住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

351: 匿名 
[2011-07-07 06:53:59]
高高だと乾燥するよね。
352: 匿名さん 
[2011-07-07 11:49:24]
「高高だと乾燥するよね。」

↑ この理由が分からない???


冬は電機系の暖房器具使うと空気中の水分は逃げる傾向にあり乾燥しますが
梅雨時は除湿機付けないと湿度高いです。
353: 匿名さん 
[2011-07-07 12:01:22]
>>350
低低の家そのものが、最近新築された家ではありえない。

ま 仮の話として
低低だと冷房暖房の効率が悪いが カビの心配は少ない
自然換気だからね
354: 入居済み住民さん 
[2011-07-07 13:00:02]
>353

そうですね。
高気密かどうかは置いといて低断熱は考えにくいですね。
355: 入居済み住民さん 
[2011-07-08 11:02:20]
低低はお寺とかのイメージですかね。築30年の実家は、中気密低断熱って感じで、畳とかカビがすごかった。。。隙間風はあるけれど、ほっといても家中の空気が入れ替わるというわけでなく、ところどころ淀むところができるというか。。。

計画換気を考えれば高気密の方が有利ですよね。とはいえ、換気経路って案外難しく、高気密だけでオーケーというわけではなさそうですが。
356: 匿名 
[2011-07-08 12:02:38]
>>353
それはどの程度を低低と呼ぶかによるでしょ

そして気密がわるけりゃたいてい壁内カビるよ
357: 匿名さん 
[2011-07-08 12:19:36]
>>356
ンなわけねーじゃん。
358: 匿名さん 
[2011-07-08 14:21:33]
夏は考えにくいけど、冬場はどこでも暖をとると思うので高気密で換気してなきゃカビは発生する。
低気密だろうが中気密だろうが計画換気できなきゃカビははえる
暖をとらなければそんなに心配する必要はない

要は空気が停滞して湿度がある程度あればカビが発生するって考えりゃいい。

理解しにくければ風呂場に行けばわかると思う。
359: 349 
[2011-07-08 15:12:11]
>>355
>>358
同意

冬に24換気を止める人いるけど
あれはマズイ

360: 匿名 
[2011-07-08 17:18:04]
>>357
ンなわけあるよ
気をつけれ

昔の暖房無し家屋と同じ発想じゃいかんよ
361: ビギナーさん 
[2011-07-08 20:21:48]
>>358
>暖をとると思うので高気密で換気してなきゃカビは発生する。

暖をとったらカビが生えるという理屈が分かりません???

ひょっとして暖と言うのは今どき石油ストーブ類の話ですか?

また、内装に自然素材をふんだんに使っていればめったにカビは生えませんよ
362: 匿名さん 
[2011-07-08 23:17:23]
>>361

>>358ではないが、暖をとるとカビがはえるというのは、つまりは結露するということかと。壁内などね。

石油ストーブの話ではなく、単純に物理の話だと思うよ。
363: 入居済み住民さん 
[2011-07-09 00:58:12]
真夏 冷房がガンガン効いている建物から 屋外に出た瞬間に眼鏡が曇った経験ない?
(眼鏡してなきゃわからないか?)
それと同じことが、真冬に屋外から屋内(暖房が効いた)に入ると同じ事が起きる。

開放型のファンヒーターでなくても
床暖を使用し 換気を全くせず 湿度のコントロールをしないと
そうなるよってこと 

知人宅は床暖 真冬でもTシャツ1枚なんだけど
いたるところカビが目立つ
364: 匿名さん 
[2011-07-10 18:49:29]
そういう家って見えない所はビチョビチョなんだよね
365: 匿名さん 
[2011-07-10 22:46:21]
>>361
>また、内装に自然素材をふんだんに使っていればめったにカビは生えませんよ

よく湧く自然素材信者だな。
防カビ処理していない昔ながらの畳は、
換気が悪いとすぐにカビてしまうから、
説得力皆無。
366: 匿名さん 
[2011-07-11 02:00:16]
361 自然素材の良さを多用した戦前の低性能住宅なら同意
367: 365 
[2011-07-11 05:34:58]
>>365
どうもすみません
換気が悪いということが前提になっていたのですね

私は調湿作用を考えて、真壁づくりで床と天井がヒノキ、建具も無垢、内装はシラス壁にしましたが、カビは全く生えませんよ

換気はインベンターを使っています。
368: 匿名 
[2011-07-11 08:15:34]
自然素材使ってるからカビないというセールストークは聞いたことあるが、説得力はないよね
369: 匿名さん 
[2011-07-11 12:26:35]
換気が悪いというか、ずっと窓閉めとく前提みたいだな、高高信者は。
だったらみんなハメ殺しの窓でいいんじゃねーか?気密性高いし
370: 匿名さん 
[2011-07-11 15:40:16]
>だったらみんなハメ殺しの窓でいいんじゃねーか?気密性高いし

いや、開ける人だっているだろ。
(窓の開け閉めぐらい)自由にやろうよ。
高高とかいってもちょっと気密が高いぐらいで別に大したこたないよ
371: 匿名さん 
[2011-07-11 15:44:17]
>367さん

自然素材だと風呂場もカビが発生しないのですか?
浴槽の蓋裏とかも平気ですか。
372: 匿名さん 
[2011-07-11 20:40:14]
>>367
調湿作用なんてほとんど期待できないよ。
霧吹きで濡らして吸わせるパフォーマンスで簡単に騙される人もいるけどね。
高気密高断熱でないと結露するし、加湿器や除湿機の代わりにもならない。
普通の安い壁紙でも高気密高断熱なら結露しないし、カビも生えないよ。
373: 住まいに詳しい人 
[2011-07-11 20:52:43]
>>372
>調湿作用なんてほとんど期待できないよ
>普通の安い壁紙でも高気密高断熱なら結露しないし、カビも生えないよ。
なんかだんだんといい加減なレスが目につくようになってきましたね。
カビの生えない快適な住み心地を実現するには、断熱、気密、換気、冷暖房のバランスが一番大事で個別に論議しても意味がありませんよ
374: 367 
[2011-07-11 21:05:10]
>>371
うちは風呂場を下半分はハーフユニットバスにして上半分と天井をひのきで仕上げていますが、今の所カビは生えていません。

それより湿気の多い風呂場でヒノキの表面はさらさらしていますよ。

>>372
>調湿作用なんてほとんど期待できないよ。

確かにエコカラットみたいに狭い面積ではそれほど調湿効果はないかも知れませんが、押入れの奥や細かいところまで、家じゅうに施工すると「ちりも積もれば山となる」で調湿効果は高いと思いますよ。
375: 匿名さん 
[2011-07-12 09:06:06]
>うちは風呂場を下半分はハーフユニットバスにして上半分と天井をひのきで仕上げていますが、
>今の所カビは生えていません。
>それより湿気の多い風呂場でヒノキの表面はさらさらしていますよ。

おお、それは素晴らしいですね。
ひのきの香りのするお風呂、とてもリラックス出来そうな気がします。
回答ありがとうございました。(^-^*)/
376: 匿名 
[2011-07-12 12:22:50]
壁が吸った湿気はどこにいくんですか?4次元空間にでも行っちゃうんですか?
377: 匿名 
[2011-07-12 12:31:17]
家にとっては、ビニールクロスで2重防湿層2重気密層とったほうがいいよね。
壁内カビ結露防ぎやすい。
378: 匿名さん 
[2011-07-12 13:18:05]
>壁が吸った湿気はどこにいくんですか?4次元空間にでも行っちゃうんですか?

調湿っていうぐらいなんだから、湿気が多ければ吸い込んで湿気が少なければ吐き出すんじゃないの?
風呂場がカビてなければ個人的にはカンペキだと思うけどなー

ウチは高高ダクトレス3種換気だが、梅雨時期、浴槽蓋にはカビがはえやがって
2週に1回はカビ落とししてるから367の家は正直羨ましい。
379: 購入検討中さん 
[2011-07-12 14:35:10]
あの?

耐力壁面とか 断熱材とか 外壁とか?

>>378さんはな~に?

そんなにカビるの?

380: 匿名さん 
[2011-07-12 15:18:23]
>>378さんはな~に?
>そんなにカビるの?

程度については個人個人解釈が違うからなんとも言えないけど
風呂場にはカビはえるよ。
特に梅雨時期は浴槽の蓋の裏に黒いポツポツが出る。

ちょうど浴槽と蓋が接触しているところかな。
梅雨時期以外は全然出てこないんだけど・・・

っていうか。
皆、風呂場カビはえて無いの?
ウチだけなのかなー
381: 匿名 
[2011-07-12 18:31:25]
湿気が多ければ吸うって、吸う量なんてたかがしれてるよ。木の体積以上に吸うわけでもないし。

無尽蔵に吸うわけではないので飽和したらあとは同じ。


その手の浴室はペンション等でよくあるけど、カビてないとこもあるけどカビてるとこもあるよね。
382: 匿名さん 
[2011-07-12 18:35:08]
>>381
確かに木が吸う量は知れていますが、吸った湿気は外に放出するような構造にうちはなっていますよ
383: 入居済み住民さん 
[2011-07-12 18:51:44]
>382

それって外壁側にですか?結露しそうですね。
384: 匿名さん 
[2011-07-12 19:19:11]
てか外に放出しちゃだめじゃん・・・
385: 匿名さん 
[2011-07-12 20:19:12]
>>383
透湿すれば結露はしない

山本順三
386: 匿名さん 
[2011-07-12 22:14:47]
透湿した挙句に壁内でも結露してカビが大繁殖。
低気密低断熱住宅ではよくあることで珍しくない。
表面だけにカビが生える方がいい。
透湿の経路で室内にマイコトキシンをばら撒く。
マイコトキシンの一種、アフラトキシンは発癌性物質だ。
387: 匿名 
[2011-07-12 22:53:17]
高気密高断熱?

発泡スチロールの様な断熱材で家を被ってファンで家の空気を循環させたらだいたいなるんじゃないの?

そんなに大層な代物じゃないと思うけど。
388: 住まいに詳しい人 
[2011-07-13 05:43:32]
だれも大層な代物だとは言っていないよ

しかし、気密と断熱と換気と冷暖房の4つのバランスを考えないといろいろな問題点が起きてくる
389: 入居済み住民さん 
[2011-07-13 12:24:32]
>384

押入は湿気がこもりやすいから放出できるのは外壁側しかないでしょ。
390: 匿名 
[2011-07-13 15:16:14]
だからそもそもが放出しちゃだめじゃん・・・
391: 匿名さん 
[2011-07-13 16:58:00]
で?どーなん。
皆の家はカビはえてるの?はえてないの?
どっちなん。
392: 購入検討中さん 
[2011-07-13 17:14:06]
杉板 防湿シート ダイライト アイシネン 石膏ボード

お風呂 カビ無い

393: 入居済み住民さん 
[2011-07-13 18:26:24]
そとん壁、透湿防水シート、ケナボード、セルロース、石膏ボード、ヒノキ板

お風呂カビない
394: 匿名さん 
[2011-07-13 21:23:49]
壁内カビやすいね
395: 入居済み住民さん 
[2011-07-14 05:38:14]
>>394
壁内もカビは生えませんよ
396: 匿名さん 
[2011-07-14 06:55:05]
カビやすいことは確かだよね
風呂の湿気が全く外に出ない場合と比べると
397: 匿名 
[2011-07-14 08:51:45]
風呂の湿気が全く外に出ないってどんな状況だ。
窓開けるだろ、換気装置作動させるだろ。
398: 匿名さん 
[2011-07-14 10:20:39]
>>397

いや、そういう意味の外ではないと思うよ
399: 匿名さん 
[2011-07-14 17:48:55]
住んでる人がカビ無いって言ってるんだからないんだろーな。
理屈やウンチクも参考になるけど実際カビ無いって事は良い事だと思うよ。
400: 匿名さん 
[2011-07-14 18:36:08]
問題の壁内は見えないんじゃない?

そしていい加減スレ違いだから別スレたてようね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる