注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の集成材って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の集成材って?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-28 14:22:00
 

今3社のメーカーで考えていますが僕はどうしても無垢の柱が良くて住友林業に言ったら無垢でもやりますよって言われました。シャーウッドは集成にポリーシーがあるらしくどうしても無垢は無理だそうです。これはこれでポリシーがあってすごいと思いました。でも住友は?

[スレ作成日時]2006-04-15 08:53:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の集成材って?

751: 匿名さん 
[2009-07-11 13:10:00]
随分と住林施主に知り合いがいるのですね。あなたの持論に自信があるなら知り合いに
忠告してあげないのですか?それとも自分がよければいいのでしょうか?
ここで持論を展開するより、まずは知り合いに忠告するべきですよ。
752: 匿名さん 
[2009-07-11 13:14:00]
↑話しを良く読んでカキコミしてる?勘違いしてない?大丈夫?
753: 匿名さん 
[2009-07-11 13:22:00]
そう。うず氏はフィクションマニアですから。
754: 匿名さん 
[2009-07-11 13:32:00]
すべての話がフィクションだってこと?
755: 匿名さん 
[2009-07-11 13:35:00]
そう。うず氏そのものがフィクションですから。
756: 匿名さん 
[2009-07-11 13:35:00]
それは・・・・ホント?
757: 匿名さん 
[2009-07-11 13:37:00]
渦さん、家が建てられ無かったのはホントでしょ。
758: 匿名さん 
[2009-07-11 13:58:00]
社長直属の匿名係長とは世を忍ぶ仮の姿、その本当の姿は住友忍軍の裏棟梁、とも言われているとかいないとか。
759: 匿名さん 
[2009-07-11 14:03:00]
アイフルのスレにも居たよ(笑)
760: 匿名さん 
[2009-07-11 14:09:00]
ピエロな耕作員です。
761: 住友うず 
[2009-07-11 18:26:00]
みなさんの豊かな想像力に感服しています(笑)お腹が空いたので皆さんも一休みなさってください。 一休みできない人は大工と職人の話にでも検証してみては?
762: 匿名さん 
[2009-07-11 18:40:00]
熟練大工の仮面をかぶって集成材を正当化しようとする催眠商法もどきのスレです。やっぱりサイバー部隊?
763: 住友うず 
[2009-07-11 19:42:00]
後日、玉ねぎ畑のあそこに赴きたいと思います。覆面でもなんでもわからない様に(笑)
765: 匿名さん 
[2009-07-13 20:29:00]
集成材を使用している住友林業の現場見ました。
屋根が付いていない上棟が終わった次の日ぐらいに土砂降りになったので、
当然中はビショビショ。
集成材は接着剤でくっつけているので、当然水に弱いことは誰でも分かること。
屋根が付き、壁まで付いてしまえば、それから水に濡れると言うことはそうそうないと思うが、
その前の段階で濡れてしまえば、そこで強度または耐久性が大幅に落ちないか?
それに、メーカーでの保管状態は大丈夫なのか?
大手だから滅多なことはないと思うが、少なくともムク材であれば多少劣悪な保管状態であっても、
また、上棟後の雨天でもそれほど心配することはないと思われる。

しかし、ムク材も割れが生じるので、釘を打つべきところが割れている時はどうしているのだろうか?
金物を留めるボルトを差すところが最初から割れていたら、それで強度は確保できているのだろうか?
考えれば考えるほど心配事は増えるばかりだなあ。
766: 匿名さん 
[2009-07-13 21:21:00]
『住友林業の家』って、工期長すぎませんか。1月に着工始めた家が、まだ完成してませんよ。もう7月中旬ですよ。のんびり作ってるから、タマホームと大して変わらない家が倍以上も値段が違ってくるんですよ。
767: 匿名さん 
[2009-07-13 21:24:00]
着工合意の時に、工期って決まってるはずだけど・・・?
768: 匿名さん 
[2009-07-13 21:41:00]
近所の現場を観察してたことありますが、他メーカーと比べてペースが遅い印象です。構造が出来てからはほとんど一人しか作業してなかった。他メーカーはやるときは複数人で取り掛かってましたが。
769: 住友うず 
[2009-07-13 21:49:00]
検査にひかかったのか、それとも考えられる事ですが、766が自他共に認めるクレイマあでキコリンと紛争中。仲介が 入らないと解決の目処がつかない…なんて事が考えられます(笑)はっきり言っておきましょう。木軸で3ヶ月内工期は基準 ではありませんので、普通と思わない様に。まあ、3ヶ月内で完成してしまうメーカーが存在する事事態、私はよく知りませんが(笑)
770: 匿名さん 
[2009-07-13 21:51:00]
>>765さん、その家は結構大きい家でしたか?
771: 監督です 
[2009-07-13 22:00:00]
765さん、そんなこと書いてるとまた自称大工が出てきますよ!熟練職人のフリしたスミリン営業さんの迷走レスが連発してくるので心の準備をしておいて下さい。バレバレなのによくやるよ!(笑)
772: 匿名さん 
[2009-07-13 22:14:00]
工場で加工してくるのにそんなに時間が掛かるわけない。腕のいい大工ならあっという間だろ。時間が掛かりすぎるのは不自然だね。
773: 地元不動産業者さん 
[2009-07-13 23:39:00]
いやはや、上棟とは屋根が掛かった状態をいうと思っていたが違うのか。工期は外の看板に期間が書いてあるのでそれを写真でも撮ってアップしてみたら。それが分からないと判断できないね。

タマホームよりも工期が長いから高いって?あなた本気で言ってるの。木造軸組を2ヶ月あまりで建ててしまう工期が普通と思ったら痛い目に遭いますよ。

それからタマと住が大して変わらないと本気で思っているなら目に異常があるか、物の価値が分からないかどっちなんでしょう。
774: 入居済み住民さん 
[2009-07-13 23:46:00]
住林の掲示板に貼りついた監督とやらはどこの会社に属してるの?他社批判するなら自分とこの優れたところでも発表したら。あなたこそどこぞの営業マンではないのか。賛否両論あるが住んでる人はよさが分かるし、その評判があるからこ企業として存続してるのでは。特に和洋折衷の外観を作らせたら他メーカーは敵わないでしょう。
775: 匿名さん 
[2009-07-13 23:55:00]
10年後にハウスメーカーがどうなってるか楽しみだね。景気がそんなに回復するとも思えんし、自滅しなきゃローコストの勝ちだろ。大手施主の反発意見をどうぞ。
776: 匿名さん 
[2009-07-13 23:58:00]
>773
出た、出た、上から目線!
でも、どこが、どう、違うのか、誰も説明できない。
目に異常とか、物の価値って言葉使ったな。
ってことは雑な施工とか、大工の腕っていう今迄の逃げ道はないぞ。
しっかり説明してもらいましょ、違いを。
777: 匿名さん 
[2009-07-14 00:05:00]
職人さんの性格にもよると思うけど、大工ひとりで木工事期間に4ヶ月くらいが目安。
丁寧さはある程度品質に影響する。時間がかかると困るのは工事会社だな。
同じ会社でも職人によって差が出るのは腕の違い。腕がいい大工は丁寧でかつ早い。
その辺は目が肥えた客なら仕上がりの違いである程度判断が付くと思う。
778: 匿名さん 
[2009-07-14 00:19:00]
>777
目が肥えた客???
建築関係者以外でいるのーーそんな人。
目が肥えてるんなら、教えて、住林の3・5寸柱の値段とたまの4寸柱の値段の違い。
779: 監督です 
[2009-07-14 01:06:00]
774がこの前の成りすまし大工ですか?短時間に連続レスしてた人もこの人?
監督って何にも偉くないけど、でも監督がいなけりゃ現場まわらないですよ。お客さんや営業さんが思ってるほど現場は単純な世界じゃない。職人は納めも工期も俺らに聞いて自分なりの段取りをする。納品してほしい日を指定してくる。いち大工が基礎やクロスや設備や美装の手配するなんてありえねーです。
大工が木材を見分ける?それが大工の良心?ありえねーです。一棟現場に木工事が四ヵ月?ありえねーです。大工の手間代を知ってたら絶対そんなセリフ出てこないです。現場やったことない人が考えそうなことだ。俺らにはすぐわかるんですよ、書いてることが不自然だから。

スミリン営業さん、不自然なこと書いたら俺また指摘しますよ。ウソついて職人とか書かないでよ。堂々とスミリン営業だっていえばいいだろ?それなら文句いわないよ。成りすますから、突っ込まれるんだ。
ご苦労さん!
780: 匿名さん 
[2009-07-14 07:29:00]
↑普通の一軒家を建てるのに監督なんてイランよ!大工のデキル奴(資格持ち)一人居ればホボ大丈夫!よーく考えてみな監督が一度も来ない(要らない)現場も有る。
781: 匿名さん 
[2009-07-14 08:19:00]
大手の現場はいろんな業者が入りますから、監督は必要と思われますがね。
782: 777 
[2009-07-14 09:59:00]
ウチは11月15日に棟上をして、4月20日まで大工さんがずっと入ってましたよ。
ですから5ヶ月です。
実話を話していきなり否定されても、どう思おうと勝手だが、これは本当なんだから仕方ない。
ま、ちょっと普通の家とは違いますから、手間はかかったのは事実ですけどね。
絶対にありえない、なんてことは無いですよ。
783: 匿名さん 
[2009-07-14 10:18:00]
うちは約40坪で8月中旬着工、12月末竣工予定なので4ヶ月半ぐらいの工期ですね。
在来であればこの程度の工期は一般的かなと思っています。逆に2,3ヶ月で完成するような工期には不安を感じますね。
784: 匿名さん 
[2009-07-14 10:20:00]
造作を凝った物にすると、かなりの日数掛かるのはホント。スミリンは知らない。
785: 匿名さん 
[2009-07-14 10:32:00]
超大手が3.5寸の柱はないだろ。という件
耐力は関係なくても、燃えしろ考えてくれよ
大手が今時3.5寸じゃ 賢い施主は他に行きますよっと。
786: 匿名さん 
[2009-07-14 10:38:00]
自分のタマホームの建築工程と比較して、住友林業は段取りが悪いような気がします。柱も細かったし、クロスパネルの強度も弱そうだし。本当に強度など研究してるのかな。
787: 匿名さん 
[2009-07-14 10:51:00]
>>777さん
ウチも41坪で、木工事は約4ヶ月でした。着工から竣工まででは約半年です。
キチンと施工すれば、その位の工期がかかってしまうことは同意します。

ただ、仕上がりの違いで、施工の程度が判断付くとは思えません。
丁寧に施工した場合は、窓台やまぐさの収めなど現場での刻みは多くなるし、
耐力面材を釘打ち器で打った後、最後に金槌で打ち込み圧を調整したり、時間も手間もかかります。
また、基礎の断熱材も基礎打設後すぐではなく、雨仕舞いが済んで基礎を充分乾かした後にするなど、
施工の順番も効率重視ではなくなってしまうところも多くあります。

ただ、これらは耐震性や耐久性に影響が大きいですが、施工後に目に見える違いにはなりにくいと思います。
788: 匿名さん 
[2009-07-14 10:59:00]
>>786さん
スレ違いですが、
家の勉強をする際に、いろいろなHMや工務店の家を見ましたが、タマホームの施工は酷かったですよ。

土台の継ぎ目の正しい位置に正しくアンカーボルトが入っていなかったり(正しくないところは結構多かった)、
耐力面材へ釘がめり込んで打ち込まれていたり、
窓台やまぐさが30mm厚しかなかったり(サッシの仕様では45mm厚以上必要)、
細かなところで手を抜きまくっている感じでした。

また、現場も雑然として、掃除が行き届いてなく、建築現場を見て、タマでは頼みたくないと思いました。
789: 匿名さん 
[2009-07-14 11:35:00]
昔と違って柱で支えるんじゃなく壁と柱で支える訳だから3.5寸でも問題ないんじゃねーの?てか4寸柱にしたら太すぎて廊下が狭くなるがな…
790: 匿名さん 
[2009-07-14 11:43:00]
3.5寸で一番の問題は、重い屋根のとき、柱の長さは2940までしか使えないので、
1階の天井高が制限されてしまい、高い天井だけに出来ないところです。
そして、天井高を上げなくても余裕が殆ど無い設計になってしまうのも問題です。
791: 匿名さん 
[2009-07-14 11:54:00]
>>789

耐力は壁で確保できるのは確かですが
問題なのは燃えしろ。火事になった際の燃え方が全然ちがう。

あと補足だが、柱の太さが0.5寸違うと
柱自体の耐久性が2.2倍違うという報告もある。
792: 匿名さん 
[2009-07-14 11:54:00]
天井高上げるのって何か意味あるんかな?別にいいとか悪いとかじゃなく、上げるメリットって開放感とか?
今って昔違って、標準でも結構高く感じるよね。
793: 匿名さん 
[2009-07-14 12:00:00]
えっ 2400が高く感じる?
典型的なローコスト住宅って感じにしか思えないけど。
794: ど素人 
[2009-07-14 12:06:00]
尺モジュール採用の住林では、3.5寸で充分なのでは?尺モジュールの4寸では全体的に狭く感じるでしょうし…。メーターモジュール採用のHMでは4寸でも狭く感じないでしょうけど。
795: 匿名さん 
[2009-07-14 12:49:00]
3.5寸の柱でも問題はないです、ただ充分ではないかと。

廊下が狭くなると言っても、両方の厚さ合わせて3cmです。
だったら最初からメーターを選択したほうがいいですよ。
(メーターの3.5寸になってしまうとHMの儲け優先にしか見えませんが・・・)

その広さより、構造の強化を選んだ方が将来的に家にとってはいいです。
柱は太いにこしたことはない。これは大事な事ではないでしょうか。
796: 匿名さん 
[2009-07-14 12:51:00]
そのためにクロスパネルが有るのです。
797: 匿名さん 
[2009-07-14 12:53:00]
過ぎたるは及ばざるがごとし、と言う言葉を知っていますか?
震度10ぐらいの地震が来るのなら別ですが。
798: 匿名さん 
[2009-07-14 13:30:00]
廊下の幅とか言ってますが、気の利いたところは尺とメーターを織り交ぜた間取りに出来ます。
狭いと感じるところだけメーターモジュールにすれば良いだけではないかな?
和室で天井高が2400しかなく、メーターモジュールの8畳なんて作ったら、安っぽくて堪らないですよ。
全てをメーターモジュールにすると、安く仕上がって儲かるのは業者では?
799: 匿名さん 
[2009-07-14 13:44:00]
数奇屋づくりの原点だよね。

貧弱な材料で安く造って高く売る。

まこと千利休は天才だよ。
800: 匿名さん 
[2009-07-14 21:16:00]
メーターモジュールより尺のほうが無駄がないと豪語しながら、メーターより無駄のある設計してきたりするよね。さすがしょぼ林
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる