注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「アサカワホーム」はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「アサカワホーム」はどうですか
 

広告を掲載

悩み出したら眠れない [更新日時] 2009-06-26 14:29:00
 

アサカワホームが建てた家に住んでいる方、また評判などご存知の方、何でも構いませんので教えてください。

[スレ作成日時]2004-06-23 18:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「アサカワホーム」はどうですか

551: 匿名さん 
[2007-06-15 19:55:00]
どんな情報が欲しいのかな?具体的に聞いたほうがいいと思いますよ。
ちなみに私も八王子ですが、ここは極寒かな?八王子も広いからね。
極寒が気になるなら内断熱or外断熱より高気密高断熱オプションを追加
したほうがいいと思います。断熱材、気密テープだけでなくサッシ等を
含めて総合的にグレードがあがります。
でも高気密高断熱は熱がこもるので夏は暑い!です。
冷房の効きはいいですが。
553: 請負契約しましたが大変後悔しています 
[2007-06-22 02:45:00]
このような掲示板があることを最近になて知りました。もう少し早くに知っていればもっと慎重に請負契約したのにと後悔しています。私の担当営業は対応が非常に悪いです。具体的には、商品や建築の知識が乏しい、見積もりに時間がかかりすぎる(平気で2週間以上。出ないものもある)、催促してもなかなか連絡がないです。担当者によるとの意見も見受けられますが、この掲示板を見ると会社自体の体質のように思います。私の場合大まかに間取り図を作ったところで契約をせかされて、まだ変更が入るが大丈夫ですか?と言いながら、お金を払ってしまいましたが、その後の対応が一気に悪くなり、それまで毎週のように打合せをしていたのに、こちらから催促しないと連絡も無くなりました。言い訳は、安価に提供するため少人数でやっているので忙しいらしいです。
これから契約しようとされる方は、私の二の舞にならないように次の事を心がけたら良いと思います。1)間取り図だけでなく立面図やパース図も要求する(立面図やパース図は要求しても中々出てきません)2)設備機器など詳細仕様を全て決め金額を確定させるままで絶対に契約しない。3)打合せには担当者だけでなく上司など責任者も同席させ、必ず議事録を取り何を誰がいつまでに行うかはっきりさせる 4)経費がかかるからなどの理由で契約を迫られる場合には勇気をもって断わる。
ちなみアサカワホームに設計士は居ないか居ても非常に少人数と思われ、私の場合には外部の設計事務所の設計士が来ていましたが、打合せが規定回数を超えると1回の打合せに対して料金を請求されました。
まずは改善を要求だしてそれでも改善されない場合には最悪は契約解除も考えているのですが、既に契約金を払っているので良い解約方法を知っていたら誰か教えてください。
555: 匿名さん 
[2007-06-25 21:20:00]
ウチは契約する前にかなり詳細事項つめました。
せかされての契約は危険ですよ。
556: 匿名さん 
[2007-07-01 00:55:00]
アサカワもアイダも飯田系パワービルダーも皆迷走してますね。急拡大で会社を大きくした歪がでてきました。建築確認の厳格化が始まって、もうすぐ破裂するでしょうね。
557: 匿名さん 
[2007-07-04 15:37:00]
急拡大はあまり関係ないのでは?
施主と工事側、双方が連絡しあって事故を防ぐように努めれば
希望にそったいい家が立つと思います。
ウチは今そうして建築中です。
これはどのメーカーでも同じなはずですね。
558: 匿名さん 
[2007-07-06 12:10:00]
建築途中の者です。現在、木工事です。

何ケ所か修正のリクエストをお願いしていますが、
10日近くたってもなおっていない様に見える箇所がチラホラ...。

また、こちらが確認する前に次々と工事が進んでしまい
お願いした部分の修正確認ができないようで恐い気もします。

みなさんは、どうですか????
559: うっぴ 
[2007-07-06 23:03:00]
建築予定の者です。初めてここに来ましたが・・・びっくり!
うちの親父は大工だけど、仕事っていうのは流れがあるらしく、
直せ!って言われてもすぐに直せない事があるそうだ。
心配だったら営業に言い、監督に言い、大工にいえばいいんじゃないのかな?
うちの親父は褒めてたよ。この価格でこの仕様、この仕事・・・
大手HMよりいい材料だってさ。
最初は騙されてるんじゃないかと疑ってたけど説明受けて納得したみたいだよ。
560: 匿名さん 
[2007-07-07 00:50:00]
アサカワホームだけではないですが、ビルダー系(注文風)建売住宅は現場ごとの大工のあたりはずれが大きいですので、たまたま見た施工と同じになる保証はまったくありませんし、1軒だけの感想はさほどの意味をなしません。まぁいいものができるかは捉え方と運です。
アサカワホームは平均坪50万前後でそこそこおしゃれな感じに仕上げるのがうまいビルダーですね。
562: 匿名さん 
[2007-07-15 12:25:00]
私はこのスレを読んでいるうちにアサカワによる情報操作がかなりあると思うようになりました。もっともっと消費者の意見を聞きたいですね。ビジネスは所詮人対人ですから、アサカワの中堅以上の社員がどのように接客しているのか、聞きたいですね。そこからアサカワの本質が解ってくると思います。‘悩み出したら眠れない’さんの参考になると思います。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
563: 匿名はん 
[2007-07-18 00:07:00]
今まで情報として見てたけどこのスレの内容を見たら良い営業マン、良い監督、良い職人さんに恵まれて建てた私としてはかばいたくなるよ・・・。建てるのが難しい土地だったけど、役所とかいろんな機関を全部回ってくれて建てられるようにしてくれたし、監督や大工さんは現場に行くと(ここはどうする?)って細かいところまで聞いてくれたり、(こうした方がいいよ)なんてアドバイスしてくれたり・・・大満足でしたよ。建てた後も気にかけてくれてアフターもスムーズに気持ちよくやってくれてるよ。家建てるのは信頼関係だからさ、こっちも心開いてさ、(私は施主だ!)なんて威張ってたら上手くいくものもいかないよ。うちもまったく問題がなかったとは言わないけど、お互いけん制し合って意見をいって、最後には嫌味冗談なんか言えるようになって楽しく家が建てられたよ。ちなみにうちは立川展示場に頼んだけどね。注文住宅の割合が多いみたいだからそこが大きかったのかな・・・女性の店長のせいか最初から雰囲気良かったよ。
564: 入居済み住民さん 
[2007-07-28 07:48:00]
どうなんでしょう?うちは小平支店に最初頼んで営業の反応が悪くて小金井支店
に変更しましたが、うまくかない方は、営業の方をかえては?
565: 入居済み住民2 
[2007-08-03 08:08:00]
私も立川支店の女性店長が担当でした。対応かなり良かったですよ。非常に満足でした。この人に担当してもらえるよう依頼しては。
566: 匿名さん 
[2007-08-03 12:13:00]
我が家は、建てて2年が経ちましたが、特に問題無いですよ。住宅保障の定期点検も来てくれたし(こちらから電話しましたが)。建てたときは、小平店でお願いしましたが、営業の人は少し頼りなかったけど、現場監督も大工さんも良い人達で、現場でこうした方が良いとか提案してくれて助かりました。住んでたところから近かったので、仲良くなれたのかもしれませんが。
567: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 12:15:00]
大工さんは、私の場合一人でしたけどね〜
上棟とかは、さすがにHELP来てましたけども。
後、現場監督はおじさんでしたね〜。
ちょっと、対応遅かったですけども。

営業は〜私は良かったですけども、支店によって当たり外れあるみたいです。
568: 匿名さん 
[2007-08-05 20:02:00]
アサカワホームは支店により当たり外れがとても大きいですね。
私は小平でお願いしました。
小平の営業は本当に最悪ですよ。
現在小平で施工している方はご注意下さい。
言った、言わない・・・そんなことが何度もありました。
書き込みを見ていると立川の店長さんがとても良いとたくさん
書いてあります。
立川でお願いすればよかったと後悔しています。
569: 匿名さん 
[2007-08-07 00:46:00]
どうでしょう。
アサカワホーム支店ランキングなんて言うのは。
掲示板で人気投票とかできないですかね。
管理人さんのコメント頂きたいですね。
公正に出来るかしら?
570: 購入検討中さん 
[2007-08-09 01:44:00]
はじめまして。アサカワホームを候補の1つに検討中の者です。569件の全レス読ませていただきました。支店や営業担当者のよって満足された方とそうでない方がおられる様ですが、どなたか町田支店で建てられた方はいませんか?感想を教えてください。
571: 幸之助 
[2007-08-21 10:15:00]
はじめまして。私は去年町田支店で建てましたが非常に満足してますよ。まぁ建築中は何度かミスやトラブルがありましたが、その都度連絡を取り合い迅速に対応してもらい最終的に満足行くものになりました。私の場合は設計段階で2ヶ月を要し金額、デザイン、仕様などを全て決めてから契約をしました。まぁ最終的に多少金額の増減はありましたけどね。もちろんアサカワホーム側から設計段階で契約をせかされる様な発言はありましたが私も全て納得した上で契約をしたかったのでずっと引っ張っていました。またもう一件(知人の工務店)で平行してほぼ同様のプランで進めていて最終的に金額と営業さんの熱心度からアサカワさんに決めました。設計段階での私の抽象的な要望(洋風の中に所々和風を取り入れること、外板はガルバと木目を使って欲しい、でも安くしたいなど)を満足行く形にしてもらいました。ただこれには私と妻も2ヶ月間ほぼ毎週アサカワさんに足を運び長い日は5時間以上話し合いをしました。建築中も毎週(時間が取れないときは夜中)に見に行き少しでも疑問に思ったことは監督さんに連絡し説明や手直しをしてもらいました。私自身営業さん、監督さん、職人さんと話したり考えたりが非常に楽しく積極的に関わりました。しかしアサカワさんに任せきりでは決して満足行く家は出来なかったと思います。また我々素人では考え付かないことなど(内装一部分だけ原色を使用や真っ黒なタイル)最初提案を聞いたときは引きましたが完成してみると非常に格好良くてびっくりでした。ちなみに営業さんは今でも時々「近くを通ったので」「不具合はありませんか?」などと寄ってくれます。満足出来る家を建てるとゆうことは何事も密に話し合い信頼関係を築くとこが大切なのではないかと思います。
572: 購入検討中さん 
[2007-08-25 02:21:00]
幸之助さん、はじめまして。満足行く家が出来てよかったですね。ここの投稿によると、担当者によって満足度が随分と違うみたいなので、営業さん、監督さんの名前を教えてもらえないでしょうか? 個人名を載せるのがまずい様でしたら、イニシャルだけでも。よろしくお願いします。
573: 幸之助 
[2007-08-31 20:14:00]
№572 購入検討中さん、お返事遅くなりました。イニシャルであれば問題ないと思いますが。ちなみに営業さんがKさんで監督さんがOさんでしたよ。必ずしも私の満足観と№572さんの満足観が同等かは分からないのでよく話を聞いてみたほうがよいと思います。
574: まりん 
[2007-09-01 21:32:00]
建物にかけられる予算がないと言ったら紹介されたのですが、建て売りと同じでは注文にした意味がないのでどなたか教えてください。満足のいく家が建つのですか。細かな対応もきいてくれますか。例えばリビングに壁いっぱいの本棚をつけてほしい、とか、地下室を作ってほしい、とか。
玄関ドアだけ特別なものにしたい、とか・・・・。なんでもオプションです、と言われたら結局高くなる。そりゃあ、お金を出せばいいものにできるのは当たり前。限られた金額の中でどれだけ努力してくれるか。今日小金井支店に行ってきました。でも営業は対応悪かったです。地盤改良費も別、道路の引き下げも別、道路に警備員をつけるよう指導されたらその費用も別、さらに驚いたのは外構費などは標準ではいっていないそうです。もちろんカーテンレールなども含まれません。ではいったい、いいものを安く建ててくれる業者かはさっぱりわかりませんでした。
575: 購入検討中さん 
[2007-09-03 00:43:00]
幸之助さん。今度話を聞きに行ってみる事にします。何事も実際に自分で確かめて見ないことには判らないですものね。レス有難う御座いました。
576: 申込予定さん 
[2007-09-03 17:16:00]
神奈川で自宅を計画していますが、この掲示板を読み恐ろしくなりました。
見積もりを出していただき、これから内容確認する予定でした。これから新しい建設会社を探すのも大変だ。建売用の建築は多く実績があるようですが、注文建築はどうなんでしょうか?営業、監督、大工さんなどが皆良いとは限りませんが
実際工事を行う監督、大工さんがよければ良いが、事前に面接しても分からない。どなたか注文建築で工事を頼んだ方のご意見をお聞きしたいのでお知らせ下さい。
577: 購入検討中さん 
[2007-09-04 02:37:00]
No.576の申込予定さん。アサカワさんへ申し込み寸前ということで、何か同じ仲間のようで親近感を持ちました。この掲示板を全て読んだ私なりの判断ですが、①価格は良心的で安価なようです ②但し建売の少し高級品相当のグレードである(お高い仕様もあるようですが、それだけ出すと他のハウスメーカーにも選択肢は増えるみたいです)③当然、大手ハウスメーカーのように微に入り細に入った対応は望めない。
また自己防衛の注意点として、①営業所、担当者によってレベルに相当なばらつきがあるらしいので、早めに判断して担当者を代えてもらうか、その営業所に見切りを付けて他の営業所をあたる(立川が良いという意見多し)。②間取りやオプションなどが決まって設計図面が出来上がるまでは契約金を払わない(早く契約をと迫られると推測されますが、雰囲気に流されずお断りする)。
以上の様な心構えで臨めば何とかなるのではないでしょうか。只、相手も人間なので、お互い気まずい雰囲気にはならないようには注意したいと思います。申込予定さん、お互いにがんばりましょう。
578: 申込予定さん 
[2007-09-04 15:00:00]
No.577購入検討中さん早速ありがとうございます。No.576のSです。とても参考になります。担当者により評価が分かれるようですね。会社のレベルが大手ハウスメーカーと違うのが単価に現れるようですかね。単純に普通の家を問題なく多少安価に建築したいと考えていますが、高望見なんでしょうか?
家は2度目の建築ですが、以前はプレハブメーカーで注文つけずにお願いしてそれなりに満足してました。今回は家族の希望を入れたプランにしたのでまったくの注文住宅になります。参考に横須賀の建売住宅の案内図を頂いたので週末にみてきます。ただ建売住宅なのでどこまで参考になるか分かりませんが。
立川支店が良いとの事ですが、神奈川なので川崎支店扱いになると思います。
No.577購入検討中さん、この会社も努力はしていると思いますので、良く打合せを行い約束事をしっかり守って貰うようにこちらも頑張る事が大切に思いました。初めての掲示板で貴重なアドバイス本当にありがとうございました。お互いに素晴らしい家が出来るよう頑張りましょう。
579: 匿名さん 
[2007-09-05 11:43:00]
ちょっと前に家を建てた者です。
最近このスレ見ててトゲトゲしてるなあ〜と悲しくなりました。
多少かけるところはかけてこだわりの家にしたいのか、
時間や低予算を重視なのか・・・。
まめに面倒を見てくれる営業さんが良いのか。
やはりすべてを求めるのは難しいのが実感です。
(さすがお金がかかるだけあって見積もりを取っていた
ハウスメーカーさんの対応はぴか一でした。
ただし同じ間取りで700万以上の開きがありました。)
相手も人なので自分とフィーリングの合う営業さんが見つかったら
まずは信頼してあげないとね。
「客なんだから当然!」の攻撃的な態度だと営業さんも、
もちろん警戒しますよ。
(当然営業もスタッフも守りの姿勢に入るので
プラスアルファの良い提案やサービスも
受けづらくなってしまいます。)
ちょっとわがままだけど憎めない・・・。
愛されるお客様を目指しましょ!
581: 購入検討中さん 
[2007-09-08 19:58:00]
ずっと見ていると、ネガティブな書き込みの後にはフォローするような書き込みが結構あります。No.580さんと同じようにやっぱりアサカワホームの人じゃないのかと疑ってしまいますよね。(それとも本当に熱烈なファンが多いのかな?)

ところでNo.579さんはアサカワホームさんで建てたのでしょうか?どこの支店にお願いして、こんな事もあったけど、こんなすばらしい対応をしてくれたとか、こんな提案をしてくれて感激したとか、実際にあった事を書いてくれると非常に参考になるのでお願いします。

私も含めてここを見ている人は、これからアサカワホームさんとお付き合いしようかどうしようかと真剣に考えているので、一般論的な意見ではなく
 ・どこが良かったか
 ・こちらの要望に対しては真摯に対応してくれたか?
 ・少しも問題はなかったのか?
  (問題があればどんな問題で、どういう対応だったか)
などの具体的な情報を求めています。アサカワ経験者の方々、よろしければ詳しく教えてください。(でも受け渡しが済んだ方って、こういう掲示板は見ないかなぁ)
582: 申込予定さん 
[2007-09-11 14:25:00]
No.576のSです。神奈川にて建築するので、どなたか川崎支店の評判など
分かる方いますか?これから交渉に入る予定です。多少の行違いはどこの会社に依頼しても起こる事だとは思うが、程度の問題で大手は安心感があり早く反応があると思います。現場は待ったなしで動くので監督からの指示が的確に行くのかがトラブルの一つになります。どこまで迅速に対応してくれるのか本当にまだ迷っています。川崎支店だけの問題ではなく会社の体質、姿勢が重要だと思いますが。
584: 購入検討中さん 
[2007-09-18 00:38:00]
No.582の申込予定さん(Sさん)へ。
レスが付かないところを見ると、川崎支店はまだ新しい支店なのではないでしょうか。アサカワホ−ムのホームページを見ると、東大和支店からオープンした順番に並んでいるのではないかと推測します。川崎の次の松戸と群馬はcomingsoonになっていますし。
ここのレスを読むと、満足派と不満足派がかなり両極端なので、リスクの高い工務店であることは間違いないようです。良く川崎支店スタッフの方々を観察して、任せて大丈夫そうかご自身で判断されることをお勧めします。本当に新しい支店だとすると、新規オープン時の高いモチベーションが維持されていて、がんばってくれるかもしれませんよ。
587: 申込予定さん 
[2007-09-19 18:14:00]
神奈川で検討中のSです。No.584の購入検討中さんアドバイスありがとうございます。確かに新しい支店のようです。まだ会ってはいませんが新しい支店はモチベーションが高いとは思いますが過度な期待はしない方が良いかなと考えています。他の支店の営業の方、積算の方と打合せを行いましたが真面目に取り組んで頂ける印象を持ちました。週末にはモデルハウスを見学に行きます。完成前と上棟中の現場は見てきましたが特に悪い印象はありませんでした。かなり詳細に見積もりと仕様の打合せしたので、現物の仕様、施工の程度をを確認する予定です。
588: 匿名さん 
[2007-09-20 01:24:00]
品質にばらつきがあるのは会社としての管理がずさんってことなんじゃないの?
この会社は社として「良質の商品を期日内に引き渡す」ことに無頓着なんじゃないかな。最初の日付見てると2004年でしょ、以来こんな話が繰り返されてるじゃないの・・・(苦笑)。一担当者の資質だけではなくそれを放置している管理職や会社の鈍感さに問題ありでしょ。アサカワ関係者も書込みしてるようだから意見が聞きたいところだね。
589: 購入検討中さん 
[2007-09-21 01:13:00]
神奈川で検討中のSさん。今現在話をされているのは、川崎支店の営業の方ではないのですか?お住まいが建築予定地から遠いために近くの支店で相談していて、施工管理は川崎支店が行うという事なのでしょうか。
理由はどうであれ、契約後に実際の面倒を見てくれる方と、契約する前にお会いしたて判断された方が良いと思います。今の方が良くても、川崎支店で引継ぐ方が良いとは限りません。また建築現場も実際に担当して頂く現場監督が管理しているところを見てください。問題のある現場を見せるはずはありませんし、綺麗に片付けられた所に連れて行かれたはずです。
特に上棟後から内装工事に入るまでの間、給排水管工事や電気設備工事、建具の取付け工事の途中の現場を見てください。段取りの出来ていない現場は雑然としていて、配線・配管の納まりが悪く場所の取合いになっていたり、そのため断熱材が剥がされていたりしますので、施工管理がきちんと出来ているかどうかが素人でも判り易いです。
アサカワホームは価格を武器に急成長している会社のようですが、こちらの書き込みを見ると会社の大きさに見合った品質管理やサービス体制が出来ていない可能性があると思います。担当者個人の力量による所が多そうなので、実際にSさんを担当される方々がどういう方々なのかが大切だと思います。
590: 申込予定さん 
[2007-09-25 16:56:00]
No.589の購入検討中さんありがとうございます。神奈川のSです。実は知人の紹介で他の支店の方と打合せしており、川崎支店の方にはまだ会っていません。打合せに先日立川に行きましたらお彼岸でもあり片道3時間かかり今後の進め方について先方も社内相談して考えると言ってました。展示場、サンプルなどを見たかったので仕方ないです。内容の確認作業が契約後もあると思うので、契約前に紹介してくれると思います。このブログの件はお話してあります。現場は案内図だけ貰い勝手にみて来ました。上棟したばかりのと、完成寸前で販売中の建物です。仕様はともかく整理整頓されており悪くはありませんでした。紹介者は完成後のクレームが少ないと建売住宅を何棟も依頼している方なので信頼はしています。決断の時期と思っています。現場の方とお会いしても直ぐには判断出来ないと思います。工事を進めながら打合せを頻繁に行うのが当方の進め方と理解してくれるよう話します。コストも手違いで現場に納品された物を返品すれば工事業者も良くはないでしょうからお互い様ですね。
591: 購入検討中さん 
[2007-09-29 13:37:00]
No.590の申込予定さん。色々と書きすぎて不安にさせてしまったかなぁと少し心配になっていましたが、アサカワホームと取引きのある業者様の紹介ならば下手な対応は出来ないでしょうから非常に心強いですね。私自身は知人に業者もいませんので、この掲示板やその他の情報を元に比較検討した結果、アサカワホームは候補から外そうと思っています。
申込予定さんが、アサカワホームの特徴を十分に理解し納得されて契約するのであれば外野がとやかく言う事ではないのでこれ以上はレスしませんが、この掲示板を見に来られる皆さんの参考になるので、よかったら経過などを書き込んで下さい。
あとは申込予定さんが満足される家を手に入れられる事を願うのみです。お互いにがんばりましょうね。
592: 匿名さん 
[2007-09-30 17:27:00]
現在、資金の都合上アサカワを検討中なのですが、どなたか朝霞支店又は杉並支店で建てられた方いらっしゃいますか? 
今までのスレを読ませて頂くと営業の方の対応が悪いようですが営業の方の対応などはいかがでしょうか?
注文住宅となっていますが、こちらの希望などどの程度受け入れてもらえるのでしょうか?
ご存知の方、是非教えて頂きたいと思います。
593: 申込予定さん 
[2007-10-02 14:06:00]
No.591購入検討中さんありがとうございます。No.590のSです。私も知り合いの業者さんも含めかなりの方に相談してしてきました。私は建設会社のOBなので知人も多くいます。また現場、展示場も幾つも見てきました。結果今回はアサカワさんにお願いする予定です。理由は1.知人の紹介ではありますが、対応が迅速にしてくれる。2.見積内容を細かく変更しても即座に対応してくれる。3.建売の現場でしたが上棟、売出し中の建物を案内図だけ貰い見てきましたが整頓されて作業している人たちがキビキビしていた。4.価格も勿論大きな要素です。他の会社も同じように対応してくれるとは思いますが、苦情があるとすると同じ部分で出ると思います。現場対応の的確さが大きな要素になると思いますが、それは、発注者側も常に気をつけることで対応しようと考えています。甘い考え方かも知れませんが、一緒になって作る積りでおります。建物は完成が完了ではありません。完成がスタートですのでメンテナンス体制もこれからチェックしていきます。私は会社の関係者ではありませんので念のため。No.576から投稿しており、会社の方にもお話してあります。皆様のアドバイス本当に感謝してますのでどうぞ良いお家が出来る事をお祈りしてます。
594: 入居済み住民さん 
[2007-10-07 23:55:00]
建築条件付きの物件としてアサカワホーム建築の家を建てた者です。
最近入居したばかりで、アサカワを検討している人に参考になればと思い書き込むことにしました。良かった点とそうでない点を書きましたが、まとめると「①建物の完成度は思っていたより良かった。②対応は不安になることもありますが、聞けば詳しく説明してくれるしお願いすれば対応してくれる。」という感じです。
●良かったと感じたところ
・思っていたよりもきれいに作ってありましたし、満足しています。
・入居後に気付いた手直しして欲しいヶ所についてお願いするとすぐに直してくれた。細かいところまで対応してくれてよかった。
●不安に感じたところ
・工事完了日が予定よりも延びた。(住宅ローンの金利変動が心配に)
・説明不足、確認不足(細かい所などはこちらから聞かけばしっかり答えてくれますが。確認不足なところは一般的な施工としてうまくやってはくれました)
・連絡が遅い、又はこちらから連絡をとる必要なことが多かった。
595: 申込予定さん 
[2007-10-24 11:02:00]
アサカワホームに決めます。
営業さんの対応も良く、軸組み+パネルの工法が強そうだし、
現場もきちんと作っていたので。
同じ位の価格帯のHMも見たけど、アサカワが良いと思った。
間取りなどの希望にも細かく対応してくれてます。
596: 申込予定さん 
[2007-10-24 12:12:00]
NO.590、593の神奈川のSです。色々アドバイスありがとうございました。昨日契約をいたしました。来春に完成予定ですので大変楽しみにしてます。
これからいろいろと決めなければいけない事がありますが、楽しんでいきたいと思います。
597: 595 
[2007-10-24 15:22:00]
595が初の書き込みでした。
神奈川のSさんは契約されたんですね。
外断熱にしますか?
アサカワは外断熱メインですよね。
リーズナブルにできるのは特色だと思います。
でも充填断熱に比べて歴史が浅いので気になってます。
598: 契約済みさん 
[2007-10-25 11:22:00]
神奈川のSです。595さんお答えします。基本プランを先に作ったこともあり、外断熱にはしませんでした。気候が温暖な地域ですし、窓ガラスがペアーガラスなどになっていますので迷いましたが採用しませんでした。外断熱は時代の流れですから将来的には省エネの観点からは良いとは思います。
599: 595 
[2007-10-27 12:47:00]
Sさんありがとうございます。そうですか。
充填も外張りも、きちんと施工すれば断熱効果としては
同じだという話ですよね。

外張りは壁が厚くなるし、うちも充填にするかもしれません。
お互い頑張って良い家建てましょう!
600: 入居済み住民さん 
[2007-10-31 13:10:00]
アサカワホームにて家を建て、住み始めて10ヶ月ほどたったものです。私の場合は土地が条件付で、建物も含めた価格が工務店指定でしたので、アサカワホーム以外に選択肢はありませんでした。
ですので建築が始まる前にいろんな掲示板等を拝見させてもらいました。
そのころと内容が変わっていないのには苦笑せざるを得ませんね。。
アサカワホームは立川を本拠地としたいわゆるパワービルダーの工務店です。会社規模も大して大きくはない中小企業なので社員の数にも限りがあります。
現場監督は一人当たり20件程度受け持ち、営業にいたっては40件程度は持つ、なんて話が当時されてました。また当時支店数拡充を計画していて、2005年から翌年にかけて支店数がどんどん増えていきました。当然社員には混乱が生じているようでした。私の家を担当した現場監督は途中から埼玉支店の立ち上げにからんでました。『ニチアス』状態でしょうかね。今日久々にHPを観て立川駅北西の元平安閣に本社が移転しているのには驚きました。まさにブイブイな状態ですね。
不動産屋の知り合いも認めていました。ですのでまず考えて欲しいのは営業や現場監督にしてみれば、あなたの物件はその他大勢の内のひとつに過ぎないということです。アサカワ側にたって考えることです。その上で自分の要求をどうやって頭に入れさせるか?を考えることが肝要かと思います。
私の場合は担当営業はまったく自分からは動きませんでした。打ち合わせでも話を聞くだけで頭に入っていない。打ち合わせのときに持ってくるように行った壁紙のサンプルやらも忘れて持ってこない。とにかく頭の中が混乱しているという感じでした。また条件付は上棟から3ヶ月で建ててしまわなければならないよう指示されてますから、現場監督も大変です。ただ私と波長があい、非常に良い人で、こちらの要求を営業を通さず直に受け付けてくれる方でしたので助かりました。今でも感謝しています。この方がいなかったら、我が家はひどいことになっていたでしょう。。電気配線などは各部屋のコンセント数やら光回線用パイプの施工などの指示が現場に伝わっておらず、現場に乗り込んで自分で電気屋さんに指示したくらいですから。。ですので途中からは当てにならない営業とはほとんど話をせずに、都度現場監督と話をしていました。とはいえ監督さんも忙しいので連絡の電話をする時間や来てもらう時間などは、負担にならない時間になるよう気をつけましたし、必要ならば自分で現場指示もしました。ただこれは私が業種は違いますが、製造業で似たようなことをしていたからやれるのかもしれませんが。相手の立場がわかりましたから。
大手より安いのはコスト削減効果等、中小企業がよく使う手で勝負しているからです。それは仕方がありませんし、当然の手法です。
ですので建築工程の進捗は工場での流れ生産を想像してください。プランどおりに作り易く、変わった要求への対応力は弱いのです。
ですからプランにもよるのですが、こうして欲しい、ああして欲しいの要求は強い意志を持って行うことです。図面の出も遅いので、できる方は自分でPCなどでシミュレーションソフトで要求どおりに作っておくとよいでしょう。私は実際それを使って説明、打ち合わせしました。
ですが、アサカワホームの売り、パネル工法は非常に良いと思います。何しろ頑丈です。日本従来の工法と2×4的工法の良いとこ取りという感じでしょうか。外張り断熱も標準です。我が家はお金がないので内張りに変更しましたが(苦笑)。
けっしてアサカワホームをけなそうとしているわけではありませんが、あまりに目に余ることが頻発しました。ですが、発展途中の会社にありがちなことと思えれば、前向きに付き合っていけるのではないでしょうか?
仕事がありますし、これだけに注力などしていられませんが、大金をはたくのですから、情報をきちんと入手しながら、ぜひがんばってください!
601: 入居済み住民さん 
[2007-10-31 13:16:00]
追記です。住み始めて10ヶ月となっていますが、1年と10ヶ月です。キー打ちをミスしてしまったようです。。すみません。
繰り返しますが、今建てられてる方、計画されている方、みなさん本当にがんばってください。
非常にパワーを必要としますから。
602: 入居予定さん 
[2007-11-06 12:38:00]
はじめまして。
今、建築中のものです。
電気(照明)のことで教えてください。
ナショナルの照明で見積もりを出したのですが、
定価でした。量販店では、50%とかで売っているのでびっくりです。
配線代は別に取られています。(ダウライト配線代1個5,500円、穴あけ代1個2,000円とか)
持込をしたいのですが、ダメとの事です。
(シーリングなど自分でつけるものは持込可能)

みなさんも定価でしたか?
教えてください。
603: 匿名さん 
[2007-11-07 23:31:00]
2年前の情報ですが、30%引きくらいだったかな?オーデリックです。標準数以外のものは配線代(スイッチ代?)として1ケ所2000円でした。同じグレードの照明でも会社によって定価が違うので一概にはいえないと思いますが、定価はちょっとないよねー 持込はNGでした。
604: 入居予定さん 
[2007-11-08 16:13:00]
NO.603さんありがとうございます。

どうして定価か聞いたら、取り付け代が入っているからだそうです。
1箇所照明を増やすと、配線代5,500円、ダウンライトだとさらに穴あけ代2,000円をとっているのに、照明器具取り付け代までとられるなんて思いませんでした。
603さんは、取り付け代は、別途請求されましたか?

ほかにも、アサカワサンで照明追加した方がいましたら
いくらだったか教えてください。

もし、うちだけが高いなら、交渉しようと思います。
605: 603 
[2007-11-10 09:05:00]
2年前の見積もりをみてました。照明の割引額は総額で書かれているのでわかりませんでしたが多分30%引きくらいだったと思います。(20%くらいだったかも。。。)照明追加工事が1ケ所2210円でスイッチ追加は1ケ所2600円となっていました。ダウンライトを7ケ所追加しましたが見積書をみる限りは穴あけ代や取り付け台はとらえていないようにみえます。
この見積もりは電気工事店の見積もりをアサカワ経由で(多分+αされて)でているようなので、アサカワが使っている電気店毎に工事代金は違うのかもしれません。
606: 申込予定さん(595) 
[2007-11-11 02:15:00]
申込み予定で、照明についてはまだ話が出ていないのですが、
入居予定さんの
>ナショナルの照明で見積もりを出したのですが、
というのが少し気になりました。
ナショナルは、標準で使用するメーカーではないとか?

他の物でも、標準のものなら割引率が高いという説明がありました。
でも、標準外でもたいてい8掛けくらいにはなるような・・・。
ナショナル側の問題かもしれないですし、
ともかく営業さんに確かめてみるのがいいと思います。
607: 入居予定さん 
[2007-11-13 12:40:00]
603さん、具体的な金額調べていただきありがとうございます。
やはり、ダウンライト1個追加するのに5500円+2000円+定価の照明代
では、かなり高い気がするので、詳しく営業に聞いてみました。
答えは、支店によって値段が違い、さらに同じ支店のなかでも
電気屋が数社入っていて、電気屋によって違うとの事。
それなら、誰でも1番安い電気屋にお願いしたいですよね?
今更、電気屋を変えるのは無理との事。
納得がいかないので、また交渉してみます。

606さんへ
オーデリックも何点かありましたが、やはり定価でした。
選ぶときに、メーカーによって多少割引率が違いますと説明を受け
ました。ナショナルが割引率が低いのかもしれませんが
定価というのは???

たかが1個買うのでしたら、定価でも仕方ありませんが
家全体なので定価と30%offではかなり違います。
しかも、配線代も高いとなると・・・。
もう少し、交渉がんばってみます。
608: 入居済さん 
[2007-11-23 12:37:00]
2年半前にレガラートで家を建てました。ある程度、照明代が入っていましたが、当初照明プランがショボかったので、リビングの照明を高いものにして台所・和室・ダイニングの照明等は持ち込みました(前の家で使っているものも含む)。コンセントの追加代は、確か2,600円とかだったと思います。メーカーは、オーデリックでショウルームにも見に行きました。持ち込みについて何も言われませんでした。
609: 入居済み住民さん 
[2007-11-30 10:40:00]
担当者によっていろいろだと思いますよ。
4年前にアサカワホームで建てたのですが、担当者のおかげで嫌な思いをしました。
初めて家を建てる人の気持ちがわかっていない。
専門用語ばかりの書類を送ってきたり、説明不足だったり。
住んでみて「こうすれば良かった」思うところがたくさんあります。
初めて家を建てる人の気持ちになればもう少しアドバイスなどがあってもいいのではと思います。
よっぽど予備知識があってしっかりプランが立っている人にはいいかもしれませんが、「初めての事で分からないことだらけだからアサカワに全面的に任せよう」という人にはおすすめしません。
610: 不動産購入勉強中さん 
[2007-12-08 23:09:00]
自分の勉強不足を押しつけちゃあかわいそうだよ。
611: 相模原のK 
[2007-12-16 00:36:00]
初めて書き込みます。実はアサカワホームとトラブルになっており、情報やアドバイスが欲しいのです。

昨年12月にプランを煮詰めないままに工事請負契約をしてしまいました。その後プラン作成が思うように行かず結局こじれ、他の不動産屋さんに探してもらった土地が押えておけなくなったので仕方なく解約を申し込み、工事代金として預けた100万円の返還を求めています。契約の際に解約条件を確認し、建築確認申請前だったら料金はかかりませんという事だったので、契約書の約款にもそのような記載をして頂いたつもりでしたが応じて貰えません。

他にも契約後にもめて解約した方、または裁判になった方はおられないでしょうか。皆さんのご意見、アドバイスなどを頂けると有りがたいと思っています。よろしくお願いします。
612: これから建てます 
[2007-12-16 22:16:00]
1年も間取りが決定しなかったというのはあなたにも責任があると思いますよ。あなたのセンスをなかなか組み入れてくれない能力の低い設計者に当たったんでしょうね。まあ1年以上は設計者をもてあそんだんでしょうから100万円はその対価ということで。100万円収めているんだからわがままし放題というのはおかしいですし。何事も誠実に。予算を抑える為アサカワに頼ってこれなんでしょうが、100万円というのはあなたにとってはきついですね。心中お察しします。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
613: 相模原のK 
[2007-12-17 07:45:00]
No.612のこれから建てますさん、厳しいご意見有難う御座います。アサカワホームの体質を事前に察知できなかったという点では私も自己責任を感じています。

契約前には会社の規模や年間建築棟数、建設業番号などを確認し、東京都都市整備局のHPやネットで検索を掛けたりして調べたのですが、悪い情報は見当たりませんでした。その時には残念ながらこの掲示板はヒットしませんでした。
朝日土地建物という近所では名の通った大きな不動産屋さんの紹介だったこと、ちょうどその頃リクルートの住宅情報タウンズに広告が出ていたことなどでなんとなく安心してしまったと思います。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
614: 相模原のK 
[2007-12-18 00:56:00]
No.612のこれから建てますさんへ。「1年以上は設計者をもてあそんだんでしょうから・・・」について、補足説明させて頂きます。

確かに契約から1年が経っていますが、プランについて話をしていたのは9月中までで、さらにそのうち2ヶ月程度はこちらの仕事の都合と向こうの時間が合わずに空白期間がありました。打ち合せを行ったのは計9回です。もちろん希望は遠慮なく言わせて頂きましたが、特にわがままし放題ということはなかったと思います。町田支店には社員の設計士はおらず、外部と委託契約をしているのだと思いますが、今回、問題だと思ったのは設計士ではなく、営業方針、会社の体質、社長自身の考え方です。問題が起きたときの対応があまりにもずさんで、途中で社長が出てきてからの対応が特に納得ができません。

「100万円はその対価ということで・・・」とおっしゃられていますが、今回はそもそも契約時に建築確認申請前だったら料金はかかりませんということだったので支払う必要はないと考えています。しかし民法で「請負契約」はいつでも解除ができその損害を賠償すればよいことになっており、実際アサカワホームから約100万円の請求を受けています。私はもし損害を賠償する事になったとしても100万円は大すぎると思っています。

詳細については、いずれまたアップしたいと思います。
617: 入居済み住民さん 
[2007-12-23 16:59:00]
先日2年点検ということでアフターさんが見えられたのですが、
チェック項目にその場でちょんちょんとチェックを入れて、
実際に点検を行っていないにもかかわらずサインを求められました。
「何かあったら直ぐに直しますから」と言うことで
そんなものなのかと同意しましたが、
アサカワホームで家を建てた方で実際に2年点検を行った方、
もしくは行って頂けなかった方はいらっしゃいますか?
どこのホームビルダーさんも2年点検を実際には行っていないのでしょうか?
618: 契約済みさん 
[2007-12-27 12:42:00]
現在、アサカワホームで家を建てている者です。

相模原のKさん、お金を返してもらえないそうで、ご愁傷様です。
詳しい経緯や契約内容を見ないとなんともいえませんが、基本的には
ここで相談するより弁護士さんや司法書士(?)さん、消費者センター、
みたいなところろに相談してはいかがでしょうか?

アサカワホーム、今建築中の我が家を見ると、物自体はそんなに悪く
なさそうです。それに安いし。
でも、その分建物以外のところはとことんケチっている感じがします。

・広告はほとんどしていない。
・営業はそれなり。
・完成期日はあくまで「完成予定日」で、遅れても保証はなし。
・建築中に地震で壊れても、費用は施主の負担。

こういうのを見ていると、契約が破談になったときに返金してくれな
いのは自然な流れかもしれません。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
619: 相模原のK 
[2007-12-28 02:02:00]
No.618の契約済みさん、そちらは上手く行っているようで良かったですね。私も弁護士さんや消費者センターには相談をしましたが、結論としては建設工事紛争審査会に行くことにしました。

契約済みさんのおっしゃられるように、アサカワホームは建物の仕様と低価格を武器に集客をしている会社で、その他の事で顧客の満足度を上げようという努力はあまり感じられませんでした。しかし特にそのようなPRをしている訳でもないので、実際に話を進めて行って初めてそのように感じてわかります。これだけの売上げがある会社なので、社会通念上それなりの対応やサービスは求められると思いますし、もし会社の方針として他社に比べて何かを削るのであれば、それを十分に説明する責任もあると思います。そうでないと故意にでは無いにしろお客様は騙されたように感じると思うので、後になってのトラブルが絶えずこの掲示板にたどり着く方が少なくないのではないでしょうか。

私はアサカワホームにはまだ注文住宅を請負う十分な体制が整っていないように感じました。
622: 相模原のK 
[2007-12-29 23:25:00]
No.621のppさん。私も不動産屋さんからの紹介でした。請負契約なのでもちろん仲介手数料はかかりませんでしたが、不動産屋さんに数十万の紹介料が入るという話でした。不特定多数に宣伝広告をするよりも、多少の紹介料を払っても見込み客を紹介してもらった方が効率がよいという事なのだと思いますよ。
624: 相模原のK 
[2008-01-04 01:33:00]
No.623のkabaさんへ。私の少ない経験からですが、アサカワホーム以外で決めるにしても十分に勉強してから望まないとカモにされると思いましたので、僭越ながら少しアドバイスを書かせて頂きます。
1)まず建築基準法や宅建業法あたりは入門書に目を通し、専門用語や法規制について勉強してください。最初からあまり細かいことを言うとうるさい客と思われるかもしれませんが、要所要所で的確に知識を出せば、営業の態度が違うと思います。
2)契約は慎重になってください。判子を押したら殆ど交渉は出来なくなり、信じられないでしょうが違約金や訴訟というような言葉も出てきかねない、不動産業界とはそういう業界です。仮契約などと言って判を押させる場合もあるようですので気をつけてください。判を押すのは本当に最後の最後、もうこのまま建てても良いというプランが出来た時にするのが賢明です。
3)打合で決めたこと、「例えば○○はサービスでやります」などという約束は全て契約書に付けてもらってください。そうでないと後で必ず言った言わないになります。もしその営業さんが辞めてしまったら、誰も責任とってくれないですから。(辞めて無くてもそういう例は沢山あるようですが)
4)契約書の約款は事前にもらって目を通してください。こちらに不利な条項が入っていないかなど1〜2週間かけて内容をよく考えるべきだと思います。特に解約の際の違約金や損害賠償の条件は要チェックです。もしこれらの記載が無い場合でも、こちらから条件を出して記載してもうくらい必要です。そうでないと、もし万が一に解約したい気持ちになった時に、代金の20%の違約金(民法の上限)など法外と思えるような損害賠償を請求されかねません。他のスレッドですが、建築確認申請の前でも何百万円も支払わされたという方がおられます。

良い営業さんに当たれば良いですが、他のスレッドを見ても中々そうは行かないようで、契約した後で後悔されている方が沢山おられます。生意気にもアドバイスなど書いてしまいましたが、kabaさんには本当に満足出来る家を建て欲しい思います。
625: 相模原のK 
[2008-01-05 00:07:00]
kabaさんへ。他からの引用ですが、以下は家を建てるのに必要な書類です。

1.案内図・付近見取図:敷地の位置を示した周辺地図
2.配置図:敷地内の建物の位置を正確に示した図面
3.仕上げ表・仕様書:使用される材料、施工方法を示した物
4.概要書・面積表:建ぺい率、容積率を示した図面
5.求積図:敷地面積、各階の面積を示した図面
6.各階平面図:間取図の事
7.立面図:東西南北方向の外観を示した図面
8.断面図:建物をX、Y方向に切断し高さに関する寸法を示した図面
9.矩計図(かなばかりず):基礎から屋根までの高さ関係を示した図面
10.基礎伏図:基礎工事完了状態を上から見た図面
11.各階床伏図:床下の骨組みの平面図
12.小屋伏図:屋根の骨組みを表した図面
13.屋根伏図:屋根を真上から見て雨どい、雪止めの位置を表した図面
14.天井伏図:天井点検口などの位置を表した図面
15.展開図:各部屋の4面を屏風ように示した図面
16.表面詳細図:床の高低さなどを詳しく示した図面。
17.軸組図:構造部の骨組みのを表し、補強金具の種類や位置を示す図面
18.構造計算書・構造図
19.建具表:使用建具をすべて示したもの
20.電気設備図
21.給排水衛生設備図
22.ガス設備図
23.外構図

これらが揃ってないと何をどう造るのかが確定されないので、後でいくらでも変えてしまうことが出来るそうです。本当であればこれらが全て揃ってから契約したいところですね。2,4〜6の情報は含まれていましたが、私は仮の平面図のみで契約して失敗しました。
626: 購入検討中さん 
[2008-01-07 21:52:00]
相模原のkさん。一生の買い物の住宅の途中でたいへんでしたね。私もここのメーカーで検討しているんですが、考えさせられますね。毎日、眠れないんじゃないですか?よく考えると争いは、どちらが勝っても負けても後味の悪い結果がみえますよね。私の場合敷地が28坪しかなく、必然と建物の大きさも容積的の関係で28坪で外断熱でこの性能でこの単価のメーカーは他になかったんですよ。私の場合は、友人に設計事務所に勤めているものがいて、そこでも見積もりもたのんだのですが、なんと半額以下なんです。友人もびっくりでした。今、住宅ローンの審査中ですが、kさんの話を聞いて少し浮気心もない事もないのですが、私の希望をかなえてくれるのは、ここだと思います。kさんもここを検討した時の気持ちを思い出してみてください。設計で悩んでいるなら私のように設計事務所にたのんでいただいて、営業が気に入らないなら変えればいんですよ。お客なんですから。お金が返る返らないじゃなく、どうしたらいい家が出来るかが大切だとおもいます。
627: 相模原のK 
[2008-01-08 01:21:00]
アサカワホームが仕様の割に安価な事に異論はありません。私が注目したのもその点で、私も当時希望が叶うのはここしかないと思いました。しかし実際に係わってからは、価格以外は平均点以下と思うようになりました。

私も途中で設計士を変えることが出来るか打診をしましたが、紹介した先生がアサカワホームの仕様をよく知っているので一番良いとはぐらかされました。後から思えば、外に頼まれると色々細かい部分まで指定されるので都合が悪いという事だったのではないかと思います。ただ私が憤りを感じているのは設計士ではなく、営業や社長の対応です。担当して頂いた営業は社長曰く町田支店でトップクラスとの事でしたが、見積り依頼や問合せは2週間くらい回答が来ませんでした。最初は相当忙しいのだなと我慢していましたが、催促しても最後までずっとそうでした。支店長にもccでメールを送っていましたがフォローをして頂いている感じはなかったので、苦言を言ったら社長様が出てこられました。これで問題を解決してくれるかと期待しましたが、色々と注文が多い私が悪いような言われ方をされ、結局こじれて最後は資材高騰による値上げと追加の入金を要求、さらには今までの打合せや作業にかかった費用の清算まで求められました。それで結局解約することにしました。

No.618の契約済みさんが言われていますが、アサカワホームは「お金はないけど家を建ててください」と泣きつくべき駆け込み寺であって、「大金払う客なんだからしっかりサービスしてね」という気持ちで望むべきでは無いのかも知れません。ただ上手くいって満足されている方がいるのも事実だと思います。友人に建築関係の方がおられるというのは非常に心強いと思いますので、もしNo.626の購入検討中さんがアサカワホームに決められるならば、希望通りの家が出来るようにがんばってください。
628: 相模原のK 
[2008-01-10 01:03:00]
No.626の購入検討中さんは、もう正式に請負契約を済ませてしまったのでしょうか?私が後で、もっと約款をよく読み細心の注意を払えば良かったと思った点を書き込みます。もしも契約がまだでしたら参考にしてください。

1)違約金条項
私の契約書には、契約解除によって生じた損害を賠償するという条項の他に、違約金として請負額の20%を支払うというペナルティー的な条項がありました。この条項は民法を拡大解釈していると思われるので、もしあれば削除してもらった方が良いです。
この件については、別にスレッドを立ててそちらで意見交換しているます。URLを添付しますので、よろしければご覧ください。
<http://www.e-kodate.com/bbs/thread/19110/

2)契約解除の際の損害賠償額
民法では請負契約の解除によって生じた損害は賠償しなければならないとされています。契約解除ともなると大抵は関係がこじれているので、向こうが多めに請求してくる事が十分に考えられます。よってこの損害賠償額はさらにもめる元になります。ですから予めその額を決めておいた方が賢明です。
例えば
 ・建築確認申請までは○○万円
 ・建築確認取得後から着工までは○○万円
 ・着工後〜1ヶ月までは○○万円
 ・1ヶ月〜3ヶ月(完成前)までは○○万円
 ・完成後は100%
のようにです。もちろん現時点で契約解除など想像もしていないでしょうが、ここの掲示板を見てもわかるように、以外に多くの方が契約後に思ったように行かず解約しています。中にはまだ着工していないにも係わらず、追加で何百万円も支払って解約した方もいるそうです。

3)紛争の解決方法
契約に関する紛争の解決方法を契約書に記載することは、建設業法で定められています。私の場合は東京地方裁判所となっていましたが、各都道府県に建築紛争審査会という機関が設置されており、こちらを指定するのが良いと思います。なぜならば住宅建築をめぐる紛争は、建設工事に関する技術や法律など専門知識が必要になることが少なくありません。よって裁判所よりも専門機関の方がより的確でスピーディーな判断が期待できると思うからです。

4)前金払い金
契約の際に幾らかの支払いを求められると思いますが、この額は出来るだけ少なくしてもらうよう交渉してください。またこのお金を手付金とは絶対にしないで下さい。手付金としてしまうと解約の際に手付解除という考え方(民法)が適用されて全くもどってこない可能性が大きいです。これはあくまでも支払いの一部で着手金や前金払い金としてください。

5)契約の保証人の請求
前金払い金を支払う場合、建設業法では倒産など債務不履行の場合の損害金の支払の保証人と、その建設業者に代って工事を完成することを保証する他の建設業者を指定するように請求することが出来るとされています。また請求して保証人を立てないときは、注文者は契約の定にかかわらず前金払いをしないことができると定めています。
改正建築基準法の影響で、昨今、工務店の倒産が相次いでいますので、念のために保証人を立ててもらった方が安心だと思います。

以上ですが、上記のような交渉は大変だと思うので、参考に中央建設業審議会による民間建設工事標準請負契約約款のURLを載せます。これには業者側の責任についてもきちんと書かれていますので、これをそのまま用いてもらうように要求した方が簡単かもしれません。

民間建設工事標準請負契約約款(国土交通省のHPより)
<http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/yakkan/MINKAN-OTU%2815....

これらは全て正当な要求だと思いますが、私はトラブルになった人間なので少し厳しいことを言っているかもしれません。あとはNo.626の購入検討中さんご自身がよくリスクを考えた上で決心して下さい。それでは希望通りの家が出来るようお祈り申し上げます。
629: 相模原のK 
[2008-01-11 00:10:00]
前の発言の中のリンクが、上手くはれていないので再度書き込みます。

民間建設工事標準請負契約約款(国土交通省のHPより)
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/kengyo/yakkan/MINKAN-OTU%2815....
632: 新参者 
[2008-01-22 11:20:00]
今、自分で頼んだ建築士に設計・管理料として建築価格の5%と言う事でダブル断熱39.8万円の仕様で見積もり中のものです。いろいろなご意見があるかとは思いますが。大工の良し悪しは自分で設計事務所を頼むなどすれば簡単に解決できるのではないかと思います。私の場合は自分も不動産業に従事しているので、手抜きなるものは一切できないでしょう(笑)。仕様は前述のものに太陽光発電1.8Kw増設+4寸に変更+サイディングをトステムの指定(四方あいじゃくりのものに変更)定価6000円/㎡位のもの+和室+サッシはFIX+吹き抜け&ビルトイン&勾配天井+全部間接照明・・・・+αで現在のところ65万/坪となっています。私的には他ハウスメーカーで5・6社同仕様で見積もりしてみましたが、24.8万円より〜と宣伝しているところよりも安く出来るのでびっくりしています。不動産業と言う事もあり、自社で建売住宅も扱っていますが、まぁまぁのレベルなのではないのかと思います。
633: 上棟をしましたS 
[2008-01-23 17:56:00]
No.590,593,596に投稿しました神奈川のSです。お陰さまで昨日無事に上棟しました。工事の方も多く来られて、建物の骨組みだけですが棟が上がり感無量です。これから屋根、外壁、内装と工事が進み4月末には引越しが出来ると思います。工事の主任、棟梁、営業担当も大変良い人達でとてもラッキーでした。この投稿欄を最初見たときはアサカワホームはやめようと思いました。でも何度も打合せし、説明を聞いて真面目に取り組んで頂いていることがわかり時間はかかりましたが昨年秋に契約し、上棟を迎える事が出来ました。行違い、勘違い、その他不信感の方もいるようですが、何処に依頼しても同じような事があるようです。要は依頼の仕方に温度差がでてしまうようです。私は不動産業で以前は建設会社に勤務しており、知人が一杯おりました。でも今回は直接は知りませんでした。知人の紹介で実績があるとの事で信用しました。完成までまだ時間がありますが、これからもうまく行くと思っております。私は社員でも利害関係人でもありません。念のために申し添えておきます。完成しましたらまた報告します。皆様も思うような家作りが出来る様に頑張ってください。
636: 相模原のK 
[2008-01-28 00:04:00]
自分の経験からアサカワホームには注文住宅を請負うだけの十分な体制が整っていないと感じましたので、No.631の夢さんやNo.634の八王子さん、No.635の匿名係長さんは賢明な判断をされたと思いますよ。
 アサカワホームは仕様の割に低価格であることを売りにしていますが、そのために利益ばかりか経費も徹底的に削っていて、社員数も同規模の工務店に比べて非常に少ないと社長様本人が言っていました。これも企業の取り得る戦略の1つだと思いますが、その結果、普通に期待されるようなサービスや対応を求めても応じられないようです。
 私も安さに釣られて求められるままに契約してしまい、その後トラブルになって解約しました。契約や建築について十分な知識があって、全て自分で取り仕切れる方にはお買い得かもしれませんが、普通の人には上手くいかないリスクの高い工務店だと思います。
638: 購入経験者さん 
[2008-01-29 15:00:00]
5年前にアサカワで家を建てたものです。皆さんいろいろ不満があるようですが、要はどの会社も人で決まると言うことでしょう。日本人は、不動産のすすめで銀行も住宅会社も鵜呑みにして決めてしまうようです。家を建てるなら最低半年から1年の間を取り本を事前に3冊は読むことです。買う方があまりに知識不足のためつけいれられるのです。幸い私は、すばらしい人にめぐりあい、とことん要望を聞いて貰えました。先日、ドアの不具合がありましたが、すぐ直しに来てくださいました(外注ですが)。5年前のアサカワは営業マンもゆっくり話を聞く余裕があったのは確かですがね。今は人気ありすぎで1軒に対する時間がないと思いますよ。
639: 契約済みさん 
[2008-01-31 11:26:00]
レンガのような模様のサイディングを予定しているものですが、パブリコタイプで建てると角のサイディング部分だけ、レンガの模様が縦になると言われました。
レンガの向きを横向きであわせるには、タイプをあげないといけないらしいのですが、実際にパブリコタイプでレンガ模様のサイディングで建てた方いらっしゃいますか?
本当に角だけ縦の模様になってしまうのでしょうか?そこだけ浮きませんか?それとも見慣れるものなんでしょうか…。
今まで町中でそのようなものを見たことがないのでイメージがわきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえていただけると助かります。よろしくお願いします。
640: 相模原のK 
[2008-02-01 01:00:00]
No.639契約済みさんへ。タイプをあげるとはパブリコ(内断熱)からアルト(外断熱)にしなければと言うことでしょうか?文面からはサイディングのグレードをランクの高い物に変えるとも取れます。家の大きさにもよりますが、それならば実費数十万で済むのではないかと思われます。
 入隅や出隅はコーナー専用の部材を貼ると思うのですが、商品によってはその部分の模様が一般部と合わせにくいとう事があるかもしれません。パブリコの中でもいくつか選択肢があると思うので、もし追加の出費がイヤでしたら、レンガ調の商品の中から妥協できるものを探すしかないですね。いずれにしても実際の感じをつかむ為に、アサカワホームにあるサンプルを良く見せてもらうか、なければメーカーのショールームに見に行かれた方が良いと思います。大きな買い物ですから、後悔されないように十分ご検討ください。
641: ぴろぴろ 
[2008-02-02 12:04:00]
ほぼ1年振りの書き込みです。(久々にこの掲示板を見ました。)
アサカワで建てた家に住み始めて約半年経過時点での感想を書きます。

請負契約後、建物完成までの営業の対応には苦しむことがありましたが、少なくとも今時点では建物の出来上がり、そしてアフターサポートには満足しています。
建築中、監督さんはちょっと強面系の方でしたが、話し方は丁寧で細かい質問にも納得するまで答えてくれたり、そう頻繁にお会いすることはなかったでしたが、(営業さんではなく)「あ、この人に任せておけば安心かな」と思いましたし、大工さんも(これまた頻繁にお会いすることはなかったですが)丁寧に対応してくれる方で安心できる方でした。
結果、建物の出来映えも満足するもので、引渡し立会い時に(監督さんに)細かいことをお願いしても、即対応してくれたり、と対応も満足するものでした。
その後、引越しし生活を開始した後、少し気になる点があったのでアフターサービスの方へ連絡することがありました。家内とは「数週間ぐらい待たされるのかな?」と心配しながら連絡しましたが、係りの方が翌日には飛んできてくれて、対応もここまでやってくれるのか、と思うほど、これまた満足するものでした。

私のアサカワに対する印象は全く変わりました。

この掲示板を見ていますと、いろいろご経験されておられる方々もいらっしゃるようですので安易なことを言うつもりはないのですが、中には満足している人間もいる、ということをロム系の方々にはお伝えしておきます。
また、この掲示板はアサカワホームさん自身もご覧になられていると思いますので、あえて書きますが、「これからもアフターサポートに力を入れてください。今の対応の質で私自身は満足していますが、決して質を落とすことのないように企業努力をしてください。良いところは今後も賞賛していきますし、悪いところはきっちりと批判していきたいと思います。今時点では満足していますが、もし今後不満な対応があった場合はこの掲示板等できっちりと世間の皆さんの前で公表していきますので。」とお伝えしておきます。
アサカワさん、頑張ってください。
642: 相模原のK 
[2008-02-03 23:56:00]
No.641のぴろぴろさん、満足の行く家が出来てよかったですね。仕様は悪くないですしその割に低価格なので、家が出来た方の大多数は概ね満足されているのだと思います。私も何十件とHMや工務店を調べましたが、仕様と価格でアサカワホームに敵うところはありませんでした。
 しかしぴろぴろさんも言っておられるように営業の対応には苦しんでおられる方が多いようで、ここの掲示板での悪評も、契約から着工までの間の事が多いですね。そう言う私もプラン作成中に挫折して解約しました。過去の書き込みを読むとどうも支店による対応の差が大きいようですが、私は町田支店でした。
 この掲示板は社長様も見ておられるそうですから、ぴろぴろさん他アサカワホームで家を建てられた皆さんは、ここの書き込みを良く監視して、もし不適切な対応の例などが報告されたならば、アサカワホームに対して意見を書き込むくらいしたら良いと思いますよ。万が一評判を落としてアサカワホームが倒産でもしたら、アフターサービスも受けられなくなって大変なことになるのですから。
644: 購入検討中さん 
[2008-02-08 20:39:00]
近いうちに町田支店で本格的な設計をお願いしようと考えています。
いろいろな書き込みを見ていると非常に不安を感じているのですが、
どうなんでしょうか?
先日、営業担当となった女性に初対面の挨拶をしました。
その時点では、特に違和感は感じませんでしたが、いろいろな投稿を見ていると
ある意味合致する部分もあり、不安が募ってきています。
「契約から施工までの営業対応が・・・?」と投稿されているものがありますが、
具体的にどのような感じなんでしょうか?
645: 相模原のK 
[2008-02-10 10:50:00]
No.644 購入検討中さん。私の担当も女性でしたので、もしかしたら同じ方かもしれませんね。
以下はあくまで私の場合の一例で主観に元づくものなので、その分を差し引いて参考にしてください。

 契約の前は毎週時間をとってくれましたし、次の打合せまでには質問に回答を用意してくれて対応は悪くなかったのですが、
契約した後は対応が悪くなったと感じました。例えば
 ・次回の打合せが2週間先とか3週間先の約束になってしまう。こちらの都合もあるので仕方が無い面もありますが、
契約前は積極的に時間調整していたと思います。
 ・その間に回答を貰うように見積りや検討の依頼をしても、催促しないとなかなか回答が貰えない。
ノルマを達成するために新規見込み客優先の対応になるのはある程度仕方が無いことなのかもしれませんが、
契約後こそこちらに注力して欲しいと思いましたし、苦言に対して「うちは安いから」「人数もギリギリでやっているから」と言うのは
ちょっとどうかと思いました。
 その後、紆余曲折があって社長様が出てこられたのですが、私は色々と注文が多かったそうす。
普通は契約後、2〜5回程の打ち合せで建築確認申請を出し、3ヶ月以内には着工していると言う事ですが、
自由設計・注文住宅を謳っているのですから、もう少し時間を惜しまずに、外観や内装も含めて設計に力を入れて欲しいと思いました。
契約から引渡しまでの時間が延びると売上げ予測が外れて資金繰りが大変と言われていたので、これもローコスト系の特徴の1つですかね。

 結局私は解約したのですが、このような経験から上手くいかなかった時のリスクを回避するためのアドバイスさせて頂きますと、まずは設計士さんと「設計委託契約」を結び、設計を完了させてからアサカワホームと「請負契約」するのが良いと思います。「設計委託契約」の分は余計に費用がかかりますが、以下のようなメリットがあります。
・詳細設計の完了前に、高額な契約(請負契約)をするという不安がない
・請負契約をしていないので、不利な立場でアサカワホームと交渉しないで済む
・最初の支払いを設計完了時点まで先延ばし出来る
(請負契約をすると、その時点で着手金を求められます)
・設計図が自分のものになるので、いざとなれば他の工務店へも依頼出来る

 以上、長文にお付き合いくださりありがとう御座いました。購入検討中さんが、満足のいく家を手に入れられる事をお祈り申し上げます。
どうかがんばって下さい。
647: 多摩 
[2008-02-10 22:14:00]
相模原のKさん

私も同感だと思います・・・・・

いちいち、アサカワ総務が出る事でしょうか!!!!!!

いい事も悪い事も、書かれるのが掲示板ですよ。

私もキャンセルしましたけど。 他社で建築中でーーーーーす。
649: 購入検討中さん 
[2008-02-12 12:21:00]
解約された方も多いようですが、その後どちらの会社に決めましたか?
そちらは費用的にはどうでしたか?
今、良いところが無いか探しているので教えて下さい。
650: 相模原のK 
[2008-02-14 07:28:00]
No.649 さんの建築予定地はどちらでしょうか?
私は嫌な思いをして解約したので現在は家造りを中断していますが、相模原市周辺で検討した6社の中で良いと思ったところを紹介します。

McHome(マックホーム)
http://www.mc-home.co.jp/index.htm

ここもローコスト系ですが、価格は3〜5万/坪ほどアサカワホームより高いです。しかし標準の仕様・設備でグレードが上のものを採用しているので、アサカワホームで同じものに変更すると、実質の差はかなり詰まると思います。
実際にプランを提案して頂いて見積もりも取りましたが、担当して頂いた営業さんの対応は非常にしっかりしていましたし、自前の設計部隊もいるとの事で、1週間程でかなり詳細な提案書を作って頂けました。その説明の時に社長様ともお会いして話したのですが、プランの詳細まで決めないで契約するとトラブルになるのでそれまでは契約しないと言われていました。

私は価格でアサカワホームに決めてしまったのですが、今思えば社長様の言われた通りになってしまい後悔しています。しかしマックホームも実際に契約した訳ではないので、契約後の対応や本当の実力はわかりません。ここの掲示板にも「マックホームについて」というスレがありますが、大した情報はありませんでした。どこにしても全く問題がないという訳ではないと思いますので、後はNo.649 さんご自身で情報収集してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる