさんの家です。

tk宅は湘南のアメダス辻堂測候所の近くで温暖です。
40坪2階、2×4、壁:16kグラスウール89mm、天井:ロックウール240mm、腰高窓:Low-E塩ビ枠たて滑り出し、掃出窓:Low-E木枠
東面と南面は陽当り良好ですが、西面は隣家に遮蔽されています。
南面は熱線遮蔽ガラスなので、日射取得率は50%で、しかも窓面積は建築基準法の下限にしています。
日射があると1°Cくらい室温が上がります。
2174: 匿名さん 
[2017-01-11 08:05:20]
>2171が勝手に混乱してる。
コテハンの方に対してはコテハンで応対すれば良い。
>地熱で冷え切っているんだよ。
地中温度は地表の温度の影響を受けている。
地表に建物の無い、平均地中温度はほぼ年平均気温になってる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
1944~1948年平均温度 14.2℃、13.6℃、14.9℃、14.1℃、15.2℃
建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる。
冬の室温が22℃、夏の室温が26℃なら平均地中温度は24℃になる。
季節の移り変わり時期に冬なら24℃-22℃=2℃、夏なら26℃-24℃=2℃の地中熱を理論的には利用できる。
地中の熱の伝わり方が遅いからすぐに枯渇する。
2175: tk 
[2017-01-11 08:28:21]
>2167
>つけっぱなしでも安いのに凄くビックリ!

以前住んでいた低低住宅の灯油代より安くなっていたので満足していました。
エアコン消費電力がわかっても、もう打つ手が残っていないため、電力の関心はありませんでした。
出来る限りの情報を集めベストを尽くして設計したからです。

エアコン代がかからない理由を推定すると

1.相模湾沿岸で温暖な気候なので、冬の気温が高めだから暖房費が少ない
  夏は海風が吹いて都心部のように気温が上がらないから冷房費が少ない

2.基礎外断熱に加えてスカート断熱をして地表との熱移動を減らした
  基礎立上りは地表から45cm下まで断熱し、下端から水平方向の外側に45cm断熱

3.床下冷房をしたことで湿度が下がり、室温29°Cで暮しても不満は感じない
  床下から1階に上がる冷えた空気は、1階の室内空気と混合して昇温すると相対湿度が下がる
  床下に送り込む換気用外気60m3/hに相当する冷気が1階に上がってくる
  床が冷たいと足の裏から身体が冷やされ、体温を下げる効果があるかもしれない。
2176: 匿名さん 
[2017-01-11 08:55:27]
>2174
寒冷地の15坪の平屋建てで、しかも、除湿を怠るとカビ小屋に変身してしまう物件ではあまりにバカにされるので、みんなからバカにされないような環境の床下エアコン利用住宅を演出したい気持ちを理解できないわけでもない。
でもそれはROM専の方に対して失礼でしょ。
いくらネット情報が自己責任だからと言って、そこまで貶める必要があるのかな???
誘導レスの疑いで書き込み禁止になる恐れがあると思うよ。
2177: 匿名さん 
[2017-01-11 09:02:12]
>2176が風説の流布。
2178: 匿名さん 
[2017-01-11 09:05:18]
tkさん、ROM専の方々に身の潔白を証明する手段はただひとつ。
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
どうしておじさんみたいに公開しないの?
2179: 匿名さん 
[2017-01-11 09:32:56]
請求書の公開はあまり意味がないよ。
エアコン暖房の電力消費量は分からない。
請求書を公開したのは深夜電力だけでエアコン暖房してることを明らかにした。
11月の気温は約6℃で東京の1月平均気温に近い。
32坪総二階の家なら1.5倍~1.8倍(外皮面積)してQ値の違いを換算すれば良い。
2180: 匿名さん 
[2017-01-11 09:52:33]
床下初心者の家は総二階かは知らないが32坪二階建てでQ値0.9w/m2。
小屋の消費電力113kw/月x1.6倍(16坪から32坪)x0.9w/m2÷1.8w/m2=90.4kw/月
電力単価は知らないが25円/kwとすれば90.4kw/月x25円/kw=2260円/月
床下初心者の家が蓄熱されて安定すれば約2000円/月の暖房費になる。
>1898
>工務店がプラン出してきたときの電気代シュミレーションでは、年間暖房費8000円くらいでしたが、さすがに無理そうです・・・。
無理ではなく妥当と思う。
2181: 通りがかりさん 
[2017-01-11 10:11:11]
>2180 机上の空論
2182: 匿名さん 
[2017-01-11 10:30:30]
空論かは床下初心者が2年目の来年の冬過ぎに答えを出してくれる。
2183: tk 
[2017-01-11 15:18:34]
>2171
>tkさんもおじさんみたいに昨年12月分の電力検針票か請求書を公開して下さい。
>そうすれば間違いなく疑惑は払拭できます。

検針票で何を知りたいのですか。
疑惑の内容は何ですか。
2184: 匿名さん 
[2017-01-11 17:55:06]
>2174
>建物(家)が有る場合は年平均室内温度が地中温度になる 。

ソースは?
2185: 匿名さん 
[2017-01-11 18:04:02]
小中学生程度の科学知識。
熱伝達の理論。
熱は温度の高い方から低い方に流れる。
2186: 匿名さん 
[2017-01-11 20:43:27]
>2174
>建物(家)が有る場合は年 平均室内温度が地中温度になる。

建物がない(建物周囲)の地表熱の影響はないのかな?

>熱は温度の高い方から低い方に流れる。

>2174リンクのグラフでは地表から5mでも気温の影響を受け変動している。
2187: 匿名さん 
[2017-01-11 22:10:25]
>2173 tkさん

ご教授いただき、ありがとうございました。
もし差し支えなければ、換気システムがどのようになっているかも教えていただけませんか?

2188: 匿名さん 
[2017-01-11 23:41:25]
まあ部屋の仕切りがないなら、熱伝導効率の悪い床下なんぞにわざわざ設置する必要がないわな
床下を大きな空調ダクト、蓄熱体と考えるから意味があるだけ
2189: 匿名さん 
[2017-01-12 05:37:18]
おじさん、いやtkさん、病気が再発したみたいだね。
このスレはおじさん、いやtkさんの独壇場だね。
〇〇坊主みたいに入院の必要性がありそうだ。
近くに病院はないの?
>2171
>おじさんちの床下は暖房が必要な位、地熱で冷え切っているんだよ。
下表はおじさんちと同じ外部環境の寒冷地での床下室温の推移表です。
おじさんちと違うのは高断熱高気密住宅ではないということ。
勿論、冷房の必要ない寒冷地だからエアコンなど使っていない。
おじさんはこの床下環境下で床下冷房してるわけだ。
【おめでたい】というしか言葉が見当たらない。
地表熱環境下だから外気温の変動による影響も少ない。
冷房より暖房が必要なんじゃないの???
床下を何℃まで下げるためにせっせと冷房しているの?

>請求書の公開はあまり意味がないよ。
そういう問題ではない。
おじさんとtkが同一人物でないことを証明できればいいだけ。
おじさんちに2枚も請求書は来ないだろうからね。
2190: 匿名さん 
[2017-01-12 05:38:52]
下表
下表
2191: 匿名さん 
[2017-01-12 06:14:20]
下表は同じ家の冬季の床下環境です。
高高でないこの住宅の同月の屋外の平均外気温は0℃。
暖房なしの床下の平均気温は7.7℃。
この地域の年間平均外気温は約12℃
床下は無暖房で、平均外気温が0℃なのに床下平均室温は7.7℃となっている。
これが年間平均気温16℃前後の温暖地の高高となると、床下室温は暖房なし、内部発熱なしで平均室温は12℃前後にはなる。
つまり、ある程度の高高なら、年間平均気温16℃前後の温暖地なら【暖房も含めた内部発熱エネルギーなし】で12℃前後の平均室温は維持できるということです。
温暖地域において日平均外気温が0℃の環境下で、高高で、無暖房で床下室温が12℃なら、それは1階室温も無暖房で12℃には維持できるということです。
ついでに湿度も見ると良い。
おじさんちみたいに過乾燥対策で床下に水まきなど必要ない。
要するに、おじさんちは【設計ミスによる欠陥住宅】なんだよ。
【設計ミスによる欠陥住宅】の当人が他人に【設計ミスによる欠陥住宅】を自慢してどうするの?
下表は同じ家の冬季の床下環境です。高高で...
2192: 匿名さん 
[2017-01-12 06:14:43]
関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
普通のエアコンだけで十分快適。
2193: 匿名さん 
[2017-01-12 06:45:56]
寒冷地と温暖地ではどうして冬季における無暖房状態の床下室温が違うのか?
それは、それぞれの地域の、一年間を通して地表から蓄えたエネルギーの違いによるもの。
このことは当然ながら、無冷房の床下室温にも違いが出てくる。
それぞれの年間平均室温などとは無関係なんだよ。
屁理屈言いたいなら、裏付けデータの一つでも取ってから説明してみな。
どちらにしてもおじさんは入院が必要だ。
2194: 匿名さん 
[2017-01-12 08:08:51]
>2186
>建物がない(建物周囲)の地表熱の影響はないのかな?
もちろん、有る。
だからスカート断熱が有効になる、スカート断熱すれば建物が広くなったの同じ効果になる。
5mではまだ地表の影響はゼロではないね、10mくらいでゼロになるのを見た記憶が有る。
建物の下の温度分布は前にもレスしたが四角推の形。
家の中心の地下6m位が四角推の頂点、家の基礎が四角推の底辺、スカート断熱が有れば底辺が広がる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo.jpg
4月中旬の季節は地中温度は15℃弱。
家の下の四角推の淵が15℃弱、四角推の中は徐々に温度が高くなり四角推の底辺の中心は室内平均気温24℃になる。
熱は高い方から低い方へ流れる、24℃から15℃弱へ流れている。
土は性能の悪い断熱材だが厚みが十分有るから熱が流れても量は多くない。
4月中旬以外は乱れるから四角推の形もいびつになる。
2195: 匿名さん 
[2017-01-12 08:21:08]
>2194
データに対する反論はないの?
おじさん、いやtkさん、地熱よりtkさんの脳内熱の方が心配です。
入院の準備はできているの?
2196: 匿名さん 
[2017-01-12 08:22:06]
小学生にも分かる、熱は高い方から低い方に流れる、逆はない。
家が建った時点で高い熱は室内温度になる。
夏に家の周りの浅い地中温度の方が高くなるが一時だけ、室内から地中に僅かだが熱が流れ地中を温めている。
繰り返すが「熱は高い方から低い方に流れる」、ゆえに地中熱は利用出来ない、地中は単なる断熱材。
上記を理解出来ない>2193は可哀そうだが永遠に理解出来ない。
2197: 匿名さん 
[2017-01-12 08:25:02]
>2195訂正
家が建った時点で高い熱は室内温度になる。

基礎断熱の家が建った時点で高い熱は室内温度になる。

2198: tk 
[2017-01-12 08:33:01]
>2187
>もし差し支えなければ、換気システムがどのようになっているかも教えていただけませんか?

差し支えのあることは何もないので、知りたいことがあれば気楽に聞いてください。

換気の基本的な考え方は、床下から外気を入れて2階から排気し、無用な風の循環を起こさないことです。
風があると住み心地が悪くなります。

・基礎の外に口が開いている給気管(100mm)に床下内設置のフィルター・シロッコファン(60m3/h)を接続して床下に排気します。
シロッコファンは内外気圧差があっても安定な風量を確保できます。
ファンは2台あり、来客等で人数が増えたときは2台運転します。

・1階床の四隅に設けた150角の穴から空気が上がります。
 この空気量はシロッコファンが供給した量と同じです。
 穴は冷蔵庫の下や靴箱の下など邪魔にならないところに開けてあります。
 窓近くの換気ガラリなどは邪魔になるから付けていません。
 
・1階空気は階段室に集まって2階に上がります。

・2階の各部屋の壁にはΦ100の換気口が1個付けてあり、そこから屋外に排気されます。

 建築確認申請時の法定換気量を書類上で確保するために、キッチンの換気扇は常時排気機能のあるものを使い、二階の換気口から外気を吸い込むことにしてあります。
換気扇は同時給排型ですが、調理時に大量排気するときはこの換気口から少しは入っているようです。

 給気フィルターは中国のPM2.5騒動が起きたときに追加しました。
10ミクロンのフィルターですが、花粉と綿ホコリは取れます。
実際にPM2.5が問題になるときは、後段に1ミクロンのHEMAフィルターを付ける予定です。
フィルターはビル空調に使う60cm角のエレメントを利用しています。

 トイレ付きの風呂脱衣場は、換気経路が行き止まりになって臭いがこもったので、天井から2階トイレ床に抜ける排気口を開けてあります。
2199: 匿名さん 
[2017-01-12 08:33:08]
>熱は高い方から低い方に流れる
と床下室温が20℃なのにせっせと無駄なエアコン冷房するのとどういう関係があるの?
科学的に分かり易く説明してね。
2200: 匿名さん 
[2017-01-12 08:37:50]
>2198
おじさん、長文レスご苦労さん。
多分、皆さんバカにして読んでいないと思うよ。
それより>2195
>データに対する反論はないの?
>2199の質問に答えてあげてね。
2201: 匿名さん 
[2017-01-12 08:46:01]
>2200は大きな勘違いをしてる。
理解出来ないのは>2200だけだよ。
「熱は高い方から低い方に流れる」は小学生でも理解できるからね。
2202: tk 
[2017-01-12 08:55:07]
>2192
>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>普通のエアコンだけで十分快適。

関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高住宅のレベルになると、床断熱で満足する人は大部分だと思う。
それでも床暖房が欲しいと考えるなら、床下エアコンは設備費、運転経費が最小だからベスト。

ついでに得られる利点は
・床下高を少し高くすれば床面積の70%くらいが収納スペースに利用できる
 この面積はかなり使いでがある
・ユニットバスの床断熱性能は高高レベルに達していないから床暖房がないとかなり冷える

2203: 匿名さん 
[2017-01-12 09:18:46]
>「熱は高い方から低い方に流れる」は小学生でも理解できるからね。
誰も否定していないよ。
そのことと、床下室温が20℃なのにせっせと無駄なエアコン冷房するのとどういう関係があるのか聞いているだけ。
どうして床下が20℃と、夏季なら暖房が必要な室温なのにせっせとエアコン冷房してるの???
気が狂っているとしか思えない。
2204: 匿名さん 
[2017-01-12 09:26:22]
>2203
同意。

>2158 tkさんの
> 梅雨時の高湿度対策として(エアコンの)除湿運転をしています。
> 除湿運転をすると室温が下がることがあります。
> その時は1階のエアコンで暖房します。

すごく衝撃的。
2205: 匿名さん 
[2017-01-12 09:36:00]
>2203
>2190>2191は床下断熱だから論外、明後日に来てくれ。
エアコンの使用目的は冷房だけではない、低い温度にしてるのは除湿が目的だからでしょうな。
ヒートポンプ(エアコンん)で除湿する場合は露天温度以下にしないと除湿出来ない。
寒くて困る場合は高級エアコンなら冷やして温める再熱除湿が有る。
エアコンが2台有れば1台は冷房、もう1台は暖房にする方法も有る。
中学生くらいの学力で容易に思いつく事柄だよ、幼稚園児には難しいだろうね。
2206: 匿名さん 
[2017-01-12 09:41:09]
>2204
頭寒足熱からは床下エアコンで暖房運転して1階エアコンで冷房(除湿)運転が良いと思う。
2207: 匿名さん 
[2017-01-12 10:54:15]
>2205
>中学生くらいの学力で容易に思いつく事柄だよ、

機械設備に頼るならスイッチ入れるだけ、幼稚園児で充分。
住宅設計や環境設計にはしっかりお勉強しないとカビる小屋くらいしか作れませんよ。
2208: 匿名さん 
[2017-01-12 12:29:43]
「住宅設計や環境設計」なんか凄そうに聞こえますね。
都会ではとても採用できないね。
広い土地が有り金がないと出来ない事、出来てもウイルス、細菌、カビ、ダニを制御しきれるかは別。
容易に出来るようになったのがエアコン、使わないのは馬鹿以外のなんでもない。
冷やすことで保存が出来る冷蔵庫が有るのに防腐剤を使う馬鹿と同じ。
2209: 匿名さん 
[2017-01-12 12:39:42]
>2208
>都会ではとても採用できないね。

逆でしょ、都会だからこそ重要。
2210: 匿名さん 
[2017-01-12 13:00:02]
>冷やすことで保存が出来る冷蔵庫が有るのに防腐剤を使う馬鹿と同じ。
おじさんは、冷やす必要がないのに冷蔵庫に入れるんでしょ。

電力消費量削減に協力しなよ。原発停止中だからさ。
2211: 匿名さん 
[2017-01-12 13:25:17]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
2212: 匿名さん 
[2017-01-12 13:45:36]
>2210
乾燥を維持したい食材も入れてる。
2213: 匿名さん 
[2017-01-12 13:48:57]
>2209
>都会だからこそ重要。
日射で熱したアスファルトの熱風を窓を開けて風通しを良くして取り入れますか?
2214: 匿名さん 
[2017-01-12 14:41:02]
>日射で熱したアスファルトの熱風を窓を開けて風通しを良くして取り入れますか?

緑爽やかな涼風にしてから取り入れましょう。
2215: 匿名さん 
[2017-01-12 14:49:57]
>都会ではとても採用できないね。
>広い土地が有り金がないと出来ない事
2216: 匿名さん 
[2017-01-12 15:03:30]
>2189-2291
その床下温度の安定性は何故?
なにか特別な仕掛けでも?
2217: 匿名さん 
[2017-01-12 17:03:33]
>2216
コテハンをパッシブ信者と名乗る、脳みそが少し足りないログハウスユーザーが夏涼しい家に出没してました。
ログハウスを貶されたので「江戸の敵を長崎で討つ」でしゃしゃり出たのでしょう。
データは基礎断熱では有りません、床下断熱です。
基礎は深さ2m?程度の半地下です、半地下は通風口を塞ぎ、ほぼ密閉状態です。
地中にかなり埋まってますから外気の影響は少なく、コンクリの熱容量が大きいので安定してるようです。
一般的には無い形です。
2218: 匿名さん 
[2017-01-12 17:14:00]
>2217追記
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php
夏の測定日は不明ですが地中深さ1m強くらいの温度に近い?
2219: 匿名さん 
[2017-01-12 18:25:03]
>2217
どうもありがとう。
床下というより地下室に近い?

>2218
2mの地中温度に近そう。
2220: 匿名さん 
[2017-01-12 18:39:36]
>2219
地下室に近いです、内部の写真が何処かに載せられてますが何処か忘れました。
2221: 匿名さん 
[2017-01-12 21:45:26]
>2220
>地下室に近いです、

床下エアコンのスレなのに申し訳ないが、地下室に興味湧いてきた。
基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?
2222: 床下検討中 
[2017-01-12 21:59:52]
>2198 tkさん

熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
もう一つ、床組は根太工法ですか?
質問が多くてすいません。
2223: 匿名さん 
[2017-01-12 23:34:34]
>2221
>基礎断熱ではないとのことですが、>2190>2191 を基礎断熱したらどうなるのでしょうか?

私の予想だと、
①さらに安定して年間平均外気温に近づく。

②外気温ではなく室温の年間平均に近づく。

③変わらない。

上記のどれかだと想像しますがいかがでしょう?
2224: 匿名さん 
[2017-01-13 07:38:37]
>2202
>>関東南部の海沿いならば、床下エアコンなんていらない。
>>普通のエアコンだけで十分快適。

>関東南部でも最低気温が-3°Cになることもある。
>これを我慢するかどうかは好みの問題だ。

高高でもそうなのですね。わかりました。
2225: 匿名さん 
[2017-01-13 07:41:25]
基礎断熱ですから床暖熱は無くす。
熱は高い方から低い方へですから当然②です。

例えば地下5~6mの所へ地下室を作ったとします。
換気無し、無人で内部発熱が無ければ15℃弱程度で安定します。
人が住み、内部発熱が生じますと地下室内の室温は上昇します。
室温=内部発熱による上昇分+地中温度-換気損出
内部発熱と地中への熱移動量を同じすれば暖冷房無しで1年中ほぼ同じ室温で暮らせる事になります。
土の熱伝導率等が正確に分からないので内部発熱とバランスさせるのが難しいかも知れません。
内部発熱に対して地下室を大きくして、地中への放熱量を多くして低めの室温にするように作った方が良いです。
室温が下がり過ぎるようでしたら室内に薄い断熱材を施工すれば良い。
2226: 匿名さん 
[2017-01-13 07:55:31]
>2224
ただ、ケチを付けたい輩のようですな。
過去レスをよく読め、もう来るな。
>高高でもそうなのですね。
>2173
>わかりました。
ここへは2度と来るな。
2227: 匿名さん 
[2017-01-13 10:51:13]
>2218
http://www.37eco.jp/images/nagano_chicyuu.php

小学生レベルの推測で申し訳ないが、地表から数十cmの基礎スラブに蓄熱させても湖に垂らしたインクの如く拡散してしまう気がする。
2228: 匿名さん 
[2017-01-13 11:34:45]
土壁はグラスウールの約1/10の断熱性。
土1mはグラスウール100mmの性能。
国土交通省の計算プログラムではスカート断熱長さ1m有れば放散熱はゼロとして良い事になってる。
スカート断熱の地中深さが30cmの位置なら土は1m30cmでグラスウールで130mm相当になる。
URLの各地中深さによるピーク温度がずれてるのは断熱され直ぐに熱が伝わらないからです。
室温を通年で24℃程度にすればスラブ温度も24℃になる。
深い所の地中温度は15℃弱、温度差は10℃弱。
スラブ下がいきなり15℃弱にはならない。
基礎の中心のスラブ下は24℃、地中6m位の地中温度は15℃弱、途中は24℃から15℃弱に徐々に変わっていく。
10℃差程度ですから1mで1.6℃くらいづつ下がっていく。
1mの土はグラスウール100mm相当、グラスウール100mm温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?
周囲は当然影響が大きいからスカート断熱が有効になる。
2229: 匿名さん 
[2017-01-13 12:15:24]
>2228
>温度差1.6℃の放熱は僅かなことが分かると思う?

僅かかどうかは???だが、だったらスラブ下も断熱材入れた方がいいんじゃないかな?
2230: 匿名さん 
[2017-01-13 12:28:42]
お金が潤沢に有るなら入れれば良い。
西方設計は僅かな損失を嫌い、スラブ下に断熱材を入れてる。
基礎の地中梁を構成するために断熱材を利用してる。
2231: 匿名さん 
[2017-01-13 12:35:11]
>2230
>西方設計は僅かな損失を嫌い 、スラブ下に断熱材を入れてる。

おじさんも入れとけば良かったね、僅かでも積れば○貧には大きいでしょ。
2232: 匿名さん 
[2017-01-13 12:45:01]
西方設計
http://nisi93.exblog.jp/20579916/
>断熱材の空いている所が地中梁になる。
>断熱材が型枠代わりにもなり厚さ150mmの底盤のコンクリートを打つと、巾450mm高さ300mmの地中梁が出来あがる。
2233: 匿名さん 
[2017-01-13 12:57:10]
>2162参照
11、12月の暖房費は千円強/月、1月2月の暖房費が5千円/月に跳ね上がっても年間暖房費はたかが知れてる。
スラブ下全部に断熱材を敷いても節約出来るのは3%程度、年間数百円の節約程度。
暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。
2234: 匿名さん 
[2017-01-13 13:44:51]
アパートもどきの狭小住宅の光熱費を出されても参考にもならない。
せめて40坪くらいのお宅の情報が欲しいです。
2235: 匿名さん 
[2017-01-13 13:46:46]
>2233
>暖房費の3%では断熱材のコストアップを回収するには相当な期間が必要、事実上回収出来ない。

夏場の延命対策の除湿コストもあるしね。
2236: 匿名さん 
[2017-01-13 13:58:51]
>2234
幼稚園だと掛け算は難しいね。
換算とか応用力も小学生では無理かな、学力を付けてから来てね。
2237: 匿名さん 
[2017-01-13 14:25:49]
>2236
コラっ!
阿○隈の○っ端技術屋、
偉そうなこと言ってんじゃねーよ。
今まで何べん教えてやったと思ってんだ!
2238: 匿名さん 
[2017-01-13 14:36:05]
何か違ってるか?
此処は幼稚園児や小学生が来る所でないよ、無駄レスだけの>2237も来なくていい。
2239: 匿名さん 
[2017-01-13 14:40:53]
>来なくていい。

大きな勘違いだね。
言う権限もなければ、言われる筋合いもございませんよ。
2240: 匿名さん 
[2017-01-13 14:48:12]
>来なくて いい。

いや、来るよ。
阿○隈の○っ端じいさんが逝く前にまだまだ教えねば。
2241: 床下検討中 
[2017-01-13 21:20:32]
>2222 TKさん

床下で機械給気し、2階の給気口から自然排気しているということは、トイレやバスルームは換気扇を回さずに換気口から自然排気しているということですね。
くだらない質問でした。
私のように工務店に丸投げしてしまう人間にとっては役に立たない方法でしたが、ご自分で考えて実行されたことは凄いと思いますよ。
私はこれで失礼します。
2242: tk 
[2017-01-13 21:27:56]
>2222

>熱交換換気システムをお使いではなかったのですね。
熱交換換気をするには、排気系統を1箇所に集めるためのダクト配管が必要なので使いません。

>家の中を正圧にすることに、何か理由はあるのですか?
屋外排気口が2階の各部屋に分散しているために、外気供給配管にシロッコファンを付けて吸気量を安定せました。
外気流量60m3/hのときは床下内は負圧でした。
基礎立上りに設けた床下搬入口を開くと外気が入ってきました。
外気120㎥/hのときは搬入口の風が止まっていたので基礎内外の気圧差はない状態でした。
2種換気システムですが、正圧になっていません。
2階の温度差排気能力が勝っているのでしょう。

>それと、トイレとバスルームの排気はどうしているのですか?
バスルームは、入浴後だけ天井ファンを動かして湿気を排気します。
普段はファンを停止しています。
1階トイレは脱衣室内に設置していて個室ではありません。
高齢化で車椅子を使うための準備です。
1階と2階の床はバリアーフリーで、バスルームにも車椅子ではいれます。
2階トイレは個室になっていて、外壁側の換気口から常時排気しています。
1階脱衣室の天井に穴を開け、直上にある2階トイレの床に開けた穴から排気し、2階トイレの分と合わせて屋外に排気します。

>もう一つ、床組は根太工法ですか?
t28構造用合板を下張りしたネダレス工法です。
長さ2間の大引きの中間を鋼製束で支えています。
基礎中仕切りは、X方向とY方向に1列づつあります。
小さな部屋の仕切壁の土台は,中仕切りではなく鋼製束で支えています。
2243: tk 
[2017-01-15 08:06:23]
今朝6:30の外気温は-3°Cで、1階室温は19°Cになっていました。
床下エアコンは、外気温の変化で室温が1~2°C変動します。
床下温度を一定にするようにエアコンが動いているから、外気温の変動に正確には追従しません。

このような場合は1階のエアコンを一時的に使います。
わずかに温度を高くするだけなのですぐに目標室温21°Cまで上がります。
夜間も1階のエアコンを動かせば変動は防げますが、人がいないので動かしません。

寝室がある2階のエアコンは連続運転しています。
瞬時消費電力は2~300Wです。
22:00~6:30の電力メーターによる全消費電力は22kWh(275円)でした。

外気の低い状態が続くときは、床下エアコンの設定温度を高くします。
2244: tk 
[2017-01-17 09:30:17]
床下エアコンの消費電力が600Wで頭打ちになっていて、床下温度が上がらずに外気温の低下に追従できていませんでした。
何がおかしいか調べたところ、エアコンの風量が不足していました。
強風設定に変更して解決しました。

12年間床下エアコンを使っていて、エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。
リモコンが通信範囲にあれば、リモコン測定温度を使います。

リモコンと通信できない床下エアコンは床下空気の温度を計っています。
したがって、1階室温+3°Cくらいに温度設定すれば良いことになります。
エアコン送風量が少ないと熱量不足で床下温度が上がりません。
この場合は、いくら設定温度を高くしても無駄です。
設定温度を変えずに送風量を増やせば解決します。

床下エアコンを使い始めたときから、エアコンの運転状態を知るために消費電流、吸込み温度、吹き出し温度を計っています。
今回もこれらの測定値を読んで原因を考えました。
2245: 通りがかりさん 
[2017-01-17 09:50:14]
床下生活は大変ですね
2246: 匿名さん 
[2017-01-17 14:37:44]
エアコンの効率が良いのは風量が多い時、昔は爆風運転等が有った。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/?rt=nocn...
音が問題にならない床下エアコンの暖房は常時風量最大で良い。
>エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
>実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。
最近はメーカーにより変わってますから要注意です。
http://nisi93.exblog.jp/25079612/
>エアコンも日立に変えたのだが、説明書に書かれていない温度センサーの位置を知りたくてサービスセンターに問い合わせたところ、数日後に、西方設計は床下にエアコンを設置しているので返答は出来ないと断られた。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/03/01/post-0-112/#more-6854
>ダイキン、三菱(センサー位置が吸い込み口以外)
2247: tk 
[2017-01-17 16:08:00]
■床下温度が上がらいない

気温が下がったら床下温度も追従して下がりました。
これは異常です。

原因を調べました。
エアコンの消費電力が700Wで頭打ちになっていました。
最大電力は1,500Wのはずです。
エアコンの風量設定が「弱」になっていました。
これを「強」に変更したら消費電力が一時的に1,200Wになり床下温度が設定温度に戻りました。

2248: tk 
[2017-01-17 16:16:21]
>2247
これは>2244と同じ内容です。

2244を投稿した後、しばらく経って見たら表示されていませんでした。
もちろん、再表示を操作したり、一度消去しても駄目でした。
今回書き込んだら2244が出てきました。
???
2249: tk 
[2017-01-17 16:37:17]
>2245
>床下生活は大変ですね

すべてに満足するシステムはありません。
利点、欠点を比較して、当人が気に入った方法を採用すれば良いと考えています。

今回の問題は床下用のエアコンがないことです。
床下エアコンに向いている機種は、1階温度を検出するものです。
ワイヤードリモコン方式でリモコンに温度センサーがついていれば、1階温度と床下温度との2~3°Cの温度差を考えずにすみます。
温度設定方法は1階エアコンと同じになります。
これで1階エアコンが不要になるわけではありません。
夏の冷房時に、35°Cを超えるときは床下エアコンが能力不足になり、1階エアコンの応援が必要です。
このとき、扇風機でしのげば1階エアコンは不要です。

ワイヤードリモコンが付けられる日立・三菱は、リモコンに温度センサーがついているのでしょうか。
今のエアコンが壊れたとき調べます。
2250: tk 
[2017-01-17 16:48:45]
>2246
>エアコンの効率が良いのは風量が多い時、昔は爆風運転等が有った。

日経ビジネスの記事を読みました。
爆風運転が効率がよいのなら、床下、エアコン用に向いています。
エアコンが少々乱暴な運転をしても、床下コンクリートの保有熱量が有効に働いて温度変動は平均化されます。
そもそも床下エアコンは室内用エアコンのように、理由の分からない複雑な運転アルゴリズムは必要ありません。
効率の良い出力で単純にオンオフ運転を繰り返すだけで十分です。

2251: 匿名さん 
[2017-01-17 17:36:39]
爆風運転は役所からお灸をすえられ禁止。
>効率の良い出力で単純にオンオフ運転を繰り返すだけで十分です。
オンオフ運転は効率が悪い。
車と同じゆっくり、発信して、定速走行が良い、止まる時も惰性に任せて止めるのが無駄な発熱がなく、効率が良い。
予測によりインバーターでゆっくりと出力制御をするのが効率が良い。

2252: tk 
[2017-01-17 20:33:27]
>2251
>予測によりインバーターでゆっくりと出力制御をするのが効率が良い。

どのように予測するのでしょうか。
2253: 匿名さん 
[2017-01-18 07:27:48]
>2252
エアコンはどのような制御か知りませんが温度制御の一般的なのはPID制御です。
http://www.picfun.com/motor05.html
2254: 匿名さん 
[2017-01-18 07:30:40]
tkさんは電気屋と言ってなかった、餅屋じゃないの?
2255: tk 
[2017-01-18 09:14:01]
>2254
>tkさんは電気屋と言ってなかった、餅屋じゃないの?

予測は電気とは無関係。
人が予測してリモコンで設定を変更していますか?
2256: tk 
[2017-01-18 09:30:59]
>2253

エアコン制御は簡単そうに見えますが、PID制御では手に負えない対象物です。
tkは吸排気温度負と負荷電流を計ってエアコンの動きを観察しましたが、PID制御特有のオーバーシュートがなく、実に上手く制御しています。
多分、各種の運転条件を仮定しながら、シラミ潰しに制御モードを組み込んでいるのでいるのでしょう。

エアコンメーカーの型式試験棟の見学をしたことがありました。
6畳、8畳、10畳・・・の部屋が作ってあり、部屋ごとに温度を300個所も測定しています。
2257: 匿名さん 
[2017-01-18 09:47:13]
>人が予測してリモコンで設定を変更していますか?
深夜電力の蓄熱で賄ってるから蓄熱必要量を予測しなければならない。
外気温に合わせ徐々にエアコン設定温度を上げてきている。
エアコン設定温度は上げてきているが床下スラブ温度は1日の蓄熱分2℃程度しか上がってない。
エアコン設定温度は10月23℃、11月24℃~25℃、12月26℃、1月寒波前に27℃。
最高気温がマイナス2℃と3℃の真冬日が2日連続してるが余裕が有る。
暖かい日(晴天)が有れば26℃設定に戻さないとオーバーヒートしやすくなる。
2258: 匿名さん 
[2017-01-18 10:00:10]
シーケンスに強い電気屋ではないようですね。
>PID制御特有のオーバーシュートがなく
オーバーシュートは短時間で設定値にしようとすると起こる。
生産性を上げるため工業的には短時間で設定値にする事が求められる。
時間に余裕を持たせればオーバーシュートは無くなる。
PIDの各値を変えることにより昇温カーブを変える事が出来る。
エアコンが多少難しいと思うのは室外温度により効率が変動するから予測が難しくなる。
エアコンも学習機能が有るから外気温の変動サイクル等見込んで制御してると思う。
2259: 匿名さん 
[2017-01-18 10:00:56]
>2256
2253さんの指摘は、エアコンの制御部(マイコン)が予測してコンプレッサをうまく制御するということでしょ。
単純にコンプレッサをオンオフするよりも、なるべくコンプレッサを止めないように制御する、止める場合もその次の起動がいつになるかも考慮する、トータルな消費電力のことも考慮する、エアコン関係の特許出願を見ると実にいろいろな制御をやっているよ。これらはマイコンの制御だから、動きを観察しても詳細はわからない。

>12年間床下エアコンを使っていて、エアコンは床温度を計っているものと勘違いしていました。
>実際には、エアコンが測定する室温は、吸込み空気温度でした。

俺もあれって思ったよ、tkさん電気の専門家じゃないの?と。
そんなの常識だし、フィルタの内側に温度センサが見えている機種もある。

高級機は放射温度センサを追加して人の動きや室内の温度ムラを考慮しているけど、吸込み空気温度の監視をメインにしていることに変わりはない。
2260: tk 
[2017-01-18 10:34:00]
>2259
>俺もあれって思ったよ、tkさん電気の専門家じゃないの?と。

tkのエアコンの知識はアマチュアそのもの。
テレビのコマーシャルを見て放射温度計で計っていると思い込んでいた。
気合を入れてエアコンを調べたこともなかった。
そもそも床下にエアコンを付けたのは、単純に暖房コストが最も安くなると考えただけ。

最近の書き込みをしていて、床下エアコンの長年に渡る面倒臭さを解決できるかも知れないと思った。
これまでは床下エアコンの設定温度をひと月に1回くらい変更していた。
エアコンの更新時期までこの状態は続く。

更新時には温度センサー内蔵のワイヤードリモコンを1階に置くことにする。
これでダイレクトに1階温度を設定でき、エアコンの存在を忘れて暮らせるかもしれない。
2261: 匿名さん 
[2017-01-18 10:46:54]
>床下エアコンの長年に渡る面倒臭さを解決できるかも知れないと思った。
>これまでは床下エアコンの設定温度をひと月に1回くらい変更していた。
どうやって変更してるの?
床下への入り口からリモコンを持った手だけ入れて月1回位、操作してるから面倒でない。
蓄熱と外気温の関係が有るから月1回程度の操作は不可欠。
2262: 匿名さん 
[2017-01-18 12:14:04]
おじさんちもtkさんちも共通してんのはレスポンスの悪さですかね?
2263: 匿名さん 
[2017-01-18 12:29:37]
>レスポンスの悪さですかね?
床下のエアコンが稼働してから1時間以上経てから室内温度が0.1℃上昇する。
レスポンスが悪いから直ぐには室温を上げられない欠点は有る。
欠点は利点、急に寒くなっても室温は急には下がらない。
停電でエアコンが止まり、停電復旧後に再稼働しなかったことが有る、室温があまり下がらず2日目に気が付いた事が有った。
2264: 匿名さん 
[2017-01-18 12:40:29]
>床下のエアコンが稼働してから1時間以上経てから室内温度が0.1℃上昇する。

全館空調だと、設定温度を変更して稼働後約30分(2.0℃程度の上昇)で、住宅内全体が設定温度になるよ。
全然快適じゃないね。
2265: 匿名さん 
[2017-01-18 12:45:25]
>2263
>欠点は利点、急に寒くなっても室温は急には下がらない。

日射があるだけでオーバーヒートしちゃうんだろ。
充分欠点だよ、なに都合のいいこと言ってんのさ。
2266: 匿名さん 
[2017-01-18 13:04:55]
>2264
天井、床、壁の温度が置いてきぼりの空気だけが上昇した状態、快適とは言い難い。
レスポンスが悪い一因は空気温度を直接上げないから。
元々大きな温度下降は無いからレスポンスが遅くても問題にはならない。
深夜電力利用で室内温度変化は体の変化と一致してる。
室内は早朝が寒く、昼間は徐々に温度が上がり夜に下がっていく。
2267: tk 
[2017-01-18 13:08:04]
>2265
>日射があるだけでオーバーヒートしちゃうんだろ。

tkはオーバーヒートを経験したことがない。
1階は仕切壁で田の字に区切っているが、戸がないからワンルームに近い。
窓面積も少なめだから日射の恩恵は乏しい。
冬は日射があっても1°Cくらいしか上がらない。

床下エアコンの設定を放置していても、1階室温変化は20~21.5°Cの間で収まっている。
寒波が強くなって室温が19°Cを切ったため、風量不足に気がついた。
これを直したら20~21.5°Cの変化範囲に収まった。

予定より寒くなっ時は、1階のエアコンを動かせばすぐに室温は回復する。
1階温度を測定して床下エアコンを動かせれば、このようなことは起きないはずだ。

2268: 匿名さん 
[2017-01-18 13:14:26]
>2265
快晴だとオーバーヒートする事が有る。
床下に天井付近の空気を強制的に送る換気扇を付けてから稀になった。
快晴を予想して蓄熱を減らせば良いのだろうが面倒で設定をこまめに変えない。
年に数度、1~2時間、半袖シャツ1枚で過ごせば済むこと。
2269: 匿名さん 
[2017-01-18 13:34:50]
>2267
>予定より寒くなっ時は、1階のエアコンを動かせばすぐに室温は回復する。

その返答を待ってました。
床下エアコンはレスポンスが悪く快適ではないという証です。

Ⅱ地域の最低気温がマイナス10℃以下になるというおじさんちで、
朝方に来客、30分も玄関ドア・風除湿ドア開けっ放しで話し込んだら・・・
きっとその日は普段より寒い一日になるのだろうね。
2270: tk 
[2017-01-18 13:56:54]
>2258
>シーケンスに強い電気屋ではないようですね。

その通りです。
空気圧式制御、電子式制御、DDCとプロセス制御を生業にしてきました。

自宅を制御をするときは、金がかかる制御機器を使えないため、エアコンに組み込まれている機能しか利用できません。
しかし、金を掛けずに目的を遂げるという別の面白みがあります。
理想的な制御システムは、できるだけ余計な道具を使わずにプロセスの自己バランスを活かすことだと考えています。

この考え方で換気システムを構築しました。
床下に外気を供給して、温まった空気は比重差で上昇し、2階壁から排気しています。
これなら人体が感知するような風が起きないため、強制循環ファンを使っている家より室温を下げられます。

この方法のオリジナルは「パッシブ換気システム設計・施工マニュアル」です。
この通り作ると躯体のコストが高くなるので、外気供給用シロッコファンを使って普通の住宅で実現し、大幅にコストダウンしました。
その結果、パッシブ換気ではなくアクティブ換気になりました。
2271: 匿名さん 
[2017-01-18 14:03:15]
>朝方に来客、30分も玄関ドア・風除湿ドア開けっ放しで話し込んだら・・・
有り得ない想定。
必要性を感じないので使用したことは無いがエアコンの稼働と同時に室内床下循環ファンを使用すれば多少は早く室温が上がると予想します。
空気だけで室温が上昇しても有難みは少ない。
2272: 匿名さん 
[2017-01-18 14:11:09]
>2271
>有り得ない想定。

そうでしたね。
阿○隈山中に隠ったじいさんを訪ねるなんて人はいないですね。
ウチでは家内が友達と玄関先で・・
よくあるもので・・・
2273: 匿名さん 
[2017-01-18 14:12:49]
>プロセス制御を生業にしてきました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%...
>プロセス制御における全制御ループの7割以上はPI制御もしくはPID制御で占められているといわれる
PID制御を良く知らないようだが?
2274: 通りがかりさん 
[2017-01-18 14:24:06]
>朝方に来客、30分も玄関ドア・風除湿ドア開けっ放しで話し込んだら・・・

-10℃の外気温で、おじさん宅でなくても想定外でしょ?

>ウチでは家内が友達と玄関先で・・
>よくあるもので・・・

気候の良い時期ならあり得るが、真冬には普通無理でしょ。
寒い地方の人には、普通の事なの??
2275: 匿名さん 
[2017-01-18 14:26:20]
>2272
幼稚園児は自分が言ってることが分からない? マイナス10℃でドアを開放すれば気温はマイナス10℃近くになる。
いくら寒さに強い方でもマイナス10℃の所で30分話し込む奴はいない、凍死する。
何時も半袖シャツと長袖Yシャツのみで過ごしてるから室内に招くか、短時間で用件は済ます。
2276: 匿名さん 
[2017-01-18 14:42:39]
>2275
>マイナス1 0℃でドアを開放すれば気温はマイナス10℃近くになる

あれあれ、蓄熱狙いで多用した板木っ端は無意味だったのですか?
2277: 匿名さん 
[2017-01-18 14:54:18]
>2276
幼稚園児には分からないだろうね。
エアコン等で加温しても蓄熱体の天井、床、壁は直ぐには温度が上がらない。
熱は対流伝熱により時間がかかり伝わる。
ドアを開け放した状態なら温度差は30℃以上、大きな対流が起きる。
開け放した状態なら対流は止まらない、どんどん冷えていくだけ。
ドアを閉めて対流を止めてから蓄熱は役に立つ。
2278: 匿名さん 
[2017-01-18 15:20:30]
>2277
小屋の蓄熱は約20kw/℃有る。
ドアを開け放ち30分間で仮にマイナス10℃の空気で13回換気(1755m3)されるとして計算。
室内広さ50m2x室内高さ2.7m2x(室内温度23℃-外気温度-10℃)x空気比熱0.34w/m3x換気回数13回÷1000=19.7kw
小屋の温度は約1℃下がる計算結果。
ドア開口部は1.97mx0.8m=1.576m2、上半分が排気、下半分を給気とすると
1755m3÷1.576m2÷2÷3600s=0.62m/sの風速で換気される計算結果。
風速0.62mは無いだろうからもう少し室内は冷えないと思う。
2279: 匿名さん 
[2017-01-18 15:25:51]
行き詰まると必ず「小学生」「幼稚園」を連呼するおじさん。
それが○っ端技術屋らしくってとても良いですよ。
2280: 匿名さん 
[2017-01-18 15:38:50]
相手が幼稚園児、小学生並みのレスをするから〇〇にして連呼してる。
小学生を相手に行き詰まる事はない、幼稚園児だと掛算等知らないから説明が難しい場合が有る。
2281: tk 
[2017-01-18 15:42:46]
>2261
>蓄熱と外気温の関係が有るから月1回程度の操作は不可欠。

tkは不精だから、本当は月一程度でも触りたくない。
ワイヤードリモコンを使えば解決できそうだ。

ワイヤードリモコンは設定変更が楽になる方法としか考えていなかった。
1階温度が測れる床下エアコンがないものかと考えていた。
これで床下エアコンは完成するかなー。
2282: 匿名さん 
[2017-01-18 15:53:45]
>2280
>幼稚園児だと掛算等知らないから説明が難しい場合が有る。

幼稚園児にも分かるように一度やってみて上げては?
寒~い朝に30分ドア解放して温度変化を公表。
>2278の計算も検証できます。
まっとうな技術屋なら検証は必須ですよ。
2283: tk 
[2017-01-18 16:04:24]
>2262
>おじさんちもtkさんちも共通してんのはレスポンスの悪さですかね?

レスポンスが悪いということは、基礎コンクリートの蓄熱効果で室温の変動が少ないからです。
床下エアコンの放熱能力が確保された上で1階室温を測定して制御すれば、1階室温が外れることもなくなり、レスポンスの悪さが室温の安定化に役立ちます。

2284: tk 
[2017-01-18 16:04:54]
>2273
エアコンの室温制御はPBの狭いP動作が向いています。
これをベースに尾ひれを付けているのでしょう。
2285: 匿名さん 
[2017-01-18 16:07:54]
24時間床下エアコンなら室内温度で制御も可能性は少し有るかな?
躯体からの放熱はQ値x室内外温度差になる。
躯体の放熱に見合う床表面温度は輻射熱なので床温度と室内温度の差の4乗になる。
4乗が曲者で単純に変換出来ないと推測します。
スラブ表面温度と床温度は一定差で良いと推測。
スラブ表面温度と床下エアコンの設定温度の関係は対流熱伝達で計算では難しい。
床下エアコンからの対流熱伝達でスラブ及び床裏を温める、スラブと床裏は輻射熱でやり取りする。
床裏と床表面温度は熱伝導、単純な温度差。
床表面からの輻射熱の4乗が室温を介して外気温度と連動しないと推測します。
2286: 匿名さん 
[2017-01-18 16:12:11]
>2282
餓鬼の来る所ではない。
せめて幼稚園、小学校を卒業してから来てくれ。
2287: 名無しさん 
[2017-01-18 16:32:13]
おじさんとTKさんに聞きたい、というかスレタイどおりの質問なのですが
もともと何を狙って床下エアコンにしたのか、実際住んでみてのメリット、デメリットを今一度まとめて教えてください
たぶん過去にレスしていたと思うのですが探すのが億劫なのですみません
2288: 匿名さん 
[2017-01-18 16:36:41]
>2281
Q値2.0w/m2で室温22℃一定の場合の外気温と床表面温度(内部発熱、日射ゼロの時)
外気温 床表面温度 室内外温度差 床温度と室温との差
18℃ 23.4℃ 4℃ 1.4℃
12℃ 25.5℃ 10℃ 3.5℃
6℃ 27.6℃ 16℃ 5.6℃
0℃ 29.6℃ 22℃ 7.6℃
2289: 匿名さん 
[2017-01-18 16:48:36]
>2287
風が無い、音が無い、トイレ、浴室も含め輻射熱による頭寒足熱の全館(1階のみ)床暖房。
蓄熱を生かし深夜電力を利用すればランニングコストは財布に優しい。
デメリットは一般化はしてないので、やる気と好奇心が不可欠な事。
2290: tk 
[2017-01-18 19:13:48]
>2287
13年前にリタイアするときに終の棲家として設計しました。
国内/国外出張を沢山しすぎて旅行はコリゴリでした。
そこで室内に、夏は北海道、冬はハワイの気候を実現することにしました。

家の中に寒い場所や暑い場所がないようにするには1階床暖房が必須です。
どれにするか考えました。
・電熱線暖房は設備費と電気代でアウト
・灯油ボイラーによる温水暖房は設備費と保守費用でアウト
 ランニングコストも安くない
 エコキュートはまだできていない
・床下エアコンは床下断熱材コストを基礎外断熱材に回せるから、コストアップは少ない。
 エアコンは10万円で取付可能
 COPは6倍なので、もっともランニングコストが安い
というわけで床下エアコンにしました。

当時の床下暖房の熱源は、深夜電力による蓄熱暖房器、西方設計のFF灯油ヒーター方式が主流でした。
当時、床下エアコンの実例は日本にありませんが、10万円で済むのでやってみました。
運転して5~6時間は猛烈なセメント臭が上がってきて、失敗かと思いました。

室温は目標通り一定になりましたが、湿度が低くてハワイの居心地とはかけ離れていました。
加湿器を4台動かしたら、加湿器の給水に追われて大変でした。
ここで夏の打ち水のかわりに冬の床下打ち水を試してみました。
バケツの水を1日に1~2杯撒けば湿度60%が維持できました。

ところが散水部分に黒カビが発生し、対策を考えました。
酸を撒くのはセメントが劣化するので、強アルカリの水ガラスを床に塗って解決できました。

毎朝湿度が60%を切ったらバケツの水を1杯撒きます。
55%まで下がったときは2杯撒いています。

(今日はここまで)






 
2291: 匿名さん 
[2017-01-18 20:03:30]
>2286
やはり相変わらず幼稚園小学生を連呼してますね。
で、おじさんはどこの大学?
院出かな?
どーいう学歴が○っ端技術屋を創成してしまうのでしょうね。
2292: 名無しさん 
[2017-01-18 21:18:21]
おじさん、TKさん、答えてくれてありがとうございます
2293: 匿名さん 
[2017-01-18 23:27:02]
>2289
>やる気と好奇心が不可欠な事。

いいこと言いますね、おじさん。
井戸水を利用した除湿器で失敗。
2種換気テストに失敗して雨漏り・・などなど。

そうそう、幼稚園児もそういった体験から成長していくのです。

○っ端技術屋の汚名返上は、そのやる気と好奇心にかかってますよ。
2294: tk 
[2017-01-19 08:36:05]
>2293
>○っ端技術屋の汚名返上は、そのやる気と好奇心にかかってますよ。

tkは以前、ここで沢山質問をして、問題は完全に解決していると理解しています。

tkもアイディアが浮かんだらすぐに実験して確かめます。
経験のないことをいくら考えても時間の無駄です。
試せばすぐにわかります。

床下散水をテストしたとき、床下に何杯水を撒いても目標湿度60%に達しないことがありました。
そのうちLow-Eペアガラスが結露しはじめました。
窓の温度から考えれば露点に達していないはずです。
湿度計を疑ったら15%低めに表示していました。
ダイヤル式湿度計を床に落としたために狂っていました。

たまたまtk宅は2×4住宅で気密性能がよかったため天井の結露はありませんでした。
この失敗のおかげで、床下散水パワーの強力さがわかりました。

2295: tk 
[2017-01-19 08:40:30]
>2294訂正
>たまたまtk宅は2×4住宅で気密性能がよかったため天井の結露はありませんでした。
                         天井→小屋裏
2296: 匿名さん 
[2017-01-19 09:26:49]
>気密性能がよかったため(小屋裏)の結露はありませんでした。
気密性能が特別に良くなくても普通は小屋裏で結露はしません、そのために小屋裏換気口は存在します。
>2293指摘の結露による雨漏りは複数の原因によって生じています。
① 2種換気テスト中で室内をプラスのため隙間から漏れやすい状態だった。
② 天井断熱で構造上、柱貫通部は隙間が出来やすい、木割れ等で隙間も新たに生じる。
③ 屋根裏の掃除をしやすくするため余ったタイベックシートを断熱材の上に敷き詰めた。
掃除機が引っかからないようにテーピングした(タッカー止めは引っかかるから不可)
タイベックシートが、ずれないように周りもテーピングした。
プラス圧で室内から漏れた空気は柱廻りの隙間から天井裏に漏れた。
タイベックシートが無ければスムーズに屋根裏に漏れ、屋根裏換気口から抜けてる可能性が大。
タイベックシートに阻まれ空気はスムーズに抜けられなかった。
タイベックシートの温度はマイナス、湿気は結露して凍結して蓄積された。
晴天の日の昼間の南面の小屋裏温度は上昇して0℃以上に上昇して凍結した結露水が融けて水になり柱廻りの隙間から室内に逆流して結露水による雨漏りになった。
対応としては当然、冬の2種換気は止めてタイベックシートの周りのテーピングは無くした。
室内を確実に負圧にすれば外気を吸い込むが結露は生じない。
2297: tk 
[2017-01-19 10:50:39]
>2296
>対応としては当然、冬の2種換気は止めてタイベックシートの周りのテーピングは無くした。

tk宅は10年以上2種換気をしていて小屋結露は起きていない。
柱が天井を貫通しない2×4構造の原理的な利点だと思う。

2298: 匿名さん 
[2017-01-19 11:35:35]
>2×4構造の原理的な利点だと思う。
単に充填断熱だからでないですか?
柱に限らず、構造材等が貫通しないと天井断熱は成り立たない。
柔らかいグラスウールでは屋根を支えられない。
特に外張り断熱の場合は成り立たない。
屋根断熱は貫通部を無くして断熱欠損を防ぎ、気密性能も維持しやすい。
屋根断熱は屋根裏がないため屋根の雨漏りを発見し難い大きな欠点が有る。
2299: tk 
[2017-01-19 14:58:13]
>2298
>単に充填断熱だからでないですか?

2×4住宅の構造を知らないと、ここから先に進めません。
tkは耐久性が保証されている気密シートを貼っています。
これと2×4構造で空気が漏れない天井が簡単に施工できます。

2300: 匿名さん 
[2017-01-19 15:17:57]
構造を知らなくても常識で進められます。
2x4でも合板だけで構造は組んでないはずです。
2x4材部分は必ず熱橋として存在します。
ただ軸組と異なり通し柱などが不要ですから気密性能は取り易いのは分かります。
軸組でも通し柱を止めるとか面倒でも貫通部に先張りシートを施工するとかすれば気密性能は上げられます。
合板2x4の欠点は意図せずとも合板で気密性能が出てしまうことです。
気密性能は室内側の防湿シートで確実に出さないと、高気密でも合板の内側はカビだらけの恐れが強いです。
2301: 匿名さん 
[2017-01-19 15:47:47]
>2300
>気密性能は室内側の防湿シー トで確実に出さないと、高気密でも合板の内側はカビだらけの恐れが強いです。

ん?
防湿シートで気密だと?
2302: 匿名さん 
[2017-01-19 15:57:31]
>2301
はい、守られていない事が有るようですが常識です。
2303: 匿名さん 
[2017-01-19 16:01:25]
>2302
気密は気密シートじゃないのかい?
2304: tk 
[2017-01-19 16:14:08]
>2300
>構造を知らなくても常識で進められます。
>合板2x4の欠点は意図せずとも合板で気密性能が出てしまうことです。

アメリカの2×4住宅の平均寿命は65年です。
tkは、どんな理屈より2×4住宅の耐久実績を信頼しています。

2×4住宅の天井は合板ではなく石膏ボードです。
火災時に火炎が屋根に抜けるのを遅らせるためです。
その上にロックウール240mmを置いて天井断熱をしています。

2×4構造を知らないと議論は噛み合わないので、この件は終わりにします。

2305: 匿名さん 
[2017-01-19 16:14:31]
部屋側のシートは防湿気密シート。
合板の外側に貼るシートは透湿防水シート。
合板や、透湿防水シートでも空気の移動を遮断するから気密性能値は良い値が出てしまう。
2306: 匿名さん 
[2017-01-19 16:21:28]
>2304
天井材が合板でも石膏ボードでも、どうでも良い。
屋根の重量は何処で受けているかを言ってます。
外壁の合板だけではないはずです、断熱材を貫通してる2x4材が有るはずです。
2307: 匿名さん 
[2017-01-19 16:27:15]
>気密は気密シートじゃないのかい?

阿○隈の○っ端技術屋は幼児以下だから、何度教えられても覚えられない。
2308: 匿名さん 
[2017-01-19 16:36:05]
>2306
>断熱材を貫通してる2x 4材が有るはずです。

そんなことないよ。
ウチも小屋組は2xだが、貫通部なんてない。
2x8だか2x10のトラス組みだけ。
2309: 匿名さん 
[2017-01-19 16:49:05]
>2308
ツーバイは屋根を外壁の合板だけで支えてるとは吃驚、驚いた。
2310: 匿名さん 
[2017-01-19 16:57:54]
>2309が阿○隈の○っ端技術屋並に無知なだけ。
2311: 匿名さん 
[2017-01-19 17:12:03]
絶対に有り得ない事も分からない、他人の尻馬に乗る、幼稚な>2310
2312: 匿名さん 
[2017-01-19 17:18:16]
>2311
絶対に有り得ないことってなにかな?
2313: 匿名さん 
[2017-01-19 17:41:27]
>2312
過去レスを読み直せ、理解しないでレスしたり、他人の尻馬に乗るな、スレが汚れる。
2314: 匿名さん 
[2017-01-19 18:24:31]
>2313
他人の尻馬ってなにかな?
他人とは誰のこと?
2315: tk 
[2017-01-19 19:33:55]
>2306
>外壁の合板だけではないはずです、断熱材を貫通してる2x4材が有るはずです。
明確に事実を知る方法があるのに「はずです」とは困った言葉です。

2303宅はトラス構造で外壁だけで屋根を支えています。

tk宅はトラスを使わない簡単な構造です。
天井根太がトラスの底辺を兼ねています。
屋根を支えているのは外壁以外に棟材を途中で支える3本の柱だけです。
この柱を支えるのは2階仕切壁で、ここには断熱材がありません。
小屋裏を見渡すと棟下に3本の柱が見えるだけです。

棟下の天井根太の上に幅45cmの構造用合板で歩廊を作ってあります。
工事を行なうとき天井裏を歩けて便利です。

2316: tk 
[2017-01-19 19:49:00]
>2309
>ツーバイは屋根を外壁の合板だけで支えてるとは吃驚、驚いた。

もっと驚くことがある。
阪神淡路大震災のとき、周りの住宅が倒壊等の大損害を受けたのに2軒だけまったく無傷で生き残った。
これがツーバイだった。
tkはこの情報を知ってツーバイにした。

最近、テレビで三井ホームの耐震テスト状況のコマーシャルをやっている。
震度7で60回耐えたと説明しているのはツーバイだ。


2317: 匿名さん 
[2017-01-19 19:56:57]
ツーバイで屋根を支えるのが合板だけって笑
204や206などに加えて内側の石膏ボードも耐力壁として働くよ
2318: 匿名さん 
[2017-01-19 21:16:56]
>2317
垂直荷重と耐力壁の区別くらいしましょう
2319: 匿名さん 
[2017-01-19 21:18:58]
2306
防湿気密シート(先張りシート)を貫通する2x4材はありません
2320: 匿名さん 
[2017-01-19 21:20:11]
>2302
>はい、守られていない事が有るようですが常識です。

室内側から、
板木っ端x4枚、タイベックシート、スタイロ、通気層、板木っ端x1枚外壁はどうでしょうか?
2321: 匿名さん 
[2017-01-20 06:50:42]
>2315
常識で素直に考えれば外壁だけの訳はない。
外壁の合板を止める釘は何処に打ってるの?
ツーバイは周囲全部に打つのが決まりでしょ。

分かりやすく言えば壁もツーバイ材が断熱材を貫通してる。
充填断熱では当たり前で熱橋になる。
2322: 匿名さん 
[2017-01-20 07:01:55]
2323: 匿名さん 
[2017-01-20 07:11:49]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
2324: 匿名さん 
[2017-01-20 07:39:13]
>2323
>2300で気密については説明してる。
>2304辺りの途中から構造の話に変わった。
2325: 匿名さん 
[2017-01-20 07:51:48]
>2324
ツーバイは構造的に気密が取りやすいって話題は変わってなせん。
トラス構造の屋根なら天井断熱を貫通する構造材はなくせるって話題も変わってませんね。
2326: 匿名さん 
[2017-01-20 07:58:48]
>2325
ツーバイが気密の取り易い事は否定してません。
>天井断熱を貫通する構造材はなくせる
絶対に有り得ません、外壁合板だけで屋根を支えていれば欠陥住宅です。
天井裏の断熱材が外壁合板に全て接してるか調べて見たら?
>外壁の合板を止める釘は何処に打ってるの?
2327: tk 
[2017-01-20 08:09:54]
>2326
>絶対に有り得ません、外壁合板だけで屋根を支えていれば欠陥住宅です。

外壁合板で屋根を支えていると表現した人はいましたが、その人以外は外壁で屋根を支えていると言っている。
お持ちの常識では対応できていないから、2×4の構造を勉強したほうがいいですよ。

2328: 匿名さん 
[2017-01-20 08:18:36]
屋根のトラスは屋根の合板にぶら下がってるのですか?
外壁の合板の淵に乗って支えられてるのですか?
イメージ力がゼロですね、呆れます。
2x4以前の事を勉強した方が良いです、常識を勉強して下さい。
2329: tk 
[2017-01-20 08:43:33]
>2290の続き
■1階床上エアコンと床下エアコンとの室温分布の比較

床上エアコンは間仕切りが多いとエアコン1台では間に合わなくなる。
トイレ、バスにも専用暖房が欲しくなる。
ただし、寒い部屋があっても1台で我慢するという選択肢がある。
霜取り運転が多い寒冷地では、その都度室内が冷房モードになる。

床下エアコンは1階間仕切りが沢山あっても1台で間に合う。
床の温度分布は0~+1°Cの範囲になっているから、間仕切りがあっても室間の温度差は少ない。
強風運転が続いても居室に風は来ない。
トイレ、バスも居室温と同じになっている。
特にユニットバスを外壁の角に設置すると、外壁の室内壁とバス壁の隙間に床下空気が上がり、他の部屋より暖かくなる。
霜取り運転をしても、コンクリートの蓄熱効果で床下温度はほとんど変わらない。
居室に冷気は来ない。

(続く)
2330: 匿名さん 
[2017-01-20 10:58:54]
>2328
>屋根のトラスは屋根の合板にぶら下がってるのですか?

○ビ小屋の垂木はどこに乗ってるかをイメージしようね。
2331: 匿名さん 
[2017-01-20 11:25:04]
>2330
もう終わったのでないか、やっと理解したのでないか?
軸組の垂木は梁に乗ってる。
ツーバイには梁の名称は無いが梁に相当するツーバイ材は有る。
ツーバイは合板で出来上がってるのではない、ツーバイ材で組み上げられてる、合板はツーバイ材に釘打されている。
トラスも当然ツーバイ材に乗ってる。
ゆえにツーバイ材は天井断熱材を貫通してる、一般常識。
2332: 匿名さん 
[2017-01-20 11:57:21]
>2331
都合の悪い話は早く終わりにしたいってか?
まだおわらないよ。
これだけ教えてあげてその理解力ではまだまだ阿○隈の○っ端技術屋の汚名返上は無理そうですね。
2333: 匿名さん 
[2017-01-20 12:34:20]
>2320
>室内側から、 板木っ端x4枚、タイベックシ ート、スタイロ、通気層、板木っ端x1枚外壁はどうでしょうか?

これだとどこが気密層でどこが透湿層なんだろうね。
この位置の通気層って役に立つのかな?
2334: 匿名さん 
[2017-01-20 12:38:13]
2335: 匿名さん 
[2017-01-20 13:07:50]
>2333
外張り断熱です、スタイロは透湿抵抗が高いです。
気密パッキンを使用してスタイロ同士を接続して防湿気密層にしてます。
充填断熱の合板に貼られる透湿防水シートの使用は有りません。
通気層は透湿としてはあまり役に立ちません、空気の流れによる冷却に多少寄与してます。
2336: 匿名さん 
[2017-01-20 13:15:32]
2337: 匿名さん 
[2017-01-20 13:15:56]
>2335
>充填断熱の合板に貼られる透湿防水シートの使用は有りません。

タイベックシートは何の為?
2338: 匿名さん 
[2017-01-20 13:32:04]
>2337
外壁等から万が一雨水等が漏水した時の防水。
窓等開口部は気密パッキンとスタイロだけでは防湿気密ラインを作り難い。
2339: 匿名さん 
[2017-01-20 14:20:30]
>2336
>上に近い、施工方法です。

○ビ小屋はただのハウスラップでしょ。
スタイロに貼り付いてるから排水なんてするわけないでしょ。
2340: 匿名さん 
[2017-01-20 14:38:33]
>2339
前にもレスして説明してる、能が無いのだから、せめて忘れるな。
建築時はまだ発売されてない。
小屋は真壁でスタイロと杉板材間は約6mmの隙間が有る。
合板は無いからスタイロは柱に取り付けて有る、スタイロ巾910mm、柱ピッチ910mm。
2341: 匿名さん 
[2017-01-20 14:47:29]
>2340
スタイロとタイベックの間は?
2342: 匿名さん 
[2017-01-20 14:55:47]
>2340
>前にもレスして説明してる、 能が無いのだから、せめて忘れるな。

忘れてる訳ではないが、そのバラックぶりが何度聞いても楽しいからね。
トラス組みのように、無知な○っ端技術屋ぶりも笑えるしね、
2343: 匿名さん 
[2017-01-20 15:02:38]
>2341
空気。
タイベックは柱と杉板材の適所にタッカー止めしてる。
2344: 匿名さん 
[2017-01-20 15:06:42]
トラスは終わり、何時までも理解出来ない無知丸出しの>2342が笑われてる、気が付けよ。
2345: 匿名さん 
[2017-01-20 15:07:10]
>2343
土台との取り合いは?
2346: 匿名さん 
[2017-01-20 15:25:30]
>2345
基礎は外断熱、基礎の断熱材はステンレス(基礎天端と同一高さ)で保護してある。
基礎の天端の上に土台は有るから土台もタイベックで覆われている。
基礎の断熱材ステンレスカバーの上までタイベックが被さってる。
2347: 匿名さん 
[2017-01-20 15:37:32]
>2346
土台にもタイベックとスタイロは固定してるってことね。
2348: 匿名さん 
[2017-01-20 15:41:14]
>2347
イエス。
2349: 匿名さん 
[2017-01-20 15:48:24]
>2348
ドレインラップと同様に排水したら土台付近のタイベックとスタイロの間に溜まりますね。
2350: 匿名さん 
[2017-01-20 15:51:18]
>2349
完璧な施工になったら溜まる可能性が有る。
ゆえにタイベックでないと、不味い。
2351: 匿名さん 
[2017-01-20 15:58:55]
>2350
完璧でも完璧で無くても不味い設計だね。
2352: 匿名さん 
[2017-01-20 16:07:49]
>2351
自然と思ってる、C値でも分かるように完璧は無い。
わざわざ排水(シール欠陥部)を付ける事は無い。
完璧な施工ならシール欠陥部も無く雨水の漏水も無い。
万が一の事だから十分、タイベックで室内に水蒸気として逃がせば良い。
2353: 匿名さん 
[2017-01-20 16:16:57]
>2352
>タイ ベックで室内に水蒸気として逃がせば良い。

そう簡単にいく構造でないからカビ小屋って呼ばれてんだろ。
2354: 匿名さん 
[2017-01-20 16:26:45]
>2353が勝手に風説の流布をしてるだけ。
過去の外張り断熱とは違うが、極めてシンプルで分かりやすい構造です。
2355: 匿名さん 
[2017-01-20 16:32:25]
>2352
>万が一の事だから十分

この構造じゃ万が一どころじゃないだろう。
スタイロと板木っ端間6mmは常に高湿度になる危険性あり。
雨水浸入より室内からの水分が危険。
そこにタイベックがあろうが無かろうがスタイロ表面に水が流れるよ。
2356: 匿名さん 
[2017-01-20 16:46:56]
>2355
無知な想像は馬鹿にされるだけ。
室内はほぼ通年40~60%に湿度制御してる。
タイベックの裏表はほぼ同温、同湿度になる。
外張り断熱が結露しない理屈、二度と恥をかくことがないように覚えておきな。
2357: 匿名さん 
[2017-01-20 17:41:54]
>2356
>室内はほぼ通年40~60%に湿度制御してる。

制御しなければカビる小屋って皆さんよーく判ってますよ。
二度とどころか絶えず恥かきっぱなしは変わりませんね。
おまけにことあるごとに○っ端脳までさらけ出しだもんね。
2358: tk 
[2017-01-20 21:33:48]
>2331
>ツーバイには梁の名称は無いが梁に相当するツーバイ材は有る。

軸組は梁の下に天井を張っているから柱は天井を貫通する。

ツーバイはトラスの下辺が天井になるから柱の貫通はない。
トラスの両端は2階外壁の上端に載っているが、中間部の支持材はない。
体育館の屋根と類似の構造になっている。
したがって、2階の仕切壁は屋根の重量は支えていない。

2359: 匿名さん 
[2017-01-20 22:19:17]
>2356
>無知な想像は馬鹿にされるだけ。

>2350
>完璧な施工になったら溜まる可能性が有る。

無知な想像の通りの自覚はあるんだね。

わざわざタイベックドレインなんて持ち出すから、余計に○っ端脳がバレちゃったね。
2360: 匿名さん 
[2017-01-21 07:29:19]
心配無用、完璧な施工はない。
施工が完璧に出来るならタイベックも不要になる。

タイベックドレインの排水には恐らく大きな意味はないと思われる。
スムーズ排水する意味は薄い、排水するよりせき止めた方が良い可能性も有る。
皺の意味合いは皺により隙間を作り水の蒸発を促すためと推測出来る。
2361: tk 
[2017-01-21 08:22:06]
>おじさん宅の構造のおさらい

おじさんは、板壁による真壁にこだわった。
この構造なら当然、外断熱になる。
外断熱の定石は、発泡スチロール断熱材の室内側に気密シート、外側には透湿防水シートだ。
おじさんは気密シートの代わりに断熱材の合せ目に気密パッキングを入れるという珍しい方法を選択した。

ところが天井断熱は月並みだった。
軸組の天井断熱は、気密工事が面倒なことが当時から知られていた。
これを解決するために、鎌田研究室は桁上に合板を敷き詰めて、その上に厚いGW断熱材を敷く方法を提案していた。
この方法なら断熱材を貫通する柱はない。
小屋組みだけをツーバイにしても解決できる。
気密工事の難しさを見逃した結果、気密不良で小屋裏が結露した。
幸運だったのは断熱材がGWではなかったから、乾燥させるだけで修復できた。

アマチュアの初めての建築経験なら、ここまで頭が回らないのは当然だ。
運次第だと思う。

tkも初めての建築経験だったから天井気密工事のやりやすさには思いがいたらなった。
ただ、運が良かっただけだ。
耐震と耐久性にこだわってツーバイを選択したら、天井の気密工事がやりやすかっただけだ。
天井に気密シートを貼る手順は、壁に貼る手順と同一で単純だったから気密漏れが起きなかった。

2362: 匿名さん 
[2017-01-21 08:55:07]
>2361
>桁上に合板を敷き詰めて
合板を敷き詰めても屋根を支える柱は断熱材を貫通してます、合板も貫通してます、軸組は棟上げで屋根を先に完成させます。
天井に合板を敷き詰めて先張りシートを貼りその上に屋根を支える柱を後から建てなければ完全シールは不可能。
>頭が回らないのは当然だ。
柱貫通部の事はぼんくらでも分かる事。
だから外断熱の場合は屋根断熱を採用するのが常識。
軸組で屋根を先に作りたいから柱貫通部をあえて作ってる。
施工期間は長い、グリン材の乾燥も有り、のんびり建てて貰った。
柱貫通部の危険性を承知してるから少なくなるような構造を採用した。
https://farm3.static.flickr.com/2892/9781193712_95984b2566_o.jpg
中央貫通柱無しも考えたが工務店の施工上の容易さを優先させた。
2363: tk 
[2017-01-21 10:28:50]
2362
>合板を敷き詰めても屋根を支える柱は断熱材を貫通してます

断熱材を貫通するのが問題ではなく、断熱材の下面の気密工事のしやすさが重要です。
桁上断熱は合板の継目と束の外周をテープシールするだけです。
足場の良い場所で下向き作業をするため、確実な気密が実現しやすくなります。
チェックも容易です。
2364: 匿名さん 
[2017-01-21 11:02:53]
>2363
天井の上はタイベックを気密パッキンを使用して貼ってある、その上にスタイロ、外壁と同じ。
貫通柱の所の柱とタイベックとのテーピングが甘いだけ、大穴が開いてるわけではない。
ウレタンスプレーをすれば良いだろうが後が厄介そうで使用してない。
配線、配管貫通部等もウレタンスプレーは未使用で粘土でシールしてる。
2365: 匿名さん 
[2017-01-21 11:23:01]
>2363
完璧な施工はない。
tk宅は2種換気、天井裏に漏れてる可能性は極めて高い。
合板の継ぎ目だけをテープシールだから合板から湿気は抜けている。(通気層と同じ理屈)
漏れても結露するとは限らないが漏れ量が多ければ危険。
多くの家の天井裏の断熱材はカビだらけ。
時々ロックウールがカビてないか要チェックした方が良い。
2366: 匿名さん 
[2017-01-21 11:58:58]
>2365
ツーバイの天井の先張りシート知らないのですか?
http://www.e-and-hus.info/img773.jpg
2367: 匿名さん 
[2017-01-21 12:25:36]
>2366
ツーバイのやり方の詳細は知らないが想像は付く。
軸組と異なり屋根が無いから楽ですね。
>2363のニアンスだと桁上の合板の継ぎ目のテーピングで気密を取ってる。
天井の上の断熱は外張り断熱と同じ状態だから合板の結露等の心配はない。
先張りシートを貼るのが良いが手間だからね、どれだけのハウスメーカが実施してるか?

1、2階間の先張りシートの施工写真は無い?
桁をコの字の形で覆うだけと思うがピントこない。
2368: 匿名さん 
[2017-01-21 12:32:46]
>2367
へたな想像はやめて実物を知ってください
http://blog-imgs-18.fc2.com/p/i/t/pitagrashi/m_kimitsu.jpg
2369: 匿名さん 
[2017-01-21 12:37:00]
>2367
このページの写真全部見た方が分かりやすいかもしれません
http://blog.goo.ne.jp/kitahomes/m/200911
2370: 匿名さん 
[2017-01-21 12:37:07]
>2368
2階の天井でなく1、2階間の外壁側の写真を頼む。
2371: 匿名さん 
[2017-01-21 12:47:51]
1、2階間の写真はなさそう。
土台の先張りと同じようなものだと思う。
2階床(1階天井)は仕切り壁と似たようなものだから先張りが必要。
2372: 匿名さん 
[2017-01-21 12:56:21]
トラスの断熱欠損も多いね。
2373: tk 
[2017-01-21 14:50:00]
>2362
>だから外断熱の場合は屋根断熱を採用するのが常識。

屋根断熱が機能していれば、室内空気が小屋裏に漏れても結露しないはず。
屋根断熱材の厚み不足か断熱欠損で小屋温度が結露温度まで下がっていたのでは。
結露の原因は天井の気密不良をカバーできない設計不良かも知れない。

1軒だけの建築経験しかないアマチュアが、常識と言っても信じるひとがどれだけいるのかな。

2374: tk 
[2017-01-21 14:56:29]
>2372
>トラスの断熱欠損も多いね。

トラスの下辺は2×8だから高さは184ミリある。
これだけあれば断熱欠損の影響は無視できる。

tk宅の天井根太は2×4だから厚みは89ミリだ。
根太上にもロックウールをかぶせて断熱欠損対策をしている。

2375: 匿名さん 
[2017-01-21 15:10:49]
>2371
いろいろなやり方があるようです
ここだけではありませんが次のように透湿防湿シートを使う場合もありますね
http://www.deco-ie.jp/product/img/st04-2.jpg

いずれにしても天井裏で結露するような構造材による隙間は生じません
ただしダウンライトの使用や電気配線の穴等には注意が必要といったところでしょう
2376: 匿名さん 
[2017-01-21 15:12:11]
上、誤記訂正
ここだけではありませんが次のように透湿防水シートを使う場合もありますね
2377: tk 
[2017-01-21 15:13:52]
>2365
>tk宅は2種換気、天井裏に漏れてる可能性は極めて高い。
>合板の継ぎ目だけをテープシールだから合板から湿気は抜けている。(通気層と同じ理屈)

上記は桁上断熱のことで、tk宅の方法ではない。
ツーバイの天井構造だから、壁と同じように天井全面に気密シートを貼っている。
天井に湿気は漏れない。
2369の写真と同じだ。

棟換気をしているから多少湿気が漏れても湿気が小屋に滞留することはない。

2378: 匿名さん 
[2017-01-21 15:17:02]
>2373
小屋は屋根断熱にしないで天井断熱したから柱貫通部が出来、気密性能が下がった。
写真の屋根の断熱材は20mm、屋根の通気層効果(夏の冷却効果)を調べるため、実験で貼った。
小屋では効果が無い事が判明したから現在は外して天井に敷いて有る。
>アマチュアが、常識
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%96%E5%BC%B5%E3%82%8A%E6%96%AD...
今までも一般常識を知らないでやたらツーバイがあーだこーだと言ってったね。
一般常識を先に覚えようよ。
2379: 匿名さん 
[2017-01-21 15:25:06]
>2375
やはりコの字の先張りシートですね。
絵ですと一般の2x4は手抜きのようですね。
よくツーバイの建築中の写真が有るのですが絵のように先張りシートを入れてるのを見たことが有りません。
2380: tk 
[2017-01-21 15:31:15]
>2371
>2階床(1階天井)は仕切り壁と似たようなものだから先張りが必要。

tk宅は先張りシートは貼っていない。
理由
・温暖地だから不要ではないか
・経験豊富なツーバイ大工が不要と言っていた
・構造用合板の壁と床との継目に幅100ミリのブチルテープを貼ってある

寒冷地は必須だろう。

2381: 匿名さん 
[2017-01-21 15:45:44]
>2377
>tk宅の方法ではない。
>2363はどう考えてもtk宅に思える。
2x4でも関係ない、紛らわしいレスは止めてくれ。
>多少湿気が漏れて
だんだん、断熱材の施工が厚くなってきている。
湿気を含んだ漏れた空気は断熱材の中で露天温度に達するようになってきている。
断熱欠損は構造材の近くに起きやすい。
構造材は熱橋で断熱材より温度が低い。
漏れた空気は構造材と断熱材の間を通り急激に冷やされ結露し易い。
木材だからなかなか表面に現れる結露はしないが木材は水分をたっぷり蓄える。
季節が変り気温が上昇した時にたっぷりと蓄えた水分でカビが繁殖する恐れが有る。
住宅の基本は3種換気、室内(特に2階天井の高い所)を負圧にして外に漏れるのを防がないと危険である。
2382: 匿名さん 
[2017-01-21 15:48:25]
>2381訂正。
断熱欠損は構造材の近くに起きやすい。

気密欠損は構造材の近くに起きやすい。

2383: 匿名さん 
[2017-01-21 15:56:03]
>2380
>温暖地だから不要ではないか
いいわけの常套句、「温暖地ですから気密など不要です」
>経験豊富なツーバイ大工が不要と言っていた
不要と言うだろ、面倒だ、重たいパネルを2階に上げるのが大変な時に先張りシートなどやってられないよ。

2384: 匿名さん 
[2017-01-21 15:59:58]
>構造用合板の壁と床との継目に幅100ミリのブチルテープを貼ってある
一階の天井と2階床全部に気密シート貼らないとブチルの意味は無い。
2385: 匿名さん 
[2017-01-21 16:12:26]
>温暖地だから不要ではないか
似た言い訳。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
>実験3日目に内部結露が発生したと言うことです。

水先案内人は3日目だから安心の趣旨の発言をしてるがとんでもない発言。
木材は吸湿するから表面には簡単に結露はしない。
木材の含水率が相当に上がり吸水出来なくなり表面に結露が発生する。
木材は相当水を蓄えている。
2386: 匿名さん 
[2017-01-21 17:50:32]
>2385
合板があって防湿気密シートが無くても、室内側20度湿度60%で外気温0度が3日間続いてやっと結露って事は、結構結露し無いんだな。
2387: 匿名さん 
[2017-01-21 18:04:20]
木材が吸湿出来ない状態、表面結露する状態、湿度100%の平行含水率は30%以上。
100cmx100cmx合板の厚み0.9cmx木材比重0.5x平行含水率0.3÷1000=1.35リットル
1m2の合板が1リットル以上の水分を蓄えてる計算になる。
>結構結露し無いんだな
結露はしてる、3日間経て飽和して結露が目に見えるようになる。
2388: 匿名さん 
[2017-01-21 18:13:38]
>2387訂正
最初から含水率は12%程度は有るから
100cmx100cmx合板の厚み0.9cmx木材比重0.5x平行含水率(0.3-0.12)÷1000=0.81リットル
1m2の合板が1リットル弱の水分を新たに蓄えた計算になる。
2389: 匿名さん 
[2017-01-21 18:17:18]
>2386
>防湿気密シートが無くても
防湿層は有ります。
>そして試験体にはコンセントプレートを設けて、断熱材の防湿層に欠損がある(すき間がある)という設定です。
2390: 匿名さん 
[2017-01-21 18:22:32]
>2385の試験体に合わせると
40cmx200cmx合板の厚み0.9cmx木材比重0.5x平行含水率(0.3-0.12)÷1000=0.65リットル
コンセントプレートからの漏れで合板が650ccの水分を蓄えたことになる。
2391: 匿名さん 
[2017-01-21 18:33:09]
以上から、防湿シートあり・先張りシート無し・棟換気ありのtkさん宅の天井裏では
>2385の合板無しの場合に相当して結露しないということになります

つまり、>2381のような結果にはならないわけです
2392: 匿名さん 
[2017-01-21 18:40:40]
>2391
>2385の合板無しの場合に相当して結露しないということになります
そうだね、断熱材が薄く、熱橋が無いと結露しないね。
しかし
>湿気を含んだ漏れた空気は断熱材の中で露天温度に達するようになってきている。
>断熱欠損は構造材の近くに起きやすい。
>構造材は熱橋で断熱材より温度が低い。
>漏れた空気は構造材と断熱材の間を通り急激に冷やされ結露し易い。
2393: tk 
[2017-01-21 19:08:28]
>2392
>そうだね、断熱材が薄く、熱橋が無いと結露しないね。

tk宅の天井断熱材はロックウール270ミリです。
この断熱材は、おじさんの見解では厚いのか薄いのかどちらしょうか。
2394: 匿名さん 
[2017-01-21 19:13:44]
薄いとは言わないでしょ。
2395: tk 
[2017-01-21 19:20:03]
>2384
>一階の天井と2階床全部に気密シート貼らないとブチルの意味は無い。

1階天井と2階床全部に気密シートを貼ると、どのような効果がありますか。
常識不足で分からないので教えて下さい。

2396: 匿名さん 
[2017-01-21 19:37:42]
1階の部屋と2階の部屋の気密が取れる。(実際は階段等が有り事実上は1、2階を別々での気密は極めて困難で取れない)
1、2階間の先張りシートは1、2階をつなげて天井と床の広い面積の気密シート施工を省くため。
2397: 匿名さん 
[2017-01-21 19:40:52]
昼含めて外気温0度が3日間続くってどんな寒冷地だろ。
冬場の湿度60%も相当高いし。
2398: 匿名さん 
[2017-01-21 19:45:17]
>2396追記
http://www.deco-ie.jp/product/img/st04-2.jpg
上の絵を見れば分かる事。
先張りシートで気密を取らないなら左の2x4工法の1階天井と2階床に気密シートを貼り別々に気密を取る事になる。
2399: tk 
[2017-01-21 20:02:02]
>2396
>1階の部屋と2階の部屋の気密が取れる

何のために部屋の気密が必要ですか。
外壁の室外との気密だけだと何が問題ですか。

2400: tk 
[2017-01-21 20:11:56]
>2398
>先張りシートで気密を取らないなら左の2x4工法の1階天井と2階床に気密シートを貼り別々に気密を取る事になる。

先張りシートの代わりに2階床全体と1階床全体を気密シート貼る人がいるのでしょうか。
先張りシートを貼るコストに較べれば、とんでもないコストが掛かります。
ありえない架空の事例ではなく、現実的な事例を挙げてください。

2401: 匿名さん 
[2017-01-22 06:57:00]
>2380のレスに>2384
>一階の天井と2階床全部に気密シート貼らないとブチルの意味は無い。
堂々巡りをさせないで下さい。
2402: 匿名さん 
[2017-01-22 07:20:47]
>2397
室温20℃湿度60%の絶対湿度は10.4g/m3、室温23℃湿度50%の絶対湿度は10.3g/m3でほぼ同じ。
赤子や美人には潤いが必要。
0℃の露点温度時の絶対湿度は4.9g/m3、東京平均気温約6℃の露点温度時の絶対湿度は7.3g/m3。
0℃時は 10.4g/m3-4.9g/m3=5.5g/m3の結露量
6℃時は 10.4g/m3-7.3g/m3=3.1g/m3の結露量
結露量は減るが結露は無くならない。

11.5℃の絶対湿度は10.4g/m3、気温が11.5℃以上で結露の心配は無用になる。
温暖地と言っても沖縄以外は無いだろうね。
2403: tk 
[2017-01-22 08:02:25]
>2404
>結露量は減るが結露は無くならない。
>温暖地と言っても沖縄以外は無いだろうね。

計算はご苦労だが、おじさん宅の天井のように気密不良が起きたとき、結露を起こさなない方法を論じているわけではない。
気密漏れが少なければ、断熱材の外側の絶対湿度が低い空気と混合して湿度が下がるから結露はしない。
そのために、簡単・確実に天井気密が取れる方法を論じている。

2404: 匿名さん 
[2017-01-22 08:31:16]
>2293
断熱材の中は直線的に温度降下する。
断熱材厚み280mmとして室温を21℃湿度を60%、外気温度を7℃湿度56%とすると室内側から
0mm 21℃ 
20mm 20℃
40mm 19℃
60mm 18℃


160mm 13℃
180mm 12℃

260mm 8℃
280mm 7℃
21℃湿度を60%の空気は露点温度12.4℃絶対湿度11g/m3、7℃湿度56%の空気は露点温度-1.4℃7℃湿度56%絶対湿度4.4g/m3。
漏れた空気は周りの空気と混ざらないで流れたなら断熱材180mm地点で12℃になり露点温度以下になり結露する。
断熱材の繊維に冷やされ180mm~280mmの中で結露する。
結露した水は重力で落下して21℃近くの温度になりカビが発生する。
(水が落下して移動しなければ温度が低いからカビは発生しない)
周りの空気と混ざらない例を上げたが実際は複雑、ただし漏れ量が多ければ上記になりカビる。
漏れが無いとすれば0mm地点の空気は絶対湿度4.4g/m3の外気になる、温度21℃湿度24%になる。
少量も漏れたとすると周りの空気と混ざる、外気50%と漏れ空気50%が混ざると
21℃湿度を60%の絶対湿度11g/m3x0.5+7℃湿度56%の絶対湿度4.4g/m3x0.5=混ざった空気の絶対湿度は7.7g/m3
絶対湿度は7.7g/m3の露点温度は6.9℃、外気温は7℃だから露点温度に達せず結露は免れる事になる。
結露するかしないかは外気との混ざり具合が大きな要素となる。
断熱材が厚くなるほど外気の侵入を断熱材が阻む事になる。
漏れ量、断熱材厚さ、熱橋等複雑に絡み合い結露に至る。
漏れを防ぐには3種換気で室内を負圧にするのが結露防止の基本。
2405: 匿名さん 
[2017-01-22 08:52:16]
>2403
施工に完璧は無い。
tk宅が1、2階間の先張りシートを施工してないのでも明らか。
2406: tk 
[2017-01-22 09:17:40]
>2405
>tk宅が1、2階間の先張りシートを施工してないのでも明らか。

心配だからとあれこれ付けたらキリがない。
このような発想で製品開発をしたら原価高になって競争力や利益を失う。
ただし、付けるのはやめるとき、心配事をリカバリーする方法を考えておかなくてはならない。
これが開発技術者の心得だ。
おじさんは考えが違うようだが。

tkが先張りシートを付けなかった最大の理由は、ツーバイ住宅の最大手、三井ホームがtk宅の周辺で建てていたすべての住宅には先張りシートがなかった。
たまたま、建築後、2年間1階天井を張らなかったから、結露がないことは確認できている。
この間、2階床材外周に断熱材を付けていなかったから発泡スチロールを貼り付けた。
結露があれば断熱材外周をコーキングするつもりだった。

2407: tk 
[2017-01-22 09:23:03]
>2404
>断熱材が厚くなるほど外気の侵入を断熱材が阻む事になる。

湿度は拡散で混合するから、断熱材の厚みには関係ない。

2408: 匿名さん 
[2017-01-22 09:25:57]
>2407
拡散速度は遅く、流れが有るとこでは流れに逆らって拡散出来ない。
2409: 匿名さん 
[2017-01-22 09:37:38]
>2406
三井ホームの駄目さは有名、気密性能が悪く、R2000住宅を断念してる。
見える結露が出てからでは手遅れ、何遍もレスしてる木材は飽和してから目に見える結露になる。
>開発技術者の心得だ。
コスパ第一優先、第二は遊び心(未知への挑戦)の無駄使い。
2410: tk 
[2017-01-22 10:35:12]
>2408
>拡散速度は遅く、流れが有るとこでは流れに逆らって拡散出来ない。

断熱材が厚いほど流れが少なくなるから、よく拡散するのでは。

2411: 匿名さん 
[2017-01-22 10:40:55]
気密でコスパが良いのは3種換気で室内負圧が優れてる、ランニングコストは増えるかな。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-08.htm
上のコンセントプレートの欠陥も外壁の気密が多少悪く、室内負圧ならコンセントプレートを外気が流れ何の問題もない。
http://www.deco-ie.jp/product/img/st04-2.jpg
1、2階間の先張りシートを省いても室内負圧で外気を吸い込めば何の問題はない、むしろ外気を吸わないと問題になる。
右の絵の先張り工法は気密シートが有り外気を吸わない。
シートの内側の一部は外気温度になる。
内側には室内空気が入り込む。
室内空気は先張りシート部分で冷やされ結露する。
結露すれば絶対湿度が下がり、室内から新しい空気が供給されまた結露する。
連続的に結露して構造材を濡らす可能性が極めて高い。
室内負圧の吸い込みを止める1、2階間の先張りシートは害が有り止めた方が良いかも知れない。
同じ事は土台部分にも言える。
2412: 匿名さん 
[2017-01-22 10:45:52]
>2410
意味不明、漏れ量は変わらなければ流れる速さは変わらない。
むしろ断熱材で横に広がる流れが阻害され混ざる割合が減り結露し易くなる。
2413: 匿名さん 
[2017-01-22 10:52:08]
>2410
現実
http://www.kenchikusp.com/kekan.htm
>天井のほうがよりその影響が大きくなるケースが少なくありません。
水は重力で下に落ちますからね。
2414: tk 
[2017-01-22 10:56:37]
>2409
>三井ホームの駄目さは有名、気密性能が悪く、R2000住宅を断念してる。
基礎の凍上が起こる寒いカナダの工法が日本には無駄で不向きだったからだろう。
実際に三井ホームの建築中の建物を見ると、アメリカ式ツーバイになっている。
1階床構造は日本式になっていてメリットが多かったからtkも真似をした。

>見える結露が出てからでは手遅れ、何遍もレスしてる木材は飽和してから目に見える結露になる。
tk宅は2年間観察したが、結露が見えなかった。
どのくらい年数が経つと見えるようになるか教えて。

2415: tk 
[2017-01-22 11:08:10]
>2413
>現実
気密知識の乏しかった10数年前の施工例を持ち出しても、何の参考にもならない。

>水は重力で下に落ちますからね。
おじさん宅のように気密欠損がない限り、天井に落ちるべき水は存在しない。
水が落ちてきたおじさん宅の施工レベルは、昔の水準なのでしょう。
当時の阿武隈大工には、気密工事の最新技術がまだ伝わっていなかったようです。
おじさんは大工に恵まれなかった被害者です。
同情します。

2416: 匿名さん 
[2017-01-22 11:23:00]
>2414
吸湿と乾燥を繰り返してるから木材表面に結露するとは限らない。
含水率20%以上で腐朽菌は繁殖する。
国産の木材なら耐腐朽菌の成分を含有してるようです。
耐腐朽菌成分は25~30年程度で無くなるようです、25~30年を過ぎると急に腐朽被害とシロアリ被害、カビ被害が増えるそうです。
>2415
完璧な施工はない。
1、2階間の隙間から漏れて腐朽菌が活躍し始めてるかも?
ホワイトウッドは野ざらしだと4年で腐朽菌で無くなる。
2417: tk 
[2017-01-22 14:17:22]
>2416
>完璧な施工はない。
おじさん宅のような大失敗は幸いにもない。

>1、2階間の隙間から漏れて腐朽菌が活躍し始めてるかも?
何の心配もしていない。
室内が負圧だから室内空気の漏れはない。
(2種換気でなぜ負圧になるか考えておいて下さい)
2階床と1階壁または2階の壁枠には、分割して構造用合板が貼ってある。
構造用合板相互の隙間は6ミリ開けてある。
(なぜだか分かるかな)
この水平方向にある2列の継目は、ブチルゴムテープでシールしているから冷風は室内に入らない。

>ホワイトウッドは野ざらしだと4年で腐朽菌で無くなる。
tk宅は「構造用合板-透湿防水シート-通気層-サイディング」で保護してある。
おじさん宅の無垢材の外壁は野ざらしだから、雨と乾燥の繰り返しで、もうヒビが入っている頃ですね。

2418: tk 
[2017-01-22 14:24:06]
>2416
>国産の木材なら耐腐朽菌の成分を含有してるようです。

アメリカの2×4住宅の耐用年数は平均65年。
日本の住宅は25年。
アメリカのホワイトパインに耐腐朽菌の性能がないのに、なぜこんなに耐久年数が違うのでしょう。
おじさんの豊富な常識で考えて教えて下さい。
tkには、これを解決する常識がないので知りたいです。

2419: 匿名さん 
[2017-01-22 14:48:17]
>2417
何時もそうだがずれている、温度差換気(パッシブ)をもう一度勉強して下さい。
室内の圧力は一定ではない、高さ方向で異なる。
上は高く、下は低い、ゆえに下から隙間風を吸って上から排出される。
一番上の圧力が一番高いから天井から漏れやすい。気密施工不良は接続部が多いから多くは端から漏れる。
>tk宅は「構造用合板-透湿防水シート-通気層-サイディング」で保護してある。
こちらもずれてる。
>1、2階間の隙間から漏れて腐朽菌が活躍し始めてるかも?
野ざらしは木材の耐腐朽性の事、桧、杉と比べてホワイトウッドは腐りやすい。

軒の出が長いから滅多に濡れない、綺麗な外壁を維持してる、ヒビは1カ所も存在しない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/377/
2420: 匿名さん 
[2017-01-22 15:03:12]
>2418
米国は高温多湿地域が少ない、雨も少ないから木材の含水率が低く保たれる。
多湿地域はダグラスファー とか言っていたかな多湿地域では対応した樹種を使用してる。
アメリカの住宅の屋根、日本の古民家の屋根を見れば常識で分かりそうなもの。

ログハウスは風雨等で傷みやすい、3~5年毎位の防腐剤の塗布が必要だそうです。
ログユーザーは樹種ウェスタン・レッドシーダーが憧れのようです。
2421: 匿名さん 
[2017-01-22 15:15:07]
>2418
>日本の住宅は25年。
生命保険会社のアンケートによると家の建て替えの理由の1位は「家が古くなったから」だそうです。
「家が古くなった」は曖昧な言い方です、某設計士はカビ臭が酷くなり建て替えるのでないかと推測してます。
木の持つ、耐腐朽性が衰える時期と一致してます。
遷宮も20年が多いです、神社は清くなくては困ります、カビ臭がしたら有難みも薄れお賽銭も減ります。
2422: tk 
[2017-01-22 15:24:05]
>2419
>室内の圧力は一定ではない、高さ方向で異なる。
>上は高く、下は低い、ゆえに下から隙間風を吸って上から排出される。

圧力が低い方から高い方に空気が流れるというのは素晴らしい理論です。
ノーベル賞ものです。


2423: tk 
[2017-01-22 15:29:04]
>2421
日本の住宅の寿命が短い理由のおじさん流解析、ありがとうございました。
耐腐朽性のないホワイトパインでできたアメリカの住宅が65年使える理由はなんでしょう。

2424: 匿名さん 
[2017-01-22 15:47:09]
>2422
表現がまずかった訂正する。
家の中の空気は暖かく軽い。
浮力で常に家を持ち上げる力が働いている。
室内空気は軽い状態だから外と比べると室内の下の方は低い圧力になっていて室内に吸い込む。
室内の上の方は空気の重さ分軽いから圧力は少し低い。
外気も同様で上の方は空気の重さ分軽いから圧力が低い。
各所の圧力は外気の下の方>室内の下の方>室内の上の方>外気の上の方になり、下から吸い込み上から漏れる。
2425: 匿名さん 
[2017-01-22 15:49:48]
>2423
>2420を読み直せ。
2426: tk 
[2017-01-22 15:51:44]
>2419
>軒の出が長いから滅多に濡れない、綺麗な外壁を維持してる、ヒビは1カ所も存在しない。

板材は小口からひび割れが始まる。
外壁には沢山の板が使用されているから、よく見ればヒビの進行が始まっているかも知れない。

木口のひび割れを遅らせる安価な方法は、木口に木工用ボンドを塗っておくことです。
簡単な作業です。
こうしておけば、生きている間、きれいな壁が楽しめそうです。

2427: tk 
[2017-01-22 16:16:22]
>2425
ホワイトパインを使っているアメリカの住宅が65年使える理由が納得できません。

ほとんどの住宅はホワイトパインとスプルスを使っている。
ダグラスファーは、強度があるが高価で釘打ちが難しいから庶民の家には使わない。
使用建数が少ないダグラスファーが耐久性の理由ではないでしょう。

耐腐朽性のないホワイトパインを使っても腐らないで65年使える理由は何でしょうか。
tk宅も65年の耐久性を予定しているので、教えてもらえるとうれしいです。

2428: 匿名さん 
[2017-01-22 16:19:52]
>2426
薄い板材は、濡れても乾き易く、薄いから歪応力が少なくまず心配ない。
太い材がひび割れし易い、小口からは水分を吸収し易い。
軒の垂木の端面を塗装したりしてる、住宅だと鼻隠しで垂木を覆い端面を雨水から保護してる。
太い材の中心部は乾きがたい、周囲との乾燥差により水分量が異なり膨張収縮差が歪みになってひび割れが起こる。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/
>木の外壁の50年後の家の写真
2429: tk 
[2017-01-22 16:27:13]
>2419
>野ざらしは木材の耐腐朽性の事、桧、杉と比べてホワイトウッドは腐りやすい。

野ざらしが、木材の耐腐朽性を意味するとは初めて知りました。
おじさん語は普通は使われない特別な意味があって、理解するのに骨が折れます。
もう少し凡人でも分かる表現をお願いします。

2430: 匿名さん 
[2017-01-22 16:30:18]
>2427
2x4等危険がいっぱいの住宅には特に興味は無い、自分で調べなさいよ。
一般常識として述べてるだけ、
含水率を増やさなければ腐朽菌に侵されない。
冬は室内を負圧にすれば含水率が上がる要素は無い。
後は雨水、露に注意を払えば持つ。
もう一度言う。
室内負圧にして木材に湿気を吸わせない事が劣悪樹種でも木材を長持ちさせる。
2431: 匿名さん 
[2017-01-22 16:33:22]
>2429
小学生ではないのですから一からは勘弁願いたい。
話の流れで理解してくれ、頓珍漢が多過ぎます。
2432: 匿名さん 
[2017-01-22 16:47:50]
>2428
>薄い板材は、濡れても乾き易く、薄いから歪応力が少なくまず心配ない。

○っ端技術屋にも使いやすいですね。
2433: 匿名さん 
[2017-01-22 16:53:24]
>2432
機械は勿論なく鋸が無い時代でも、薄い板材を先人は作り利用してる素晴らしい知恵。
2434: 匿名さん 
[2017-01-22 16:58:48]
>2433
>機械は勿論なく鋸が無い時代でも、薄い板材を先人は作り利用してる素晴らしい知恵。

ホント、器械頼りの○ビ小屋とは大違いですね。
2435: 匿名さん 
[2017-01-22 17:03:14]
エアコン等ヒートポンプは素晴らしい発明、冷蔵庫など使わないのは大バカ者。
エアコンは高温多湿の日本に適した機械、使わないのは大バカ者。
2436: 匿名さん 
[2017-01-22 17:09:34]
>2435
>エアコンは高温多湿の日本に適した機械・・

えっ、
エアコン除湿を強いられる大ボロ小屋・・
2437: 匿名さん 
[2017-01-22 17:24:13]
えっ、
夏すごしやすい阿○隈の気候をも高温多湿に代える大○カ小屋でしょ。
2438: 匿名さん 
[2017-01-22 17:31:14]
床下エアコンで室温、湿度を制御してウイルス、細菌、カビ、ダニを抑え、無風、無音にする。
換気で塵、花粉を抑え、臭気を排気、蓄熱を利用し安価なコストで頭寒足熱の全館輻射暖房。
温湿度制御で構造材等の収縮膨張の歪応力による負担はなし、100年住宅も可能?
ヒートポンプ様様です。
2439: 匿名さん 
[2017-01-22 17:37:01]
>2438
犬小屋でも段ボールハウスでも100年もつと想うぞ。
2440: 匿名さん 
[2017-01-22 17:40:21]
追記、
間伐廃材のバラックでもエアコン入れとけば100年くらい平気でしょう。
2441: 匿名さん 
[2017-01-22 17:40:50]
>2439にはお似合い、止めないよ薦めるよ。
2442: 匿名さん 
[2017-01-22 18:05:42]
阿武隈高地の設計ミスによる欠陥住宅論議はもううんざり。
この辺でスイッチを入れ替え、他物件の床下エアコン論議でもしないかい。
こういうのはどうかな?
「床下エアコンよりも快適に過ごせる設計」
YUCACOシステムによる冷暖房だけど、どこかおかしいと思わない?
http://harimahouse.com/harimayucaco
バカの一つ覚えみたいに「エアコン一台」に拘っているけど、何のメリットがあるのかな?
コンセプトは「省エネ」であって、「エアコン一台」じゃないだろ?と言いたい。
2443: 匿名さん 
[2017-01-22 18:17:57]
>2442
失礼な、設計ミスは無い、施工が甘く気密性の劣る箇所が有るだけ、何の問題も無い。
YUCACOシステムは名前の通り床下エアコンにファンを設けただけ。
ハリマのシステムは亜流、暖房は床下空間の無い蓄熱式床暖房に拘ってるから変なシステムになってる。
2444: 匿名さん 
[2017-01-22 19:13:32]
>何の問題も無い。
まあまあ、本人からすれば何の問題もないというだけのこと。
年がら年中、生命維持装置でカビ菌と闘わなければならない住宅は異常以外の何者でもないよ。
本人以外の者からすれば大問題。
堂々巡りのこの議論はお預けにしないかい。

>暖房は床下空間の無い蓄熱式床暖房に拘ってるってるから変なシステムになってる
蓄熱式床暖房が変なシステム?
どこが変なの?
蓄熱式床冷房なら変だと思うけどね。
2445: 匿名さん 
[2017-01-22 19:23:08]
YUCACOシステムは床下エアコンが基本、蓄熱式床暖房とバッティングしてる。
2446: 匿名さん 
[2017-01-22 19:36:38]
つまり、蓄熱式床暖房がおかしいのではなく、床下エアコンを採用していないYUCACOシステムがおかしいということですね?
2447: tk 
[2017-01-22 21:04:27]
>2329の続き
■室内空気の対流をなくすには

ハワイの住み心地を実現するには、室内空気の対流による部分的な寒さを感じさせてはならない。
これを3年かけて解決した。

1.入居時には第三種換気
 2階換気口から吸気して1階キッチンとバスから常時排気した。
 建築基準法で換気量が決められた頃だった。
結果
 2階寝室に換気口があるから冷気が入って寒かった。
 階段から冷気が降りると同時に暖気が上がって対流が起きていた。
 それでも建替え前の低低住宅に比べれば実に暖かかくて満足した。

2.2年目には空気の対流が気になり各種のトライを始めた。
 第三種換気の風量を減らすために、バスの換気扇だけ動かした。
 階段の対流は少なくなったが、暖気が登って2階で冷やされ降下する気流が残り、寒さはあまり減らなかった。

3.3年目には小屋内(屋根裏)にシロッコファン2台を据付て床下に給気し、バスからの排気はやめた。
 新設時に作っておいた小屋と床下を接続する木製角ダクトを介して床下に給気した。
 外気を床下エアコンで温めてから室内に供給した。
 それでも階段の対流は少し残った。
 2階室温が1階より1.5°C低いからだ。
  
4.4年めに夏の冷房対策として2階にエアコンを増設した。
 冬季にも2階エアコンを動かして1.5°Cの温度差を解消した。
 結果、階段の対流が収まり、人が感じる気流がなくなった。
 ついに、ハワイの住み心地が実現できた。

2種換気だが室内は負圧が維持されている。
排気口が小さければ正圧になるが、tk宅はΦ100の排気口が2階に5個あるから負圧になった。
2台の給気用シロッコファンを同時運転すると建物の内外圧力差がなくなった。
これでファンをとめても120m3/hのパッシブ換気能力があることがわかった。

パッシブ換気のマニュアルによると、パッシブ換気は、館外の気候条件に影響されるため風量が安定しないと書いてあった。
シロッコファンのF-P(流量ー圧力)特性曲線をみると、住宅の気候条件の変化程度では風量がほとんど変化しないことがわかった。
そこで換気送風量を一定にするために、シロッコファンを付けた。

2448: 匿名さん 
[2017-01-23 07:18:25]
>2447
tkさん、長文ご苦労さん。
でも君のレス読む気がしない。
おじさんと同じで屁理屈が多いからだと思う。
他の方も同じ気持ちだと思う。
猿の〇んずりと同じ・・・
床下エアコンに関しては実績も多くなり、それなりのレポートも上がっている。
tkさんもブログをつくり、そこから発信されては如何ですか?
お手本として紹介したい。
http://rootz.seesaa.net/
下図のように、要領よくデータで説明すれば、下手な屁理屈を並べるより余程説得力があると思うよ。
ブログ作者もtkさんと同じ床下エアコン体験者。
どちらが賢い紹介かは歴然としている。
tkさん、長文ご苦労さん。でも君のレス読...
2449: 匿名さん 
[2017-01-23 07:42:24]
>猿の〇んずりと同じ・・・
的を得ている。
猿の振り見て我が振り直せなんだろうな。
2450: 匿名さん 
[2017-01-23 08:19:23]
>2448のブログは何処、URLは?
2451: tk 
[2017-01-23 08:23:15]
>2448
>おじさんと同じで屁理屈が多いからだと思う。
おじさんとtkが書き込むと、このスレが活性化する。
ゴミ情報でも読み手の暇つぶしには役立っている。
ゴミであっても無料の情報だから仕方ないでしょう。

昨日の沢山の書き込みは、おじさんの考え方を知るためです。
tkがこれまで出会ったことがない個性的な方です。
書き込む当人が面倒くさくなっていましたが、目的は達しました。
実に真面目で親切は方でした。
当分の間、このような書き込みはしないでしょう。

ところで、2248さんは床下エアコンを使っていますか。

2452: 匿名さん 
[2017-01-23 08:43:13]
>2447
>3.3年目には小屋内(屋根裏)にシロッコファン2台を据付て床下に給気し、バスからの排気はやめた。
> 新設時に作っておいた小屋と床下を接続する木製角ダクトを介して床下に給気した。
何故シロッコファンで押し込むの、木製角ダクトで自然給気させれば?
バスでなくても良いが排気すればリスクは少なくなる。
シロッコファンの電気代も無用。
小屋も屋根裏から押し込むシロッコファンは有るが冬は止めて自然給気させてる。
2453: 匿名さん 
[2017-01-23 08:50:00]
>おじさんとtkが書き込むと、このスレが活性化する
誰もおじさん達の猿の〇んずり現象を見たくて掲示板を見ているわけでもない。
自分でも滑稽だと気付かないの???
猿のほうは気づいてないからいつまでも続けるんだろうな。
2454: 匿名さん 
[2017-01-23 08:59:10]
おじさん達の屁理屈はもういいから、>2248の体験者さんみたいに、屁理屈を裏付けるデータを要領よくまとめて公開してみれば?
そんな能力があれば訳のの分からない屁理屈はこかないって?
そりゃごもっともです。
屁理屈の能力があるのに説明能力がないってのは残念だね。
2455: tk 
[2017-01-23 09:02:04]
>2442
>バカの一つ覚えみたいに「エアコン一台」に拘っているけど、何のメリットがあるのかな?

床下エアコン1台で2階建住居の理想的な全館温調を望むのは無理。
2447の書き込みは、その理由を説明した。

床下エアコンは、居室エアコンの1階床温度が低いという欠点をカバーする安価な床暖房設備に過ぎない。
床下エアコンで1階床温度を2階床並に昇温するのが目的。
それ以外の利点はおまけ。

YUCACOシステムは、床下エアコンの経験がない学者の思いつきだろう。
一般論として学者の研究は、利益を追求するメーカーと協業しないと実用化できない。
すでに世の中に存在する床下エアコンで学者と協業する住宅会社がどれだけあるのだろうか。
鎌田研究室のように先進的なテーマでなくては存在意義がない。


2456: 匿名さん 
[2017-01-23 09:13:38]
漫画世代の>2454に理解力や思考力が無いだけ、グラフ等を見て分かったつもりに錯覚してるだけだろ。
2457: 匿名さん 
[2017-01-23 09:23:00]
>2455
>床下エアコン1台で2階建住居の理想的な全館温調を望むのは無理。
そんなことは周知の事実。
だから、そういう屁理屈を下図のように要領よくまとめて説明できないの?
そんなことは周知の事実。だから、そういう...
2458: 匿名さん 
[2017-01-23 09:29:43]
>2457
>漫画世代の>2454に理解力や思考力が無いだけ
猿の〇んずり世代にはそんな説明能力要求しても無理だと思うよ。
よっぽど気持ちいいんだろうな。

2459: 匿名さん 
[2017-01-23 09:37:25]
せいぜい一次関数計算で屁理屈垂れるか、エクセルで表作る程度の能力しかないもんね。
気の毒に。
屁理屈垂れる前に、裏付けデータの一つでも取って要領よくグラフ等で説明しないと。
2460: 匿名さん 
[2017-01-23 09:37:48]
>2457
何処が要領よくまとまってるの?
>床下エアコン1台で2階建住居の理想的な全館温調を望むのは無理。
>そんなことは周知の事実。
>2457は何の何が変わって周知の事実か図を見て説明をよろしく。
2461: 匿名さん 
[2017-01-23 09:41:53]
>2459>2457グラフを要領よく説明してみな。
2462: 匿名さん 
[2017-01-23 09:44:09]
>、2457は何の何が変わって周知の事実か図を見て説明をよろしく。
そういうのを屁理屈と言うんだよ。
まだわかってないなtkさん、いやおじさん。
2463: 匿名さん 
[2017-01-23 09:50:46]
tkさんもおじさんも、屁理屈垂れるのは一人前なんだけどな。
欠けているのは池上さんみたいな説明能力。
自分で自分に説明しているようなもの。
まさに猿の〇ん摺りと同じ。
気持ちわる~
2464: 匿名さん 
[2017-01-23 10:01:23]
>、>2459>2457グラフを要領よく説明してみな。
誰も説明など求めていないと思うよ。
データ結果に対する説明は屁理屈(猿の〇ん摺り)に過ぎない。

2465: tk 
[2017-01-23 10:12:45]
>2452
>何故シロッコファンで押し込むの、木製角ダクトで自然給気させれば?
 2447の説明を再掲する
パッシブ換気のマニュアルによると、パッシブ換気は、館外の気候条件に影響されるため風量が安定しないと書いてあった。
シロッコファンのF-P(流量ー圧力)特性曲線をみると、住宅の気候条件の変化程度では風量がほとんど変化しないことがわかった。
そこで換気送風量を一定にするために、シロッコファンを付けた。

>バスでなくても良いが排気すればリスクは少なくなる。
 以下2447再掲
第三種換気の風量を減らすために、バスの換気扇だけ動かした。
階段の対流は少なくなったが、暖気が登って2階で冷やされ降下する気流が残り、寒さはあまり減らなかった。
2種換気だが室内は負圧が維持されている。
排気口が小さければ正圧になるが、tk宅はΦ100の排気口が2階に5個あるから負圧になった。
 追加説明
シロッコファンは室内が正圧になりGWの結露の可能性があった。
そのため壁枠外周で気密シートを接着し、コンセントボックスは箱を作って隙間をコーキングしておいた。
結果としては無駄だったが、人がやらない2種換気をするからリスク対策をした。

>シロッコファンの電気代も無用。
シロッコファンで換気の難しさをすべて解消できたから電気代(15W)は我慢する。
他に、床下循環用にプロペラ換気扇(15W)を常時動かしている。
床面積は20坪で基礎立上りがあるから1階床温度を均一するためには必要だ。
tkはパッシブ信仰の信者ではない。
暖気が下から上に上がるという自然現象を活かした上で、欠点をアクティブ機器で補うと室温・気流制御が圧倒的に楽になる。

>小屋も屋根裏から押し込むシロッコファンは有るが冬は止めて自然給気させている。
tk宅は冬に小屋裏ファンを動かし、夏は床下の外気供給ファンを動かす。
天井断熱だが、冬の小屋裏温度は1月でも天気がよければ最高28°Cになる。
冬は棟換気口を閉じている。
いくらか省エネになる。
夏は小屋内が55°Cまで上がるから床下から外気をファンで取り入れている。
2466: 匿名さん 
[2017-01-23 10:22:49]
体験者が感想を言うのは御愛想の一つ。
おじさんやtkさんはその領域を超えている。
猿の〇ん摺り領域で自分の屁理屈に自己陶酔しているだけ。
他人からすれば気持ちの悪い領域にすぎない。
体験者に求められるのは実績データ。
そのデータをどう捉えるかは捉える側の勝手。
そこに自分の屁理屈を押し付けるのは猿の〇ん摺り領域。
2467: 匿名さん 
[2017-01-23 10:37:52]
おじさんやtkさんに体験者として求められている物は、設計ミスによる欠陥住宅を通常住宅として維持するために、必要のない生命維持装置を稼働させるための電力消費量やら、そのコスト及びメンテナンス費用等だと思う。
そういうのを要領よくまとめて、グラフなどで説明すれば良い。
tk宅の場合は冷房も兼ての除湿だろうが、冷房の必要ない中間期における生命維持装置の稼働報告で良い。
2468: 匿名さん 
[2017-01-23 10:42:43]
お二人とも、猿の〇ん摺り領域から一刻も早く脱却されることを願う。
そのためには屁理屈の前に体験者としての裏付けデータだ。
2469: 匿名さん 
[2017-01-23 10:51:14]
>体験者としての裏付けデータだ。
そのデータを見て読者は反面教師として学びうるものも多い。
その時は社会貢献に役立ったと自画自賛すればいい。
2470: 匿名さん 
[2017-01-23 11:01:30]
>その時は社会貢献に役立ったと自画自賛すればいい。

○っ端技術屋には無理。
その気があればできるのがまともな技術屋、出来ないから○っ端技術屋なのです。
2471: tk 
[2017-01-23 11:19:20]
2467
>tk宅の場合は冷房も兼ての除湿だろうが、冷房の必要ない中間期における生命維持装置の稼働報告で良い。
そのうち書き込む。
2472: 匿名さん 
[2017-01-23 12:01:27]
>2465
3種換気は機械換気、パッシブでは有りません、外気の風、温度の影響は少ないです。
Φ100の排気口の上はプラス圧になってる。
排気口より上に隙間が有ればそこから漏れる。
自然排気口からの排気は外気温度や風に左右されるから一定ではない。
>ファンをとめても120m3/hのパッシブ換気能力
有る条件時だけで当てにならない。

2473: 匿名さん 
[2017-01-23 12:12:20]
>2462>2463>2464>2466>2468>2470
駄レスばかり、質問に答えられない無能ばかり、小学校の勉強をやり直せよ、話にならない。
>2467
グラフも無駄、読み方も分からないから上の駄レスになる。
2474: tk 
[2017-01-23 12:13:04]
>2463
>欠けているのは池上さんみたいな説明能力。

そんな能力があれば、ここで暇つぶしなどしていない。
見るのに金がかからないのだから、興味がない内容は我慢するしかないね。

2475: tk 
[2017-01-23 12:23:48]
>2472
>自然排気口からの排気は外気温度や風に左右されるから一定ではない。

だからシロッコファンで給気した。
強風が吹くと風上側換気口から風下側換気口にショートパスすることがある。
ショートパスしても1階換気を確保するにファンによる一定風量の強制給気が必要になる。

冬季に北風が強いとき、北側寝室の換気口から冷風が吹き込む。
そのときは寝室換気口を閉じて、代わりにドアを開けて換気をしている。

2476: 匿名さん 
[2017-01-23 12:30:48]
>2472追記
>120m3/hのパッシブ換気能力
給気、排気高さの差が5mとして排気口と給気口共にφ100x5ケとすると
室温21℃外気温度18.7℃で2.3℃差で120m3/h流れる。
室温21℃外気温度7℃で14℃差で302m3/h流れる。

給気、排気高さの差が5mとして排気口と給気口共にφ100x2ケとすると
室温21℃外気温度15℃で6℃差で78m3/h流れる。
室温21℃外気温度7℃で14℃差で121m3/h流れる。
2477: tk 
[2017-01-23 12:34:15]
>2466
>体験者に求められるのは実績データ。

未経験者がデータを見て何が分かるのだろうか。
目的を持って採取したデータ以外はゴミデータに過ぎない。
ブログの温度データは、データ採取が目的になっていて、問題解決は二の次だろう。

tk宅は一定時間ごとの温度データを取ることそのものが無意味。
今月の床下温度はいつも23±0.3°C
晴天が続けば、室温は朝20°C、昼過ぎに22°Cを繰り返している。
朝、20°Cを切っているときは寒波の襲来だ。
それが気になるときは1階エアコンを動かせば、すぐに1~2°Cの昇温は実現する。

2478: 匿名さん 
[2017-01-23 12:41:47]
>2475
強制給気の代わりに強制排気すれば良い。
床下エアコンだから床下に給気空気を流せば冷たい空気が部屋を流れる事は無い。
後は便所3種(浴室換気、1、2階のトイレ換気)で排気すれば良い。
2479: 匿名さん 
[2017-01-23 12:46:55]
>2474
>小学校の勉強をやり直せよ、話にならない。

お前だ、
アルミメーカーの晒し者!
2480: 匿名さん 
[2017-01-23 12:49:44]
冬の寝室の快適温度は16~19度が理想的のようです。
普段生活しているリビングがこの温度じゃ寒すぎるからリビングは22~23度くらいにはしておきたい。
こういう室内環境で生活してますか?
2481: tk 
[2017-01-23 12:53:24]
>2476
パッシブ換気能力をチェックしたのは室内が負圧になっていることの確認だった。
実は負圧になっていてびっくりした。
第2種換気は室内が負圧になるという解説を丸呑みしていたからだ。

通常はファン1台(60m3/h)運転だから排気能力が勝って室内は負圧になる。
パッシブ換気だけに頼ると、おじさんの計算通り外気温度などで換気量が変動する。
ファンを付ければ外部条件を気にしなくてよいから換気のことは忘れて暮らせる。

2482: tk 
[2017-01-23 13:11:50]
>2478
>床下エアコンだから床下に給気空気を流せば冷たい空気が部屋を流れる事は無い。

換気風量を安定させるために給気ファンを使った。
床下から2階換気口のルートで室内空気は一歩方向で流れるから、対流が起きにくい。
この方式で排気ファンを使うには、各部屋の排気をダクトで集めなくてはならない。
自分で工事しているから、面倒なことはしたくなかった。

>後は便所3種(浴室換気、1、2階のトイレ換気)で排気すれば良い。
1階トイレは脱衣室にタンクレスを置いてある。
脱衣室の直上は2階個室トイレだから、1階天井と2階トイレ床に小さな通気口を開けてある。
ここに抜けた排気は2階換気口から排気している。
したがって、トイレの換気扇はない。

脱衣場にトイレを置くのは迷った。
将来、車椅子生活が起きれば個室トイレは使いにくい。
タンクレストイレの脱臭能力を当てにして設置することに決めた。
天井排気が効果を発揮して臭いがこもることはない。

2483: 匿名さん 
[2017-01-23 13:26:55]
1階の臭いを2階で嗅ぐのかなわないな、実質トイレは一つ。
2484: 匿名さん 
[2017-01-23 13:33:10]
>2480
>冬の寝室の快適温度は16~19度が理想的のようです。
寒すぎる、厚い羽毛布団だと丁度良いのかな?
1年中肌かけ布団だから20~21℃程度が良い。
トイレ等に起きた時も羽織らなくても寒くない。
2485: tk 
[2017-01-23 13:36:47]
>2480

1階:20~22°C(床下エアコンによる)
2階:20~21°C(2階エアコンによる)
で暮しています。
tkも1階は23°Cで暮したいのですが、外出好きで暑がりの同居人の言うことを聞いています。
ユニクロのライトダウン様々です。

エアコンの設定を動かしていませんが、2階は夜になると20°Cに下がっています。
就寝時は室温に合わせて掛け布団類を合わせています。
就寝中に室温が変化しなければ何度でもかまわないと考えています。

2階を暖房しなければ、室温は1階温度より1~1.5°C低くなります。
この温度差を減らすのが2階エアコンの目的です。
2486: tk 
[2017-01-23 13:47:37]
>2483
>1階の臭いを2階で嗅ぐのかなわないな、実質トイレは一つ。

脱衣室はトイレの脱臭器が効いているためか臭わない。
一緒に置いてある洗濯機の洗剤臭を感じるが、すぐに消える。
臭いを心配したが結果オーライだった。
tkの自営工事だったからできたが、建築業者だったらやらないだろう。

2487: 匿名さん 
[2017-01-23 13:59:55]
>2486
一人暮らしなら良いが1、2階同時に入れないのでは?
普通の住宅のトイレの換気扇の風量は相当な量が有ります。
トイレは半坪程度で狭いですが臭いを消すため(5~10分程度)早く換気してます。
2488: 匿名さん 
[2017-01-23 14:26:31]
>>2484
>寒すぎる
普通は寒すぎずに快適な温度だそうですよ、16~19度というのは。
一般的な体感の人とは程遠い人もいるってことですね。

>>2485
> 2階:20~21°C(2階エアコンによる)
もう少し下げて16~19度にすると最も快適になるんだそうです。

結局、寝室は最も快適な温度とは言えない温度になっているようです。
どこにいても快適というのが望ましいと思いますけど、できなければしょうがないですね。
2489: 匿名さん 
[2017-01-23 14:33:20]
>2488
>一般的な体感の人とは程遠い人
ソースは何?
統計データですか?
2490: 匿名さん 
[2017-01-23 15:05:21]
>>2489
>ソースは何?
20度以上あった方が快眠できると考える人もいるでしょうが、例外的な体感の持ち主と言えるでしょう。
ネットで検索すると一般には快眠を得るには冬は16~19度くらいが理想のようです。
冬を例にあげれば、リビングなどは22~23度にしつつ、寝室はもっと下げて16~19度くらいにしておく。
睡眠はとても大切ですから、このような室内環境が得られるような家つくりを目指しましょう。
2491: 匿名さん 
[2017-01-23 15:16:34]
ネット情報ね 苦笑
http://www.yc.tcu.ac.jp/~rijal_lab/articles2012_08nyugakuse/nishimura2...
上記研究によると
冬の就寝前の快適温度は無暖房時は17.4℃、暖房時は21.8℃
2492: 匿名さん 
[2017-01-23 15:45:01]
阿○隈の○っ端技術屋となってしまった理由って、不快な睡眠で眠ってたからなのね。
小屋同様に脳がカビたみたい。
2493: 匿名さん 
[2017-01-23 15:45:53]
>>2491
>ネット情報ね
そうです。
こんなに情報がありますよ。
冬の寝室の快適温度は16~19度が理想的
https://allabout.co.jp/gm/gc/375071/

寝室の理想的な室温は、冬は16~19度、夏は26度以下です。
http://komesan.co.jp/blog/2015/08/24/post-187/

冬場は寒くて寝付けない問題を解消させるために就寝時の室温を16~21度ぐらいに設定しておきましょう。
http://suiminkaeru.com/archives/613

寒い時期はふとんも使って16~19℃が適温といわれています。
https://www.asleep-bedroom-project.com/about/trivia/ch01s01.html

どれを見ても16~19度が快適なようです。
当然リビングはこれでは寒すぎますね。
どこに居ても同じ室温が快適ではないことがよく判ります。
2494: 匿名さん 
[2017-01-23 15:55:01]
>どこに居ても同じ室温が快適ではないことがよく判ります 。

ずーと以前にも○武隈の木っ○技術屋に教えてあげてんのにね。
2495: 匿名さん 
[2017-01-23 16:17:16]
24時間暖房しない、寒い部屋の場合の室温の事ですね。
寒すぎると寝られないから室温を高くしなさいと言ってますね。
2496: tk 
[2017-01-23 16:17:55]
快適な室温の決まりはないでしょう。

tkは真夏の寝室を29°Cに設定し、シーツ(布)を一枚掛けて寝ています。
年間を通して一定室温で暮している人はいないでしょう。
室温を自由に変えられるように設備にしておき、自分の好みと懐具合に応じて温度設定すればよいと思います。
寝室の室温に合わせた寝具を使えば、何度であってもよく眠れます。

もっとも重要なことは、寝ている間に室温が変化しないことです。
寝冷えのもとです。
2497: 匿名さん 
[2017-01-23 16:18:36]
>2494は嘘付
2498: 匿名さん 
[2017-01-23 16:37:53]
>>2495
>寒すぎると寝られないから室温を高くしなさいと言ってますね。
高くするといってても高くしすぎるのは良くないようです。
理想の室温は冬は16~19度くらいだそうです。

>>2496
>快適な室温の決まりはないでしょう。
決まりではありませんが、冬の寝室の理想的な室温は16~19度くらいだそうです。

理想的な室温の家をと考える方は冬のリビングは22~23度、寝室は16~19度の快適空間を目指してください。
2499: 匿名さん 
[2017-01-23 16:42:48]
>2498
http://www.yc.tcu.ac.jp/~rijal_lab/articles2012_08nyugakuse/nishimura2...
上記研究によると
冬の就寝前の快適温度は無暖房時は17.4℃、暖房時は21.8℃

無視ですか? 
2500: 匿名さん 
[2017-01-23 17:23:45]
>>2499
その一例以外にはこれまでの多くの例の他にこんなのもあります。

快眠できるための室温は、夏の場合は25~27度くらい、冬の場合は14度~20度くらいです。
http://www.fuminnsyou.com/singu/ondo2/

それでは、快適な室温が一体どのくらいの温度なのかとというと、以下の温室温を目安に保っておくと良いでしょう。
・夏:25度~28度
・冬:15度~18度
http://e-kudamonoya.com/kaimin-situon-situdo/

その一例を除けば、冬の寝室はやはり16~19度くらいで理想の空間になるようです。
快適性をリビングと寝室のどちらを取るかではなく、リビングも寝室のどちらも快適というのが望ましいです。
そのためには冬のリビングは22~23度、寝室は16~19度が良いようです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる