注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・
 

広告を掲載

みむめも40 [更新日時] 2010-09-28 07:54:12
 

三洋ホームズ・・・。展示場を見学に行って何件か回った先の1件。
(何年か後に建てるつもりで…。実際三洋ホームズなんて全く知らない状態。)
その時の三洋ホームズの営業マンの方だけが、全くこちらが相手してなかったにもかかわらず、
4〜5ヶ月、とても熱心で何度も訪ねてこられてその熱意におされて、話をしだしたのが、1ヶ月前くらい。
こちらの要望を聞いて、見取り図?!から始まり、やっと見積もりまで辿り着いたわけですが…。
ところが、今月中に契約をして下さい。との話が持ち上がり…、そこから先がお聞きしたい部分なのです…。
どなたか、ここから先を詳しく聞いて、相談にのっていただけませんか…???
かなり、当方思案しております。

[スレ作成日時]2005-06-26 23:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・

No.151  
by 建築中 2005-08-27 12:48:00
こんにちは。

台風対策で三洋ホームズの垂れ幕がたたんでありましたが、
台風は全くの空振りでしたね、この辺では。
昨日見に行ったら、工務店の方が後始末かな?、外壁を掃除していました。

建て方直後にも台風接近がありましたし、建築中なのでドキドキです。(笑)

ここのところ、大工さんの人数が増えた(1人→3人)ので、
造作工事が一気に進んでいます。
No.152  
by みむめも40 2005-08-29 03:26:00

セレブさぁ〜〜〜ん。
おかえんなさい。。。
本当にさびしかったんですよ・・・・。


建築中さん。
建てましたさん。

ご無沙汰してます。
(私も、また、自分の・・・{←強調!!}実家に、逆戻り。
子供が泊まりたがったので、夏休みということで、ズルけて暮らしてました。 笑)
  ***今度は、一家総出でしたよ。だんなも一緒の実家暮らしでした***

かわさん。

地鎮祭・おめでとうございます。
これから、どんどん家らしくなってくるのでしょうね・・・。
また、どんどん教えて下さいね。楽しみに待ってまぁ〜〜ス。


ショールーム・・・、そんなにたくさんあるのですね・・・。 笑
皆さんの嬉しい・優しい情報を、だんなは教えてくれませんでした。
(きっと、会社でP,C見れたはずなのに・・・。)
教えたら、ショールームづいてる私に、若干恐れをなしてる感じです。 爆


しかし、お風呂は1,25畳?!タイプから、譲歩しませんよ。 笑

だんなは、「お風呂は1日1回しか入らないんだし、洗面所が広い方が朝込まないよ。」派。
私も、現在は足を曲げて入らなければならない浴槽だし、左に水道・右にガス・・があるので
お湯を増やすときは、水鳥のように手をかき回しながら入ってます。
ちっともゆっくりないですし・・・、家族では『地獄風呂』笑 と呼んでます。

だから、1畳タイプで足が伸ばせれば・・・もう極楽♪って思ってたのですがね〜〜。

実際、家を建てようと思う前には、ダンナが何かの折に1,25畳タイプのお風呂をパンフかチラシで
べた褒めしたらしい。(私の前で。)←覚えてない。
でも、私は、『水代もかかるし・・・。足が伸ばせれば1畳タイプで十分!!』と彼の意見を一掃と
彼は根にもってるとこもある。(絶対にあると思う・・・。)
その時は、実際じゃないし、そう思ったんだけど。

やぁっぱ・・・・、お風呂は広い方がいいみたい・・・・。♪♪♪
No.153  
by みむめも40 2005-08-29 03:28:00
たくさん書いたら、エラーだったので。
**続きです**

・・・・・全然、関係ないんですが・・・。(お許しくださいませ。)

昨日、立ち寄り湯に行ったんですね・・・。
熱いお風呂が苦手なので、ぬるめの38度ってとこに・・。
けど、寒くて寒くて。曇った日のプールより寒かった。
共同浴場で、近所のおばあちゃん達だらけで。
風情はあったけど、早々にあがってきました。

で、入りなおすことにして、車で30分。
(温泉だらけなので、あてもなしに車を走らせてても思わずたくさんありました。)

何気に立ち寄ったお風呂で・・・。
その中で、家族風呂を予約してたんだけど、そこの人に勧められて露天大浴場…に、急遽変更。
脱衣場で、先客の方が「最高!!私達は上がるから誰もいないし、貸しきり状態よ!!」と言われ
急いでドアを開くと、乳白色・・・いや、薄水色・・・。
嬉しくなって慌てて入ると、温度も適温。(41度らしい。)
山の景色・青空・いやぁ〜〜〜〜〜好かった・・・!!

本当に・・・よかったです。生まれて初めて・・・感動しまくった私に適した温泉でした。
(子どもと、ゆっくり楽しみました。)←お互いにぬる風呂なので・・・。


お風呂つながりで思い出したので、書いてしまいました。ごめんなさいませ。

では、また・・・。
No.154  
by Œš’建築中 2005-08-30 07:03:00
おはようございます。

みむめも40さん、ご実家のそばには温泉あるんですね。いいですねー。
だからかな?、お風呂には相当こだわりがあるとお見受けしました。(笑)

聞いた話ですが、各家庭にも温泉のお湯が配給されている温泉街があるとか。
もし、そんな町に住んでいたら風呂は広く坪庭にすれば毎日露天風呂気分....(笑)

ウチは、今、光ファイバの引き込みやケーブルTVの手配を始めたところです。
そろそろ竣工が現実味を帯びてきました。
火災保険も調べなきゃ.....
No.155  
by セレブ 2005-08-30 12:28:00
みむめも40さん、おひさ〜〜〜♪
のっけから笑かしていただいて、ありがとう!

私もかつて水鳥だった頃を思い出しました(´o`;)
遠い記憶の中から、鮮やかによみがえってきました。笑
お子さんと団結して是非、お風呂大をゲットしてくださいね〜
本当にリラックス度合いが全然違うんですから!
きっとご主人も「あの時、ごねてくれてありがとネ」と感謝の意を
表してくれるはずです!!!笑

>建築中さん
台風、何事もなく良かったですね(^−^)
カッパを着て建築中のご自宅をグルグルしているお姿を
想像しちゃってました。笑

火災保険、銀行のお勧めをそのままサインでした。トホホ…
検討する余裕なんて無かったし…
やはり土地柄、地震保険とかも入るのでしょうか?
うちも土地柄なのですが、入っていません。
お友達にリサーチしたら、「あと100年は地震が来ないから、入らなかったワ」
という、訳わからずの意見がほとんどでした。
どうなんでしょうね〜実際・・・
No.156  
by 建てました 2005-08-31 00:57:00
こんばんは。
子ども達の夏休みも終わりますねぇ〜。ほっ。(笑)

火災保険ですが、営業さんの紹介で、三洋ホームズが提携している損保会社(共○火災海上)に入りましたよ。

ローンを組んだ銀行で紹介された大手4社より、ずっと安かったです。
ただ、営業さんが保険を取り扱うことが出来る資格?が要るようです。
(詳しい事情はよくわかりませんが...)
一度、営業さんに聞いてみてください。

地震保険は、入りましたよ。
「地震が来る、地震が来る」と言われ続けている地域ですので、備えあれば憂いなし、です。

土地柄なのでしょうね。自動車の任意保険(車両保険も)の加入率も以上に高い地域ですから
地震保険にも、入っているひと多いみたいですよ。
No.157  
by 建築中 2005-08-31 06:16:00
おはようございます。

セレブさん、
>カッパを着て建築中のご自宅をグルグルしているお姿を想像しちゃってました。笑
そんな、カッパは着てませんでしたよ。
それに台風の時ってシャッターを閉めていくようで、中が見えないんですよ。(笑)

火災保険の情報ありがとうござします。
皆さん、**年分を一括払いでしょうか?結構な金額ですよね。

地震保険は入るつもりです、土地柄からして。
自分んちは多分地震でも大丈夫(と信じたいです(笑))でしょうけど、
他からの延焼とかも考えなきゃいけませんもんね。


No.158  
by みむめも40 2005-09-05 02:10:00
みなさん・・・。
またまた・・ごぶさたです・・。

お風呂・・・、営業さんに尋ねたら、「1.25坪タイプでも、可能ですよ。」との
お返事でした。ほっ・・・!!

(が、しかし、1坪との違いは、洗い場の広さとか?!
 私が一目ぼれした、サンウェーブの展示場では浴槽もはるかに違ったのに。。。)

だんなは、取扱いがINAXがメインなんだから、違うんじゃないの??と、あまりかまってくれません。

そんなもんなんですか????

洗い場の広さもですが、なにより・・・浴槽の広さに惚れまくってるというのに。哀


地震保険。どうなんでしょうか??


この辺りは、『地震が来ない。』とずいぶん前から言われていたらしいのですが、
今年・・・来たんですね。

震度4でも、そりゃそりゃ・・・怖かったです。

うちの中は、狭いので高く積んだ上の荷物がぼたぼたと落ちてくるし。

逃げるなんて、本当に出来ないものです。
腰が立たなくなったみたいになって・・・。
しばらく、余震もあったけど、トラウマみたくなって飛び起きたものです。
(正直、それからますます地震の被災者の方の映像などをテレビで見ると、胸がつまされてます。)

また、台風も近づいてきてるし・・・。

天災ほど怖いものはないですね。〜〜〜〜〜。
No.159  
by みむめも40 2005-09-05 02:13:00
皆さんも、台風などの被害がありませんように・・・。

明日は、大雨だ〜〜〜〜〜。

No.160  
by 建築中 2005-09-05 06:58:00
おはようございます。

大きい台風が近づいていますね。
みむめも40さんのお住まいのあたりを直撃でしょうか。心配ですね。

浴槽ですけど、手元にショールームでもらったINAXのルキナのカタログを見ると、
1坪タイプ(1616サイズ)は浴槽が790mm×1600mm、
1.25坪タイプ(1620サイズ)は浴槽が940mm×1600mmとなっていますね。
他のメーカーや他シリーズでは違うかもしれませんが、
少なくともルキナでは(標準では)浴槽の幅が違うようです。
ただ、オプションで1.25坪タイプでも
1坪タイプの浴槽にグレードダウンできるようです。(意味ないですけど。笑)

>うちの中は、狭いので高く積んだ上の荷物がぼたぼたと落ちてくるし。
今の賃貸では荷物があふれて(特に自分の本が山積み(笑))、
小さな地震でも大変なことになりそうです。
新居では家具や物も耐震対策をしようとは思っているのですけど。
No.161  
by 建てました 2005-09-05 12:30:00
こんにちは。

みむめも40さん、
台風が近づいていますが大丈夫ですか?

浴室ですが、みむめも40さんはサンウェーブのものに変更したいと
望んでいるのでしょうか?
浴室の標準で取り扱っているメーカーは、TOTO・INAX・松下電工では?

サンウェーブのものに変更するとなれば、特別注文扱いになり費用も
大幅にUPするのではないでしょうか?
キッチンは標準で扱っているけど、浴室は取引がないとか、、、
営業さんに聞いてみてください。

浴室の広さを1.25坪タイプに広げられるのでしたら
浴槽は標準の、どのメーカーでもワイドタイプの浴槽がありますよ。
各メーカーのHPを見てみて。

No.162  
by セレブ 2005-09-06 12:02:00
みむめも40さん、無事ですか?
No.163  
by みむめも40 2005-09-09 20:52:00
みなさん・・・。

台風は大丈夫だったですか??
・・・って、私を心配して下さってる皆さん。本当にありがとうございます。

九州でも私は大丈夫なとこでした。
が、前の日からパンは売り切れ。乾電池も売り切れ。
水も品薄でした。

・・・。建てましたさん。
おっしゃるとおりなのです。
ダンナからも指摘。サンウェーブは、指定じゃないので絶対割高になる!!と言われてます。

そこで、TOTOや松下電工等もショールームに出かけなければ・・・と思っている所です。
が、サンウェーブで懲りたダンナは、二の足を踏みまくっています。笑
ダンナに連れて行ってもらわなければいけない私はその時を意気揚々と待っています。爆

なるだけ、思い通りになって欲しい。けど、予算は抑えたい!!
煩悩の塊。・・・我ながら身勝手な・・・と思っております。
この折り合い具合は、皆さん・・諸先輩方に教えを乞う1番大事な所かもしれません。

では、とことんよろしくお願い致します。

(実家住まいで、パソコンがままならない私で申し訳ありません。)

No.164  
by Œš’建築中 2005-09-11 07:22:00
おはようございます。

みむめも40さん、
確かに、仕入れの関係で指定メーカーの指定機種しか安くないかもしれないですね。
まあ、これは三洋に限らず他のメーカーでもよくあることでしょうけど。

ウチは標準から選んでしまった軟弱モノなのであまり参考にはなりません。
(TOTOは三洋の標準ではバスピアですけど、積水ではフローピアでした。
 それを思うと、積水だったら...と、TOTOは何となく選べなかったです。(笑))

何にしても、アレを変更したらいくら、コレを変更したらいくら、と、
事細かに打ち合わせの時に聞きました。で、金額と相談すると。
(その場でいろいろ聞いてもやはりすぐに回答は得られないので、
 できるだけメールで事前に送っておいて時間の節約をしました)

最終決定は家族との話し合いが全てですよね。
家で話していると次第にエスカレートすることもしばしば。
話し合いと言うより戦いに近いかもしれません(ウチの場合は)。(笑)
No.165  
by かわさん 2005-09-15 07:23:00
当家は昨日で基礎工事が完了した(らしい)です。というのも今週は家を見にいけないので確認していません。
三洋ホームズの場合、配筋や基礎は施主の立会い検査がない(家だけか?)ので報告で工事はすすみますね。週末は、レベル
やクラックなどチェックしようと思います。軽量鉄骨のハウスメーカは皆「ベタ基礎」なのでしょうか?
今日から「建て方」です。楽しみだな〜。
No.166  
by 建築中 2005-09-15 22:48:00
こんばんは。

かわさん、いよいよ建て方ですか。楽しみですね。ビデオは撮られましたか。(笑)
基礎の配筋ですけど、ウチは予め見たいから呼んでくれ、と言っておいたので、
監督さんから連絡がありました。住宅性能表示の検査員も来て、検査してました。
対角線上のアンカーボルトの距離を測って誤差1mm!でした。

でも、基本的には施主は呼ばないようですね。

ん?軽量鉄骨メーカーの多くはベタ基礎ではなく、布基礎を採用していませんか?
防湿コンクリートは打ちますけどね。
積水も三洋もそうですし。ヘーベルやパナホームもそうじゃなかったかな?
基礎やさんに聞いたら、
基礎と防湿コンクリート(8cm以上)合わせて50トン?ぐらいになるそうです。
鉄骨も重たいし、地盤改良をしないと大変なことになりそうですね。
(ほぼ毎日現場へ通っているのでほとんどの職人さんに会っています。
 たまにしか来ない監督さんより進捗状況は詳しいかも。(笑))
No.167  
by 匿名さん 2005-09-19 00:48:00
三洋とトヨタと他木造(SH、シャーウッド)で検討中ですが
三洋で建てられた施主からのクレームに
床鳴り(2階)
クロスのはがれ
が物凄く多いそうなのですが、これは軽鉄の宿命なのでしょうか?
同様の宿命に夏凄く暑くて、冬物凄く寒いということに関して事実はいかがでしょうか?
そうなるとトヨタも外し、木造系で・・とも考えています。
ただ三洋の価格が他社に比較してかなり安いのが魅力で凝った外構やガレージを・・
とも期待を膨らませています。

忌憚の無いご意見宜しく御願い致します。
No.168  
by Œš’建築中 2005-09-20 06:53:00
おはようございます。

167さん、
> 三洋で建てられた施主からのクレーム
とありますが、これはどこから聞いた情報でしょうか。
ウチも三洋で建てているので、ネットでの情報検索は可能な限りしたのですが、
建築記録のサイトですら、2−3件しか見つからず、ココが最大の情報源です。(笑)
もしも、他社の営業さんから聞いた話であれば話半分で聞いた方がいいかも。(笑)

で、あくまでも、個人的な意見ですが、(まだ入居してないので想像です)
2Fの床は三洋独自のSNRやDNI(オプション)が普通なので、
フカフカしているように感じる人もいるようです。(ウチの家族が他の現場で言ってました)
あり得るとしたら、その床の制振システムの影響があるのかな?と思いますが、
実際のところはどうなんでしょうね。セレブさんや建てましたさんにお聞きしたいところです。

クロスのはがれは、コレは職人さんの腕次第でしょう。
メーカーの工法とかはあまり関係なさそうに思うのですが。
柱の暴れとかでしたら無垢材の木造の方がありそうですし、
その場合でもはがれというよりヒビ・割れじゃないでしょうか。
もしあったとしたら、ウチならやり直させます、きっと。

軽量鉄骨が夏暑く冬寒い、という「宿命」ですが、
確かに、鉄骨がヒートブリッジになる、気密がとりにくいと、よく言われていますが、
超高気密な家は難しいかもしれませんが、普通の高気密の家じゃないかなあ、と思ってます。
現場を見てましたが、細かいところで鉄骨にシール材を巻くなど、
気密・断熱はそれなりに処置してたように見えるんですけどね。
あとは、次世代省エネ(これが軽鉄では大概オプションなんですね)仕様なら、
そんなに「物凄く」ということはないんじゃないでしょうか。

しかし、167さん、三洋は軽量鉄骨、トヨタはユニット(かな?、他にも工法がありますよね)、
SH(スウェーデンハウスですか?)とシャーウッドは「超高級」木造ですよね。
比べれば、三洋が一番安いでしょうね。
その分、標準の内装はちょっとしょぼい、天井高もちょっと低いですが。(笑)
No.169  
by セレブ 2005-09-20 11:49:00
こんにちは(^・^)

>三洋で建てられた施主からのクレーム
たぶん2チャンかな?笑
私も建ててから、半年後に見ました(遅ーーーーい!!)
ちなみにそちらのサイトはロム専門なので、HN一緒のセレブさん
とは別人ですので。笑

今のところ「床鳴り」「クロスの剥がれ」は無いです。
前回の点検時、担当者に三洋さんの三大クレーム「床鳴り」はどんな感じ?
と直球を投げてみました。
木が伸びたり縮んだりしてるので安定するのに数年掛かるそうです。
10年経っても鳴ってるようだったら手直しとの事でした…

>夏凄く暑くて、冬物凄く寒いということに関して事実はいかがでしょうか?
うちは南向き2階リビングで西、南、東でっかい窓だらけなので暑くて当然の感が(ーー;)
でもエアコンの効きが木造とは比べ物にならないほど良いデス。電気代も以前の木造時より
3割近く安く済んでいます。
冬場は温室状態なので日中の暖かさを吸収して、外から部屋に戻ると「ぽかぁ」と暖かい
です。

内装見れば見るほど、しょぼいです。
No.170  
by かわさん 2005-09-20 11:57:00
先週土曜に基礎の確認しました。
よくわからなかったけどクラックや補修跡等ないしレベルもOKだし「良し」としました。
建て方も順調で23日に中間検収があります。何か重要なチェックポイントありますでしょうか?
詳しい方ご教示いただければ幸いです。
No.171  
by 建築中 2005-09-21 06:24:00
おはようございます。

セレブさん、そうですか、2chですか。そういえば以前見た記憶があるなあ。(笑)
あそこの情報はもっともらしそうで間違っている情報が多いので忘れてました。
2F床ですが、ウチの場合は木製根太+12mm厚合板+6mm制振マット+12mm床合板と書いてあります。
2chのスレッドの最初の方では床鳴りの原因は9mm合板と書いてあるので、
苦情で変えたのか、情報が間違っているのか、どちらでしょうね。
ちなみにウチは2F床にALCを敷くことも検討しました。
営業さんに施工事例がほとんどないと言われたことと、40万円ぐらいしたので断念しましたが。

かわさん、建て方始めて一週間だと、外壁・屋根と床ができた頃でしょうか?
ウチは間仕切りが立ち始めた頃に中間検査で間取りやコンセント位置の確認をしました。
それから考えるとちょっと早いですね。
鉄骨の水平・垂直・対角線距離などは三洋側できっちり測っていたので確認だけでしたし。
そうそう、鉄骨が折角見える時期なので塗装の傷などは見ていました。
でもさすがにボルトの締め具合などはお任せで確認していません。
(こっそり鉄骨をグラグラさせようとしてもビクともしませんでした。(笑))
No.172  
by 建てました 2005-09-22 02:16:00
こんばんは。

床鳴りの件ですが、2002年に建てられた方のHPを見てみると
2Fの床は9㎜の合板と記載されていますよ。
現在の構造では床鳴りは起きないと思います。うちは床鳴りしてません。
大工さんから聞いたのですが、制振マットも少し前までは標準ではなかったそうです。
いろいろ改善されて来ているのではないのでしょうか。

1Fの床鳴りは鋼製床束と鋼製フレームとの間に、ほんの1㎜でも隙間が出来ると
起きることがあるようです。
2ヶ月点検時に、3ヶ所床鳴りする場所があったので床束を調節し、その横に
もう一本床束を追加してくれました。
3ヶ所とも日常よく歩く箇所でした。補修してもらってからは、全く問題ないです。
引渡時に「住んでしばらくしてから床鳴りなどの不具合はでてくるかもしれませんが
点検時、また、いつでも対応します」と聞いていたので、不満はないです。

かわさん、中間検査のポイントですか。やはりコンセントの位置の確認になってしまいますねぇ。
あと、建具(開き戸)同士がぶつかり合わないか、開き戸を開けた時カーテンレールに
干渉しないか、を確認するくらいかな。

現場に時々しか見に行けないようですから、
間違って欲しくない細かい造作等を監督さんに伝えて、
(例えばトイレのペーパーホルダーと手摺りの付く側はどっちがどっちなど)
現場に置いてある設計図書にしっかり記入して、職人さん方にも分かり易く
しておくと良いですよ。
(設計図書の図面は細かい箇所が見え難い所がある為)

No.173  
by Œš’建築中 2005-09-25 20:55:00
こんばんは。

ウチは建物本体は九分九厘終わったようです。あとは外構が終わったら、引き渡しかな。
フロアーコーティングも頼んだので、固まるまでちょうどいい感じです。

しかし、ここにきてやることが一杯出てきました。
外構打ち合わせ、家具の検討、カーテン選び、火災保険の見積もり、引越し業者の選択、
などで週末がほとんどつぶれます。

でも、一番大変そうなのが、

引越の準備......

ウン年間の蓄積されたおもちゃ・本・衣類など(ゴミとも言う)の整理・掃除が......
新居は非常に楽しみなのですが、この苦行が思いやられます。(笑)
(数年前の引っ越しは子どもがまだいなかったけど、死ぬほど大変でした)
No.174  
by 167 2005-09-25 21:36:00
皆様、旅行に出かけていたのでレスが遅くなって大変申し訳ありません。
おっしゃる通り、情報源はにちゃんねるです。笑
特にヒートブリッジについては、どのメーカーも最近色々と改善工夫がされてはいると
思いますが、コストを理由に改善度合いに差があるのでは?と心配してしまいました。

積水とSHは勤務先での割り引き斡旋と、営業の方が会社で住宅取得に関する説明会
をやってくれた(積水)ので色々と事前情報が豊富になってしまています。(コストも含め)

そこにサンヨーという会社を住宅雑誌の広告ページで見つけ、その外観デザイン(セレブ)
にひかれてしまいました。どこまで住宅本体にコストをかえるのか、外構にどこまで配分する
のか等と考えると、サンヨーのコストは魅力であると考えております。

内装がしょぼいという本音のご返答、大変好意的に受け止めております。
皆様色々と有り難うございました。
No.175  
by かわさん 2005-09-26 07:26:00
先日、1回目の検収が終わりました。屋根がのってた状態でしたが、鉄骨の締め付けトルクと鉄骨と床の水平、筋交い位置、
窓の仕様と位置などなど、、。ほとんど「へぇー、ほぉー」ってうなずいてたようなものですが。
来週の土曜にまた、検収があります(壁の間仕切り確認が中心だとか)。
内装が「しょぼい」ですか〜。もぉ変えられないしな〜。
No.176  
by 建築中 2005-09-26 21:48:00
こんばんは。

167さん、どのメーカーも得意不得意やそのメーカーなりの特徴があるので、
メーカーの標準に近いもので納得できるのであればそこを選ぶのが一番いいのでしょうね。

ウチはメンテナンスフリーで機能的な家を目指していたはずが、だんだん欲が......

かわさん、足場には登られましたか?
自分はビデオカメラ片手に屋根まで登ろうとしましたが、高所恐怖症のため(笑)断念しました。
職人さんはヒョイヒョイと登っていくのですごいなー、と。
No.177  
by かわさん 2005-09-27 07:27:00
足場、登りました。
外壁の隙間の埋め方も「いい感じ」でした。
ウチの外壁は今年から新設されたっていうレンガ調のものです。
色が「びみょー」で3階建てだとどうかな?と心配だったんですが成功です(自己満足ですが。。)。
営業さんは最初2色に分けて「帯」をいれてはどうですか?1色にしました。
みなさん、外壁はどうされましたか???
No.178  
by 建てました 2005-09-27 17:44:00
こんにちは。

かわさん、いい感じになったようで良かったですね。
うちも1色(フィセルホワイト)で「帯」はありません。
内装については、人それぞれですので...
シンプルで気に入っていますよ。

167さん、外構によって家の感じって全く違ってきます
家が立派であっても外構が貧祖だとそれなりにしか見えないんですよね。
ぜひ外構は豪華に造って家を引き立たせてくださいね。

うちは積水ハウスは検討していないのでよく知らなかったのですが
あれこれ見てて気が付いた点があります。
トヨタホームもそうなのですが、階段(コの字型)の手摺りは内側に
付くのが標準のようですね。これがどうしても私は納得できないのですよ。
「バリアフリー」とか「安全に配慮した」とかの説明をよく見ますが
じゃあなんで踏み外しそうに狭くなる階段の内側に手摺りなの?って
三洋は外側が標準です。

合見積もりとって、いろいろ比較して納得のいく家造りにしてくださいね。
No.179  
by Œš’建築中 2005-09-28 06:15:00
おはようございます。

あれっ、皆さん意外と単色なんですね。(ウチはミストグレージュ)
建て売りとかでも2色使ってある家が多くて、ウチは流行から外れているのかと思ってました。(笑)
屋根は銀富士ですっきりしてるなー、と。

建てましたさん、
そうなんですよね。他メーカーは階段手すりってなぜか内側なんですよ。
材料費をケチってるのかな?なんて疑ってました。(笑)
一応積水はメーターモジュールで、
カタログにも階段の踏み位置の研究みたいなのが載ってはいましたけどね。

ウチはコの字型の階段ですが、踊り場は正方形の板が2枚です。
ココだけはこだわりたかったので。(傾斜もできるだけ緩く)
あと、停電対策として上り口と下り口に保安灯(はずすと懐中電灯になる)を付けました。
No.180  
by 建築中 2005-09-30 06:57:00
おはようございます。

火災保険なんですけど、日本の大手火災保険会社は言うに及ばず、
外資系の会社(A○U)よりも三洋提携の共栄火災の方が安そうです。
(選べる特約には違いがありますが)
外資系の会社なんて、
「積水やヘーベルなら耐震性に優れているので割り引きますけど、三洋はダメですねー」
とか言うんですよ。
同じ軽量鉄骨じゃないですか、と聞くと、
「規定にないからダメ」と。
よほど知られていないようです....

カーテンもサンゲツのショールームへ行ってこれがいい!というのを決めて、
ニトリで聞いたら「定価です」...
ネットで調べたらせいぜい20%引なんですね。
三洋で聞いたら一応15%引き、ということなので頼もうかと思ってます。
(リビングの2窓+αだけなのでたいした値段ではありませんが)

なんか、コストダウンのためにいろいろ施主支給を、と思っていたのですが、
エアコン、火災保険、カーテンは頼むことになりそうです。
あ、便座は施主支給しましたよ。
(2Fのウォシュレットは買ってきたら微妙に色違いで怒られたのは秘密です(笑))
No.181  
by かわさん 2005-09-30 07:36:00
ウチは銀行提携の火災保険にしようと思ってたんですが共栄火災さんも聞いてみようと思います。建築中さん ありがとうございました。
カーテンの遮光率ってやはり完全遮光がいいんでしょうか?
エアコンは当初三洋電機製で大幅にディスカウントしてもらうはずだったんですが、三洋電機の経営方針により大幅
値引きは望めないってことで、別ルートで「○○○ン」製にしました(当初予定同様のディスカウントです)。
だいたい三洋電機は、家電は撤退らしいので良い機会だったんですけど。


No.182  
by Œš’建築中 2005-10-01 07:20:00
おはようございます。

カーテンの遮光率ってSD1〜7まであって、
SD1〜3までがそれぞれ遮光一級、二級、三級となるようです。
ウチも遮光率には悩んだんですけど、寝室は電動シャッターがあるし、
リビングならまあいいかなあ、と普通のSD5クラスにしました。
ちなみに遮光率は96%ぐらいだったかな、電気がついていると外から分かるようです。

あと、レースの方にも透過率TP1〜6まであって、
ウチはリビングが通りに近いので、透けないのを選ぼうとしたのですが、
TP5とかだと確かに透けないんですけど、昼間部屋がやや暗くなりますね。
裏地にミラー加工がしてあって透けにくいのもありました。
これも結局、普通のミラー加工のTP4クラスになりました。
参考ページ:http://www.sangetsu.co.jp/interior/curtain/2_1.html

で、カーテンはショールームへ行って決めてきたんですが、帰りにサンプルを貰えるんです。
家でサンプルを見ると、コレ何???、という風に見えるんですね。(笑)
色がすごく濃くて、別物のようでした。柄も一部分だし。
面積が違うのと(クロスでもよく言われますね)、カーテンは縦に吊られて展示されてるからのようで、
サンプルを立てて斜めから見たら何とか色は同じように見えないこともないなあ、と。

エアコンは確かにお値段はフツーかな?(閑散期の今なら逆に高いかな?)と思いますけど、
外壁&断熱材に穴を開けることで、量販店の工事の人(バイト君だったら...)の技術に不安があったので、
ウチは保証料だと割り切って三洋に頼みました。(考え過ぎかな?)

そうそう、エアコンのドレン排水、皆さんどうしてます?
今の賃貸ではコンクリートの上を緑の河(苔)状態なので、
新居では雨水升のそばに室外機を置いてもらう予定です。
No.183  
by かわさん 2005-10-03 07:42:00
カーテンの件、参考になりました。建築中さんどうもありがとうございました。
エアコンドレンか〜。1階はいいとしても、3階の室外機は屋上に設置するんですけど、
場所考えないと苔状態になるのかな?
あと昨日2階と3階部分の検収でした。間仕切りの寸法確認と、床下収納位置の確認でした。三洋さんは2階3階でも
(浅いものですが)床下収納つけられるので便利ですね。
No.184  
by 建築中 2005-10-05 06:18:00
おはようございます。

かわさんのお家は3階建てなんですね。面積が広い分、大工さんも多いのでしょうか?
ウチも最初は二人(1F、2F)で、と聞いていたのですが、
都合が付かなかったのか、お一人でずーっと工事していました。
よく一人で石膏ボードを天井にはめてネジを打っていくなあ、と見て感心してました。
最後の一週間にようやく2人、最後は4人!、でも材料が届いていないらしい....
ちょっと段取りが?な感じでしたが、一応予定通りでしたね。

そうそう、エアコンの取り付け現場を見てきました。
1カ所鉄骨ブレースのそばを通していました。
斜めに通して一応セーフだったようです(こっそり穴を覗いてみました)。
量販店の工事の人だとどうだったかな?と。
No.185  
by かわさん 2005-10-05 07:40:00
(決して広いわけではありませんが)大工さん4〜6人です。
資材が3便に分けてほぼ1週間間隔で、どぁ〜っときてました。
監督さんの算段なのでしょうか?うちの監督さんは約10件担当しているそうで他のお宅の工事スケジュール
やなんかとの兼ね合いもあるのでしょうか?
9月中旬から建て方だったんですが予定だと10月23日が引渡しです(そんなに凝った造作もないですし)。その後外構工事ですが。
エアコンの穴あけは鉄骨(特に筋交い?)に注意ということですね? よく確認しようと思います。
No.186  
by 建てました 2005-10-05 10:47:00
こんにちは。

エアコンの穴開けですが、エアコンを設置する位置は決まってますか?
引渡の時に、エアコンの穴を開ける壁の中の鉄骨筋交いが、実寸大で書かれた
「型紙」を頂きましたよ。建築時の写真をアルバムにしたものも頂きました。
筋交いの写真もしっかり撮って入っていました。

うちは1台だけ前から使っていた物を引越業者さんにお願いして取り付けて
もらいましたが、この「型紙」と「写真」が役に立ちました。
でも、穴を開けたい位置には筋交いがあって開けられず、かなり下の方に
穴を開けたので配管がデーンと見えてしまってます。トホホ......

エアコンのドレンですが、うちの場合全部短いです。
家の周りに砂利を入れてあるので全く気になりません。
2階の部屋はベランダに設置してありますが、敷いてある物の下を
流れているので気にしてませんでした。排水口までのばしたほうが良いのかなぁ?
No.187  
by Œš建築中 2005-10-06 05:55:00
おはようございます。

かわさん、建て方から引き渡しまで、いっ、一ヶ月ですかあー。
大工さんも4〜6人ですかあ、すごいハイペースですね。
まあ、確かに大工さんが間仕切り壁とかを仕上げておかないと、
他の設備屋さんも工事できないでしょうからね。

ウチはほとんど大工さん一人だったので2ヶ月半かかってます.....
外構工事が済んでから引き渡しの予定なので、かわさんとほぼ同じ時期ですね。

現場にはいろんな業者の人が来ますよね。
基礎屋さんから始まって、建て方専門の大工さん、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、
風呂やキッチンメーカーの人、クロス屋さん、建具屋さん、ハウスクリーニングの人、
玄関のタイル・基礎の化粧をする人、などなど。
実は一番最初から最後までいるのは電気屋さんだったりして。(先行配管からコンセント設置)
だいたい毎日現場へ行って、ほとんどの人とお話ししましたけど、
皆さん、いい人ばかりでした。
(変な質問したりやジロジロ見たりうっとうしい施主だったかも(笑))
でも、そのおかげで素人なりに納め方や施工方法を見れて良かったな、と思います。

建てましたさん、ウチは現状2mくらいベランダ(コンクリート)を流れているので苔が....
掃除を毎日しろって、いう話もあるんですけどね。(笑)
お話を聞くと、そんなに気にしなくてもいいのかな?
(一応、外構屋さんには雨水升接続用のパイプを埋め込んでもらおうと思ってます)
No.188  
by かわさん 2005-10-06 07:30:00
建て方、それはもーすごいペースです。各階に2〜3名位づつ分かれて作業してました。
今週は仕事の関係で見にいけない状態ですが、火曜にキッチン(サンウエーブの何とかってやつです)がはいった模様で
妻がえらく気にいってました。風呂は標準品なのでやっぱ「しょぼい」感じがあります。
No.189  
by 建築中 2005-10-07 06:29:00
おはようございます。

かわさん、本当にすごいですね。ゆっくり作業状態を見ることもできませんね。(笑)
ウチも毎日現場へ足を運び、大工さんとお話をし、デジカメで写真を撮り、
(こっそり)不具合はないか目を皿のようにして見ていたのですが、
ほとんど見つけられませんでした。
気にしていたのは、断熱材の入れ忘れがないか、とか、防湿フィルムは大丈夫かな、とか、ですけどね。
(換気扇やエアコンでバリバリ穴があくので気にしてもしょうがないのかな?)
あとは竣工前の施主検査で分かることばかりですし。

ただ、1カ所畳の下の板が足りなくて大きく隙間が空いているのは直してもらいました。
床って一番最初に貼ってすぐ養生してあるから最後まで分からないんですよね。

そうそう、換気扇工事の時に穴を開けるのを見ていたのですが、
切り取った円形の外壁を貰いました。記念に取ってあります。(笑)
No.190  
by みむめも40 2005-10-08 05:27:00
みなさん、ごぶさたしております。
お変わりありませんか???

実家で、私の祖母が体調を崩し・・・(実家と住まいが近い我が家☆☆☆)看護する母を見守る為に
まだ、おおむね実家住まいの為に久々のP.Cです。

家も建て替えなので・・・、母の思いが定まらずになかなか進展せずでしたが・・・、
やっと三洋ホームズさんとの綿密な打合せに入れそうです。

しかし、落ち着いてみると(設計図)ん〜〜〜〜。
あれあれ・・・。なんだか直したいとこがいくつもあるぞ・・・!!ってなってしまう私がいます。(笑)
(確かに、納得したはずなのに・・・。)

どうしましょう???
まだ、変更で設計の所まで戻っても大丈夫なんですよね・・・。

価格が上がるのは、予算の都合上もあるので困るものの、でもどんなものか言うだけは言いたい。

来週は、私だけが三洋ホームズの展示場に出向くので、
まだ言ってみようかと考えてます。(笑)


建築中さん・かわさん。
どんどん、現実化していくマイホーム。

自分に勝手に置き換えても、ドキドキ嬉しい雰囲気がしてします私です。
あと、2ヶ月くらいで、引越しできるくらいに完成しているのでしょうか???
・・・次は、家具だの配置だの・・・と考えることは山済みなのではないでしょうか?????
カーテンに照明、うちはどれだけもめることか・・・。
(今から、身構えてしまう気がします。)


では、久々で、勝手な話で終わりまして、申し訳ありませんです。
No.191  
by 建築中 2005-10-08 07:32:00
おはようございます。

みむめも40さん、着工はいつの予定ですか?
着工のおおよそ1月前に部材を発注するようなので
それを過ぎると変更しにくい(できないわけではないですが、費用が?)ですけど、
それまでだったら、変更はドンドン言った方がいいですよ。
なにしろ、何十年も住む家です、気に入らないところはずうっーーーーーーーーーと気になりますよ。
予算の兼ね合いもあるので全てが思うようにならないかもしれませんが、
聞くだけなら「タダ」です。
なんでもかんでも思ったことしょうもないことでも全て聞くだけは聞きましょう。
ウチもいろんなオプション(採用の可否にかかわらず)の値段を聞きました。
まあ、設計さんは大変でしょうけどね。(笑)
うちの設計さんはいい人で、どんな無茶でも調べてくれてキチンと図面に反映してくれました。

あと、ウチの場合、間仕切り壁の増減は費用にほとんど反映しない、と言われました。
だから間取りの変更は坪数・設備が変わらなければ値段は変わらないと。
もちろん、基礎形状の変更や建具は実費ですけどね。

それから重量物(ピアノや本棚)を置く場合は床補強も頼んだ方がいいかもしれません。
設計さんに聞くと平米180kgの耐荷重だそうですけど、
自分の部屋(2F)の壁沿いだけは本棚で底が抜けないように床補強を頼みました。(笑)
それと、石膏ボードって基本的には重量物が取り付けられないので、
個室の壁の大半に下地を入れて貰いました。
本棚の耐震用のネジや、フックの固定などに使えるかな?と。

ウチは今外構中で、敷地に入れないので終わってからゆっくりと引き渡し・引っ越しです。
でも、家族全員新しい家はもちろん楽しみなんですけど、
今の所もそれなりに暮らしやすいので(狭いだけ)、なんか名残惜しいです。
(というか、もうすぐ引っ越しだというのに、緊迫感なさ過ぎ(笑))
No.192  
by みむめも40 2005-10-11 02:03:00
建築中さん・・・。

ありがとうございます。

うちは、来年早々にやっと着工になりそうです。
今週の水曜日に、皆さんからお話をうかがっている設計さんやコーディネーターさんとの打ち合わせ
初回があります。ドキドキ★わくわく☆

今回、久々に・・・三洋ホームズの展示場を訊ねたら、
「太陽光パネル&オール電化」のキャンペーンがあってるようでした。

仮契約を済ませてる!?我が家には関係ないのか…、お知らせもありませんでしたが…、
なんだか存した気分がしました。

…、建築中さんは、外構は、三洋さんにたのまれたのでしょうか???
うちも、現在のところは、そのまま三洋さんに頼もうと思っていますが
高いような気がして…。迷っています。

No.193  
by Œš’建築中 2005-10-11 05:41:00
おはようございます。

みむめも40さん、いよいよ水曜に打ち合わせですか〜。楽しみですね。
(そういえばウチの方では三洋は火・水休みと聞いたんですけど...??)
ウチは要望事項を箇条書きにして予めメールで営業さんに送っておきました。
そうすることで、こちらも伝えたいことの要点がまとめられるし、
向こうも要望に対する回答の準備ができました。
もっとも、打ち合わせの最中の雑談?から出た要望も多いですけど。
しかし、せっかくだから、やっぱり、と追加していくと×百万円とかに...(笑)

キャンペーンは確かに....釣られた魚に餌は.....

外構は三洋の営業さんの紹介する外構屋に頼んでしまいました。
ホントはいろんな外構屋に聞いてみたかったんですけど、
ま、諸事情で簡単な方法を選んでしまいました。
外構のセンス、というのは各業者によって違うでしょうし、値段も違うでしょうね、多分。
で、三洋を通した形にすると、1割マージンを取るそうで(保証料かな?)、直接発注にしました。
保証、という点では少し悩んだのですけど、外構ならまあいいかな、と。
No.194  
by かわさん 2005-10-11 07:51:00
みむめも40さん、いよいよはじまりますね〜。おめでとうございます。
三洋さんの設計(と営業さん)は要望を伝えれば手を尽くして安くて良いものを探してくれますよ
(例えば、うちは屋上への螺旋階段、最終的には最初の見積もりの半額くらいになりました)。
「かなめ」はなるべく正確に(値引き交渉も含めて。)設計&営業さんに要望を伝えることだと思います。
また、建築中さんがいうように「間仕切り」や「床補強」等の変更・増設は金額が上がりませんでしたよ
(ディスカウントしたのかな)。
うちは、昨日「エアコン」と「外構工事」の打ち合わせでした。知り合いの業者なのですが三洋さんの監督・
設計・営業・大工さんにもはいってもらっての打ち合わせでした。
火災保険ですが、あれこれ見積もりしてもらって、三洋さん提携の共栄火災に決めました(保障内容vs掛金を
考えればこれが一番かなと)。
No.195  
by 建てました 2005-10-11 16:17:00
こんにちは。

みむめも40さん、希望しているものは伝えましょうね。
たぶんご主人と意見が合わず「どうせ私の希望するものは却下される」と
思って言うのをあきらめてしまっていませんか?

これからずーーーーーっと暮らしていく家ですよ。

「ここはこうしたかった、ああしたかったのに......」っと出来上がってから
誰にも言えず不満に思いながら住む事にならないように、
「自分は、こうしたいんだ」というものは全て伝えてくださいね。
もちろん予算などの都合で実現しないものもあるでしょう。
でも、「言わないまま実現しない」のと、「言って理由も分かって実現しない」とでは、納得度が違います。
後悔しないためにも、しっかり希望を言って来てくださいね。
希望するものはメールまたは、紙に書き出すなどしてみて。

外構ですが、三洋さんではなく別の所でお願いしました。
三洋さんのプランをみて値段を聞いて、、、「、、高い、、」
安くってセンスもよいという噂を聞いていた外構屋さんがあったので
そこでお願いしました。バッチリでした。

別の業者さんにしてもよいとは思いますが、レイアウトは予め
決めておいたほうが良いと思いますよ。
水道管、配水管、ガス管等の、位置、埋める高さなどによって
「えっ、こんなところに管がっ、」と、外構工事中断、なーんて
ことにもなりかねません。うちはこれがおきました。
すぐ現場にいって、ちょっとした変更で解決できましたが、、、。
No.196  
by みむめも40 2005-10-14 21:15:00
みなさん・・・。
親切にありがとうございます。
(感謝しております。)

本当に、初めての打合せ。
(水曜日はお休みでした。…木曜日の誤りです。)
主人は、仕事なので一人で行ってきました。

緊張したのもあったし、細かく聞いていただくことなど…、
チンプンカンプンで、そのまま家に持ち帰ることのしました(伝書鳩状態…)

「家の雰囲気は?」と改めて聞かれてもなんと答えてよいのかわからずに、
困ってしましました。
「なんか、見本を見せていただけますか?みんなで話し合います。」と言うのが精一杯。
(心の中で、P.C持ってくれば、皆さんの話が活かせたのに…。と本当に思いました。
 次回からはメモして持っていくことのします。笑)

コンセントは、ここで習ったので頭の中にありましたが、
クローゼットやその他の棚の棚板等は、習ってなかったので…、
頭が真っ白になりました。

「お風呂は大きくしてください。」これは、ここで練習していたのでバッチリ…★★★
廊下はその分狭くなりますが、どうにかいけそうです。
…、並びのトイレも広くなりそうですが…。笑
設計の方も「トイレまでが遠くなりますよ。」とおっしゃいましたが、2〜3歩くらいなので大丈夫です♪♪

今は、勝手口に屋根がついてなくて、雨が振り込まないかと…、心配にしているところです。

外構は、他のところもあたってみようかと、話しているところです。

また、いろいろ細かい話をお尋ねするかと思いますがよろしくお願いいたします。
No.197  
by 建築中 2005-10-15 06:38:00
おはようございます。

みむめも40さん、打ち合わせお疲れさまです。
相手は設計さん+営業さん+インテリアコーディネーターで3人というところでしょうか?
3人相手に孤立無援で立ち向かうのは大変でしたでしょう。
ウチは皆さん控えめそうな方ばかりで(営業さん以外は年上)、
ほとんど一方的にこちらが喋っていたような気がしますが(笑)。
それでも10時から始めて夜8時(昼付き、夕食なし)なんてのも何回かありましたし、
打ち合わせって体力使うんですよね。

間取りはよーくシミュレーションした方がいいですよ。
朝、出勤・通学前の人の流れとか、ぶつかったり、かち合ったりしないように、とか。
(そんなんで、2Fに洗面所を増やしました)
最近だとパソコンソフトで間取りを描いて内部をウォークスルーできるものもありますよね。
(ウチも買ったんですけど、1999年に....古くて使いにくい.....)
ウチは最終決定までに玄関・外観は変えないんですけど、何案も間取りを考えてもらいました。
最初の頃のは2F廊下が多すぎて無駄な感じがして...

家の雰囲気、というのは色調のお話でしょうか?
だとすれば、明るめのナチュラル、重厚感のあるダーク、中庸のミディアムと好みが分かれますね。
それによってカラーコーディネイトが変わってきますよね。
ウチは部屋を狭い部屋を広く見せたかったので(笑)、ナチュラル系です。
実際に見てみると、ホントに白っぽいです。(個人的には普通のミディアムかなあ、と思ってましたが)

そうそう、カーテンを決めにサンゲツのショールームに行ったんですが、壁紙もあるんですね、もちろん。
もう、貼った後なのでどうにもならなかったんですけど、
「決める前にココにくれば良かったーーー」と壁紙担当者が言ってました。
(ウチはトイレ、洗面所等狭い場所だけサンゲツなんです)

勝手口の屋根、あった方がいいのは確かですけど、コストと隣との間隔が問題なんですよね。
付けるとその分境界から離して建てなきゃいけないし。(敷地に余裕があれば問題ないですけど)
No.198  
by 四十郎 2005-10-15 11:55:00
三洋ホームズと契約を済ませて、今色決めの打ち合わせの最中だけど
営業・設計・IC担当もこちらからの色々な無理なお願いに良心的に
まじめに対応して下さって中々いいよ。
こことの契約前に話しを進めていたT与太の嘘とごまかしばかりの
担当者とはえらい違いだ。
No.199  
by みむめも40 2005-10-17 02:02:00
建築中さん…打合せって、まだまだ大変なのですね…。
細かいことを考え出すのが苦手なので、「家族で決めます。」とこの作戦で行こうと考えています。
(実際、多い家族の意見を家族だけで話し合ったりすると、なかなか意見がまとまらないので。)
それでも、担当者の方は、付き合ってくださる覚悟がおありのようで、有り難い話です。

勝手口の屋根って、壁に突然現れてもらわなければ困るような場所なので(総2階のような家なので…)
おっしゃるとおり、予算的に高くなるのではないかと、懸念しています。
隣との間隔は勝手口に関しては、問題なしなのですが。

四十郎さん。はじめまして。
契約おめでとうございます。
色決めの打合せ中なのですね…。
よかったら、いろいろ教えてください。


うちは、納戸らしきものを考えてないので、持っているタンス(整理タンス等)は全部処分しようと
思っていますが、クローゼットだけというのは変ですか???
クローゼットなんて初めてなもので^^自分の中でクローゼット神話!?が出来上がっているもので 笑
クローゼットは無敵かと思っていました…が。

設計さんから、納戸がないので…と言われ、ちょっと不安が横切りました。

No.200  
by Œš建築中 2005-10-17 06:45:00
おはようございます。

みむめも40さん、そうですよー、これからも大変なんですよー。
もっとも、設計さんの言われるがままにOK出していればすぐ済みますけど、
できたときに、何コレ?、思惑と違う!ということに成りかねません。
せっかくの注文住宅、多少のこだわりは、と言っていると......(笑)

勝手口の屋根ですけど、見栄えを気にしないなら後付け、という手もありますよ。
ま、これもとりあえず値段を聞かれてはいかがでしょう。
ウチは恥も外聞もなく、ホントにしょーもないこと(アイディア)などよく聞きました。

ウチの納戸は嫁入りのタンス収納用です。
土地柄、嫁入りタンスを大挙して持ってくるんですけど、狭い賃貸では邪魔で邪魔で...(笑)
新居ではタンスのサイズをきっちり測って収まるようにしてもらいました。

収納の基本はやっぱり使う場所にしまう場所を用意する、だと思います。
あと、収納するもの、絶対量(延べ床の1割でしたっけ?)をよく考えることでしょう。
(片付けできない我が家の惨状では、説得力がありませんが)
そういう意味では各部屋にクローゼットというのは「無敵」でしょう。
ただ、普段使わない大物(雛人形とか)の収納場所もあった方がいいとは思いますが。
小屋裏は断熱材の外側になるので暑くなるそうで、大事な物の収納には向きませんが、
ロフトだと断熱材の内側だから多少はましでしょうか。
ただ、ウチは小屋裏いくら?と聞いたら50万くらいと言われてパスしました....
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる