住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

51: 匿名さん 
[2010-12-16 12:21:45]
>>50
独り言はチラシの裏にお願いします。
52: 匿名さん 
[2010-12-16 14:02:21]
>窓明け換気はしたことありません。近くに大きな通りもあり騒音や排ガス,花粉や黄砂なども気になります。
劣悪な立地ではなかなか窓開けられないね。
本人満足してるようだからなにより。
でもウイルス感染症である風邪と高高は関係ないと思うんだが。
53: 匿名さん 
[2010-12-16 15:43:49]
↑高高とウィルスは直接関係ないですね。でも高高には換気が必項です。
換気には大きく関ってきます。
各部屋にそれぞれ排気口がついておりその部屋の汚れた空気はその部屋から排気されることになります。
一般的な3種換気は排気口が1つで各部屋の給気口から排気口へと流れるのでキレイな場所にも汚れた空気が流れることになりその中にウィルスが存在するとウィルスが拡散する恐れがあります。

また我家の換気装置には高性能フィルターが採用されているので外からのウィルスやPM2.5なども除去でき,家の中の環境は良好と感じてます。
フィルター清掃の時は「外気ってこんなに汚れてるのかぁ」と思うほど汚れてます。
54: 匿名さん 
[2010-12-16 16:16:37]
53さんの言いようを伺ってると、高高にしたのは屋内の環境を清浄にするためのようなイメージですけど、一歩も外出せずに生活が完結するわけじゃないですし、建材や家具から蒸散する化学物質量は計測するまでもなく屋内の方が多いですから、なんかごまかされてるような気になるのですが。
55: 匿名さん 
[2010-12-16 16:37:17]
>家の中の空気が澄んでいることが外に出た時や
>他人の家に言った時などに気づきます。

こんなことに「気づけちゃう」人ですからね。
なんでも鵜呑みにするタイプなんでしょう。

幸せな人だとは思います。
56: 匿名さん 
[2010-12-16 20:07:17]
我家ではできませんが、工務店の方ではCO2の測定は行なってます。
その時の値が600ppm。 「ppbではなくppmですか?」と思うほど高いと感じましたが森の中と同じくらいだそうです。
建材には極力化学物質を使わないよう配慮はされていますが、必ずボンドなどは使いますから化学物質が出ないわけではありませんし、家具にも使われています。
それをしっかりとした計画換気により排出することが重要となりますが、この季節は暖房の効率が悪いとのことからHMに相談すると「冬場は切ったほうが良いですよ」なんていうアドバイスを受けた知人もいます。

それと換気の話になるとなぜかやたらと「化学物質が危険」という方が多く、中には「高気密住宅で換気が止まったら死ぬ」なんていう小学生の様な方もいます。
化学物質は確かに体には悪いです。
では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
上記に挙げた知人も換気を止めていても体は何ともないようです。
では換気はいらない?
知人の家に入ると玄関に入った途端に臭いが気になります。昔友達の家に遊びに行くと「その家の臭い」って感じたことありませんか?まさしくアレです。
Low-Eガラスかどうかはわかりませんが結露してました。無駄な水蒸気が排出されないためでしょう。
それと引越し以降なくなっていた子供の喘息の症状が発生してしまいました。なのであまり長居せず帰宅し、家に帰ると10分程で治まりました。

一度高高で計画換気がされている建物をご家族で体感されることをお勧めします。ただし「本物」でなければ意味がありません。宿泊できるところもありますよ。 それはご自身で探さざるをえないわけで、私がここで「○○建設」などと言っても各々感覚が違うわけですから、参考にるとは思えません。
57: 匿名さん 
[2010-12-16 21:10:09]
換気扇で常に空気の入れ替えが行われる現状で高高とそれ以外の家の差って体感できるほどのものなのかね。
自分は東北在住で特に高高に拘らなかった家に住んでる。同じ団地に弟が高高で有名な某メーカーで家を建てた。
後から家を建てた弟は計画の段階からC地Q値どーだこーだ、完成後の測定値で凄い数字が出た云々盛んに自慢していた。
それから2シーズン
お互い45弱の家に蓄暖主暖房(台数と能力は異なるがトータル出力は我が家が3kw多い)で、電気代は月1.5千円(夏場の電気代からの推定値)我が家が高いだけ。

こんなはずではないと思った弟は蓄暖の蓄熱量下げたりしたが、普通に寒くなって断念。

余程の欠陥でもないかぎり、同じ室温に保つためのコストなんて月数千円程度だとおもうよ。
だって、気密測定のときには閉塞していた換気扇も開けて運転するし、熱損失の大きい窓には普通にカーテンするわけだし。現実換気扇まわして、すきまから風が大量に入ってくる家なんて今のご時世作る方が難しいでしょ。
58: 匿名さん 
[2010-12-16 22:53:27]
知人の家も高高と言っていました(詳細はわかりません)。
今月は蓄暖フルだそうです。それでも寒くてエアコン追加。結局換気を止めて大分暖かくなったそうですが、廊下などは少し寒いようでした。ここまで来ると「本当に高高か?」と聞きたくなりました。

空気ってほんの少しの隙間からでも出入りすることはご存知でしょうか。
風船に水を入れて放っておいても抜けることはほとんどないと思います。
空気で膨らました風船が小さくなっていくのは誰もが経験があると思います。
一見隙間が無いように見える所でも出入りするのが空気です。
例えば40坪でC値が2.0cm2/m2のお宅にはトータルでB5版サイズよりも若干大きなサイズの穴が空いているという見方ができます。1.0ならばその半分です。
換気扇をまわせば給気口意外にもその用紙サイズの穴から空気は入ってきますし、回さずとも強風が吹けば空気は出入りします。

快適性に大差がないとしてもその隙間が万一構造に関わる部分にあったとしたら将来的には非常に重いものとなりえます。
家を長持ちさせるためににも隙間は少ないにこしたことはないかと考えます。
「家はそのうち立替える」とかエコにあまり興味のない方はスルーしていただいて良いかと。
59: 匿名 
[2010-12-16 23:14:01]
高高なんて添加物の入った健康食品みたいなもんだよ。
60: 匿名 
[2010-12-17 00:01:50]
なるだけ高気密にして、換気で2時間に一回家中の空気を入れ換え空気の流れを作る。高性能フィルターで花粉や誇りを除去するので空気はきれいだし、ハウスダストが出にくいので健康的。エアコンで冷気や暖気を送り、家中の温度を一定に保つ。設定温度はエアコンのセットしだい。一旦温度が落ち着けば、ほとんど送風状態でランニングコストもお得。但し冬場は乾燥するので加湿器は必須。やはり高高生活は快適!
61: 匿名 
[2010-12-17 00:03:24]
ごめん。誇りを除去したら大変だ!
62: 匿名さん 
[2010-12-17 07:04:36]
>例えば40坪でC値が2.0cm2/m2のお宅にはトータルでB5版サイズよりも若干大きなサイズの穴が空いているという>見方ができます。1.0ならばその半分です。
>換気扇をまわせば給気口意外にもその用紙サイズの穴から空気は入ってきますし、回さずとも強風が吹けば空気は>出入りします。

単純に疑問なんだけどさ、換気扇回していれば、家に入ってくる外気量は換気扇の能力に依存するんじゃないの?
高高の家の隙間がB5版相当で普通の家がA3サイズと仮定した場合、外気流入量は同じで流入する速度が高高では速く、それ以外では遅くなるだけじゃないの?
Q(流量)=A(断面積)V(速度)
って空気の場合当てはまらないのだろうか?
そりゃ隙間って言えない大開口があれば、それは換気扇で吸う(流入させる)とは別にはなるのだろうけど。

隙間風ヒューヒューの家って今ないでしょ?
63: 匿名さん 
[2010-12-17 07:33:56]
三種で外気入れないで大型ファン廻して 

サッシがあほなら

ヒューヒューでしょ

なのでインプラス施工
64: 匿名さん 
[2010-12-17 07:41:39]
>>56
>では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
ちょっとは検索して調べよう。
更年期障害・自律神経失調症・不定愁訴・アトピーとかで片付けられちゃってる人の一部は、実はシックハウスが原因なんじゃないかって言われてる。

>>58
>家を長持ちさせるためににも隙間は少ないにこしたことはないかと考えます。
木造の場合は逆じゃないかな。
湿気を完全にコントロールできるなら別だけど、そうでないならむしろ外気に触れることによって構造材が長持ちする。

>>57
>>62
俺もそう思う。
要するに日本みたいに気密断熱の強化と換気義務化を並行して行ってると、ある程度以上の気密は無意味なんじゃないかってことだよね。
どの辺が落とし所なのか頭弱で計算できないが、ざっくり次世代省エネレベルでいいかとも思ってる。

もちろん関東をボーダーラインとしたそれ以南の地域の話で、北国では高高がいい(今以上の換気の工夫は不可欠だが)だろうけど。
65: 高高住宅なんて大したことない 
[2010-12-17 09:08:51]
>>62

>隙間風ヒューヒューの家って今ないでしょ?

気密性が高くないと計画換気が出来なくって24時間換気そのものが意味をなさない
24時間換気そのものは義務だから近年の住居には全てついているけど設計値通りの計画換気
出来ているかはHMや工務店次第

なので「冬場、暖房効率が悪い時には24時間換気止めちゃって下さい」なんて強引な意見もでる

高高住宅なんて定義そのものが幅がありすぎて、「ここから高高」なんて明確な区切りがある
訳ではないけど、計画換気がちゃんと機能するかしないかの判断をするならば簡単な調べ方が1っ

建物の全ての外界に繋がる窓を閉めて(給気口、排気口はそのまま)
家の中の扉を力強く開け閉めして空気の抵抗を感じるならば気密性は十分

ただ、気密性自体は気密シートなどで維持されている可能性があるのでその場合は年々劣化するの
で注意が必要ですけど、上の方法ならいつでも簡単に判断できますよ。

参考になれば幸いです。
66: 入居予定さん 
[2010-12-17 09:54:18]
>>62

換気扇の流量は圧力によって変化します。
圧力大なら流量少,圧力小なら流量大です。
ここで言う圧力は換気扇の前後の圧力差(=家の内外の圧力差)です。
この圧力と流量の関係を表したものが,換気扇の性能曲線です。
換気扇の業務用のカタログを見れば出ていると思います。

給気口が大開口で吸い込む速度が遅い場合,圧力損失が小さいので家の中と外の圧力差が小さく,したがって,換気扇の流量は大きくなります。
給気口が小さく吸い込む速度が速くなると,上とは逆で換気扇の流量は小さくなります。

家の換気でこの点を考慮して計画しているものは多くはないような気がします。
私がお願いしている工務店では全く考えられていませんでした(カタログ値をそのまま使っていた)....
自分で換気扇の性能曲線を見て問題ないと判断したのでそのままにしてありますが...
67: 匿名さん 
[2010-12-17 11:14:09]
>>64

質問と答えがぜんぜん噛み合ってねーww
シックハウス症候群って車の中でなるものだと思ってるの?
普通は建物の中だと思うのだが、認識不足なのだろうかww

>>>56
>>では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
>ちょっとは検索して調べよう。
>更年期障害・自律神経失調症・不定愁訴・アトピーとかで片付けられちゃってる人の一部は、実はシックハウスが原因なんじゃないかって言われてる。

68: 匿名さん 
[2010-12-17 12:37:58]
>>65
住宅の気密性が高くなったから常時換気が義務付けられたのであって、換気効率を上げるために、言い換えるなら常時換気の意味付けに気密を高くするのではない。

>>67
化学物質の身体に対する影響のことを議論してるんじゃないのか?
場所が重要なのか?
それとも化学物質が既に脳を(ry
69: e戸建てファンさん 
[2010-12-17 13:04:26]
つーか高高住宅よりも24時間換気つけなくてもいい大臣認定受けた住宅の方が、熱ロス少ないような気がするのは私だけ?
70: 高高住宅なんて大したことない 
[2010-12-17 14:05:01]
>>68
>住宅の気密性が高くなったから常時換気が義務付けられたのであって、換気効率を上げるために、言い換えるなら
>常時換気の意味付けに気密を高くするのではない。

いえ、24時間換気義務付けの背景は政府のシックハウス症候群への対策に間違いはないですよ

ただし、要求事項が2時間に1回部屋の空気が入れ替わるという条件のみで確認方法が曖昧なため
計画換気が十分になされていない家が建てられたりしています

住宅の気密性を高くしなければならなくなった背景は、高断熱化による壁内および内壁(壁紙等)の結露が原因です。
71: 匿名 
[2010-12-17 14:25:35]
>住宅の気密性を高くしなければならなくなった背景は、高断熱化による壁内および内壁(壁紙等)の結露が原因です。

これって聞いたことないけど、ソースある?
72: 高高住宅なんて大したことない 
[2010-12-17 14:41:52]
>>71
>これって聞いたことないけど、ソースある?

申し訳ないです。特にソースと言ったものは控えておりませんが、住宅で結露が発生するメカニズムを考えれば
高気密化は必要条件ではないのですか。
73: 匿名さん 
[2010-12-17 15:02:45]
気密を高くするのは、隙間から熱が逃げるのを防ぐためだと思ってた。
そう書いてあるサイト探すのは苦労しないんだけど。
74: 匿名さん 
[2010-12-17 15:24:17]
>つーか高高住宅よりも24時間換気つけなくてもいい大臣認定受けた住宅の方が
>熱ロス少ないような気がするのは私だけ?

これそうだね、これ正解!
でもそんな材料だけ使って作れる業者が・・・
75: 高高住宅なんて大したことない 
[2010-12-17 18:02:05]
>>71
>>73
>気密を高くするのは、隙間から熱が逃げるのを防ぐためだと思ってた。
>そう書いてあるサイト探すのは苦労しないんだけど。

参考までに、自分の考えと似たような資料を見つけましたので共有させて頂きます。
※pdf資料なので携帯で閲覧の方には申し訳ありません

http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/chukimitu/genron2%20(WP).pdf
76: 匿名さん 
[2010-12-17 18:43:04]
>>75
で、このリンク先の建築に関して専門教育を受けたわけでもない人間の言うことを鵜呑みにしろと?
77: 匿名 
[2010-12-17 19:11:51]
>>75
リンク先について
>隙間風を防ぐこと(気密化)で省エネに結びつく
換気が仇となって、必要以上の気密の高さは省エネと関係がない。

>内部結露は断熱材の入った壁体内に室内の水蒸気が入り込むことで起こる
外張り断熱では根本的に通用しない。

>常に、出入り口を明確にして、必要な量の換気をすること
現在の日本の換気は押し入れなどを換気経路に含めないので、高気密住宅はそういう部分での結露・化学物質充満を防げない。結露は押し入れ用湿気取り使えば防げるかもだけど。
78: 匿名さん 
[2010-12-18 01:48:44]
このスレも、低気密業者の一人芝居か
79: 匿名さん 
[2010-12-18 04:08:12]
>>77
高高に対する現在の考え方では、クロゼットなどにものデッドエア区域を作らない為に
給排気を個別に全て付ける事が一般的になりつつあります。
居室であっても対角で気流が取れず、ショートサーキットの可能性が高い場合は
給排気を双方もしくはどちらかのみ、対角して2つ取り付ける必要があります。

高気密の有り方は、理論的には確立されていても、実際の施工に置いては未だ発展途上です
換気と気密は全てに正しくセットされて、始めてトータルで意味を成すのですが
現状は何故か、気密だけが優先して一人歩きしている感も否めません。

人間のレイヤーシステムで言えば「上着に合羽を着れば暖かい」
この認識レベルから抜け出せて居ない状況かもしれません。
80: 匿名さん 
[2010-12-18 11:26:31]
>クロゼットなどにものデッドエア区域を作らない為に給排気を個別に全て付ける事が一般的になりつつあります。
あなたのような物知ってる人間だけが理解してることであって、全然一般的じゃないですよ。
どの大手HNのサイトを見てもそんなこと書かれてませんし、営業も無知でそんな提案しません。
大体法律が追いついてない。

>高気密の有り方は、理論的には確立されていても、実際の施工に置いては未だ発展途上です
>換気と気密は全てに正しくセットされて、始めてトータルで意味を成す
まことにその通りですね。
現在の高気密住宅は、換気におけるデータ取るための実験邸に過ぎないと思います。
81: 匿名さん 
[2010-12-20 01:14:47]
高気密でも高断熱じゃないと暑いよ。
低断熱の場合、低気密のほうが夏涼しい。




82: 匿名さん 
[2010-12-20 06:32:30]
低断熱は話にならない
低断熱では夏は暑い

まさか低断熱を勧める人がまだいるとは
83: 匿名さん 
[2010-12-20 07:38:43]
気密については広い意味で換気の問題があって、一定以上高くしても無駄だろうって書いたけど、さすがに低断熱は支持できない。
しいて言えば夏に放熱できる住宅だけど、結局外気温以下にするのはエネルギーかもしくは特殊な環境(気化熱が利用できるとか)が要りそうだから、四季ある日本の生活をサポートする住環境として正しいと思えない。
84: 匿名さん 
[2010-12-20 08:43:44]
低断熱を勧めているのではない。
低断熱で高気密にするとエアコンが必要なくらい暑いと言ってるのである。
低断熱でも低気密だと風が入ってくるのでエアコン無しでもいくらかまし。

なぜエアコンがあることを前提とするんだろう。
エアコンがあることを前提にするんであれば低断熱低気密でも問題ないだろうに。
そのばあい電気代だけの問題じゃないの?
高高仕様にするのに追加工事金払った場合と、その分エアコンの電気代として
消費したばあいの収益分岐点って何年後程度で話してるんだか・・・。

逆に壁体内結露の問題とか出てくるし。
85: 匿名さん 
[2010-12-20 09:28:08]
ウチはエアコンありません。
夏でも窓をあければ涼しいので必要ありません。
温暖な地方なので冬も暖房いりません。

高高にしなければいけないのは風通しの悪い間取りとか
窓をあけると泥棒が入ってくるような治安の悪い環境であるとかが
理由じゃないでしょうか?
86: 匿名さん 
[2010-12-20 10:37:17]
>>84
低断熱だと屋根・壁が熱せられてスゴイ温度になってる影響をまともに受けて、夏暑いよ。
昔みたいに板張りとか藁葺き屋根じゃないんだから。
黒ガルバで低断熱とか、マジで救急車だよ。
87: 匿名さん 
[2010-12-20 14:55:42]
今でもたまに板張りの新築とかリフォームの家見かけるんですが、そういう今時の羽目板外壁?の家って気密断熱性能とか、その工夫って昔の板張りの家と比べて特別なことしているんでしょうか。

海に近い町でよく見るように思う>板張り
88: 匿名さん 
[2010-12-20 17:53:12]
板張りでアイシネン
89: 匿名さん 
[2010-12-20 18:01:29]
板張りじゃ準防火もとれないよなあ。
90: 匿名さん 
[2010-12-20 18:21:41]
ダイライト 今はないかべ震火等で 準防火OK

91: 匿名さん 
[2010-12-20 21:03:28]
>低断熱で高気密にするとエアコンが必要なくらい暑いと言ってるのである。

低断熱で高気あ密なんて家、たんなる欠陥住宅だよ。
議論に値しない。
92: 匿名さん 
[2010-12-20 21:52:12]
どう スッ転んだら

低断熱で高気あ密なんて家 出来るの?

うすい吹き付けで つくるの?

あはははっはは

ある意味 すごい 技
93: 匿名さん 
[2010-12-20 23:06:00]
気密シートでくるめばハイ!高気密住宅の出来上がり
94: 匿名さん 
[2010-12-21 05:19:08]
>気密シートでくるめばハイ!高気密住宅の出来上がり

それは防水シート。無知もはなはだしい。
95: 匿名さん 
[2010-12-21 09:08:28]
防水シートでくるんで高気密住宅ができるわけないじゃん。
96: 匿名さん 
[2010-12-21 10:01:42]
高気密高断熱の家は換気に注意

カビの**になるよ
97: 入居済み住民さん 
[2010-12-21 12:18:55]
高気密高断熱で建ててしまいました。

常に窓を少し開けておけば気密と断熱が低下するからカビが発生しないのですね。
98: 匿名さん 
[2010-12-21 13:57:12]
低断熱高気密な家

ウチの実家がそう、20年前の建売、ツーバイだから気密はいいが
断熱材は薄っぺらいグラスウール、窓もアルミのシングル。

夏暑く、冬寒い、結露も凄い。
99: 匿名さん 
[2010-12-21 14:10:44]
それは単なる低断熱低気密住宅
100: 匿名さん 
[2010-12-21 15:06:54]
ひどいな~

ツーバイで低気密は無いでしょ中気密はあるんじゃない。

低断熱低気密な家はかみさんの実家。

築70年、真柱、土壁、ぼっとん便所、薪風呂。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる