住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

401: 住まいに詳しい人 
[2011-07-14 18:36:37]
カビが生えると言うことは結露すると言うこと

理屈で言うと、外側に湿度を通しにくい素材を使っていると結露してカビやすいが、外側に透湿する素材を使って室内側と外壁側の透湿抵抗の差を地域に応じて適切にすれば結露はしない
402: 匿名さん 
[2011-07-14 19:00:02]
しない、じゃなくしにくい、でしょ
403: 住まいに詳しい人 
[2011-07-14 19:46:14]
そうですね
物事に絶対は有りませんし、結露の条件も星の数ほどありますので、「しにくい」が正解ですね

どうもすつれいすました
404: 匿名さん 
[2011-07-15 22:08:26]
低気密低断熱住宅の壁の中はカビだらけ。
405: 住まいに詳しい人 
[2011-07-16 08:14:02]
昔の家は、低気密低断熱でしたが、全部が全部壁の中がカビだらけと言うことは無かったですよ

まずはカビの生える原因を勉強することですね
406: 匿名さん 
[2011-07-16 16:47:17]
昔の家でも全部が全部、低気密低断熱住宅ではないので、
壁の中がカビだらけなのは低気密低断熱住宅なのです。
ガビの生える環境は腐朽菌やシロアリも大好きなので、
シロアリの被害に遭うことも多く、家のリフォームや解体時に発覚します。
まずは、そのあたりの常識から勉強すべきですね。
407: 匿名さん 
[2011-07-16 17:23:14]
通気性が有るのにカビが生えるわけ無いじゃん
408: 匿名 
[2011-07-16 17:29:28]
昔の家は通気工法とかなかったからな。
409: 匿名さん 
[2011-07-16 21:27:27]
> 昔の家でも全部が全部、低気密低断熱住宅ではないので、
> 壁の中がカビだらけなのは低気密低断熱住宅なのです。

日本語になっていませんが。
410: 購入検討中さん 
[2011-07-16 21:39:47]
>>日本語になっていませんが


別にいいじゃない そこい人間だと思われちゃうよ?

本当に多いよね 日本語になってないとか 書いちゃう人

411: 匿名 
[2011-07-16 22:52:40]
昔の家というのがどの程度のことを言っているのかわからないが、戦前の家は無暖房だったからそりゃ長持ちするよね。
そのあとに出た低気密低断熱住宅は、あまり長持ちしていないよね。
412: 匿名さん 
[2011-07-16 23:42:46]
暖房がないと、露点が下がり結露を起こします。
結果的に建物の寿命を縮めます。

低気密低断熱でも江戸時代の建物よりよっぽど長持ちします。
413: 匿名さん 
[2011-07-17 12:14:21]
ん?温度差が有る方が結露する?
不思議な現象が起きるなポルターガイストか?
414: 匿名さん 
[2011-07-17 12:17:50]
昔は土壁だから、壁内結露はありません。
415: 入居済み住民さん 
[2011-07-17 19:50:08]
みんな基準がバラバラで書くから突っ込まれるんでしょ。
所詮ど素人がそれぞれの思いで書いているのだから適当に読み流せばいいんじゃない。
416: 購入検討中さん 
[2011-07-17 22:00:34]
風呂は ちょっとした所が 蚊ビル

ゴムパッキンみたいなところが クロカビがちょっと

それぐらいの程度

風呂場の換気扇は4時間ぐらいしか付けないけど

417: 匿名さん 
[2011-07-19 07:37:09]
>413
温度差があるほうが結露しますよ。
真冬の夜、窓を全開にして内外温度差をなくすとするとわかりますよ。結露しません。
逆に窓を閉めると内外温度差が生じ結露が生じることがあります。

冬に窓の内側が結露するのはガラスの外と内の温度差がかなりありますよね。
そうすると、ガラス内側の暖かい空気が冷やされて露点に達し結露するのです。
つまり、温度差があると結露しやすい。
ただし、室内の温度をガラス内側の空気がある程度冷やされても露点に達しない程
あげれると結露は生じません。
壁体内結露は逆結露とも言われ、夏、冷房を掛けすぎると屋外側の暖かい空気が
冷やされ内壁の外側に結露するのです。これも温度差によるものです。

土壁でも結露はありますよ。
結露水を吸収しているのでわかりづらいだけです。
418: 匿名さん 
[2011-07-19 07:58:01]
追記です。
現代の住宅のように断熱材を入れれば温度差があろうが
露点に達しないので結露しません。

土壁にも泥壁のように壁内の空間があるものは壁内結露しますが
空間がないものは壁内結露しません。
壁内に、結露する水分を含んだ空気が存在しないためです。
419: 匿名さん 
[2011-07-19 13:11:00]
417・418が生兵法だということはシロートの俺でもわかる。
420: 匿名さん 
[2011-07-20 07:14:05]
①冷やしてないジュースの入ったペットボトルは結露しない。
→表面温度と空気の温度差がない。外壁板張りのみの神社の本殿など

②冷やしたジュースの入ったペットボトルは結露する。
→表面温度と空気の温度差がある。土壁漆喰仕上げの断熱材のない武家屋敷など。

③冷やしたジュースの入った魔法瓶ボトルは結露しない。
→表面温度と空気の温度差がない。現代の住宅。

温度調整による結露防止は簡単だけど、湿度調整による結露防止は難しいね。
土壁は調湿効果があるので目に見えて結露はしないけど、触ると湿気てます。
あるいみ壁内結露と同じ状態。よくカビが生えてますね。

421: 匿名さん 
[2011-07-20 10:04:42]
中に人がいなくて、計画換気を考えなければ>420の話は非常にわかりやすいと思う。

湿度調整は24時間換気を除いては除湿器・加湿器でコントロールするしかないので
電気代かかるよね。
そこで調湿機能のある素材って話になんのかな。
422: 匿名さん 
[2011-07-20 11:31:17]
自然通気が一番
423: 匿名 
[2011-07-21 03:24:27]
421≫
そこで「バランス」なのでしょう。
断熱と調湿(機械&素材)換気。
高断熱は快適だが駆体の湿気はNG。家の寿命を早めます。
高気密はエアコンの効きは良くなるが換気経路から外れた場所の空気の淀みが不安。
全館空調など高コストな方法はとりずらいし費用対効果も疑問。

結論。

自分の信じた工法を選び、なおかつ完成後、それに過信せずに点検、検証する。
かな…
424: 匿名さん 
[2011-07-21 10:41:34]
>>423
いくら丈夫に産んでもらっても検診しないでガンで手遅れになることもあるように、やはり日頃のチェックとメンテが大切ということですな。
425: 住まいに詳しい人 
[2011-07-21 20:01:27]
>>417
>壁体内結露は逆結露とも言われ、夏、冷房を掛けすぎると屋外側の暖かい空気が
冷やされ内壁の外側に結露するのです

この話は少しおかしいですね。
壁体内結露が全部逆結露と言う話もおかしいですし、逆転結露の話しにしても

逆転結露の話は昔から出ていますがが、現在は非定常計算の結果、逆転結露はあまり気にしなくてよいと言う実験結果が出ています。
426: 匿名さん 
[2011-07-21 23:17:42]
>425
夏場に冷房の掛けすぎで壁体内結露を起こすことを逆結露とは言わないで、何と言ってますか?
それとも文章をわざわざ「壁体内結露の原因の一つに逆結露というのがあり」って書かないとだめですか?

>現在は非定常計算の結果、逆転結露はあまり気にしなくてよいと言う実験結果が出ています。
一般の会社では結露の計算なんてしません。だからといって逆結露を気にしなくてないのではなく
逆結露が発生しないように施工してるんです。蓄積された知識と経験を使います。
427: 購入検討中さん 
[2011-07-21 23:44:24]
>逆結露が発生しないように施工してるんです。蓄積された知識と経験を使います。
なんて曖昧な話だw
秘伝のスパイスみたいなレベルだなw
428: ビギナーさん 
[2011-07-22 06:22:23]
>>426
>逆結露が発生しないように施工してるんです。蓄積された知識と経験を使います。

逆転結露を気にしなくて良いと言う理論は、通常の壁内結露に比べたら、家に与えるダメージが少ないので気にするほどでもないと言うことだと思いますよ

429: 匿名さん 
[2011-07-22 07:57:31]
逆転結露が問題になるのは、外気が暑く十分な湿気を持っていて、且つ屋内を外気に対する露点以下に冷房していて、外気が壁内の断熱材より内側にかなり侵入し、さらにその結露した水分が蒸発する間がないケースだよな?
425さんのいう計算に頼るまでもなく、条件を揃える方が難しいと思うんだが。
430: ビギナーさん 
[2011-07-22 18:21:09]
だから逆転結露は気にしなくていいと言う結論でよろしいのでしょうか?
431: 匿名さん 
[2011-07-22 20:44:39]
>秘伝のスパイスみたいなレベルだなw
宮大工だって蓄積された知識と経験を一番信用してます。
木造建築なんてそんなレベルですよ。嫌なら木造やめたら?

外壁内側に通気層がなかったり、透湿性能の低い合板が張られて充填断熱工法にしていると
結構逆結露するよ。で、断熱材は濡れてカビだらけで、柱も腐る。

工事するほうは「逆結露が起きて文句言う施主がいる」との理由で、起きないように
結構気にしてたんだけど施主が気にしないのなら助かります。
逆結露は気にすべきではないという事を広めてください。
432: 住まいに詳しい人 
[2011-07-22 23:01:30]
>>431
あなたの知識は10年ぐらい古いですよ
最新の知識を勉強した方が良いです
433: 匿名さん 
[2011-07-23 06:52:27]
エアコンにより壁内で逆転結露が起きているときは、窓にも逆転結露が生じます。(ペアガラスでない古いシングルガラスの窓に限る)わが家でも近所でも、見かけませんね。
434: 匿名さん 
[2011-07-23 22:01:36]
>432
記載している事は古い事を書いてます。
10年とは言わず、20年以上前の仕様です。
で、そのときから培われた知識と経験が、今、生きていると言いたいのです。

知識も経験もない業者が、逆結露なんて気にする必要ないとして
20年以上前の方法で施工すると逆結露が発生する可能性が高いです。

あなたは全ての施工業者が最新の知識を習得してると思っているんですか?
現実を知ったほうが良いです。

435: 匿名さん 
[2011-07-23 22:25:51]
>433
連投します。
>エアコンにより壁内で逆転結露が起きているときは、窓にも逆転結露が生じます。
>わが家でも近所でも、見かけませんね。
気温が30度を超える梅雨時にシャッターを閉めてエアコンを最強にしてみてください。
結露するばあいがありますよ。
車のエアコンをダッシュボード上の窓にのみに噴出させて強にしてると窓の外側が
曇る事ありますよね。あれは逆結露が発生しているんです。
車外の空気が冷えたフロントガラスに冷やされて起こっているんです。

ただし窓の結露と壁体内結露は別々に考えたほうが良いでしょう。
ガラスは湿気を通しませんが、石膏ボードは湿気を通すからです。
もっとも結露を起こすメカニズムは同じですが。







436: 匿名 
[2011-07-24 06:12:56]
木造は大工の腕・経験がすべてなコトくらいまだわからないとはな…
結局、工業製品と思ってるから~工法とかいってボルトのみで組んでる工法が街中に溢れてるんだが…
安い家具みたいにガタガタになるのにまぁ10年掛からないだろうから、保証中にキチンとメンドウ診てもらいな!

まぁ、経験も無くウワッ面の知識だけで造ったコトへの代償だな!クックックックッ…

437: 匿名さん 
[2011-07-24 07:20:50]
前近代的ご意見ありがとうございます。
438: 匿名 
[2011-07-24 11:18:11]
えっ?S×Lやアイフルホームなんかの金物使う工法ってダメなんですか?
439: 住まいに詳しい人 
[2011-07-24 21:37:56]
>>435
>気温が30度を超える梅雨時にシャッターを閉めてエアコンを最強にしてみてください。
こういう極端な例しか出せないから古いって言っているのですよ

このスレの趣旨の高断熱高気密に知識が付いていっていますか???
440: 匿名さん 
[2011-07-24 22:40:32]
>こういう極端な例しか出せないから古いって言っているのですよ
「わが家でも近所でも、見かけませんね。」って書いてあったから
体験する方法を書いたまでです。例ではありません。
私は今でも結露原因をさぐるのに空気線図を使ってます。かなり古い方法です。
あなたはどんな手法をとってられますか?
よろしければ屋外側ガラス面に結露を発生させる極端でない最先端の方法と一緒に
お教えください。

>このスレの趣旨の高断熱高気密に知識が付いていっていますか???
「高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか? 」って質問ですよね。
そんな基準なんて知りません。あなたは知ってますか?
441: ビギナーさん 
[2011-07-24 22:54:01]
>屋外側ガラス面に結露を発生させる極端でない最先端の方法
普通に生活していれば起こらない話を無理やり起こす必要はないのでは?
442: 匿名さん 
[2011-07-25 00:03:22]
「普通に生活してなければ起こらない・・」とは関係なく
その方法を教えていただきたいと申し上げているだけですが
何か問題でも??

443: 匿名さん 
[2011-07-25 06:41:00]
つまり普通に生活すれば、逆転結露はめったに起こるようなものではありません。
444: 匿名さん 
[2011-07-25 07:15:26]
つまり、外壁内側に通気層を設けず、ツーバイのように構造用合板を張って壁内に50mm厚の
グラスウールをを設置し室内側に気密シートを設置しないような、昔は壁体内結露が
おこりそうな仕様でも、現代では普通に生活すれば逆結露はめったに起きないと言う事です。
445: 住まいに詳しい人 
[2011-07-28 22:14:47]
>室内側に気密シートを設置しないような、
気密シートを設置するから逆転結露が起きるのであって、セルロースみたいに室内側に気密シートを設置しなければ理論的にも逆転結露は起きないよ
446: 匿名さん 
[2011-07-29 00:04:52]
>>445
> by 住まいに詳しい人 2011-07-28 22:14:47
>気密シートを設置するから逆転結露が起きるのであって、

全く詳しいとは思えない
447: 匿名さん 
[2011-07-29 00:34:24]
>気密シートを設置するから逆転結露が起きるのであって
恥ずかしすぎるくらい無知。
448: 住まいに詳しい人 
[2011-07-29 18:27:36]
>>446>>447
通常の壁内結露と逆転結露をごっちゃにしていませんか?
449: 匿名さん 
[2011-07-30 15:49:16]
冬や夏に結露しやすいのは、高気密高断熱の住宅ですか?
それとも高気密高断熱じゃない住宅の方ですか?
450: 住まいに詳しい人 
[2011-07-30 23:06:53]
結露の原因も星の数ほどあるので一概には言えませんが、今は非定常計算の結果、夏型結露はあまり気にしなくても良いと思いますよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる