注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木造住宅No.1は何処だと思いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木造住宅No.1は何処だと思いますか?
 

広告を掲載

木が大好き [更新日時] 2012-05-31 07:46:04
 

5年計画で家を建てようと思っています。
まだまだ先の話ですが、色々なメーカーさんのカタログを見て勉強しております。
建築材、内・外装、工法、アフター、値段などなど色々な比較材料がありますが、トータルで評価して私の思うところ

サーラ住宅一条工務店積水ハウス>大和ハウス>住友林業>>>>>タマホーム

です。

それぞれのホームメーカーの良いところ、悪いところを実際に住んでいる皆さんや住宅に詳しい方に教えて頂ければと思います。

[スレ作成日時]2008-09-23 22:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

木造住宅No.1は何処だと思いますか?

151: 匿名さん 
[2009-10-23 10:09:58]
住林がよかったのは今は昔の話。今昔物語だよ。
今は林業部門の間引いた間伐材を処理するだけの会社になっている。
それを買わされ手伝わされているのが、哀れ住林施主(笑)
152: 匿名さん 
[2009-10-23 11:03:37]
相変わらずスミリン叩きになると目を輝かせてる方が多いですね
ここは木造No.1を決める(?)スレなので
トップ10にすら入らないスミリンの事をあーだこーだと言うより
他のHMについて議論されては?

では質問です
シャーウッド、一条、東日本を比べた場合どこが一番いいですかね?
153: 匿名さん 
[2009-10-23 11:22:20]
建材、自由度では東日本、住宅性能・コストパフォーマンスなら一条、デザイン・保証ならシャーウッドだろう。
東日本は自由な反面、部材のカタログ化は進んでいない。手早くセミオーダーというなら一条、シャーウッドが充実している。
154: 教来石景政 
[2009-10-23 11:51:43]
>>153

言い得て妙ですね。

しかし、各社共、価格はある程度しますよね。東日本だって直営システム(下請けではない)とは言え、「やまと」ともなると、ヒノキの4寸仕様ですから、やはり坪単価60万円は下らないでしょう。

そんな大手HMを一通りご覧になった方に効く宣伝文句が「家はタマホームを見てから決めましょう」です。とんびに油あげをさらわれる。漁夫の利という驚異的な宣伝です。

タマホームには大手HMで作成して頂いたプラン片手に来場されるお客様が多いと聞きます。まさにいいとこ取りです。
155: インターセプター 
[2009-10-23 12:07:21]
↑彼タマ○社員です。
ごまかしていますがね。
156: 検討 
[2009-10-23 12:20:14]
タマホーム…トータルでは安くないのに、周りからは安物扱いされるので、お断りです。
157: 匿名さん 
[2009-10-23 12:23:06]
レベル低いですね、このスレ。
158: 匿名さん 
[2009-10-23 12:30:57]
タマは論外。

ただ、大手HMでなくとも静岡の菊池建設のような優良工務店、地域版ゼネコンもある。
159: 教来石景政 
[2009-10-23 13:55:34]
>>155さん、私はタマ〇社員ではないですよ。ごまかしてもいません。

ただ、木造№1はどこか?というあいまいな問いかけに対し、棟数ではタマホームは№1だと書いたまでです。

しかし、それを許してしまった木造御三家(住林、東日本、一条)はかつての武田、今川、北条のように不甲斐ないと思います。
160: 匿名さん 
[2009-10-23 14:03:44]
棟数ばかり多くてもね。
最近は木造とは名ばかりの集成材やクロスのはりぼての家が売れているが、あんなもんは木造住宅じゃないよ。木質住宅。
161: 匿名さん 
[2009-10-23 14:03:53]
住友林業が一番良いかと思ってました。
162: 匿名さん 
[2009-10-23 14:25:09]
住林がいいのは、デザイン、設計力。高低差があったり、狭小地だったり、はたまたヘンテコな建物を建てたければ住林に頼むといい。マンガ家の事件あったでしょ。

トータルで評価して私の思うところ
優良工務店(藤木、菊池など)>>東日本ハウス、住友林業>積水ハウス、一条工務店>大和ハウス>>>>タマホーム

藤木は高級住宅しか引き受けないし、菊池は本格無垢檜作りだから勝負にならんが。
163: とくめい 
[2009-10-23 14:35:29]
年間棟数的には・・・
1位タマホーム
2位住友林業
3位一条工務店
4位アイフルホーム
5位シャーウッド
6位ユニバーサルホーム
7位東日本ハウス
ってところでしょうか。

ここのHPの軒数を参考にして順位付けしてみました
http://hmk-polaris.web.infoseek.co.jp/housemaker.html
それぞれ参考にしてる年度が違うので間違ってるかもしれませんが・・・

集成材やクロスを使ってるのは木造住宅じゃなく木質住宅だとの意見もありますが
木質にすると
ツーバイやパネルも入ってくる気がするので
今回はいちお木造軸組みのところで順位付けしてみました
164: 匿名さん 
[2009-10-23 15:09:21]
だから、

    数だけ多くてもね。
165: 匿名さん 
[2009-10-23 15:13:51]
鎌倉の高級住宅地、世田谷、関西なら六麓荘、そういうところで支持されるような会社でないとね。
そういうとこではハウスメーカーの陳腐な家は見かけないね。

実際見回って見たが、木造ならせいぜい住林、東日本ぐらいまでだね。
166: 匿名さん 
[2009-10-23 15:25:50]
格式ばかり高くてもね。
ああ失礼、敷居も気位も高いのか。
167: とくめい 
[2009-10-23 15:26:26]
あくまで年間棟数の順位付けですよ
参考までにと…
168: 教来石景政 
[2009-10-23 17:04:09]
>>163>>167の「とくめい」さん、参考になります。ありがとうございます。もし、このランキングが国会議員の選挙だったら、タマホーム政権誕生ですね。

さて、私は小堀住研(エスバイエル)に注目しています。その理由は「とびきりのお方」が12月に新社長に就任される事と、下記の1,000万円で建てられる「LinC」が画期的だと思うからです。興味のある方はクリックお願いします。http://www.j-cast.com/mono/2009/10/18051890.html
169: 匿名さん 
[2009-10-23 18:43:33]
いやあ、LinCは売れないですよ。
価格と広さから判断すると、子育て世代かまたは子供が巣立った後の夫婦がターゲットなんでしょうが、間取りが中途半端すぎです。
子育て世代向けならトイレは分離して2階は子供部屋を考えるべきですし、中年夫婦向けならバリアフリーを意識し1階のみで生活できるプランを提示すべきでしょう。
170: 教来石景政 
[2009-10-23 19:07:50]
>>169さん。貴重なご意見ありがとうございます。とても参考になります。早急に改善して参ります。

でも、私は売れると思っています。だって、ご指摘の通り、子育て世代か子供が巣立った後の夫婦世代向けですから。

170番ゲットン。
171: 匿名はん 
[2009-10-23 19:40:13]
どうして大手には貧相な家しか建てられないのかのう。残念。
172: 内藤修理 
[2009-10-23 21:57:42]
東日本バカがまたいるね。相も変わらず住友林業に勝てないもんだから負け惜しみ。弱い犬ほど良く吠えるだな。
173: 教来石景政 
[2009-10-23 22:04:05]
工藤君、久しぶりだね。設楽原は厳しい戦いだったね。
ところで、燃料注入してどうするの?飲みすぎたんじゃない?
東日本と住友は仲良く業務提携した方が良いと思うよ。
176: 内藤修理 
[2009-10-23 22:23:13]
匿名はん、大手でも立派な家はたてますよ。私の家はそこらへんの家には負けませんが、何か?ローコストで建てた貧相な家はいっぱいありますけど。なんで大手は全て貧相な家しか建てられないのでしょうか。筋が通るように説明しなさい。
179: とくめい 
[2009-10-23 22:44:29]
やれやれ、またスミリン批判に戻るのね
個人的にはスミリンスレでそーゆーのは見飽きたんだが…
出来れば他の木造住宅についても議論していってもらいたいものです

よくスミリンの集成材について言及されてますが
他のHMの集成材についてはどうでしょうか?
180: 匿名さん 
[2009-10-23 22:47:14]
言ったでしょ
スミリンの家は段ボールで作った家と同等レベルだから
ローコストにすら相手にされません
181: 教来石景政 
[2009-10-23 22:47:56]
工藤君、寝た子を起こすからだよ。
仕方ないな。工藤君を応援しよう。住友が東日本より優れているところを科学的に証明する事はしませんよ。そんなテーマは1冊の本でもまとめきれないから。東日本の欠点を書きましょう。私には住友にも東日本にも知り合いがいるからね。「東日本の欠点はずばり人材じゃ」。あ、いや、人材です。
前にどなたかレスされてましたが、住友の平均給料が650万円。東日本は350万円。これは大きいですよ。つまり、社員のモチベーションです。東日本の知人はいつも愚痴ってたけど、結局辞めましたもん。お客様に色んな提案する時も自分の給料がある程度ないとやる気なくなります。それがそのまま家づくりに表れます。
182: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 00:27:19]
どこのスレも相手の足引っ張ることで一生懸命ですね。

私は住友林業が1番かとおもってました。先日友人が建てた四季工房もよかったです。
183: 匿名はん 
[2009-10-24 01:48:43]
安井杢工務店 と比べたら 大手など 

はて なんと表現すればよいものか

サブカルチャー

贋作

偽物

安物

すきなのを選んでくだされ
184: 匿名さん 
[2009-10-24 06:31:24]
東日本やら、なんとか工務店やら聞いた事もない怪しいとこがNo.1ってのは著しく説得力ないね。
187: 匿名 
[2009-10-24 09:29:26]
186さんも藤木工務店で建てたのですね?
188: 匿名さん 
[2009-10-24 09:33:19]
一元さんでは無理無理(笑)
189: 匿名さん 
[2009-10-24 09:41:33]
藤木工務店って、何年か前に潰れたところ?
190: 匿名さん 
[2009-10-24 09:53:06]
>>186
>高級住宅街でハウスメーカーなんぞで建てたら、町中の笑い者だろう。

成城学園の中でも最も高級で、区画整理され街路樹も整えられた成城6丁目をくまなく見て回ったけど、ハウスメーカーの家も多かったよ。もちろん、建築家が作ったんであろう奇抜な家もあったけど。

日本家屋なんてほとんどなかったな。

グーグルのストリートビューで見ればはっきりするよ。
191: 匿名 
[2009-10-24 09:56:50]
何!東日本の平均年収って350万なの?そんな年収で暮らしてイケるのか?
193: 教来石景政 
[2009-10-24 09:59:50]
>>185さんは東日本擁護派のようですね。では、東日本ハウスが住友林業より優れている点を科学的に証明してみてもらえますか?

私の上司(足長坊主)は閉鎖されてしまった「住友林業その2」スレッドで東日本ハウスを擁護し、その後も東日本ハウスブーム(e戸建ての中で)が続いている感がありますが、私は住友林業を弁護しましょう。

>>185さんの社員の給料に消えているから住友林業が高いという論理は、違うように思います。住友林業と東日本ハウスの売上高が違うから、住友はその分社員に還元できているのでは?

それから、住友林業の建材が劣るというのも、最近はヒノキの無垢柱が選べますので、結構向上しています。

あと、職人さんですけど、住友は外注と書かれていますが、東日本の東友会も外注ですよ。私は東友会の「一棟一心」と背中に書かれたTシャツを知り合いの大工さんから貰って、持っていますが、確かに東友会はベテラン揃いですね。大工さんも会社からボーナス支給される位ですし(人件費がかさむ)。でも、そこが盲点なんだな。ベテランの東友会の職人さんから若い現場監督や設計士が使われてしまっている。本来、職人さんを監督しないといけないのに、逆に頭が上がらない。これは、現場チェックが行き届かないという事です。東「友」会という名前のように要はお友達同士なんですね。

一方、住友は会社の現場監督はベテラン揃いで、下請けの工務店の番頭さん(下請けの現場監督をこう呼ぶ)を厳しく指導し、職人さんに対しても、マナーや工事自体も厳しくチェックし、監理している。お客様に成り代わってね。
195: とくめい 
[2009-10-24 10:04:51]
20代の僕よか遥かに低いんですが…
そりゃ社員辞めたくなるわ
他に行けばもっともらえるわけだし

収入低いと能力が高い人が少ない気がするのは僕だけですかね?
196: 匿名さん 
[2009-10-24 10:12:57]
>>194

>成城は2流でしょ。

そうなんですか?
120坪で3億7800万円とかの土地売りしか見ないので、日本でも高級なほうなのかと思ってました。

全国で最も社長が住む街でもあるみたいだし。
http://www.tsr-net.co.jp/new/data/1173340_818.html

最も、坪単価がもっと安くて広い土地なら、上物にもっとお金をかけれるんでしょうね。
地価が安い高級住宅街が羨ましいですな。
200: 匿名さん 
[2009-10-24 10:27:35]
>>199
>もとは蛙が鳴くど田舎。

大正時代に整備された住宅地ですが…?
世田谷区の他の地域と混同されていませんか?

>まあ、好みなんでしょうが、僕なら鎌倉ですね。

う~~ん…。
アップダウンの多い地形は、老後がねぇ…。

まぁ、建坪50坪の平屋で、職場まで運転手付きの送迎ならアリでしょうか。

私には無理ですね。23区内は自転車で移動する事にしていますし。
201: 教来石景政 
[2009-10-24 11:01:51]
>>197

東日本の青森ヒバってそんなに良いんですかね?私は北部九州に住んでいますが、寒い青森で育った木を高温多湿の九州で家に使用したら、逆効果では?

三澤千世治氏(ミサワホーム創業者)が木を緯度が1度ずれたら、家に使うべきでないと言われていました。地元の気候、風土で育った木が家に使った場合、長く持つそうですよ。

ただ、住友が土台にもヒノキの無垢材を使うようになれば良いとは私も思っています。

ところで、梁は東日本も集成梁を使っていますよ。スパンが飛んだら使うでしょう。それに土台と違って、湿気やシロアリにも比較的影響されにくいですからね。

現場監理に関しては一般のお客様にも様々な考え方があるでしょう。>>197さんは現場の職人さんが会社の設計士や現場監督を動かす事が良いと思っておられるようですね。それも一つの考え方でしょう。

でも、私は元請けと下請けのそれぞれに現場監督がいて、しかも、お互いピリピリ(元請けと下請けの関係)緊張感を持って仕事をした方が、二重チェックにもなるし、馴れ合い防止にもなるから、お客様は安心だと思いますね。
203: 匿名さん 
[2009-10-24 11:22:40]
正直、大半の人は土台が無垢だろうと集成材だろうと気にしないわな。なんとかの一つ覚えみたいに、青森ヒバがどうたらこうたらどうでもいいっての。センスが悪いと評判の西日本?東日本?とかいう所を約一名がえらい擁護してるけど、なんか理由あるんかね。
206: 匿名さん 
[2009-10-24 12:58:28]
土台が無垢材だといいという科学的、論理的な根拠って一度も語られてないね。
207: 教来石景政 
[2009-10-24 13:15:20]
まあ、総合的に見れば、「昔、住林。今、タマホーム」ですね。

「今太閤」という言葉もありますが、なんだかんだ言って、どれだけお客様に指示されているかですよ。それは棟数でわかります。

テレビも視聴率ですよね(内容ではない)。選挙も当選議員数が物を言います。

いくらこだわりの家を建てる技術があっても、倒産してしては元も子もない。そういうもんです。

ちなみに、「昔、住林」と書いたのは、住林が住宅事業に参入して以来、全国に22万棟を超える住まいを引き渡した実績は動かしようもない事実です。

あとは、この不況時にどれだけ価格を落として販売数を伸ばせるかが勝負でしょう。
208: 匿名くん  
[2009-10-24 22:03:26]
はじめまして。これから住友林業で本契約する者です。東日本のかたは、青森ひばをえらい自慢してますが、他の人にとっては別にどうでもいいことですね。青森ひばなんてたいしたことありません。あと間伐材使っていないこともエライ強調してますが、普通、間伐材使っていますよね。なんでもかんでも切っていたら、森がなくなりますよね。
209: 教来石景政 
[2009-10-24 22:21:29]
208さんはとても重要な事を書かれていますね。ご契約(予定)おめでとうございます。
日経ホームビルダー11月号に前原国土交通大臣のインタビューが掲載されていましたね。
私は大臣の二つの発言に注目しました。つまり、「私の地元の京都でも間伐材問題は課題になっている。何とか改善したい」。「国産材を利用した住宅の長寿命化にも積極的に取り組みたい」。手元に雑誌がないので、一言一句までは正確ではないですが、前原大臣のお考えは住友の方針にぴったり当てはまるんですね、これが。たまたまかな?もしかして前原大臣も住友で建てたのかな?
213: 匿名くん 
[2009-10-25 00:20:10]
教来石さん、ありがとうございます。私が住友林業で家を建てようとしたきっかけは、企業精神です。全国の荒れた山々を買い取り長い年月かけて再生します。それらの山から、二酸化炭素を吸収した間伐材を切り、家に使用します。使用したぶんの木を植えて家を建てるのサイクルを繰り返します。そういったことで、森を保全しながら環境にも一役買っています。あと、フォレストアークという施設があり、子供にも森とはなんぞや?などを教育している場所もあります。そういったとこが他のハウスメーカーには無いので、家を建てようと思ったきっかけです。値段は高いですが、プライスレス。
216: 外壁施工中 
[2009-10-25 05:15:49]
何処がNo.1とかって、見てるとなんか自分の嫁(彼女)自慢と対して変わらないと思いました。
何処のHMでも一つの理論・理念で工法(基礎、断熱材など)を選択している訳です。
どれも一長一短のはずです。だって日本には四季があって関東に於いては高温多湿の夏・真逆の低温乾燥の冬がある訳で、人は衣替えをしますが(通気性能を変える)、家は外壁を変えないですよね。この外壁(断熱工法)の一点でも各社違いがあるので、理論にそった工法を間違えなく施工しているかがNo.1かどうかではないのかな…。それを見極めて信じて、消費者は選択する。
まさに結婚相手探しと一緒!
220: 購入検討中さん 
[2009-10-25 10:36:09]
>>212
集成材が白蟻に弱い?そうすると、住友林業の家は白蟻に弱いという事になりますね。
そういう評判は全く聞かないですけど??
あなたが無垢材がいいと思ってる理由って、なんかよさそうとかそんな理由?
221: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-25 12:08:21]
無垢はシロアリに食われないってことはないですよ。
檜だろうが青森ヒバだろうが、やつらは食べるそうです。

よく見る実験でありますが、無垢檜とSPF集成材とかを並べておけば
集成材の方から食べるというだけ。

無垢檜だけを置いておけば、普通に食べちゃうようです。
集成材よりシロアリに強いといっても、その程度の差ということです。


檜や青森ヒバが良いというのはわかりますが、ことシロアリに関しては
対策がいらないというのは危険ですよ。
222: 匿名はん 
[2009-10-25 12:12:22]
岡崎シロアリ技研
ここが最先端。
225: 匿名はん 
[2009-10-25 15:46:28]
俗論を常識だと思っているあなた
--------------------------------------------------------------------------------
もう、そろそろ俗論ときっぱり手を切るべきです
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/question.htm

ヒバやヒノキはシロアリに強い?

■ヒバや一部の広葉樹はシロアリの被害程度が比較的低く、こうした材木を使用することでシロアリ対策の一手段とすることができます。しかし、それはその木材だけのことであって、こうした木材のところでシロアリの蟻道が止まってしまうわけではないし、ましてや、まったく被害を受けないというのではありません。シロアリはそれらを加害しながら通過して床板や畳を食べます。つまり、ヒバなどの樹木の使用はあくまでシロアリ対策の一手段に過ぎず、ヒバ材だから食べられないなどということはありません。
■ヒノキは腐りにはある程度有効性がありますが、シロアリにはまったく有効でなく、むしろ被害がマツ・スギと並んでかなり目立つ樹種であり、場合によってはベイマツ以上に加害されることもあるのです。だから絶対にシロアリに強いなどと思ってはなりません。
■また、現場では芯材も辺材も関係なく、芯材だから食べられなかったなどということはありません。
■ヒノキがシロアリに強いという実験結果もありますが、これは単一のシロアリコロニー(それも集権型のイエシロアリ)にマツなど他の樹種と同時に(つまり、選択可能な状態で)接触させた実験であって、たんなる嗜好の実験としては成立していても、現実の家屋のシロアリ対策には適用できません。なぜなら、シロアリは侵入に際しては木材を選べないので、ヒバでもヒノキでも、とりあえずはその木材に適応するしかないからです。まして分散型のヤマトシロアリでは、コロニーの個性によってはマツ材よりもヒノキ材のほうが被害が大きい場合もあるのです。
■一部の住宅メーカーや工務店のサイトで示されている「実験」のように、裸のシロアリ個体とヒバを接触させるというのは、シロアリを自然界の統合生物として扱っていないので、これも実験そのものが間違っています。
■シロアリという下等な生物は、個体(それぞれの虫)に判断する能力を持ちません。触れたらかじるという遺伝的プログラムで行動しているのであって、どんな樹種でも、どれほど薬剤処理された木材でも、シロアリのプログラムに作用するような信号物質を持っていない限り、とりあえずはかじられるのです。また、シロアリ個体は自分が生きるとか死ぬという意識もなく、活動の結果コロニー全体が生き残ればそれでいいのです。だから、豪州ヒノキ(サイプレス)だからシロアリに食われないなどということはまったくありません。
■実際の被害状況からいうなら、樹種よりもむしろその物質の硬さの方が大きく影響しているといえます。
228: 匿名さん 
[2009-10-25 17:46:17]
じゃあWWの集成材は?
どこぞかに使ってるHMってなかったっけ?
そーいやFハウスもそうだったね
229: 教来石景政 
[2009-10-25 18:07:47]
集成材の事なら、別板の「住宅工法・建材掲示板」の中の「集成材ってどうなんですか?」スレッドに詳しく書かれていますよ。

ちなみに、私はこう思うんです。集成材が良いと思う人は集成材で建てれば良いし、無垢材が良いと思う人は無垢材で建てれば良いんです。

例えば、エビスビールが良いという人もいれば、アサヒビールの麦100%発泡酒が良いという人もいます。

あるいは、昔、VHSとベータってありましたよね?それのどっちが良いのかにも似てるし、または、パソコンでNECのPC88が良い人もいれば、富士通のFM77(タモリが宣伝してました)が良いという人もいました。

家選びって、もっとトータルに考える事あると思うんですよね。

おそらくですが、土台が集成材が良いか無垢材が良いかという議論には女性は加わっていないと思います。おっちゃん達の集いになってますがな。
231: 匿名はん 
[2009-10-25 20:07:05]
主:「ウチは木造なんばーわんメーカーで建てたんですよ。」
客:「ほほう。きっとこの柱はどこぞの銘木なんでしょな。」
主:「勿論。世界中の銘木を集めたハイブリッド材ですわ。」
客:「(プリウスじゃあるまいし)それ集成材と違います?」
主:「ウチのはそこらのと違う。一緒にしないで戴きたい。」
客:「・・・・・・・」
232: 足長坊主 
[2009-10-25 20:22:02]
時代は変わったんじゃよ。織豊政権から徳川政権に変わったんじゃ。二酸化炭素25%削減を達成するため、間伐材を伐採し、集成材にして、再利用せねばならぬのじゃ。それは医療費90兆円の7割を占める高齢者の分を全員で負担せねばならぬ事に似ておる。
233: 匿名さん 
[2009-10-25 21:10:00]
住林で総無垢の家はもうこの世に存在しなくなる。ならば保証書付き住林認定中古物件はプレミアムが付くのか。
234: 匿名さん 
[2009-10-25 21:50:35]
結局なんだかんだ住林の話になるんだね。そういう意味じゃあ木造No.1は住友林業だな。
235: 足長坊主 
[2009-10-25 22:00:37]
わしにも語らせてくれぞなもし。ズバリ、1568年じゃ。
この意味わかるかの?
238: 足長坊主 
[2009-10-25 22:58:42]
先程の謎かけじゃが、スルーされとるゆえ、解説しよう。
1568年と言えば?
そう、織田信長が将軍足利義昭を奉じて上洛した年じゃ。
つまり、今の住宅業界を表しておる。
タマホームはついにデフレ将軍を奉じて、木造住宅着工数No.1となった。
じゃが、まだ自身は将軍でもなく、周りは強敵ばかり。
つまり、木造住宅No.1はまだどの会社でもない。これから熾烈な戦いが始まるという訳じゃ。
239: 匿名 
[2009-10-25 23:16:58]
>>237
東って何?
241: 匿名はん 
[2009-10-26 00:02:35]
そのまんま・・・
やめとこう。
削除されるに決まっておるわ。

皆さんは住宅を建てるために木材が供給されとると思ってはおらんかのう。
わしは逆じゃと思うとる。








242: 不動産購入勉強中さん 
[2009-10-26 01:03:45]
>>241さん

そうですね。逆ですね。
住林だって山の木を消費するためにハウスメーカー始めたんですよね。

これは木造に限らず、鉄骨も。
車を作る鋼板を応用するためのトヨタホーム。
建材を消費するためのへーベルや積水。
家電を入れるためのパナホーム。

結局、大手住宅メーカーは本業が別にあって、その本業の製品を使うために
ために家も作り始めた。言ってみたらサイドビジネス。

となると、ハウスメーカーではNo.1にはなりえないか?!
243: 匿名はん 
[2009-10-26 01:45:21]
>>242
正解。
つまり、
如何に末端が巨大に見えようともその本質は川上にあるのじゃ。
鉄は国家なりという装置産業全盛時代に自動車産業が形成され住宅企業が企図されたと見るべきぞ。
今や自動車産業は国内トップにさほど意味はなく世界トップグループの形成を担う事がこれからは重要となる。
住宅企業も国内から海外に活路を求めるようになるであろう。
木材の供給という裏側からこちら側を見れば末端の順位はさほど重要ではない。
木材を消費するに住林も東も一条も玉も関係ない。ただ消費すれば良いのであって競争もそのためのものでなくてはならぬ。
どんなゲームも最期に勝つのは胴元だけということじゃ。ではどうする。胴元がどこにいるかをよく観察する事じゃて。


244: 匿名さん 
[2009-10-26 02:25:36]
でもスレ主のサーラが一番なのか理由は全く分かりませんな。
一条 住友林業 セキスイあたりならなんとなく理解しますが・・・
245: 足長坊主 
[2009-10-26 06:42:09]
おごれる者久しからず。盛者必衰の理。
夏草や兵どもが夢の後。
なれど、今日も今日とてマンデー会議。
勢力拡大に精を出す。
ややこしやー、ややこしや。
246: 匿名さん 
[2009-10-26 07:59:31]
つーことはやはり、川下のタマホームが覇者に最も近いのか?
247: 足長坊主 
[2009-10-26 08:05:14]
そうじゃの。ただ、織田信長はもう一歩というところで高転びしたの。
248: 購入検討中さん 
[2009-10-26 17:01:15]
そんなに東日本ハウスがいいなら~じゃあ なんで東日本ハウスのスレあがってこないの~不思議

249: 飯富源四郎 
[2009-10-26 17:46:21]
足長坊主の部下で、教来石景政の同僚の飯富源四郎と申します。以後、お見知りおきのほどを。

サーラとは聞いた事ない会社ですが、このところのレスでは住友林業、東日本ハウス、タマホームのつばぜり合いが続いていますね。

今日の鳩山総理大臣の所信表明演説では、住宅産業に関する話題と言えば、「低炭素型産業である『緑の産業』を成長の柱に新たな需要サイクルを創出する」でしょうか。

「緑の産業」。住友林業にとっては千載一遇のチャンスが巡って来ましたね。
250: 匿名さん 
[2009-10-26 17:50:52]
しかし一条とかサーラ?、東日本などしょぼいメーカーしか名前が出てこないな。

ちったあマシなメーカー出してみろよ??

特に一条、サーラなんかタマホームと何が違うんだ??って感じだが

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる