住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

181: HM 
[2011-03-10 13:18:36]
No.180 サラリーマンさん
その理由は?(^_^)
182: 匿名さん 
[2011-03-10 13:26:24]
>うちの24時間換気扇は熱交換型ですが何か?

「空気は熱量を保持出来ない」んじゃなかったですか?
熱量保持できないのに熱交換するとは・・・あ~腹痛いですぅ。。。
わかってないから論理が破綻するんですよ。
183: ご近所さん 
[2011-03-10 13:33:19]
>>176
>エアコンで温められてるのは空気とエアコンの機械だけです。
>その暖められた空気が換気で入れ換わってます。
>天井・壁その他は、暖められた空気によって熱せられているのです。
>それらが奪う熱量の均衡を考えても、やはりそのまま換気で熱は逃げます。

自分で書いてんジャン。

>天井・壁その他は、暖められた空気によって熱せられているのです。

空気そのものの熱量保持力が少ないのでより熱量保持力の高い固体に熱量が移動してるんだよね。

>それらが奪う熱量の均衡を考えても、やはりそのまま換気で熱は逃げます。

で、その熱量が移動している途中の暖かい空気が計画換気で2時間に1回全量排気しているんだよね
(顕熱・全熱でも熱交換の話は一旦置いといて)1種・3種どちらの換気方法を考えて言って
いるのかわからないけどエアコンで暖められた空気が「それらが奪う熱量の均衡」とやらで
殆ど消費されちゃうの?

それが正しいのであれば。
夏場、2泊3日ぐらいの旅行から帰って閉め切っていた家の部屋の中が物凄く暑かったとして
24時間換気が作動していれば2時間で空気が入れ替わるんだから、部屋の温度と外の温度差は
ほとんどなくなるって事になっちゃうんだけど・・・。

んなわけないだろ。
実際には壁や天井がもの凄く熱持っていて、エアコン入れてもしばらく暑いんじゃないの?

冬場、リビングで冷気を感じるのであれば24時間換気云々より断熱そのものを疑いなさいな。

>>174
>そうなると、お互いに自分の都合のいいように論理を展開しての言い合いになる。

高高かそうでないかはそんなに重要ではないと思うけど
それでも解釈が明らかに間違っている事は間違っているって言わないとね~
184: ご近所さん 
[2011-03-10 13:36:26]
>>うちの24時間換気扇は熱交換型ですが何か?

>「空気は熱量を保持出来ない」んじゃなかったですか?
>熱量保持できないのに熱交換するとは・・・あ~腹痛いですぅ。。。
>わかってないから論理が破綻するんですよ。

↑ゴメンそれ、俺じゃないから 。
それからおせっかいごとだけど不特定多数が書き込む掲示板で勝手に個人を
特定するのはよしたほうが良い・・・あんまり意味ないよ。
185: 匿名さん 
[2011-03-10 14:05:44]
>空気そのものの熱量保持力が少ないのでより熱量保持力の高い固体に熱量が移動してるんだよね。
違います。
エントロピー増大の法則に従ってるだけです。

>エアコンで暖められた空気が「それらが奪う熱量の均衡」とやらで殆ど消費されちゃうの?
どこでそう判断されましたか?
換気してようがしてまいが熱は逃げるんですよ。
それ以上の熱を生みださないとエアコンとしての価値がないです。

>夏場、2泊3日ぐらいの旅行から帰って閉め切っていた家の部屋の中が物凄く暑かったとして
> 24時間換気が作動していれば2時間で空気が入れ替わるんだから、部屋の温度と外の温度差は
>ほとんどなくなるって事になっちゃうんだけど・・・。
同じことです。
2時間で空気入れ換わるくらいで温度差がなくなるんだったらそもそも気密断熱の価値がないです。
そしてもし外と温度差ができない条件なら、壁や天井も外と異なる温度にならないでしょう。

>↑ゴメンそれ、俺じゃないから 。
ではそういうことにしときます。
ということは「空気は熱量を保持出来ない」がアホだということはあなたもお認めになりますね。
誤解されたくなかったら横から名指しでレスするのはやめなさい。

186: ご近所さん 
[2011-03-10 14:56:18]
>違います。
>エントロピー増大の法則に従ってるだけです。

ごめん、全然意味わかんない。
エントロピーの法則にのっとって話しをするのなら計画換気そのものは全然意味ないよね。
熱量が移動していくうちにその力を失っていくんだから。

ここでの論点は、
同じ断熱性・気密性をもっている状態で常時換気していても室内の熱量はさほど変わらない

って事なんだけど。
言葉の揚げ足とって行くウチに訳わかんなくなっちゃったの?

>>エアコンで暖められた空気が「それらが奪う熱量の均衡」とやらで殆ど消費されちゃうの?
>どこでそう判断されましたか?
それらが奪うって計画換気を意味してるんじゃないの?
それともこの時点で既にエントロピーかい?

>同じことです。
>2時間で空気入れ換わるくらいで温度差がなくなるんだったらそもそも気密断熱の価値がないです。
>そしてもし外と温度差ができない条件なら、壁や天井も外と異なる温度にならないでしょう。

だから自分で言ってんジャン
暑い時に2時間で全量空気入れ替わっても温度差無くならないのなら寒い時に2時間全量入れ替わっ
たって温度差なくならないんでショ。

空気は固体に対して熱量を保持出来ないんですよ。
178のコメントを加味した上で顕熱・全熱でも熱交換の話は一旦置いといてって書いてあるの読める?

>誤解されたくなかったら横から名指しでレスするのはやめなさい。
???まったく言っている意味がわからない???
わあ、あったまの悪いやつがいる(笑)。 って君自身の事じゃないの?

これ以上やるとビーエーケーエーぶりを発揮しちゃうからこのへんにしておけば?
187: HM 
[2011-03-10 15:49:47]
攻防は、終了したかな?(^_^)

遮熱シートの必要性を疑うタイプの人は、
断熱材や躯体自体に熱が持たないと考える人なんだよね~。^^;

おつかれさまでした。
188: 匿名さん 
[2011-03-10 15:50:42]
>ごめん、全然意味わかんない。
エントロピー増大の法則にしたがって熱が移動するということです。
計画換気は別の話です。

>ここでの論点は、
>同じ断熱性・気密性をもっている状態で常時換気していても室内の熱量はさほど変わらない
あなたの論点なんか知りません。
あなたが議論の相手じゃないんですから。
私は「空気は熱量を保持出来ない」と発言した人に対して「あったまの悪いやつがいる」と言ってるのです。
横から訳わかんないこと言わないでいただけますか?

>暑い時に2時間で全量空気入れ替わっても温度差無くならないのなら寒い時に2時間全量入れ替わっ
>たって温度差なくならないんでショ。
程度問題ですな。
温度差がなくならなくても縮まりはする、そういうことです。
なんでこんなことわかんないんかな?

>空気は固体に対して熱量を保持出来ないんですよ。
そうですか。
空気が熱を保持できないとすると、無重力状態の空中に焼け石が浮かんでたら冷めないんですか?
189: 匿名 
[2011-03-10 16:12:00]
『空気は熱量を保持出来ない』は明らかに嘘。
なぜなら空気の比熱はゼロじゃないから。
俺は参加する気ないんでこれにて退散。
190: ご近所さん 
[2011-03-10 16:27:13]
>『空気は熱量を保持出来ない』は明らかに嘘。

あーわかった。
空気は固体に対して熱量を保持出来ない
って書かなかったからか。

ごめんごめん。そりゃ~あったま悪いよね。
191: HM 
[2011-03-10 22:56:43]
勝負見えたな、、、これまでっ!
192: 匿名はん 
[2011-03-10 23:03:52]
で、どっちが勝ったの???
193: 匿名さん 
[2011-03-10 23:04:24]
アイシネンの

勝ち

194: HM 
[2011-03-10 23:32:26]
アイシネンは、論外(^_^)
195: 匿名さん 
[2011-03-11 10:55:06]
誰の目にも、どっちも負け。
196: 匿名さん 
[2011-03-11 20:02:14]
どちらも支離滅裂。
197: 匿名さん 
[2011-03-11 21:21:17]
この地震で

アイシネン以外

ずれ?

198: 匿名はん 
[2011-03-13 07:09:14]
アイシネンの家が何件建っているかも疑問だね?
199: 匿名さん 
[2011-03-19 15:46:24]
この震災で東日本の家は揺さぶられて、気密がかなり落ちたのではないかと
思われますが、ざっと考えて建築当初の値から2~4倍程度の性能低下と
思えばいいんでしょうか?
200: 匿名さん 
[2011-03-19 17:31:51]
>>199
どういう方法で気密取ってるにしろ、外部から見て家が歪んでるのがわかるくらい揺れた地域なら、ほぼ気密は切れていると考えるのが妥当じゃないでしょうか?
気密施工してない家と同程度だと思います。
201: 匿名さん 
[2011-03-19 19:40:52]
>>200

ということは関東以東の高気密住宅は全て中気密or低気密住宅に落ちぶれた
と言うことでしょうか?
202: 匿名 
[2011-03-20 00:38:10]
>>201

関東以東の住宅が全て外部から見て歪んでるのが分かるくらいになってるならそうでしょうね。
203: 匿名 
[2011-03-20 07:54:05]
200さんの言うことが正しいように思う。
してみると地震に対して気密は脆いな。
考えたことなかったが。
204: 匿名さん 
[2011-03-20 08:43:15]
>関東以東の住宅が全て外部から見て歪んでるのが分かるくらいになってるならそうでしょうね。

それでは地震の揺れがある間だけ多少歪んだとしても、地震後に歪んで見えなければ
気密は保たれている(戻っている)という判断でよいですか?
205: 匿名さん 
[2011-03-20 09:15:11]
>関東以東の住宅が全て外部から見て歪んでるのが分かるくらいになってるならそうでしょうね。

それは違うでしょう。地震のときに歪んで気密シートが破れれば、住宅はまた元の形状に戻っても、もう気密は戻りません。
206: 匿名さん 
[2011-03-20 09:36:35]
アイシネン

無敵!!

207: 匿名 
[2011-03-20 11:25:20]
アイシネンも接着力が強いわけじゃないから、揺れれば剥がれるだろ。
アイシネンに限らないけど経年劣化した吹き付けウレタンが大地震に遭遇したら結構ぼろぼろになるんじゃない?
208: 匿名 
[2011-03-20 11:52:09]
気密シートが破れるほどの変形はツーバイなんかではあり得ないし・・・(在来の高高住宅はわからんが)

アイシネンは長期的な安定性が分からないからね。あまり期待は出来なそうな気がする。
今の人柱の人達の結果次第だろうね。
209: 匿名さん 
[2011-03-20 12:43:41]
>気密シートが破れるほどの変形はツーバイなんかではあり得ないし・・・

気密シート自体は簡単には破れないと思うけど、シート同士の接合部は剥がれそうな感じが
しますが、大丈夫でしょうか?
210: 匿名さん 
[2011-03-20 13:32:29]
外からわかるほどの変形じゃなくても、1センチ引っ張られれば切れるだろう
211: 匿名 
[2011-03-20 14:17:35]
>気密シートが破れるほどの変形はツーバイなんかではあり得ないし

どうだろう?
今度の地震でツーバイでもクロスが縒れたという話はどこかのスレで見たよ。
あんなにベタ貼りしてある、しかも伸縮性のあるクロスで縒れるなら、気密テープは剥がれると思われ。
212: いつか買いたいさん 
[2011-03-20 15:35:06]
では今後は伸びの良い
ゴムやビニールシートがいいですね
213: 匿名 
[2011-03-20 17:10:16]
うちは気密防湿石膏ボードだから大丈夫かな。
214: 匿名はん 
[2011-03-20 17:28:19]
結局あれだけの大地震が来たら何をしても無駄
命があってのものだね
215: 匿名 
[2011-03-20 19:53:53]
>213 それ実際には性能良くないw
216: 匿名 
[2011-03-20 19:55:54]
>215
あんたの家よりはましだろ
217: HM 
[2011-03-20 22:07:10]
No.216 匿名の典型的な子供Levelの返しに絶句(゚o゚;;
218: 匿名はん 
[2011-03-20 22:09:34]
俺も思ったけどスルーしたよ

そのまま返すあんたに絶句(゚o゚;;
219: 匿名さん 
[2011-03-21 20:49:01]
普通は震度3くらいでは気密が切れないので、震度6でも震度3程度にできる免震なら、問題ない。
220: 匿名さん 
[2011-03-21 20:57:23]
>普通は震度3くらいでは気密が切れないので、震度6でも震度3程度にできる免震なら、問題ない。

普通は震度4で気密が切れるんですか?そうすると免震住宅以外は東日本の高気密住宅は
全て気密が切れていることになりますが・・・・


221: 匿名 
[2011-03-21 23:47:41]
震度4で切れるなら東日本に限ったことじゃないだろ
222: 匿名 
[2011-03-22 10:54:02]
有害建材で高気密?
そして停電で24時間換気がストップ。

新築された皆さんの健康状態が心配です。

223: 購入検討中さん 
[2011-03-22 12:18:24]
↑笑うトコですか?(^O^)
224: 匿名さん 
[2011-04-02 21:46:48]
今日工務店と打ち合わせをした、高断熱高気密のモデルハウス

暖房は付いていなかったので、外より中の方が寒かった

工務店が言うには高断熱、高気密の住宅は外の熱を中に伝えないようにするので、家の中に熱源が
何も無ければ暖かくはならないと言う話でした。

高断熱、高気密は、暖房無しでも結構暖かいかと思っていたこんなもんですか?
225: 匿名 
[2011-04-02 22:27:39]
暖房なしで暖かいと感じるときは
太陽光が熱源になってるときですかねぇ
実際に住んでいる家なら、生活に伴う熱源もあるでしょうが
まるっきり熱源の無い場合は、寒いでしょうね。
226: 匿名さん 
[2011-04-03 02:14:03]
>224
冷蔵庫は高気密高断熱です。
ふつうこれだけで理解できるよね。
227: 匿名さん 
[2011-04-03 07:30:31]
生活熱だけ暖房なしで暖かくなるくらいなら、夏暑くてたまらん。
228: 匿名さん 
[2011-04-03 11:58:50]
>高断熱、高気密は、暖房無しでも結構暖かいかと思っていたこんなもんですか?
X 高断熱・高気密は、暖房無しでも結構暖かい
○ 高断熱・高気密は、暖房無しでも暖かさが逃げにくい
高高の家でも補助暖房入れてる家が殆どだよ、暖房費の削減にはなるね。

暖房無しでも暖かい家望むんならパッシブソーラーハウス買え
229: 224 
[2011-04-03 12:55:23]
みなさん、アドバイスありがとうございます。

少々極端な意見もありますが、外より家の中の方が寒いと言う現実に少々びっくりしただけで、暖房なしで快適な暖かさを期待していたわけではありませんよ
230: 匿名 
[2011-04-05 08:30:09]
みなさん夏の計画停電時の方が暖房の件より一大事ではないですか?

家の中で熱中症になる家とかありそうですが

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる