注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・
 

広告を掲載

みむめも40 [更新日時] 2010-09-28 07:54:12
 

三洋ホームズ・・・。展示場を見学に行って何件か回った先の1件。
(何年か後に建てるつもりで…。実際三洋ホームズなんて全く知らない状態。)
その時の三洋ホームズの営業マンの方だけが、全くこちらが相手してなかったにもかかわらず、
4〜5ヶ月、とても熱心で何度も訪ねてこられてその熱意におされて、話をしだしたのが、1ヶ月前くらい。
こちらの要望を聞いて、見取り図?!から始まり、やっと見積もりまで辿り着いたわけですが…。
ところが、今月中に契約をして下さい。との話が持ち上がり…、そこから先がお聞きしたい部分なのです…。
どなたか、ここから先を詳しく聞いて、相談にのっていただけませんか…???
かなり、当方思案しております。

[スレ作成日時]2005-06-26 23:05:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三洋ホームズについて教えてほしいのですが・・・

351: ざりがに 
[2006-01-22 09:21:00]
すみません。**ラホワイト →  **ラホワイトです。
352: ざりがに 
[2006-01-22 09:22:00]
なぜか、「ばにら」のカタカナが化けてしまいます・・・。
353: セレブちゃうけど家はセレブ 
[2006-01-22 19:06:00]
みなさん、コメントありがとうございます。

我が家は時期的に(ぎりぎり、ちょい無理おしで)太陽光モニターの最終だったのですが・・・

結局上乗せされている、ということなのですね・・・シクシク
354: ざりがに 
[2006-01-23 12:02:00]
セレブちゃうけど家はセレブ様。

そんなことはないと思いますよ。うちはもともとついてるものを、「これいらない、これもいらない」
と省いていって、これ以上省けないところまで省いたので、安くなったんだと思います。

セレブちゃうけど家はセレブ様と同じ時期に家ができると思いますので、いろいろ教えてくださいね!!
よろしくおねがいします。
ちなみにうちは、今日から工事がはじまりま〜す。
355: 自分の家 
[2006-01-24 06:38:00]
おはようございます。

ざりがにさん、
床は「ばにら」ホワイトですか、思わずそんな色あったっけ?と内装カタログを見直してしまいました。(笑)
明るくていいですね。

でも、樹脂サッシをやめられてしまったんですか。うーん、大丈夫でしょうか?
アルミサッシは結露するそうですよ。24時間換気を動かしていれば多少はいいのかな?

賃貸の時に何がイヤかって結露でした。水は垂れるし壁はカビが生えるし。
家を建てるとき、結露だけは防ごうと思ってました。
おかげで今は全く結露しません。(入浴時に脱衣所の窓がうっすら曇る程度です)

セレブちゃうけど家はセレブさん、
太陽光発電を付けられているのですね。そうするとオール電化でエコキュートでしょうか?
それなら、初期投資はかかってますから、坪単価は上がるのではないでしょうか?
ウチはガスで機能重視でデザイン軽視ですので、安めなんです、きっと。(笑)

週末に給気口のフィルタ掃除をしました。さすがに、大通りが近いせいもあって、真っ黒でした。
水洗いしておきましたが、どれくらい持つかな?と思い、
「電げっと」というところで替えフィルターを買ってしまいました。(1枚714円)

昨日は昨日で、みたらし団子の袋を振り回すという信じられない暴挙(笑)を下の子がしたので(姉弟げんか)、
壁紙をせっせと拭き取りました。(泣)
とれて良かった....
床のフロアコーティングも耐傷性はあまりありませんが、汚れはさっと一拭きで重宝しています。
356: ざりがに 
[2006-01-24 08:50:00]
自分の家様、樹脂サッシ・・・やっぱりするべきだったのでしょうか?
今のマンションはシングルガラスで、ものすごーく結露するんです。だから私は結露防止に
樹脂といったのですが、主人が・・・。窓ふきするのは私なのに・・・。

姉の家はベアガラスで、結露は多少するらしいです。ちょっとくらいならいいかと思って
しまったので、やめてしまったのです。

でも、今のマンションの結露が相当ひどいので、それに比べたらきっと「なんて結露が
少ないんでしょう」と思うはず!?賃貸だし、窓もサッシもびしょびしょでも、ほってお
いたら(家主さん、ごめんなさい)なんとこの前カビがはえてました・・・。きゃーーー。

お子様元気そうですね。うちも二人いるのですが、今自由奔放にすごしているので、新しい
家になって今まで通りにしてたら、あっというまにボロボロになってしまうのでしょうね。
子供がいたらしかたないですよね・・・。でも、ちょっとかなしい気分になりそうです。
357: ざりがに 
[2006-01-24 08:55:00]
またまた失礼しました。ベアガラス→ペアガラスです。
358: 自分の家 
[2006-01-25 06:29:00]
おはようございます。

ざりがにさん、
石油ストーブやファンヒーターなどの室内燃焼型の暖房を使わなければ、
24時間換気もありますし、いいのかもしれませんね。(お風呂場の換気もありますね)

ただ、ウチは樹脂なのですが、ガラスと窓枠を触ってみると、ガラスの方が冷たく感じます。
このガラスの温度と部屋の湿度では現在結露していませんが、
アルミ枠だと多分ガラスより温度は下がるでしょうから、湿度によってはどうかな?と思います。

ウチは最初の頃は少しの傷でもキーッと怒っていましたが、今は少しあきらめ気分です。(笑)
おそらく、皆さんのおうちでも遅かれ早かれ通る道なんでしょうか。(笑)
359: うさぎ 
[2006-02-02 11:28:00]
暫く来られませんでしたが、先日コンクリート打ち終わり
現在コンクリート養生中です。
コンクリートの養生期間やら、質やら…色々相談してしまいました。

枠が出来ると、部屋の広さもよく判るので
家具の置き方なども考えやすくなりますね。
うちは、子供のピアノとイス以外は、新しい家具は買わないのですが
入るか既に心配になっております。

うちの地鎮祭も、ぬかるみの中執り行われました。
「えいえいえい」でした。

窓サッシ、うちも樹脂でした。理想は木枠なんですけれどね。
樹脂が標準だと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
360: ざりがに 
[2006-02-02 17:48:00]
うさぎさん・・・樹脂サッシ、三洋はほとんどが標準なんですけど・・・。
なにせ、うちは予算が少なかったもので・・・(苦笑)

今でも主人にぶつくさいってますが、「結露は冬だけやから、のりきれ!!」といわれてます。は〜・・。

コンクリート養生中なのですね。うちもそろそろコンクリート打ちに入るみたいです。
ところで、コンクリート養生って何日くらいかかるのでしょうか???
うちは棟上が9日ってきいてるのですが、まだコンクリートうっていないのに、
そんなに早く棟上ができるのでしょうか???

次の楽しみは棟上です。自分が思ってた通りの家になるか、ワクワクです。

361: ざりがに 
[2006-02-03 19:23:00]
こんばんわ!!

今日、現場の人に聞いてみたら、13日が棟上らしいです。
寒い中、皆さん、一生懸命がんばってらっしゃてて、ありがたいです。

ところで、うさぎさんは、棟上はみにいかれるんですか???
私はみにいって、記念にビデオとりたいなって思ってます。

362: うさぎ 
[2006-02-04 05:34:00]
ざりがにさん

現場監督さんのお話ですと、コンクリートは3種類ほど有るそうです。
冬は、普通ポルトランドセメント(養生期間は5日以上、5℃以下の時は8日以上。)の他に
早強ポルトランドセメント(養生期間は3日以上、5℃以下の時は5日以上。)
というのを多く使うそうです。
強度は同じ、だそうです。料金の上乗せも無いそうです。

棟上、見たいですね〜。
仮住まいの目の前なので、見やすいのですが
仕事もあるので、途中から、となりそうです。
多分写真、でしょうか。
頑張って立会いしたいのですけれどね。
うちの棟上は、14日あたり〜のようです。
同じようなペースで建ちそうですね。
363: うさぎ 
[2006-02-04 05:35:00]
>ざりがにさん

もしかして関西地区の方ですか。
関西は盆地など、寒いところもありますけれど
こちら(北関東)より季候は穏やかだと思いますので
(奈良に住んでいました。大阪は暖かでした。)
アルミで、という話も出るのでしょうか。

うちも幼稚園児女子が一人居て、
「新しい家を建てたら、踊っていい?」だの
「お友達を呼ぶ」だの言っております。
1階には家具類は極力置くまい、と思っておりますが
物の多い我が家、どうなる事やら。
364: ざりがに 
[2006-02-04 08:16:00]
うさぎさん。詳しいメールありがとうございます。

正解です。うちは関西地区にあります。大阪よりは寒いですけど・・・。そして、大阪より大分田舎・・・。
だいたい、最低気温で2度は違います(笑)今はマンションに住んでいるので、暖かいんです。
この暖かな環境になれてしまっているので、一軒家に住むと寒い!!と感じることでしょう。
実家や、姉の家にいくと、「さっむぅうう」って思いますから・・・。

コンクリート5度以下の時は5日以上なのですね。
うさぎさんはどちらのコンクリートだったのですか?うちは日数からいって、
早強ポルドランドセメントみたいですが・・・。

今朝はものすごーく寒いです。なので、5日以上になるのかもしれないですね。
棟上がまた遅れるかも・・・。です。
月曜日からお天気が悪くなるということなので、それも心配です。

お嬢様、家楽しみにしてらっしゃるのですね。うちはあまりわかってません(笑)
うちは上が男の子なので、暴れるでしょうし、下は2歳なので、障子ビリビリしそうで今から
怖いです・・・。

365: ざりがに 
[2006-02-04 12:09:00]
すみません、再びざりがにです。

今日はとっても寒くてきっと昨日の夜は氷点下だったと思います。
朝は0度でした。昼前で2度くらいでした。
昨日コンクリートをしたところなのですが、こんなに寒くても
大丈夫ですか?ブルーシートはかけられていたのですが・・・。

氷点下になると凍結して、コンクリートの強度があがらないとか、何かに
書いてあったのを思い出して・・・。今更不安になってますが、
5度以下の場合ってことは、氷点下もふくまれてるのですよね・・・。

家のことに関しては、すぐに不安になってしまうもので・・・。
よろしくおねがいします。

366: うさぎ 
[2006-02-06 22:31:00]
うちは、霜柱が融けない庭だったせいでしょうか、
よく判りませんが、厚い敷布の様な物が縄で巻いてありました。
普通コンクリートだから、かもしれません。
明後日から工事再開予定です。

工事関係の皆さんは、とても仕事にひたむきな方が多く
改めてそのプライドに感動している日々です。
出来上がりも期待しているのですけれど…どうなるでしょうね。
367: ざりがに 
[2006-02-07 22:04:00]
うさぎさんありがとうございます。
うさぎさんは、普通コンクリートにされたのですね。

今日みにいくと、型枠をはずしるところでした。
予定では13、14日が棟上です。うさぎさんと同じくらいですよね。
また、どうだったか教えてくださいね。もちろん私もご報告しますね!!
368: うさぎ 
[2006-02-08 04:07:00]
>ざりがにさん

確か、凍らない為の薬剤を混ぜていたはずですから
凍結は大丈夫だったと思います。
うちも、今日から型枠外しです。

障子…今仮住まい中の主人の実家で
私(とネコ)があちこちビリビリにしています。
ここ10年以上、障子の無いアパート(と家)だったせいもあります。
出る時張替えですね〜。
新しい家には障子も襖も有りません。
あと一部屋作れたなら、客間として和室が欲しかったです。
機能性だけを考えたら、総洋間になってしまいました。
369: うさぎ 
[2006-02-08 04:09:00]
>自分の家さん

「電げっと」は普通のホームセンターなどでも手に入るものなのでしょうか。
うちは大通りは程遠い田舎ですが、どの位の期間でお掃除されていますか?
370: 自分の家 
[2006-02-08 06:57:00]
おはようございます。

うさぎさんもざりがにさんも、いよいよというところで楽しみですね。

うさぎさん、給気口のフィルタのことでしょうか?(ウチはナショナルのFY−FB12)
うーん、自分ではホームセンターで見つけたことはないですね。
「電げっと」というサイトには、LANのコネクタその他を注文したときについでに頼んでしまいました。

掃除はメーカ推奨は半年に1回程度のようですけど、ウチは2ヶ月で黒くなっていました。
とりあえずしばらくはフィルタの水洗いをしますけど、どこまで持つか....
取説にも5−6回で交換とありますからウチは1年で交換ですかね。

障子、うちは子ども対策でワーロン紙にしてしまいました。
通常の数倍の強度があるそうで、ちょっとやそっとでは破れません。(笑)
もっとも張り替えもできませんけど。

建ててから、やっぱりしまったかな?と思う最大の点は、シャッターです。
毎日上げ下げしているのですが、電動にしておけば、と反省しきりです。
1カ所5万円ぐらいの差額だったのですけど、せめて1Fは、と思いますね。
371: うさぎ 
[2006-02-09 01:28:00]
>自分の家さん

「電げっと」はサイト名でしたか。ありがとうございます。
丈夫な障子紙、ワーロン紙っていうのですか。
たまに見かけますが、丈夫な紙だな、くらいにしか思っていませんでした。

シャッター、電動にしたかったです。
けれどもそんなに閉めそうも無いのでいいかな、と手動です…。
冬、寒いでしょうね、やはり。
太陽の光を序々に浴びないと、気持ち良く起きられないので
雨戸なんて…と過ごしてきたのですが、
子供が居て仕事して…となると、
冬に起きるときはお日さまなんて出ていないし
寒い方が起きる時の妨げになりますし
電動シャッターは、考えた方が良かったかもしれませんね。

今年はとても寒いですが、自分の家さんのお住まいはいかがですか?
372: 自分の家 
[2006-02-09 07:19:00]
おはようございます。

シャッターですが、やはり通りに近い、ということもあって防犯の意味で毎日閉めています。
それが、結構面倒で.....

寒さですか?
子どもが小さいこともあって2Fはあまり使っていませんので、
リビングの床暖房だけですませてしまっています。
で、「強」にすると寝転がると熱いので、いつも「最弱」にしています。(笑)
(裸足派なのでとても快適ですよ)
あとは、脱衣兼洗面にエアコンがあるので入浴時につけ、
みんなで寝る和室は就寝前に少しだけつけておく程度でなんとかなっています。

床暖房だと室温はそんなに高くならないのですけど、暖かいですね。
あと、室温が高くないせいか、ほとんど乾燥もせず湿度は50%前後をキープしています。
373: うさぎ 
[2006-02-12 04:39:00]
>自分の家さん

床暖房、うちもリビングに付けました。
本当は二間続けて付けたかったのですが、
隣りの洋間はミニグランドピアノを置く予定ですし、
場合によっては自宅介護部屋になるので
ピアノ(サイレント機能付き)とベッドの重さが
床暖房にかかるのはどうなのだろう…と不安になり、やめました。

私が床で作業する趣味と、幼稚園グッズや子供服などの製作の必要があるので
床暖房は絶対ゆずれなくて。
設計の方は、あまり床暖房はお好きではないそうですが。
374: うさぎ 
[2006-02-13 05:54:00]
何だか防湿コンクリートに問題が…?
375: ざりがに 
[2006-02-14 13:02:00]
こんにちわ。棟上無事おわりました。

昨日は朝いくと、もう1階部分ができあがってて、昼からもう一度いくと2階部分ができあがって
ました。今日は絶対見てやる!!と思い早目にいって、屋根がつくのをぼーーーと見てました。
2時間半くらい(笑)

中に、入れてもらって、説明してもらったり、楽しかったです。現場の人もすごいいい人ばかりでした。

二階部分の壁の色が思っていたのより明るめでした。でも、同じ二階でも、南側の色と北側の色は全然
違うのですね。新たな発見です。

一階部分はタイルを貼るので、今は下地だけなので、まだ、一階の色は確認できてません。
失敗してませんように!!

うさぎさん、除湿コンクリートに問題が??ってどういうことですか???
376: セレブちゃうけど家はセレブ 
[2006-02-14 23:13:00]
ご無沙汰してます。
皆さんの意見を参考に、家もシャッター1階のリビングと和室の窓
のみ電動に変更しました。手動シャッターは他の現場で使ってもら
えるという事で、差額が一カ所三万四千円+スイッチ工事一万円弱
の追加でした。ダイニングの窓は特殊サイズで他で使う事ができな
いので、変更するなら丸々で六万六千円の追加と言われたので、ダ
イニングは諦めました。
ところで家も先週棟上終わりました。びっくりするほどあっという
間でした。特に上棟式というものはしていないのですが、今日、現
場監督さんから連絡がありまして、土曜日に大工さんとの顔合わせ
をするので、そのときお清めの式をするのでお米とお塩を二合と一
升瓶と紙コップと習字の半紙一枚と、お盆を持ってくる様に・・・
とのことでした。お清めの式=上棟式なのですか?そしたらこの時
には大工さんに何かお渡しするものなのでしょうか?
377: うさぎ 
[2006-02-15 02:55:00]
ざりがにさん、セレブさん、おめでとうございます!

防湿コンクリートですが、隅の方のコンクリが薄かったり
換気口のレベルコンクリートが一部クレーターになっていたのでした。
また、うちのネコの足跡がボコボコと…。一見可愛いですけれど。
現場監督さんと営業さんに連絡しますと、その日のうちに対応して下さいました。
話によりますと、マニュアルでは、
「防湿コンクリートは、隅までコテなどで延ばす」、とは なっていないのだそうです。
現場監督さんが、みずから補修して下さいました。

昨日から「建て方開始」でした。
昨日は帰ってきたのが遅かったので、現場の確認していません。
今日の朝でも、じっくり見なくては、と思いました。
明日の朝も早いとかで、お一人、重機の中で泊まってらっしゃいます。
明日はお仕事お休みなので、午前中は見ていたいな、と思いました。
午後は娘のお迎え、習い事があるので、出来ないのです。
378: 自分の家 
[2006-02-15 06:59:00]
おはようございます。

みなさん、一斉に上棟ですね。おめでとうございます。

ウチの辺では昨日から雨でしたが、みなさんの所は大丈夫でしたか?
ウチの時は真夏で夕立が来たら断熱材が濡れてしまう!、と心配ばかりしていましたが。
(一応高密度のグラスボードで乾くらしいですけど、気分は良くないですね)

防湿コンクリートは、ウチの担当の基礎屋さんは「一番薄いところで8cm」と言っていました。
だから、厚いところは当然それ以上、基礎コンだけで数十トンになるんだよ、と。
確かに防湿コンクリートは流し込むだけですから、真夏と違い真冬では広がりにくいんですかね?

ざりがにさん、足場には登られましたか?
多分屋根を間近に見られるのは一生のうち今だけですよ。(笑)

セレブちゃうけど家はセレブさん、上棟式をやられるということでしょうか?
ウチの時はそういう儀式(正式な顔合わせも)はなかったですねえ。
地鎮祭の時のお札も渡しておいたら屋根裏に設置してくれたようだ、としか知らないです。
まあ、壁・天井・扉の枠など、内装の構造を造ってくれる大工さんですし、
一番家に関わっているのが長い職人さんですから....どうでしょうかね?

うさぎさん、ビデオの準備はOKですか?(笑)
重機の中で泊まられている方がいるんですか!?この寒さではさすがに辛くないですかね?
379: ざりがに 
[2006-02-15 09:12:00]
うさぎさん、よかったですね!!
私は、防湿コンクリートのはしっことか、全然みてなかったです。
わぁ・・・できた〜くらいにしか思ってませんでした。もっとしっかり見るべきだった
のですね・・・。あららぁ・・って今思ってます(笑)

自分の家さん、足場にのぼれるのですか?それは自分からいわないとだめなのですか???
ぜひぜひのぼってみたいです。4歳と2歳の子供がいるのですが、この子たちはのぼらせて
もらえるのでしょうか???

セレブちゃうけど家はセレブさん、うちも上棟式はしませんでしたが、大工さんに何かしたほうが
いいか、迷ってるところです。営業の方は、いらないとおっしゃるのですが・・・。

来週くらいから、内装が始まるみたいです。そろそろ、引越しの見積もりとか、電化製品、
インテリアを真剣に検討する時期がきたみたいです。ですが、2歳の子がいるので、なかなか
お店にもいけないのが現実です。なにせ、元気な子なので、じっとしてないのです。ゆっくり
買い物がしたいです(涙)

380: 自分の家 
[2006-02-16 06:33:00]
おはようございます。

ざりがにさん、足場は「公式には」危ないからやめてくださいとと言われました。(笑)
まあ、自己責任、ということで。
屋根近くの足場だと結構高いです。さすがに2才・4才のお子さんだとちょっと無理かな?

家は建ち始めるとあっという間な気がします。
引っ越しの準備もあるでしょうから、確かに着々と検討した方がいいでしょうね。
お店によっては子ども用にビデオを流しているところも多いですけど、
2才のお子さんではちょっと無理でしょうねぇ。

でも、今はインターネットがありますから、大概の下調べはできますよね。
ウチは電化製品はほとんどネット経由で買ってしまいました。
自室の本棚も通販ですし、引っ越しもネット経由の申し込みでした。
381: うさぎ 
[2006-02-17 00:37:00]
うちの辺りは、朝からウッスラと雨でした。

引越しというと…前回、サンヨーさんのご紹介の業者さんにお願いしたのですが…
次は頼みたくありません!

忙しくて冷蔵庫の中を空に出来なかったのですが、
私と代ってくれればいいのに、冷蔵庫の中を全部ビニール袋の中に入れられていました。
中身の入っているナベまで、そのままつっこまれ、
全部グチャグチャ…。瓶も、バターも、玉子もドロドロ。

ビニール袋は、小物を入れて運ぶ為に、うちで用意していた物ですが、
一枚引き出して、残りのビニールをその中に入れてしまうし。
その為に、あるはずなのに無くなっていたので、慌てて買いに行きました。
こういう業者さんは初めてです!
…あるいは、来たコンビがハズレだったのかしら?
382: ざりがに 
[2006-02-18 19:25:00]
自分の家さん、今日足場にのばらせてもらいました!!
樋もついていて、ベランダの物干し金具もついてました。当たり前なのでしょうが、
「おぉおお!!樋がついてる」とか「物干しがついてる!!」と、いちいち感動していました。

上の子は保育園だったのですが、下はいたので、私が抱っこして、足場のぼりました。主人は
「怖い・・・足がふるえるぅ」ってびびってました(笑)私は・・・「楽しい〜」と叫んでました。

それにしても、電化製品・・・。迷います。冷蔵庫にしても、洗濯機にしても、今あるものが
壊れてるわけじゃないので、あまり買う気にはならないのですが、今買わずに壊れてから買う
と、そのときは、ローンが始まってるので、つらいかなと思ったり・・・。7年前くらいの電化
製品だけに、すごく微妙です。10年以上だったら絶対買いかえるのですが・・・。主人は
電化製品には意欲的で、週末のチラシを眺めては「どれにしよう・・・」とうれしそうです。

私は電化製品より、ダイニングテーブルとか、小物(調理用品など)のカタログみてるのが
うれしいのですが・・・。

うさぎさん、引越し大変だったのですね。うちは来週に見積もりにきてもらうことにしました。
4月半ばまでは、引越し会社も忙しいみたいなので、繁盛記はさけたいので、4月末に引越し
する予定です。
383: セレブちゃうけど家はセレブ 
[2006-02-18 23:02:00]
みなさんこんばんは、
今日無事にお清めの儀式が終わりました。大工さん(2名)との顔合わせの後に、
建物の四隅と玄関に酒と米と塩をまき、みんなで乾杯しました。営業さんはお清
めの儀式をされる方はめずらしいです、と言ってありました。現場監督さんが気
をきかせていただき、することになったようです。お礼は、「特にはされなくて
いいですよ、される場合は一升瓶を一本ずつ渡されることが多いようです」との
ことだったので、一升瓶と缶ビール一ケースを大工さんにお渡ししました。喜ん
で(!?)受け取っていただきました。とても気のいい方のようで一安心。
これから3月15日までよろしくお願いします。
 あ、結局郵便ポストの位置をまだ決めていなかったことを聞くのをわすれちゃ
いました・・・
384: セレブちゃうけど家はセレブ 
[2006-02-18 23:07:00]
ざりがにさん、いいですね、
うちはまだ屋根(コロニアル)も雨樋も物干しもまだです・・・
そういえば、今日近所のおじさんが、「屋根はあのまま?トタンみたいだから
台風は大丈夫か心配だね。」 いまからつきますぅ!
385: 自分の家 
[2006-02-19 09:25:00]
おはようございます。

ざりがにさん、足場に登られましたか。
お子さんをだっこして、とはすごいですね。
自分はビデオカメラ片手に登るのもビクビクものでしたから。(笑)

電化製品って10年でだいたい寿命がくるんですよね。
ウチも新居に合わせて冷蔵庫(495L)、プラズマTV、DVDレコーダー、FAX、パソコンを買ってしまいました。
炊飯器、電気ポット、洗濯機はまだ使えたんですけど、1年ぐらい前に買い替えてました。
(電気ポットは省エネタイプ、洗濯機は乾燥機能付き、炊飯器は...へたってました)

そうそう、冷蔵庫で思い出したんですが、ウチの冷蔵庫は幅80cmある大型のものなのですが、
予定スペースにギリギリでした。(計算してたんですけど、ちょっと危なかったです)
引っ越しの時も玄関・勝手口からは入らず、リビングの窓を外してなんとか。
2Fに運ばれる方は注意した方がいいようです。

セレブちゃうけど家はセレブさん、お清めの儀式をやられたんですね。
確かに最近では珍しいんでしょうね。

386: ざりがに 
[2006-02-25 13:20:00]
こんにちは。

ようやく、引越しの日程と、引越し会社が決まって、後はローンの本申し込みだけです。
いくら借りようかと、こんな差し迫ってきているのにも関わらず、検討中です。
引越しは、4月の月初と月末は高いといわれ、中旬にしたのですが、のんびり屋の私、間にあうか
心配です。とりあえず、大きい物だけ運んでもらって、後は車でボチボチ運ぼうかなって思ってます。

387: かわさん 
[2006-03-06 13:02:00]
かっ、壁に亀裂がぁ〜っ
昨年11月に引越して、とうとう大きなトラブル発生です。
階段内壁の石膏ボードのつなぎ目と下地パネルのつなぎ目に亀裂ができてしまい先日手直し工事でした。
「やっぱ、きたなぁ」って感じですが、ちょっとショックです。
材料(木材?)の収縮によるものだそうです。普通(収縮に備えて?)下地のパネルと石膏ボード「つなぎ目」は同じ場所にならないように石膏ボードをはるらしいんですけど、ウチは同じだったようで。
(本当かどうかわかりませんが)三洋さんの施工マニュアルにも記載がないそうです。課長さんがあやまりに来て、手直し工事に立ち会っていきました(対応は早いんですけどね)。
建築のとき見てたら下地のパネル同士の隙間はやっぱ、大きく見えたもんな〜っと思いだします(三洋さんはこのとき、耐力壁じゃないのでこんなもんですよって云ってたんですけど)。
まあ、それも含めての低価格だったのかなと思いますけど。この後、何が起こるのやら。。。。。
388: うさぎ 
[2006-03-07 03:01:00]
>かわさん
ショックですね。うちはどうなのでしょう。大工さんに聞いてみよう。

まだ石膏ボードを張っている段階なのですが、2階に上がると足元がフワフワした感じがします。
4歳、体重15キロの娘が揺すっても揺れるんですけど、そういう物ですか?耐震構造の影響らしいのですが。
389: 自分の家 
[2006-03-07 07:13:00]
おはようございます。

かわさん、お久しぶりです。
亀裂ですか、うーん、それはなんとも。
ウチの大工さんは、天井を貼っているときですけど、
2枚重ねる石膏ボードは必ずずらして貼るんだ、と言っていました。
そういうのはマニュアルには無いけれど、大工さんの経験でやっているんでしょうかね。

ウチの1ヶ月点検の直しは、お決まりの壁・天井間のコーキング切れ、床鳴りが大部分でした。
1F床鳴りは監督さんが床下に潜って束を調整したんですけど、
直したところの隣が鳴るようになってしまいました....また直してもらわなきゃ。
そうそう、キッチンの家電収納の表面に不注意で傷を付けてしまったんですけど、
ついでにメーカのサポートに連絡してもらって(タダで)直してもらいました。

うさぎさん、
http://www.sanyohomes.co.jp/sumai/it/0301.html
SNRやDNIはALCに比べると多少はふわふわするのが人によっては感じるらしいです。(妻がそうでした)
でも、あまりにもフワフワするなら早めに監督さんに言った方がいいかもしれませんね。
390: かわさん 
[2006-03-07 07:41:00]
今になって考えれば(後から三洋さんの釈明を聞けば)下地と石膏ボードをずらして張ることくらい大工さんの常識じゃないかと思います(建築当初から木の収縮についてはおっしゃってましたからね)。
ウチにきた大工さんはその程度のレベル(っていうか三洋さんのレベル?)だったいうことでしょうか?
「なっ、なんじゃこりゃ〜」って状態でした。
私の場合「何か変だな?」と思いながらも三洋さんの説明に「そんなもんかな〜」と思って工事進んじゃうことが多かった気がします。
友人などに知識をお持ちの方がいらっしゃれば相談ながら進めるの方法かなと思います。
392: うさぎ 
[2006-03-11 17:27:00]
>自分の家さん

ありがとうございました。すごく疲れていた日だったので、体調もあるかもしれませんね。
また業者さんは、ガッシリした家の方が危ない、とも話されました。
奥様も同じ様に感じられた、というお話を聞き、安心しました。
気のせいでもなく、そういう物なのだな、と。

ボード、うちは ずらして貼ってあるそうです。
それより…階段下収納に、明かりを取り付けるのを忘れていました。
現場監督さんに、無理を言って取り付けてもらうことになりました。
対応は早かったです。
監督さんの帰社時刻は、遅かったです…。
393: それって 
[2006-03-13 07:27:00]
云い様なんですよ。
「なんとなくフワフワする」といえば、「がっしりした家の方が危ない」っていう言い方もできるし、
「建物しっかりしてますね」といえば「がっしりしてますよ。安心して住めますよ」みたいな言い方もあるし。
394: かわさん 
[2006-03-22 15:53:00]
トラブル報告!第二弾!!「屋上の手摺がぁ〜」
またまたトラブル発生です。先日の風がすごく強かった日のこと。
屋上の手摺部品(長さ約1m,巾約5cmのアルミ板のようなもの)がとびました。朝、かみさんが洗濯物を干し
に3階のベランダに出たところ、「お父さん、これ落ちてたよ」です(屋上から飛んで3階ベランダに落ちた
んですね)。お隣さんにでも落ちて何か壊してたら、、、(汗)。
三洋さんにすぐ連絡しなおしてもらいましたが、台風シーズンになったらウチはどうなるんでしょう?
やっぱ、ウチにきた大工さんの「質」の問題でしょうか?工事が「雑」?
三洋さん「土下座状態」でしたが、、謝ってもらってもね〜。
395: うさぎ 
[2006-03-23 00:43:00]
フワフワする感じ、は営業さんにも体験してもらいました。
でも、何かする、という感じではないみたい。
というより、出来ないでしょう。(この先どうするのか聞いてみたい。)
そういうもの、なのでしょうか。

それより、去年打ち合わせの時に話をして、
2回目(去年)にはサッサと取りやめたはずの、手摺が届いているそうで、
これもどうなるんでしょう。
代金とか、使い道とか。
トイレの手摺は打ち合わせと違うし。これは、まだ構わないけれど。
階段の手摺も、何か怪しい?
ちゃんと上と下、長くしてあるのかしら。
明日、現場監督さんがいらっしゃるので、たたみかけよう。
どこまで伝わっているのかな。
手摺の設計図、そういえばキチンと書いてくれていない。
色々お願いしたのに。展開図とか。手摺入りのはくれなかったな、そういえば。
出すのが大変みたいで、設計の方にムッとされたし。
場合によっては、ちょっと怒っちゃってもいいかしら?
…なんて言ってみたり。

工事の方の腕は、結構良いみたいですけれど…。
396: かわさん 
[2006-03-23 11:21:00]
はじめまして うさぎさん
最終的に揉めた場合は契約書に添付されている内訳に「書いてあるか?」になるんでしょうけど、このへんは
三洋さん(どこのハウスメーカもいっしょか?)は臨機応変に対応してくれます。ウチも発注ミスありました
が金額がアップするとか工期が遅れるとかということはありませんでした。ただ再発注になった場合、納期の
問題があるでしょうから気が付いた時点で早めに言っておくことだと思います。
397: うさぎ 
[2006-03-27 05:38:00]
>かわさん

こんにちは。問題はほぼ解決できました。
本当に、対応は早いですね。実費の分のプラスは有るようですが。

もうじき引渡しです。早く引っ越したい、という思いと、
ローン、払いきれるかしら?という思いが交錯しております。
昨日は完成検査でした。
主人が資格を持っているので、天井の照明を取り付けたのですが
監督さん、営業さんが手伝ってくれました。
398: Œš’自分の家 
[2006-03-27 06:41:00]
おはようございます。

何か年度末はバタバタしてご無沙汰してました。

かわさん、トラブル続発ですか。
ウチは収納の扉の上部留め具の折れが一番大きいですかね。(子どもが真犯人という説も(笑))
押入の取っ手が外れたのは、そういえばまだ直してないかな。(実用上は困らないんですけど)

まあ、ウチの場合は大した事なくて対応も早いですから助かっていますけどね。

うさぎさん、竣工ですか。もうすぐ引き渡しとのこと、おめでとうございます。
家具もカーテンもビシッと決まっているでしょうね、きっと。
ウチは住んで数ヶ月だんだん家が傷んでいくのが目に見えています。(笑)

余談ですけど、
ウチはガス代が少々高いのは承知の上だったんですが、
水道代が思ったより高い....
一日1.5立米なんですよ。風呂200L、洗濯200L、と足していっても1500Lは多いなあ、と。
399: かわさん 
[2006-03-27 08:13:00]
自分の家さん
トラブル続発なんですよ。この後何が起きるのやら。。。
ウチのようなケースもあるということで参考にしてもらえれば幸いです。
4月下旬には6ヶ月点検です。また報告します。
400: ざりがに 
[2006-03-29 15:00:00]
今日、無事引渡しがおわりました。
あっという間に建ったというのが実感です。

今の時点で「ああ、こうすればよかった」という点が何点かあります。でも、ほぼ満足の家ができたと思います。次建てる事がもしあれば、今度はゆっくり時間をかけて、とことん楽しんで建てたいと思います。(土地取得から5ヶ月で建ってしまったので。しかも、子供がぎゃーぎゃーうるさいので、じっくりかんがえれない。今日の引渡しですら、途中で外に出てしまいました(涙))

家つくりがおわって、なんだか気がぬけてしまって、引越しする元気が残ってないのが現状です。後二週間後にせまってきている、引越しにむかって、気合をいれなければ!!です。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる